JPH07123335A - 2画面表示テレビジョン受像機 - Google Patents

2画面表示テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH07123335A
JPH07123335A JP28755193A JP28755193A JPH07123335A JP H07123335 A JPH07123335 A JP H07123335A JP 28755193 A JP28755193 A JP 28755193A JP 28755193 A JP28755193 A JP 28755193A JP H07123335 A JPH07123335 A JP H07123335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
aspect ratio
screens
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28755193A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Mori
明洋 森
Kazutaka Shioda
一貴 塩田
Michihiko Ogawa
充彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP28755193A priority Critical patent/JPH07123335A/ja
Publication of JPH07123335A publication Critical patent/JPH07123335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画質が大幅に劣化することなく、無画部が生
じることなく、また、違和感の少ない2画面表示を行う
ことができる2画面表示テレビジョン受像機を提供す
る。 【構成】 画像メモリ101,102はアスペクト比
4:3の映像信号a,bを書き込み、書き込み速度の3
/2倍の速度で走査線内で交互に読み出し、かつ、1本
の走査線上に圧縮された映像信号a,bを配列し、左右
に2画面が並列表示となるような合成信号cを出力す
る。この合成信号cを演算処理部104によって、2画
面におけるそれぞれの画面の水平方向中央部の表示サイ
ズを水平方向に拡大させると共に、前記それぞれの画面
の水平方向両端部の表示サイズを縮小させる。そして、
表示部105のアスペクト比16:9の表示画面全体に
2画面表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスペクト比16:9
の表示画面を有し、その表示画面にアスペクト比4:3
の2つの画面を同時に左右並列に表示する2画面表示テ
レビジョン受像機に関する。
【0002】
【従来の技術】最近になって、ハイビジョン放送等、従
来のアスペクト比4:3の映像と比較してより臨場感の
得られるアスペクト比16:9の映像が登場し、これに
伴って、アスペクト比16:9の表示画面を有するテレ
ビジョン受像機が商品化され普及しつつある。このアス
ペクト比16:9の表示画面を有するテレビジョン受像
機にアスペクト比16:9の映像信号を表示させたり、
従来のアスペクト比4:3の映像信号を表示させたりす
ることが行われている。このように、アスペクト比1
6:9の映像の登場により、テレビジョン受像機の表示
画面のアスペクト比とは異なるアスペクト比の映像を表
示させることが行われるようになってきた。
【0003】ところで、複数の入力映像を同時に画面表
示したいという要望は多々あり、従来から、例えば表示
画面全体に表示する親画面の中に小さな子画面を表示す
る、いわゆるピクチャ・イン・ピクチャが行われている
ことは周知のことである。上記のようなアスペクト比1
6:9のワイドアスペクトのテレビジョン受像機にアス
ペクト比4:3の映像信号を表示させる場合には、種々
のモード、即ち、アスペクト比4:3の映像信号を水平
方向で3/4倍に時間軸圧縮してアスペクト比16:9
の表示画面に表示するモード、アスペクト比4:3の映
像信号における垂直方向中央部のアスペクト比16:9
の部分を拡大して表示するモード、アスペクト比4:3
の映像信号をそのままアスペクト比16:9の表示画面
に横伸びさせて表示するモード等があるが、前述の複数
の入力映像を同時に画面表示したいという要望を満たす
ものとして、図14(A)に示すように、アスペクト比
16:9のワイドアスペクトを利用してアスペクト比
4:3の映像を同時に左右並列に表示する2画面表示が
ある。
【0004】この2画面表示は、通常走査線480本で
表示されるアスペクト比4:3の2つの映像を、水平方
向及び垂直方向共に2/3に縮小し、アスペクト比1
6:9の表示画面内に左右並列に配置して2画面表示す
るものである。この場合、2つの映像の画素は水平方向
及び垂直方向にそれぞれ2/3に間引く必要があり、従
ってその有効走査線は元の走査線の2/3の320本と
