JPH06832B2 - オキシメチレンコポリマの製造方法 - Google Patents

オキシメチレンコポリマの製造方法

Info

Publication number
JPH06832B2
JPH06832B2 JP61220760A JP22076086A JPH06832B2 JP H06832 B2 JPH06832 B2 JP H06832B2 JP 61220760 A JP61220760 A JP 61220760A JP 22076086 A JP22076086 A JP 22076086A JP H06832 B2 JPH06832 B2 JP H06832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
tert
alkyl group
boron trifluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61220760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6375019A (ja
Inventor
茂 沖田
善行 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61220760A priority Critical patent/JPH06832B2/ja
Publication of JPS6375019A publication Critical patent/JPS6375019A/ja
Publication of JPH06832B2 publication Critical patent/JPH06832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <従来の技術> トリオキサン単独、又はトリオキサンと環状エーテルを
塊状重合させてポリアセタールホモポリマ又はコポリマ
を得ることは、例えば特公昭44−5234号公報等で公知で
ある。
得られたポリマは、このままでは熱的に不安定であるた
め、ホモポリマの場合には、エステル化などにより末端
基を封鎖して、又コポリマの場合には、不安定末端部分
を分解除去して安定化されているが、それに先立って触
媒を失活させ、重合反応を停止することが必要である。
即ち、トリオキサン等をカチオン重合して得られるオキ
シメチレンホモポリマやコポリマは、その中に残存して
いる触媒を失活させないと、徐々に解重合を起こし、著
しい分子量の低下が生じたり、熱的に極端に不安定なポ
リマとなる。
三フッ化ホウ素系重合触媒の失活に関しては、特公昭55
−45087号公報、特公昭55−50485号公報に、トリオキサ
ン等を三フッ化ホウ素系触媒で塊状重合した後、三価の
リン化合物を添加する方法が記載されている。
<発明が解決しようとする問題点> しかしながら、三価のリン化合物で三フッ化ホウ素系重
合触媒を失活しても、失活効果が十分でなく、ポリマを
溶融した場合にやはり解重合が生じ、分子量の低下が見
られる。特にポリマを230℃以上の高温で溶融した場合
には、著しく分子量が低下する。
そこで、本発明者らは、上記従来技術の問題点を解決
し、熱安定性の優れたオキシメチレンコポリマの製造方
法について鋭意検討した結果、本発明に到達したもので
ある。
<問題点を解決するための手段> 即ち本発明は、トリオキサンと環状エーテルとの混合物
を三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物および三フッ
化ホウ素と酸素原子またはイオウ原子を含む有機化合物
との配位化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種
の重合触媒の存在下、塊状重合させてオキシメチレン単
位と他のオキシアルキレン単位を含むオキシメチレンコ
ポリマを製造するに際して、重合終了後に下記一般式
(I)で表わされるヒンダードアミン化合物を添加して三
フッ化ホウ素系触媒を失活させ、さらに安定剤を添加
し、100〜260℃の温度範囲で加熱することを特徴とする
オキシメチレンコポリマの製造方法である。
(式中、Yは水素原子、−O、アルキル基、置換アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置
換アリール基またはアシル基を示す。
Aは を示し、R1は低級アルキル基を示す。Zは−O−また
を示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示す。
nはの価数を示し、1〜6の整数を示す。は有機カ
ルボン酸または無機酸素酸より誘導される残基を示す。
また、n=1の時、 を示しても良く、R3およびR4は水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換
アリール基またはアシル基を示す。)。
本発明で使用される環状エーテルとは、下記一般式(II)
で示される化合物を意味する。
(ただし、式中Y1〜Y4は、水素原子、炭素数1〜6の
アルキル基、炭素数1〜6のハロゲン置換アルキル基を
示し、それぞれ同一であっても異なつていても良い。
又、Xはメチレン又はオキシメチレン基を表わし、アル
キル基やハロゲン置換アルキル基で置換されていても良
く、mは0〜3の整数を示す。あるいは、Xは−(CH2)
p−O−CH2−又は−O−CH2−(CH2)p−O−CH2−であ
っても良く、この場合はm=1であって、pは1〜3の
整数である。) 上記一般式(II)で示される環状エーテルの中で、特に好
ましい化合物として、エチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、
1,3−ジオキセパン、1,3,5−トリオキセパン、
1,3,6−トリオキカン、エピクロルヒドリンなどが
挙げられる。
本発明の環状エーテルの共重合量は、トリオキサンに対
して0.1〜10モル%、特に好ましくは0.2〜5モル%の範
囲にあることが必要で、0.1モル%以下では、不安定末
端部分を分解除去して安定化した際のポリマ収率が低
く、生産性を低下するため好ましくない。又、10モル%
以上では、ポリマの融点や結晶性が低下し、機械的強度
や成形性が悪くなるため好ましくない。
本発明の重合触媒は、三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素
水和物及び酸素又はイオウ原子を有する有機化合物と三
フッ化ホウ素との配位化合物の群より選ばれる一種以上
の化合物が、ガス状、液状又は適当な有機溶媒の溶液と
して使用される。
三フッ化ホウ素との配位化合物を形成する酸素又はイオ
ウ原子を有する有機化合物としては、アルコール、エー
テル、フェノール、スルフィド等が挙げられる。
これらの触媒の中で、特に三フッ化ホウ素の配位化合物
が好ましく、とりわけ、三フッ化ホウ素・ジエチルエー
テラート、三フッ化ホウ素・ジブチルエーテラートが好
ましく使用される。
本発明の重合触媒用溶剤としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化水
素、メタノール、エタノールなどのアルコール類、クロ
ロホルム、ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタンの
ようなハロゲン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケ
トンのようなケトン類が使用される。
重合触媒の添加量は、トリオキサン1モルに対して5×
10−6〜1×10−1モルの範囲であり、特に好ましくは
1×10−5〜1×10−2モルの範囲である。
