JPH07162574A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH07162574A
JPH07162574A JP5341273A JP34127393A JPH07162574A JP H07162574 A JPH07162574 A JP H07162574A JP 5341273 A JP5341273 A JP 5341273A JP 34127393 A JP34127393 A JP 34127393A JP H07162574 A JPH07162574 A JP H07162574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
recording
memory
circuit
facsimile apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5341273A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5341273A priority Critical patent/JPH07162574A/ja
Publication of JPH07162574A publication Critical patent/JPH07162574A/ja
Priority to US08/873,713 priority patent/US6016387A/en
Priority to US08/915,319 priority patent/US6028678A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32683Preventive counter-measures, e.g. using redundant hardware, or anticipating a fault
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリに格納された受信情報を省力化を図り
つつ記録するファクシミリ装置を提供する。 【構成】 ファクシミリ装置1は受信情報を格納するメ
モリ回路24、受信情報を記録するサーフ定着記録回路
28、予め所定枚数を記憶する所定枚数記憶回路32、
およびこれらを制御する制御回路50を備える。制御回
路50はメモリ回路24に格納された受信情報が所定枚
数記憶回路32に記憶された所定枚数に達したときにサ
ーフ定着記録回路28により受信情報を記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特にメモリに格納した受信情報をまとめて記録する
ファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、受信開始と
同時に記録するか、あるいは1ページ分の受信が終了し
た時点で記録を行う等、基本的に受信した受信情報をす
ぐさま記録していた。即ち、ファクシミリ装置の即時性
に重点がおかれていた。
【0003】また、オペレータがいない夜間のみメモリ
に格納しておき、朝になってから記録を行なうファクシ
ミリ装置が提案されているが、このファクシミリ装置に
おいても、昼間はリアルタイムで記録するようにされて
いる。
【0004】上記従来のファクシミリ装置は基本的に受
信情報をすぐさま記録するので、即時性は十分に確保さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以下に
述べるように電力の省力化を有効に図れないという問題
があった。例えば、省力化に適しているサーフ定着記録
を行うファクシミリ装置であっても、20分毎に1枚の
受信情報を受信している場合には20分毎に記録のため
の余熱を行い1枚の記録を終了すると予熱を解除すると
いった使い方をしなければならなかった。
【0006】ここで、サーフ定着記録について簡単に説
明する。サーフ定着記録では、従来、大半の機種で採用
されてきた熱ローラ定着器の構成要素である大熱容量の
定着ローラとその内部にハロゲンランプの代わりに配置
された薄い定着フィルムと該定着フィルムに圧接された
低熱容量ヒータとを用いる。これにより、待機時にヒー
タへの予熱が不要となり、電力の省力が図られた。これ
は、従来の熱ローラ定着器に比べ室温から記録可能状態
になるまでの時間が短くなったためである。即ち、サー
フ定着を行えば室温から記録可能状態までの予熱は6秒
程度と短いので、この時間で記録可能状態になれば待機
時のヒータへの予熱は不要となる。このように、サーフ
定着記録を行えば、待機時に省力化を図ることができる
ので、有効な記録手段である。しかしながら、前述の受
信情報の記録では、1ページ分の記録に先立って予熱を
してから、1ページ分の記録をする。また、20分経過
すればヒータの温度も下がっているので、次の1ページ
分の記録に先立って、再び予熱をしなければならず、受
信の度に即時記録するための予熱が行われてしまうとい
う結果になった。
【0007】そこで、本発明はメモリに格納された受信
情報を省力化を図りつつ、記録するファクシミリ装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のファクシミリ装置は、受信情報をメモリに格
納するファクシミリ装置において、前記メモリに格納さ
れる受信情報が所定枚数に達したことを検出する所定枚
数検出手段と、該所定枚数検出手段によって前記所定枚
数に達したことを検出したとき、前記受信情報をまとめ
て記録する出力手段を備える。
【0009】
【作用】本発明のファクシミリ装置は、メモリに格納さ
れた受信情報を記録する際に、所定枚数検出手段により
前記メモリに格納されている受信情報が所定枚数に達し
ことを検出したときに、出力手段により前記メモリに格
納された受信情報をまとめて記録する。
【0010】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0011】[第1実施例]図1は、本発明の第1実施
例に係るファクシミリ装置の構成を示すブロック図であ
る。本実施例のファクシミリ装置1の各部の構成を以下
に説明する。網制御装置NCU(Network Control Unit)
2は、電話網をデータ通信等に使用するために電話回線
の端末に接続されており、電話交換網の接続制御を行っ
たり、データ通信路の切替を行ったり、ループの保持を
行う。NCU2に接続される信号線2aは電話回線であ
り、NCU2は信号線50aの信号を入力してこの信号
レベルが「0」であれば、電話回線を電話機4側、即ち
信号線2aを信号線2bに接続する。また、信号線50
aの信号レベルが「1」であれば、電話回線をファクシ
ミリ装置側、即ち信号線2aを信号線2cに接続する。
通常の状態では電話回線は電話機側に接続されている。
【0012】NCU2には信号線2cを介して送信系の
