JPH07181388A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH07181388A
JPH07181388A JP6279286A JP27928694A JPH07181388A JP H07181388 A JPH07181388 A JP H07181388A JP 6279286 A JP6279286 A JP 6279286A JP 27928694 A JP27928694 A JP 27928694A JP H07181388 A JPH07181388 A JP H07181388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6279286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Publication of JPH07181388A publication Critical patent/JPH07181388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍比が2倍程度で、短焦点側のFナンバー
が2.8前後、長焦点側のFナンバーが3.5〜4と口
径が大きく、しかも小型のコンパクトカメラ用ズームレ
ンズを得ること。 【目的】物体側より順に、正の焦点距離を有する第1レ
ンズ群と、正の焦点距離を有する第2レンズ群と、負の
焦点距離fを有する第3レンズ群の少なくとも3つのレ
ンズ群からなること;短焦点側から長焦点側へズーミン
グするとき、第1、第2レンズ群間隔を増大させ、第
2、第3レンズ群間隔を減少させるように、第1、第
2、第3レンズ群すべてを物体側へ移動させること;及
び次の条件式(1)及び(2)を満足するズームレンズ
系。 (1)0.7<fL /f1 <1.4 (2)2.0<m3L<2.8 但し、fL :長焦点側の全系の焦点距離、f1 :第1レ
ンズ群の焦点距離、m3L:長焦点側における第3レンズ
群の横倍率。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、バックフォーカスの制約が小さ
いコンパクトカメラ用に適したズームレンズ系に関する
もので、特に変倍比が2倍程度で、短焦点側のFナンバ
ーが2.8前後、長焦点側のFナンバーが3.5〜4
と、コンパクトカメラ用ズームレンズとしては、口径の
大きいズームレンズ系に関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】変倍比が2倍程度のコンパ
クトカメラ用ズームレンズにおいては、2群タイプのズ
ームレンズが多く、短焦点側のFナンバーが3.5〜
4、長焦点側のFナンバーは6.7〜8程度の口径の小
さいものが殆どであり、特に長焦点側の大口径化が課題
であった。2群タイプで長焦点側を大口径化すると、絞
り径が非常に大きくなり、収差の補正も困難となる。
【0003】
【発明の目的】本発明は、変倍比が2倍程度で、短焦点
側のFナンバーが2.8前後、長焦点側のFナンバーが
3.5〜4と口径の大きいコンパクトカメラ用ズームレ
ンズの小型化を目的とする。
【0004】
【発明の概要】本発明のズームレンズ系は、物体側より
順に、正の焦点距離を有する第1レンズ群と、正の焦点
距離を有する第2レンズ群と、負の焦点距離を有する第
3レンズ群の少なくとも3つのレンズ群からなること;
短焦点側から長焦点側へズーミングするとき、第1、第
2レンズ群間隔を増大させ、第2、第3レンズ群間隔を
減少させるように、第1、第2、第3レンズ群すべてを
物体側へ移動させること;及び次の条件式(1)及び
(2)を満足すること;を特徴としている。 (1)0.7<fL /f1 <1.4 (2)2.0<m3L<2.8 但し、fL :長焦点側の全系の焦点距離、f1 :第1レ
ンズ群の焦点距離、m3L:長焦点側における第3レンズ
群の横倍率、である。
【0005】さらに、正の第1レンズ群に関しては、そ
の中の物体側の第1レンズを、次の条件式(3)を満足
する、物体側に凹面を向けた負レンズから構成すること
が好ましい。 (3)−1.3<fS /r1-1 <0 但し、r1-1 :第1レンズ群の第1面(物体側面)の曲
率半径、fS :短焦点側の全系の焦点距離、である。
【0006】また、正の第2レンズ群に関しては、これ
を、物体側から順に、負レンズ群と正レンズ群とから構
成し、この負レンズ群の最も物体側の面を凹面とし、か
つ正レンズ群には貼合せレンズを設け、さらに次の条件
式(4)及び(5)を満足することが好ましい。 (4)−2.0<fS /r2-1 <−1.0 (5)2.0<fS /|r2c|<3.0 但し、r2-1 :第2レンズ群の最も物体側面の曲率半
径、r2c:第2レンズの貼合せ面の曲率半径、である。
【0007】負の第3レンズ群に関しては、その物体側
