JPH0662080B2 - 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム - Google Patents

車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム

Info

Publication number
JPH0662080B2
JPH0662080B2 JP60255721A JP25572185A JPH0662080B2 JP H0662080 B2 JPH0662080 B2 JP H0662080B2 JP 60255721 A JP60255721 A JP 60255721A JP 25572185 A JP25572185 A JP 25572185A JP H0662080 B2 JPH0662080 B2 JP H0662080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
wheel
braking force
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60255721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62116343A (ja
Inventor
秀雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60255721A priority Critical patent/JPH0662080B2/ja
Priority to US06/929,415 priority patent/US4778223A/en
Priority to DE19863638837 priority patent/DE3638837A1/de
Publication of JPS62116343A publication Critical patent/JPS62116343A/ja
Publication of JPH0662080B2 publication Critical patent/JPH0662080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/345Hydraulic systems having more than one brake circuit per wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は4輪自動車,2輪自動車,産業車両等の車両を
制動するためのブレーキシステムに関するものであり、
特に車輪がスキッド状態に陥ることを防止し得るアンチ
スキッド型のブレーキシステムに関するものである。
従来の技術 車輪と路面との摩擦力は、両者のスリップ率が一定範囲
にあるときに最大となる。したがって、走行安定性を損
なうことなく、かつ最も短い距離で車両を停止させるた
めに、スリップ率が適正範囲に保たれるように車輪に対
するブレーキの制動力を制御することが望ましい。そこ
で、例えば、特公昭51−6308号公報に記載されて
いるようないわゆるアンチスキッド型のブレーキシステ
ムが多く提案されている。これらのブレーキシステムに
おいては一般に、コントローラが、車輪の回転速度を検
出する回転センサの出力信号に基づいて車輪のスリップ
率を推定し、そのスリップ率が適正範囲となるようにブ
レーキシリンダの液圧を制御するようにされる。なお、
「コントローラがスリップ率を推定する」と言っても、
実際の制御においては車両の走行速度(車輪の回転速度
で表されることが多い)を推定し、その推定走行速度と
車輪の実際の回転速度との差を求めるのみでスリップ率
までは求めないことが多く、「スリップ率の推定」なる
用語はこのような場合をも含むものとする。
発明が解決しようとする問題点 ところで、車両の走行する路面の摩擦係数は、凍結路面
のように極く低いものから乾燥したアスファルト舗装道
路のように高いものまで、広い範囲にわたって変化する
ため、従来は、コントローラも広い範囲の液圧を制御し
得るものとすることが必要であった。しかしながら、実
際にはそのように広い範囲にわたって適正な制御性能が
得られるコントローラを設計することは困難であり、液
圧が高い領域あるいは低い領域のいずれかにおいて制御
性能をある程度犠牲にせざるを得ないのが実情であっ
た。例えば、スリップ率が適正範囲より小さい領域では
安定したアンチスキッド制御を行い得るが、スリップ率
が適正範囲を超えると制御が急速に不安定となるため
に、スリップ率が適正範囲を超えた際にはブレーキシリ
ンダの液圧を速やかに低下させることが望ましい反面、
液圧低下が余りに急激であると液圧を所望量だけ低下さ
せることが困難となるという事情があり、しかも、液圧
低下速度は液圧の高い領域と低い領域とで異なるため、
全液圧範囲において適正な液圧低下速度を得ることが困
難なのである。
本発明はこの事実に鑑み、制御可能な範囲が比較的狭い
コントローラを用いて、摩擦係数の高い路面上において
も低い路面上においても適正なアンチスキッド制御性能
が得られる車両用アンチスキッド型ブレーキシステムを
提供するために為されたものである。
問題点を解決するための手段 そして、本発明に係るブレーキシステムは、(a)ブレ
ーキ操作部材の操作力または操作量に対応した高さの液
圧を発生させるマスタシリンダ、そのマスタシリンダで
発生させられた液圧によって作動するブレーキシリンダ
を備えた第一ブレーキ、およびブレーキシリンダにマス
タシリンダの液圧を導く液通路に設けられてブレーキシ
リンダをマスタシリンダに連通させる状態とそのマスタ
シリンダから遮断するとともにブレーキシリンダの液圧
を低下させる状態とに切換えが可能な電磁制御弁を備え
た第一ブレーキ系統と、(b)その第一ブレーキ系統か
ら独立し、前記第一ブレーキと共同して一つの車輪の回
転を抑制する第二ブレーキを備えた第二ブレーキ系統
と、(c)前記車輪の回転速度を検出する回転センサ
