JPH09197271A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH09197271A
JPH09197271A JP8009905A JP990596A JPH09197271A JP H09197271 A JPH09197271 A JP H09197271A JP 8009905 A JP8009905 A JP 8009905A JP 990596 A JP990596 A JP 990596A JP H09197271 A JPH09197271 A JP H09197271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
object side
positive
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8009905A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kono
哲生 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8009905A priority Critical patent/JPH09197271A/ja
Priority to US08/786,804 priority patent/US5872659A/en
Publication of JPH09197271A publication Critical patent/JPH09197271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高変倍のズームレンズを提供する。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
レンズ群Gr1、負の屈折力を有する第2レンズ群Gr
2、正の屈折力を有する第3レンズ群Gr3、正の屈折
力を有する第4レンズ群Gr4、負の屈折力を有する第
5レンズ群Gr5を有する。広角端から望遠端へのズー
ミングの際、すべてのレンズ群Gr1〜5が物体側へ移
動する。そのとき、第4レンズ群Gr4と第5レンズ群
Gr5との間隔が減少する。更に、以下の条件式を満足
する。 -0.30 < f2/f1 < -0.10 -0.75 < f2/fw < -0.40 ここで、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 fw:広角端焦点距離、 である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズ−ムレンズに関す
るものであり、更に詳しくは7倍を越える高倍率ズ−ム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年ズ−ムレンズの高倍率化が進み、高
倍率な(例えば7倍を越える)ズ−ムレンズも種々提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ズ−ムレンズ
の高倍率化を進めると、収差補正が困難になる。このた
め、従来の高倍率ズームレンズは、良好に収差を補正す
るために多枚数のレンズにより構成されており、そのた
め大型化を招いていた。
【0004】本発明は上記課題に鑑みて為されたもので
あって、諸収差が良好に補正されつつ、小型で高倍率な
ズ−ムレンズを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、物体側より順に正の屈折力を有
する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群
と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を
有する第4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ
群とを有し、広角端から望遠端へのズーミングの際、す
べてのレンズ群が物体側へ移動し、且つ第4レンズ群と
第5レンズ群の間隔が減少し、以下の条件式を満足する
ことを特徴とする。
【0006】-0.30 < f2/f1 < -0.10 ・・・(1) -0.75 < f2/fw < -0.40 ・・・(2)。
【0007】また、上記目的を達成するため請求項2記
載の発明は、物体側より順に正の屈折力を有する第1レ
ンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈
折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4
レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有
し、広角端から望遠端へのズーミングの際、すべてのレ
ンズ群が物体側へ移動し、以下の条件式を満足すること
を特徴とする。
【0008】 1.25 < β5T/β5W < 2.00 ・・・(3) 0.25 < (β5T・β2W)/(β2T・β5W) < 0.65 ・・・(4) -0.30 < f2/f1 < -0.10 ・・・(1) -1.20 < f1-2W/fW < -0.60 ・・・(5)。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜3は、本発明の第1〜第3
実施形態の広角端でのレンズ配置を示している。図1〜
3中の矢印m1からm5は、それぞれ第1レンズ群Gr1乃
至第5レンズ群Gr5の広角端(W)から望遠端(T)にか
けての移動を模式的に示している。
【0010】第1実施形態は、物体側より順に正の屈折
力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ
群Gr3と、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4
と、負の屈折力を有する第5レンズ群Gr5とを有す
る。第1レンズ群Gr1は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスの第1レンズL1と両凸の第2レンズL2との
貼り合わせレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スの第3レンズL3とよりなる。第2レンズ群Gr2
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスの第4レンズL
4と、両凸の第5レンズL5と、物体側に凸面を向けた
正メニスカスの第6レンズL6と、両凹の第7レンズL
7よりなる。第3レンズ群Gr3は、絞りAと、両凸の
第8レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス
の第9レンズL9と、両凸の第10レンズL10とより
なる。第4レンズ群Gr4は、両凸の第11レンズL1
1と物体側に凹面を向けた負メニスカスの第12レンズ
L12との貼り合わせレンズよりなる。第5レンズ群G
r5は物体側に凹面を向けた正メニスカスの第13レン
ズL13と、両凹の第14レンズL14とよりなる。
【0011】第2実施形態は、物体側より順に正の屈折
力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ
群Gr3と、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4
と、負の屈折力を有する第5レンズ群Gr5とを有す
る。第1レンズ群Gr1は、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスの第1レンズL1と両凸の第2レンズL2の貼
り合わせレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス
の第3レンズL3とよりなる。第2レンズ群Gr2は、
物体側に凸面を向けた負メニスカスの第4レンズL4
と、両凸の第5レンズL5と、物体側に凸面を向けた正
メニスカスの第6レンズL6と、両凹の第7レンズL7
とよりなる。第3レンズ群Gr3は、絞りAと、両凸の
第8レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス
の第9レンズL9と、両凸の第10レンズL10とより
なる。第4レンズ群Gr4は、両凸の第11レンズL1
1と物体側に凹面を向けた負メニスカスの第12レンズ
Lとの貼り合わせレンズよりなる。第5レンズ群Gr5
は、物体側に凹面を向けた正メニスカスの第13レンズ
L13と、物体側に凹面を向けた負メニスカスの第14
レンズL14とよりなる。
【0012】第3実施形態は、物体側より順に正の屈折
力を有する第1レンズ群Gr1と、負の屈折力を有する
第2レンズ群Gr2と、正の屈折力を有する第3レンズ
群Gr3と、正の屈折力を有する第4レンズ群Gr4
と、負の屈折力を有する第5レンズ群Gr5とを有す
る。第1レンズ群Gr1は物体側に凸面を向けたの負メ
ニスカスの第1レンズL1と両凸の第2レンズL2との
貼り合わせレンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スの第3レンズL3とよりなる。第2レンズ群Gr2
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスの第4レンズL
4と、両凸の第5レンズL5と、物体側に凸面を向けた
の正メニスカスの第6レンズL6と、物体側に凹面を向
けた負メニスカスの第7レンズL7よりなる。第3レン
ズ群Gr3は、絞りAと、両凸の第8レンズL8と、物
体側に凸面を向けた正メニスカスの第9レンズL9と、
両凸の第10レンズL10とよりなる。第4レンズ群G
r4は、両凸の第11レンズL11と物体側に凹面を向
けた負メニスカスの第12レンズL12の貼り合わせレ
ンズよりなる。第5レンズ群Gr5は、物体側に凹面を
向けた正メニスカスの第13レンズL13と、物体側に
凹面を向けた負メニスカスの第14レンズL14とより
なる。
【0013】第1乃至第3実施形態は、いずれも上記条
件式(1)〜(5)を満足する。
【0014】条件式(1)は、正負正正負の5群構成の
ズームレンズにおいて、第1レンズ群Gr1の屈折力と
第2レンズ群Gr2の屈折力とを適切に保つための条件
を規定している。条件式(1)の上限を上回ると第1レ
ンズ群Gr1の屈折力が弱くなり過ぎるため、望遠側で
の全長が増大してしまう。条件式(1)の下限を下回る
と第1レンズ群Gr1の屈折力が強くなりすぎるため、
全長の短縮には有利となるが、広角側における軸外光束
を確保するため、前玉径の増大を招き、また収差補正も
困難となる。
【0015】条件式(2)は、正負正正負の5群構成の
ズームレンズにおいて重要な役割を持つ第2レンズ群G
r2の屈折力を規定する式である。条件式(2)の上限
を上回ると第2レンズ群Gr2の屈折力が強くなり過ぎ
るため、収差補正上望ましくない。特に球面収差が補正
過剰になり過ぎるとともに、広角側での歪曲収差も大き
くなる。条件式(2)の下限を下回ると第2レンズ群G
r2の屈折力が弱くなり過ぎるため、ズーミング時の第
2レンズ群Gr2の移動量が大きくなるため、全長が大
きくなるとともに、前玉径の増大を招く。
【0016】条件式(3)は、正負正正負の5群構成の
ズームレンズにおいて比較的収差負担の大きい第5レン
ズ群Gr5の変倍負担を規定する式である。条件式
(3)の上限を上回ると第5レンズ群Gr5の変倍負担
が大きくなり過ぎるため、ズ−ミングによる収差変動が
大きくなり、その結果レンズ枚数の増加及び全長の増大
を招く。条件式(3)の下限を下回ると第5レンズ群G
r5の変倍負担が小さくなり過ぎるため、他のレンズ群
の変倍負担が大きくなり過ぎる。
【0017】条件式(4)は、正負正正負の5群構成の
ズームレンズにおける第2レンズ群Gr2と第5レンズ
群Gr5の変倍負担の比を規定する式であり、ズ−ミン
グによる収差変動とレンズ群の移動量をバランスよく保
つための式である。条件式(4)の上限を上回ると、第
2レンズ群Gr2に比べて第5レンズ群Gr5の変倍負
担が大きくなり過ぎるので、ズーミングによる収差変動
が大きくなる。一方、条件式(4)の下限を下回ると、
第5レンズ群Gr5に比べて第2レンズ群Gr2の変倍
負担が大きくなり過ぎるので、ズーミングの際の第2レ
ンズ群Gr2の移動量が大きくなる。このため、全長が
大きくなるとともに、前玉径を大きくしなければならな
くなる。
【0018】条件式(5)は、正負正正負の5群構成の
ズームレンズにおいて、広角端での第1レンズ群Gr1
と第2レンズ群Gr2の合成焦点距離を適切に保つため
の式である。条件式(5)の上限を上回ると第1レンズ
群Gr1と第2レンズ群Gr2の合成焦点距離が弱くる
ため、バックフォーカスが短くなり、後玉径の増大を招
く。条件式(5)の下限を下回ると第1レンズ群Gr1
と第2レンズ群Gr2の合成焦点距離が強くなるため、
バックフォーカスが長くなり、全長の増大を招くととも
に球面収差の補正が困難となる。
【0019】また、正負正正負の5群構成のズームレン
ズにおいては、第2レンズ群Gr2と第5レンズ群Gr
5に非球面を設けることにより、レンズ枚数の効果的な
削減と収差補正が可能となる。第2レンズ群Gr2に非
球面を設けることにより主に広角側での歪曲収差と像面
湾曲をバランスよく補正することができる。第5レンズ
群Gr5に非球面を設けることにより主に望遠側での球
面収差と周辺のコマ収差をバランスよく補正することが
できる。
【0020】
【実施例】以下、本発明のズームレンズの実施例1〜3
を示す。実施例1は表1及び表2に、実施例2は表3及
び表4に、実施例3は表5及び表6に示されている。こ
の実施例1〜3は、夫々上記第1乃至第3実施形態に対
応している。但し、各実施例において、ri(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i
=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を
示し、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側か
ら数えてi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ
数を示す。また、広角端(W)、中間焦点距離(M)及び望
遠端(T)での、全系の焦点距離f及びFナンバーFNOを
併せて示す。
【0021】尚、各実施例中、曲率半径に*印を付した
面は非球面で構成された面であることを示し、非球面の
面形状を表す以下の数1の式で定義するものとする。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、 X:光軸と垂直な方向の高さ Y:光軸方向の基準面からの変位量 C:近軸曲率 ε:2次曲面パラメータ Ai:i次の非球面係数 である。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】図4〜図6は、夫々前記実施例1〜3に対
応する収差図である。各図においては上段、中段、下段
の順に、広角端(最短焦点距離)状態(W)、中間焦点
距離状態(M)、望遠端(最長焦点距離)状態(T)での
収差を示している。また、球面収差、正弦条件の図中、
実線(d)はd線の球面収差を表し、破線(SC)は正
弦条件を表している。また、非点収差の図中、破線(D
M)はメリディオナル光束の像面湾曲を表し、実線(D
S)はサジタル光束の像面湾曲を表している。
【0031】また、次の表7は、実施例1〜実施例3に
おける前記条件式(1)〜(5)に対応する値を示す。
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】以上の構成により、小型で高倍率なズ−
ムレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のレンズ構成図。
【図2】本発明の第2実施形態のレンズ構成図。
【図3】本発明の第3実施形態のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例1の収差図。
【図5】本発明の実施例2の収差図。
【図6】本発明の実施例3の収差図。
【符号の説明】
Gr1・・・第1レンズ群 Gr2・・・第2レンズ群 Gr3・・・第3レンズ群 Gr4・・・第4レンズ群 Gr5・・・第5レンズ群 A ・・・絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
    4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有
    し、 広角端から望遠端へのズーミングの際、すべてのレンズ
    群が物体側へ移動し、且つ第4レンズ群と第5レンズ群
    の間隔が減少し、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ, -0.30 < f2/f1 < -0.10 -0.75 < f2/fw < -0.40 ここで、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 fw:全系の広角端焦点距離、 である。
  2. 【請求項2】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の
    屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第
    4レンズ群と、負の屈折力を有する第5レンズ群とを有
    し、 広角端から望遠端へのズーミングの際、すべてのレンズ
    群が物体側へ移動し、 以下の条件式を満足することを特徴とするズームレン
    ズ, 1.25 < β5T/β5W < 2.00 0.25 < (β5T・β2W)/(β2T・β5W) < 0.65 -0.30 < f2/f1 < -0.10 -1.20 < f1-2W/fW < -0.60 ここで、 f1:第1レンズ群の焦点距離、 f2:第2レンズ群の焦点距離、 fw:全系の広角端焦点距離、 β5W:広角端での第5レンズ群の横倍率、 β5T:望遠端での第5レンズ群の横倍率、 β2W:広角端での第2レンズ群の横倍率、 β2T:望遠端での第2レンズ群の横倍率、 f1-2W:広角端での第1レンズ群と第2レンズ群との合
    成焦点距離、 である。
JP8009905A 1996-01-24 1996-01-24 ズームレンズ Pending JPH09197271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009905A JPH09197271A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ズームレンズ
US08/786,804 US5872659A (en) 1996-01-24 1997-01-21 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009905A JPH09197271A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197271A true JPH09197271A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11733137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009905A Pending JPH09197271A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5872659A (ja)
JP (1) JPH09197271A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112904542A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种低畸变高清连续变焦光学***
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109233A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
CN100465689C (zh) * 2004-09-21 2009-03-04 松下电器产业株式会社 变焦透镜***、成像装置和拍摄设备
JP4301226B2 (ja) * 2005-09-15 2009-07-22 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、および撮像装置
JPWO2012176414A1 (ja) 2011-06-21 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103635846B (zh) 2011-06-21 2016-03-02 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JPWO2012176413A1 (ja) 2011-06-21 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6377320B2 (ja) * 2013-05-24 2018-08-22 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
WO2015163368A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691529B2 (ja) * 1987-02-25 1997-12-17 株式会社リコー 近接撮影可能なズームレンズ
US5042927A (en) * 1988-12-21 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5185678A (en) * 1990-07-11 1993-02-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact high ratio zoom lens system
US5189557A (en) * 1990-11-20 1993-02-23 Canon Kabushiki Kaisha High variable magnification range zoom lens
US5666229A (en) * 1993-07-12 1997-09-09 Nikon Corporation Variable focal length optical system
JPH07199070A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Nikon Corp ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181635A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8922904B2 (en) 2011-06-21 2014-12-30 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US8988784B2 (en) 2011-06-21 2015-03-24 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2021192122A (ja) * 2017-09-11 2021-12-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
CN112904542A (zh) * 2021-01-28 2021-06-04 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种低畸变高清连续变焦光学***

Also Published As

Publication number Publication date
US5872659A (en) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4051731B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP6236779B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JP3455299B2 (ja) ズームレンズ系
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0990224A (ja) ズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH0667093A (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JPH11202202A (ja) ズームレンズ
JPH10161028A (ja) ズームレンズ
JP2001221947A (ja) ズームレンズ
JPH0815608A (ja) ズームレンズ
JPH1082954A (ja) 広角ズームレンズ
JPH10333038A (ja) ズームレンズ
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH10333039A (ja) ズームレンズ
JP2000002837A (ja) ズームレンズ
JPH10133111A (ja) 内焦式ズームレンズ
JPH09101458A (ja) ズームレンズ
JP2000180725A (ja) ズームレンズ
JP3753271B2 (ja) 大口径ズームレンズ
JPH09101459A (ja) ズームレンズ