の第1レンズを、次の条件式(6)を満足する、像面側
に凸面を向けた正レンズから構成することが好ましい。 (6)−2.0<fS /r3-2 <−1.0 但し、r3-2 :第3レンズ群の物体側正レンズの第2面
(像側面)の曲率半径、である。
【0008】さらに、第1レンズ群と第3レンズ群は、
次の条件式(7)及び(8)を満足することが好まし
い。 (7)0.7<(X1 /X3L <1.1 (8)0.2<(X1 /X3L −(X1 /X3M
0.03 但し、(X1 /X3L :ワイド端からテレ端迄の第1
レンズ群と第3レンズ群の移動量の比、(X1 /X3
M :ワイド端から中間焦点距離近傍迄の第1レンズ群と
第3レンズ群の移動量の比、中間焦点距離fM :≒(f
S ・fL1/2 、である。
【0009】
【発明の実施例】本発明は、物体側より順に、正、正、
負の少なくとも3つのレンズ群から構成し、短焦点側か
ら長焦点側へズーミングするとき、第1、第2レンズ群
間隔を増大させ、第2、第3レンズ群間隔を減少させる
ように、第1、第2、第3レンズ群すべてを物体側へ移
動させることによって、正の第2レンズ群中あるいはそ
の近傍に配置する絞りの径を、2群タイプのズームレン
ズより小さくすることができ、大口径比が達成できたの
である。尚、このズーム方式は、絞りの径だけでなく、
各レンズ群の移動量も小さくできるので、小型化に有利
である。
【0010】条件式(1)は、第1レンズ群のパワーに
関する。上限を越えると小型化には有利であるが、変倍
に伴う球面収差、コマ収差の変化が大きく、下限を越え
ると、絞り径、レンズ移動量を小さくすることが困難と
なり、大口径化と小型化を同時に達成することができな
い。
【0011】条件式(2)は、第3レンズ群に関するも
ので、本発明では、第2レンズ群の変倍比を全体の変倍
比の1〜2割に割り当て、第3レンズ群の変倍比を全体
の変化の9〜8割に設定している。これにより、従来の
2群タイプズームレンズの変倍レンズ群と比べて、第3
レンズ群の変倍比を1〜2割低減することができ、その
結果、第3レンズ群の移動量及び収差変動を小さくする
ことができたものである。
【0012】条件式(2)は、第3レンズ群の長焦点側
の横倍率の条件であるが、大口径のズームレンズを得る
ためには、収差補正上、第3レンズ群の横倍率を条件式
(2)の上限より大きくできない。上限を越えると、第
3レンズ群の移動による収差変動が増大し、下限を越え
ると全体の変倍比を約2倍にすることが困難となる。あ
るいは、移動量が増大し、小型化できない。
【0013】条件式(3)は、第1レンズ群の第1レン
ズに関する。第1レンズを、物体側に凹面を向けた負レ
ンズとすると、非点収差、湾曲収差の補正及び第1レン
ズ群の薄型化にも有効である。条件式(3)の上限を越
えると、非点収差、湾曲収差の補正が不足し、下限を越
えると、補正過剰となり、特に短焦点側において高次の
非点収差が発生し、中間画角から最大画角の非点収差の
変化が大きくなって好ましくない。
【0014】第2レンズ群は、大きな正のパワーを有す
るが、物体側より、負レンズ群と正レンズを配置したい
わゆるレトロフォーカスタイプとしている。これは、特
に短焦点側のバックフォーカスが小さくなり過ぎないよ
うにするためである。
【0015】条件式(4)は、第2レンズ群中のこの負
レンズ群の最も物体側の面に関するもので、曲率が大き
な凹面であることが望ましい。この凹面は、バックフォ
ーカスが小さくなりすぎないようにするためにも、ま
た、第1レンズ群で発生した非点収差、湾曲収差を補正
するためにも、最も第1レンズ群に近い面(物体側の
面)を凹面にするのが好ましい。上限を越えると、補正
が不足し、下限を越えると高次の非点収差が発生する。
【0016】条件式(5)は、正のパワーの大きい第2
レンズ群の像側の正レンズ群に関する。第2レンズ群
は、前述のように、物体側から負、正のレンズ群からな
るから、像側の正レンズ群は、第2レンズ群全体より必
然的に正のパワーが大きくなる。このため、第2レンズ
群内で収差を補正するためには、負のパワーの大きい発
散面が必要となり、製造誤差による性能劣化を考慮する
と、負の発散面は貼合せたほうがよい。条件式(5)の
上限を越えると、貼合せ面の曲率半径が小さくなり、負
の面パワーが大きくなりすぎて、高次の球面収差が発生
し、大口径のズームレンズを得ることができない。下限
を越えると、第2レンズ群内の収差補正が不足し、変倍
した時の収差の変動が大きくなる。
【0017】条件式(6)は、負の第3レンズ群に関す
るもので、特に、負のパワーの大きい第3レンズ群中
で、正の面パワーの大きい面に関するものである。この
条件式の上限を越えると、正のパワーが小さくなり、第
3レンズ群内の特に球面収差が大きくなり、変倍したと
きの収差の変動が大きくなる。下限を越えると、正のパ
ワーが大きくなり過ぎて、特に長焦点側において、高次
の球面収差が発生し、好ましくない。
