JPH07110132B2 - 電圧変換装置 - Google Patents

電圧変換装置

Info

Publication number
JPH07110132B2
JPH07110132B2 JP3233726A JP23372691A JPH07110132B2 JP H07110132 B2 JPH07110132 B2 JP H07110132B2 JP 3233726 A JP3233726 A JP 3233726A JP 23372691 A JP23372691 A JP 23372691A JP H07110132 B2 JPH07110132 B2 JP H07110132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
boosting
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3233726A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556636A (ja
Inventor
哲久 山村
和則 日比野
耕太郎 岡田
Original Assignee
日本モトローラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本モトローラ株式会社 filed Critical 日本モトローラ株式会社
Priority to JP3233726A priority Critical patent/JPH07110132B2/ja
Priority to EP92113616A priority patent/EP0529391A1/en
Priority to US07/930,092 priority patent/US5247239A/en
Publication of JPH0556636A publication Critical patent/JPH0556636A/ja
Publication of JPH07110132B2 publication Critical patent/JPH07110132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電源回路に利用される
電圧変換回路に関し、さらに詳しくは比較的低い入力電
圧を予め定める電圧に変換する電圧変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電池を電力供給源とする電子機器は、と
くに民生用機器に多い。電池の供給できる電圧と電子機
器で使用される電圧とは必ずしも一致せず、したがって
電圧を変換、すなわち昇圧して電子回路に供給する必要
性が生じる。このような昇圧回路として、従来からアッ
プ・コンバータと呼ばれる昇圧回路を使用し、とくに低
い入力電圧にも対応できるために、昇圧回路を2段並列
にして用いている。図3は2段並列に構成した昇圧回路
を示す。
【0003】図5において、コイル1とトランジスタ2
が電源ライン3と接地4との間で直列に接続され、コイ
ル1とトランジスタ2との結合点にダイオード5のアノ
ードが接続される。発振回路6の出力はトランジスタ2
のゲートに接続され、トランジスタ2をオン/オフさせ
る。この様にして構成される昇圧回路7,8が2段並列
に接続され、各ダイオード5,9のカソードが結合さ
れ、そこから昇圧された出力電圧が取り出される。取り
出された出力は平滑回路10に与えられ、平滑された直
流電圧が出力11から取り出される。平滑回路10の出
力は、レベル検出回路13およびパルス幅制御回路14
にそれぞれ与えられる。
【0004】発振回路6から出力したパルスによってト
ランジスタ2をオンからオフさせると、コイル1とダイ
オード5との接続点には電源ライン3上の電圧より高い
電圧が発生し、しだいに低下する。その後再びトランジ
スタ2がオンすると接地電圧にほぼ等しい電圧になる。
したがって、ダイオード5のアノードには発振回路6か
ら出力されたパルスに応答した電圧変動が現れ、その変
動をダイオード5により整流すると、電源ライン3上の
電圧より高い電圧が得られる。ダイオード5から出力さ
れ平滑された電圧が予め定める電圧より高くなると、ト
ランジスタ2はオフにされ、引き続きトランジスタ12
に発振回路6からパルス幅制御回路14を介して制御パ
ルスが供給される。
【0005】2段目の昇圧回路8は昇圧回路7と同様の
動作を行い、ダイオード9から昇圧された電圧を出力す
る。シャット・ダウン回路とも呼ばれるレベル検出回路
13は出力11からの出力電圧が予め定める電圧に達す
ると、低レベルの電圧をゲート15に与え、発振回路6
からトランジスタ2へのパルスの供給を停止する。パル
スの供給が停止されると、パルス幅制御回路14から制
御パルスがトランジスタ12のゲートに供給され、昇圧
回路8が動作を開始する。パルス幅制御回路14は入力
電圧、すなわち出力11の出力電圧に応答して、制御パ
ルスのパルス幅を制御する。すなわち、出力電圧が目標
電圧より低くなると、トランジスタ12がオンとなる時
