JPS6232126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232126Y2
JPS6232126Y2 JP1981071590U JP7159081U JPS6232126Y2 JP S6232126 Y2 JPS6232126 Y2 JP S6232126Y2 JP 1981071590 U JP1981071590 U JP 1981071590U JP 7159081 U JP7159081 U JP 7159081U JP S6232126 Y2 JPS6232126 Y2 JP S6232126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
joint
valve
hole
auxiliary pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981071590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182551U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981071590U priority Critical patent/JPS6232126Y2/ja
Publication of JPS57182551U publication Critical patent/JPS57182551U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232126Y2 publication Critical patent/JPS6232126Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等における使用される2段作動
型マスタシリンダに関するものである。
従来、この種のマスタシリンダとして、シリン
ダ孔を穿設したシリンダ本体と、シリンダ孔に摺
動自在に挿入して前方に主圧力室、側周に補助圧
力室を各々形成するピストンと、少なくとも補助
圧力室に連絡してシリンダ本体の側部に設けら
れ、作動液を貯えるリザーバに連絡される液接続
部と、該液接続部に形成した凹所に装着されリザ
ーバからの配管が接続される継手と、前記リザー
バと補助圧力室とを連絡する通路に設けられ、補
助圧力室内の圧力が所定の圧力に達すると補助圧
力室からリザーバへの液移動を許容する弁装置
と、補助圧力室と主圧力室とを連絡する通路に設
けられ、補助圧力室から主圧力室への液移動を許
容する逆止弁とを有するものが知られている。
ところが、従来のものでは、液接続部に継手を
取付ける他に、上記の弁装置を液接続部に形成し
た凹所内部に装着固定するため、液接続部に形状
が複雑になり、製造工程における機械加工工程に
おける作業が複雑になり或は長時間かかるといつ
た問題があり、また、組立工程においても弁装置
の組付けが凹所内に対して行うことから煩雑にな
るといつた問鎮があり、製造効率が悪いという問
題がある。
そこで、弁装置を継手に一体的に設けることが
考えられる。しかしながら、実公昭54−18634号
公報に示されるように、継手にシリンダ孔側に向
つて開口する空間を設け、その空間内に弁装置を
組込んで、弁装置を継手に一体化するのでは、作
動時補助圧力室の圧力が所定の圧力に達するま
で、継手も弁装置同様に補助圧力室に発生する圧
力を受圧して、それに応じた作用力を受けること
になる。このため、通常合成樹脂から成る継手
を、その強度を上げるようにガラス繊維等を混し
た高強度の合成樹脂材料を用いて製作しなければ
ならなくなり、そうした材料が高価であることか
ら、マスタシリンダの出産コストが高くなつてし
まうという題がある。また、弁装置を継手と一体
化するにしても、弁装置の弁体の移動空間を他の
部品との干渉を避けて確保しなければならない
が、そのために、実公昭54−18634号公報に示さ
れるもののように、継手に組込まれた弁装置と液
接続部の底部との間に大きな空間を形成したり、
あるいは継手と弁装置との間に大きな空間を形成
したりするのでは、液接続部を大きくする必要が
生じ、ひいてはマスタシリンダが大型化するとい
う問題がある。
本考案は、上述の問題に鑑み成されたものであ
つて、製造効率を向上させるとともに、生産コス
トを低く抑え、大型化を防止し得る2段作動型マ
スタシリンダを提供することを目的とする。
本考案は、上記目的を達成するために、前記弁
装置は、前記凹所に密封部材を介在して嵌合する
とともに前記継手に互いに結合するように嵌着さ
れる本体と、前記継手に形成した孔の段部に支持
される弁ばねにより前記本体に設けた弁座に向つ
て付勢される弁体とを有し、前記継手の孔は、前
記弁体を内部に向つて移動可能とする大きさであ
るようにしたものである。
こうすることにより、弁装置が継手と一体化さ
れるのみならず、作動時に補助圧力室に発生する
圧力を弁装置の本体のみが受けるようになり、継
手に伝達されるその圧力に応じた作用力は低減さ
れ、あるいは皆無となる。そしてまた、補助圧力
室の圧力が所定の圧力まで上昇すると、弁体が弁
ばねの付勢力に抗して弁座から離れるが、こうし
たとき、弁体は継手の孔内に進入して弁座から遠
ざかる。
このようにして、本考案によれば、液接続部
は、継手を取付けられる形状に成せばよいことか
ら、その形状を単純化可能であり、加工工程の作
業を単純化、短時間化することが可能であり、ま
た、弁装置を液接続部に直接取付ける作業がな
く、継手に対して一体化する作業でよく、この作
業はシリンダ本体とは離れて行うことができ手作
業等における煩雑さが減少し得るから、結局、製
造効率を向上させることができる。また、弁装置
の本体を高強度の材料から製作すればよく、継手
をも、強度を上げるために高価な材料を用いて製
作する必要がないため、継手の生産コストは廉価
となり、マスタシリンダの生産コストを低く抑え
ることができる。さらにまた、弁装置の弁体の移
動空間として継手の液通路となる孔を利用してい
るから、弁体の移動空間を確保するように、継手
と弁装置との間、あるいは弁装置と凹所底部との
間に大きな空間を設けるために液接続部を大きく
する必要がないので、マスタシリンダの大型化を
防止できるといつた効果を奏する。
以下、図示の施例に基いて詳説する。
第1図は、本考案の一実施例である2段作動型
マスタシリンダの側断面図、第2図は、第1図の
要部を拡大して示す図である。
図において、2段作動型マスタシリンダは、全
体として1で示され、このマスタシリンダ1は、
小径孔2と大径孔3とから成るシリンダ孔4を穿
設したシリンダ本体5を備えている。
シリンダ孔4には、小径孔2に小径フランジ6
を、大径孔3に大径フランジ7を各々摺動自在に
嵌合したピストン8が配設してあり、ピストン8
の前方に主圧力室9、ピストン8の中央部側周に
補助圧力室10を各々区画している。ピストン8
の中央部には、長穴11が軸方向に長くして形成
されており、この長穴11には、シリンダ本体5
に螺着したボルト(図示せず)の軸状部分12が
嵌合している。
ピストン8の小径フランジ6よりも前方側の頭
部13には、カツプ状を呈するばね受け14が圧
入固着されており、このばね受け14とシリンダ
孔4閉鎖端との間には、ピストン8を後方に付勢
する復帰ばね15が張設されており、また、ばね
受け14の内部には、頭部13の端面に形成した
座面16に離着座可能なゴム製の弁部材17を備
えた弁要素18が配設されており、この弁要素1
8は、ばね受け14との間に張設した比較的弱い
弁ばね19によつて後方に付勢されている。
上記弁要素18には、頭部13及び小径フラン
ジ6を貫通してピストン8に設けた孔20に摺動
自在に嵌合する軸部21が一体に設けてあり、軸
部21の後端は軸状部分12に当接可能となつて
いるとともに、内部には、長穴11内とばね受け
14内とを連絡する通路22が形成してある。
なお、23は、ばね受け14に設けた孔、2
4,25は、各々フランジ6,7の前方側に配置
した密封部材で、部材24は、ダブルリツプ型、
部材25は、トリプルリツプ型の従来よりよく知
られている型式のものである。
ピストン8の後端側には、ペダルに連動するプ
ツシユロツド26が位置しているとともに、ピス
トン8がプツシユロツド26及びリング27を介
在して係合可能なストツパ28が大径孔3開孔端
近傍に設けてある。
主圧力室9は、図示していない吐出孔を介在し
て作動シリンダ(図示せず)に接続してあり、補
助圧力室10は、通路29を介してシリンダ本体
5の側部に設けた略円筒形状の液接続部30の凹
所31内に連通している。
液接続部30には、弁装置32を一体的に取付
けた継手33がロツクナツト34による回り止め
を施されて凹所31に螺着されている。
継手33の継手本体35は、中心孔36を有す
るくの字形状を呈し、中心孔36の凹所31内に
対する開孔端側部分には、弁ばね37が支持され
る段部の下方に、弁ばね37を収容し後述するボ
ール49が上方に向つて移動可能な中径部38
と、弁装置32の本体39が嵌着される大径部4
0とが形成してあり、大径部40の下端内周に
は、内周面が上々に向つて小径となるテーパ面を
もつ鍔部41が形成してある。また、大径部40
内を中心孔36の上方側に連通する溝42が中径
部38内壁に形成してある。
他方、弁装置32は、本体39の外周にOリン
グ43を装着して凹所31の減径部44に密嵌さ
れるとともに、上端側に形成した溝45に上記鍔
部41を嵌め込むことによつて継手本体35に取
付けられている。本体39の中心には、上端に弁
座46を、下端に絞り通路47を各々有する中心
孔48が穿設されており、弁座46に対してボー
ル49が着座するべく上記の弁ばね37によつて
ボール49を弁座46に向つて付勢している。中
心孔48を囲むようにして、周方向に等間隔に複
数個の通孔50が、凹所31内底部と大径部40
とを連通して本体39に穿設してあり、本体39
の下端中央の突部51の溝52に装着した板リン
グ状の弁板53によつて、凹所31内底部から大
径部40へ向う液体移動を阻止可能に成してい
る。通孔50の1つと、凹所31内底部とを前記
弁板53の存在にもかかわらず常時連絡する小溝
54が本体39の下端に設けてある。なお、この
小溝54の絞り効果は先の絞り通路47の絞り効
果よりも大である。
その他、第1,2図において、55はOリング
56,57は、継手本体35に形成したねじ部を
各々示している。なお、図例において、継手33
には、図示しないリザーバからの配管が接続され
ていることは勿論である。また、継手本体35
と、本体39とは、両者を合成樹脂材料から作成
して、その弾性復元力を利用し、弾性変形させて
一体化しいる。
この上述の実施例の作用等について以下に配
す。
今、マスタシリンダ1が非作動状態であるとす
ると、各部材は図示の位置にある。
すなわち、ピストン8は、復帰ばね15の付勢
力によりプツシユロツド26及びリング27を介
在してストツパ28に係合する復帰位置にあり、
このとき、弁要素18が軸状部分12に当接する
ことにより弁部材17は座面16から離れている
ため、主圧力室9と補助圧力室10とは弁要素1
8の通路22及び長穴11を介在して連通してい
る。更に、補助圧力室10は通路29、凹所3
1、小溝54、通孔50、大径部40、中径部3
8及び溝42、中心孔36を順次介して図示して
いないリザーバに連通しており、各圧力室9,1
0内は、圧力が発生していない状態となつてい
る。
この状態でプツシユロツド26を介してピスト
ン8を左方に移動させると、各圧力室9,10内
に圧力が発生し始めるとともに、補助圧力室10
内の圧液は、長穴11、通路22等を通つて主圧
力室9内に流入し、主圧力室9から図示しない吐
出孔を通つて吐出される。この際、補助圧力室9
内の圧液の一部は、小溝54を通つてリザーバ内
に流入するが、小溝54は絞り効果を有している
から、リザーバ内に流入する液量は若干である。
この上記の作動において、主圧力室9から吐出
される液量は、両圧力室9,10の容積減少分の
和にほぼ等しく、かつまた、吐出される作動液の
圧力は、ピストン8の両圧力室9,10に対する
有効受圧面積の和でプツシユロツド26からピス
トン8に作用する押圧力を除した値となる(な
お、ピストン8の摺動抵抗、復帰ばね15の張力
は無視して考える。以下、同様。)。
また、上記の作動において、弁装置32の本体
39下面が補助圧力室10に発生する圧力を受
け、その圧力に応じた押圧力が継手本体35に伝
達されることになるが、減径部44にOリング4
3を介在させて密嵌している本体39の径を継手
本体35の径よりも小さくして、本体39の受圧
面積が小さくなるようにしているので、その受圧
面積に補助圧力室10の発生圧力を乗じた値とな
る押圧力も低くなり、本体39から継手本体35
に伝達される押圧力は低減される。
その後、更にピストン8が左方に移動し、補助
圧力室10内の圧力が、ボール49を弁ばね37
の張力に抗して弁座46から離座させるまで昇圧
されると、ボール49は中径部38内を上方に向
つて移動して弁座46から遠ざかり、補助圧力室
10内のそれ以上の昇圧は停止し、補助圧力室1
0内の圧液が主圧力室9に流入するのが停止する
とともに、弁要素18は、両圧力室9,10の差
圧及び弁ばね19の張力によつて移動し、弁部材
17が座面16に着座する。
次いで、ピストン8を更に左方に移動させる
と、補助圧力室10内の圧液は、ボール49と弁
座46との間の隙間を通つてリザーバ内に流入
し、主圧室9内の圧液は吐出される。
この作動において、主圧力室9から吐出される
作動液の液量は、主圧力室9の容積減少分に等し
く、その圧力は、ピストン8を左方に押圧する押
圧力から、補助圧力室10内の圧力によりピスト
ン8を右方に付勢する作用力を差し引いた値を、
主圧力室9に対するピストン8の有効受圧面積で
除したものとなる。
その後、ピストン8を一定位置まで押し込んだ
位置に保持しておくと、補助圧力室10内の圧力
が徐々に小溝54を通してリザーバ内に解放さ
れ、主圧力室9内の圧力は、ピストン8を左方に
押圧する押圧力を、主圧力室9に対するピストン
8の有効授圧面積で除した値となる。
このように上記のマスタシリンダ1では、所定
の圧力に達するまでは、大量の圧液を吐出し、達
した後は、圧力の昇圧比率を大としている。
こうした上述の実施例では、弁装置32を継手
33を一体的に設けているため、シリンダ本体5
の凹所31等の加工が簡単であるとともに、継手
33に予め弁装置を組み込むことができ、継手3
3を所定の位置に螺着すればシリンダ本体5に対
する組付作業を完了し、一連の組立て作業は容易
である。また、これらの効果を得るにあたつての
各部の構造が簡単であり、マスタシリンダ1の構
造を複雑化することがない。また、弁装置32の
継手33に対する組立ても容易に行えるものであ
る。
また、弁装置32の本体39のみがその小さな
受圧面に、補助圧力室10の発生圧力を受けるよ
うにして、継手本体35に伝達される押圧力を減
少させているので、弁装置32の本体39だけを
ガラス繊維、炭素繊維等を混入した高強度の合成
樹脂材料から製作し、継手本体35は成型容易で
廉価な合成樹脂材料から製作すればよく、継手3
3の生産コストを安価にして、低コストのマスタ
シリンダ1とすることができる。さらにまた、継
手3の液通路となる中心孔36の中径部38内
を、弁装置32のボール49の移動空間として利
用しているため、凹所31内に装着される通路本
体35及び弁装置32の軸方向長さを短縮し、か
つ、弁装置32下端と凹所31底部との間隙を必
要最小限小さくできるので、液接続部30の高さ
を低く抑えて、マスタシリンダ1の大型化を防止
できる。
以上述べた如く、上述の実施例では種々の効果
を奏しているが、本考案は上述の実施例に限定さ
れることなく種々変更可能である。
すなわち、第1図の例では、ピストン8の右方
への移動の際、リザーバから補助圧力室10へ作
動液を補給し易くするため、弁座53を用いてお
り、ブレーキ作動における2度踏み作動に対処し
ているが、クラツチ用として用いる場合には、2
度踏みによる液補給はそれほど必要でないので、
弁板53を使用しない型式にしてもよい。この
際、通孔50を形成せず、かつ、小溝54に相当
する通路を形成すればよい。
また、上述の実施例は、センターバルブ型のマ
スタシリンダであるが、コンベンシヨナル型のマ
スタシリンダにも通用可能であり、主圧力室に対
して設ける戻し孔乃至は弛め孔を直接凹所底部に
開口するべく設ける例、或は、この戻し孔乃至は
弛め孔を図例の小溝54に相当させるようにする
例(この例については、特開昭56−8747号公報参
照のこと)が挙げられ、特に後者の例では、戻し
孔乃至は弛め孔の一端をシリンダ孔内に、他端を
継手の中心孔に弁装置を迂回して連絡するように
すればよい。
更に、図示の実施例では、継手33を凹所31
に螺着した例を示したが、第3図に示す如く、継
手本体35′と、本体39′とを環状リング60を
介してC型リング等のストツパ61に当接させる
ようにしてもよい。
この例においては、断面形状が凹型の本体3
9′の上部に通路本体35′をOリングを介在させ
て内嵌し、本体39′の筒状部上端を環状リング
60に当接させているので、本体39′が受ける
補助圧力室10の発生圧力に応じた押圧力は、筒
状部、環状リング60及びストツパ61を介して
シリンダ本体に伝達され、継手本体35′には伝
達されない。
以上から明らかな如く、本考案によれば、継手
と弁装置との一体化により製造効率を向上させる
のみならず、生産コストを低廉にし大型化を防止
した2段作動型マスタシリンダが得られるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例である2段作動型
マスタシリンダの側断面図、第2図は、第1図の
要部拡大図、第3図は、第2図と同様な部位の他
の例を示す図である。 1……2段作動型マスタシリンダ、4……シリ
ンダ孔、5……シリンダ本体、8……ピストン、
9……主圧力室、10……補助圧力室、30,3
0′……液接続部、31……凹所、32,32′…
…弁装置、33,33′……継手、36……中心
孔、37……弁ばね、38……中径部、39,3
9′……本体、43……Oリング、46……弁
座、49……ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔を穿設したシリンダ本体と、シリン
    ダ孔に摺動自在に挿入して前方に主圧力室、側周
    に補助圧力室を各々形成するピストンと、少なく
    とも補助圧力室に連絡してシリンダ本体の側部に
    設けられ、作動液を貯えるリザーバに連絡される
    液接続部と、該液接続部に形成した凹所に装着さ
    れリザーバからの配管が接続される継手と、前記
    リザーバと補助圧力室とを連絡する通路に設けら
    れ、補助圧力室内の圧力が所定の圧力に達すると
    補助圧力室からリザーバへの液移動を許容する弁
    装置と、補助圧力室から主圧力室への液移動を許
    容する逆止弁とを有する2段作動型マスタシリン
    ダにおいて、前記弁装置は、前記凹所に密封部材
    を介在して嵌合するとともに前記継手に互いに結
    合するように嵌着される本体と、前記継手に形成
    した孔の段部に支持される弁ばねにより前記本体
    に設けた弁座に向つて付勢される弁体とを有し、
    前記継手の孔は前記弁体を内部に向つて移動可能
    とする大きさである2段作動型マスタシリンダ。
JP1981071590U 1981-05-18 1981-05-18 Expired JPS6232126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071590U JPS6232126Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981071590U JPS6232126Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182551U JPS57182551U (ja) 1982-11-19
JPS6232126Y2 true JPS6232126Y2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=29867380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981071590U Expired JPS6232126Y2 (ja) 1981-05-18 1981-05-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232126Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423722Y2 (ja) * 1987-07-06 1992-06-03

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418634U (ja) * 1977-07-08 1979-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418634U (ja) * 1977-07-08 1979-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182551U (ja) 1982-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621498A (en) Tandem master cylinder
US4400943A (en) Brake unit for automotive vehicles
JPS6227288B2 (ja)
JPH0356439Y2 (ja)
JPS6232126Y2 (ja)
US4685299A (en) Threaded sleeve member for connecting master cylinder to vacuum booster
JPH035337B2 (ja)
US4702077A (en) Master cylinder for vehicle braking system
US4750406A (en) Hydraulic power booster
US3981147A (en) Master cylinder assembly
JPH02107558U (ja)
JPS6232129Y2 (ja)
US4296604A (en) Tandem master cylinder
JPS6335884Y2 (ja)
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JPS594841Y2 (ja) マスタ−シリンダ
JPS6230828Y2 (ja)
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JP3111334B2 (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
JPH0228134Y2 (ja)
JP2551658Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH0316298B2 (ja)
JPH0421742Y2 (ja)
JPS5835565Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JPH0353952Y2 (ja)