JPH0669080A - 電気化学装置 - Google Patents

電気化学装置

Info

Publication number
JPH0669080A
JPH0669080A JP4223040A JP22304092A JPH0669080A JP H0669080 A JPH0669080 A JP H0669080A JP 4223040 A JP4223040 A JP 4223040A JP 22304092 A JP22304092 A JP 22304092A JP H0669080 A JPH0669080 A JP H0669080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrochemical device
functional substance
elastic body
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4223040A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Higuchi
真人 日口
Masanori Endo
正則 遠藤
Masao Ikeda
正男 池田
Michinobu Maesaka
通伸 前阪
Tatsuo Kunishi
多通夫 国司
Koichi Watanabe
浩一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4223040A priority Critical patent/JPH0669080A/ja
Publication of JPH0669080A publication Critical patent/JPH0669080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気二重層コンデンサまたは電池のような電
気化学装置において、端子を兼ねるケースとその内部の
機能物質との電気的接触状態の信頼性を高める。 【構成】 ケース12に備えるケース半体14と一方の
機能物質20との間に、たとえば薄板ばねからなる導電
性を有する弾性体21を挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば電気二重層
コンデンサまたは電池のような電気化学装置に関するも
ので、特に、このような電気化学装置における端子を兼
ねるケースとその内部に収納される機能物質との電気的
接続構造の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この発明にとって興味ある従来の電気化
学装置の一例が、図5に示されている。この図5に示し
た薄型偏平形状の電気化学装置1は、たとえば特開平1
−140553号公報に記載されている。この電気化学
装置1は、電気二重層コンデンサまたは電池を構成す
る。
【0003】この電気化学装置1は、端子を兼ねるケー
ス2を備える。ケース2は、たとえばステンレス鋼のよ
うな金属板または箔からなる第1および第2のケース半
体3および4を備える。これらケース半体3および4の
各々の周縁部は、ケース2に気密封止構造を与えるた
め、互いに溶接されることによって接合される。第1の
ケース半体3の内面に沿って、たとえばステンレス鋼ま
たはアルミニウムのような金属板または箔からなる端子
板5が配置される。この端子板5は、第1のケース半体
3に対して絶縁性樹脂層6を介して密着した状態とされ
る。また、第1のケース半体3および絶縁性樹脂層6に
は、端子板5の一部を露出させる開口7が形成される。
【0004】上述したケース2内には、セパレータ8な
らびにセパレータ8を挟んで位置する第1および第2の
機能物質9および10が収納される。第1および第2の
機能物質9および10は、この電気化学装置1が電気二
重層コンデンサである場合には、それぞれ分極性電極で
あり、他方、電池である場合には、一方が正極活物質で
あり、他方が負極活物質である。
【0005】このような電気化学装置1において、第1
の機能物質9は、端子板5に電気的に接触しており、第
2の機能物質10は、第2のケース半体4に電気的に接
触している。したがって、端子板5が一方の端子とな
り、第2のケース半体4およびこれに電気的に接続され
る第1のケース半体3が他方の端子となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した電気化学装置
1において、第1および第2の機能物質9および10と
端子板5および第2のケース半体4とのそれぞれの電気
的接触を確実なものとするためには、機能物質9および
10がケース2によって適当に加圧されなければならな
い。
【0007】しかしながら、このような電気化学装置1
を薄型化するため、ケース半体3および4ならびに端子
板5に薄い材料を用いた場合、それらの強度が低くなる
ため、ケース2による機能物質9および10に対する加
圧状態を適正に維持することができないことがある。ま
た、電圧印加時に電解液中の残留水分が分解すること等
により、微量のガスが発生し、このことも、上述した接
触状態を阻害する。このため、電気化学装置1におい
て、ケース半体4と機能物質10および端子板5と機能
物質9の各接触抵抗が大きくなり、その結果、電気化学
装置1全体の内部抵抗も高くなる。
【0008】また、異常な外圧や、過電圧の印加などに
よる分解ガスの発生のような内部からの作用により、ケ
ース2が変形した場合、ケース2と機能物質9および1
0との間に隙間が生じ、これによっても、ケース半体4
と機能物質10および端子板5と機能物質9の各接触が
不安定になりやすい傾向がある。最悪の場合には、ケー
ス半体4と機能物質10または端子板5と機能物質9が
完全に離れ、電気化学装置1本来の機能が失われること
もある。
【0009】それゆえに、この発明の目的は、上述した
問題を解決すべく、ケースと機能物質との確実なかつ安
定した電気的接触が可能とされた電気化学装置を提供し
ようとすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、ケースと、
ケース内に収納される、セパレータならびにセパレータ
を挟んで位置する第1および第2の機能物質とを備え
る、電気化学装置に向けられるものであって、上述した
技術的課題を解決するため、ケースと第1および第2の
機能物質の少なくとも一方との間に、導電性を有する弾
性体が挿入されたことを特徴としている。
【0011】
【作用】導電性を有する弾性体は、それ自身、ケースと
機能物質との電気的接続を果たす手段として機能すると
ともに、その弾性を、ケースによる機能物質に対する加
圧状態を高めるように作用させる。
【0012】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、導電性
を有する弾性体の存在により、ケースと機能物質との間
での、直接の、または弾性体を介しての電気的接触状態
を確実なものとすることができる。そのため、ケースと
機能物質間の接触抵抗を小さく維持でき、その結果、電
気化学装置全体の内部抵抗も低く維持することができ
る。
【0013】また、ケースが外圧または内部からの作用
により変形した場合であっても、弾性体の作用により、
ケースと機能物質との適正な電気的接触状態を維持すべ
く、機能物質をこのような変形に追従させることができ
る。そのため、ケースの変形により、電気化学装置の機
能が劣化したり消失したりすることを防止できる。
【0014】また、弾性体によるケースと機能物質との
確実な電気的接触は、取りも直さず、ケースと機能物質
との間での確実な機械的接触をももたらすものである。
その結果、振動等によって、電気化学装置の内部で機能
物質の位置ずれを生じることが防止され、それゆえに、
ケースと機能物質間または2つの機能物質間の接触によ
る短絡不良を防止することができる。
【0015】
【実施例】以下に、図1ないし図4をそれぞれ参照し
て、この発明の幾つかの実施例について説明するが、こ
れらの図面にそれぞれ示された電気化学装置は、いずれ
も、たとえば、電気二重層コンデンサまたは電池を構成
している。
【0016】図1は、この発明の第1の実施例を示して
いる。ここに示した電気化学装置11は、前述した図5
の電気化学装置1と共通する要素を多く含んでいる。
【0017】図1を参照して、電気化学装置11は、ケ
ース12を備える。ケース12は、それぞれ、たとえば
ステンレス鋼のような金属板または箔からなる第1およ
び第2のケース半体13および14を備える。これらケ
ース半体13および14は、ケース12に気密封止構造
を与えるため、各々の周縁部が互いに溶接されることに
より接合される。第1のケース半体13の内面に沿っ
て、ケース12の一部をなす、たとえばステンレス鋼ま
たはアルミニウムのような金属板または箔からなる端子
板15が配置される。この端子板15は、第1のケース
半体13に対して絶縁性樹脂層16を介して密着した状
態とされる。第1のケース半体13および絶縁性樹脂層
16には、端子板15の一部を露出させる開口17が形
成される。なお、絶縁性樹脂層16は、たとえば熱接着
性フィルムまたは接着剤から構成される。
【0018】上述したケース12内には、セパレータ1
8ならびにセパレータ18を挟んで位置する第1および
第2の機能物質19および20が収納される。第1およ
び第2の機能物質19および20は、この電気化学装置
11が電気二重層コンデンサである場合には、それぞれ
分極性電極であり、他方、電池である場合には、一方が
正極活物質であり、他方が負極活物質である。
【0019】この電気化学装置11においても、前述し
た電気化学装置1と同様、端子板15が一方の端子とし
て機能し、第1および第2のケース半体13および14
が他方の端子として機能する。この実施例は、以下に述
べるような特徴的構成を備えている。
【0020】第2のケース半体14と第2の機能物質2
0との間に、導電性を有する弾性体21が挿入される。
弾性体21は、たとえば金属製の薄板ばねによって与え
られる。この弾性体21は、第2のケース半体14と第
2の機能物質20との間で弾発力を及ぼし、これらの間
での確実な電気的接続を達成するとともに、その弾性に
基づき、第1の機能物質19を端子板15に加圧接触さ
せ、この間での確実な電気的接触をも保証する。
【0021】図2は、この発明の第2の実施例を示して
いる。ここに示した電気化学装置22は、端子板が存在
しない点で前述した第1の実施例による電気化学装置1
1と大きく相違している。
【0022】電気化学装置22は、ケース23を備え
る。ケース23は、それぞれ、たとえばステンレス鋼の
ような金属板または箔からなる第1および第2のケース
半体24および25を備える。これらケース半体24お
よび25は、ケース23に気密封止構造を与えるため、
絶縁性樹脂層26を介して各々の周縁部において互いに
接着される。
【0023】ケース23内には、セパレータ27ならび
にセパレータ27を挟んで位置する第1および第2の機
能物質28および29が収納される。
【0024】第2のケース半体25と第2の機能物質2
9との間には、導電性を有する弾性体30が挿入され
る。この弾性体30も、前述した弾性体21と同様、た
とえば金属製の薄板ばねによって与えられる。
【0025】この電気化学装置22においては、第1の
機能物質28が第1のケース半体24に接触し、この第
1のケース半体24が一方の端子として機能する。他
方、第2の機能物質29が弾性体30を介して第2のケ
ース半体25に電気的に接続され、この第2のケース半
体25が他方の端子として機能する。そして、弾性体3
0は、前述した弾性体21と同様、機能物質28および
29とケース23との間での確実な加圧接触状態を可能
にする。
【0026】図3は、この発明の第3の実施例を示して
いる。図3に示した電気化学装置40は、図1に示した
電気化学装置11と比較して、2つの端子板を備えるこ
とが特徴である。
【0027】電気化学装置40は、ケース41を備え
る。ケース41は、それぞれ、金属箔42の両面に絶縁
性樹脂層43および44を形成した3層構造を有するラ
ミネートフィルムからなる、第1および第2のケース半
体45および46を備える。これらケース半体45およ
び46は、ケース41に気密封止構造を与えるため、各
々の周縁部がたとえば互いに溶着されることにより接合
される。また、第1および第2のケース半体45および
46の各々の内面に沿って、ケース41の各一部をな
す、たとえばステンレス鋼またはアルミニウムのような
金属板または箔からなる第1および第2の端子板47お
よび48がそれぞれ配置される。これら端子板47およ
び48は、好ましくは、ケース半体45および46のそ
れぞれに溶着され、それによって、互いの間での密着状
態が確保される。第1および第2のケース半体45およ
び46には、それぞれ、第1および第2の端子板47お
よび48の各一部を露出させる開口49および50が設
けられる。
【0028】上述したケース41内には、セパレータ5
1ならびにセパレータ51を挟んで位置する第1および
第2の機能物質52および53が収納される。また、第
2の機能物質53と第2の端子板48との間には、導電
性を有する弾性体54が配置される。この弾性体54
も、前述した弾性体21と同様、たとえば金属製の薄板
ばねによって与えられる。
【0029】この電気化学装置40において、第1の機
能物質52は第1の端子板47に接触し、この第1の端
子板47を一方の端子として機能させる。また、第2の
機能物質53は弾性体54を介して第2の端子板48に
電気的に接続され、この第2の端子板48を他方の端子
として機能させる。このとき、弾性体54は、第2の機
能物質53と第2の端子板48との間で弾発力を及ぼ
し、機能物質52および53とケース41との間での確
実な加圧接触状態を達成する。
【0030】図4は、この発明の第4の実施例を示して
いる。図4に示した電気化学装置31は、ケース32を
備える。ケース32は、それぞれ、ステンレス鋼のよう
な金属板または箔からなる第1および第2のケース半体
33および34を備える。これらケース半体33および
34は、それぞれの周縁部において絶縁性のガスケット
35を介してかしめられることにより、互いに電気的に
絶縁されながら、機械的に一体化され、それによって気
密性を有するケース32が形成される。ケース32内に
は、セパレータ36ならびに第1および第2の機能物質
37および38が収納される。セパレータ36の周縁部
は、ガスケット35と第2のケース半体34との間に挟
まれ、それによって位置決めされる。
【0031】第2のケース半体34と第2の機能物質3
8との間には、導電性を有する弾性体39が挿入され
る。弾性体39は、たとえば導電性ゴムによって与えら
れる。
【0032】この電気化学装置31において、第1の機
能物質37は第1のケース半体33に電気的に接触し、
この第1のケース半体33が一方の端子として機能す
る。他方、第2の機能物質38は、弾性体39を介して
第2のケース半体34と電気的に接続され、この第2の
ケース半体34が他方の端子として機能する。そして、
弾性体39は、前述した実施例における弾性体21、3
0および54と同様、ケース32と機能物質37および
38との確実な加圧接触状態を可能にする。
【0033】以上、この発明を図示した幾つかの実施例
に関連して説明したが、この発明の範囲内において、さ
らに変形例が可能である。
【0034】たとえば、弾性体21,30,39,54
は、第2のケース半体14,25,34または第2の端
子板48と第2の機能物質20,29,38,53との
間に単に挿入されるだけでなく、その信頼性を向上させ
るため、第2のケース半体または端子板および第2の機
能物質のいずれかまたは両方に接着等により固定されて
もよい。
【0035】また、図4に示した導電性ゴムからなる弾
性体39を、図1、図2または図3に示した実施例にお
いて、弾性体21、30または54の代わりとして用い
てもよく、その逆に、図1、図2または図3に示した薄
板ばねからなる弾性体21、30または54を、図4に
示した弾性体39の代わりとして用いてもよい。
【0036】また、弾性体は、前述した各実施例では、
第2の機能物質に接触するように用いられたが、第1の
機能物質に接触するように用いられても、これら両者に
接触するように2個の弾性体が用いられてもよい。2個
の弾性体が用いられる場合、そのような弾性体として、
薄板ばねからなるもの、または導電性ゴムからなるもの
がそれぞれ用いられる他、薄板ばねからなるものと導電
性ゴムからなるものとを混用してもよい。
【0037】また、弾性体としては、上述した薄板ばね
からなるもの、あるいは、導電性ゴムからなるものに限
らず、他の導電性を有する弾性体となり得る要素を用い
てもよい。
【0038】最後に、この発明による電気化学装置と従
来の電気化学装置との特性を比較するため行なった実験
結果について記載しておく。表1は、各試料となる電気
二重層コンデンサの内部抵抗を示すもので、それぞれ、
初期の内部抵抗と高温負荷試験後の内部抵抗とが示され
ている。表1において、実施例1、実施例2、実施例3
および実施例4は、それぞれ、図1、図2、図3および
図4に示した実施例に対応しており、比較例は、図5に
示した従来技術に対応している。
【0039】
【表1】 表1から、この発明の実施例によれば、比較例に比べ
て、初期の内部抵抗を、約1/4から1/10に低減で
き、さらに、高温負荷試験後の内部抵抗にあっては、よ
り顕著な差を与え得ることがわかる。なお、表1に示さ
れた各試料は、電気二重層コンデンサの場合であるが、
電池の場合にも、同等の効果が得られることが確認され
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例による電気化学装置1
1を示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例による電気化学装置2
2を示す断面図である。
【図3】この発明の第3の実施例による電気化学装置4
0を示す断面図である。
【図4】この発明の第4の実施例による電気化学装置3
1を示す断面図である。
【図5】従来の電気化学装置1を示す断面図である。
【符号の説明】
11,22,31,40 電気化学装置 12,23,32,41 ケース 18,27,36,51 セパレータ 19,28,37,52 第1の機能物質 20,29,38,53 第2の機能物質 21,30,39,54 弾性体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前阪 通伸 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 国司 多通夫 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 渡辺 浩一 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケースと、前記ケース内に収納される、
    セパレータならびに前記セパレータを挟んで位置する第
    1および第2の機能物質とを備える、電気化学装置にお
    いて、 前記ケースと前記第1および第2の機能物質の少なくと
    も一方との間に、導電性を有する弾性体が挿入されたこ
    とを特徴とする、電気化学装置。
JP4223040A 1992-08-21 1992-08-21 電気化学装置 Withdrawn JPH0669080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223040A JPH0669080A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223040A JPH0669080A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気化学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669080A true JPH0669080A (ja) 1994-03-11

Family

ID=16791904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223040A Withdrawn JPH0669080A (ja) 1992-08-21 1992-08-21 電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669080A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012388A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 集電体用導電性フィルム
JP2002298803A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2003257802A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2008186711A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
WO2009031428A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Meidensha Corporation 積層型電気二重層キャパシタ
US8218288B2 (en) 2007-09-14 2012-07-10 Meidensha Corporation Bipolar layered type electric double layer capacitor
US8358496B2 (en) 2007-09-06 2013-01-22 Meidensha Corporation Electric double-layer capacitor
JP2020072061A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JPWO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012388A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 集電体用導電性フィルム
JP2002298803A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2003257802A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Meidensha Corp 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2008186711A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Hitachi Maxell Ltd 扁平形電池
US8358496B2 (en) 2007-09-06 2013-01-22 Meidensha Corporation Electric double-layer capacitor
US8254085B2 (en) 2007-09-07 2012-08-28 Meidensha Corporation Stacked electric double layer capacitor
WO2009031428A1 (ja) * 2007-09-07 2009-03-12 Meidensha Corporation 積層型電気二重層キャパシタ
EP2200053A4 (en) * 2007-09-07 2017-12-20 Meidensha Corporation Stacked electric double layer capacitor
US8218288B2 (en) 2007-09-14 2012-07-10 Meidensha Corporation Bipolar layered type electric double layer capacitor
JP2020072061A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JPWO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10
WO2021112084A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 株式会社村田製作所 二次電池
CN114747081A (zh) * 2019-12-04 2022-07-12 株式会社村田制作所 二次电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367431A (en) Thin power supply unit
JP3125341B2 (ja) 積層型電気二重層コンデンサ
US6387566B1 (en) Battery with laminated insulator/metal/insulator case
KR950010193B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
JP3422745B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US5012385A (en) Structure for arranging electrical double-layer capacitor cells
US4616290A (en) Electric double layer capacitor
JPH0669080A (ja) 電気化学装置
KR20040100991A (ko) 전기 이중층 커패시터 및 전기 이중층 커패시터 적층체
JP2000243670A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
TWI261274B (en) Battery cell for surface packaging
JP2856365B2 (ja) 偏平型電源素子
JPH04240708A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2004241353A (ja) 蓄電素子の端子構造および蓄電素子
JP2004342643A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH05114392A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JP2008177322A (ja) キャパシタ
JPH05101813A (ja) 偏平型電源素子の回路基板への実装構造および実装方法
JP2949530B2 (ja) 積層型電気二重層コンデンサ
JP2010040959A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2003059765A (ja) 集電体
JP2544828Y2 (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH056653Y2 (ja)
JPH01140553A (ja) 扁平型電気化学装置
JPH05114395A (ja) 偏平型電源素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102