間を長くする方向へパルス幅を制御し、逆に、目標電圧
より高くなるとトランジスタ12のオフの時間を長くす
る方向へパルス幅を制御する。このようにして負荷が変
動しても出力電圧を一定に保つように制御される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
昇圧回路を2段並列に接続し、1段目から2段目へ切り
換えて動作させることにより比較的低い電圧を、目標と
する電圧に変換することができる。しかしながら、2段
目の昇圧回路へ切り換える時に、昇圧回路へ突入電流が
発生するため一時的に電池から大きな電流が流れようと
する。その結果、電池の内部抵抗により電池の出力電圧
が低下するため、電圧変換装置の出力電圧も低下する。
電池の出力電圧が低下しすぎると2段目の昇圧回路へ円
滑に切り換えることができず、例えば、発振回路の発振
動作が不安定になり、最悪の場合電圧変換装置の始動の
失敗という結果となる。
【0007】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたもので、2段目の昇圧回路への切り換え時に、電
池に対する過負荷を防止して円滑な切り換えを行う電圧
変換装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、電池と、予め
定める周波数の繰り返し信号を発生する発振手段と、前
記発振手段の繰り返し信号に応答してのこぎり波を導出
するのこぎり波発生回路と、前記電池の出力および前記
発振手段に結合され、前記発振手段に結合されたスイッ
チング手段を導通および遮断させることにより前記電池
の出力電圧を昇圧する第1昇圧手段と、前記電池の出力
およびパルス幅制御信号に結合され、前記パルス幅制御
信号によりスイッチング手段を導通および遮断させるこ
とにより前記電池の出力電圧を昇圧する第2昇圧手段
と、前記第1昇圧手段の出力と前記第2昇圧手段の出力
とが結合され、その出力電圧を平滑する平滑手段と、前
記平滑手段の出力電圧が予め定める第1基準電圧に達す
ると、前記第1昇圧手段の動作を停止させる停止パルス
を出力する第1比較手段と、前記停止パルスに応答して
充電を開始し、前記のこぎり波の電圧と前記充電電圧と
の大小を比較し、前記第2昇圧手段中の前記スイッチン
グ手段を遮断させる強制遮断パルスを出力する第2比較
手段と、前記平滑手段の出力電圧に比例した電圧と予め
定める第2基準電圧との電圧差に比例する電圧と、前記
のこぎり波の電圧との大小を比較し、少なくとも前記強
制遮断パルスが存在している期間は前記強制遮断パルス
を含む前記パルス幅制御信号を出力するパルス幅制御手
段と、から構成される電圧変換装置である。
【0009】
【作用】電池から供給された電力は、第1昇圧手段およ
び第2昇圧手段によってその電圧を変換する。電池の出
力電圧は第1昇圧手段に与えられる。第1昇圧手段に
は、また発振手段から与えられる予め定める繰り返し信
号が与えられる。繰り返し信号は第1昇圧手段のスイッ
チング手段を導通および遮断させ、これによって電池か
ら与えられた電圧を昇圧する。第2昇圧手段は第1昇圧
手段と同様に電池の出力電圧を上昇させるが、第2昇圧
手段のスイッチング手段はパルス幅制御手段から与えら
れるパルス幅制御信号によって導通および遮断が繰り返
される。この導通および遮断により電池の出力電圧は昇
圧される。昇圧された出力電圧は予め定める電圧値に維
持されるべくパルス幅制御信号により制御される。
【0010】昇圧された電圧は平滑手段に与えられ平滑
される。平滑された電圧が第1基準電圧に達すると第1
比較手段は第1昇圧手段の動作を停止させるための停止
パルスを出力する。この停止パルスの出力により第1昇
圧手段の動作は停止し、第2昇圧手段の動作が開始す
る。第2比較手段は停止パルスを受けて充電を開始す
る。充電電圧は発振手段から出力された繰り返し信号に
基づいて導出されたのこぎり波と大小が比較される。こ
の比較により出力される強制遮断パルスは第2昇圧手段
のスイッチング手段を強制的に遮断状態にする。
【0011】平滑手段の出力電圧は、またパルス幅制御
手段に与えられ、その出力電圧に比例する電圧と第2基
準電圧との差に比例する電圧が求められる。その差に比
例する電圧はのこぎり波と大小が比較され、さらに強制
遮断パルスの挿入されたパルス幅制御信号が出力され
る。
【0012】パルス幅制御信号は第2昇圧手段のスイッ
チング手段に供給され、スイッチング手段を導通および
遮断を繰り返すことにより電池の出力電圧を昇圧し、出
力する。
【0013】
【実施例】図1は本発明の一実施例を説明するための電
圧変換装置の回路図である。マンガン電池,アルカリ電
池,水銀電池などの電池により構成される電池20は、
一般に電子機器に内蔵され電子機器内部の電子回路の電
源として、またモータを有する場合はその動力源として
使用される。電池20の出力は第1および第2昇圧回路
21,22に入力される。第1昇圧回路21は、コイル
23の一端を電源ライン24に、他端をMOSトランジ
スタ25のドレインに接続される。MOSトランジスタ
25のソースは接地され、ゲートは論理積回路26の出
力に接続される。電池20の出力電圧が低い場合におい
ても動作を確保するため、MOSトランジスタ25はゲ
ートのしきい値電圧Vthの低いものが使用される。コ
イル23とMOSトランジスタ25のドレインとの接続
点にはダイオード27のアノードが接続される。第2昇
圧回路22は、第1昇圧回路と同じ構成を有する。電源
ライン24と接地の間に接続されたコイル28とMOS
トランジスタ29の直列回路が設けられ、コイル28と
MOSトランジスタ29のドレインとの接続点にはダイ
オード30のアノードが接続される。MOSトランジス
タ29は、高いゲート電圧を印加することによって低オ
ン抵抗を得るために、例えばモトローラ社製のLD・M
OSトランジスタなどのパワーMOSトランジスタが用
いられる。ダイオード27,30の各カソードは共に結
合され、平滑回路31に接続される。
【0014】ダイオード27,30のカソードは平滑回
路31の平滑用コイル32およびコンデンサ33の一端
に接続され、他端はコンデンサ34に接続されるととも
に、電圧変換装置の出力Voutに接続される。コンデ
ンサ33,34はコイル32とともに平滑作用を行う。
特に、電池20がマンガン系の場合、第2昇圧回路22
へ切り換えたとき大きな突入電流が流れ、その出力電圧
が大きく低下するおそれがある。その低下を防止するた
め、第2昇圧回路22へ切り換えた際は第2昇圧回路へ
の制御信号のデューティー比を低くし、電池20からの
出力電流を制限し過負荷を防止すると共に、比較的大き
な容量を有するコンデンサ34を設け、平滑回路31か
らの出力電圧の低下を防止する。
【0015】平滑回路31の出力は第1比較回路35の
ヒステリシス・コンパレータ36の非反転入力に接続さ
れ、反転入力には第1基準電圧Vref1が与えられ
る。コンパレータ36の出力は第2比較回路37のスイ
ッチSWに入力される。スイッチSWの一端は電流源3
8を介して電源に接続される。スイッチSWの他端はコ
ンデンサ39に接続され、コンデンサ39の他端は接地
される。電流源38とコンデンサ39は積分回路を構成
し、スイッチSWがオンするとコンデンサ39に充電が
開始される。スイッチSWとコンデンサ39との接続点
はコンパレータ40の非反転入力に接続される。反転入
力にはのこぎり波STWが与えられる。コンパレータ4
0の出力は論理積回路41の一入力に接続され、他入力
には分周回路42から低レベル期間の短いパルスDTC
0が与えられる。
【0016】発振回路43から出力されるパルスは分周
回路42で分周され約128KHzの繰り返しパルスが
出力される。分周されたパルスの一部はのこぎり波回路
44に与えられ、のこぎり波STWを導出する。
【0017】第1昇圧回路21,論理積回路26,分周
回路42および発振回路43への電力は、図1ではそれ
らへの電源ラインは省略されているが、電池20から供
給される。
【0018】平滑回路31の出力は、またパルス幅制御
回路45の抵抗46,47で構成される分圧回路に接続
される。抵抗46,47の接続点と演算増幅器48の非
反転入力との間に入力抵抗49が接続され、非反転入力
と出力との間に抵抗50が設けられる。反転入力には、
第2基準電圧Vref2が与えられ、演算増幅器48は
分圧回路で分圧された電圧と第2基準電圧との差電圧を
抵抗49,50の抵抗比で定まる増幅率で増幅する。演
算増幅器48の出力はコンパレータ51の非反転入力に
接続される。コンパレータ51の反転入力にはのこぎり
波STWが入力され、演算増幅器48の出力電圧と比較
される。コンパレータ51の出力と論理積回路41の出
力とは論理積回路52の入力に接続される。論理積回路
52の出力は第2昇圧回路22のMOSトランジスタ2
9のゲートに接続される。
【0019】第2昇圧回路22、平滑回路31、第1,
第2比較回路35,37、論理積回路41,52、のこ
ぎり波回路44およびパルス幅制御回路45への電力
は、図1では省略されているが、平滑回路31の出力が
供給される。
【0020】次に、図1の電圧変換装置の動作を図2の
タイミング・チャートを用いて説明する。電子機器の電
源スイッチがオンされると、電池20の出力電圧は 第
1昇圧回路21に供給される。第2昇圧回路22にも電
源ライン24を介して電力は供給されるが、MOSトラ
ンジスタ29のゲートに低レベルの電圧が与えられてい
るので、動作は禁止されている。第1昇圧回路21のM
OSトランジスタ25のゲートに発振回路43から導出
された制御パルスが論理積回路26を介して印加される
(論理積回路26の他方の入力は低レベルの信号が与え
られている。)。MOSトランジスタ25は印加された
制御パルスに応答して、導通および遮断を繰り返す。M
OSトランジスタ25がオンすると電池20からコイル
23,MOSトランジスタ25を経由して電流が流れる
ので、ダイオード27のアノードには低レベルの電圧
(ドレイン・ソース間電圧)が与えられる。次に、MO
Sトランジスタ25がオフするとコイル23中を流れて
いた電流はMOSトランジスタ25からダイオード27
へ流れようとするが、ダイオード側への入力抵抗はMO
Sトランジスタ25のオン抵抗より高くなるのでコイル
23の両端には誘導電圧が発生する。この誘導電圧はダ
イオード27を介して平滑回路31に与えられ、平滑さ
れた後外部出力端子OUTPUTから出力されるととも
に第1比較回路35のコンパレータ36の非反転入力に
印加される。
【0021】コンパレータ36は平滑回路の出力電圧V
outと第1基準電圧Vref1とを比較し、出力電圧
Voutが第1基準電圧Vref1に達すると、図3に
示すように、コンパレータ36は高レベルの停止パルス
Vcont1を出力する。停止パルスVcont1が高
レベルになると、分周回路42からMOSトランジスタ
25のゲートへの制御パルスの印加を停止する。これに
よりMOSトランジスタ25はオフし、第1昇圧回路は
動作を停止する。
【0022】コンパレータ36からの高レベルの停止パ
ルスVcont1は第2比較回路の積分回路の動作を起
動させる。すなわち、スイッチSWは高レベルの停止パ
ルスの印加により導通状態となり電流源38から充電電
流がコンデンサ39に流れ込む。この充電によりコンデ
ンサ39の両端電圧は上昇する。コンデンサ39の充電
電圧V1はコンパレータ40の非反転入力に印加され、
反転入力に印加されるのこぎり波STWと比較される。
図2のタイミング・チャートに示すように、充電電圧V
1がのこぎり波STWの電圧より高い期間、高レベルの
出力電圧P1が出力され、論理積回路41に印加され
る。出力電圧P1は、図2に示すように分周回路42か
ら出力される低レベルの短いパルスDTC0と論理積が
とられる。すなわち、コンパレータ40の出力パルスに
パルスDTC0の低レベル期間が付加されることにな
る。このパルスDTC0はMOSトランジスタ29が連
続してオンするのを防止するため付加される。
【0023】平滑回路31の出力電圧は抵抗46,47
によって分圧され、第2基準電圧Vref2との誤差電
圧が抵抗49,50の比によって定まる増幅率で増幅さ
れる。増幅された誤差電圧Vpはコンパレータ51によ
ってのこぎり波STWの電圧と比較され、パルスP2が
出力される。このパルスP2は論理積回路52に与えら
れ、パルスDTCと論理積がとられる。論理積回路52
の出力はパルス幅制御信号Vcont2としてMOSト
ランジスタ29のゲートに印加され、第2昇圧回路22
の昇圧動作を制御する。これにより、一定の出力電圧が
得られる。
【0024】図3は安定した出力電圧を外部に供給する
電圧変換装置を説明するために、図1にさらに追加する
回路を示す。図3において、平滑回路31と外部出力端
子53との間にMOSトランジスタ54が設けられる。
また、第1比較回路35の出力である停止パルスVco
nt1が遅延回路55に入力される。遅延回路55は入
力パルスを予め定める時間遅延させて出力する回路であ
る。平滑回路31の出力電圧が第1基準電圧に達すると
停止パルスVcont1が出力され、遅延回路55は停
止パルスVcont1を、たとえば500msec遅延
させて出力する。したがって、MOSトランジスタ54
は平滑回路31の出力電圧が第1基準電圧に達した後、
500msec遅延後に導通し、外部出力端子53を介
して変換された電圧を出力する。
【0025】このように、平滑回路31の出力電圧を一
定時間遅延させて出力することにより、安定した起動を
行なわせることができる。また、変換電圧が安定するま
で外部へ電流が流れないので、安定した電圧に達するま
での時間を短縮することができる。さらに、電圧変換装
置の動作が停止しているとき、電池20から外部負荷へ
の電流の流出を防止できる。
【0026】図4は、安定した変換電圧を得る他の実施
例である。平滑回路31とMOSトランジスタ56の構
成は上述の実施例と同様である。第2比較回路37の充
電回路の充電電圧はコンパレータ57の非反転入力に与
えられ、反転入力には第3基準電圧が印加される。平滑
回路31の出力電圧が第1基準電圧に達し、充電回路が
充電を開始すると、充電電圧V1は上昇を始める。充電
電圧V1が第3基準電圧に達するとコンパレータ57は
高レベルの出力をMOSトランジスタ56のゲートに与
える。その結果、MOSトランジスタ56は導通し、平
滑回路31の出力電圧は外部出力端子53を介して変換
された電圧を出力する。
【0027】このように、この実施例に従えば、平滑回
路31の出力電圧が安定した後に変換した電圧を出力す
ることができる。また、変換電圧が安定するまで、出力
が行なわれないので、外部へ電流が流れない。したがっ
て、出力電圧が安定するまでの時間を短縮することがで
きる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば第2昇圧
手段へ切り換えられたとき、第2昇圧手段のスイッチン
グ手段をオンする時間を短くすることにより、第2昇圧
手段へ流入する電流値を低く押さえるので、電池の出力
電圧の一時的な低下を防止することができる。
【0029】また、出力電圧の一時的な低下を防止する
ので、電圧変換装置の始動、すなわち目標電圧への到達
時間を短縮することができるとともに、始動の失敗を回
避することができる。
【0030】更に、本発明に従えば、出力電圧が安定す
るまで出力を禁止するので、外部負荷の性質に依存せ
ず、起動性のよい電圧変換装置を提供することができ、
また出力電圧が安定するまでの時間を短縮させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明するための電圧変換装
置の回路図である。
【図2】図1に示す電圧変換装置の動作を説明するため
の電圧変換装置各部の信号波形図である。
【図3】本発明の他の実施例を説明するための回路図で
ある。
【図4】本発明のさらに他の実施例を説明するための回
路図である。
【図5】従来の技術を説明するための回路図である。
【符号の説明】
20 電池 21 第1昇圧回路 22 第2昇圧回路 25,29 MOSトランジスタ 31 平滑回路 35 第1比較回路 37 第2比較回路 38 電流源 39 コンデンサ 43 発振回路 44 のこぎり波回路 45 パルス幅制御回路 46,47 抵抗 48 演算増幅器 51 コンパレータ 52 論理積回路 53 外部出力端子 54,56 MOSトランジスタ 55 遅延回路 57 コンパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−69264(JP,A) 特開 平3−74169(JP,A) 特開 平1−295665(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池と、 予め定める周波数の繰り返し信号を発生する発振手段
    と、 前記発振手段の繰り返し信号に応答してのこぎり波を導
    出するのこぎり波発生回路と、 前記電池の出力および前記発振手段に結合され、前記発
    振手段に結合されたスイッチング手段を導通および遮断
    させることにより前記電池の出力電圧を昇圧する第1昇
    圧手段と、 前記電池の出力およびパルス幅制御信号に結合され、前
    記パルス幅制御信号によりスイッチング手段を導通およ
    び遮断させることにより前記電池の出力電圧を昇圧する
    第2昇圧手段と、 前記第1昇圧手段の出力と前記第2昇圧手段の出力とが
    結合され、その出力電圧を平滑する平滑手段と、 前記平滑手段の出力電圧が予め定める第1基準電圧に達
    すると、前記第1昇圧手段の動作を停止させる停止パル
    スを出力する第1比較手段と、 前記停止パルスに応答して充電を開始し、前記のこぎり
    波の電圧と前記充電電圧との大小を比較し、前記第2昇
    圧手段中の前記スイッチング手段を遮断させる強制遮断
    パルスを出力する第2比較手段と、 前記平滑手段の出力電圧に比例した電圧と予め定める第
    2基準電圧との電圧差に比例する電圧と、前記のこぎり
    波の電圧との大小を比較し、少なくとも前記強制遮断パ
    ルスが存在している期間は前記強制遮断パルスを含む前
    記パルス幅制御信号を出力するパルス幅制御手段と、 から構成されることを特徴とする電圧変換装置。
  2. 【請求項2】 前記第1昇圧手段は、接地されたソー
    ス,ドレインおよびゲートを有するMOSトランジスタ
    と、一端を前記電池の出力に他端はダイオードのアノー
    ドおよび前記MOSトランジスタのドレインに結合され
    たコイルとから構成され、 前記第2昇圧手段は、接地されたソース,ドレインおよ
    びゲートを有するパワーMOSトランジスタと、一端を
    前記電池の出力に他端はダイオードのアノードおよび前
    記パワーMOSトランジスタのドレインに結合されたコ
    イルとから構成されることを特徴とする請求項1記載の
    電圧変換装置。
  3. 【請求項3】 前記平滑回路の出力と外部出力端子との
    間に設けられたスイッチング手段と、 前記停止パルスを予め定める時間遅延させる遅延手段
    と、 前記遅延手段の出力に応答して、前記スイッチング手段
    を導通することを特徴とする請求項1または2記載の電
    圧変換装置。
  4. 【請求項4】 前記平滑回路の出力と外部出力端子との
    間に設けられたスイッチング手段と、 前記充電電圧と予め定める基準電圧とを比較する第3比
    較手段と、 前記第3比較手段の出力に応答して、前記スイッチング
    手段を導通することを特徴とする請求項1または2記載
    の電圧変換装置。
JP3233726A 1991-08-22 1991-08-22 電圧変換装置 Expired - Fee Related JPH07110132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233726A JPH07110132B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 電圧変換装置
EP92113616A EP0529391A1 (en) 1991-08-22 1992-08-10 Voltage converter
US07/930,092 US5247239A (en) 1991-08-22 1992-08-12 Dual dc/dc voltage converter power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3233726A JPH07110132B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 電圧変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556636A JPH0556636A (ja) 1993-03-05
JPH07110132B2 true JPH07110132B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=16959611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3233726A Expired - Fee Related JPH07110132B2 (ja) 1991-08-22 1991-08-22 電圧変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5247239A (ja)
EP (1) EP0529391A1 (ja)
JP (1) JPH07110132B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE500589C2 (sv) * 1992-10-22 1994-07-18 Ericsson Telefon Ab L M Boost-konverter med låga förluster genom begränsad backström i huvuddioden
KR960016605B1 (ko) * 1992-11-20 1996-12-16 마쯔시다 덴꼬 가부시끼가이샤 전원 공급 장치
US5397976A (en) * 1993-09-28 1995-03-14 Space Systems/Loral, Inc. Control system for voltage controlled bilateral current source
IT1268474B1 (it) * 1993-10-22 1997-03-04 St Microelectronics Srl Convertitore statico dc-dc funzionante in modo discontinuo
IT1268472B1 (it) * 1993-10-22 1997-03-04 St Microelectronics Srl Convertitore buck a modalita' di funzionamento automaticamente determinata dal livello di carico
IT1267729B1 (it) * 1994-06-14 1997-02-07 Zeltron Spa Rilevatore di fiamma auto-alimentato
KR100387895B1 (ko) * 1995-02-28 2003-12-18 가부시키가이샤디비이 직류-직류변환기
US5929614A (en) * 1997-06-13 1999-07-27 Northrop Grumman Corporation High efficiency DC step-up voltage converter
FR2767235A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-12 Motorola Semiconducteurs Alimentation electrique a decoupage et son procede de mise en oeuvre
US5870296A (en) 1997-10-14 1999-02-09 Maxim Integrated Products, Inc. Dual interleaved DC to DC switching circuits realized in an integrated circuit
JPH11196570A (ja) * 1997-10-27 1999-07-21 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源等の平滑回路
US6078167A (en) * 1998-03-24 2000-06-20 Conexant System, Inc. Voltage upconverter for portable time divisional multiple access radio
DE19817265A1 (de) 1998-04-18 1999-10-21 Bayer Ag Verwendung von Dihydropyrimidinen als Arzneimittel und neue Stoffe
JP3389524B2 (ja) 1999-02-23 2003-03-24 松下電器産業株式会社 スイッチングレギュレータ、dc/dc変換器、およびスイッチングレギュレータを備えたlsiシステム
JP2000278949A (ja) * 1999-03-25 2000-10-06 Origin Electric Co Ltd コンデンサ充電器
US6198258B1 (en) * 1999-04-28 2001-03-06 Rohm Co., Ltd. DC-DC converter capable of soft starting function by slowly raising reference voltage
US6813318B1 (en) * 1999-04-30 2004-11-02 Rosemount Inc, Process transmitter having a step-up converter for powering analog components
US6160386A (en) * 1999-10-25 2000-12-12 International Business Machines Corporation Parallel power system which includes over voltage protection
JP2001236130A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd 電源回路
JP4647747B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-09 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータ用半導体集積回路装置
US6445599B1 (en) * 2001-03-29 2002-09-03 Maxim Integrated Products, Inc. Ripple canceling, soft switching isolated DC/DC converters with reduced voltage stress synchronous rectification
JP2002369509A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd スイッチング電源
US6747425B2 (en) * 2002-01-24 2004-06-08 Asahi Kasei Microsystems Co. Ltd System for sharing power and signal pins on a motor controller
US7187158B2 (en) 2004-04-15 2007-03-06 Rosemount, Inc. Process device with switching power supply
JP4785410B2 (ja) * 2004-06-01 2011-10-05 セイコーインスツル株式会社 昇圧回路を有する電子機器
US7023186B2 (en) * 2004-08-05 2006-04-04 Astec International Limited Two stage boost converter topology
CA2635629A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Audera International Sales Inc. Power supply for limited power sources and audio amplifier using power supply
JP2007274883A (ja) * 2006-03-08 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
JP4833763B2 (ja) * 2006-08-08 2011-12-07 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータの位相制御装置および位相制御用プログラム
JP5286717B2 (ja) * 2007-09-04 2013-09-11 株式会社リコー 昇圧型dc/dcコンバータ
US7970063B2 (en) 2008-03-10 2011-06-28 Rosemount Inc. Variable liftoff voltage process field device
JP2011182592A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sanyo Electric Co Ltd バッテリパック
US8786128B2 (en) 2010-05-11 2014-07-22 Rosemount Inc. Two-wire industrial process field device with power scavenging
CN104640267A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 苏州璨宇光学有限公司 光源驱动器及其驱动方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2754846C2 (de) * 1977-12-09 1983-06-09 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Schaltungsanordnung zur definierten Stromaufteilung zwischen parallel geschalteten Schaltregler-Leistungsstufen in einem Gleichspannungsschaltregler
US4467268A (en) * 1980-04-30 1984-08-21 Raytheon Company Digitally controlled power supply
JPS6469264A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Motorola Japan Dc/dc converter
US4779184A (en) * 1987-10-14 1988-10-18 Sundstrand Corp. Switch mode power supply with reduced noise
US4766364A (en) * 1987-11-04 1988-08-23 International Business Machines Corporation Parallel power systems
US4825144A (en) * 1987-11-10 1989-04-25 Motorola, Inc. Dual channel current mode switching regulator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556636A (ja) 1993-03-05
US5247239A (en) 1993-09-21
EP0529391A1 (en) 1993-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07110132B2 (ja) 電圧変換装置
US6954056B2 (en) Switching power supply unit and controller IC thereof
JP3175227B2 (ja) Dc/dc電圧変換装置
US7298124B2 (en) PWM regulator with discontinuous mode and method therefor
US6738272B2 (en) Charge pump rush current limiting circuit
US5627460A (en) DC/DC converter having a bootstrapped high side driver
JP3405871B2 (ja) 直流−直流変換制御回路および直流−直流変換装置
KR100801498B1 (ko) 스위칭 제어 회로 및 자려형 dc―dc 컨버터
US7453287B2 (en) Switching power-supply circuit and semiconductor integrated circuit
KR100744592B1 (ko) Dc-dc 컨버터, dc-dc 컨버터의 제어 회로 및dc-dc 컨버터의 제어 방법
JP3432616B2 (ja) 不連続モードで動作するdc−dcコンバータ
US7498793B2 (en) Current-mode DC-to-DC-converter
US5966003A (en) DC-DC converter control circuit
US6369558B2 (en) Switching regulator
US20220302842A1 (en) Buck dc/dc converter, controller thereof and controlling method thereof, and electronic device
JP6510288B2 (ja) チャージポンプ回路
US6972973B2 (en) Voltage booster having noise reducing structure
US20220263406A1 (en) Converter and method for starting a switching power supply
JP3573888B2 (ja) 電源駆動装置
US20010020841A1 (en) Drive circuit for insulated gate type fets
JPH0583930A (ja) 電源装置
JP3003437B2 (ja) 電圧変換装置
JP3337211B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2600103Y2 (ja) 電源回路
KR19980055021A (ko) 역률 보상회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350