なり、残りの走査線はブランキングする必要がある。
【0005】この2画面表示を実現するための一例の構
成について説明する。図12において、それぞれアスペ
クト比4:3の映像信号である映像信号a,bはバッフ
ァメモリ1,2を経由し、それぞれ水平垂直縮小処理回
路3,4に入力される。水平垂直縮小処理回路3,4は
水平方向及び垂直方向に画素を2/3に間引いた後、表
示メモリ5の所定の領域に書き込む。そして、表示メモ
リ5から一括して読み出された合成信号cが、図14
(A)に示すような2画面表示信号となる。図13は水
平垂直縮小処理回路3,4の具体的構成を示すブロック
図である。水平垂直縮小処理回路3,4は、図13に示
すように、水平ローパスフィルタ(水平LPF)6,水
平画素間引き回路7,垂直ローパスフィルタ(垂直LP
F)8,ライン間引き回路9より構成され、これら水平
LPF6〜ライン間引き回路9を経て処理される。そし
て、水平方向及び垂直方向に画素が2/3に間引かれた
信号となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような図14(A)に示す2画面表示においては、水
平方向及び垂直方向に画素が2/3に間引かれるので、
元の映像信号の情報が4/9に減少して解像度が低下
し、画質が大幅に劣化するという問題点があった。さら
に、図14(A)より分かるように映像情報が4/9に
減少するので、上下部分に無画部が生じ、表示画面に対
して映像部分が小さくなってしまうという問題点があっ
た。そこで、上記問題点を解決するために、垂直方向に
は画素を間引きせず、図14(B)に示すように2画面
をアスペクト比16:9の表示画面全体に表示させる
と、垂直方向の解像度は低下しないものの、垂直方向に
伸びた映像となってしまい、違和感のある映像になって
しまうという問題点があった。
【0007】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、アスペクト比16:9の表示画面にアスペ
クト比4:3の2つの画面を同時に左右並列に表示する
2画面表示テレビジョン受像機において、画質が大幅に
劣化することなく、無画部が生じることなく、また、違
和感の少ない2画面表示を行うことができる2画面表示
テレビジョン受像機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、(1)アスペクト比1
6:9の表示画面を有し、この表示画面にアスペクト比
4:3の第1の映像信号による画像とアスペクト比4:
3の第2の映像信号による画像を同時に左右並列に表示
する2画面表示テレビジョン受像機であって、前記第1
及び第2の映像信号の画素を水平方向にのみ間引いて合
成することにより、前記表示画面全体に2画面が左右並
列に表示されるようにする手段と、前記2画面における
それぞれの画面の水平方向中央部の表示サイズを水平方
向に拡大させると共に、前記それぞれの画面の水平方向
両端部の表示サイズを縮小させる手段を設けたことを特
徴とする2画面表示テレビジョン受像機を提供し、
(2)アスペクト比16:9の表示画面を有し、この表
示画面にアスペクト比4:3の第1の映像信号による画
像とアスペクト比4:3の第2の映像信号による画像を
同時に左右並列に表示する2画面表示テレビジョン受像
機であって、前記第1及び第2の映像信号の画素を水平
方向にのみ間引いて合成することにより、前記表示画面
全体に2画面が左右並列に表示されるようにする手段
と、前記2画面におけるそれぞれの画面の垂直方向中央
部の表示サイズを垂直方向に縮小させると共に、前記そ
れぞれの画面の垂直方向両端部の表示サイズを拡大させ
る手段を設けたことを特徴とする2画面表示テレビジョ
ン受像機を提供するものである。
【0009】
【実施例】以下、本発明の2画面表示テレビジョン受像
機について、添付図面を参照して説明する。図1は本発
明の2画面表示テレビジョン受像機の第1実施例を示す
ブロック図、図2は本発明の2画面表示テレビジョン受
像機の第1実施例による画面表示状態を示す図、図3は
図1中の演算処理部104の一例を示すブロック図、図
4及び図5は演算処理部104の動作を説明するための
図、図6は本発明の2画面表示テレビジョン受像機の第
1実施例の特性を示す図、図7は本発明の2画面表示テ
レビジョン受像機の第2実施例を示すブロック図、図8
は本発明の2画面表示テレビジョン受像機の第2実施例
による画面表示状態を示す図、図9は図8中の偏向回路
1051の一例を示す回路図、図10は図9中に流れる
垂直偏向電流を示す波形図、図11は本発明の2画面表
示テレビジョン受像機の第2実施例の特性を示す図であ
る。
【0010】まず、図1〜図6に沿って本発明の2画面
表示テレビジョン受像機の第1実施例について説明す
る。図1において、それぞれアスペクト比4:3の映像
信号である映像信号a,bは画像メモリ101,10
2、及びメモリ制御部103に入力される。メモリ制御
部103は映像信号aを画像メモリ101にライン(走
査線)単位で書き込むよう制御すると共に、映像信号b
を画像メモリ102にライン(走査線)単位で書き込む
よう制御する。また、メモリ制御部103はそれぞれ書
き込まれた映像信号a,bを書き込み速度の3/2倍の
速度で走査線内で交互に読み出し、かつ、1本の走査線
上に圧縮された映像信号a,bを配列し、左右に2画面
が並列表示となるような水平方向のみに画素が間引かれ
た合成信号cを出力するよう制御する。なお、このとき
の合成信号cは図14(B)に示すような垂直方向に伸
びた2画面状態である。
【0011】そして、画像メモリ101及び102から
出力されて合成された合成信号cは演算処理部104に
入力され、後に詳述するように演算処理されて表示部1
05に供給される。ここで、表示部105とは、アスペ
クト比16:9の表示画面を有する陰極線管(CRT)
等の映像表示部及び偏向回路等の周辺回路を含むもので
ある。なお、システム制御部106は、画像メモリ10
1及び102から出力されて合成された合成信号cにお
ける映像信号a,bによる2画面が所定の左右配置また
は順序となるようにメモリ制御部103を制御する。さ
らに、システム制御部106は演算処理部104及び表
示部105も制御する。
【0012】ここで、演算処理部104の一例の構成及
びその動作について説明する。図3において、入力端子
11より入力されたデジタルの映像信号はスイッチ12
を介して2つのラインメモリ13,14のいずれかに書
込みクロックWCKによって選択的に書き込まれる。ラ
インメモリ13,14は共に書込みクロックWCKと読
出しクロックRCKが独立に入力され、後に説明するよ
うにリードイネーブル信号(RE)が外部より入力され
て制御される。ここで、入力される映像信号の水平期間
の画素データ数を910とすると、ラインメモリ13,
14の書込みクロックWCKは4fsc(=14.3M
Hz)、読出しクロックRCKは例えばその4倍の16
fsc(=57.2MHz)である。
【0013】そして、スイッチ12と逆動作するスイッ
チ15が水平ライン毎に切り換えられ、ラインメモリ1
3,14に書き込まれたデータは読出しクロックRCK
によって読み出される。ラインメモリ13,14の出力
を選択するスイッチ15の出力はデータバッファ21に
入力され、データバッファ21からは互いに隣接した2
個の画素データが2つの出力端子よりそれぞれ出力され
る。これらの画素データは混合器22に入力され、混合
器22は外部より与えられた所定の係数に従った混合比
で2個の画素データを混合した画素データを生成し、出
力端子16より出力する。混合器22に与えられる係数
及び混合器22の動作については後に詳述する。
【0014】一方、ROMまたはRAM23には水平期
間の全画素データの位置情報が増分値の形でメモリされ
ており、この位置情報の増分値は、端子25より入力さ
れる水平ドライブパルス(HD)をトリガとして順次取
り出され、加算器24の一方の入力端子に加えられる。
加算器24の出力はその他方の入力端子に巡回される。
この加算器24は有限ビット数の入出力をもつ加算器で
あり、そのビット数を6とすれば、その最上位ビット
(MSB)はラインメモリ13,14のリードイネーブ
ル信号REとなり、また、データバッファ21の制御信
号としてデータバッファ21を制御する。MSBを除く
残りの5ビットは補間係数となり、混合器22の制御端
子に加えられる。
【0015】図4は2つのラインメモリ13,14の内
の一方のラインメモリの書込み,読出し動作を横軸を時
間、縦軸をメモリアドレスとして示したものであり、前
半の1水平期間は書込み、後半の1水平期間は読出しを
示している。他方のラインメモリは前記した一方のライ
ンメモリが書込みのときは読出し、読出しのときは書込
みと互いに逆の動作をしている。入力された映像信号は
書込みクロックWCKによって1水平期間が910デー
タに直線的に分割されてラインメモリ(13または1
4)に蓄積される。書込みの終了したラインメモリ(1
3または14)は書込みクロックWCKの2倍の周波数
の読出しクロックRCKによって読み出されるので、ラ
インメモリ(13または14)を常に読出し可能な状態
(リードイネーブル信号REを常にオン)とすると、そ
の読出しは図4中のAで示すように直線的に1水平期間
の1/4で終了してしまう。また、リードイネーブル信
号REを読出しクロックRCKの4倍の周期で加えるこ
とによって読出しは図4中のBで示すように直線的に1
水平期間で終了する。さらに、リードイネーブル信号R
Eを変則的に制御することによって読出しを図3中のC
で示す曲線のように任意の非直線にすることができる。
【0016】図5は映像信号の入力画素データ群が水平
方向に非直線的に変換されて出力画素データとなる場合
の変換の概念図である。図5において、入力画素データ
n,n+1,n+2…は水平方向の映像情報を等間隔に
サンプリングして配列されている。これに対し、時間的
に等間隔である出力画素データm,m+1,m+2…は
水平方向の映像情報を非直線的にサンプリングして配列
される。出力画素データmは入力画素データnより直接
得られるが、出力画素データm+1は入力画素データn
と入力画素データn+1を3/4,1/4の係数で混合
することによって得られ、出力画素データm+2は入力
画素データn+1を3/8,5/8の係数で混合するこ
とによって得られる。また、出力画素データm+3は入
力画素データn+1と入力画素データn+2を1/4,
3/4の係数で混合して得られる。これは出力画素デー
タmから出力画素データm+1の画素データの変化は大
きくないが、出力画素データm+1,m+2…となるに
従って徐々に変化が大きくなる状態である。このような
非直線的変換を利用して、映像の水平期間の任意の位置
において拡大させたり、縮小したりすることができる。
【0017】これら2つの係数は混合比を表し、その和
は1である。以上より明らかなように、出力画素データ
群は入力画素データ群の互いに隣接した2個の画素デー
タを混合器22によって補間して得られる。従って、混
合器22には任意の補間が得られるよう外部より制御係
数が与えられる。制御ビット数は係数の精度を決定する
が、上記のように、加算器24の有限ビット数は6であ
り、MSBがリードイネーブル信号REとなり、MSB
を除く残りの5ビットが補間係数となるので、補間係数
の精度は1/32となる。なお、本実施例では最大の精
度を得るようにMSBを除く残りの5ビット全てを混合
器22に供給して補間係数として用いているが、混合器
22を簡略化するためにその5ビットの内の例えば上位
3ビットを用いてもよい。
【0018】そして、ラインメモリ13,14の出力に
はリードイネーブル信号REを制御することにより入力
画素データ群n,n+1,n+2…が順次図3中の曲線
Cのタイミングで得られ、混合器22が補間データを発
生するに必要な互いに隣接した2個の入力画素データを
データバッファ21が保持する。従って、ラインメモリ
(13または14)のリードイネーブル信号RE、デー
タバッファ21の制御信号、混合器22の係数は互いに
リンクして一元的に制御される必要がある。その制御方
式の動作原理について以下に詳細に説明する。
【0019】図3において、加算器24の一方の入力端
子には、上記のように、ROMまたはRAM23より出
力される増分値が入力され、他方の入力端子にはその出
力がフィードバックされる。増分値は補間係数のビット
数と同等のビット数で与えられ、本実施例では最小値が
0、最大値は31(5つのビットが全て1)である。こ
こで、入力画素データn,n+1より3/4,1/4の
係数で出力画素データm+1を発生する場合、データバ
ッファ21より入力画素データn,n+1が保持されて
出力されると共に、加算器24にROMまたはRAM2
3より増分値8が入力されることにより、混合器22に
は係数8が与えられる。この係数8とは入力画素データ
n+1に対して8/32=1/4の係数とすることを意
味する。従って、混合器22は入力画素データn,n+
1を3/4,1/4の混合比で混合して出力画素データ
m+1を発生する。
【0020】次に、出力画素データm+2を得るために
加算器24にはROMまたはRAM23より増分値12
が入力され、その出力には先の増分値8と増分値12を
加算した値20が得られ、係数20として混合器22に
与えられる。よって、混合器22は入力画素データn,
n+1を3/8,5/8の比率で混合し、出力画素デー
タm+2を発生する。さらに次に、出力画素データm+
3を得るために加算器24にはROMまたはRAM23
より増分値16が入力され、同様の動作によってその出
力には値36が得られる。このとき、最大値が31であ
るのでMSBは0から1に変化し、下位5ビットは36
−32より4となる。MSBが変化するとラインメモリ
3,4のリードイネーブル端子が制御され、新たな入力
画素データn+2が読み出される。そして、データバッ
ファ21は旧データである入力画素データnを捨て、新
たに入力画素データn+1,n+2を保持して出力す
る。即ち、加算器24より出力されるデータのMSBは
データバッファ21に蓄積された画素データの更新のた
めの制御信号である。そして、混合器22には係数4が
与えられるので、入力画素データn+1,n+2を7/
8,1/8の比率で混合する。このようにして、混合器
22は2個の画素データを混合した画素データを生成す
ることにより、図4中のCで示す曲線のように水平方向
の左右端部及び中央部(即ち、それぞれの画面における
左右端部)で縮小させ、それぞれの画面の中央部で拡大
させることができる。勿論、このとき曲線Cとなるよう
な最適な係数を与えるような増分値を設定する。
【0021】以上により、合成信号cは図4の曲線Cに
示すように圧縮伸長されるので、水平方向の表示サイズ
は図6に示すような特性となる。従って、表示部105
には、図2に示すように、左右それぞれの画面における
水平方向中央部の表示サイズが左右に拡大され、左右そ
れぞれの画面における水平方向両端部(左右端部)の表
示サイズが縮小された2画面が表示されることになる。
このように、第1実施例によれば、2画面を表示画面全
体に表示させるので無画部が生じることなく、また、左
右それぞれの画面において水平方向の中央部はほぼ真円
率が保持されて歪みなく表示できるので、違和感の少な
い2画面表示となる。
【0022】以上説明した第1実施例においては、図1
に示す構成により、まず、画像メモリ101,102に
よって2画面が並列表示となるような合成信号cを生成
した後、演算処理部104によって合成信号cに拡大縮
小処理を施しているが、それぞれの画面毎に拡大縮小処
理を施した後に合成してもよい。
【0023】次に、図7〜図11に沿って本発明の2画
面表示テレビジョン受像機の第2実施例について説明す
る。図7において、それぞれアスペクト比4:3の映像
信号である映像信号a,bは画像メモリ101,10
2、及びメモリ制御部103に入力される。メモリ制御
部103は映像信号aを画像メモリ101にライン(走
査線)単位で書き込むよう制御すると共に、映像信号b
を画像メモリ102にライン(走査線)単位で書き込む
よう制御する。また、メモリ制御部103はそれぞれ書
き込まれた映像信号a,bを書き込み速度の3/2倍の
速度で走査線内で交互に読み出し、かつ、1本の走査線
上に圧縮された映像信号a,bを配列し、左右に2画面
が並列表示となるような水平方向のみに画素が間引かれ
た合成信号cを出力するよう制御する。なお、このとき
の合成信号cは図14(B)に示すような垂直方向に伸
びた2画面状態である。
【0024】そして、画像メモリ101及び102から
出力されて合成された合成信号cは表示部105に入力
されて表示される。ここで、表示部105は、アスペク
ト比16:9の表示画面を有する陰極線管(CRT)1
052及び偏向回路1051等の周辺回路を含んで構成
される。なお、システム制御部16は、画像メモリ11
及び12から出力されて合成された合成信号cにおける
映像信号a,bによる2画面が所定の左右配置または順
序となるようにメモリ制御部13を制御する。さらに、
システム制御部16は表示部105も制御する。
【0025】第2実施例における偏向回路1051中の
垂直偏向に関わる部分、即ち、垂直偏向回路は一例とし
て次のように構成される。偏向回路1051中の垂直偏
向回路は、図9に示すように、基準のこぎり波発生回路
31,垂直ドライブ回路32,垂直出力回路33,垂直
偏向コイル34,偏向電流検出用抵抗35,2つの直線
性補正回路36及び37を備えて構成されている。な
お、直線性補正回路36は直流成分検出回路でもある。
【0026】ところで、陰極線管では電子ビームの偏向
中心点と陰極線管管面の曲率とが一致しておらず、陰極
線管管面は平面に近いため、偏向コイルに流す電流を直
線的な時間変化をさせると管面の中央部に対し端部に近
付くに従って拡大した表示となる。そこで、通常の表示
状態においては、管面での表示サイズの直線性を一定と
するように、垂直偏向電流には図10に破線で示すよう
に走査期間の始まりと終わりの部分で時間変化を小さく
する特性を持たせている。図9に示す構成の垂直偏向回
路では、例えば直線性補正回路36を構成するコンデン
サの容量を変更し、かつ、直線性補正回路37を構成す
る分割抵抗の分割比を変更することにより直線性補正回
路36,37による補正量を減らし、垂直偏向コイル3
4に流れる垂直偏向電流を図10に実線で示すように直
線に近付けている。
【0027】これにより、CRT1052の表示画面上
の垂直方向位置と垂直方向の表示サイズ(単位時間当た
りの表示長)とは、図11に示すような特性となる。即
ち、縦軸は表示サイズ、即ち映像の縮小,拡大を表して
おり、横軸上では縮小も拡大もしない状態である。この
図11より、表示画面上の垂直方向の表示サイズは、表
示画面の中央部ではほぼ一定の状態で縮小し、上下端部
に近付くに従って徐々に拡大することが分かる。従っ
て、表示部105(CRT1052)には、図8に示す
ように、垂直方向の中央部では縮小され、上下端部が拡
大された2画面が表示されることになる。このとき、垂
直方向の中央部では図14(A)に示すのとほぼ同様の
状態で表示される。このように、第2実施例によれば、
2画面を表示画面全体に表示させるので無画部が生じる
ことなく、また、表示画面の水平方向全体に渡って垂直
方向の中央部はほぼ真円率が保持されて歪みなく表示で
きるので、違和感の少ない2画面表示となる。
【0028】以上説明した第2実施例においては、2画
面におけるそれぞれの画面の垂直方向中央部の表示サイ
ズを垂直方向に縮小させると共に、それぞれの画面の垂
直方向両端部の表示サイズを拡大させる手段として、図
7中の偏向回路1051(図9に示す垂直偏向回路)を
用いているが、第1実施例と同様にメモリを用いたデジ
タル信号処理によって実現してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の2
画面表示テレビジョン受像機は、2画面におけるそれぞ
れの画面の水平方向中央部の表示サイズを水平方向に拡
大させると共に、それぞれの画面の水平方向両端部の表
示サイズを縮小させる手段を設け、アスペクト比16:
