JPH067017Y2 - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JPH067017Y2
JPH067017Y2 JP1987023800U JP2380087U JPH067017Y2 JP H067017 Y2 JPH067017 Y2 JP H067017Y2 JP 1987023800 U JP1987023800 U JP 1987023800U JP 2380087 U JP2380087 U JP 2380087U JP H067017 Y2 JPH067017 Y2 JP H067017Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
secondary piston
master cylinder
piston
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987023800U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63130366U (ja
Inventor
富造 東
吉弘 林田
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP1987023800U priority Critical patent/JPH067017Y2/ja
Publication of JPS63130366U publication Critical patent/JPS63130366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067017Y2 publication Critical patent/JPH067017Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車のブレーキ系統に用いられるマスタシ
リンダに係り、より詳しくは液圧制御弁を備えたタンデ
ム型マスタシリンダに関する。
(従来の技術) 従来、自動車の2系統式ブレーキに用いられるタンデム
型マスタシリンダには、マスタシリンダ本体内部にピス
トンを案内するスリーブを設けたものが知られている。
この種のマスタシリンダは、有底筒状のマスタシリンダ
本体内にプライマリピストンとセカンダリピストンとを
配設し、プライマリピストンとセカンダリピストンとの
間に画成される加圧室内に筒状のスリーブを設け、該ス
リーブの内周に前記セカンダリピストンの後端側で径外
方向に延設されたフランジを摺接させ、さらにセカンダ
リピストンとスリーブとの間隙にばね部材を設けてセカ
ンダリピストンを後方(プライマリピストン側)に付勢
している。そして、加圧室内の液圧の増減によるセカン
ダリピストンの移動をスリーブにより案内させるように
している。(例えば米国特許第4249381号明細書に同様
な構成のマスタシリンダが記載されている) このようにマスタシリンダ本体内にスリーブを設けセカ
ンダリピストンの移動を案内させるようにすると、マス
タシリンダ本体内周にセカンダリピストンを摺動させる
ものと異なり、マスタシリンダ本体内周面を精度良く加
工する必要がないという利点を有するものである。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の、スリーブを有するマスタシリン
ダでは次のような問題点を有していた。
一般に自動車の制動時には車体の慣性により生じる重心
移動で荷重が前輪に多くかかるため、同じブレーキ力を
加えた場合に後輪が前輪より先に制動され車両の姿勢が
不安定になる。そして、これを防止するために、後輪側
のブレーキ系に油圧を供給するマスタシリンダの吐出口
に液圧制御弁を設けたものが知られている。
しかし、このものにおいては、前輪のブレーキ系が破損
した場合には後輪のブレーキ系の制動力のみで自動車を
制動しなければならないが、このとき後輪のブレーキ系
に設けられた液圧制御弁が作動してしまうと制動力がロ
スしてしまい、十分に制動できないという欠点がある。
そのため、前輪のブレーキ系が破損したときにセカンダ
リピストンが所定のストローク以上に移動するのを利用
して、液圧制御弁に、一端を液圧制御弁の弁体に係合さ
せ他端をマスタシリンダ内部に突出させた係合部材を設
け、セカンダリピストンの所定以上のストローク時にセ
カンダリピストンが係合部材を変位させ、弁体の弁作動
を規制して液圧制御弁を作動させないようにしていたも
のがある。
しかしながら、スリーブを設けたマスタシリンダでは、
スリーブが係合部材とセカンダリピストンとを隔離して
しまうため、前輪ブレーキ系の破損時に液圧制御弁の作
動を規制することができないという問題点があった。
本考案は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、スリーブを有するマスタシリ
ンダにおいて前輪ブレーキ系の破損時に液圧制御弁の作
動を規制することができるようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) 以上の問題点を解決し目的を達成するための手段とし
て、マスタシリンダ本体内にスリーブを配設し、該スリ
ーブにプライマリピストンとセカンダリピストンとを摺