信号と受信系の信号を分離するハイブリッド回路6が接
続されている。信号線16aの送信信号は信号線2cを
通り、NCU2を介して電話回線に送出される。また、
電話回線である信号線2aを介して相手側から送られて
きた信号は、NCU2を介した後に信号線2cを通り信
号線6aに出力される。
【0013】変調器8はCCITT(国際電信電話諮問
委員会)勧告V21に基づいた変調を行うもので、信号
線50bの手順信号を入力し、変調後に変調データを信
号線8aに出力する。
【0014】読取回路10はCCD(電荷結合素子)等
の撮像素子と光学系で構成されており、送信原稿から主
走査方向1ライン分の画像信号を順次読み取り、白、黒
の2値を表わす信号列を作成する。読取回路10におい
て白、黒に2値化された信号列は、信号線10aに出力
される。
【0015】符号化回路12は信号線10aに出力され
ている読取データを入力し、符号化(MH(モディファ
イド ハフマン)符号化、あるいはMR(モディファイ
ドリード)符号化)したデータを信号線12aに出力す
る。
【0016】変調器14は、CCITT勧告V27te
r(差動位相変調)あるいはV29(直交変調)に基づ
いた変調を行う。変調器14は信号線12aの信号を入
力し、変調後に変調データを信号線14aに出力する。
【0017】加算回路16は信号線8aと信号線14a
の信号を入力し、加算した結果を信号線16aに出力す
る。
【0018】復調器18はCCITT勧告V21に基づ
いた復調を行う。復調器18は信号線6aの信号を入力
してV21に基づく復調後に復調データを信号線18a
に出力する。
【0019】復調器20は、CCITT勧告V27te
r(差動位相変調)、あるいは、V29(直交変調)に
基づいた復調を行う。復調器20には信号線6aの信号
を入力し、復調後に復調データを信号線20aに出力す
る。
【0020】復号化・符号化回路22は、信号線20a
に出力されている復調データを入力して一度復号化し、
その復号化したデータを信号線22bに出力するととも
に、このデータをk=8のMR(モディファイド リー
ド)符号化し、符号化したデータを信号線22aに出力
する。
【0021】メモリ回路24は、信号線50cの制御信
号に従い、信号線22aに出力されている復調データを
格納する。また、信号線50cの制御信号に従って格納
しているデータを信号線24aに出力する。また、メモ
リ回路24は信号線24bに使用可能なメモリ残量をk
バイト単位で出力する。復号化回路26は信号線24a
に出力されている信号を入力し、復号化(MH(モディ
ファイド ハフマン)復号化、あるいはMR(モディフ
ァイド リード)復号化)したデータを信号線26aに
出力する。
【0022】サーフ定着記録回路(LBP)28は信号
線50dの信号を入力し、信号「0」のときには待機状
態とし、信号「1」のときには記録のための予熱をして
信号「2」のときには信号線26aに出力されているデ
ータを入力し、順次1ラインずつサーフ定着記録を行
う。
【0023】オペレーション部30は、スタートキー、
テンキー、ワンタッチダイヤルキー、短縮ダイヤルキ
ー、記録を開始する所定枚数登録キー、所定枚数に達し
なくても記録を開始する所定時間登録キー、受信情報を
出力する時刻登録キー等を含み、それぞれ押下されたキ
ーに対応する情報を信号線30aに出力する。
【0024】所定枚数記憶回路32は、所定枚数を登録
する回路である。メモリ回路24に格納された受信情報
が所定枚数記憶回路32に登録された所定枚数以上に記
録する状態になったときに記録が開始される。所定枚数
記憶回路32に記憶するときには、制御回路50は信号
線32aに所定枚数(例えば50枚)を出力した後に信
号線50eにライトパルスを発生する。また、所定枚数
記憶回路32に記憶されている所定枚数を読み出すとき
には制御回路50は信号線50fにリードパルスを発生
する。所定枚数記憶回路32はリードパルスを制御回路
50から受けると記憶している所定枚数(例えば、50
枚)を信号線32aに出力する。
【0025】所定時間記憶回路34は所定時間を記憶す
る回路である。メモリ回路24に所定枚数以上の受信情
報が格納されない場合に、最後の記録終了から所定時間
が経過すると記録が開始される。所定時間記憶回路34
に記憶するときには、制御回路50は信号線34aに所
定時間(例えば120分)を出力した後、信号線50g
にライトパルスを発生する。また、所定時間記憶回路3
4に記憶されている所定時間を読み出すときには、制御
回路50は信号線50hにリードパルスを発生する。所
定時間記憶回路34はリードパルスを制御回路50から
受けると、記憶している所定時間(例えば、120分)
を信号線34aに出力する。
【0026】受信者、受信枚数、出力部数記憶回路36
は、メモリ回路24に格納されている受信情報の通信番
号に対応し、受信者、受信枚数、出力部数を記憶する回
路である。受信者、受信枚数、出力部数記憶回路36に
記憶する場合に、制御回路50は次の手順信号で、即
ち、通信番号(例えば、1223)スペース、受信側の
受取人(例えば、サブアドレスとしてφφHかFFHを
考えて25H)スペース、受信枚数(例えば、11
枚)、スペース、出力部数(例えば、1部)の順序でキ
ャラクタ信号を信号線36aに出力し、信号線50iに
ライトパルスを発生する。また、受信者、受信枚数、出
力部数記憶回路36に記憶されている情報を読み出すと
きには、制御回路50は信号線36aに通信番号(例え
ば、1223)を出力した後、信号線50jにリードパ
ルスを発生する。受信者、受信枚数、出力部数記憶回路
36はこの通信番号を対応して記憶されている情報を次
の手順信号で、即ち、受信側の受取人(例えば、サブア
ドレス25H)、スペース、受信枚数(例えば、11
枚)、スペース、出力部数(例えば1部)の順序でキャ
ラクタ信号を信号線36aに出力する。
【0027】強制出力ボタン38はメモリ回路24に格
納されている受信情報を強制的に記録するときに押下す
るボタンである。この強制出力ボタン38が押下される
と、信号線38aにパルスを発生する。
【0028】緊急出力指示ボタン40は、送信する情報
をすぐに出力したい場合に押下するボタンである。この
緊急出力指示ボタン40が押下されると信号線40aに
パルスを発生する。
【0029】緊急出力ランプ42はこれから送信する情
報をすぐに出力したい場合に送信を行う状態で点灯する
ランプである。緊急出力ランプ42は信号線50kにク
リアパルスが発生すると消灯し、信号線40aにパルス
が発生する度に点灯→消灯→点灯を繰り返す。緊急出力
ランプ42は消灯時に信号線42aに信号レベル「0」
の信号を出力し、点灯時に信号線42aに信号レベル
「1」の信号を出力する。
【0030】光量検出回路44は、ファクシミリ装置1
の外側周囲の明るさを検出する回路である。光量検出回
路44は、周囲の明るさに応じた信号を信号線44aに
出力する際に、最も明るいときに信号「1」を出力し、
