JPH068952B2 - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPH068952B2
JPH068952B2 JP61184331A JP18433186A JPH068952B2 JP H068952 B2 JPH068952 B2 JP H068952B2 JP 61184331 A JP61184331 A JP 61184331A JP 18433186 A JP18433186 A JP 18433186A JP H068952 B2 JPH068952 B2 JP H068952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver
mol
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61184331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341851A (ja
Inventor
忠久 佐藤
伸夫 酒井
隆義 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61184331A priority Critical patent/JPH068952B2/ja
Publication of JPS6341851A publication Critical patent/JPS6341851A/ja
Publication of JPH068952B2 publication Critical patent/JPH068952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/381Heterocyclic compounds
    • G03C7/382Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings
    • G03C7/3825Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3835Heterocyclic compounds with two heterocyclic rings the nuclei containing only nitrogen as hetero atoms four nitrogen atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料のカラー画像
形成方法に関するものであり、詳しくは発色濃度および
階調(γ)が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料のカラー画像形成方法に関するものである。さらに詳
しくは2位に置換もしくは無置換のアリール基を有する
1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾ
ールマゼンタカプラーの存在下でハロゲン化銀カラー写
真感光材料を芳香族一級アミンを含む現像液で現像処理
するカラー画像形成方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたのはほとんど5−ピラゾロ
ン類であった。しかしながら5−ピラゾロン系カプラー
と芳香族第一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グから形成される色素は430nm付近に黄色成分を有す
る副吸収が存在していて色にごりの原因となっている事
が知られていた。
この黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成骨核とし
て英国特許1,047,612号に記載されるピラゾロ
ベンズイミダゾール骨核、英国特許3,770,447
号に記載されるインダゾロン骨核、また米国特許3,7
25,067号に記添されるピラゾロ〔5,1−c〕−
1,2,4−トリアゾール骨核が提案されている。
しかしながらこれらの特許に記載されているマゼンタカ
プラーは、ゼラチンのような親水性保護コロイド中に分
散されたかたちで、ハロゲン化銀乳剤に混合するとき、
不満足の色画像しか与えなかったり、高沸点有機溶媒へ
の溶解性が低かったり、合成的に困難であったり、また
色素の光堅牢性が極めて低かったりして未だ不満足のも
のであった。
これらの欠点を解決するために、特開昭59−171,
956号および米国特許第4,540,654号に示さ
れるように1H−ピラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4
−トリアゾール骨核のマゼンタカプラーが開発され、上
記問題は解決された。すなわち、5−ピラゾン系カプラ
ーに見られるような黄色成分の不換吸収を全く有せず、
高沸点有機溶媒への溶解性が十分であり、合成し易く、
又、色像の光堅牢性が高いなどの特徴を、上記1H−ピ
ラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾール骨核
のマゼタカプラーは有している。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、カプラーが写真フィルム中で現像主薬酸化体
とある一定時間内に反応し、良好な色像を与えるために
はカプラーが十分な反応速度、換言すれば、十分な発色
濃度、および階調(γ)を示さなければならない。これ
らは、高沸点有機溶媒の種類によっても変化するが、そ
の程度は小さく、カプラー本来の性質として高いカップ
リング反応速度をもつことが望まれる。従来の1H−ピ
ラゾロ〔1,5−b〕−1,2,4−トリアゾールマゼ
ンタカプラーの場合、そのカップリング反応速度は合成
上容易なハロゲン原子、アルキルチオ又はアリールチオ
基等のカップリング離脱基を有するカプラーの場合、若
干不満足であった。
従って、本発明の第1の目的は、発色濃度および階調
(γ)が十分に高いカラー画像を形成する方法を提供す
ることにある。
本発明の第2の目的は、十分に高い発色濃度および階調
を与えるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することにある。
本発明の第3の目的は、十分に高い発色濃度および階調
を与えるマゼンタカプラーを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は下記一般式(I)で表わさせるカプラーの少
なくとも1種の存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香族
一級アミンを含む現像液で現像することを特徴とするカ
ラー面像形成方法によって達成された。
一般式(I) 式中、Rは置換又は無置換のアルキル基若しくはアリ
ールオキシ基を表わし、Rは置換アリール基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わす。ただし、Rが4−t
−ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル
基、4−テトラデカンアミドフェニル基、ヘキサデシロ
キシフェニル基、4′−〔α−(4″−1−ブチルフェ
ノキシ)テトラデカンアミドフェニル基、 又は であることはなく、Rが下記一般式(II)であること
はない。
一般式(II) −R−SO−R (式中、Rはアルキレン基、Rはアルキル基、シク
ロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
す。) Rは好ましくはアルキル基である。Rにおけるアリ
ール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、フェナントリル基、ビフェニルイル基などであり、
これらは1つ以上の置換基を有している。これらのうち
好ましくは、置換フェニル基、置換ナフチル基、置換ビ
フェニル基であり、より好ましくは置換フェニル基であ
る。R、Rが2価の基となりビス体を形成してもよ
い。
さらに詳しくはRはアルキル基(炭素数1〜32の直
鎖、分岐鎖アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、で、これらは酸素原子、窒素原子、イオウ原子、カ
ルボニル基で連結する置換基、ヒドロキシ基、アミノ
基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、またはハロゲ
ン原子で置換していてもよく、例えば、チメル基、プロ
ピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、トリデ
シル基、2−メタンスルホニルエチル基、3−(3−ペ
ンタデシルフェノキシ)プロピル基、3−{4−{2−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ〕ドデカンアミド}フェニル}プロピル基、2−エト
キシトリデシル基、トリフルオロメチル基、シクロペン
チル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プ
ロピル基、等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノ
キシ基、等)を表わす。
が有する置換基としては、上記のRに付いて示し
た基、アリール基(例えば、フェニル基、4−t−ブチ
ルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4
−テトラデカンアミドフェニル基、等)、ヘテロ環基
(例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基)、シアノ基、アシ
ル基、(例えば、トアチル基、3−フェニルプロパノイ
ル基、ベンゾイル基、4−ドデシルオキシベンゾイル
基、等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル基、等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、ブチルオキシカルボ
ニル基、ドデシルカルボニル基、オクタデシルカルボニ
ル基、等)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカル
バモイル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N−
(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル基、N−メ
チル−N−ドデシルカルバモイル基、N−{3−(2,
4−tert−アミルフェノキシ)プロピル}カルバモイル
基、等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、2−メトキシエトキシ基、2−ドデシルエトキシ
基、2−メタンスルホニルトキシ基、等)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば1−フェニル、テトラゾール−5−オキ
シ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基、等)、アシ
ルオキシ基(例えば、アセトキシ基、等)、カルバモイ
ルオキシ基(例えば、アセチルアミノオキシ基、ベンゾ
イルアミノオキシ基、等)、シリルオキシ基(例えば、
トリメチルシリルオキシ基、ジブチルメチルシリルオキ
シ基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、フェノキシカルボニルアミノ基、等)、アシルアミ
ノ基(例えば、アセトアミド基、ベンズアミド基、テト
ラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド基、γ−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)ブチルアミド基、α−{4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ}デ
カンアミド基、等)、アニリノ基(例えばフェニルアミ
ノ基、2−クロロアニリノ基、2−クロロ−5−テトラ
デカンアミドアニリノ基、2−クロロ−5−ドデシルオ
キシカルボニルアニリノ基、N−アセチルアニリノ基、
2−クロロ−5−{α−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェノキシ)ドデカンアミド}アニリノ基、等)、
ウレイド基(例えば、フェニルウレイド基、メチルウレ
イド基、N,N−ジブチルウレイド基、等)、スルファ
モイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスファモ
イルアミノ基、N−メチル−N−デシルスルファモイル
アミノ基、等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、テトラデシルオキシ
カルボニルアミノ基、等)、スルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスル
ホンアミド基、オクタデカンスルホンアミド基、2−メ
チルオキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド
基、等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば
フェノキシカルボニルアミノ基、ナフトキシカルボニル
アミノ基、p−メトキシフェノキシカルボニルノアミノ
基、等)、イミド基(例えば、N−スクシンイミド基、
N−フタルイミド基、3−オクタデセニルスルシンイミ
ド基、等)、ニトロ基、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ基、オクチルチオ基、テトラデシルチオ基、2−
フェノキシエチルチオ基、3−フェノキシプロピルチオ
基、3−(4−t−ブチルフェノキシ)プロピルチオ
基、等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、
2−プトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ基、3−
ペンタデシルフェニルチオ基、2−カルボキシフェニル
チオ基、4−テトラデカンアミドフェニルチオ基、ヘテ
ロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、
2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5−トリアゾール−
6−チオ基、2−ピリジルチオ基、等)、スルファモイ
ル基(例えば、N−エチルスルファモイル基、N,N−
ジプロピルスルファモイル基、N−(2−ドデシルオキ
シエチル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシ
ルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル
基、等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、オクタンスホニル基、ベンゼンスホニル基、トルエ
ンスルホニル基、等)、スルフィニル基(例えば、ドデ
カンスルフィニル基、3−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基)、およびハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)である。
Xはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ
素原子等)を表わす。
、Rが2価の基となってビス体を形成する2価の
基をさらに詳しく述べれば、Rのアルキル基、アリー
ルオキシ基が置換または無置換のアルキレン基(例え
ば、メチレン基、エチレン基、1,10−デシレン基、
-CH2CH2-O-CH2CH2-、等)、置換または無置換のフェニ
レン基(例えば、1,4−フェニレン基、1,3−フェ
ニレン基、 -NHCO-R3-CONH-基(Rは置換または無置換のアルキレ