と、(d)その回転センサの出力信号に基づいて車輪の
スリップ率を推定し、そのスリップ率が過大となった場
合には、前記電磁制御弁を切り換えて、ブレーキシリン
ダの液圧をスリップ率が適正値よりやや小さくなる液圧
まで低下させるとともに、その後は第二ブレーキの制動
力を増減させることによってスリップ率を適正範囲に保
つアンチスキッドコントローラとを含むように構成され
る。
上記第二ブレーキとしては液圧で作動するブレーキが好
適であるが、電磁ブレーキ,回生ブレーキ等制動力を容
易に増減させ得る他の形式のブレーキを採用することも
可能である。
また、本発明の望ましい態様においては、第二ブレーキ
系統が、車輪がスキッド状態に陥っていない状態におい
ても第二ブレーキを必要に応じて自動的に作動させる第
二ブレーキコントローラを含むものとされる。
作用 本発明に係るブレーキシステムにおいては、車輪のスリ
ップ率が過大となった場合には、第一ブレーキのブレー
キシリンダの液圧が第一ブレーキの制動力のみでは車輪
がスキッド状態に陥る恐れのない高さまで減圧される。
そして、その後は第二ブレーキの制動力の制御によって
車輪のスリップ率が適正範囲に保たれる。すなわち、1
個の車輪に対して第一ブレーキの制動力と第二ブレーキ
の制動力との両方が加えられるとともに、スリップ率を
適正範囲に保つための制御は第二ブレーキの制動力を増
減させることによって行われるのである。
効果 以上の説明から明らかなように、本発明に従えば、アン
チスキッドコントローラは制御可能範囲の狭いもので済
むこととなるため、その設計が容易となり、摩擦係数の
低い路面上においても高い路面上においても良好にスキ
ッドを防止し得るブレーキシステムが得られることとな
る。
また、マスタシリンダに接続されたブレーキシリンダの
液圧が増減させられる従来のアンチスキッド型ブレーキ
システムにおいては、ブレーキシリンダにおける液圧の
増減がマスタシリンダへ伝達され、それがブレーキ操作
部材にショックを与えてブレーキ操作フィーリングを悪
化させる問題や、マスタシリンダのシール部材に作用す
る液圧が激しく変動してシール部材の寿命を低下させる
問題が発生していたのであるが、これらの問題も本発明
によって解消される。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図において、符号10,11で表されている2個ず
つの円はそれぞれディスクロータを示す。ディスクロー
タ10は4輪自動車の左右前輪に、またディスクロータ
11は左右後輪にそれぞれ固定されており、各ディスク
ロータ10、11に対してそれぞれ2個ずつのキャリパ
12,13および14、15が設けられている。各キャ
リパ12,13および14,15は、それぞれブレーキ
シリンダ16,17および18,19を備えており、こ
れらのブレーキシリンダに液圧が加えられたとき、各々
一対のブレーキパッドをディスクロータ10,11の両
側の摩擦面に押し付けてその回転を抑制し、自動車を制
動するようにされている。ブレーキシリンダ16,1
7,18および19で作動するブレーキをそれぞれ前輪
第一ブレーキ20,前輪第二ブレーキ21,後輪第一ブ
レーキ22および後輪第二ブレーキ23と称することと
する。
ブレーキシリンダ16,18には、マスタシリンダ24
で発生させられた液圧が供給される。マスタシリンダ2
4には、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル25
が真空圧を利用したバキュームブースタ26を介して接
続されており、運転者によってブレーキペダル25に加
えられる踏力がバキュームブスタ26によって倍力さ
れ、マスタシリンダ24に伝達されることにより、マス
タシリンダ24の2個の独立した加圧室に互いに等しい
高さの液圧が発生するようにされている。各加圧室に発
生した液圧は、それぞれ液通路27,28および電磁制
御弁30,32を経て、それぞれ前輪第一ブレーキ20
と後輪第一ブレーキ22とのブレーキシリンダ16,1
8に伝達される。電磁制御弁30,32は、常には第1
図に示されている状態にあってマスタシリンダ24とブ
レーキシリンダ16,18とを連通させているが、ソレ
ノイド34,36に電流が供給されることによって、ブ
レーキシリンダ16,18をリザーバ38に連通させ、
ブレーキシリンダ16,18からリザーブ38へのブレ
ーキ液を流出を許容するとともに、電流量の大小によっ
てその流量を制御するものである。ブレーキシリンダ1
6,18は、ブレーキペダル25の踏力に対して予め定
められている理想的な制動効果よりもやや小さい制動効
果を生じさせる大きさとされている。以上の系統が第一
ブレーキ系統である。
一方、ブレーキシリンダ17,19には、ポンプ50,
リリーフバルブ52,チェックバルブ54およびアキュ
ムレータ56等から成る液圧源の液圧が、それぞれ電磁
制御弁58,59および60,61により制御されて伝
達されるようになっている。電磁制御弁58,59およ
び60,61は、常にはそれぞれ第1図に示されている
状態にあって、ブレーキシリンダ17,19を液圧源か
ら遮断するとともにリザーバ62に連通させている。そ
して、これら電磁制御弁58,59,60,61のソレ
ノイド64,65,66,67に電流が供給されること
によって、ブレーキシリンダ17,19がリザーバ62
から遮断されるとともに液圧源に連通させられ、ブレー
キシリンダ17,19の液圧が上昇するようにされてい
る。この液圧の上昇勾配は、ソレノイド64,66への
供給電流を変えることによって制御し得るようにされて
いる。このポンプ50およびブレーキシリンダ17,1
9を含む系統が第二ブレーキ系統である。
上記各ソレノイド34,36,64,65,66,67
への供給電流は、コンピュータ68を主体とする制御回
路70によって制御されるようになっている。この制御
回路70には圧力センサ72が接続されており、この圧
力センサ72とその出力信号を処理する図示しない電気
回路とによって、操作部材としてのブレーキペダル25
の操作力を検出する操作検出装置が構成されている。制