接させて該プライマリピストン及びセカンダリピストン
の移動を案内させるとともに、該プライマリピストンと
セカンダリピストンとの間に加圧室を形成するように該
スリーブにシール部材を保持させたマスタシリンダにお
いて、前記加圧室の吐出口側に液圧制御弁を接続し、該
液圧制御弁に、一端を該液圧制御弁の弁体に係合させ他
端を前記マスタシリンダ本体内部の前記スリーブの外周
部に突出させた係合部材を配設し、前記スリーブに環状
のスライダを摺動可能に外嵌し、前記スリーブの側壁に
その軸方向に沿って延びる長孔を設け、該長孔に挿通さ
れ前記セカンダリピストンと前記スライダとを連結する
連結部材を設け、前記セカンダリピストンの所定のスト
ローク以上の移動時に該セカンダリピストンに連結され
たスライダが前記係合部材を変位させて前記液圧制御弁
の弁作動を規制させるようにしたことを特徴とするもの
である。
(作用) このように構成すると、前輪のブレーキ系が破損したと
きにセカンダリピストンが所定のストローク以上に移動
して、セカンダリピストンに連結された環状のスライダ
がマスタシリンダ本体内部のスリーブの外周部に突出し
た係合部材の他端に係合し係合部材を移動させて液圧制
御弁の弁作動を規制する。
(実施例) つぎに本考案の実施例を図面に基づいて説明する。な
お、本実施例は、2系式のブレーキに使用されるタンデ
ム型マスタシリンダについて説明する。
まず、第1図ないし第5図を用いて第1の実施例を説明
する。
第1図において、1は有底筒状をしたタンデム型マスタ
シリンダ本体で、マスタシリンダ本体1内の開口側(後
側)にはプライマリピストン2が、底部側(前側)には
セカンダリピストン3が設けられている。プライマリピ
ストン2とセカンダリピストン3との間には第1加圧室
4が形成され、セカンダリピストン3とマスタシリンダ
本体2の底部との間には第2加圧室5が形成されてい
る。第1加圧室4は2系統のブレーキ系の後輪側に連通
しており、第2加圧室5は前輪側のブレーキ系に連通し
ている。
プライマリピストン2の前端面(図中左側端面)には、
ボルト6が止められている。このボルト6の頭部は、セ
カンダリピストン3の後側(図中右側)に位置している
カップ部7に嵌まり込んでおり、プライマリピストン2
の前端面とカップ部7の広がった基端部との間にはばね
部材8が介装されている。
第1の加圧室4のマスタシリンダ本体1内周に沿って筒
状のスリーブ9が設けられている。そして、セカンダリ
ピストン3の後側はカップ状に形成れさており、その先
端には径外方向に延設されたフランジ3aが形成されてお
り、該フランジ3aがスリーブ9の内周に摺接している。
また、セカンダリピストン3の前側(図中左側端部)も
カップ状に形成されており、カップ状の底部3bとマスタ
シリンダ本体1との間にはばね部材10が介装されてい
る。
第1加圧室4と第2加圧室5は、夫々、マスタシリンダ
本体1内面に保持されたシール材11,12により液密性が
確保されている。そして、第1加圧室4はマスタシリン
ダ本体1に形成された通路13とシール材11に沿って形成
された通路14を介して油液が貯留されているリザーバタ
ンク15内と連通し、第2加圧室5もマスタシリンダ本体
1に形成された通路16とシール材12に沿って形成された
通路17を介してリザーバタンク15内と連通している。そ
して、プライマリピストン2およびセカンダリピストン
3が前進することにより夫々の通路14,17が閉ざされて
第1,第2の加圧室4,5の液圧が上昇する。
第1の加圧室4の吐出口18には第2図に示す液圧制御弁
19が接続されており、この液圧制御弁19を説明すると、
20は筒状のハウジングであって、ハウジング20の外周側
は縮径部20aと拡径部20bとからなっており、該ハウジン
グ20は、縮径部20aを吐出口の内周に螺合することによ
り取付けられている。縮径部20aの内周側は段付孔20cが
形成されている。また、拡径部20bの内周には段付孔21a
を有する筒状のアダプタ21が螺合されており、その段付
孔21aにはねじ部21bが形成されていて、ねじ部21bに
は、後輪ブレーキ系に連通するブレーキパイプ(図示
略)が取付けられる。
アダプタ21の段付孔21aとハウジング20の縮径部20aの段
付孔20cとにはフランジ付作動ピストン22が摺動可能に
嵌挿されており、該作動ピストン22はばね部材23により
アダプタ21側に付勢されている。作動ピストン22のマス
タシリンダ本体1側の端面には弁座22aが形成されてお
り、その弁座22a側の端面の受圧面積は作動ピストン22
のアダプタ21側の端面の受圧面積よりも小さく設定され
ている。作動ピストン22には連通路22bが形成されてお
り、該連通路22bの一端は弁座22aから縮径部20a内部に
開口し、その他端は作動ピストン22のアダプタ21側の端
面からアダプタ21内部に開口している。
ハウジング20の縮径部20a内部には、弁体24が配設され
ている。該弁体24は円板状をしており、弁体24の一側面
における中央部には、弁座22aに対応する弁部24aが形成
されている。弁体24の他側面には、弁体24の軸芯と一致
する筒部24bが形成されている。弁体24の一側面におけ
る周縁部は、段部に離着座可能にばね部材25により付勢
されている。弁体24の周縁部には図示を略した貫通孔が
形成されており、弁体24の周縁部が段部に着座したとき