トリオキサン単独又はトリオキサンと環状エーテルを塊
状で重合させる種々の装置が知られているが、本発明で
使用する塊状重合は、特に装置により限定されるもので
はなく、又トリオキサンに対して10重量%以下ならば、
シクロヘキサンのような有機溶媒の存在下で行う重合反
応にも適用できる。
塊状重合においては、重合時の急激な固化や発熱が生じ
るため、強力な撹拌能力を有し、かつ反応温度が制御で
きる装置が、特に好ましく使用される。
このような性能を有する本発明の塊状重合装置として
は、シグマ型撹拌翼を有するニーダー、反応帯域として
円筒バレルを用い、そのバレルの中に同軸かつ多数の中
断した山を有するスクリュを備え、この中断部とバレル
内面に突出した歯とがかみ合うように作動する混合機、
加熱又は冷却用のジャケットを有する長いケースに一対
の互いにかみ合うような平行なスクリュを持つ通常のス
クリュ押出機、二本の水平撹拌軸に多数のパドルを有
し、該軸を同時に同方向に回転した際に、互いに相手の
パドル面及びケース内面との間にわずかなクリアランス
を保つて回転するセルフクリーニング型混合機等を挙げ
ることができる。
又、塊状重合においては、重合反応初期に急速に固化す
るため、強力な撹拌能力が必要であるが、一旦粉砕され
てしまえば、あとは大きな撹拌能力を必要としないた
め、塊状重合工程を二段階に分けても良い。
塊状重合反応温度は、トリオキサンの融点近傍から沸点
近傍の温度範囲、即ち60〜115℃の範囲が好ましく、特
に60〜90℃の範囲が好ましい。
重合初期においては、反応熱や固化することによる摩擦
熱のために、重合反応装置内の温度が特に上昇しがちで
あるので、ジャケットに冷却水を通すなどして反応温度
をコントロールすることが望ましい。
本発明では三フッ化ホウ素系触媒を失活させるために下
記一般式で表わされるヒンダードアミン化合物が用いら
れる。
(式中、Yは水素原子、−O、アルキル機、置換アル
キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置
換アリール基またはアシル基を示す。Aは を示し、R1は低級アルキル基を示す。Zは−O−また
を示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示す。
nはの価数を示し、1〜6の整数を示す。は有機カ
ルボン酸または無機酸素酸より誘導される残基を示す。
また、n=1の時、 を示しても良く、R3およびR4は水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換
アニール基またはアシル基を示す。)。
本発明で用いられる前記一般式(I)で表わされる化合物
において、アルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ヘキシル、オクチル等があげられ、置換ア
ルキル基としてはクロルエチル、ヒドロキシエチル、エ
ポキシプロピル、シアノエチル等があげられ、アルケニ
ル基としてはビニル、アリル等があげられ、アラルキル
基としてはベンジル、フェニルエチル等があげられ、ア
リール基、置換アリール基としてはフェニル基、α−ナ
フチル基、β−ナフチル基、p−トリル基、o−トリル
基、クロロフェニル基等があげられ、アシル基としては
ホルミル、アセチル等があげられる。低級アルキル基と
してはメチル、エチル、プロピル、ブチル等があげられ
る。
で示される有機カルボン酸の残基としては次に示され
るカルボン酸の残基があげられる。
酢酸、プロピオン酸、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン
酸、ベヘニン酸、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、オレイン酸、リノレン酸、リシノレン酸、ヒドロキ
シ酢酸、アミノ酢酸、アミノクロトン酸、フェニル酢
酸、フェノキシ酢酸、3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオン酸、ラウリルチオプロピオ
ン酸、安息香酸、トルイル酸、p−第3ブチル安息香
酸、p−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−クロル
安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−ニトロ安息香
酸、3,5−ジ−第3ブチル−4−ヒドロキシ安息香
酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、チオフェン−2−カ
ルボン酸、ピロリドンカルボン酸、ピペリジン−4−カ
ルボン酸、オロチン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバチン
酸、デカメチレンジカルボン酸、マレイン酸、イタコン
酸、アセチレンジカルボン酸、ビス(3,5−ジ−第3
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸、チオジプ
ロピオン酸、チオジグリコール酸、メチレンビスチオグ
リコール酸、イミノジ酢酸、酒石酸、リンゴ酸、チオリ
ンゴ酸、ジヒドロ酒石酸、エポキシコハク酸、3,4−
ジオキシチオフェンジカルボン酸、1,4−ビスカルボ
キシエチルピペラジン、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸、5−ビシクロ〔2.2.1〕ヘプテン−2,3−ジカル
ボン酸、5−ビシクロ〔2.2.2.〕ヘプテン−2,3−ジ
カルボン酸、プロパントリカルボン酸、ブタントリカル
ボン酸、ブテントリカルボン酸、ニトリロトリ酢酸、ク
エン酸、トリスカルボキシエチルイソシアヌレート、ト
リスカルボキシメチルイソシアヌレート、トリメリット
酸、ブタンテトラカルボン酸、エチレンテトラカルボン
酸、エチレンジアミンテトラ酢酸、ピロメリット酸、1
3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン−N,N,
N′,N′−テトラ酢酸等があげられる。
で示される無機酸素酸の残基としては次の無機酸素酸
の残基があげられる。
リン酸、亜リン酸、ホスホン酸、亜ホスホン酸、置換ホ
スホン酸、置換亜ホスホン酸、ケイ酸、ジ有機ケイ酸、
ホウ酸、炭酸等があげられる。
また上記有機カルボン酸及び無機酸素酸の酸基の一部が
一価または多価のフェノール類あるいはアルコール類の
エステルとなってもよい。
そして、多価フェノールまたは多価アルコールのエステ
ルとなっている場合には、次の式で示されるように二つ
もしくはそれ以上の有機カルボン酸または無機酸素酸が
多価フェノールまたは多価アルコールによって連結され
ていてもよい。
(pは1〜10の整数、mは0〜2の整数、は多価フェ
ノールまたは多価アルコールの残基を示す。) 上記で表わされる多価フェノールまたは多価アルコー
ルの残基としては例えば次の多価フェノールまたは多価
アルコールの残基があげられる。
多価フェノールとしては例えば、ハイドロキノン、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノール
A)、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、
4,4′−メチレンビスフェノール、4,4′−スルホ
ビスフェノール、2,5−ジ−第3ブチルハイドロキノ
ン、2,3,6−トリメチルハイドロキノン、2−メチ
ルレゾルシン、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−第3ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−エチル−6−第3ブチルフェノール)、2,2′
−メチレンビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)フェノール〕、2,2′−n−ブチリデンビ
ス(4,6−ジ−メチルフェノール)、ビス−1,1−
(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−メチルフェニ
ル)−3,5,5−トリメチル、2,2′−シクロヘキ
シリデンビス(4−エチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、2,2′−イソプロピルベンジリデン−ビス(4
−エチル−6−第3ブチルフェノール)、2,2′−チ
オビス(4−第3ブチル−6−メチルフェノール)、
2,2′−チオビス(4−メチル−6−第3ブチルフェ
ノール)、2,2′−チオビス(4,6−第3ブチルフ
ェノール)、4,4′−メチレンビス(2−メチル−6
−第3ブチルフェノール)、4,4′−イソプロピリデ
ンビス(2−フェニルフェノール)、4,4′−n−ブ
チリデンビス(3−メチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−第3ブ
チルフェノール)、4,4′−シクロヘキシリデンビス
(2−シクロヘキシルフェノール)、4,4′−ベンジ
リデンビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノー
ル)、4,4′−オキソビス(3−メチル−6−イソプ
ロピルフェノール)、4,4′−チオビス(2−メチル
−6−第3ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−第3ブチルフェノール)、4,4′
−スルホビス(3−メチル−6−第3ブチルフェノー
ル)、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3ブ
チルベンジル)スルフィド、1,1,3−トリス(2′
−メチル−4′−ヒドロキシ−5′−第3ブチルフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス(3′−第3ブチル−4′−
ヒドロキシフェニル)−4−(3″,5″−ジ−第3ブ
チル4″−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス
−(2′−メチル−5′−第3ブチル−4′−ヒドロキ
シフェニル)−4−(3″,5″−ジ−第3ブチル4″
−ヒドロキシフェニル)ブタンなどがあげられる。
多価アルコールとしては例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,
2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、
1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、
1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、チ
オジエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、
1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオ
ール、1,4−ジシクロヘキサンジメタノール、1,4
−フェニレンジメタノール、水添ビスフェノールA、グ
リセリン、トリメチルロールメタン、トリメチロールエ
タン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
トなどがあげられる。
また一価のフェノール類としては、フェノール、クレゾ
ール、4−第3ブチルフェノール、オクチルフェノー
ル、ノニルフェノール、2,4−第3ブチルフェノー
ル、2−シクロヘキシルフェノールなどがあげられる。
一価のアルコール類としては、メタノール、エタノー
ル、オクタノール、2−エチルヘキサノール、シクロヘ
キサノール、デカノール、ラウリルアルコール、テトラ
デカル、ヘキサデカノール、オクタデカノール、メトキ
シエタノール、エトキシエタノール、ブトキシエタノー
ル、フェノキシエタノール、エトキシエトキシエタノー
ル、ブトキシエトキシエタノールなどがあげられる。
本発明において用いられる前記式(I)で示される化合物
としては例えば次に示すようなもの(I−1〜30)など
があげられる。
I−1 3−n−ブチル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,
4−ジオン、 I−2 3−n−ブチル−7,7,8,9,9−ペンタ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 I−3 3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 I−4 3−n−オクチル−7,7,8,9,9−ペン
タメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン
−2,4−ジオン、 I−5 3−アリル−7,7,9,9−テトラメチル−
1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−
ジオン、 I−6 3−グリシジル−7,7,9,9−テトラメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,
4−ジオン、 I−7 3−グリシジル−7,7,8,9,9−ペンタ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 I−8 3−オクタデシル−7,7,9,9−テトラメ
チル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 I−9 3−シクロヘキシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−
2,4−ジオン、 I−10 1,3,7,7,8,9,9−ヘプタメチル−
1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−
ジオン、 I−11 7,7,8,9,9−ペンタメチル−1,3,
8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、 I−12 3−n−オクチル−8−ベンジル−7,7,
9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ
〔4.5〕デカン−2,4−ジオン、 I−13 ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラメチ
ル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3
−ウンデシルメチル)メチルイミノジアセテート、 I−14 ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラメチ
ル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3
−ウンデシルメチル)・ペンタエリスリトール・ジホス
ファイト、 I−15 テトラキス(9−アザ−3,8,8,10,
10−ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ〔5,
5〕−3−ウンデシルメチル)・4,4′−ブチリデン
ビス(2−第3ブチル−5−メチルフェノール)・ジホ
スファイト、 I−16 テトラキス(9−アザ−8,8,10,10−テト
ラメチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.
5〕−3−ウンデシルメチル)・水添ビスフェノールA
・ジホスファイト、 I−17 ヘキサキス(9−アザ−8,8,10,10−テト
ラメチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3−ウン
デシルメチル)・1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン・トリ
ホスファイト、 I−18 ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラメチ
ル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3
−ウンデシルメチル)・ペンタエリスリトール・ジホス
フェート、 I−19 ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラメチ
ル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3
−ウンデシルメチル)カーボネート、 I−20 ビス(9−アザ−8,8,10,10−テトラメチ
ル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3
−ウンデシルメチル)・水添ビスフェノールA・ジカー
ボネート、 I−21 ビス(9−アザ−3,8,8,10、10−ペンタ
メチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3−ウンデ
シルメチル)・エチレングリコール・ジカーボネート、 I−22 3−アリル−7,7,8,9,9−ペンタメチ
ル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,
4−ジオン、 I−23 3−オクタデシル−7,7,8,9,9−ペン
タメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン
−2,4−ジオン、 I−24 3−シクロヘキシル−7,7,8,9,9−ペ
ンタメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカ
ン−2,4−ジオン、 I−25 ビス(9−アザ−8,8,9,10,10−ペンタ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕
−3−ウンデシルメチル)・ペンタエリスリトール・ジ
ホスファイト I−26 ビス(9−アザ−8,8,9,10,10−ペンタ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕
−3−ウンデシルメチル)メチルイミノジアセテート、 I−27 テトラ(9−アザ−3,8,8,9,10,10−
ヘキサメチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3−
ウンデシルメチル)・4,4′−ブチリデンビス(2−
第3ブチル−5−メチルフェノール)・ジホスファイ
ト、 I−28 テトラ(9−アザ−8,8,9,10,10−ペン
タメチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.
5〕−3−ウンデシルメチル)・水添ビスフェノールA
・ジホスファイト、 I−29 ヘキサキス(9−アザ−8,8,9,10,10−
ペンタメチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕−3−
ウンデシルメチル)・1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−第3ブチルフェニル)ブタン−トリ
ホスファイト、 I−30 ビス(9−アザ−8,8,9,10,10−ペンタ
メチル−3−エチル−1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕
−3−ウンデシルメチル)・水添ビスフェノールA・ジ
カーボネート。
これらのヒンダードアミン化合物の中で、三級アミン型
のヒンダードアミン化合物が、得られたポリマの色調が
優れるため、特に好ましく使用される。
本発明のヒンダードアミン化合物は、そのままの形で添
加しても良いが、重合触媒との接触を促進する意味で有
機溶媒の溶液として添加しても良い。その際の有機溶媒
としては、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素、n−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘキ
サンのような脂肪族炭化水素、メタノール、エタノール
などのアルコール類、クロロホルム、ジクロルメタン、
1,2−ジクロルエタンのようなハロゲン化炭化水素、
アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類が挙げ
られる。
ヒンダードアミン化合物の添加量は、使用した三フッ化
ホウ素系触媒のホウ素原子数に対して、同数以上のヒン
ダードアミン構造を形成する窒素原子が存在することが
好ましい。窒素原子数がホウ素原子数より少なくても触
媒失活効果は見られるが、得られたポリマの耐熱安定性
が若干低下するので、目的とする耐熱安定性の程度に応
じて添加量を調整する必要がある。
本発明で使用する安定剤としては、酸化防止剤が挙げら
れ、具体例としては、トリエチレングリコール−ビス
〔3−(3−第3−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチル−
テトラキス〔3−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕2,2−チオ−ジ
エチレンビス〔3−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N′−ヘ
キサメチレンビス(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマイド)、1,3,5−トリメ
チル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−第3−ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ヘキサ
ンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−第3−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−
ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−
3,5−ジ−第3−ブチルアニリノ)−1,3,5−ト
リアジン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−第3−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,
2−チオビス(4−メチル−6−第3−ブチルフェノー
ル)、3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルフォスフォネート−ジエチルエステル、1,3,5
−トリス(4−第3−ブチル−4−ヒドロキシ−2,6
−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,1,3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第3−ブチル
フェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−第3−ブチルフェニル)ブタン、2,
2′−メチレン−ビス(4−メチル−6−第3−ブチル
フェノール)、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−第
3−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕
ヒドラジンなどのヒンダードフェノール化合物、テトラ
キス(2,4−ジ−第3−ブチルフェニル)−4,4′
−ビフェニレンホスホナイト、トリス(2,4−ジ−第
3−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−第3−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニ
レンジホスホナイト、ジステアリルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ジトリデシルペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジノニルフェニルペンタエリスリトー
ルジホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト、ビスフェノールAペンタエリスリトールホスファ
イト、トリラウリルトリチオホスファイト、テトラフェ
ニルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラ
ホスファイト、水添ビスフェノールAホスファイトポリ
マ、トリス(2,4−ジ−第3−ブチルフェニル)ホス
ファイト、ジフェニルモノデシルホスファイト、ジデシ
ルモノフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト
などのリン系化合物、ジラウリルチオジプロピオネー
ト、ジステアリルチオジプロピオネート、ジトリデシル
チオジプロピオネート、4,4′−チオ−ビス(3−メ
チル−5−第3−ブチルフェノール)とトリデシルチオ
プロピオン酸のエステル、ペンタエリスリトールとドデ
シルチオプロピオン酸のエステルなどの硫黄系化合物が
挙がられる。
また、ホルムアルデヒドと反応してホルムアルデヒドを
吸収することのできる、いわするホルムアルデヒド吸収
剤も本発明の安定剤として使用することができ、アミド
化合物、ウレタン化合物、ピリジン誘導体、ピロリドン
誘導体、尿素誘導体、トリアジン誘導体、ヒドラジン誘
導体、アミジン化合物が挙げられ、具体的には、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジフェニルホルムアミド、N,N−ジフェ
ニルアセトアミド、N,N−ジフェニルベンズアミド、
N,N,N′,N′−テトラメチルアジパミド、シュウ
酸ジアニリド、アジピン酸ジアニリド、α−(N−フェ
ニル)アセトアニリド、ナイロン6、ナイロン11、ナ
イロン12などのラクタム類の単独重合体ないしは共重
合体、アジピン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、
ダイマ酸のような二価カルボン酸とエチレンジアミン、
テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、メ
タキシリレンジアミンのようなジアミンから誘導される
ポリアミド単独重合体ないしは共重合体、ラクタム類と
ジカルボン酸およびジアミンから誘導されるポリアミド
共重合体、ポリアクリルアミド、ポリメタクリルアミ
ド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)スベルアミド、
ポリ(γ−メチルグルタメート)、ポリ(γ−エチルグ
ルタメート)、ポリ(N−ビニルラクタム)、ポリ(N
−ビニルピロリドン)などのアミド化合物、トルエンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートな
どのジイソシアネートと1,4−ブタンジオールなどの
グリコールおよびポリ(テトラメチレンオキシド)グリ
コール、ポリブチレンアジペート、ポリカプロラクトン
などの高分子グリコールから誘導されるポリウレタン、
メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、N−
ブチルメラミン、N−フェニルメラミン、N,N′−ジ
フェニルメラミン、N,N′−N″−トリフェニルメラ
ミン、N−メチロールメラミン、N,N′−ジメチロー
ルメラミン、N,N′,N″―トリメチロールメラミ
ン、2,4−ジアミノ−6−ベンジルオキシトリアジ
ン、2,4−ジアミノ−6−ブトキシトリアジン、2,
4−ジアミノ−6−シクロヘキシルトリアジン、メレ
ム、メラムなどのトリアジン誘導体、N−フェニル尿
素、N,N′―ジフェニル尿素、チオ尿素、N−フェニ
ルチオ尿素、N,N′―ジフェニルチオ尿素、ノナメチ
レンポリ尿素などの尿素誘導体、フェニルヒドラジン、
ジフェニルヒドラジン、ベンズアルデヒドのヒドラゾ
ン、セミカルバゾン、1−メチル−1−フェニルヒドラ
ゾン、チオセミカルバゾン、4−(ジアルキルアミノ)
ベンズアルデヒドのヒドラゾン、1−メチル−1−フェ
ニルヒドラゾン、チオセミカルバゾンなどのヒドラジン
誘導体、ジシアンジアミド、グアンチジン、グアニジ
ン、アミノグアニジン、グアニン、グアナクリン、グア
ノクロール、グアノキサン、グアノシン、アミロリド、
N−アミジノ−3−アミノ−6−クロロピラジンカルボ
キシアミドなどのアミジン化合物、ポリ(2−ビニルピ
リジン)、ポリ(2−メチル−5−ビニルピリジン)、
ポリ(2−エチル−5−ビニルピリジン)、2−ビニル
ピリジン−2−メチル−5−ビニルピリジン共重合体、
2−ビニルピリジン−スチレン共重合体などのピリジン
誘導体などである。
これらの安定剤の中でも特に、トリエチレングリコール
−ビス〔3−(第3−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕、ペンタエリスリチル
−テトラキス〔3−(3,5−ジ−第3−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,5−
トリス(4−第3−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−
ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−第3−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N′−ヘ
キサメチレンビス(3,5−ジ−第3−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−ヒドロシンナマミド)などのヒンダードフェ
ノール化合物が好ましく、さらにこれらの化合物とホル
ムアルデヒド吸収剤、特にダイマ酸系ポリアミド、メラ
ミン、グアナミン、ベンゾグアナミン、N−メチロール
化メラミン、N−メチロール化ベンゾグアナミン、熱可
塑性ポリウレタン樹脂、ジシアンジアミド、グアニジ
ン、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(2−ビニル
ピリジン)、ポリ尿素、メレム、メラムを併用すると特
に好ましい。
安定剤の添加量は、オキシメチレンコポリマに対して0.
