JPH0663403A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH0663403A
JPH0663403A JP4223955A JP22395592A JPH0663403A JP H0663403 A JPH0663403 A JP H0663403A JP 4223955 A JP4223955 A JP 4223955A JP 22395592 A JP22395592 A JP 22395592A JP H0663403 A JPH0663403 A JP H0663403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
exhaust gas
catalyst
zirconium
neodymium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4223955A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Suga
克雄 菅
Akihide Okada
晃英 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4223955A priority Critical patent/JPH0663403A/ja
Publication of JPH0663403A publication Critical patent/JPH0663403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車等の内燃機関から排出される排ガス中
の有害成分である炭化水素(HC)、一酸化炭素(C
O)、窒素酸化物(NOX ) を効率よく浄化する排ガス
浄化触媒を得る。 【構成】 一体構造型担体上に設けた白金あるいはパラ
ジウムを含んでなる第1コート層と、第1コート層上に
設けたロジウムを含んでなる第2コート層からなり、第
2コート層中に金属換算で10〜30モル%のセリウムと、
1〜10モル%のネオジウムと、60〜89モル%のジルコニ
ウムとを主成分とする金属の酸化物粉末を含有した排ガ
ス浄化用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の内燃機関から
排出される排ガス中の有害成分である炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX ) を効
率良く浄化する排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関から排出される排ガス中
のHC,CO,NOX を浄化する排ガス浄化用触媒は種
々提案されている。なかでも貴金属を活性成分とする排
ガス浄化用触媒に酸化セリウムを添加すると、酸化セリ
ウムが有するO2 ストレージ能により排ガス成分の酸化
性、還元性が緩和され排ガス浄化に適した雰囲気が維持
されることから、広く用いられている。しかしながら酸
化セリウムを排ガス浄化用触媒へ添加した際、貴金属の
うちロジウムが高温雰囲気で酸化セリウムと好ましくな
い相互作用を起こし、高温耐久後にロジウムの触媒活性
能が著しく悪化することが、従来から問題となってい
た。
【0003】上記問題点を解決する目的で、例えば、特
開平2−43951 号、あるいは特開平3−154635号公報に
開示されているように、セリウムを酸化ジルコニウムに
固溶し、場合によってはこれに安定剤としてイットリ
ア、カルシアを添加したセリウム固溶型酸化ジルコニウ
ムを使用する触媒が提案されている。これは、酸化ジル
コニウムが、アルミナや酸化セリウムに比べロジウムの
相互作用が小さいことに着目し、酸化ジルコニウム助触
媒作用の大きいセリウムを添加して耐熱性向上、触媒性
能向上を図ったものである。また、酸化ジルコニウムの
熱安定性向上を目的とし、特開昭62−16854 号公報に
は、酸化ジルコニウムに1種または2種以上の希土類元
素を添加して触媒担体を製造することが提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
提案にあっては、 1)酸化ジルコニウムの熱安定性を向上させるために添
加する希土類元素としては種々考えられるが、どの希土
類元素を用いるとロジウムの助触媒として優たものとな
るか不明である。 2)ロジウムの触媒性能を向上させるには、ロジウムと
ジルコニウム酸化物とを密に接触させるようにし、かつ
ロジウムに酸化セリウムを接触させない工夫が必要であ
る。 等の問題点あるいは未解決な点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点並びに未解決な点を解決すべく鋭意研究の結果、セリ
ウムとネオジウムとを酸化ジルコニウムに固溶した酸化
物粉末が、ロジウムの触媒作用を著しく向上させ、また
この際、セリウムとネオジウムとジルコニウムの比率に
好適な値があることを同時に見出し、本発明を達成する
に至った。
【0006】即ち本発明の排ガス浄化用触媒は、一体構
造型担体上に設けた白金あるいはパラジウムを含んでな
る第1コート層と、第1コート層上に設けたロジウムを
含んでなる第2コート層からなり、第2コート層中に金
属換算で10〜30モル%のセリウムと、1〜10モル%のネ
オジウムと、60〜89モル%のジルコニウムとを主成分と
する酸化物粉末が含有されたことを特徴とする。
【0007】本発明で用いられる前記規定量のセリウ
ム、ネオジウムおよびジルコニウムの酸化物を主成分と
する酸化物粉末は、セリウムとネオジウムとが酸化ジル
コニウム中に充分に固溶していることを特徴とする。こ
れは、該酸化物粉末のX線回折測定を行い、立方晶酸化
セリウムおよび六方晶酸化ネオジウムのピークが検出さ
れないことにより確認できる。また、該酸化物粉末のX
線回折測定における主ピークは正方晶酸化ジルコニウム
で、添加するネオジウム量が比較的多い場合には、立方
晶酸化ジルコニウムも認められる場合がある。
【0008】本発明で用いられる該酸化物粉末は、セリ
ウム、ネオジウム、ジルコニウムの各イオンを含む水溶
液から沈澱生成反応を用いて製造するのだ好ましい。例
えばセリウムとネオジウムとジルコニウムとの各硝酸塩
を混合した水溶液等に、アンモニア、尿素等を添加し、