に、その貫通孔を介して縮径部20aの段付孔20cが連通す
る。
ハウジング20の縮径部20a先端とマスタシリンダ本体1
との間には係合部材26が配されている。該係合部材26は
円板部26aと、その円板部26aの両側面に突設されている
一対の軸部26b,26cとからなり、一方の軸部26bは前記
弁体24の筒部24b内に臨んでおり、他方の軸部26cは、図
3にも示すように、マスタシリンダ本体1内周とスリー
ブ9の外周との間の間隙に突出している。
第1の加圧室4内に設けられるスリーブ9には第4図に
示すように軸方向の長孔9aが穿設されている。また、ス
リーブ9の外周には第5図に示す環状のスライダ28が摺
動可能に外嵌しており、該スライダ28の内周には前記ス
リーブ9の長孔9aを貫通する突起28aが形成されてい
る。そして、該突起28aがセカンダリピストン3のフラ
ンジ3aとセカンダリピストン3の外周に固定状態で嵌合
されているリング29とで挾持され、スライダ28とセカン
ダリピストン3とは連結部材としての突起28aによって
連結されて組付時に一体構造となっている。
以上の構成に係る作用を説明する。
まず、正常時のマスタシリンダの作動は、ブレーキペダ
ルを踏み、図示しないプッシュロッドを介してプライマ
リピストン2をセカンダリピストン3側に押すと、第1
の加圧室4及び第2の加圧室5は加圧され同一の液圧が
発生される。
初期においては、作動ピストン22の弁座22aがばね部材2
3の付勢力により弁体24に対して離間しており、第1加
圧室と後輪ブレーキ系とは連通している。第1の加圧室
4内の液圧が上昇してくると、作動ピストン22の押され
る力がばね部材23に打勝って作動ピストン22の弁座22a
に弁体24が着座することになる。そして、この後は、液
圧の上昇に応じて作動ピストン22が開閉弁方向に往復動
することにより弁体24が弁座22aに対して離着座を繰り
返し、後輪ブレーキ系への供給液圧が緩慢となる。
つぎに、前輪のブレーキ系が破損した場合について説明
する。
前輪のブレーキ系が破損すると第2の加圧室5の液圧が
低下するため、ブレーキペダルを踏み、図示しないプッ
シュロッドを介してプライマリピストン2を押すと、プ
ライマリピストン2とセカンダリピストン3とがばね部
材10の付勢力に抗して正常時の所定のストローク以上に
前方に移動する。それに伴なって、セカンダリピストン
3に連結されスリーブ9に外嵌しているスライダ28がマ
スタシリンダ本体1の内周とスリーブ9の外周との間の
間隙を移動して、係合部材26の他方の軸部26cに係合
し、係合部材26はセカンダリピストン3の移動方向にス
ライドする。これにより、係合部材26の一方の軸部26b
が弁体24の筒部24bに当接し弁体24が回転させられ弁座2
2aと離座状態に保持されて弁体24の作動が規制される。
このため、第1の加圧室4と後輪ブレーキ系とは連通状
態となり、第1の加圧室4で発生された液圧がそのまま
後輪ブレーキ系に伝達されることになる。
第6図および第7図は、第2の実施例であり、これは第
1の実施例に対しセカンダリピストン3とスライダ31と
の結合手段のみ異なるものである。セカンダリピストン
3の外周には径方向の孔3cが穿設されており、該孔3cに
前記スリーブ9の長孔9aに貫通するピン32の一端が嵌合
している。スライダ31にも径方向の孔31aが穿設されて
おり、該孔31aに前記ピン32の他端が嵌合している。こ
のように、連結部材としてのピン32を用いてスライダ31
とセカンダリピストン3とを結合している。なお、この
第3の実施例の作用は第2の実施例と同様に、前輪のブ
レーキ系が破損したときにスライダ31が移動して係合部
材26の他方の軸部26cに係合して液圧制御弁19の弁作動
を規制するものである。
この第1、第2の実施例のような構成とすると、スリー
ブ9の組み込み時に長孔9aの周方向の位置決めを行なう
必要がなく、組付け作業性がよい。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように本考案は、一端部が液圧制御
弁の弁体に係合する係合部材の他端部をマスタシリンダ
本体内のスリーブの外周部に突出させ、スリーブに摺動
可能に外嵌する環状のスライダとセカンダリピストンと
をスリーブの長孔に挿通した連結部材によって連結し、
セカンダリピストンの所定のストローク以上の移動時に
セカンダリピストンに連結されたスライダが係合部材を
変位させて液圧制御弁の弁作動を規制させるようにした
ものであるから、スリーブを有するマスタシリンダであ
っても、前輪ブレーキ系が破損したときに液圧制御弁の
弁作動を規制することができ、また、スリーブの組み込
み時に長孔の周方向の位置決めを行う必要がなく組み立
て作業性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案のマスタシリンダの第1の実施例を示
す縦断面図、 第2図は、第1図のII−II線断面図、 第3図は、第1図のマスタシリンダの要部の拡大図、 第4図は、第1および第2の実施例のスリーブの斜視
図、 第5図は、第1の実施例のスライダの斜視図、 第6図は、第2の実施例の要部拡大図、 第7図は、第2の実施例のスライダの斜視図である。 1……マスタシリンダ本体 2……プライマリピストン 3……セカンダリピストン 3a……フランジ 9……スリーブ 9a……長孔 10……ばね部材 19……液圧制御弁 26……係合部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダ本体内にスリーブを配設
    し、該スリーブにプライマリピストンとセカンダリピス
    トンとを周設させて該プライマリピストン及びセカンダ
    リピストンの移動を案内させるとともに、該プライマリ
    ピストンとセカンダリピストンとの間に加圧室を形成す
    るように該スリーブにシール部材を保持させたマスタシ
    リンダにおいて、前記加圧室の吐出口側に液圧制御弁を
    接続し、該液圧制御弁に、一端を該液圧制御弁の弁体に
    係合させ他端を前記マスタシリンダ本体内部の前記スリ
    ーブの外周部に突出させた係合部材を配設し、前記スリ
    ーブに環状のスライダを摺動可能に外嵌し、前記スリー
    ブの側壁にその軸方向に沿って延びる長孔を設け、該長
    孔に挿通され前記セカンダリピストンと前記スライダと
    を連結する連結部材を設け、前記セカンダリピストンの
    所定のストローク以上の移動時に該セカンダリピストン
    に連結されたスライダが前記係合部材を変位させて前記
    液圧制御弁の弁作動を規制させるようにしたことを特徴
    とするマスタシリンダ。
JP1987023800U 1987-02-20 1987-02-20 マスタシリンダ Expired - Lifetime JPH067017Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987023800U JPH067017Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 マスタシリンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987023800U JPH067017Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 マスタシリンダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130366U JPS63130366U (ja) 1988-08-25
JPH067017Y2 true JPH067017Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=30822433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987023800U Expired - Lifetime JPH067017Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 マスタシリンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067017Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173467U (ja) * 1984-10-20 1986-05-19
JPS61133461U (ja) * 1985-02-09 1986-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63130366U (ja) 1988-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514981A (en) Brake booster
JPS6227288B2 (ja)
JPH0356439Y2 (ja)
JPH0232532Y2 (ja)
JPS6213227B2 (ja)
JPH0376261B2 (ja)
US4372117A (en) Brake master cylinder for motor vehicles
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS59156852A (ja) マスタシリンダ
US4296604A (en) Tandem master cylinder
JP2515631Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JP2519375Y2 (ja) マスタシリンダ
JP3035226B2 (ja) タンデムマスタシリンダ
JPH0220134Y2 (ja)
JPS6232126Y2 (ja)
JPH0510263B2 (ja)
JPH0624294Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2524787B2 (ja) 2系統制動装置用の液圧制御弁
JPH061498Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2515630Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS6230828Y2 (ja)
JP4651793B2 (ja) マスタシリンダ
JPH034613Y2 (ja)
JPH0445973Y2 (ja)