ン基またはフェニレン基を表わし、例えば、-NHCOCH2CH
2CONH-、 (Rは置換または無置換のアルキレン基を表わし、例
えば、-S-CH2CH2-S-、 の2価の連結基で結合したものを表わし、Rは前述の
アリール基が上記の2価の連結基で結合したものを表わ
す。
一般式(I)であらわされるものでエチレン様単量体に含
まれる場合のRのアルキル基、アリールオキシ基が含
む2価の、連結基は、アルキレン基(置換または無置換
のアルキレン基で、例えば、メチレン基、エチレン基、
1,10−デシレン基、-CH2CH2OCH2CH2-、等)、フェ
ニレン基(置換または無置換のフェニレン基で、例え
ば、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基、 -NHCO-、-CONH-、-O-、-OCO-およびアラルキレン基(例
えば、 等)から選ばれるものを組合せて成立する基を含む。R
はアリール基、を介して、上記Rについて示した連
結基と結合した2価の基を表わす。
好ましい連結基としては以下のものがある。
-NHCO-、-CH2CH2-CONH-CH2CH2NHCO-、 -CH2CH2O-CH2CH2-NHCO-、 なおビニル基は一般式(I)であらわされるもの以外に置
換基をとってもよく、好ましい置換基は水素原子、塩素
原子、または炭素数1〜4個の低級アルキル基(例えば
メチル基、エチル基)を表わす。
一般式(I)および(II)であらわされるものを含む単量体
は芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリング
しない非発色性エチレン様単量体と共重合ポリマーを作
ってもよい。
芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリル
アミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブ
チルアクリレート、iso−ブチルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、
エチルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート
およびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジ
ビスアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルア
セテート、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレー
ト)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香
族ビニル化合物(例えばスチレンおよびその誘導体、ビ
ニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノ
ンおよびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン
酸、クロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マレイン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン、および2−お
よび4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発
色性エチレン様不飽和単量体は2種以上を一緒に使用す
ることもできる。例えばn−ブチルアクリレートとメチ
ルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタアク
リル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジアセ
トンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如く、固体水不溶
性単量体カプラーと供重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される供重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性の
ものでも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特に
プリマーカプラーラテックスが好ましい。
次に本発明における代表的カプラーの具体例を示すがこ
れらによって限定されるものではない。
次に本発明のカプラーの一般的合成法を示す。基本的に
は特開昭60-197688に示した方法により合成するが、ア
ミドオキシム(III)の合成はオルトエステル類よりも (R,R,Xは前記と同じ基を表わし、Rはアル
キル基、アリール基を表わす。Yは酸根を表わす。) イミダード(II)を使用したほうが容易である。
,Yについて詳しく説明すれば、Rはアルキル基
の場合炭素数1〜10の1級または2級のアルキル基で
あり、アリール基の場合は、フェニル基、トリル基、p
−メトキシフェニル基、β−ナフチル基などを表わす。
Yはハロゲン化物イオン、や硫酸イオン、硝酸イオンな
どを表わす。
ポリマーカプラーの合成法については溶液重合および乳
化重合について記すが、まず溶液重合については米国特
許3,451,820号、特開昭58−28745号に
記載の方法で合成でき、一般式(I)であらわされる部分
を含む単量体カプラーと非発色性エチレン様単量体(例
えばアクリル酸、α−クロロアクリル酸、メタアクリル
酸、のようなアルアクリル酸またはそのアクリル酸から
誘導されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルア
ミド、n−ブチルアクリルアミド、n−ブチルメタアク
リレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリ
レート、等))を適当な比率で、可溶性有機溶媒(例え
ば、ジオキサン、メチルセルソルブ、等)に溶解または
混合し、適当な温度(30〜100°位)重合開始(物
理的作用として、紫外線、高エネルギー輻射等によるか
化学的作用としてパーサルフェート、過酸化水素、ベン
ゾイルパーオキシド、アゾビスアルキロニトリル等の開
始剤によるフリーラジカルの生成によって開始)するこ
とができる。重合反応終了後、有機溶媒への押出、濃
縮、あるいは水への注加によって重合体を単離すること
ができる。また乳化重合法については米国特許3,37
0,952号に記載の方法で合成することができる。
カップリング離脱基のハロゲン原子の一般的な導入法に
ついて記す。
4当量母核カプラーを適当なハロゲン化剤、例えば、塩
化スルフリル、塩素ガス、臭素、N−クロロコハク酸イ
ミド、N−ブロモコハク酸イミド等により7位をハロゲ
ン化する方法で合成することができる。
〈合成例1〉(例示カプラー(8)の合成) (合成スキーム) m−ニトロベンゾニトリル153g(1.03モル)、
メタノール36.2g(1.13モル)に、エーテル6
00m、クロロホルム250mを加え、室温で攪拌
する。m−ニトロベントニトリルは分散状態である。こ
れに塩化水素ガス75g(20.5モル)を通じる。この時
の温度は25〜28℃を保つ。塩化水素ガスを導入後、
約8時間攪拌する。結晶形が変化する。その後、約1夜
室温で放置した後、結晶を取付し、エーテルで洗浄す
る。得られた結晶をデシケーター中減圧下で乾燥すると
イミドエステル塩酸塩(A)を183g(82.0%)得
る。
アミノメチルピラゾール28.0g(0.3モル)をア
セトニトリル300mに溶解される。この溶液に上記
の方法で得たイミダート65g(0.3モル)を添加す
る。室温で約12時間反応を行った後、析出したアミジ
ンの結晶を取する。
ヒドロキシルアミン塩酸塩23.0g(0.33モル)
をメタノール200mに加熱溶解する。完溶した後3
0℃に冷却してから、SM-2866.5m(0.33モ
ル)を加え、中和する。析出する食塩を除去した後、
液に上記方法で得たアミジンを攪拌下、添加する。室温
で約4時間反応を行った後、反応液を2の水に注ぐ、
析出するアミドオキシム(B)を取し、水洗乾燥する。
収量55.3g(75.8%)mp・200〜203℃ 上記の方法で得たアミドオキシム(B)50g(0.19
モル)をアセトニトリル250mに攪拌分散させる。
これにp−トルエンスルホニルクロライド38.3g
(0.20モル)を添加し、約30分間室温で攪拌す
る。この間に結晶は次第に溶解する。その後ピリジン1
5.8g(0.2モル)をゆっくり滴下する。滴下終了
後、約2.5時間、室温で反応を行なった後に、反応液
を水1.5中に攪拌下で注ぐ、析出するトシル体を
取し、水洗する。
得られたトシル体にピリジン15.8g(0.2モル)
とメタノール800mを加えてから加熱攪拌する。約
2.5時間反応を行なう。途中、閉環体の結晶が析出し
てくる。反応終了後、反応液を氷冷し結晶を充分に析出
させた後、取し、メタノールで洗浄してから乾燥する
と(C)が27.3g(59.1%)得られる。mp・250
℃以上 次に還元鉄40g、塩化アンモニウム2gに水20m
、イソプロピルアルコール200m、酢酸3mを
加え加熱攪拌する。約30分間加熱攪拌した後に、前記
の方法で得たニトロ体(C)19.5g(0.08モル)
を数回に分けて添加する。添加終了後、約3時間加熱攪
拌を行ない反応を完結させる。反応終了後、反応液を3
0℃まで冷却してから、NaOH9.6gす(0.24モル)、水20
mの溶液を加え、約20分間攪拌し、析出しているア
ミン体を溶解させる。アミン体が溶解した後セライトを
使用して減圧下で過し、無機物(Fe etc)を除去する。
過を水1.5に注ぎ酢酸20m(0.35モル)
を加え酸性とするとアミン体(D)の結晶が析出する。析
出した結晶を取し、水洗した後、乾燥する。
(D)の収量 14.5g(8.5%)mp・250℃以上アミ
ン体(D)の2.13g(0.01モル)にDMAc10m
を加え室温で攪拌する。これにTOS-C 7.0g(0.01モル)を添加し、約20分間攪
拌する。その後にピリジン0.8g(0.01モル)を
滴下する。室温で約2時間反応を行ない反応を完結させ
る。反応終了後、酢エチ100mを除去した後、液
を濃縮乾固する、残留物にn-Hexsne150m、酢エチ
50mを加え結晶を晶析させる。析出した結晶を取
した後、n−ヘキサン/酢酸エチル(5/1)で再結晶を行
なうと4当量カプラー(E)が純粋な結晶として得られ
る。
収量 4.5g(51.3%) 得られた4当量カプラー(E)4.5g(0.0051モル)に
酢エチ25mを加え、室温で攪拌する。この中にN−
クロロコハク酸イミド(NCS)0.7g(0.0052モル)を数
回に分けて添加する。添加終了後約1時間攪拌した後、
酢エチ層を水洗する。酢エチ溶液を芒硝で乾燥した後、
酢エチを濃縮乾固する。残留物をn−ヘキサン/酢酸エ
チル(5/1)で2度再結晶を行なう。
収量3.1g(66.7%)mp208〜210℃ 〈合成例2〉 合成例1に示した方法と同様にして合成したカプラーの
うち主なものの融点を以下に示す。
以下に本発明を実施例をもって説明するが、本発明はこ
れらに限定されることはない。
(実施例1)(カラーペーパー) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に(表
1)に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布
液は下記の様にして調製した。
第1層塗布液調製:イエローカプラー(a)10g及び色
像安定剤(b)2.1gに酢酸エチル10m及び溶媒(c)
4.0mを加え溶解しこの溶液を1%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム10mを含む10%ゼラチン
水溶液90mに乳化分散させた。一方、塩臭化銀乳剤
(臭化銀50モル%、Ag70g/kg含有)に下記に示す
青感性色素を塩臭化銀1モル当り2.25×10−4
ル加え青感性乳剤としたもの95gをつくった。乳化分
散物と乳剤とを混合溶解し表Iに示す組成となる様にゼ
ラチンで濃度を調節し第1層用塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第Iに示す組成となる様にゼ
ラチンで濃度を調節し第1層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤とし1−オキシ−3,5−
ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層; 緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (c)溶媒 (d)混色防止剤 (e)溶媒 の1:1混合物(モル比) (f)紫外線吸収剤 の1:5:3混合物(モル比) (g)シアンカプラー (h)色像安定剤 の1:3:3混合物 (i)溶媒 の1:2混合物 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作成することができる。
第3層塗布液調製時に本発明の一般式(I)で表わされる
カプラーおよび比較用カプラーを用いて〈表II〉に示す
様に第3層のみ構成を異にする試料A〜Eを作った。
これらのハロゲン化銀カラー感光材料を常法に従ってウ
エッジ露光し下記に示す処理工程及び処理液処方に従っ
て処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なっ
た。結果を〈表III〉に示す。
〔処理方法〕
工程 温度 時間 発色現像 33℃ 1分30秒、2分30秒 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水洗 33℃ 3分 〔処理液組成〕 (発色現像液) 水 800m テトラポリリン酸ナリトウム 2.0g ベンジルアルコール 14.0m ジエチレングリコール 10.0m 亜硫酸ナトリウム 2.0g 臭化カリウム 0.5g 炭酸ナトリウム 30.0g N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリンスルホネート 5.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0g 水を加えて 1000m pH(25℃) 10.20 (漂白定着液) 水 400m チオ硫酸アンモニウム(70%) 150m 亜硫酸ナトリウム 18g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸・2Na 5g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.00 〈表III〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた
試料B、C、Dは感度および階調(γ)が改良され、高い
発色濃度を示すことがわかる。
(実施例2) (実施例1)にて作製した試料A〜Eを用いて、常法に
従ってウエッジ露光し下記に示す処理工程及び処理液処
方に従って処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なっ
た。結果を〈表IV〉に示す。
〔処理方法〕
工程 温度 時間 発色現像 35℃ 30秒、45秒、1分3
0秒 漂白現像 35℃ 1分30秒 リンス 28〜35℃ 1分30秒 〔処理液組成〕 (発色現像液) 水 800cc ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 亜硫酸ナトリウム 0.2g N,N-ジエチルヒドロキシルアミン 4.2g 臭化カリウム 0.6g 塩化ナトリウム 1.5g トリエタノールアミン 8.0g 炭酸カリウム 30g N−エチル−N−(β−メタンスルホ ンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 4.5g 4,4′−ジアミノスチルベン系蛍光 増白剤(住友化学(株)Whitex4 ) 2.0g 水を加えて 1000cc KOH にて pH10.25 (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(54wt%) 150ml Na2SO3 15g NH4〔Fe(III)(EDTA)〕 55g EDTA・2Na 4g 氷酢酸 8.61g 水を加えて全量で 1000m (pH 5.4) (リンス液処方) EDTA・2Na・2H2O 0.4g 水を加えて全量で 1000m (pH 7.0) 〈表IV〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料B、C、Dは感度および階調(γ)が改良され、高い発