最も暗いときに信号「0」を出力し、中間の明るさにつ
いては「0」から「1」のアナログ値を出力する。温度
検出回路46は、ファクシミリ装置1の外側の周囲温度
を検出する回路である。温度検出回路46は温度の情報
を信号線46aに出力する。
【0031】時刻登録回路48は、受信情報を出力する
時刻を登録する回路である。時刻登録回路48に登録す
るときには、制御回路50は信号線48aに時刻(例え
ば、8:00)、スペース、時刻(例えば10:0
0)、スペース、時刻(例えば12:00)、スペー
ス、時刻(例えば、14:00)、スペース、時刻(例
えば16:00)、スペース、時刻(例えば18:0
0)、スペース、時刻(例えば20:00)の順序でキ
ャラクタ信号を出力した後、信号線50lにライトパル
スを発生する。また、時刻登録回路48に登録されてい
る複数の時刻を読み出すときには、信号線50mにリー
ドパルスを発生する。時刻登録回路48は制御回路50
からリードパルスを受けると時刻登録回路48に登録し
ている時刻として8:00、スペース、10:00、ス
ペース、12:00、スペース、14:00、スペー
ス、16:00、スペース、18:00、スペース、2
0:00のプロトコルの信号を信号線48aに出力す
る。
【0032】制御回路50は、受信情報をメモリ回路2
4に格納する機能を有し、受信情報を順次メモリ回路2
4に格納する。メモリ回路24に所定枚数以上の受信情
報が格納されたとき、制御回路50はこれらの受信情報
をまとめて一度に記録する制御を行う。所定枚数は前述
したオペレーション部30によって所定枚数記憶回路3
2に登録される。
【0033】図2および図3は制御回路50が実行する
ファクシミリ送受信制御ルーチンを示すフローチャート
である。
【0034】まず、制御回路50は、信号線50aに信
号レベル「0」の信号を出力し、NCU2内のリレーで
あるCMLをオフにする(ステップS62)。つづい
て、信号線50dに信号「0」を出力し、サーフ定着記
録回路28を待機状態にする(ステップS64)。ま
た、信号線50kにクリアパルスを発生し、緊急出力ラ
ンプ42を消灯する(ステップS66)。つぎに、記録
を行うメモリ回路24に格納される所定枚数の登録をオ
ペレーション部30によって選択されたか否かを判断す
る(ステップS68)。オペレーション部30によって
所定枚数の登録が選択されるとステップS70に移行
し、所定枚数記憶回路32に記録を開始する所定枚数を
登録する。登録が選択されていないときはステップS7
2に移行する。
【0035】ステップS72では受信が選択されたか否
かを判断し、受信が選択されたときは信号線50aに信
号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンにする。
【0036】つぎに、制御回路50はメモリ回路24に
受信情報を格納するための前手順を行う(ステップS7
8)。
【0037】制御回路50は信号線50cを介して、受
信情報をメモリ回路24に格納することを指令する(ス
テップS80)。
【0038】制御回路50は1ページの受信が終了した
か否かを判断する(ステップS82)。1ページの受信
が終了しているとき、制御回路50は引き続き受信情報
をメモリ回路24に格納するための中間手続を行う(ス
テップS84)。
【0039】つづいて、制御回路50は次ページがある
か否かを判断し(ステップS86)、次ページがあると
き中間手順を実行して(ステップS88)からステップ
S80に戻る。次ページがないときはステップS90に
移行して後手順を実行する。
【0040】制御回路50は、信号線50aに信号レベ
ル「0」の信号を出力してCMLをオフする(ステップ
S92)。つづいて、制御回路50は受信者、受信枚
数、出力部数記憶回路36に通信番号に対応して受信
者、受信枚数、出力部数を登録する(ステップS9
4)。
【0041】メモリ回路24に格納されている受信情報
の記憶枚数が受信者、受信枚数、出力部数記憶回路32
に登録されている所定枚数以上であるか否かを判断する
(ステップS96)。所定枚数以上であるときには、信
号線50dに信号「1」を出力してサーフ定着記録回路
28を予熱する(ステップS98)。
【0042】ステップS98でサーフ定着記憶回路28
を予熱しておくことにより、記録可能な温度になったか
否かを判断し(ステップS100)、記録可能な温度に
なると制御回路50dに信号「2」を出力し、サーフ定
着記録回路28を記録状態にする(ステップS10
2)。
【0043】つづいて、制御回路50は、信号線50c
を介して制御信号を出力することにより、メモリ回路2
4に格納されている受信情報を受信順に記録する(ステ
ップS104)。また、記録を終了した受信情報につい
ては、メモリ回路24から消去する。
【0044】[第2実施例]つぎに、第2実施例のファ
クシミリ装置について説明する。第2実施例のファクシ
ミリ装置は前記第1実施例と同一の電気的構成を有す
る。前記第1の実施例のファクシミリ装置1は、1通信
が終了する毎にメモリ回路24に格納されている受信情
報の枚数が記録を開始するための所定枚数以上であるか
否かを判断していた。つまり、前記第1実施例のステッ
プS80からステップS104に示したように受信が選
択されて1ページ分の受信情報をメモリ回路24に格納
する度にメモリ回路24に格納されている所定枚数が記
録を開始するための所定枚数以上であるか否かを判別
し、所定枚数以上のときには、サーフ定着記録回路28
を予熱し、予熱後に記録をしながら受信を続行し、受信
終了後にメモリ回路24に残っている受信情報を全て記
録する。
【0045】図4および図5は第2実施例におけるファ
クシミリ送受信制御ルーチンの一部を示すフローチャー
トである。本ルーチンは前記第1実施例のステップS8
4〜ステップS102を図4に示すステップS110〜
ステップS138に置き換えて実現される。
【0046】図4において、前記第1実施例のステップ
S82の判断でYESとなる場合、即ち1ページ分の受
信情報を受信した場合にはメモリ回路24に格納されて
いる受信枚数が所定枚数記憶回路32に登録されている
所定枚数以上であるか否かを判断する(ステップS11
2)。所定枚数以上あるときにはステップS116に移
行する。ステップS116では、前記第1実施例のステ
ップS98と同じ内容の制御であるサーフ定着記録回路
28を予熱する。ステップS116でサーフ定着記録回
路28の予熱を行ったら中間手順を行う(ステップS1
18)。このとき、記録中であれば、記録動作も続行す
る。
【0047】つづいて、制御回路50は次ページがある
か否かを判別し(ステップS120)、次ページがある
と判別されたときには中間手順を実行する(ステップS
122)。このときも、記録中であれば記録動作を続行
する。制御回路50は受信情報をメモリ回路24に格納
する(ステップS124)。
【0048】さらに、制御回路50は記録可能な温度に
なったか否かを判別し(ステップS126)、記録可能
な温度になったと判別されたとき、始めて記録可能な温
度になったか否かを判別する(ステップS128)。温
度になっていないと、ステップS134に移行する。初
めて記録可能になったときには、サーフ定着記録回路2
8を記録状態とする(ステップS130)。2回目以降
の記録可能状態であるときには、すでにサーフ定着記録
回路28は記録状態となっているので、つぎのステップ
S132に移行する。制御回路50はメモリ回路24に
格納されている受信情報を受信順に記録し(ステップS
132)、記録を終了した受信情報をメモリ回路24か
ら消去する。さらに、1ページ分の受信が終了したか否
かを判断し(ステップS134)、1ページ分の受信を
終了すると、ステップS118に戻り、1ページ分の受
信を終了していないとステップS124に戻る。
【0049】また、ステップS120で次ページがない
と判別されたときには、後手順を実行する(ステップS
136)。このとき、記録中であれば記録を続行する。
【0050】制御回路50は信号線50aに信号レベル
「0」の信号を出力してCMLをオフする(ステップS
138)。以後は、前述した前記第1実施例のステップ
S104以降の処理に移行する。
【0051】以上示したように、第2実施例のファクシ
ミリ送受信制御ルーチンでは、通信の終了を待たずに通
信途中においても受信情報が所定枚数以上となったとき
は受信情報を記録することができる。
【0052】[第3実施例]つぎに、第3実施例のファ
クシミリ装置について説明する。本実施例のファクシミ
リ装置は前記第1実施例と構成が大方同じなので、異な
る構成部分についてだけ説明する。本実施例のファクシ
ミリ装置では、メモリ回路24に格納されている受信枚
数が記録の開始を行う所定枚数以上になって記録動作を
行っている間に、受信動作が行われこの受信が記録動作
中に終了すれば、この間に受信した受信情報も合わせて
一緒に記録する。
【0053】図6および図7は第3実施例のファクシミ
リ送受信制御ルーチンの一部を示すフローチャートであ
る。本ルーチンは前記第1実施例のステップS104を
変更したものである。
【0054】制御回路50は受信が選択されたか否かを
判別する(ステップS152)。受信が選択されていな
いときは、メモリ回路24に格納されている受信情報を
受信順に記録し、記録の終了した受信情報をメモリ回路
24から消去する(ステップS154)。
【0055】メモリ回路24に記憶していた受信情報は
全て記録を終了したか否かを判断し(ステップS15
6)、全ての記録を終了すると本ルーチンの始めのステ
ップS62に戻る。全ての記録を終了していないときは
ステップS152に戻る。
【0056】ステップS152で、受信が選択されてい
るときには、信号線50aに信号レベル「1」の制御信
号を出力し、CMLをオンにする(ステップS16
0)。続いて、前手順を実行する(ステップS16
2)。このとき、並行して記録も続行する。
【0057】制御回路50は受信情報をメモリ回路24
に格納する(ステップS164)。ステップS166に
おいては、1ページ分の受信が終了したか否かを判別
し、1ページ分の受信が終了していないときは、メモリ
回路24に格納されている受信情報を受信順に記録し
(ステップS168)、記録の終了した受信情報は、メ
モリ回路24から消去する。
【0058】一方、1ページ分の受信が終了していると
きには中間手順を実行する(ステップS170)。この
とき、記録も並行して行う。
【0059】つづいて、制御回路50は、次ページがあ
るか否かを判別し(ステップS172)、次ページがあ
れば中間手順を実行し(ステップS174)、このとき
記録も並行して行う。次ページがないときは、後手順を
実行し(ステップS176)、このとき記録も並行して
行う。制御回路50は、信号線50aに信号レベル
「0」の制御信号を出力してCMLをオフにする(ステ
ップS178)。
【0060】メモリ回路24から記録していた受信情報
は、全て記録を終了したか否かを判別し(ステップS1
80)、全ての記録を終了しているときには、本ルーチ
ンの始めのステップS62に戻る。全ての記録を終了し
ていないときには、本ルーチンの実行時に受信した受信
情報も合わせてメモリ回路24の記録と一緒に行なう
(ステップS184)。この後、ステップS152に戻
って同様の処理を行なう。
【0061】本実施例のファクシミリの送受信制御ルー
チンによれば、通信中に所定枚数に達して記録を開始し
ている間に受信した受信情報も合わせて記録することが
できる。
【0062】[第4実施例]つぎに、第4実施例のファ
クシミリ装置について説明する。前記第1実施例では、
メモリ回路24に格納した受信枚数が記録を開始するた
めの所定枚数以上になったときにメモリ回路24から受
信情報を記録していた。本実施例では、受信情報を複数
部記録することも考慮してメモリ回路24からの受信情
報を記録する枚数が記録を開始するための所定枚数以上
になったときにメモリ回路24から記録を行なうことと
する。
【0063】図8は、第4実施例のファクシミリ送受信
制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。
【0064】本実施例のファクシミリの送受信制御ルー
チンは前記第1実施例のステップS96をステップS1
92に変更することで実現される。
【0065】すなわち、制御回路50は受信者、受信枚
数、出力部数記憶回路36に記憶されている出力部数を
考慮し、メモリ回路24に格納されている受信枚数と出
力部数の積が所定枚数記憶回路32に登録されている所
定枚数以上であるか否かを判別し(ステップS19
2)、所定枚数以上のときはステップS98以降の処理
で受信枚数を記録し、所定枚数以上でないときはステッ
プS68以降の処理に戻って新たに受信が選択されるの
を待つ。
【0066】このように、本実施例のファクシミリ装置
では出力部数を考慮して記録することができる。
【0067】[第5実施例]つぎに、第5実施例のファ
クシミリ装置について説明する。第5実施例のファクシ
ミリ装置では、さらに受信者を送信機側から指定する手
段を有し、受信情報の記録する順番は受信した順番を基
本とし、同一の受信者の受信情報がメモリ回路24に格
納されていれば、これらの受信情報を受信順に優先して
記録し、受信者毎に分類して記録する。
【0068】図9は第5実施例のファクシミリ送受信制
御ルーチンの一部を示すフローチャートである。本ルー
チンは前記第1実施例のステップS104をステップS
202に変更して達成される。
【0069】制御回路50は、受信者、受信枚数、出力
部数記憶回路36に記憶されている受信者毎に分類して
メモリ回路24に格納されている受信情報を受信順に記
録する(ステップS202)。このとき、記録の終了し
た受信情報はメモリ回路24から消去される。このよう
に、本実施例のファクシミリ装置では受信者毎に分類し
て記録することができる。
【0070】[第6実施例]つぎに、第6実施例のファ
クシミリ装置について説明する。第6実施例のファクシ
ミリ装置では、記録終了後、所定時間経過しても受信情
報が記録を開始する所定枚数以上、メモリ回路24に格
納されていないとき、強制的にそれまでメモリ回路24
に格納されている受信情報を記録する。
【0071】図10は第6実施例のファクシミリ送受信
制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。制御
回路50は記録終了後の時間を測定するために内蔵タイ
マをスタートさせる(ステップS212)。
【0072】制御回路50は記録間隔を計測するタイマ
が所定時間記憶回路34に記憶されている所定時間、例
えば60分を越え、かつメモリ回路24に記録すべき受
信情報があるか否かを判別する(ステップS218)。
タイマが所定時間を越えており、しかもメモリ回路24
に記録すべき受信情報があるときにはステップS98以
降の処理に移行し、所定枚数に達していないときで記録
を行なう。ステップS218で条件を満たしていないと
きには、ステップS68以降の処理に戻って受信が選択
されるのを待つ。
【0073】このように、本実施例のファクシミリ装置
では、受信情報が所定枚数に達していなくとも所定時間
が経過すれば記録を行なうことができる。
【0074】[第7実施例]つぎに、第7実施例の装置
について説明する。第7実施例のファクシミリ装置で
は、さらにメモリ回路24に格納されている受信情報を
強制的に記録する機能(強制出力ボタン38)を有して
おり、この機能が選択されたときに、メモリ回路24に
格納されている受信情報を全て強制的に記録する。
【0075】図11は第7実施例のファクシミリ送受信
制御ルーチンを示すフローチャートである。制御回路5
0は強制出力ボタン38が選択されたか否かを信号線3
8aの信号を入力して判別し(ステップS232)、強
制出力ボタン38が選択されているときにはステップS
98以降の処理を行なってメモリ回路24に格納されて
いる受信情報を強制出力する。
【0076】一方、強制出力ボタン38が選択されてい
ないと、ステップS68以降の処理に移行して受信が選
択されるのを待つ。このように、本実施例のファクシミ
リ装置では所定枚数に達していなくとも強制的に受信情
報を記録することができる。 [第8実施例]つぎに、第8実施例のファクシミリ装置
について説明する。第8実施例のファクシミリ装置で
は、送信機側で受信機側での緊急出力を選択する手段
(緊急出力指定ボタン40)を有しており、この緊急出
力が選択されたときその旨を手順信号にて受信機側のフ
ァクシミリ装置に通知し、受信機側のファクシミリ装置
はこの受信情報を含めてそれまでにメモリ回路24に格
納されている受信情報を含めて記録する。記録の際に、
受信機側のファクシミリ装置は緊急出力があったことの
受信情報を最初に記録する。
【0077】図12は第8実施例のファクシミリ送受信
制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。本ル
ーチンは前記第1実施例のステップS78をステップS
242に、かつ前記第1実施例のステップS96〜ステ
ップS104をステップS248およびステップS25
2に置き換えて実現される。
【0078】制御回路50は受信を開始したらまず前手
順を実行する(ステップS242)。このとき、送信機
側のファクシミリ装置から緊急出力が選択されて緊急出
力の指令を受信したらこれを記憶しておく。
【0079】つぎに、受信を終了したら、制御回路50
は送信機側のファクシミリ装置から緊急出力が選択され
て緊急出力の指令を受信したか否かを判別し(ステップ
S248)、緊急出力が選択されていると判別されると
ステップS98以降の処理を実行して緊急出力の指示が
あった受信情報から先に記録する。緊急出力が選択され
ていないときにはステップS68以降の処理に戻り、受
信が選択されるのを待つ。このように、本実施例のファ
クシミリ装置では送信機側のファクシミリ装置からの緊
急出力指令によって記録することができる。
【0080】[第9実施例]つぎに、第9実施例のファ
クシミリ装置について説明する。第9実施例のファクシ
ミリ装置では、記録枚数が所定枚数に達する前に、メモ
リ回路24のメモリ残量が少なくなったら、メモリ回路
24に格納されている受信情報を全て記録する。図14
は第9実施例のファクシミリ送受信制御ルーチンの一部
を示すフローチャートである。制御回路50はメモリ回
路24からの信号線24bの信号を入力し、メモリ回路
24のメモリ残量が256kビット以下であるか否かを
判別し(ステップS262)、256kビット以下であ
るときにはステップS98以降の処理を実行してメモリ
回路24に記憶されている受信情報を記録する。
【0081】メモリ残量が256kビットまで少なくな
っているときにはステップS68以降の処理に戻って受
信が選択されるのを待つ。
【0082】このように、本実施例のファクシミリ装置
ではメモリ回路24のメモリ残量が少なくなると記録す
ることができる。
【0083】[第10実施例]つぎに、第10実施例の
ファクシミリ装置について説明する。第10実施例のフ
ァクシミリ装置は前記第1実施例から第6実施例におい
ても適用できるものであり、光量を検出する光量検出回
路44を有する。すなわち、暗いときにはオペレータは
画像を見ることがないので、メモリ回路24からの記録
を行なわないようにする。
【0084】図15は第10実施例のファクシミリ送受
信制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。制
御回路50は光量検出回路44からの信号線44aの信
号を入力し、周囲が暗いか否かを判別し(ステップS2
72)、暗いときには周囲に人がいないと判別してステ
ップS68以降の処理を実行して受信が選択されるのを
待つ。また、明るいと判別されたときには周囲に人がい
ると判別し、ステップS98以降の処理を実行して記録
動作を行なう。このように、本実施例のファクシミリ装
置では周囲の光量を判別して記録を行なう。
【0085】[第11実施例]つぎに、第11実施例の
ファクシミリ装置について説明する。第11実施例のフ
ァクシミリ装置は前記第10実施例のファクシミリ装置
において、周囲の光量を検出する代わりに周囲の温度を
検出する。温度検出回路46を備える。すなわち、温度
が高いときには周囲に人がいると判別し、温度が低いと
きには人がいないと判別する。このときのファクシミリ
送受信制御ルーチンは第11実施例のステップS272
において周囲温度を判別するようにすればよい。
【0086】[第12実施例]つぎに、第12実施例の
ファクシミリ装置について説明する。第12実施例のフ
ァクシミリ装置において、受信情報を出力する時刻を複
数登録し、登録した時刻になったときにそれまでにメモ
リ回路24に受信していた受情報を全て出力する。図1
6は第12実施例のファクシミリ送受信制御ルーチンの
一部を示すフローチャートである。制御回路50は受信
情報を出力する時刻の登録が選択されたか否かを判別し
(ステップS282)、登録が選択されているときは受
信情報を出力する時刻を時刻登録回路48に登録し(ス
テップS284)、登録が選択されていないときはステ
ップS286に移行する。
【0087】ステップS286では、時刻登録回路48
の信号を入力し、受信情報を出力する時刻になったか否
かを判別し(ステップS286)、出力する時刻になっ
ているときはステップS98以降の処理を実行して記録
を行ない、時刻になっていないときはステップS68の
処理に戻って受信が選択されるのを待つ。
【0088】このように、本ルーチンでは登録した時刻
に記録することができる。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のファクシ
ミリ装置によれば、一度記録のための予熱を行えば所定
枚数以上まとめて記録するので、省力化を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るファクシミリ装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】制御回路50が実行するファクシミリ送受信制
御を示すフローチャートである。
【図3】制御回路50が実行するファクシミリ送受信制
御を示すフローチャートである。
【図4】第2実施例におけるファクシミリ送受信制御ル
ーチンの一部を示すフローチャートである。
【図5】図4につづくファクシミリ送受信制御ルーチン
の一部を示すフローチャートである。
【図6】第3実施例のファクシミリ送受信制御ルーチン
の一部を示すフローチャートである。
【図7】図6につづくファクシミリ送受信制御ルーチン
の一部を示すフローチャートである。
【図8】第4実施例のファクシミリの送受信制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図9】第5実施例のファクシミリ送受信制御ルーチン
の一部を示すフローチャートである。
【図10】第6実施例のファクシミリ送受信制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図11】第7実施例のファクシミリ送受信制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図12】第8実施例のファクシミリ送受信制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図13】図12につづくファクシミリ送受信制御ルー
チンの一部を示すフローチャートである。
【図14】第9実施例のファクシミリ送受信制御ルーチ
ンの一部を示すフローチャートである。
【図15】第10実施例のファクシミリ送受信制御ルー
チンの一部を示すフローチャートである。
【図16】第12実施例のファクシミリ送受信制御ルー
チンの一部を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 28 サーフ締着記録回路 32 所定枚数記録回路 34 所定時間記憶回路 36 受信者、受信枚数、出力部数記憶回路 38 強制出力ボタン 40 緊急出力指示ボタン 42 緊急出力のランプ 44 光量検出回路 46 温度検出回路 48 時刻登録回路 50 制御回路

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信情報をメモリに格納するファクシミ
    リ装置において、前記メモリに格納される受信情報が所
    定枚数に達したことを検出する所定枚数検出手段と、該
    所定枚数検出手段によって前記所定枚数に達したことを
    検出したとき、前記受信情報をまとめて記録する出力手
    段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 前記出力手段に記録される受信情報の部
    数を設定する複数部設定手段を備え、前記所定枚数検出
    手段は、前記設定された部数に基づいて前記所定枚数に
    達したことを検出することを特徴とする請求項1記載の
    ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は前記受信情報を受信順に
    記録することを特徴とする請求項1または請求項2記載
    のファシミリ装置。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、受信者を指定する受信
    者指定手段を備え、該受信者指定手段によって指定され
    た受信者が同一である受信情報を優先して記録すること
    を特徴とする請求項1または請求項2記載のファクシミ
    リ装置。
  5. 【請求項5】 前記出力手段は、記録終了から所定時間
    が経過したことを判別する所定時間判別手段を備え、前
    記所定枚数検出手段により前記受信情報が所定枚数に達
    したことを検出しないときでも、前記判別された所定時
    間の経過にしたがって、それまで前記メモリに格納され
    ている情報を記録することを特徴とする請求項1乃至請
    求項4のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 前記メモリに格納されている受信情報の
    強制的な記録を指示する指示手段を備え、該指示手段に
    よって指示されたとき、前記メモリに格納されている受
    信情報を強制的に記録することを特徴とする請求項1乃
    至請求項5のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  7. 【請求項7】 緊急出力を選択する緊急出力選択手段
    と、該緊急出力が選択されたときに当該緊急出力の指令
    を送信する緊急出力指令手段と、送信側のファクシミリ
    装置から前記緊急出力の指令を受信したとき、前記出力
    手段は該緊急出力の指令のあった受信情報を含め、それ
    までに前記メモリに格納されている受信情報を記録する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記
    載のファクシミリ装置。
  8. 【請求項8】 前記出力手段は緊急出力の指令のあった
    受信情報を最初に記録することを特徴とする請求項7記
    載のファクシミリ装置。
  9. 【請求項9】 受信情報が所定枚数に達する前にメモリ
    残量が所定量以下に達したとき、該メモリに格納されて
    いる受信情報を全て記録することを特徴とする請求項1
    乃至請求項8のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  10. 【請求項10】 周囲の光量を検出する光量検出手段を