必要に応じて加熱、加圧し、水酸化物等の沈澱を生成さ
せ、得られた沈澱物を乾燥、焼成することによって製造
することができる。このような製造方法を用いることに
より、セリウム、ネオジウム、ジルコニウムが充分に固
溶した酸化物粉末が得られることとなる。
【0009】本発明で用いられる上記酸化物粉末は、含
有する金属種としてセリウム、ネオジウム、ジルコニウ
ムのみから成るもので十分な触媒性能向上効果が得られ
るが、ジルコニウム源として他の元素(例えばハフニウ
ム)をも含む低濃度のジルコニウム塩を用いてもよい。
また、セリウム、ネオジウム源として、例えばランタ
ン、プラセオジム等を含む低純度の塩を用いても良い。
【0010】上記酸化物粉末を用いた排ガス浄化用触媒
の製造方法としては、例えば、予め貴金属を担持したア
ルミナ粉末と該酸化物粉末を湿式にて混合して水溶性ス
ラリーを調製し、セラミックス製または金属製のモノリ
ス担体に含浸し、乾燥、焼成する方法がある。またこの
場合、モノリス担体へは、白金あるいはパラジウムを含
むスラリーを初めに漬浸し、乾燥、焼成し、次にロジウ
ムを含むスラリーを漬浸し、乾燥、焼成することが好ま
しい。このような作製方法をとることで、排ガス中の被
毒物質への耐毒性に優れるロジウムが表層に担持され、
その結果耐毒性に優れた触媒が得られることとなる。
【0011】白金あるいはパラジウムを主として含む第
1コート層中には、セリウムを主とする酸化物粉末を含
有させることが好ましい。これは、白金及びパラジウム
はロジウムと異なり、酸化セリウムの好ましくない相互
作用が少なく、酸化セリウムと共存させるほうが好まし
いとする、本発明者らの知見に基づくものである。ま
た、ロジウムを主として含む第2コート層中には、白金
及びパラジウムを同時に含んでもよい。
【0012】本発明で用いられるセリウムとネオジウム
とジルコニウムを含む酸化物粉末の組成としてはセリウ
ム金属の含有量が10〜30モル%、ネオジウムが1〜10モ
ル%で、残部の60〜89モル%がジルコニウムである金属
の酸化物を主成分とする。ジルコニウム中に不純物とし
てハフニウム等も含まれる。セリウム含有量が10モル%
未満では、セリウムが持つ触媒性能向上効果が充分に得
られず、セリウム含有量が30モル%を越えると、セリウ
ムの1部が固溶しきれず酸化セリウムが残存し、ロジウ
ムの劣化を引き起こす。またネオジウムの含有量が、1
モル%未満では添加効果が充分に現われず、10モル%を
越えても有意な増量効果は認められない。
【0013】上記酸化物粉末の触媒への添加量として
は、触媒容量1L当り10〜100 gの範囲で、モノリス担
体に塗布される触媒固形分中1〜50重量%であることが
好ましい。添加量が1重量%未満の場合は、添加効果は
認められるものの、ロジウムとの接触が充分でないため
ロジウムとの相互作用が小さくなり、触媒性能向上効果
は充分に発揮されない。また、添加量が50重量%を越え
ても、有意な添加量増量効果はみられない。
【0014】
【作用】本発明の排ガス浄化用触媒に用いる前記酸化物
粉末は、正方晶酸化ジルコニウムを主とする複合酸化物
を含んでなる。この酸化物粉末をロジウムを含むコート
層中に添加することで、ロジウムの持つ触媒作用が向上
し、その結果排ガス浄化作用が向上する。これは (i)セ
リウムが酸化ジルコニウム中に固溶しているためにロジ
ウムの好ましくない相互作用が少なく、かつセリウムが
元来有する触媒性能向上効果が有効に働くことと、(ii)
添加されたネオジウムが該酸化物粉末の熱劣化を抑える
ことによると思われる。表1に、種々のジルコニウム酸
化物の熱劣化の様子を知るため、本発明の実施例1で用
いた酸化物粉末、および比較として作成した種々の酸化
物粉末の、1000℃、4時間、空気中焼成後の比表面積値
を示した。比較した酸化物粉末は、ネオジウム添加を行
なわなかったもの、およびネオジウムの代わりにランタ
ン、イットリウムのそれぞれを添加したものである。
【0015】
【表1】 表1より明らかなように、熱処理後の比表面積におい
て、ネオジウムを添加した酸化物粉末は、他のいずれの
酸化物粉末よりも高いことがわかる。このような熱安定
性に優れ、かつ助触媒効果に優れる酸化物粉末を用いる
ことにより、本発明の排ガス浄化用触媒は高温耐久後の
性能において優れるものとなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例および試験例
により説明する。 実施例1 市販の活性アルミナ粉末にジニトロジアンミンパラジウ
ム硝酸水溶液を噴霧し焼成して、パラジウム担持アルミ
ナ粉末(A)を得た(Pd 1.96重量%) 。硝酸セリウム
と硝酸ネオジウムと硝酸ジルコニウムの混合水溶液に、
アンモニア水溶液を徐々に加え、生じた沈澱を濾過し焼
成して、セリウムとネオジウムとを含むジルコニウム酸
化物粉末(B)を得た(Ce/Nd/Zr比=1/1/8)。ま
た、市販の活性アルミナ粉末に硝酸ロジウム水溶液を噴
霧し焼成して、ロジウム担持アルミナ粉末(C)を得た
(Rh 1.1重量%)。上記パラジウム担持アルミナ粉末
(A)450 g、市販の酸化セリウム粉末450g、硝酸水
溶液 900gを磁性ボールミルに投入し、混合攪拌してス
ラリーを得た。このスラリーをコーディライト質モノリ
ス担体 (1.3 L, 400セル) に含浸し、空気流にてセル内
の余剰のスラリーを取り除いて乾燥し、400 ℃で1時間
焼成してコート層重量 120g/L担体を得た。上記ジル
コニウム酸化物粉末(B)300 g 、ロジウム担持アルミ
ナ粉末(C)300 g、市販の活性アルミナ粉末 300g、
硝酸水溶液1000gを磁性ボールミルに投入し、同様の方
法で上記 120g/L−担体にさらに担持し、コート層重
量の合計 180g/L−担体の(触媒−1)を得た。
【0017】比較例1 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の
うちの、ネオジウムをランタンとした酸化物粉末(Ce/L
a/Zr比=1/1/8)を用いた以外は実施例1と同様の
方法で(触媒−2)を得た。
【0018】比較例2 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の
うちの、ネオジウムをプラセオジムとしたもの(Ce/Pr/
Zr比=1/1/8)を用いた以外は実施例1と同様の方