【0018】条件式(7)及び(8)は、第1レンズ群
と第3レンズ群の移動量の比に関するものである。条件
式(7)の上限を越えると、第1レンズ群の移動量が増
大し、特に長焦点側の球面収差の補正が困難となる。下
限を越えると、第1レンズ群の移動量が小さくなって、
第1、第2レンズ群の間隔の変化が小さくなり、絞り径
の小型化が達成できない。より望ましくは、0.7<
(X1 /X3L <1.0とするのがよい。すなわち、
ズーム全域における第1レンズ群の移動量の方が第3レ
ンズ群の移動量より少ない方が球面収差の補正が容易と
なる。
【0019】条件式(8)は、ワイド端から中間焦点距
離におけるレンズ移動に関するものである。ズーム全域
における第1、第2、第3レンズ群の移動比よりも、ワ
イド端から中間焦点距離における第1、第3レンズ群の
移動比を小さくすることにより、中間焦点距離の非点収
差を補正することができる。上限を越えると、特にワイ
ド端から中間焦点距離のメリディオナルの非点収差がマ
イナスの大きい値となり、下限を越えると、ワイド端か
ら中間焦点距離の非点収差が補正過剰となる。尚、絞り
近傍の第2レンズ群中に非球面を設けると、球面収差、
コマ収差の補正が容易になり、レンズ構成枚数の低減に
も有利となる。
【0020】次に、具体的な実施例を示す。 [実施例1]図1は、本発明のズームレンズ系の第1の
実施例を示すもので、正の第1レンズ群11は、物体側
に凹面を向けた負レンズ11−1と正レンズ11−2か
らなっている。第2レンズ群12は、負レンズ群12−
1と正レンズ群12−2からなり、負レンズ群12−1
は、物体側面は凹面とした負レンズ12−1aと正レン
ズ12−1bからなり、正レンズ群12−2は、正レン
ズ12−2aと負レンズ12−2bの貼合せレンズと、
正レンズ12−2cとからなっている。第3レンズ群1
3は、像面側に凸面を向けた正レンズ13−1と、負レ
ンズ13−2と負レンズ13−3とからなっている。絞
Sは、第2レンズ群12と第3レンズ群13の間に配置
され、第2レンズ群12の最も絞S側の面は非球面であ
る。図1の下部に、ズーミングによる第1ないし第3レ
ンズ群の移動軌跡の大略を示した。フォーカシングは、
正のパワーの大きい第2レンズ群によってなされる。
【0021】このレンズ系の具体的数値データを表1に
示し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収
差をそれぞれ図2、図3、及び図4に示す。諸収差図
中、SAは球面収差、SCは正弦条件、d線、g線、C
線は、それぞれの波長における、球面収差によって示さ
れる色収差、Sはサジタル、Mはメリディオナルを示し
ている。
【0022】表および図面中、FNO はFナンバー、f は
焦点距離、ωは半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ間隔、Nd はd線の屈折率、
νdはd線のアッベ数を示す。
【0023】
【表1】FNO=1:2.8-3.3-3.6 f=36.05-50.00-68.00 ω=31.1-23.1-17.4 fB=8.50-19.79-33.78 面 No. R D Nd νd 1 -37.027 1.50 1.84666 23.8 2 -97.101 0.10 - - 3 43.933 4.40 1.77250 49.6 4 -53.358 3.37-5.23-7.13 - - 5 -23.481 1.20 1.83481 42.7 6 33.049 4.53 1.80518 25.4 7 -144.624 3.45 - - 8 29.362 7.00 1.48749 70.2 9 -14.587 1.50 1.80518 25.4 10 -22.137 0.19 - - 11 94.096 3.00 1.66910 55.4 12 * -62.289 1.00 - - 絞 ∞ 9.69-5.09-1.71 - - 13 -49.102 3.00 1.80518 25.4 14 -24.857 1.88 - - 15 -33.569 1.30 1.83400 37.2 16 -171.053 3.08 - - 17 -18.539 1.40 1.77250 49.6 18 -542.096 - - - *は非球面 NO.12: K=0.0、A4=0.15943×10-4、A6=0.15268×10-7
A8=0.42536×10-10 、A10=0.0、A12=0.0 但し、非球面は次式で定義される。 x=Ch2/{1+[1-(1+K)C2h2]1/2}+A4h4+A6h6+A8h8+・・・ (Cは曲率(1/r)、hは光軸からの高さ、Kは円錐係数)
【0024】[実施例2]図5は、本発明のズームレン
ズ系の第2の実施例を示すもので、基本的なレンズ配置
は、図1と同様である。このレンズ系の具体的数値デー
タを表2に示し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端に
おける諸収差をそれぞれ図6、図7、及び図8に示す。
【0025】
【表2】FNO=1:2.8-3.5-3.9 f=36.04-50.00-68.00 ω=31.1-23.1-17.4 fB=8.49-19.73-33.63 面 No. R D Nd νd 1 -36.824 1.50 1.84666 23.8 2 -97.340 0.10 - - 3 47.242 4.39 1.77250 49.6 4 -51.270 3.49-5.34-7.25 - - 5 -23.130 1.20 1.83481 42.7 6 32.779 4.37 1.80518 25.4 7 -114.808 4.01 - - 8 28.725 6.70 1.48749 70.2 9 -14.660 1.50 1.80518 25.4 10 -22.266 0.11 - - 11 86.688 3.00 1.58913 61.2 12 * -56.827 1.00 - - 絞 ∞ 9.51-5.01-1.72 - - 13 -49.559 3.42 1.80518 25.4 14 -24.843 1.84 - - 15 -35.835 1.30 1.83400 37.2 16 -217.047 3.24 - - 17 -17.882 1.40 1.77250 49.6 18 -481.791 - - - *は非球面 NO.12: K=0.0、A4=0.19140×10-4、A6=0.12126×10-7
A8=0.71842×10-10 、A10=0.0、A12=0.0
【0026】[実施例3]図9は、本発明のズームレン
ズ系の第3の実施例を示す。この実施例では、第1レン
ズ群11は、物体側に凹面を向けた負レンズ11−1
と、正レンズ11−2と、正レンズ11−3の3枚構成
からなっている。この他の基本的なレンズ配置は、絞位
置を除いて、図1と同様である。但し、非球面は用いて
いない。このレンズ系の具体的数値データを表3に示
し、広角端、中間焦点距離、及び望遠端における諸収差
をそれぞれ図10、図11、及び図12に示す。
【0027】
【表3】FNO=1:2.8-3.5-3.9 f=36.05-50.00-68.00 ω=31.1-23.1-17.3 fB=8.45-19.25-32.24 面 No. R D Nd νd 1 -60.000 1.50 1.83400 37.2 2 109.368 0.42 - - 3 82.723 4.80 1.58913 61.2 4 -43.060 0.10 - - 5 45.527 2.78 1.58913 61.2 6 648.480 3.50-6.65-10.17 - - 7 -23.356 1.20 1.83481 42.7 8 45.230 3.00 1.80518 25.4 9 -54.641 6.05 - - 絞 ∞ 1.00 - - 10 52.301 6.70 1.51633 64.1 11 -13.035 1.50 1.80518 25.4 12 -23.973 0.10 - - 13 91.465 3.00 1.58913 61.2 14 -40.623 11.60-7.06-3.74 - - 15 -87.414 3.80 1.80518 25.4 16 -24.533 1.86 - - 17 -23.700 1.30 1.83400 37.2 18 -100.630 4.31 - - 19 -17.903 1.40 1.77250 49.6 20 -711.363 - - -
【0028】表4に、各条件式(1)ないし(8)の数
値を、各実施例について示す。
【表4】 実施例1 実施例2 実施例3 条件式(1) 1.26 1.21 0.89 条件式(2) 2.52 2.53 2.43 条件式(3) −0.97 −0.98 −0.60 条件式(4) −1.53 −1.56 −1.54 条件式(5) 2.47 2.46 2.77 条件式(6) −1.45 −1.45 −1.47 条件式(7) 0.833 0.840 0.950 条件式(8) 0.076 0.076 0.078
【0029】表4から明らかなように、実施例1ないし
実施例3の各数値は、条件式(1)ないし(8)を満足
している。また本発明のズームレンズ系は、諸収差図に
示すように、広角端、中間焦点距離、及び望遠端におい
て、それぞれ諸収差がよく補正されている。
【0030】
【発明の効果】本発明のズームレンズ系によれば、変倍
比が2倍程度で、短焦点側のFナンバーが2.8前後、
長焦点側のFナンバーが3.5〜4と口径が大きく、し
かも小型のズームレンズが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるズームレンズ系の第1の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図2】図1のズームレンズ系の広角端における諸収差
図である。
【図3】図1のズームレンズ系の中間焦点距離における
諸収差図である。
【図4】図1のズームレンズ系の望遠端における諸収差
図である。
【図5】本発明によるズームレンズ系の第2の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図6】図5のズームレンズ系の広角端における諸収差
図である。
【図7】図5のズームレンズ系の中間焦点距離における
諸収差図である。
【図8】図5のズームレンズ系の望遠端における諸収差
図である。
【図9】本発明によるズームレンズ系の第3の実施例を
示すレンズ構成図である。
【図10】図9のズームレンズ系の広角端における諸収
差図である。
【図11】図9のズームレンズ系の中間焦点距離におけ
る諸収差図である。
【図12】図9のズームレンズ系の望遠端における諸収
差図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の焦点距離を有する
    第1レンズ群と、正の焦点距離を有する第2レンズ群
    と、負の焦点距離fを有する第3レンズ群の少なくとも
    3つのレンズ群からなり、 短焦点側から長焦点側へズーミングするとき、上記第
    1、第2レンズ群間隔を増大させ、上記第2、第3レン
    ズ群間隔を減少させるように、上記第1、第2、第3レ
    ンズ群すべてを物体側へ移動させ、 さらに、下記の条件式(1)及び(2)を満足するズー
    ムレンズ系。 (1)0.7<fL /f1 <1.4 (2)2.0<m3L<2.8 但し、fL :長焦点側の全系の焦点距離、f1 :第1レ
    ンズ群の焦点距離、m3L:長焦点側における第3レンズ
    群の横倍率。
  2. 【請求項2】 請求項1において、正の第1レンズ群中
    の物体側の第1レンズは、物体側に凹面を向けた負レン
    ズであり、下記条件式(3)を満足するズームレンズ
    系。 (3)−1.3<fS /r1-1 <0 但し、r1-1 :第1レンズ群の第1面(物体側面)の曲
    率半径、fS :短焦点側の全系の焦点距離。
  3. 【請求項3】 請求項1において、正の第2レンズ群
    は、物体側から順に、負レンズ群と正レンズ群からな
    り、 この負レンズ群の最も物体側面は凹面であり、 かつ上記正レンズ群は、貼合せレンズを有し、さらに下
    記条件式(4)及び(5)を満足するズームレンズ系。 (4)−2.0<fS /r2-1 <−1.0 (5)2.0<fS /|r2c|<3.0 但し、r2-1 :第2レンズ群の最も物体側面の曲率半
    径、r2c:第2レンズの貼合せ面の曲率半径。
  4. 【請求項4】 請求項1において、負の第3レンズ群の
    物体側の第1レンズは、像面側に凸面を向けた正レンズ
    であり、下記条件式(6)を満足するズームレンズ系。 (6)−2.0<fS /r3-2 <−1.0 但し、r3-2 :第3レンズ群の物体側正レンズの第2面
    (像側面)の曲率半径。
  5. 【請求項5】 請求項1において、第1レンズ群と第3
    レンズ群がさらに、下記条件式(7)及び(8)を満足
    するズームレンズ系。 (7)0.7<(X1 /X3L <1.1 (8)0.2<(X1 /X3L −(X1 /X3M
    0.03 但し、(X1 /X3L :ワイド端からテレ端迄の第1
    レンズ群と第3レンズ群の移動量の比、(X1 /X3
    M :ワイド端から中間焦点距離近傍迄の第1レンズ群と
    第3レンズ群の移動量の比、中間焦点距離fM :≒(f
    S ・fL1/2
JP6279286A 1993-11-12 1994-11-14 ズームレンズ系 Pending JPH07181388A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-283619 1993-11-12
JP28361993 1993-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181388A true JPH07181388A (ja) 1995-07-21

Family

ID=17667859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6279286A Pending JPH07181388A (ja) 1993-11-12 1994-11-14 ズームレンズ系

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5559636A (ja)
JP (1) JPH07181388A (ja)
DE (1) DE4440398B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3836525B2 (ja) * 1995-10-25 2006-10-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ
US5825556A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP3523554B2 (ja) 2000-01-28 2004-04-26 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP2016050990A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富士フイルム株式会社 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置
CN114966919B (zh) * 2021-02-27 2023-04-28 华为技术有限公司 长焦镜头、摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083580B2 (ja) * 1986-12-18 1996-01-17 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPS63194214A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Asahi Optical Co Ltd 望遠写真レンズ
JP3009052B2 (ja) * 1990-07-18 2000-02-14 オリンパス光学工業株式会社 小型の3群ズームレンズ
JP2915987B2 (ja) * 1990-10-30 1999-07-05 旭光学工業株式会社 広角を包括するコンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3149227B2 (ja) * 1991-09-13 2001-03-26 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH0588085A (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05107478A (ja) * 1991-10-11 1993-04-30 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JPH08262325A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5

Also Published As

Publication number Publication date
DE4440398B4 (de) 2006-01-19
US5559636A (en) 1996-09-24
DE4440398A1 (de) 1995-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH075361A (ja) ズームレンズ
JP3008380B2 (ja) ズームレンズ
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JP4212427B2 (ja) ズームレンズ系
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JPS6278522A (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JP3836525B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JPH05107477A (ja) 5群構成の望遠ズームレンズ
JPH07181388A (ja) ズームレンズ系
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
US5706138A (en) Zoom lens system having a high zoom ratio
JP2002072084A (ja) 広角レンズ系及びそのフォーカス方法
JP3134448B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH06175026A (ja) 広角域を含むズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JP3618557B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP3330660B2 (ja) 変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term