    備え、該検出される周囲の光量が少ないときには、前記
    メモリからの記録を行わないことを特徴とする請求項1
    乃至請求項5のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  11. 【請求項11】 周囲の温度を検出する周囲温度検出手
    段を備え、該周囲温度検出手段によって検出される周囲
    の温度が低いときには、前記メモリからの記録を行わな
    いことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載のファクシミリ装置。
  12. 【請求項12】 受信情報を出力する時刻を登録する時
    刻登録手段を備え、該時刻になったときにそれまでに前
    記メモリに格納されている受信情報を全て出力すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記載
    のファクシミリ装置。
JP5341273A 1993-12-10 1993-12-10 ファクシミリ装置 Pending JPH07162574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341273A JPH07162574A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファクシミリ装置
US08/873,713 US6016387A (en) 1993-12-10 1997-06-12 Facsimile recording apparatus and method which stores received information and records when the amount of stored information reaches a predetermined value
US08/915,319 US6028678A (en) 1993-12-10 1997-08-20 Apparatus and method for classifying data in accordance with a subaddress signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5341273A JPH07162574A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162574A true JPH07162574A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18344777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5341273A Pending JPH07162574A (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6016387A (ja)
JP (1) JPH07162574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081330B2 (en) 2005-04-08 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data outputting apparatus, and recording medium in which data outputting program is recorded
JP2019201385A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285466B1 (en) * 1998-05-20 2001-09-04 Oki Electric Industry Co. Ltd. Facsimile communication system
US7312903B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-25 Toshiba Corporation Scan job size
JP4133526B2 (ja) * 2003-04-11 2008-08-13 シャープ株式会社 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP4281736B2 (ja) * 2005-11-30 2009-06-17 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP2009296035A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2011140186A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Canon Inc 印刷装置、及び印刷方法、並びに印刷方法を実行するプログラム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126850A (en) * 1985-06-17 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image communication apparatus with automatic-reception inhibition
US5155601A (en) * 1986-11-06 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
US5208681A (en) * 1987-03-11 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus for receiving information indicative of an available memory and recording capacity
US5075783A (en) * 1988-04-20 1991-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus and facsimile communication method
JP2869535B2 (ja) * 1988-10-24 1999-03-10 キヤノン株式会社 画像受信方法およびファクシミリ装置
JPH02116259A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2881798B2 (ja) * 1989-03-04 1999-04-12 ミノルタ株式会社 受信装置
JPH0310448A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Sharp Corp ファクシミリ装置
JPH0326056A (ja) * 1989-06-22 1991-02-04 Minolta Camera Co Ltd ファクシミリ装置
JP3158405B2 (ja) * 1989-07-21 2001-04-23 ブラザー工業株式会社 フアクシミリ装置の通信管理情報処理装置
US5237428A (en) * 1990-02-14 1993-08-17 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Facsimile store and multi-address transmission system
JP2805377B2 (ja) * 1990-04-19 1998-09-30 キヤノン株式会社 データ通信装置
US5227894A (en) * 1990-05-10 1993-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus with sheet number checking
JPH04264870A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JP3088769B2 (ja) * 1991-04-18 2000-09-18 株式会社リコー 画像形成装置
JPH05167871A (ja) * 1991-12-11 1993-07-02 Rohm Co Ltd ファクシミリ
JPH05219340A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Canon Inc ファクシミリ装置
JP3109690B2 (ja) * 1992-03-19 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像通信装置および画像通信方法
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
US5640250A (en) * 1993-04-22 1997-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus having means to sort received sheets into bins according to the number of received sheets
US5497247A (en) * 1993-04-30 1996-03-05 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus capable of outputting a plurality of copies of received information and handling the occurrence of errors therein
JP2957847B2 (ja) * 1993-04-30 1999-10-06 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP3274252B2 (ja) * 1993-09-17 2002-04-15 株式会社リコー 緊急通報機能付ファクシミリ装置
JPH07288664A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Canon Inc ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081330B2 (en) 2005-04-08 2011-12-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Data outputting apparatus, and recording medium in which data outputting program is recorded
JP2019201385A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 東芝テック株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6016387A (en) 2000-01-18
US6028678A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581373A (en) Image communication apparatus having a communication error check function
JPH07162574A (ja) ファクシミリ装置
JP3450436B2 (ja) ファクシミリ装置
US5659401A (en) Facsimile apparatus and method using energy supplied through a telephone line for operation thereof
JPH05219340A (ja) ファクシミリ装置
JP3065466B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001045210A (ja) 画像通信装置及びその受信方法
JP3308729B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3299907B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2921942B2 (ja) 蓄積同報装置
JP2571796B2 (ja) 画像通信装置
JP2623323B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3090298B2 (ja) データ通信装置およびその制御方法
JP3368206B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2683284B2 (ja) 画像通信方法および装置
JPH07105877B2 (ja) 画像通信装置
JP3178549B2 (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JPH0723190A (ja) ファクシミリ装置
JP3083053B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3150232B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09116675A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2002185740A (ja) 通信端末装置
JPH07131611A (ja) ファクシミリ装置
JPH09284497A (ja) ファクシミリ装置及びその読取方法