色濃度を示すことがわかる。
(実施例3)(反転カラーペーパー) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布して試料Gを作成した。ポ
リエチレンの第一層塗布側にはチタンホワイトを白色顔
料として、また微量の群青を青味染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン ……1.30 第2層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 ……0.10 ゼラチン ……0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μ)
……0.15 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(*3) ……0.14 シアンカプラー(*4) ……0.07 退色防止剤(*5、*6と*7) ……0.10 カプラー溶媒(*8と*9) ……0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ) ……0.15 ゼラチン ……1.00 シアンカプラー(*3) ……0.20 シアンカプラー(*4) ……0.10 退色防止剤(*5、*6と*7) ……0.15 カプラー溶媒(*8と*9) ……0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ……0.02 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*10) ……0.08 混色防止剤溶媒(*11と*12) ……0.16 ポリマーラテックス(*13) ……0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、粒子サイズ0.4μ) ……0.10 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(*15) ……0.10 退色防止剤(*16) ……0.10 ステイン防止剤(*17) ……0.01 ステイン防止剤(*18) ……0.001 カプラー溶媒(*11と*19) ……0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀3.5モル%、粒子サイズ0.9μ) ……0.10 ゼラチン ……0.80 マゼンタカプラー(*15) ……0.10 退色防止剤(*16) ……0.10 ステイン防止剤(*17) ……0.01 ステイン防止剤(*18) ……0.001 第8層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ……0.20 ゼラチン ……1.00 混色防止剤(*10) ……0.06 混色防止剤溶媒(*11と*12) ……0.15 ポリマーラテックス(*13) ……0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、粒子サイズ0.5μ) ……0.15 ゼラチン ……0.50 イエローカプラー(*21) ……0.20 ステイン防止剤(*18) ……0.001 カプラー溶媒(*9) ……0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(*20で分光増感された沃臭化銀 (沃化銀2.5モル%、粒子サイズ1.2μ) ……0.25 ゼラチン ……1.00 イエローカプラー(*21) ……0.40 ステイン防止剤(*18) ……0.002 カプラー溶媒(*9) ……0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ……1.50 紫外線吸収剤(*22,*6と*7) ……1.00 混色防止剤(*23) ……0.06 混色防止剤溶媒(*9) ……0.15 イラジエーション防止染料(*24) ……0.02 イラジエーション防止染料(*25) ……0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ 0.2μ) ……0.07 ゼラチン ……1.50 ゼラチン硬化剤(*26) ……0.17 *1 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホブチ
ル)−9−エチルチアカルボニルシアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−〔3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾリ
ン−2−インデンメチル〕−1−ブテニル}−3−ナフ
ト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネール *3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ヘキサンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチルフェノ
ール *4 2−〔2−クロルベンゾイルアミド〕−4−クロ
ロ−5−〔α−(2−クロロ−4−t−アミルフェノキ
シ)オクタンアミド〕−フェノール *5 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール *6 2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール *7 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−6−クロルベンズトリアゾール *8 ジオクチルフタレート *9 トリノニルホスフェート *10 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11 トリクレジルホスフェート *12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *14 5,5′−ジフェニル−9−エチル−3,3′−ジスル
ホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *15 比較用カプラー *16 3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,5′,6′−
テトラ プロポキシ−1,1′−ビススピロインダン *17 3−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフェニル)−2−
ピラゾリン *18 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19 トリオクチルホスフェート *20 トリエチルアンモニウム−3−〔2−(3−ベン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル〕プロパンスルホネート *21 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ−1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)−2
−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)ブタンアミド〕アセトアニリド *22 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フェニルベンズトリアゾール *23 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン *24 *25 *26 1,4−ビス(ガニルスルホニルアセトアミド)エ
タン 次にこの試料Gの比較用マゼンタカプラー(*15)を例
示カプラー(5)、(8)、(11)に等モルで置き換えた以外は
同様にして試料H、I、Jを作成した。これらの試料G
〜Jを常法に従ってウェッジ露光し下記に示す処理工程
及び処理液処方に従って処理した。
得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なっ
た。結果を〈表V〉に示す。
処理工程 第一現像(白黒現像) 38℃ 75秒 水洗 38℃ 90秒 反転露光 100lux以上 60秒以上 カラー現像 38℃ 135秒 水洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 120秒 水洗 38℃ 135秒 乾燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・ カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0m 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル− 4−メチル−3−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 5.0m 水を加えて 1 (pH9.70) (カラー現像液) ベンジルアルコール 15.0ml シエチレングリコール 12.0ml 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・ 五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン硫酸塩 5.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 1.0m 水を加えて 1 (pH10.40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・ 二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・ アンモニウム一水塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム(700g/液) 160.0m
氷酸 5.0m 水を加えて 1 (pH6.50) 〈表V〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料H、I、Jは階調(γ)が改良され、高い発色濃度を
示すことがわかる。
(実施例4)(カラーポジフィルム) 次にトリアセテートフィルムベース上に、以下の順序に
第1〜第12層を塗布して試料Kを作成した。
第1層;ハレーション防止層 紫外線吸収剤5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5
−ジ−t−ブチルアエニル)−2H−ベンゾトリアゾー
ル15g、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール30g、2−(2−
ヒドロトキシ−3−sec−ブチル−5−t−ブチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール35g、および、ド
デシル5−(N,N−ジエチルアミノ)−2−ベンゼン
スルホニル−2,4−ペンタジエノエート100gとトリ
クレジルホスフェート200m、酢酸エチル200m
、トリデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム20g、
10%ゼラチン水溶液を高速攪拌して得られる乳化物
(以下乳化物(a)という)を、10%ゼラチン、黒色コ
ロイド銀、水、および塗布助剤と混合し、乾燥膜厚が2
μとなるよう塗布した。
第2層;ゼラチン中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、ジブチルフ
タレート100CC及び酢酸エチル100CCに溶解し、1
0%ゼラチンの水溶液1kgと高速攪拌して得られた乳化
物(以下、乳化物(b)という)2kgを10%ゼラチン
1.5kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布し
た。
第3層;低感度赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブチルアミ
ド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミノフェ
ノキシ)ブチルアミド}−フェノール10gを、トリク
レジルホスフェート100CC及び酢酸エチル100CCに
溶解し、10%ゼラチン水溶液1kgと高速攪拌して得ら
れた乳化物(以下、乳化物(c)という)500gを、赤
感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを
含み、ヨード含量は4モル%)に混合し、乾燥膜厚1μ
になるように塗布した。(銀量0.5g/m 第4層;高感赤感乳剤層 乳化物(c)を、赤感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70g、
ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)に混
合し、乾燥膜厚2.5μになるように塗布した。(銀量
0.8g/m) 第5層;中間層 乳化層(b)1kgを、10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥
膜厚1μになるように塗布した。
第6層;低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代わりに比較用マゼンタカプラー を用いた他は第3層の乳化物と同様にして得られた乳化
物(以下、乳化物(d)という)300gを、緑感性の沃
臭化銀乳剤1kg(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨ
ード含量は3モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μにな
るように塗布した。(銀量0.7g/m) 第7層;高感緑感乳剤層 乳化物(d)1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1kg
(銀70g、ゼラタン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布
した。(銀量0.7g/m) 第8層;ゼラチン中間層 乳化物(b)1kgを10%ゼラチン1kgに混合し、乾燥膜
厚0.5μになるように塗布した。
第9層;黄色フィルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μになるよう
に塗布した。
第10層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代わりにイエローカプラーであるα−
(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−エトキシ−
3−ヒダントイニル)−2−クロロ−5−ドデシルオキ
シカルボニルアセトアニリドを用いた他は第3層の乳化
物と同様にして得られた乳化物(以下、乳化物(e)とい
う)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1kg(銀70
g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル
%)に混合し、乾燥膜厚1.5μになるように塗布し
た。(銀量0.6g/m) 第11層;高感青感乳剤層 乳化物(e)1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.
5モル%)に混合し、乾燥膜厚3μになるように塗布し
た。(銀量1.1g/m) 第12層;第2保護層 乳化物(a)を、10%ゼラチン、水、および塗布助剤と
混合し、乾燥膜厚が2μとなるよう塗布した。
第13層;第1保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズリ0.06μ、1
モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラチン水溶液を銀
塗布量0.1g/m、乾燥膜厚0.8μになるよう塗
布した。
各層には、それぞれゼラチン硬化剤1,4−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタンおよび界面活性剤を
添加した。
次にこの試料Kの比較マゼンタカプラーを例示カプラ
ー、(5)、(8)、(9)に等モルで置き換えた以外は同様に
して試料L、M、Nを作成した。
これらの試料K〜Nについて、中性灰色のセンシトメト
リー用ウェッジを通して露光を行ない次いで下記の反転
処理を行なった。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 〃 反転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調整 2分 〃 漂白 6分 〃 定着 4分 〃 水洗 4分 〃 安定 1分 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第一現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五トナリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフォネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4メチル−4−ヒ ドロキシメチル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2m 水を加えて 1000m 反転液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ヘスホン酸・五ナトリウム塩 3g 塩化第1スズ(二水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15m 水を加えて 1000m 発色現像液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレン ホスホン酸・五ナトリウム塩 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90m 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスル フォンアミドエチル)−3−メチ ル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1g 水を加えて 1000m 調整液 水 700m 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4m 氷酢酸 3m 水を加えて 1000m 漂白液 水 800g エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(二水塩) 120g 臭化カリウム 100g 水を加えて 1000m 定着液 水 800m チオ硫酸ナトリウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000m 安定液 水 800m ホルマリン(37重量%) 5.0m 富士ドライウェル (富士フィルム(株)製界面活性剤) 5.0m 水を加えて 1000m 得られた試料についてセンシトメトリー評価を行なった
結果を〈表VI〉に示す。
〈表VI〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた試
料L、M、Nは階調(γ)が改良され高い発色濃度を示
すことがわかる。
(実施例5)(カラーネガフィルム) トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層よりなる多層カラー感光材料試料を
作成し試料とした。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物を
含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)…… 銀塗布量 1.6g/m 増感色素I……銀1モルに対して 4.5×10−4モル 増感色素II……銀1モルに対して 1.5×10−4モル カプラーEX−1……銀1モルに対して 0.04モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.003モル カプラーEX−9……銀1モルに対して 0.0006モル 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モル%)…… 銀塗布量 1.4g/m 増感色素I……銀1モルに対して 3×10−4モル 増感色素II……銀1モルに対して 1×10−4モル カプラーEX−1……銀1モルに対して 0.002モル カプラーEX−2……銀1モルに対して 0.02モル カプラーEX−3……銀1モルに対して 0.0016モル 第5層;中間層 第2層と同じ 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%)…… 銀塗布量 1.2g/m 増感色素III……銀1モルに対して 5×10−4モル 増感色素IV……銀1モルに対して 2×10−4モル 比較用マゼンタカプラー……銀1モルに対して 0.05モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:8モル%)…… 銀塗布量 1.3g/m 増感色素III……銀1モルに対して 3×10−4モル 増感色素IV……銀1モルに対して 1.2×10−4モル 比較用マゼランタカプラー……銀1モルに対して 0.017 第8層;イエローフィルター層 ゼラチン水溶液中にコロイド銀と2,5−ジ−t−オクチ
ルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン層 第9層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)…… 銀塗布量 0.7g/m カプラーEX−4……銀1モルに対して 0.25モル カプラーEX−5……銀1モルに対して 0.015モル 第10層;第2青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%)…… 銀塗布量 0.6g/m カプラーEX−4……銀1モルに対して 0.06モル 第11層;第1保護層 沃臭化銀(沃化銀1モル%,平均粒径0.07μ)……
銀塗布量 0.5g/m 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(直径約1.5μ)を
含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
(実施例5で用いた化合物の構造式) カプラーEX−1 EX−2 EX−3 EX−4 EX−5 EX−6 比較用マゼンタカプラー H−1 UV−1 x:y=7:3 (重量比) 増感色素I 増感色素II 増感色素III 次にこの試料の比較用マゼンタカプラーを例示カプラ
ー(5)、(8)、(10)に等モルで置き換えた以外は同様にし
て試料P、Q、Rを作成した。これらの試料〜Rを常
法に従ってウエッジ露光し下記に示す処理工程及び処理
液処方に従って処理した。
ここで用いる現像処理は下記の通りに38℃で行った。
1.カラー現像……3分15秒 2.漂白……6分30秒 3.水洗……3分15秒 4.定着……6分30秒 5.水洗……3分15秒 6.安定……3分15秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りりである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸ナトリウム 30.0g 臭化カリ 1.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2,4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2−メチルアニリン 硫酸塩 4.5g 水を加えて 1 漂白液 臭化アンモニウム 160.0g アンモニア水(28%) 25.0CC エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム鉄塩 130.0g 氷酢酸 14.0cc 水を加えて 1 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム(70%)175.0CC 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1 安定液 ホルマリン 8.0cc 水を加えて 1 このようにして得られた各試料についてセンシトメトリ
ー評価を行なった。結果を〈表VII〉に示す。
*)カブリ+0.2の濃度を与える露光量の逆数で試料
を100とした相対感度 **)試料でマゼンタ濃度、D=2.0を示す露光量
(logE)における濃度 〈表VII〉から明らかな様に本発明のカプラーを用いた
試料P、Q、Rは感度および階調(γ)が改良され、高
い発色濃度を示すことがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−97353(JP,A) 特開 昭60−190779(JP,A) 特開 昭61−53664(JP,A) 特開 昭62−166340(JP,A) 特開 昭62−209460(JP,A) 特開 昭62−246054(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表わされるカプラーの少な
    くとも1種の存在下でハロゲン化銀感光材料を芳香族一
    級アミンを含む現像液で現像することを特徴とするカラ
    ー画像形成方法。 一般式(I) 式中、Rは置換又は無置換のアルキル基若しくはアリ
    ールオキシ基を表わし、Rは置換アリール基を表わ
    す。Xはハロゲン原子を表わす。ただし、Rが4−t
    −ブチルフェニル基、2,4−ジ−t−アミルフェニル
    基、4−テトラデカンアミドフェニル基、ヘキサデシロ
    キシフェニル基、4′−〔α−(4″−1−ブチルフェ
    ノキシ)テトラデカンアミドフェニル基、 又は であることはなく、Rが下記一般式(II)であること
    はない。 一般式(II) −R−SO−R (式中、Rはアルキレン基、Rはアルキル基、シク
    ロアルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わ
    す。)
JP61184331A 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH068952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184331A JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184331A JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6341851A JPS6341851A (ja) 1988-02-23
JPH068952B2 true JPH068952B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=16151443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184331A Expired - Lifetime JPH068952B2 (ja) 1986-08-07 1986-08-07 カラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH068952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113759B2 (ja) * 1988-07-27 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
EP1793272A4 (en) 2004-08-24 2008-01-23 Fujifilm Corp PHOTOGRAPHIC PHOTOSENSITIVE COLOR MATERIAL BASED ON SILVER HALIDE AND METHOD OF FORMING IMAGES

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60190779A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ−ル誘導体の製造方法
JPS6153664A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Ricoh Co Ltd 電子複写機
JPS62166340A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH087405B2 (ja) * 1986-03-10 1996-01-29 コニカ株式会社 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2540303B2 (ja) * 1986-04-19 1996-10-02 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6341851A (ja) 1988-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365530B2 (ja)
JPH0244051B2 (ja)
JPH0365529B2 (ja)
JPH0260167B2 (ja)
JPH05508248A (ja) ピラゾロンカプラー含有写真要素及び方法
JPS6153644A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
GB2032638A (en) Silver photographic material containing yellow coupler
JPS63159848A (ja) シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0750320B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62209457A (ja) カラ−画像形成方法
JPH0693105B2 (ja) マゼンタ色素形成カプラ−
JPH0415934B2 (ja)
JPH0311458B2 (ja)
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPH068952B2 (ja) カラ−画像形成方法
EP0558144B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JP3369680B2 (ja) 写真要素
EP0558146B1 (en) Photographic material and process comprising a pyrazolotriazole coupler
JPH0380296B2 (ja)
JP2916683B2 (ja) 新規なマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
DE69308776T2 (de) Photographisches Material und Verfahren enthaltend einen bicyclischen Pyrazolo-Kuppler
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3431359B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term