御回路70には、さらに車体減速度センサ74が接続さ
れている。この車体減速度センサ74は、車体の減速度
(加速度も含む)に比例した電気信号を発生させるもの
であり、この電気信号を処理する図示しない電気回路と
ともに、制動効果検出装置を構成している。
制御回路70にはさらに自動車の前輪と後輪との負荷を
それぞれ検出する前輪荷重センサ76,後輪荷重センサ
78、並びに前輪と後輪との制動力をそれぞれ検出する
前輪制動力センサ80,後輪制動力センサ82が接続さ
れている。前輪荷重センサ76および後輪荷重センサ7
8としては、例えば前輪および後輪に対する荷重の大小
によって懸架ばねの弾性変形量が増減することに基づい
て発生する車体と車軸との相対変位を検出するものを使
用することができ、また、前輪制動力センサ80および
後輪制動力センサ82としては、例えば、キャリパ1
2,13とキャリパ14,15とをそれぞれ支持するブ
ラケットに制動時に作用する力を歪ゲージ等で検出する
ものを使用することができる。
制御回路70には、制御マップメモリ84も接続されて
おり、この制御マップメモリ84には、それぞれ第2図
ないし第4図に実線で示す制御パターンのデータが記憶
されている。第2図はブレーキペダル25に加えられる
踏力と車体の減速度との関係を示すものであり、直線A
は踏力に比例した減速度が得られる最も一般的なパター
ンを示し、曲線Bは踏力の増大に従って減速度の増加率
が大きくなるスポーティな感覚の制動効果が得られるパ
ターンを示し、曲線Cは踏力の増大に従って減速度の増
加率が小さくなる乗り心地を重視したパターンを示して
いる。運転者は図示を省略する操作部材を操作すること
によって、A,B,Cいずれかのパターンを選択するこ
とができる。
また、第3図に示すものは、1回の制動中における時間
の経過と車体の減速度との関係を示すものであり、一般
にはブレーキペダル25の踏力を一定に保ってもブレー
キパッドの摩擦係数の変化等によって、二点鎖線あるい
は破線で示すように、時間の経過とともに減速度が変化
するのが普通であるが、制御マップメモリ84には、第
3図に実線で示されているパターンを表すデータが記憶
されているのである。勿論、必要に応じて、時間の経過
とともに減速度が変化するパターンのデータを記憶させ
ておくことも可能である。
第4図は前輪制動力と後輪制動力との理想配分曲線を示
す図であり、各積載状態に応じた複数のパターンを含ん
でいる。これらの理想配分曲線に従って前輪制動力と後
輪制動力との比率を制御すれば、前輪と後輪とのいずれ
か一方が他方より先にスキッド状態に陥って走行安定性
が低下することを回避しつつ、最も効率良く自動車を制
動することができるのであり、従来はプロポーショニン
グバルブや荷重感知式プロポーショニングバルブ等を使
用して、後輪ブレーキの液圧を制御することにより、第
4図に二点鎖線で示されている近似的な制動力配分特性
を得ることが行われていた。しかしながら、制動力は液
圧とブレーキパッドの摩擦係数とによって決まるもので
あり、ブレーキパッドの摩擦係数は相当広い範囲でばら
つくことを避け得ないため、実際には理想配分曲線に良
好に近似した制御を行うことは困難であった。その上、
荷重感知式プロポーショニングバルブにおいては、組立
て時における荷重感知装置の調整が極めて面倒であると
いう問題もあったのであるが、本ブレーキシステムにお
いては、制御回路70が荷重センサ76,78の出力信
号に基づいて積載状態を検出するとともに、各積載状態
に適した制動配分パターンを選択し、前輪制動力と後輪
制動力とがそのような理想的な配分比率となるように、
ブレーキシリンダ17,19の液圧を制御するようにさ
れているのである。
以上の説明から明らかなように、制御回路70,電磁制
御弁58,59,60,61,制御マップメモリ84等
によって第二ブレーキ21,23を制御する第二ブレー
キコントローラが構成されている。
制御回路70には、さらに、左右前輪と左右後輪との回
転速度をそれぞれ検出する回転センサ90,92が接続
されている。回転センサ90,92はそれぞれ左右前輪
および左右後輪と一体的に回転する歯車94,96とそ
れら歯車に近接して設けられ、歯車94,96の歯の通
過を検出する検出ヘッド98,100と、それら検出ヘ
ッド98,100の出力信号を処理する図示しない電気
回路とから成っている。
コンピュータ68は、前輪側においては左右の回転セン
サ90によって検出された回転速度のうち高い側の回転
速度を取り込み、後輪側においては左右の回転センサ9
2によって検出された回転速度のうち低い側の回転速度
を取り込んで、第6図に示すアンチスキッド制御を行う
ようにされている。第6図において、細線で示されてい
るのがコンピュータ68によって取り込まれた前輪の回
転速度であり、破線で示されているのが後輪の回転速度
である。コンピュータ68は「前輪と後輪との回転速度
のうち高い方が自動車の走行速度を表すものであり、か
つ、自動車の減速度が1.15Gを超えることは有り得な
い」という前提のもとに、自動車の走行速度(ただし、
車輪の回転速度で表された走行速度)を第6図に太い実
線で示されているように推定し、その推定走行速度から
の前輪および後輪の回転速度の外れ量を演算して、この
外れ量が適正範囲を超えた場合に電磁制御弁30,3
2,58,59,60,61等と共同して後述のアンチ
スキッド制御を行う。コンピュータ68を主体とする制
御回路70と電磁制御弁30等とによってアンチスキッ
ドコントローラが構成されているのである。
次に、本ブレーキスシテムの作動を説明する。
キースイッチのオン操作によって制御回路70の電源が
投入され、コンピュータ68の初期設定が自動的に行わ
れる。制御に必要な各種カウンタやフラグのセット,リ
セット、メモリのクリヤ等が行われるのであるが、それ
とともに第2図に示されている踏力−減速度パターンが
直線Aで表されるものに設定される。なお、運転者がこ
れ以外のパターンを望む場合には、初期設定の終了後、
手動操作部材の操作によって、自動的に設定されたパタ
ーンを他のパターンに変更すれば良い。仮に、曲線Bで
表されるパターンが設定されたものとすれば、このパタ
ーンの減速度が以後の制御における理想減速度(理想制
動効果)となる。
コンピュータ68は車体減速度センサ74の出力信号
が、自動車が減速も加速もされていないことを示してい
る間は、前輪荷重センサ76と後輪荷重センサ78との
出力信号に基づいて積載状態を判断し、その判断結果に
基づいて第4図の制動力配分パラーンのいずれかを選択
する作動を繰り返し、減速または加速されている間はこ
の作動を停止する。
自動車の走行中にブレーキペダル25が踏み込まれれ
ば、その踏力に対応した高さの液圧がマスタシリンダ2
4に発生させられる。常には、電磁制御弁30,32が
マスタシリンダ24とブレーキシリンダ16,18とを
連通させた状態にあるため、マスタシリンダ24に発生
した液圧はそのままブレーキシリンダ16,18に伝達
され、前輪第一ブレーキ20と後輪第一ブレーキ22と
が作動する。また、ブレーキペダル25の踏力が圧力セ
ンサ72の出力信号に基づいて検出され、コンピュータ
68はこの検出された踏力と、第2図の曲線Bのパター
ンとに基づいて理想減速度を求める。コンピュータ68
は、続いて車体減速度センサ74の出力信号に基づいて
実際の減速度を求め、この実減速度を理想減速度から減
算して両者の差、すなわち制動効果の不足量の大きさを
求める。
この際、ディスクロータ10および/または11に錆が
発生しているなどの理由により、万一、前輪第一ブレー
キ20および後輪第一ブレーキ22のみによって生じた
実減速度が理想減速度より大きい場合には、コンピュー
タ68は第一ブレーキ系統の電磁制御弁30,32を制
御して前輪第一ブレーキ20および後輪第一ブレーキ2
2の制動力を実減速度が理想減速度に等しくなるまで低
下させる。
コンピュータ68はさらに、前輪制動力センサ80およ
び後輪制動力センサ82の出力信号に基づいて実際の前
輪制動力と後輪制動力とを求める。前輪第一ブレーキ2
0と後輪第一ブレーキ22との大きさは元来、この実前
輪制動力と実後輪制動力との比率がほぼ第4図の理想配
分曲線に近くなるように決定されているのであるが、あ
る程度は理想配分曲線から外れることを避け得ない。そ
こで、コンピュータ68は、前記減速度の不足量と実制
動力配分の理想制動力配分からの外れ量とに基づいて、
前輪第二ブレーキ21と後輪第二ブレーキ23とに加え
るべき液圧を算出し、その液圧に見合った電流を図示し
ないソレノイド駆動回路を介してソレノイド64,66
に供給するとともに、ソレノイド65,67へも電流を
供給する。その結果、前輪第二ブレーキ21および後輪
第二ブレーキ23が作動し、前輪および後輪の制動力を
増大させる。
そして、再び車体減速度センサ74によって実減速度が
検出される一方、前輪制動力センサ80と後輪制動力セ
ンサ82とによって各車輪の制動力が検出され、上記の
制御が実行される。この制御の繰返しによって、前輪制
動力と後輪制動力との配分比率がそのときの積載状態に
最も適した値に保たれつつ、車体の実減速度がほぼ理想
減速度に等しくされることとなる。勿論、第二ブレーキ
21,23の制動力が過大となった場合には、ソレノイ
ド65,67への電流供給が、ソレノイド64,66へ
の電流供給と共に、または単独で停止され、ブレーキシ
リンダ17,19の液圧が低下させられる。
以上の説明から明らかなように、第5図において、前後
の第一ブレーキ20,22の作動によって得られる減速
度Dと、理想減速度Eとの差(D−E)に相当する減速
度が、前後の第二ブレーキ21,23の作動によって生
じさせられるのであり、結局、前後の第二ブレーキ2
1,23を制御するための電磁制御弁58,59,6
0,61,制御回路70,制御マップメモリ84等から
成る第二ブレーキコントローラは第5図の斜線を施した
部分の減速度を制御するのに十分なものであればよいこ
ととなり、制御可能範囲の狭いもので済むこととなるの
である。
以上のような第二ブレーキ制御を行っている間にも、コ
ンピュータ68は回転センサ90,92の出力信号に基
づいて、前輪および後輪の回転速度と推定走行速度との
差を求める演算を繰り返しており、この差が第6図に示
すように一定値ΔVを超えた場合には第二ブレーキ制御
を停止して、アンチスキッド制御を開始する。まず、減
圧指令を発して電磁制御弁58,59および/または6
0,61を制御し、ブレーキシリンダ17および/また
は19の減圧を低下させて前輪第二ブレーキ21および
/または後輪第二ブレーキ23の制動力を低下させるの
であり、その結果、前輪および/または後輪の回転速度
がそれらと推定走行速度との差が一定値以下となるまで
回復した場合には、増圧指令を発して再びブレーキシリ
ンダ17および/または19の液圧を増大させる。この
制御の繰り返しによって前輪および/または後輪のスリ
ップ率が適正範囲に保たれ、自動車の走行安定性を損な
うことなく、自動車が最も効率良く制動されることとな
る。
ただし、路面の摩擦係数が比較的低い場合には、前輪第
二ブレーキ21や後輪第二ブレーキ23の制動力を低下
させるのみでは、前輪や後輪のスリップ率が適正値まで
回復しない場合があり、また路面の摩擦係数が特に低い
場合には第二ブレーキ21,23が作動させられる以前
に前輪および/または後輪のスリップ率が過大となる場
合がある。このような場合には、コンピュータ68は第
一ブレーキ系統の電磁制御弁30および/または32を
制御して、第一ブレーキ20および/または22の制動
力を前輪および/または後輪のスリップ率が適正範囲よ
りやや小さくなるまで低下させ、その後に第二ブレーキ
21および/または23のブレーキシリンダ17および
/または19の液圧を増減させることによって前輪およ
び/または後輪のスリップ率を適正範囲に保つ制御を行
う。この制御の形態が本発明の実施例であることとな
る。
いずれにしても、アンチスキッド制御は主としてブレー
キシリンダ17,19の液圧を増減させることによって
行われるのであり、この液圧の増減はマスタシリンダ2
4には伝達されないため、従来のアンチスキッド型ブレ
ーキシステムにおけるように、マスタシリンダ24のシ
ール類の寿命が液圧の激しい変動によって低下させられ
たり、ブレーキペダル25に不快なショックが加えられ
たりすることがない。また、本実施例においては電磁制
御弁58,59,60,61が流量を比例制御し得るも
のとされているため、オン−オフ制御の場合に比較して
滑らかな制御が可能であり、車体に振動が伝達されるこ
とも少ない。
以上は第一ブレーキ系統と第二ブレーキ系統とが共に正
常である場合の作動であるが、いずれか一方の系統が故
障した場合には、自動車は他方の系統のみによって制動
される。すなわち、本ブレーキシスレムは完全に独立し
た二つのブレーキ系統を備えていることとなり、自動車
の安全性が向上するのである。
なお、本実施例においては、第一ブレーキ20,22の
制動力が過大である場合にのみ電磁制御弁30,32が
作動させられるようになっているが、第一ブレーキ2
0,22の制動力は過大でなくても、ディスクロータ1
0,11に対する制動力を急激に低下させたい場合には
電磁制御弁30,32を作動させるようにすることも可
能である。
また、上記実施例においては、左右前輪の第二ブレーキ
21の液圧が同時に増減させられ、左右後輪の第二ブレ
ーキ23の液圧も同時に増減させられるようになってい
るが、前後輪いずれかにおいて左右の第二ブレーキの液
圧を互いに独立に増減させ得るようにすることも可能で
あり、また、4つの車輪の全ての第二ブレーキの液圧を
互いに独立に増減させ得るようにすることも可能であ
る。この場合には、荷重センサや制動力センサもそれぞ
れ車輪に対応して設けることが望ましい。
また、上記実施例においては、踏力−減速度,時間−減
速度および後輪制動力−前輪制動力の全ての関係が、予
め定められたパターンに従って制御されるようになって
いたが、これら第二ブレーキ制御のいずれかまたは全部
を省略することが可能である。第二ブレーキ制御の全部
を省略した態様が本発明の最もシンプルな実施例であ
り、この場合には、アンチスキッド制御の最初は第一ブ
レーキ系統のブレーキシリンダの液圧を低下させること
から開始されるのが普通である。逆に、上記第二ブレー
キ制御に加えて、あるいはそれらに代えて他の第二ブレ
ーキ制御を行うようにすることも可能である。例えば、
坂路上に停車中に自動車が後退することを自動的に防止
する後退防止制御、トルコン車は停車中に前進すること
を防止する制動力保持制御、発進時や路面の摩擦係数が
左右で大きく違う時に、車輪が空転することを防止する
トラクション制御等を行うことが可能なのである。
また、上記実施例においては、第一ブレーキと第二ブレ
ーキとはキャリパを異にするものとされていたが、同一
のキャリパに2個の液圧シリンダを設けることも可能で
あり、さらに、第二ブレーキとして電磁ブレーキ,回生
ブレーキ等他の形式のブレーキを採用することも可能で
ある。
また、スキッド防止のための制御装置および方法として
はすでに多くのものが知られており、本発明の実施に当
たってこれら公知の制御装置および方法を採用すること
が可能である。
その他、いちいち例示はしないが当業者の知識に基づい
て種々の変形,改良を施した態様で本発明を実施し得る
ことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるブレーキシステムを示
す系統図であり、第2図,第3図および第4図はそれぞ
れ第1図の制御マップメモリに記憶されている制御パタ
ーンを示すグラフである。第5図は第1図のブレーキシ
ステムにおける第一ブレーキと第二ブレーキとによって
生じさせられる制動効果(減速度)を示す説明図であ
る。第6図は第1図のブレーキシステムによるアンチス
キッド制御を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ操作部材の操作力または操作量に
    対応した高さの液圧を発生させるマスタシリンダ、その
    マスタシリンダで発生させられた液圧によって作動する
    ブレーキシリンダを備えた第一ブレーキ、および前記ブ
    レーキシリンダに前記マスタシリンダの液圧を導く液通
    路に設けられてブレーキシリンダをマスタシリンダに連
    通させる状態とそのマスタシリンダから遮断するととも
    にブレーキシリンダの液圧を低下させる状態とに切換え
    が可能な電磁制御弁を備えた第一ブレーキ系統と、 その第一ブレーキ系統から独立し、前記第一ブレーキと
    共同して一つの車輪の回転を抑制する第二ブレーキを備
    えた第二ブレーキ系統と、 前記車輪の回転速度を検出する回転センサと、 その回転センサの出力信号に基づいて前記車輪のスリッ
    プ率を推定し、そのスリップ率が過大となった場合に
    は、前記電磁制御弁を切り換えて、前記ブレーキシリン
    ダの液圧をスリップ率が適正値よりやや小さくなる液圧
    まで低下させるとともに、その後は前記第二ブレーキの
    制動力を増減させることによって前記スリップ率を適正
    範囲に保つアンチスキッドコントローラと を含むことを特徴とする車両用アンチキスッド型ブレー
    キシステム。
JP60255721A 1985-11-14 1985-11-14 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム Expired - Fee Related JPH0662080B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255721A JPH0662080B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
US06/929,415 US4778223A (en) 1985-11-14 1986-11-12 Anti-skid braking system for automotive vehicle
DE19863638837 DE3638837A1 (de) 1985-11-14 1986-11-13 Antiblockierbremssystem fuer kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255721A JPH0662080B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116343A JPS62116343A (ja) 1987-05-27
JPH0662080B2 true JPH0662080B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=17282724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255721A Expired - Fee Related JPH0662080B2 (ja) 1985-11-14 1985-11-14 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4778223A (ja)
JP (1) JPH0662080B2 (ja)
DE (1) DE3638837A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3705333A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Tokico Ltd Bremsvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3745153B4 (de) * 1986-07-04 2006-03-09 Denso Corp., Kariya Bremssteuersystem zur Regelung einer Bremskraft an jedem einzelnen Rad eines Kraftfahrzeugs
JPS63305065A (ja) * 1987-06-04 1988-12-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車輪速度制御装置
IT1226705B (it) * 1987-08-14 1991-02-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Dispositivo per sorvegliare lo stato di comando di una unita' motrice di un autoveicolo.
US4962969A (en) * 1988-09-30 1990-10-16 Ford Motor Company Adaptive controller for regenerative and friction braking system
DE3833212A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3919842C2 (de) * 1989-06-17 1997-09-11 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage
US5269596A (en) * 1989-06-28 1993-12-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control through collective or independent wheel braking
DE3932569A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelsystem
US5205620A (en) * 1989-12-05 1993-04-27 Crown Equipment Corporation Two force levels of mechanical braking for materials handling vehicles
JP2855280B2 (ja) * 1990-02-22 1999-02-10 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH0585340A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
JPH0585336A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド装置
US5583800A (en) * 1992-06-19 1996-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed sensor utilizing relationship between vehicle wheel speed and doppler-effect speed
US5547264A (en) * 1992-11-04 1996-08-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Braking force distribution control system
US5450324A (en) * 1993-01-07 1995-09-12 Ford Motor Company Electric vehicle regenerative antiskid braking and traction control system
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP2895770B2 (ja) * 1995-04-05 1999-05-24 日本エービーエス株式会社 アンチスキッド液圧制御装置
DE19630871A1 (de) * 1996-07-31 1998-02-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum kurzzeitigen Anhalten eines Fahrzeuges
JPH1143036A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Aisin Seiki Co Ltd 複数の液圧源を備えた車両用液圧ブレーキ装置
US6196359B1 (en) * 1998-04-10 2001-03-06 Hayes Lemmerz International, Inc. Vehicle braking system and braking method using a plurality of two-state actuators
US6530625B2 (en) * 1999-08-27 2003-03-11 Alliedsignal Inc. Electrically actuated brake with vibration damping
DE19958324A1 (de) 1999-12-03 2001-06-07 Wabco Gmbh & Co Ohg Verfahren zur Abbremsung eines Fahrzeuges
US6485111B2 (en) * 2000-12-22 2002-11-26 Visteon Global Technologies, Inc. Power assisted braking system
DE10158026B4 (de) * 2001-11-27 2005-11-24 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Antiblockiersystems
US20040108769A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 Marathe Sameer S. Automatic secondary brake application
DE10319194B3 (de) * 2003-04-29 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Kombinierte hydraulische und elektromechanische Fahrzeugbremsanlage mit einer Bremskraftregeleinrichtung
US7363118B2 (en) * 2004-08-02 2008-04-22 Volvo Trucks North America, Inc. Methods and apparatus for reducing vehicle tire wear
JP2009090932A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 制動装置
US8676463B2 (en) * 2008-11-25 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controlling apparatus of vehicle
US20120175200A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Ford Global Technologies, Llc Customized Vehicle Deceleration
DE102011113026A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremssteuereinrichtung für eine Bremsanlage, Bremsanlage, Schienenfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage
CN103552685A (zh) * 2013-11-20 2014-02-05 渭南高新区晨星专利技术咨询有限公司 一种飞机防滑刹车控制方法
JP7021921B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-17 日立Astemo株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1212764A (en) * 1968-03-06 1970-11-18 Rolls Royce Vehicle with braking system employing apparatus for indicating changes in angular velocity
GB1346587A (en) * 1970-09-29 1974-02-13 Secr Defence Apparatus for indicating changes in angular velocity and vehicle braking systems employing such apparatus
FR2168226B1 (ja) * 1972-01-21 1974-05-10 Dba
US3895698A (en) * 1972-06-12 1975-07-22 Fail Safe Brake Corp Brake control apparatus
JPS5916983B2 (ja) * 1974-08-26 1984-04-18 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置用アクチユエ−タ
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
DE3027746A1 (de) * 1980-07-22 1982-02-18 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Regelsystem fuer eine fahrzeugbremsanlage mit parallel wirkenden stroemungs- und reibungsbremse
JPS5822786A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Mitsubishi Electric Corp 信号発射装置
DE3201047A1 (de) * 1982-01-15 1983-07-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "bremskraftregelung fuer wenigstens eine achse eines mit einem antiblockiersystem ausgeruesteten fahrzeuges"
JPS58188746A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Tokico Ltd ブレーキ制御装置
DE3329305A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K., Tokyo Bremssystem fuer fahrzeuge
JPS6043003A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Mitsubishi Electric Corp 電気車のブレ−キ方法
DE3410006A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur steuerung einer bremsanlage fuer kraftfahrzeuge und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS60156070U (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 アイシン精機株式会社 車両用アンチスキツド装置のアクチユエ−タ
JPS61108042A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ圧力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4778223A (en) 1988-10-18
DE3638837A1 (de) 1987-07-02
DE3638837C2 (ja) 1993-09-02
JPS62116343A (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0662080B2 (ja) 車両用アンチスキツド型ブレ−キシステム
JPH0662079B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
US4743074A (en) Anti-squeal braking system for automotive vehicle
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
US8332113B2 (en) Brake control apparatus for vehicle
JP3248411B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2649935B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持ったアンチロック装置
JP3215414B2 (ja) 車輪滑り制御装置
US4943123A (en) Brake control apparatus in diagonal braking hydraulic pressure supply system for use in motor vehicles
JPH0647369B2 (ja) 自動車用ブレ−キ装置
US6023649A (en) Antiskid controller
JPH05236606A (ja) 電気自動車のブレーキシステム
EP0796185B1 (en) Method of calculating wheel speed reference in an anti-lock braking system
JP3735939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPWO2018083553A1 (ja) 車両のブレーキシステムが車輪に生じさせるブレーキ力を制御する制御装置、及び、制御方法
US20070080583A1 (en) Vehicle and control method for changing control mode of driving and braking force based on change rate of wheel vertical load
JPS6393656A (ja) アンチスキッド制御ブレーキ装置
JP2844777B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US5487594A (en) Method for updating a wheel reference value by assessing proximity for the braking power curve peak
JP3517954B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH09249111A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003165400A (ja) スリップ状態関連量取得装置および前後力制御装置
JP2000504291A (ja) 車両のブレーキ作用の調整方法および装置
JP2003525156A (ja) エンジンブレーキ作用を維持する方法
JP4457590B2 (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees