JPH0685128B2 - 自動プログラミングシステム - Google Patents

自動プログラミングシステム

Info

Publication number
JPH0685128B2
JPH0685128B2 JP62057305A JP5730587A JPH0685128B2 JP H0685128 B2 JPH0685128 B2 JP H0685128B2 JP 62057305 A JP62057305 A JP 62057305A JP 5730587 A JP5730587 A JP 5730587A JP H0685128 B2 JPH0685128 B2 JP H0685128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphic
definition
format
straight line
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62057305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63223804A (ja
Inventor
真樹 関
隆史 竹ケ原
克信 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP62057305A priority Critical patent/JPH0685128B2/ja
Priority to DE3889039T priority patent/DE3889039T2/de
Priority to EP88902225A priority patent/EP0305537B1/en
Priority to US07/273,035 priority patent/US4962472A/en
Priority to PCT/JP1988/000220 priority patent/WO1988007228A1/ja
Publication of JPS63223804A publication Critical patent/JPS63223804A/ja
Publication of JPH0685128B2 publication Critical patent/JPH0685128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40932Shape input
    • G05B19/40933Selecting figure elements from a menu table
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36325Enter shape with mouse, tablet, enter on screen coordinates, lines, circles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36333Selection from standard forms, shapes, partprograms, enter value for variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は自動プログラミングシステムに係り、特に部品
形状の出力要求により自動プログラミング言語で図形要
素や部品形状を出力する自動プログラミングシステムに
関する。
<従来技術> (a)点、直線、円弧を定義すると共に、(図形定
義)、これら定義された点、直線、円弧を用いて工具移
動順に部品形状を定義して(部品定義)パートプログラ
ムを内部的に生成し、 (b)しかる後、該パートプログラムをNC装置が実行で
きる形式のNCデータ(EIAコードあるいはISOコード)よ
りなるNCデータに変換する。
<発明が解決しようとしている問題点> ところで、従来の自動プログラミングシステムにおいて
は、固定定義文で定義された図形要素のうち点Piについ
ては該点の座標値xi,yiを求め、 Pi=xi,yi と表現してメモリに記憶し、また図形定義文で定義され
た直線Siについては該直線上の2点Pm,Pnの座標値(xm,
ym),(xn,yn)を求め、 Si=P(xm,ym),P(xn,yn) と表現してメモリに記憶し、図形定義文で定義された円
については該円の中心座標値(xc,yc)と半径rを求め Ci=xc,yc,r と表現してメモリに記憶するものであった。そして、部
品形状をパートプログラムとしてプリンタあるいはデイ
スプレイ装置に出力することが要求されると、工具移動
順に各図形要素データを出力して結果的にパートプログ
ラムを出力するようにしている。たとえば、第6図太実
線で表現された部品形状が定義済みの図形要素S1〜S5,C
1を用いて工具移動順に、 S1, S3, S5, S2, S4, C1 と定義され、しかる後該部品形状のパートプログラムの
出力が要求されると自動プログラミングシステムはプリ
ンタあるいはデイスプレイ装置に S1=P(10,0),P(0,0) S3=P(0,0),P(0,5) S5=P(0,5),P(5,10) S2=P(5,10),P(15,10) S4=P(15,10),P(15,5) C1=15,0,5 で示すパートプログラムを出力して印刷あるいは表示す
る。
しかし、従来はプログラムがどのように図形要素、部品
形状を定義しても同一形式で出力されるものであり、図
形定義文、部品定義文によりパートプログラムを出力す
るものでなかった。このため出力されたものを見ただけ