9の表示画面全体に2画面表示するよう構成した第1実
施例の構成においては、2画面を表示画面全体に表示さ
せるので無画部が生じることなく、また、左右それぞれ
の画面において水平方向の中央部はほぼ真円率が保持さ
れて歪みなく表示できるので、違和感の少ない2画面表
示となる。
【0030】また、2画面におけるそれぞれの画面の垂
直方向中央部の表示サイズを垂直方向に縮小させると共
に、それぞれの画面の垂直方向両端部の表示サイズを拡
大させる手段を設け、アスペクト比16:9の表示画面
全体に2画面表示するよう構成した第2実施例の構成に
おいては、2画面を表示画面全体に表示させるので無画
部が生じることなく、また、表示画面の水平方向全体に
渡って垂直方向の中央部はほぼ真円率が保持されて歪み
なく表示できるので、違和感の少ない2画面表示とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1実施例による画面表示状態を示す
図である。
【図3】図1中の演算処理部104の一例を示すブロッ
ク図である。
【図4】演算処理部104を説明するための図である。
【図5】演算処理部104の動作を説明するための図で
ある。
【図6】本発明の第1実施例の特性を示す図である。
【図7】本発明の第2実施例を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2実施例による画面表示状態を示す
図である。
【図9】図8中の偏向回路1051の一例を示す回路図
である。
【図10】図9中に流れる垂直偏向電流を示す波形図で
ある。
【図11】本発明の第2実施例の特性を示す図である。
【図12】従来例を示すブロック図である。
【図13】図12中の水平垂直縮小処理回路3,4の具
体的構成を示す回路図である。
【図14】従来例による画面表示状態を示す図である。
【符号の説明】
101,102 画像メモリ 103 メモリ制御部 104 演算処理部 105 表示部 106 システム制御部 1051 偏向回路 1052 陰極線管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アスペクト比16:9の表示画面を有し、
    この表示画面にアスペクト比4:3の第1の映像信号に
    よる画像とアスペクト比4:3の第2の映像信号による
    画像を同時に左右並列に表示する2画面表示テレビジョ
    ン受像機であって、 前記第1及び第2の映像信号の画素を水平方向にのみ間
    引いて合成することにより、前記表示画面全体に2画面
    が左右並列に表示されるようにする手段と、 前記2画面におけるそれぞれの画面の水平方向中央部の
    表示サイズを水平方向に拡大させると共に、前記それぞ
    れの画面の水平方向両端部の表示サイズを縮小させる手
    段を設けたことを特徴とする2画面表示テレビジョン受
    像機。
  2. 【請求項2】アスペクト比16:9の表示画面を有し、
    この表示画面にアスペクト比4:3の第1の映像信号に
    よる画像とアスペクト比4:3の第2の映像信号による
    画像を同時に左右並列に表示する2画面表示テレビジョ
    ン受像機であって、 前記第1及び第2の映像信号の画素を水平方向にのみ間
    引いて合成することにより、前記表示画面全体に2画面
    が左右並列に表示されるようにする手段と、 前記2画面におけるそれぞれの画面の垂直方向中央部の
    表示サイズを垂直方向に縮小させると共に、前記それぞ
    れの画面の垂直方向両端部の表示サイズを拡大させる手
    段を設けたことを特徴とする2画面表示テレビジョン受
    像機。
JP28755193A 1993-10-22 1993-10-22 2画面表示テレビジョン受像機 Pending JPH07123335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28755193A JPH07123335A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 2画面表示テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28755193A JPH07123335A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 2画面表示テレビジョン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07123335A true JPH07123335A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17718810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28755193A Pending JPH07123335A (ja) 1993-10-22 1993-10-22 2画面表示テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123335A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011720A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Sony Corporation Dispositif d'effets speciaux, procede de traitement d'image et procede de generation d'image objective
KR20030097124A (ko) * 2002-06-19 2003-12-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
JP2009232246A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009232240A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム
JP2009232243A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998011720A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Sony Corporation Dispositif d'effets speciaux, procede de traitement d'image et procede de generation d'image objective
US6195470B1 (en) 1996-09-11 2001-02-27 Sony Corporation Special effect system, image processing method, and symmetrical image generating method
KR20030097124A (ko) * 2002-06-19 2003-12-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
JP2009232246A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009232240A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム
JP2009232243A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理のためのコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333191B2 (ja) ディザリングによる画面解像度の増強
JP3231142B2 (ja) 映像圧縮拡大回路及び装置
WO1998020670A2 (en) System for converting computer graphics to television format with scaling requiring no frame buffers
JPH1011009A (ja) 映像信号の処理装置及びこれを用いた表示装置
JPH07123335A (ja) 2画面表示テレビジョン受像機
JP2003069959A (ja) 映像信号処理回路、映像信号処理方法、および画像表示装置
JP2006215320A (ja) 映像変換装置、及び映像表示装置
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
JP7511987B2 (ja) 表示システム
JP4640587B2 (ja) 映像表示装置、映像処理装置並びに映像処理方法
JP3146808B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH1091125A (ja) 表示装置の駆動方法
KR100202547B1 (ko) 텔레비젼의 화면분할 장치
JP2001086470A (ja) 映像圧縮拡大装置
JP2718306B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH11168665A (ja) 画像サイズ変換方法とそのための装置
JP3959425B2 (ja) 受信装置及び表示装置
KR100339401B1 (ko) 포맷 변환 장치
JP2000098962A (ja) 固定画素表示装置および固定画素表示方法
JP2001251591A (ja) アスペクト比変換回路
JP2924541B2 (ja) 映像信号処理回路
JP3613364B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3469596B2 (ja) マトリクス型表示装置
JP2738261B2 (ja) 垂直伸長装置
JPH11288257A (ja) 圧縮表示方法及びその装置