法で(触媒−3)を得た。
【0019】比較例3 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の
うちの、ネオジウムをイットリウムとしたもの(Ce/Y/Z
r 比=1/1/8)を用いた以外は実施例1と同様の方
法で(触媒−4)を得た。
【0020】比較例4 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、ネオジウム添加を行なわなかったセリウム、ジルコ
ニウム酸化物粉末(Ce/Zr 比=1/9)を用いた以外は
実施例1と同様の方法で(触媒−5)を得た。
【0021】実施例2 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、実施例1におけるジルコニウム酸化物(B)中の各
成分の比率を変えたもの(Ce/Nd/Zr=2/0.5/7.5 )
を用いた以外は実施例1と同様の方法で(触媒−6)を
得た。
【0022】比較例5 実施例1におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、実施例1におけるジルコニウム酸化物(B)中の各
成分の比率を変えたもの(Ce/Nd/Zr比=4/2/4)を
用いた以外は実施例1と同様の方法で(触媒−7)を得
た。
【0023】実施例3 パラジウム担持アルミナ粉末(A)300 g、市販の酸化
セリウム粉末450 g、市販の活性アルミナ粉末 150g、
硝酸水溶液900 gを磁性ボールミルに投入し、実施例1
と同様の方法でコート層重量 120g/L−担体を得た。
実施例1は同様のジルコニウム酸化物粉末(B)(Ce/N
d/Zr比=1/1/8)300 g、ロジウム担持アルミナ粉
末(C)300 g、パラジウム担持アルミナ粉末(A)30
0 g、硝酸水溶液 1000 gを磁性ボールミルに投入し、
同様の方法で上記 120g/L−担体にさらに担持し、コ
ート層重量180 g/L−担体の(触媒−8)を得た。
【0024】比較例6 パラジウム担持アルミナ粉末(A)450 g、実施例1と
同様のジルコニウム酸化物粉末(B)(Ce/Nd/Zr比=1
/1/8)300 g、市販の活性アルミナ粉末150 g、硝
酸水溶液900 gを磁性ボールミルに投入し、実施例1と
同様の方法でコート層重量120 g/L−担体を得た。ロ
ジウム担持アルミナ粉末(C)300 g、市販の活性アル
ミナ粉末600 g、硝酸水溶液 1000 gを磁性ボールミル
に投入し、同様の方法で上記 120g/L−担体にさらに
担持し、コート層重量 180g/L−担体の(触媒−9)
を得た。
【0025】実施例4 実施例1におけるジニトロアンミンパラジウム硝酸水溶
液を、ジニトロジアンミン白金硝酸水溶液とした以外は
実施例1と同様の方法で(触媒−10) を得た。
【0026】比較例7 実施例4におけるジルコニウム酸化物粉末(B)の代り
に、比較例4で用いた酸化物粉末(Ce/Zr 比=1/9)
を用いた以外は実施例4と同様の方法で(触媒−11) を
得た。
【0027】試験例 実施例1〜4、比較例1〜7の各触媒(触媒1〜11) に
つき、下記条件でエンジン耐久を行った後の性能評価を
行い、耐久劣化触媒のHC,CO,NOX 浄化率を測定
した。性能評価結果を表2に示す。 <エンジン耐久条件> 触媒入口排ガス温度 850℃ 耐久時間 30時間 エンジン 排気量 4400cc 燃 料 無鉛ガソリン 耐久中入口エミッション CO 0.4〜0.6 % O2 0.5±0.1 % NO 約1000 ppm HC 約2500 ppm CO2 14.9±0.1 % <性能評価条件> 触媒入口排ガス温度 400℃ エンジン 排気量 2000cc 燃 料 無鉛ガソリン 平均空燃比(制御中心値) 14.6
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】以上説明してきたようにこの発明によれ
ば、セリウムとネオジウムとジルコニウムのイオンを含
む水溶液から、沈澱生成反応を用いて製造されたジルコ
ニウム酸化物粉末を、ロジウムを含むコート層中に添加
することにより、高温耐久後の排ガス浄化性能において
明らかに優れる触媒性能が得られる。これは実施例の排
ガス浄化用触媒に用いられたセリウムとネオジウムとジ
ルコニウムを含む酸化物が、その少なくとも一部がジル
コニウムを主成分とし複合化している効果によるもので
あることは明らかである。さらに、本発明の効果は、セ
リウムとネオジウムとジルコニウムの比率を好適化する
ことで優れたものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一体構造型担体上に設けた白金あるいは
    パラジウムを含んでなる第1コート層と、第1コート層
    上に設けたロジウムを含んでなる第2コート層からな
    り、第2コート層中に金属換算で10〜30モル%のセリウ
    ムと、1〜10モル%のネオジウムと、60〜89モル%のジ
    ルコニウムとを主成分とする金属の酸化物粉末が含有さ
    れたことを特徴とする排ガス浄化用触媒。
JP4223955A 1992-08-24 1992-08-24 排ガス浄化用触媒 Pending JPH0663403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223955A JPH0663403A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223955A JPH0663403A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663403A true JPH0663403A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16806319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223955A Pending JPH0663403A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663403A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755714A3 (en) * 1995-07-27 1997-03-19 General Motors Corporation Wide range hydrocarbon adsorber and quick lightoff catalyst
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
US6464946B1 (en) 1999-05-07 2002-10-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
WO2003011438A1 (fr) 2001-07-30 2003-02-13 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Procede de reduction catalytique d'oxydes d'azote et catalyseur utilise dans ce procede
US6682706B1 (en) 1998-12-09 2004-01-27 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for automotive pollution control, and process for making catalytic converter
JP2004298813A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層状触媒
KR100461112B1 (ko) * 2002-05-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 저팔라듐 함량의 고성능 팔라듐-로듐 삼원촉매의 제조방법
JP2005103410A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
KR100488853B1 (ko) * 2002-05-31 2005-05-11 현대자동차주식회사 2중층 코팅구조의 팔라듐-로듐 삼원촉매 제조방법
KR100494543B1 (ko) * 2002-06-14 2005-06-10 현대자동차주식회사 저 백금-팔라듐-로듐 함량의 삼원촉매 제조방법
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2007105632A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
WO2009005153A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
JP2009285606A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
WO2011080567A1 (en) 2010-01-04 2011-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
WO2011089500A2 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
JP2013027876A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
US8501661B2 (en) 2010-01-04 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for converting exhaust gases
US8530372B2 (en) 2009-07-22 2013-09-10 Basf Corporation Oxygen storage catalyst with decreased ceria reduction temperature

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0755714A3 (en) * 1995-07-27 1997-03-19 General Motors Corporation Wide range hydrocarbon adsorber and quick lightoff catalyst
JPH10286462A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
US6682706B1 (en) 1998-12-09 2004-01-27 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for automotive pollution control, and process for making catalytic converter
US6464946B1 (en) 1999-05-07 2002-10-15 Daihatsu Motor Co., Ltd. Catalytic converter for cleaning exhaust gas
WO2003011438A1 (fr) 2001-07-30 2003-02-13 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Procede de reduction catalytique d'oxydes d'azote et catalyseur utilise dans ce procede
KR100461112B1 (ko) * 2002-05-28 2004-12-13 현대자동차주식회사 저팔라듐 함량의 고성능 팔라듐-로듐 삼원촉매의 제조방법
KR100488853B1 (ko) * 2002-05-31 2005-05-11 현대자동차주식회사 2중층 코팅구조의 팔라듐-로듐 삼원촉매 제조방법
KR100494543B1 (ko) * 2002-06-14 2005-06-10 현대자동차주식회사 저 백금-팔라듐-로듐 함량의 삼원촉매 제조방법
JP2004298813A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層状触媒
JP2005103410A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Tokyo Roki Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP4696546B2 (ja) * 2004-12-10 2011-06-08 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
JP2006159159A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
JP2007105632A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nissan Motor Co Ltd 排ガス浄化触媒
WO2009005153A1 (ja) * 2007-07-04 2009-01-08 Cataler Corporation 排ガス浄化用触媒
CN101687180A (zh) * 2007-07-04 2010-03-31 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
JP2009011937A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒
US8039418B2 (en) 2007-07-04 2011-10-18 Cataler Corporation Exhaust gas-purifying catalyst
JP2009285606A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 排ガス浄化用触媒
US8530372B2 (en) 2009-07-22 2013-09-10 Basf Corporation Oxygen storage catalyst with decreased ceria reduction temperature
WO2011080567A1 (en) 2010-01-04 2011-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
US8501661B2 (en) 2010-01-04 2013-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst for converting exhaust gases
US8580705B2 (en) 2010-01-04 2013-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
EP3260189A1 (en) 2010-01-04 2017-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
WO2011089500A2 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
JP2013027876A (ja) * 2012-11-05 2013-02-07 Cataler Corp 排ガス浄化用触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092441B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0663403A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2002177781A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3817443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
KR20140079233A (ko) 저온에서의 NOx 흡장성능이 개선된 LNT촉매
JP5583967B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、それを用いた排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JPH10286462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3144880B2 (ja) 低温活性に優れた三元触媒の製造方法
JP2578219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
EP1721655B1 (en) Hydrogen sulfide generation-suppressed catalyst
JPH07299360A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06114264A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10165819A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその使用方法
JPH11123331A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0716466A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4503314B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3488999B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒組成物およびその製造方法、並びに排気ガス浄化用触媒
JP3688870B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP4380880B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3426792B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH04114742A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0857316A (ja) 自動車用排ガス浄化触媒