ではどのように図形要素や部品形状を定義したか理解で
きず、部品形状が認識しずらく、しかも部品形状の修正
が困難となる問題があった。特に、部品形状が複雑にな
る程認識しずらくなり、修正も困難になってゆく。
以上から、本発明の目的は従来と同様な形式で図形要素
を記憶させると共に、定義手順を反映した形式で図形要
素と部品形状を記憶しておき、パートプログラムの出力
要求に応じて該定義手順を反映した形式で、たとえば自
動プログラミング言語で図形要素及び部品形状を出力す
る自動プログラミングシステムを提供することである。
<問題点を解決するための手段> 第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図である。
101はROM、102はプロセッサ、103はRAM、104はNCデータ
記憶メモリ、105はキーボード、106はグラフィックデイ
スプレイ装置、108はタブレット装置、108bはメニュー
表、109はプリンタである。
<作用> 定義された通りに図形要素及び部品形状を第1の形式で
表現してRAM103の記憶域103bに記憶すると共に、点をそ
の座標値で、直線を2点の座標値で、円を中心座標値と
円弧半径でそれぞれ表現してRAMの記憶域103cに記憶す
る。
プロセッサ102は部品形状の出力要求に際しては第1の
形式を用いて自動プログラミング言語で図形要素と部品
形状を出力し、グラフィックカーソルで指示された図形
要素の識別や図形表示処理に際しては第2の形式を用い
て処理する。
<実施例> 第1図は本発明の1実施例である自動プログラミング装
置のブロック図である。
101はローデイングプログラム等が記憶されたROM、102
は自動プログラミング処理を行うプロセッサ、103はRAM
である。
RAM103はフロッピーFLより読み込まれた自動プログラミ
ング用のシステムプログラムSTPRを記憶する記憶域103a
と、定義された通りに図形要素及び部品形状を第1の形
式、たとえば自動プログラミング言語で表現して記憶す
る記憶域103bと、定義された点をその座標値で、直線を
2点の座標値で、円を中心座標値と円弧半径でそれぞれ
表現して記憶する記憶域103cと、各種パラメータPRMを
記憶する記憶域103dと、ワーキング領域103eを有してい
る。
104は作成されたNCデータを記憶するNCデータ記憶メモ
リ、105はキーボード、106はグラフィックデイスプレイ
装置(CRT)、107はデイスクコントローラ、108はタブ
レット装置であり、タブレット面108aには点、直線、円
等の各種定義方法に応じたメニュー項目を有するメニュ
ー表108bが貼着され、タブレットカーソル108cで所定の
メニュー項目をピックするようになっている。尚、タブ
レットカーソル108cをタブレット面上で移動させること
によりデイスプレイ画面上のグラフィックカーソルGCS
が移動するようになっている。FLはフロッピーデイスク
である。
第2図はメニュー表108bの要部説明図である。1は「点
・点群定義欄」、2は「直線定義欄」、3は「円定義
欄」、4は「特殊形状定義欄」である。
「点・点群定義欄」1における項目1aをピックすること
により点の座標値を直接キーボードあるいはカーソルを
用いて入力して定義する定義方法が指示され、 項目1bをピックすることにより直線と直線の交点、直線
と円の接点、直線と円の交点、円と円の接点、円と円の
交点として点を定義する定義方法が指示され、 項目1cをピックすることにより、円の中心点として点を
定義する定義方法が指示され、その他の項目を指示する
ことにより所定の点群が定義される。
又、「直線定義欄」2における項目2aをピックすること
により指定された点を通り、水平線に平行な直線を定義
する定義方法が指示され、 項目2bをピックすることにより指定された点を通り、垂
直線に平行な直線を定義する定義方法が指示され、 項目2cをピックすることにより指定された点を通り、水
平線と指定角度で交差する直線を定義する定義方法が指
示され、 項目2dを指示することにより指定された円に接して水平
線と指定角度で交差する直線を定義する定義方法が指示
され、 項目2eを指示することにより指定された2点を通る直線
を定義する定義方法が指示され、その他の項目を指示す
ることにより所定の直線定義方法が指示される。
更に、「円定義欄」3の項目3aをピックすることにより
指定点を中心とし、指定された半径を有する円を定義す
る定義方法が指示され、 項目3bをピックすることにより指定された点を中心と
し、指定された点を通る円を定義する定義方法が指示さ
れ、 項目3cをピックすることにより指定された点を中心と
し、かつ指定された直線に接する円を定義する定義方法
が指示され、 項目3dをピックすることにより指定された2点を通り、
指定された半径を有する円を定義する定義方法が指示さ
れ、 項目3eをピックすることにより指定された3点を通り円
を定義する定義方法が指示され、以下同様に別の項目を
ピックすることにより所定の円定義方法が指示される。
以下、本発明の自動プログラミングシステムの処理につ
いて説明する。
尚、定義された図形要素は順次デイスプレイ画面に描画
される。
図形要素のうち点の定義に際しては、 (i)メニュー表108b上の「点・点群定義」欄のうち項
目1aをピックしてキーボード105から点の座標値をPi=x
i,yiと直接入力して定義し、あるいは (ii)メニュー項目1bをピックすると共に、デイスプレ
イ画面上に描画されている2つの直線Sm,Snをグラフィ
ックカーソルでピックして2直線の交点として定義し
(第3図(a)参照)、あるいは (iii)メニュー項目1bをピックすると共に、デイスプ
レイ画面に描画されている直線Smと円弧Cnをグラフィッ
クカーソルでピックして直線と円弧の交点のうち左側
(Rの場合は右側)の交点として定義し(第3図(b)
参照)、あるいは (iv)メニュー項目1bをピックすると共に、デイスプレ
イ画面に描画されている直線Smと円弧Cnをピックして直
線と円弧の接点として定義し(第3図(c)参照)、そ
の他2つの円弧の交点のうち上または下(右または左)
の交点として定義し(第3図(d)参照)、2つの円弧
の接点として定義する(第3図(e)参照)等の種々の
方法で定義する。
尚、上記(iii)の点定義の場合においてプロセッサ102
はピックされた2つの直線要素を識別し、点定義通りに
第1の形式で、たとえば自動プログラミング言語で表現
して成る図形定義文 Pi=Sm,Sn を作成してRAM103の記憶域103bに記憶すると共に、2つ
の直線Sm,Snの交点の座標値xi,yiを演算し、第2の形式
で表現してなる点定義データ Pi=xi,yi をRAM103の記憶域103cに記憶する。
同様に、上記(iii)の点定義の場合には第1の形式で
ある自動プログラミング言語で表現して成る図形定義文 Pi=Sm,Cn,L(またはR) を作成して記憶域103bに記憶すると共に、直線Smと円弧
Cnの左側交点の座標値xi,yiを演算し、第2の形式で表
現してなる点定義データ Pi=xi,yi をRAM103の記憶域103cに記憶する。又、(iv)の点定義
の場合には第1の形式で Pi=Sm,Cn と点定義文が作成されると共に、第2の形式で Pi=xi,yi 点定義データを作成してそれぞれRAM103の記憶域103b,1
03cに記憶する。
以上定義された点は第2の形式を用いてグラフィックデ
イスプレイ装置106に描画される。
又、直線は (i)メニュー表108bにおける「直線の定義」欄のうち
項目2aをタブレットカーソル108cでピックすると共に、
水平線であるx軸から距離ym離れた点Pmをグラフィック
カーソルでピックし、水平線に平行なym離れた直線とし
て定義し(第4図(a)参照)、あるいは (ii)項目2bをタブレットカーソル108cでピックすると
共に、垂直線であるy軸から距離xm離れた点Pmをグラフ
ィックカーソルでピックし、垂直線に平行なxm離れた直
線として定義し(第4図(b)参照)、あるいは (iii)項目2cをピックすると共に、グラフィックカー
ソルで点Pmをピックし、かつ水平軸となす角度αをキー
ボード105から入力して直線Siを定義し(第4図(c)
参照)、あるいは (iv)メニュー項目2dをピックすると共に、グラフィッ
クカーソルで円弧Cmをピックすると共にキーボードから
水平軸と角度αを入力して直線Siを定義し(第4図
(d)参照)、あるいは (v)メニュー項目2eをピックすると共に、グラフィッ
クカーソルで2つの点Pm,Pnをピックしこれら2点を通
る直線Siを定義し、あるいは点Pmを通り、円弧Cnに接す
る直線Siとして定義し(第4図(f)参照)、2つの円
弧Cm,Cnに接する直線Siとして定義する(第4図(g)
参照)等種々の方法で定義する。
尚、上記(i)の直線定義によりプロセッサ102はピッ
クされたポイントPm(xm,ym)を識別し、直線定義通り
に自動プログラミングげ言語で表現して成る直線定義文 Si=ymY を作成してRAM103の記憶域103bに記憶すると共に、定義
された直線上の第2のポイントの座標値xn,ynを求め、
第2の形式 Si=P(xm,ym),P(xn,yn) で直線定義データを作成してRAM103の記憶域103cに記憶
する。
同様に、上記(ii)の直線定義によりプロセッサ102は
ピックされたポイントPm(xm,ym)を識別し、直線定義
通りに自動プログラミング言語で表現して成る直線定義
文 Si=xmX を作成してRAM103の記憶域103bに記憶すると共に、定義
された直線上の第2のポイントの座標値xn,ynを求め、
第2の形式 Si=P(xm,ym),P(xn,yn) で直線定義データを作成してRAM103の記憶域103cに記憶
する。
又、(iii)の場合には第1の形式で SiPm,α が作成されると共に第2の形式 Si=P(xm,ym),P(xn,yn) で直線定義データが作成され、それぞれRAM103に記憶さ
れ、(iv)、(v)の場合には自動プログラミング言語
による第1の形式 SiCm,α Si=Pm,Pn でそれぞれ直線定義文が作成されると共に、第2の形式 Si=P(xm,ym),P(xn,yn) で直線定義データが作成されてRAM103に記憶される。
以上定義された直線は第2の形式を用いてグラフィック
デイスプレイ装置106に描画される。
更に、円弧は (i)メニュー項目「円の定義」欄のうち項目3aをピッ
クすると共に、グラフィックカーソルでデイスプレイ画
面上に描画されている点Pmをピックすると共にキーボー
ドから半径rを入力することにより中心をPmとする半径
rの円を定義し(第5図(a)参照)、あるいは (ii)項目3bをピックすると共にグラフィックカーソル
で点Pmと点Pnをピックし、点Pnを通る中点Pmの円Ciを定
義し(第5図(b)参照)、 (iii)項目3cをピックすると共に、グラフィックカー
ソルで点Pmと直線Snをピックして、中心Pmで直線Snに接
する円Ciを定義し(第5図(c)参照)、その他中心点
Pmを有し円Cnに接するものとして定義し(第5図(d)
参照)、半径rを有し、かつ点Pmを通り、しかも直線Sn
に接するものとして定義し(第5図(e)参照)、2直
線Sm,Snに接するものとして円を定義し(第5図(f)
参照)、更に3点Pm,Pn,Ps通るものとして円を定義する
(第5図(g)参照)。尚、上記(i)の円定義の場合
場合、プロセッサ102は自動プログラミング言語による
円定義文 Ci=Pm,r を作成して記憶域103bに記憶すると共に、円の中心Pmの
座標値xm,ymを求め、第2の形式 Ci=xm,ym,r で円定義データを作成して記憶域103cに格納する。又、
(ii)、(iii)の場合には自動プログラミング言語に
よる第1の形式 Ci=Pm,Pn Ci=Pm,Sn でそれぞれ円定義文が作成されると共に、第2の形式 Ci=xm,ym,r で円定義データ作成されてRAM103に記憶される。
以上定義された円は第2の形式を用いてグラフィックデ
イスプレイ装置106に描画される。
以上により、部品形状の図形定義が終われば、以後定義
済みの図形要素を用いて工具移動順に図形要素をグラフ
ィックカーソルでピックして部品形状を定義する。これ
により、プロセッサは記憶域103に記憶されている第1
の形式で表現されたパートプログラムに基づいてNC装置
が実行可能なコードでNCデータを作成してメモリ104に
格納する。
尚、グラフィックカーソルによりどの図形要素がピック
されたかを識別するには第2の形式で表現されている図
形データを用いる。すなわち、グラフィックカーソルに
ピックされた点から各図形要素迄の距離を第2の形式で
表現されたデータを用いて計算し、最も近い図形要素を
ピックされた要素と判定する。
一方、パートプログラムの出力要求がキーボードあるい
はタブレット装置108から発生すると、記憶域103bに記
憶されている自動プログラミング言語による第1の形式
で表現したパートプログラムをグラフィックデイスプレ
イ装置106あるいはプリンタ109より出力する。
たとえば、第6図太実線で表現された部品形状を、
(1)x軸と平行する直線としてS1,S2を定義し、
(2)y軸と平行する直線としてS3,S4を定義し、
(3)S1とS4の交点P1を中心とする半径5の円C1を定義
し、(4)更にS2とS3の交点P2を中心とする半径5の円
C2を定義し、C2とS2の右側交点P3とC2とS3の下側交点P4
を結ぶ直線S5を定義し、しかる後、これら図形要素を用
いてS1,S3,S5,S2,S4,C1の順に工具が移動するものとし
て部品形状を定義すれば、パートプログラムの出力が要
求されると S1=0Y S3=0X S2=10Y P2=S2,S3 C2=P2,5 P3=S2,C2,R P4=S3,C2,B S5=P3,P4 S4=15X P1=S1,S4 C1=P1,5 S1 S3 S5 S2 S4 C1 と、プログラムが定義した通りに図形定義文と部品形状
定義文が自動プログラミング言語で出力され、このため
部品形状が認識しやすく、しかも修正が容易となる。
<発明の効果> 以上本発明によれば、従来と同様の形式(第2の形式)
で図形要素を記憶させると共に、定義手順を反映した形
式(第1の形式)で図形要素と部品形状を記憶するよう
にしたから、パートプログラムの出力要求に際しては第
1の形式でパートプログラムを表示でき、又、図形処理
(部品形状の表示、図形要素の特定等)は第2の形式を
用いて行うことができる。そして、パートプログラムを
第1の形式で表示するため、部品形状が認識しやすく、
しかも、部品形状の修正が容易になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自動プログラミングシステムのブロッ
ク図、 第2図はメニュー表の説明図、 第3図は点定義の説明図、 第4図は直線定義の説明図、 第5図は円定義の説明図、 第6図は従来並び本発明におけるパートプログラム出力
形式を説明するための部品形状図である。 101……ROM、102……プロセッサ、 103……RAM、 105……キーボード、 106……グラフィックデイスプレイ装置、 108……タブレット装置、 108b……メニュー表、 109……プリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品形状を構成する直線、円、点などの図
    形要素の各種定義方法に応じたメニュー項目を有するメ
    ニュー表をタブレット面に設けると共に、既に入力され
    ている図形要素をディスプレイ画面に描画し、 メニュー表上の所定のメニュー項目をピックして図形要
    素の定義方法を指示すると共に、ディスプレイ画面に描
    画されている所定の図形要素をピックし、 前記ピックされた図形要素の定義方法とピックされた図
    形要素を用いて新たな図形要素を定義すると共に、定義
    された図形要素を用いて工具移動順に部品形状を定義
    し、 定義したときに参照した図形の図形定義文を引用する第
    1の形式で図形要素及び部品形状をメモリに記憶すると
    共に、図形要素のうち点はその座標値で、直線は2点の
    座標値で、円は中心座標値と円弧半径でそれぞれ表現し
    て第2の形式でメモリに記憶し、 パートプログラムの出力要求に際しては第1の形式に基
    づいて自動プログラミング言語で出力すると共に、グラ
    フィックカーソルで指示された図形要素の識別や図形表
    示処理に際しては第2の形式で記憶されている図形デー
    タを用いることを特徴とする自動プログラミングシステ
    ム。
JP62057305A 1987-03-12 1987-03-12 自動プログラミングシステム Expired - Lifetime JPH0685128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057305A JPH0685128B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 自動プログラミングシステム
DE3889039T DE3889039T2 (de) 1987-03-12 1988-02-29 Selbsttätiges programmierungsverfahren.
EP88902225A EP0305537B1 (en) 1987-03-12 1988-02-29 Automatic programming method
US07/273,035 US4962472A (en) 1987-03-12 1988-02-29 Automatic programming method for outputting figure elements of parts as well as part profile descriptions in response to a part profile request
PCT/JP1988/000220 WO1988007228A1 (en) 1987-03-12 1988-02-29 Automatic programming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62057305A JPH0685128B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 自動プログラミングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63223804A JPS63223804A (ja) 1988-09-19
JPH0685128B2 true JPH0685128B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13051844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057305A Expired - Lifetime JPH0685128B2 (ja) 1987-03-12 1987-03-12 自動プログラミングシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4962472A (ja)
EP (1) EP0305537B1 (ja)
JP (1) JPH0685128B2 (ja)
DE (1) DE3889039T2 (ja)
WO (1) WO1988007228A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152511A (ja) * 1987-12-09 1989-06-15 Fanuc Ltd 自動プログラミングにおける図形定義方式
JPH01163803A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fanuc Ltd 組合せ形状定義方式
JPH01287707A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置の加工データの作成方法
JP2515855B2 (ja) * 1988-06-17 1996-07-10 ファナック株式会社 輪郭形状定義方法
JPH0259907A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Fanuc Ltd 形状入力方式
JP2706491B2 (ja) * 1988-10-27 1998-01-28 ファナック株式会社 形状構成要素のサーチ方式
JPH07104701B2 (ja) * 1989-05-08 1995-11-13 三菱電機株式会社 Cad/cam装置
US6473204B1 (en) * 1989-05-10 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus capable of selecting a non-rectangular area
US5289568A (en) * 1989-09-18 1994-02-22 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for drawing figures
JPH03219305A (ja) * 1990-01-25 1991-09-26 Fanuc Ltd 多数個取り指定方式
CA2055545A1 (en) * 1990-11-26 1992-05-27 Liangpin Chen Enhanced computer aided design system
CA2055532A1 (en) * 1990-11-26 1992-05-27 Xingzhang F. Niu Enhanced solid model generation
US5729253A (en) * 1991-03-20 1998-03-17 Hitachi, Ltd. Method for inputting and acquiring requirement
US6219065B1 (en) 1991-03-20 2001-04-17 Hitachi, Ltd. Method for inputting and acquiring requirement
JPH04348428A (ja) * 1991-03-20 1992-12-03 Hitachi Ltd 設計支援方法
US6141016A (en) * 1991-03-20 2000-10-31 Hitachi, Ltd. Method for inputting and acquiring requirement
US5225987A (en) * 1991-05-20 1993-07-06 Westinghouse Electric Corp. System for implementing a PC computer configuration system for assembling and mounting of a complex product in situ
US5455903A (en) * 1991-05-31 1995-10-03 Edify Corp. Object oriented customer information exchange system and method
JP3056297B2 (ja) * 1991-09-20 2000-06-26 株式会社日立製作所 図面情報処理システム、設計支援方法
AU6170194A (en) * 1994-02-02 1995-08-21 Unitrol Data Protection Systems, Inc. Replicator system and method for digitizing the geometry of a physical object
US5784281A (en) * 1996-08-23 1998-07-21 Qcam Non-graphical automation of machine controls
US8352855B2 (en) * 2009-01-02 2013-01-08 Apple Inc. Selection of text in an unstructured document
US8549399B2 (en) * 2011-01-18 2013-10-01 Apple Inc. Identifying a selection of content in a structured document

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672575A (en) * 1983-05-31 1987-06-09 International Business Machines Corp. Schematic building cursor character
JPS61272806A (ja) * 1985-05-28 1986-12-03 Fanuc Ltd 形状定義方法
JPS61292706A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Fanuc Ltd 中心線描画方法
JPH06111810A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用極板の活物質充填方法
JPH06184709A (ja) * 1992-12-16 1994-07-05 Tdk Corp 磁歪材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1988007228A1 (en) 1988-09-22
EP0305537A1 (en) 1989-03-08
JPS63223804A (ja) 1988-09-19
US4962472A (en) 1990-10-09
EP0305537B1 (en) 1994-04-13
DE3889039D1 (de) 1994-05-19
EP0305537A4 (en) 1991-11-13
DE3889039T2 (de) 1994-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0685128B2 (ja) 自動プログラミングシステム
JP5925976B1 (ja) 加工プログラム編集支援装置
KR850000362B1 (ko) 수치 제어 정보 작성 방식
JPH02293904A (ja) Cad/cam装置
JP2853355B2 (ja) 3次元図形データ発生装置
JPS63104104A (ja) 自動プログラミングシステム
JPH01163803A (ja) 組合せ形状定義方式
JP3251639B2 (ja) ポインティング装置
JPH0411886B2 (ja)
JP2800592B2 (ja) 加工図形データへの工具配置干渉チェック方法
JPH01200412A (ja) ステートメント挿入方法
JPH01316804A (ja) 輪郭形状定義方法
JPS63118820A (ja) メニユ−表示装置
JPS59195707A (ja) 旋盤用自動プログラミングにおける素材形状特定方法
JP2828301B2 (ja) グラフおよび表の制御表示処理装置
JPH053002B2 (ja)
JPS61198305A (ja) 数値制御工作機械のプログラム作成装置
JPH07334696A (ja) 表作成システム
JPH0259803A (ja) コーナ部形状挿入方法
JPS63187305A (ja) 自動プログラミングシステム
JPH07104711B2 (ja) ロボツトの教示装置
JP3470974B2 (ja) 図形作成方法および装置
JPH01312604A (ja) 自動プログラミング装置
JPS63244107A (ja) 自動プログラミングシステム
JPS61230844A (ja) 自動プログラミング作成装置