01〜10.0重量%、好ましくは0.02〜5.0重量%、さらに
好ましくは0.05〜3.0重量%であり、0.01重量%未満で
は耐熱性の向上効果が十分でなく、10.0重量%を越える
と安定剤がオキシメチレンコポリマの表面に白粉状に析
出して商品価値を低下させるため好ましくない。
本発明の製造方法においては、特に必要ではないが安定
剤の他に末端分解促進剤を併用すると安定末端が速やか
に分解除去されるので好ましい。末端分解促進剤として
は、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属無機弱酸塩、
アルカリ金属有機酸塩、アルカリ金属アルコキシド、ア
ルカリ金属フェノキシド、アルカリ土類金属水酸化物、
アルカリ土類金属無機弱酸塩、アルカリ土類金属有機酸
塩、アルカリ土類金属アルコキシド、アルカリ土類金属
フェノキシドが挙げらるが、具体的にはリチウム、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、もしく
はバリウムの水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、
ホウ酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、
シュウ酸塩、マロン酸塩、グルタル酸塩、コハク酸塩、
アジピン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩、イソフタル酸
塩、テレフタル酸塩、P−トルイル酸塩、ベンゼンスル
ホン酸塩、P−トルエンスルホン酸塩、P−スルホ安息
香酸塩、スルホイソフタル酸塩、スルホテレフタル酸
塩、メトキシド、エトキシド、イソプロポキシド、n−
ブトキシド、もしくはフェノキシドが挙げられる。
好ましくは水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化バリウムである。
末端分解促進剤の添加量はオキシメチレンコポリマに対
して0.01〜10.0重量%、好ましくは0.02〜5.0重量%、
さらに好ましくは0.05〜3.0重量%である。0.01重量%
未満では、添加効果がなく、また、10重量%を越えると
ポリマの耐加水分解性などが低下するので好ましくな
い。
本発明では、トリオキサンと環状エーテル及び/又は環
状アセタールとの混合物を三フッ化ホウ素系触媒を用い
て塊状重合し、得られた重合体にヒンダードアミン化合
物を添加して触媒を失活させた後、安定剤を添加して10
0〜260℃の温度範囲、好ましくはコポリマの融点〜240
℃の温度範囲で加熱してオキシメチレンコポリマを製造
する。100℃より低い温度では、不安定末端の分解が遅
く、ポリマが安定化するまで長時間かかってしまう。ま
た、260℃を越えると不安定末端のみならず、ポリマ主
鎖も激しく分解してしまうので好ましくない。
本発明は、オキシメチレンコポリマの重合触媒をヒンダ
ードアミン化合物で失活し、しかも失活した接触がポリ
マ中に存在しても、熱安定性に優れたポリマの製造方を
提供するものであり、ヒンダードアミン化合物で触媒失
活されたポリマに対して本発明の安定剤が効果的に作用
して、従来のリン化合物で触媒失活されたポリマでは得
られなかつた耐熱性に優れたオキシメチレンコポリマの
製造方法を提供するものである。
本発明により製造されたオキシメチレンコポリマは、成
形性、機械的性質、溶融安定性や耐熱エージング性に優
れているため、機械機構部品、自動車部品、電気・電子
部品など広範な用途で使用することができる。
<実施例> 次に実施例及び比較例により本発明を説明する。なお、
実施例及び比較例中に示される成形品の表面状態、機械
物性、相対粘度ηr、加熱分解率K、ポリマ融点(Tm)
及び結晶化温度(Tc)を次のようにして測定した。
成形品の表面状態: 5オンスの射出能力を有する射出成形機を用いて、シリ
ンダ温度230℃、金型温度60℃及び成形サイクル50秒に
設定して、ASTM1号ダンベル試験片とアイゾット衝
撃試験片を射出成形した。得られたASTM1号ダンベ
ル試験片の表面状態を肉眼で観察した。
機械物性: 上記射出成形で得られたASTM1号ダンベル試験片を
用い、ASTM D−638法に準じて引張特性を測定し
た。又、アイゾット衝撃試験片を用い、ASTM D−
256法に準じて衝撃強度を測定した。
相対粘度ηr: 2%のα−ピネンを含有するp−クロルフェノール100m
l中に、0.5 gのポリマを溶解し、60℃の温度で測定し
た。
加熱分解率Kx: Kxは、x℃で一定時間放置した時の分解率を意味し、熱
天秤装置を使用して、約10mgのサンプルを、空気雰囲気
下、x℃で放置し、下記式で求めた。
Kx=(Wo−Wl)×100/Wo % ここで、Woは加熱前のサンプル重量、Wlは加熱後のサン
プル重量を味する。
なお、熱天秤装置は、Dupont社の熱分析機1090/1091を
使用した。
ポリマ融点(Tm)、結晶化温度(Tc): 差動走査熱量計を使用して、窒素雰囲気下、10℃/分の
昇温速度で昇温し、ポリマ融点(Tm)を測定後、10℃/
分で降温し、結晶化温度(Tc)を測定した。
参考例1 2枚のΣ型撹拌翼を有する3リットルのニーダを60℃に
加熱し、トリオキサン3.0kg、1,3−ジオキソラン75
g、更に触媒として三フッ化ホウ・ジエチルエーテラー
トをトリオキサン重量に対して200ppmを10%ベンゼン溶
液として添加し、30rpmで撹拌した。
数分の内に内容物は固化し反応熱及び摩擦熱によって系
内温度が上昇したので、Σ型撹拌翼内部に冷風を通して
冷却し、更に回転数を10rpmに落して、最高温度を80℃
までにコントロールした。
そのまま撹拌を続け、60分後にポリマを取り出した。得
られたポリマは、ηr=2.45の白色粉末であつた。
このポリマをオキシメチレンコポリマAとする。
参考例2 参考例1において、1,3−ジオキソランの代わりに、
エチレヲキシド44gを使用する以外は、参考例1と同様
にポリマを塊状重合した。
得られたポリマは、ηr=2.44の白色粉末であった。
このポリマをオキシメチレンコポリマBとする。
実施例1〜6、比較例1〜3 参考例1で得られたオキシメチレンコポリマAに対して
各種のヒンダードアミン化合物を15〜20%のベンゼン溶
液として表1に示した割合で添加し、2枚のΣ型撹拌翼
を有するニーダ中、35℃、30rpmで15分間撹拌して触媒
を失活した。これに安定剤(酸化防止剤)として0.5重
量%のペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕(チバ・ガイキー(Ciba−Geigy)社製“イル
ガノックス(Irganox)”1010)を添加し、10分間で210
℃まで昇温した後、同温、30rpmで20分間撹拌した。
比較のため、ヒンダードアミン化合物の代わりにトリフ
ェニルホスフィンを使用してポリマを製造した。
得られたポリマの物性測定結果を表1にまとめた。
表1の測定結果、特に加熱分解率K222、K240の結果よ
り明らかに、ヒンダードアミン化合物を用いて触媒失活
したポリマはトリフェニルホスフィンを用いて触媒失活
したポリマより耐熱安定性に優れている。またヒンダー
ドアミン化合物の添加量が多いほど耐熱安定性に優れ
る。ヒンダードアミン化合物の種類が変わっても得られ
るポリマの耐熱安定性は変わらず、機械的物性にも影響
ないことがわかる。
実施例7〜14 安定剤(酸化防止剤)としてのペンタエリスリチル−テ
トラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕(チバ・ガイギー(Ci
ba−Geigy)社製“イルガノックス(Irganox)”1010)
の添加量を変える以外は実施例2と同様にしてポリマを
製造した。
また、“イルガノックス(Irganox)”1010以外の安定
剤(酸化防止剤)として、トリエチレングリコール−ビ
ス−〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート〕(チバ・ガイギー(Ci
ba−Geigy)社製“イルガノックス(Irganox)”24
5)、1,6−ヘキサンジオール−ビス−〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート〕(チバ・ガイギー(Ciba−Geigy)社製“イ
ルガノックス(Irganox)”259)、ジノニルフェニルペ
ンタエリストールジホスファイト(アデカ・アーガス
(AdekaArgus)社製“マーク(Mark)”PEP−4)、
1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸(アメリ
カンサイアナマイド(American Cyanamid)社製“サイ
アノックス(Cyanox)”1790)、2,2′−メチレン−
ビス(4−メチル−6−tブチルフェノール)(住友化
学工業社製“スミライザー(Sumilizer)”MDP−S)を
使用してポリマを製造した。
これらのポリマの物性測定結果を表2にまとめた。
表2より明らかに酸化防止剤の添加量が多いほど耐熱安
定性に優れたポリマが得られることがわかる。また、
“イルガノックス(Irganox)”1010以外の酸化防止剤
を使用しても、“イルガノックス(Irganox)”1010を
使用した場合と同等の耐熱安定性を有するポリマが得ら
れる。
実施例15〜18 安定剤(酸化防止剤)の他に末端分解促進剤として水酸
化カルシウムを表3に示す割合で使用する以外は実施例
2と同様にしてポリマを製造した(実施例15)。
また、水酸化カルシウムの代わりに水酸化マグネシウム
(実施例16)、水酸化バリウム(実施例17)、炭酸カリ
ウム(実施例18)を使用する以外は実施例15と同様にし
てポリマと製造した。
得られたポリマの物性測定結果を表3に示す。表3より
赤らかに末端分解促進剤を使用すると得られたポリマの
耐熱安定性が増すことがわかる。
実施例19〜22 安定剤(酸化防止剤)としてペンタエリスリチル−テト
ラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕(チバ・ガイギー(Ciba
−Geigy)社製“イルガノックス(Irganox)”1010)の
他に、ジシアンジアミド、メラミン、ダイマ酸系ポリア
ミド、ポリエーテルエステルアミドのような安定剤(ホ
ルムアルデヒド吸収剤)を併用する以外は実施例15と同
様にしてポリマを製造した。
これらのポリマの物性測定結果を表4にまとめた。表4
より明らかに、2種類の安定剤を併用することによりさ
らに耐熱安定性が良くなることがわかる。
実施例23〜26 参考例2で得られたコポリマBを使用する以外は実施例
2,10,16,19と同様にしてポリマを製造した。
得られたポリマの物性測定結果を表5に示す。表5より
明らかにコポリマBを使用しても、コポリマAを使用し
た場合と同等の物性を有するポリマが得られることがわ
かる。
<発明の効果> 実施例が示すように、本発明による製造法を使用するこ
とにより、洗浄による触媒の除去を行うことなく、きわ
めて簡単なプロセスで耐熱安定性に優れたオキシメチレ
ンコポリマを製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリオキサンと環状エーテルとの混合物を
    三フッ化ホウ素、三フッ化ホウ素水和物および三フッ化
    ホウ素と酸素原子またはイオウ原子を含む有機化合物と
    の配合化合物から成る群から選ばれる少なくとも一種の
    重合触媒の存在下、塊状重合させてオキシメチレン単位
    と他のオキシアルキレン単位を含むオキシメチレンコポ
    リマを製造するに際して、重合終了後に下記一般式(I)
    で表わされるヒンダードアミン化合物を添加して三フッ
    化ホウ素系触媒を失活させ、さらに安定剤を添加し、10
    0〜260℃の温度範囲で加熱することを特徴とするオキシ
    メチレンコポリマの製造方法。 (式中、Yは水素原子、−O、アルキル基、置換アル
    キル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置
    換アリール基またはアシル基を示す。Aは を示し、R1は低級アルキル基を示す。Zは−O−また
    を示し、R2は水素原子または低級アルキル基を示す。
    nはの価数を示し、1〜6の整数を示す。は有機カ
    ルボン酸または無機酸素酸より誘導される残基を示す。
    また、n=1の時、 を示してもよく、R3およびR4は水素原子、アルキル
    基、置換アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換
    アリール基またはアシル基を示す。)。
JP61220760A 1986-09-18 1986-09-18 オキシメチレンコポリマの製造方法 Expired - Fee Related JPH06832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220760A JPH06832B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オキシメチレンコポリマの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220760A JPH06832B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オキシメチレンコポリマの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375019A JPS6375019A (ja) 1988-04-05
JPH06832B2 true JPH06832B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16756114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220760A Expired - Fee Related JPH06832B2 (ja) 1986-09-18 1986-09-18 オキシメチレンコポリマの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06832B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832758B2 (ja) * 1989-04-25 1996-03-29 東レ株式会社 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5058141A (ja) * 1973-06-09 1975-05-20
JPS5798545A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Acetal resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6375019A (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008078572A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及びその成形品
US4751272A (en) Process for producing oxymethylene copolymer and resinous composition
JPS6258387B2 (ja)
KR0146285B1 (ko) 폴리옥시메틸렌 다원공중합체 및 그의 성형품
JP3578540B2 (ja) エージング性に優れたポリアセタール樹脂組成物
JPH06832B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPWO2020250895A1 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH06833B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0757838B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH06831B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0629306B2 (ja) 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JP2853983B2 (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0517547A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0832758B2 (ja) 安定化されたオキシメチレン共重合体の製造方法
JPH02166151A (ja) ポリオキシメチレン組成物
JPS6351446A (ja) オキシメチレン共重合体組成物
JPH0570537A (ja) オキシメチレンコポリマの製造法
JPH0643544B2 (ja) オキシメチレン共重合体組成物
JPH0649155A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0314860A (ja) オキシメチレンポリマ組成物
JPH0730150B2 (ja) 安定なオキシメチレンコポリマの製造方法
JP2006063319A5 (ja)
JPH07196890A (ja) ポリアセタール樹脂組成物およびその製造方法
JP7448571B2 (ja) ポリアセタール重合体の製造方法
JPH0570538A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees