JPH0667920U - 開閉機構 - Google Patents

開閉機構

Info

Publication number
JPH0667920U
JPH0667920U JP1400993U JP1400993U JPH0667920U JP H0667920 U JPH0667920 U JP H0667920U JP 1400993 U JP1400993 U JP 1400993U JP 1400993 U JP1400993 U JP 1400993U JP H0667920 U JPH0667920 U JP H0667920U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
opening
abutting
base
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1400993U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603059Y2 (ja
Inventor
英一 澤登
久三郎 秋葉
Original Assignee
東富士電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東富士電機株式会社 filed Critical 東富士電機株式会社
Priority to JP1993014009U priority Critical patent/JP2603059Y2/ja
Publication of JPH0667920U publication Critical patent/JPH0667920U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603059Y2 publication Critical patent/JP2603059Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廉価で、強い固定力を得ることができる開閉
機構を提供することにある。 【構成】 この開閉機構においては、ベース5の貫通穴
5aに挿入されたシャフト1の当接部1cと当接部材2
を押圧固定部材6,7で押圧することにより、当接部1
cと当接部材2の外周面を貫通穴5aの内周面に密着さ
せている。これにより、当接部1c及び当接部材2と貫
通穴5aとの間に作用する摩擦力により互いの回動が抑
制される。従って、シャフト1とベース5を所定の位置
関係で停止させることが可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ラップトップ型パーソナルコンピュータ等のように入力操作をする ための本体と表示部としての開閉部とを有する機器において、その開閉部を本体 から起こして任意の角度で停止させることができる開閉機構に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来よりパーソナルコンピュータ、ワープロ、液晶テレビ等においては、携帯 に便利なように本体に表示板等の開閉部を重ねて折り畳み、収納可能にしたもの が市販されている。一般に、これらの機器においては、開閉部を任意の角度で確 実に停止させることができなかった。
【0003】 そこで、これを解決するため本願出願人による特開昭63−266207号公 報に開示されているチルト機構が案出されている。このチルト機構によれば、シ ャフトに取り付けられた回動板とベースに固定された固定板との摩擦力により任 意の角度で開閉部を停止させることができる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記チルト機構において固定力を高めるためには、板の枚数を増やしたり、当 接する板を押圧する力を増やしたり、板の径を大きくすることが必要であった。 しかしながら、板の面圧を増やしたり板の径を大きくするのには限界があり、ま た板の枚数を増やすと組立コストが高くなるという課題があった。特に、ラップ トップ型パーソナルコンピュータ等の機器においては、前記板の径を大きくする と機器の厚みが増し、商品価値が低下するという課題もあった。
【0005】 本考案は上記課題に鑑みなされたもので、その目的は、部品点数や径方向の大 きさを増加することなく当接する面の面積を増加して、廉価で、より強い固定力 を得ることができる開閉機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案の開閉機構は、円錐又は円錐台状をなす当接部を有すると共に機器の本 体及び開閉部の一方に取り付けられるシャフトと、円錐又は円錐台状をなし前記 シャフトと共に回動する当接部材と、前記シャフトの当接部と前記当接部材がそ れぞれ相対する開口部より挿入されかつ当接部及び当接部材に適合する内周面形 状を有する貫通穴を有すると共に前記機器の本体及び開閉部の他方に設けられる ベースと、前記シャフトに取り付けられかつ該シャフトの当接部と前記当接部材 を軸方向に押圧して該当接部と当接部材の外周面を前記ベースの貫通穴の内周面 に密着させる押圧固定部材と、からなることを特徴とする。
【0007】
【作用】
本考案の開閉機構においては、ベースの貫通穴に挿入されたシャフトの当接部 と当接部材を押圧固定部材で押圧することにより、当接部と当接部材の外周面を 貫通穴の内周面に密着させている。これにより、当接部及び当接部材の外周面と 貫通穴との間に作用する摩擦力により互いの回動が抑制される。従って、シャフ トとベースを所定の位置関係で停止させることが可能となる。
【0008】
【実施例】
図1は本考案の一実施例に係る開閉機構の構成を示す分解斜視図、図2は図1 に示す開閉機構の断面図である。1はシャフトであり、機器の本体又は開閉部に 取り付けられる円柱状の取付部1aと、この取付部1aよりも径が小さい円柱状 の軸部1bと、それらの間に設けられた円錐又は円錐台状の当接部1cとから構 成されている。
【0009】 2は円錐又は円錐台状をなす当接部材である。本実施例における当接部材2は シャフト1の当接部1cとほぼ同じ外形を有し、中央に軸部1bに適合する穴2 aが設けられている。
【0010】 このシャフト1の当接部1cと当接部材2は、それらの頂点側の端面1d、2 dに設けられている穴1e、1f、2e、2fに、ピン3、4を嵌め込むことに より一体化されて共に回動するものである。
【0011】 5はベースであり、その中央には貫通穴5aが設けられている。この貫通穴5 aは、シャフト1の当接部1cと当接部材2をそれぞれ開口部5b、5cから嵌 入するとこれらに適合するように形成されている。即ち、この貫通穴5aは、中 央がくびれた鼓状に形成されている。
【0012】 6、7は押圧固定部材としてのコイルバネ6とナット7である。
【0013】 上記各部品は次のようにして組み立てられている。はじめに、貫通穴5aの開 口部5b、5cにそれぞれシャフト1と当接部材2をその端面1d、2d側から 挿入する。このときにシャフト1の軸部1bを当接部材2の穴2aに通し、貫通 穴5a内で突き当たる当接部1cと当接部材2の穴1e、1f、2e、2fにピ ン3、4を挿入してこれらを連結する。その後、シャフト1の軸部1bにコイル バネ6を外嵌し、軸部1bの先端にあるネジ部1gにナット7を取り付ける。
【0014】 上記のように組み立てられると、コイルバネ6の弾性により、シャフト1の当 接部1cと当接部材2は互いに近付く方向に押圧されることになる。このため、 当接部1cと当接部材2の傾斜した外周面はベース5の貫通穴5aの傾斜した内 周面にそれぞれ押し付けられて密着する。これにより、当接部1c及び当接部材 2とベース5との間に生じる摩擦力により当接部1c及び当接部材2を介してシ ャフト1の回動は抑制され、ベース5に関して所望の位置関係で停止させること ができる。
【0015】 このようなシャフト1の回動を抑制する力は、当接部1c、当接部材2、ベー ス5等を軸方向に延長することにより互いの当接する面を容易に広げることがで き、増強することが可能である。
【0016】 尚、本実施例においてはピン3、4を用いて当接部1cと当接部材2を連結し ているが、軸部1bを角柱状にして穴2aをこれに適合する形状にすること等、 その他、当接部材2を軸方向に移動自在な状態でかつシャフト1と共に回動する ような構造により、取り付けても良い。
【0017】 また、コイルバネ6やナット7の代わりに皿バネやプッシュナット等を用いて 押圧固定しても良い。
【0018】 更に、シャフト1、当接部材2、ベース5等は金属だけでなくプラスチック等 で形成することもでき、機器の本体や開閉部に一体成形することも可能である。 尚、プラスチックの部品同士を擦り合わせると音が発生することがある。従って 、シャフト1、当接部材2及びベース5をプラスチックで形成する場合には、シ ャフト1及び当接部材2とベース5の当接する面の一方に金属メッキを施すこと により、擦り合う音の発生を防ぐことができる。また、シャフト1及び当接部材 2とこれらに当接するベース5の一方を金属で形成しても同様に擦り合う音の発 生を防ぐことができる。
【0019】
【考案の効果】
本考案によれば、シャフトとベースに形成した傾斜した周状面を軸方向に押圧 することにより密着させてシャフトの回動を抑制しているので、部品点数や径方 向の大きさを増加することなく当接する面積を増加することができる。
【0020】 また、各部品はシャフトの軸方向に組み付けるだけで組み立てることができる ので、量産性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る開閉機構の構成を示す
分解斜視図である。
【図2】図1に示す開閉機構の断面図である。
【符号の説明】
1 シャフト 1c 当接部 2 当接部材 5 ベース 5a 貫通穴 6 コイルバネ 7 ナット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円錐又は円錐台状をなす当接部を有する
    と共に機器の本体及び開閉部の一方に取り付けられるシ
    ャフトと、円錐又は円錐台状をなし前記シャフトと共に
    回動する当接部材と、前記シャフトの当接部と前記当接
    部材がそれぞれ相対する開口部より挿入されかつ当接部
    及び当接部材に適合する内周面形状を有する貫通穴を有
    すると共に前記機器の本体及び開閉部の他方に設けられ
    るベースと、前記シャフトに取り付けられかつ該シャフ
    トの当接部と前記当接部材を軸方向に押圧して該当接部
    と当接部材の外周面を前記ベースの貫通穴の内周面に密
    着させる押圧固定部材と、からなることを特徴とする開
    閉機構。
  2. 【請求項2】 前記当接部材、シャフト及びベースはプ
    ラスチックからなり、当接部材及びシャフトとベースの
    当接する面の一方に金属メッキが施されていることを特
    徴とする請求項1記載の開閉機構。
JP1993014009U 1993-03-02 1993-03-02 開閉機構 Expired - Fee Related JP2603059Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014009U JP2603059Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993014009U JP2603059Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0667920U true JPH0667920U (ja) 1994-09-22
JP2603059Y2 JP2603059Y2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=11849212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993014009U Expired - Fee Related JP2603059Y2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603059Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110039870A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성전자주식회사 힌지 유니트 및 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110039870A (ko) * 2009-10-12 2011-04-20 삼성전자주식회사 힌지 유니트 및 이를 포함하는 휴대용 컴퓨터

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603059Y2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5345219B2 (ja) ヒンジ機構
JPH1026128A (ja) チルトヒンジ
US8413303B2 (en) Hinge mechanism
CN114110007B (zh) 转轴以及终端设备
US7178200B2 (en) Hinge structure
JPH06294414A (ja) 軸ロック装置
JPH0667920U (ja) 開閉機構
JPH0527765B2 (ja)
JP2001107941A (ja) チルトヒンジ
JP3912724B2 (ja) トルクヒンジ又はトルクリミッタ
JP5622080B2 (ja) トルクヒンジ装置
JPH1047337A (ja) チルトヒンジ
KR200234588Y1 (ko) 엘씨디모니터용 힌지
KR100330065B1 (ko) 엘.씨.디 모니터용 힌지 어셈블리
JP2001041228A (ja) チルトヒンジ
JPH0747580Y2 (ja) 摩擦ロック装置
JP4102630B2 (ja) クリック機構、及び回転式接合体
JPH1026127A (ja) チルトヒンジ
JPH078642U (ja) 開閉機構における潤滑構造
EP1691231B1 (en) Revolving structure for glasses part
JPH0614119Y2 (ja) パッキン部材
JP2001279989A (ja) チルトヒンジ装置及びこれを用いた精密機器
JP3815481B2 (ja) スピーカー装置
JPH0752635Y2 (ja) 軸ロック装置
KR200295535Y1 (ko) 박형 모니터용 힌지어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees