JPH0659769B2 - ダブルリンク式サスペンション装置 - Google Patents

ダブルリンク式サスペンション装置

Info

Publication number
JPH0659769B2
JPH0659769B2 JP62263581A JP26358187A JPH0659769B2 JP H0659769 B2 JPH0659769 B2 JP H0659769B2 JP 62263581 A JP62263581 A JP 62263581A JP 26358187 A JP26358187 A JP 26358187A JP H0659769 B2 JPH0659769 B2 JP H0659769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
bearing
rolling bearing
extension member
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62263581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01106713A (ja
Inventor
洋一 村田
純一 柴田
拓也 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP62263581A priority Critical patent/JPH0659769B2/ja
Priority to EP88117353A priority patent/EP0312998B1/en
Priority to DE3889414T priority patent/DE3889414T2/de
Priority to US07/259,181 priority patent/US4934729A/en
Publication of JPH01106713A publication Critical patent/JPH01106713A/ja
Publication of JPH0659769B2 publication Critical patent/JPH0659769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/062Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • B60G3/265Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement with a strut cylinder contributing to the suspension geometry by being linked to the wheel support via an articulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/17Independent suspensions with a strut contributing to the suspension geometry by being articulated onto the wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ダブルリンク式サスペンション装置に関
し、特にアッパ及びロアの2つのサスペンションアーム
と、車体側と車輪側との間に架設されたショックアブソ
ーバとを備えたダブルウィッシュボーン式サスペンショ
ン装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のダブルリンク式サスペンション装置としては、例
えば特開昭59−96007号公報に記載されるもの
(第1従来例)や、特開昭60−135314号公報に
記載されるもの(第2従来例)がある。即ち、第1従来
例のサスペンション装置は、ナックルの上部を車輪上方
に至るまで延長して、その上端と車体との間にアッパア
ームを介在させると共に、ナックルの下部と車体との間
にロアアームを介在させる構成となっている。また第2
従来例のサスペンション装置は、アッパアームを長くす
るとともにキングピン軸をアッパアームには関わりなく
設定する構成となっている。
ところで、ダブルリンク式サスペンションのアッパアー
ムは、ロアアームも同様であるが、サスペンションジオ
メトリを好適に設定するために、あまり短くすることは
できず所定の長さを確保する必要があり、またサスペン
ションの構造自体からもたらされる操舵に必要な力は、
最大操舵角内のいずれの角度においても常に等しいこと
が望まれる。
そこで、前記従来の技術について検討すると、第1従来
例の場合は、アッパアームの内端が車体に支持され且つ
外端にナックルの上端が連結されているため、前記理由
で短くすることができないアッパアームであるから、そ
の長さに対応してホィールハウスがエンジンルーム側に
広がっている。またナックルの上部がタイヤ上方にまで
延び且つこれと平行するようにショックアブソーバがそ
の内側に配置されている。このような2つの理由から、
第1従来例の技術にあってはホィールハウスの幅が大に
なって、その結果エンジンルームの幅が小さくなること
が余儀なくされるという問題点がある。特に、第1従来
例においては、ナックルの上部とショックアブソーバが
平行するように配置されているが、一方のナックルは操
舵時に車輪とともに旋回するものであるから、この旋回
時にショックアブソーバと干渉しないように両者間は充
分な間隙を必要とする。このため、この従来例にあって
はホィールハウスの幅がとりわけ大になる。またこの第
1従来例の場合には、操舵時にナックルが車輪とともに
旋回するため、ナックルの上端とアッパアームの連結
は、連結部材としては高さ寸法の大なボールジョイント
によって連結される構造となっていたから、その分ホィ
ールハウスの高さを大きくすることが余儀なくされると
いう問題点もある。
また第2従来例にあっては、アッパアームとロアアーム
との間隔が小さいから、サスペンション構成部材の組付
誤差によるキャンバ角やキャスタ角の変化が大きく表
れ、かかるキャンバ角やキャスタ角は、両アームの上下
揺動によっても大きく変化するため操縦安定性が充分で
はないという問題点がある。
そこで、出願人は、かかる従来技術の問題点を解決する
ために、特開昭63−22713号,同22711号,
同22715号,実開昭63−96909号等の手段を
すでに提案している。
これら先行技術は、車輪を支持するナックルの下部と車
体側との間をロアアームで揺動可能に結合し、上方へ延
びる延長部材を、ナックルとロアアームとの前記結合部
を通る線を回転中心として回転連結機構により回転自在
に前記ナックルの上部に連結し、前記延長部材の上部と
車体側との間をアッパアームで揺動可能に結合すること
によって、キングピン軸の設定とキャンバ角の設定との
要素を分離することにより、アッパアームの外端位置設
定の自由度を高めて、ホィールアライメントを好適に設
定しつつ、ホィールハウスの幅や高さを可及的に小さく
してその内側のエンジンルーム等の幅を拡大することを
可能にしたものである。特に、実開昭63−96909
号では、第5図に示すように、延長部材4とナックル3
の上部3aとの間に配設された回転連結機構10を、延
長部材4の端部に固定したコ字状のブラケット4a間を
貫通する枢軸30aと、ナックル3の上部3aと一体の
ハウジング30bと、枢軸30aに外嵌されたカラー3
0cとハウジング30bとの間に介在するスラスト軸受
30eと、カラー30c外面とハウジング30b内面と
の間に介在するラジアル軸受30dを備えて、キングピ
ン軸方向の入力と、これに交叉する方向の入力とを個別
に支持することによって回転連結機構の小型・軽量化を
図るようにしている。
また、これとは別にアッパーアームに揺動自在な補助ア
ームを取付け、該補助アームから突設されたボルト軸部
をナックル上端部の通孔内に圧入された二つのベアリン
グ内に挿通し、該ボルト軸部にナットを螺合することに
より、ナット側のベアリングをナックル上端部に締め付
けるようにしたサスペンション装置が実開昭62−86
207号公報に提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記第5図の先行技術にあっては、カラ
ー30cとハウジング30bとの間に形成されるスラス
ト軸受30eによって、車輪1のバウンド及びリバウン
ドによるナックル3上部3aの上下動を支持するもので
あるため、特に車輪1が突き上げられるバウンド時の大
入力を前記スラスト軸受30eにより支持するためには
スラスト軸受30eを大規模なものにしなければならな
い。すると、ナックル3と延長部材4との間の回動連結
機構10を大型化しなければならないという未解決の課
題がある。
一方、前記した実開昭62−86207号公報記載のサ
スペンション装置においても、補助アームから突設され
たボルト軸部にナットを螺合することにより該ボルト軸
部に外嵌されたベアリングがナックルの上端部に締め付
けられるので、2つのベアリングに予圧がかかるため、
ナット締め付けに伴う締め付け力の管理が困難となる。
さらにこれら2つのベアリングは同径の軸受のため、路
面からの大きな外力を受けもつためには大径のベアリン
グが必要となり、ナット締め付け部が大型化することと
なる。
そこで、この発明は、上記先行技術の未解決の問題点に
着目してなされたものであり、回動連結機構の締結によ
る誤差を可及的になくすと共に、ナックルと延長部材と
の間の回動連結機構の強度及び耐久性を確保しつつ小型
化を達成することができるダブルリンク式サスペンショ
ンを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、車輪を支持するナックルの下部と車体側と
の間を揺動可能に結合するロアアームと、前記ナックル
の上部に回動連結機構を介してナックルとロアアームと
の結合部を通る線を回動中心として回転自在になるよう
連結した延長部材と、該延長部材の上部と車体側との間
を揺動可能に結合するアッパアームとを備えたダブルリ
ンク式サスペンション装置において、前記回動連結機構
は、軸方向両端部に軸方向中央に対して内径の大きな第
1の段部を有する第1の軸受保持穴と第1の段部よりも
内径の大きな第2の段部を有する第2の軸受保持穴とを
有する軸筒と、該軸筒の第1及び第2の軸受保持穴にそ
れぞれ個別に保持される第1の転がり軸受及び軸受内径
が第1の転がり軸受より大きい第2の転がり軸受と、前
記第2の転がり軸受を外嵌する大径部と前記第1の転が
り軸受を外嵌する中径部と小径のねじ部とを順次形成し
た枢軸と、該枢軸のねじ部に螺合すると共に前記第1の
転がり軸受の内輪に係合してこれを押圧する締めナット
とを有し、さらに第2の転がり軸受の下部に車輪からの
外力が入力されるナックルの上部を接続するとともに、
前記枢軸に外嵌された第1及び第2の転がり軸受間の第
1の間隔を、前記軸筒の第1及び第2の軸受保持穴間の
第2の間隔より長く設定してなる。
〔作用〕
キングピン軸を、ナックルと延長部材との結合部及びナ
ックルとロアアームとの結合部の両結合部を通した線と
して、キングピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ
操舵時に車輪とともに旋回する部材を前記両結合部間と
いう車軸に近い部分に限定した。このため、操舵時に生
じる部材間の干渉、特に延長部材とショックアブソーバ
との干渉を押さえることができる。また、延長部材とシ
ョックアブソーバとの不干渉によって、ショックアブソ
ーバと車輪との間に必要なスペースは小さくすることが
できるから、ホィールハウスの幅をより狭くすることが
でき、エンジンルームの幅を拡大することが可能とな
る。特に、延長部材とナックル上部との回動連結機構と
して、車輪のバウンドによる入力を受ける第2の転がり
軸受を、軸筒の軸方向の一端部に中央に対して第1の段
差よりも大きな内径の第2の段差をもって大径とした第
2の軸受保持穴内に保持すると共に、該第2の転がり軸
受内に枢軸の大径部を挿通し、車輪のリバウンドによる
入力を受ける第1の転がり軸受を、前記軸筒の軸方向他
端に中央部に対して段差をもって大径とした第1の軸受
保持穴内に保持する共に、該転がり軸受内に、前記枢軸
の中径部を挿通し、二つの第1及び第2の転がり軸受間
の間隔が前記第1及び第2の軸受保持穴間の間隔より長
い状態で、前記枢軸の先端のねじ部に締めナットを螺合
させ、該締めナットによって前記第1の転がり軸受の内
輪を押圧するようにしたため、前記締めナットの締め付
け力は第1の転がり軸受を介して枢軸にのみかかること
になり、該締めナットの締め付けによる締め付け力の管
理が容易になると共に、路面からのバウンド方向の大き
な力を第2の転がり軸受及び第2の段部で受けることが
でき、逆方向の比較的小さなリバウンド方向の力を第1
の転がり軸受及び第1の段部で受け持つことにより、強
度及び耐久性を確保しつつ回動連結機構の小型化を達成
できる。
〔実施例〕
第1,2図はこの発明の第1実施例である。
この実施例はウィッシュボーン式フロントサスペンショ
ンであり、1は車輪、2はブレーキディスク、3はナッ
クルである。ナックル3は車輪1を回転自在に支持して
いて、その下部3bはボールジョイント6を介してロア
アーム7に結合され、ロアアーム7の内端はゴムブッシ
ュ8を介して車体9のブラケットに結合されている。
ナックルアーム3の上部3aは、延長部材4の下端に回
動連結機構10を介して回動可能に結合され、延長部材
4の上端はアッパアーム5に揺動可能に結合されてい
る。
回動連結機構10は、延長部材4の下端部に形成された
キングピン軸11を中心とする軸筒10aと、この軸筒
10aの軸方向両端部に、中央部に段差をもって大径に
形成された第1及び第2の軸受保持穴10t,10s内
に圧入保持された第1及び第2の深みぞ玉軸受10b及
び10cと、ナックル3の上端部に形成された挿通孔3
c内を通って第1及び第2の深みぞ玉軸受10b及び1
0cの内輪内に挿通される上端にねじ部10eを形成し
た枢軸10fと、この枢軸10fのねじ部10eに螺合
する締めナット10g及びワッシャー10hとから構成
されている。
ここで、第1及び第2の深みぞ玉軸受10b及び10c
は、上部の第1の深みぞ玉軸受10bの内径が下部の第
2の深みぞ玉軸受10cの内径に比較して小さく選定さ
れ、これに応じて枢軸10fが、ナックル3の上部下面
に当接する帽部10iと、挿通孔3c内に圧入される軸
部10jと、この軸部10jより僅かに小径で前記第2
の深みぞ玉軸受10cの内輪に挿通される大径部10k
と、この大径部10kより小径で、前記第1の深みぞ玉
軸受10bの内輪に挿通される中径部10lと、この中
径部10lの上端に形成されたねじ部10eとで構成さ
れている。
さらに、前記第1及び第2の深みぞ玉軸受10b及び1
0c間の第1の間隔Pは前記第1及び第2の軸受保持
穴10t,10s間の第2の間隔Pより長く選定さ
れ、第1の深みぞ玉軸受10bの圧入位置は、その外輪
の下端面が前記第1の軸受保持穴10tの中央側に形成
した第1の段部10xに対して間隙を残すように選定さ
れ、後述する締めナット10gによる締め付け完了時に
も、外輪の下端面と第1の段部10xの上面との間に僅
かな間隙を生じるように選定されている。さらに、第2
の軸受保持穴10sの中央側には第1の段部10xより
も内径の大きな第2の段部10yを形成する。
また、前記第2の深みぞ玉軸受10c側の軸筒10aの
端縁内周面にシール10mが圧入されている。このシー
ル10mは、第2図で拡大図示したように、緊締リング
10nが装着され且つナックル3の上部3aの挿通孔3
cの上部に形成された段部に圧接する軸方向リップ10
oと、その軸方向外方側に配設され同様に段部に摺接す
る軸方向リップ10pと、ナックル3の上部上面に摺接
する突当てリップ10qとで構成されている。さらに、
前記第1の深みぞ玉軸受10b側の軸筒10aの端面内
周面には、シールキャップ10rが嵌合されている。ま
たナックル3の上部3aの端部は、第2の深みぞ玉軸受
10cの内輪にナット10gの締め付けにより当接して
いる。
かくして、ナックルアーム3は、ナックル3の上部3a
と延長部材4とを結合する回動連結機構10と、ナック
ル3の下部3bとロアアーム7との結合部(ボールジョ
イント6の回転中心)との、両結合部を通る軸線(すな
わちキングピン軸11)まわりに回動可能となる。そし
て、軸筒10aと枢軸10fとの間で転がり接触する軸
受10b,10cの部分はシール10m及びシールキャ
ップ10rによって閉塞されているため、ここに走行中
の石の噛み込みや水が浸入することが確実に防止され
る。従って石や氷着による操舵不能の危険性がない。
一方、延長部材4は、上方に延びるに従って車輪1の上
方部分を迂回するように車体外側にカーブしており、そ
の上端は車輪1の上側に位置されてゴムブッシュ12を
介してアッパアーム5の外端に揺動可能に結合される。
アッパアーム5の内端は車体9のブラケットに対してゴ
ムブッシュ13を介して揺動可能に結合される。アッパ
アーム5と延長部材4との結合は、延長部材4がアッパ
アーム5に対して揺動のみの運動をするため、結合部材
としては高さ寸法の小さいゴムブッシュ12による結合
で足りる。
ゴムブッシュ12は、延長部材4上端を、水平面上で貫
通する軸の両端に夫々外嵌され、アッパアーム5の先端
が前記ゴムブッシュ12の外筒をなしていて、ゴムブッ
シュ12をなすゴムの捩じれによって、アッパアーム5
と延長部材4とが相対的に揺動する。
また、車体9と延長部材4の下部の間には、該延長部材
4に略並行してショックアブソーバ14bが上下方向に
架設される。ショックアブソーバ14bの下端は前記延
長部材4の下端内部にゴムブッシュ14dを介して連結
され、チューブから突出したピストンロッドの上端部は
車体9にマウントラバー14aを介して連結される。ま
たショックアブソーバ14bの外周にはコイルスプリン
グ14cが同軸に配置される。
かかるショックアブソーバ14bのチューブ外側とコイ
ルスプリング14c下半部の外側を延長部材4が覆う。
即ち、延長部材4はプレス成型もしくは鍛造成型された
板材からなり開断面をなしていて、その内部にショック
アブソーバ14b等の前記部分を抱き込むようにしてい
て、延長部材4がショックアブソーバ14bとコイルス
プリング14cの周囲の大体半分を覆っている。延長部
材4の前記断面形状によって延長部材4自体の強度が確
保され、且つショックアブソーバ14bと車輪1との間
隔を狭くしてこれらがホイールハウス内に占めるスペー
スを小さくすることを可能にしている。
16はドライブシャフトであり、これは等速ジョイント
17を介して車軸18に結合している。ナックル3には
図示しないナックルアームが一体成形され、これも図示
しないステアリングリンケージに連結されて操舵力がナ
ックル3に伝達されるようになっている。而してこの実
施例では車輪1である前輪に駆動力が伝達される形式
の、例えばFF(フロントエンジン・フロントドライ
ブ)又は4WD(四輪駆動)の駆動形式を持つ自動車の
フロントサスペンションが示されている。
而して、この実施例においては、ナックル3と延長部材
4とを結合する際に、予めナックル3の挿通孔3c内に
下側から枢軸10fの軸部10kを圧入しておくと共
に、延長部材4の軸筒10aに第1及び第2の深みぞ玉
軸受10b及び10cの外輪を夫々圧入し、且つ軸筒1
0aの下端部にシール10mを圧入しておく。この状態
で枢軸10fを軸筒10aの下側から第1及び第2の深
みぞ玉軸受10b及び10cの内輪内に挿通し、ワッシ
ャー10hを第1の深みぞ玉軸受10bの内輪に当接さ
せて締めナット10gを締め付けることにより、容易に
ナックル3と延長部材4とを回動自在に結合することが
でき、しかも枢軸10fの挿入時にシール10mの突き
当てリップ10qに何ら接触することがないので、この
突き当てリップ部10qが損傷したり、捲くれたりする
ことがなく、突き当てリップ部10qをナックル3上面
に均一に摺接させることができる。また、ナックル3と
延長部材4とを取り外す際には、シールキャップ10r
を外し、締めナット10gを外すして枢軸10fを引き
抜くことにより容易に行うことができる。
さらに、締めナット10gの締結時に、ワッシャー10
hで第1の深みぞ玉軸受10bの内輪を押圧するので、
その締め付け過程で、第1の深みぞ玉軸受10bの内輪
の下端が枢軸10fの大径部10k及び中径部10l間
の第1の段部10xに当接したことを容易に察知するこ
とができ、締め付けの過不足を防止することができ、さ
らに締めナット10gによる締め付け時に第1の深みぞ
玉軸受10bの外輪の下端と軸筒10aの第1の段部1
0xとの間に僅かな間隙が残るようにしてあるので、第
1の深みぞ玉軸受10bに不必要な予圧が加わることを
防止することができる。そのうえ、枢軸10fとナック
ル3の挿通孔3c及び第1及び第2の深みぞ玉軸受10
b,10cとの間に隙間が存在しないと共に、締めナッ
ト10gの締め付けによる位置決めが第1の深みぞ玉軸
受10bの内輪が枢軸10fの中径部10k及び大径部
10l間の段部に当接することにより行われ、締め付け
により他部に誤差を生じることがないので、この回動結
合機構10の組立時に組立誤差が生じることがなく、締
め付け力のバラツキを防止することができる。さらに、
軸筒10aの下端部がシール10mの突き当てリップ1
0q、軸方向リップ10p及び10oによって3段階に
シールされるので、第2の深みぞ玉軸受10cに対する
シール効果を最大限に発揮することができる。またさら
に、軸筒10aの上部のシールについてはシールキャッ
プ10rで行うので、摺動シールが1箇所で済み、コス
トの低減と信頼性の向上を図ることができる。
なおさらに、枢軸10fの基部がナックル3の上部3a
に固定されて片持ち状態とされているので、ナックル3
の上部3aの突出長さをより短くすることができ、この
分ステアリングナックルを軽量化することができる。
そして、走行時に車輪1側から入力されるバウンド力
は、ナックル3、枢軸10f、第2の深みぞ玉軸受10
cの内輪、ボール及び外輪を通じて軸筒10aに伝達さ
れるので、比較的大径の第2の深溝玉軸受10cで受け
ることになり、逆に車輪1が浮いたときに生じるリバウ
ンド力はバウンド力の1/5程度であるので、比較的小
径の第1の深みぞ玉軸受10bで受けることができる、
両玉軸受10b,10cを軸筒10aに圧入するだけで
十分な強度及び耐久性を確保することができ、従って回
動連結機構10の構成を小型化することができると共に
製造コストを廉価とすることができる。
また、この実施例においては、車輪1の幅方向中心線1
9とキングピン軸11とが車輪1の接地面20上方にお
いて交叉しており、接地面20とキングピン軸11との
交点を車輪1の幅方向中心線19より車両外側へ位置さ
せて、ネガティブスクラブとしているが、キングピン軸
11の設定は、前記ナックル3と延長部材4との回転連
結機構10(特に枢軸10aの軸線),そしてナックル
3とロアアーム7との結合部(ボールジョイント6の回
転中心)の両結合部位置によってなされるものであるか
ら、スクラブをネガティブ,ポジティブ又はゼロに設定
することに関しては、アッパアーム5にはかかわりがな
い。従ってアッパアーム5と延長部材4とを連結するゴ
ムブッシュ12はキングピン軸11に拘束されることな
く配置できるため、この実施例ではゴムブッシュ12を
車輪1より上位に配置して車両外側へ寄せこれらを車両
幅方向へオーバラップさせることによって、最適なホイ
ールアライメントを得ることができるアッパアーム5の
長さを確保しつつアッパアーム5の車体側連結点も車両
の幅方向外側近くに位置づけている。このことが、ホィ
ールハウスの幅を狭くしてその内側のエンジンルーム等
の幅を拡げ得ることの1つの理由になっている。
かくして、アッパアーム5の長さを確保することができ
てロアアーム7との長さの差を小さくすることにより最
適なホイールアライメントを得ることができるし、両ア
ーム5,7の上下方向の間隔を拡大し得たから、サスペ
ンション構成部材の組付誤差によるキャンバ角やキャス
タ角の変化を小さくすることができるとともに、車輪1
の上下動時におけるキャンバ角の変化が発生しにくくな
り、且つこのキャンバ角の変化に対する両アーム5,7
の剛性は、これらの間隔の自乗に比例して大になるか
ら、これらの剛性は大となって、キャスタ角変化の限界
性能が向上する。
また、車体重量はマウントラバー14aとコイルスプリ
ング14cとショックアブソーバ14bのチューブと、
延長部材4の下部と、ナックル3の上部3aとを介して
車輪1に支持され、車輪1の上下動はショックアブソー
バ14bの伸縮によって減衰されるとともに、コイルス
プリング14cの撓みによって吸収される。
ここで、車輪1の上下動時には、これと一体にナックル
3と延長部材4とが上下動をしてロアアーム7とアッパ
アーム5とが上下に揺動し、これに伴って、前記ショッ
クアブソーバ14bとコイルスプリング14cとが伸縮
するが、いずれも上下方向の運動であるため、ナックル
3の上部3a及び延長部材4と、ショックアブソーバ1
4b及びコイルスプリング14cとの干渉は発生しな
い。
また、図示しないステアリングリンケージから、ナック
ルアームを介してナックル3に操舵力が入ると、ナック
ル3にキングピン軸11を中心とする回転が発生して車
輪1は操舵される。このときキングピン軸11を中心と
して回転するのはナックル3と車輪1と車軸18であっ
て、ナックル3は回転連結機構10の枢軸10fを中心
として回転自在になっているから、延長部材4は回転し
ない。その結果、延長部材4には車輪1と一体をなす前
記上下動のみが発生して、アッパアーム5との相対運動
は揺動のみとなるから、延長部材4とアッパアーム5と
の結合にボールジョイントを用いる必要がなく、ゴムブ
ッシュ12で足りる。そして、ゴムブッシュ12はボー
ルジョイントよりも高さ寸法が小さい(ダブルウィッシ
ュボーン式サスペンションのアームに通常使用されるボ
ールジョイントとゴムブッシュとでは、ゴムブッシュが
大体40mm小さい。)から、ホィールハウスの高さを小
さくすることができる。このことは、エンジンルームの
フードを低くできることにもなる。
また、前記の通り操舵時に延長部材4に回転が発生する
ことがないから、操舵によって延長部材4とショックア
ブソーバ14b及びコイルスプリング14cとに相対移
動が生じないことにもなるから、この間に干渉のおそれ
がない。このため延長部材4の断面形状を前記のように
開断面とし、その内部にショックアブソーバ14b等の
前記部分を抱き込むようにしていて、延長部材4により
ショックアブソーバ14b等の周囲の大体半分を覆っ
て、ショックアブソーバ14bと車輪1との間隔を極端
に狭くすることを可能にしている。従って、ホィールハ
ウスの幅を小さくしてエンジンルームを広げることが、
前記アッパアーム5の配置の自由度が増大したこととも
相挨って、充分に可能になる。
この場合、ショックアブソーバ14bのチューブやコイ
ルスプリング14c下方が延長部材4により覆われてい
るので、飛石などによりショックアブソーバ14bやコ
イルスプリング14cが傷つく恐れもない。
さらにまた、車両の発進時及び制動時に車体と車輪1と
の間に発生する前後方向の相対移動力は、アッパアーム
5にはキングピン軸11の延長線上である、アッパアー
ム5の中途の点Pに入力されることになるため、この入
力がアッパアーム5の先端である場合と比較して車体に
近い位置となり、従って前記入力に起因するアッパアー
ム5の車体取付部への負荷が小さくなる。このため、車
体取付部の軽量化、ゴムブッシュ13の小型化及びソフ
ト化が可能になる。ゴムブッシュ13のソフト化が可能
になることは、車輪1側からの振動入力に対する吸収力
が増大することを意味し、その結果、車体の振動やこれ
に起因するこもり音を低減することができる。
なお、この実施例においては、ショックアブソーバ14
bの下端をナックル3の上部3aに連結する構成をとっ
ていて、ロアアーム7には車体重量を支持させていない
ため、ロアアーム7やゴムブッシュ8の剛性を小さくす
ることができるし、ドライブシャフト16の周りのスペ
ースを広くすることができるが、場合によってはショッ
クアブソーバ14bの下端をロアアーム7に支持するこ
ともできる。
次に、この発明の第2実施例を第3図及び第4図(a),
(b)について説明する。
この第2実施例は、車輪の転蛇に伴って回動結合機構1
0で発生するシミーを低減するようにしたものである。
すなわち、第3図に示すように、軸筒10aの深みぞ玉
軸受10b及び10c間の内周面に、断面L字状の環状
圧入リング21の内周面に弾性リング22を貼着した弾
性環体23を複数段挿入し、弾性環体23の先細内周面
を枢軸10fの軸部10kに圧接させることを除いて
は、第2図と同様の構成を有し、第2図との対応部分に
は同一符号を付してその詳細説明は省略する。
この第2実施例によれば、軸筒10aと枢軸10fとの
間に弾性環体23が挿入されれていることにより、この
弾性環体23の特性を選択することによって、軸筒10
a及び枢軸10fに安定的なフリクションを発生させる
ことが可能となり、車輪の転蛇によって回動結合機構1
0で発生するシミーを発生を低減することができる。
なお、上記第2実施例において、弾性環体23は、外側
圧入型に限定されるものではなく、第4図(a)に示すよ
うに内輪及び外輪側に夫々圧入用の環状リング21a,
21bを設ける両側圧入型、第4図(b)に示すように内
側に環状リング21を設ける内側圧入型、第4図(c)に
示すように、環状リング21を省略して弾性リング22
の内周面及び外周面共に圧接する両側圧接型を適用する
ことができる。
また、上記各実施例においては、ナックル3側に枢軸1
0fを固定し、延長部材4側に軸受10b,10cを圧
入した軸筒10aを形成する場合について説明したが、
両者を逆関係に即ちナックル3側に軸受10b,10c
を圧入した軸筒10aを、延長部材4側に枢軸10fを
圧入するようにしてもよいことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、キングピン軸
を、ナックルと延長部材との結合部及びナックルとロア
アームとの結合部の両結合部を通した線として、キング
ピン軸をアッパアームとは無縁とし、且つ操舵時に車輪
とともに旋回する部材を前記両結合部間という車軸に近
い部分に限定したという、この出願人が提案している前
記先行技術から奏される効果に加えて、特に、この発明
は次のような効果がある。すなわち、延長部材とナック
ル上部との回動連結機構として、車輪のバウンドによる
入力を受ける第2の転がり軸受を、軸筒の軸方向の一端
部に中央に対して第1の段差よりも大きな内径の第2の
段差をもって大径とした第2の軸受保持穴内に保持する
と共に、該第2の転がり軸受内に枢軸の大径部を挿通
し、車輪のリバウンドによる入力を受ける第1の転がり
軸受を、前記軸筒の軸方向他端に中央部に対して段差を
もって大径とした第1の軸受保持穴内に保持する共に、
該転がり軸受内に、前記枢軸の中径部を挿通し、二つの
第1及び第2の転がり軸受間の間隔が前記第1及び第2
の軸受保持穴間の間隔より長い状態で、前記枢軸の先端
のねじ部に締めナットを螺合させ、該締めナットによっ
て前記第1の転がり軸受の内輪を押圧するようにしてい
る。このため、前記締めナットの締め付け力は第1の転
がり軸受を介して枢軸にのみかかることになり、該締め
ナットの締め付けによる締め付け力の管理が容易になる
と共に、路面からのバウンド方向の大きな力を第2の転
がり軸受及び第2の段部で受けることができ、逆方向の
比較的小さなリバウンド方向の力を第1の転がり軸受及
び第1の段部で受け持つことにより、強度及び耐久性を
確保しつつ回動連結機構の小型化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示す一部破断正面図、
第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図は第2実施例
の要部拡大断面図、第4図(a)〜(c)は第2実施例の他の
例を示す断面図、第5図は先行技術の一例を示す一部破
断正面図である。 1……車輪、3……ナックル、3a……上部、3b……
下部、3c……挿通孔、4……延長部材、5……アッパ
アーム、6……ボールジョイント、7……ロアアーム、
9……車体、10……回動連結機構、10a……軸筒、
10b,10c……深みぞ玉軸受(転がり軸受)、10
f……枢軸、10g……締めナット、10h……ワッシ
ャー、10x,10y……段部、11……キングピン
軸、14b……ショックアブソーバ、14c……コイル
スプリング、16……ドライブシャフト、23……弾性
環体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−135314(JP,A) 実開 昭62−120208(JP,U) 実開 昭62−86207(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を支持するナックルの下部と車体側と
    の間を揺動可能に結合するロアアームと、前記ナックル
    の上部に回動連結機構を介してナックルとロアアームと
    の結合部を通る線を回動中心として回転自在になるよう
    連結した延長部材と、該延長部材の上部と車体側との間
    を揺動可能に結合するアッパアームとを備えたダブルリ
    ンク式サスペンション装置において、前記回動連結機構
    は、軸方向両端部に軸方向中央に対して内径の大きな第
    1の段部を有する第1の軸受保持穴と第1の段部よりも
    内径の大きな第2の段部を有する第2の軸受保持穴とを
    有する軸筒と、該軸筒の第1及び第2の軸受保持穴にそ
    れぞれ個別に保持される第1の転がり軸受及び軸受内径
    が第1の転がり軸受より大きい第2の転がり軸受と、前
    記第2の転がり軸受を外嵌する大径部と前記第1の転が
    り軸受を外嵌する中径部と小径のねじ部とを順次形成し
    た枢軸と、該枢軸のねじ部に螺合すると共に前記第1の
    転がり軸受の内輪に係合してこれを押圧する締めナット
    とを有し、さらに第2の転がり軸受の下部に車輪からの
    外力が入力されるナックルの上部を接続するとともに、
    前記枢軸に外嵌された第1及び第2の転がり軸受間の第
    1の間隔を、前記軸筒の第1及び第2の軸受保持穴間の
    第2の間隔より長く設定したことを特徴とするダブルリ
    ンク式サスペンション装置。
JP62263581A 1987-10-19 1987-10-19 ダブルリンク式サスペンション装置 Expired - Fee Related JPH0659769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263581A JPH0659769B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ダブルリンク式サスペンション装置
EP88117353A EP0312998B1 (en) 1987-10-19 1988-10-18 Double link type suspension system
DE3889414T DE3889414T2 (de) 1987-10-19 1988-10-18 Doppelquerlenkeraufhängung.
US07/259,181 US4934729A (en) 1987-10-19 1988-10-18 Double link type suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62263581A JPH0659769B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ダブルリンク式サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01106713A JPH01106713A (ja) 1989-04-24
JPH0659769B2 true JPH0659769B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=17391539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263581A Expired - Fee Related JPH0659769B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 ダブルリンク式サスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4934729A (ja)
EP (1) EP0312998B1 (ja)
JP (1) JPH0659769B2 (ja)
DE (1) DE3889414T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505021A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ルノー・エス・アー・エス 自動車の車輪の支持装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2863923B2 (ja) * 1988-11-28 1999-03-03 マツダ株式会社 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JP2714969B2 (ja) * 1989-01-13 1998-02-16 マツダ株式会社 自動車のサスペンション装置
US5114176A (en) * 1990-01-09 1992-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension mechanism for vehicles
US5348337A (en) * 1991-12-27 1994-09-20 Mazda Motor Corporation Automobile suspension
US5713604A (en) * 1995-06-28 1998-02-03 Ward, Jr.; Thomas V. Paper binding structure and method of forming same
JP3488989B2 (ja) * 1995-09-22 2004-01-19 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
US5871493A (en) 1995-10-31 1999-02-16 Smith & Nephew Endoscopy Inc. Surgical instrument handpiece and system
GB9601104D0 (en) * 1996-01-19 1996-03-20 Jaguar Cars Vehicle suspensions
US6173978B1 (en) 1999-05-07 2001-01-16 Zero Roll Suspension Corporation Zero roll suspension system
US20040046350A1 (en) * 2001-05-21 2004-03-11 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicular wheel assembly
KR20040032187A (ko) * 2002-10-01 2004-04-17 기아자동차주식회사 자동차 현가장치용 어퍼암 및 조향너클의 결합구조
US20060186627A1 (en) * 2003-03-10 2006-08-24 Katsura Koyagi Axle-supporting device
US20040178600A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Wagner Engineering, Llc Method and apparatus for suspending a vehicle
US7441788B2 (en) * 2004-07-09 2008-10-28 Bombardier Recreational Products Inc. Front drive geometry for an all-terrain vehicle
US20080036168A1 (en) * 2005-11-30 2008-02-14 Wagner J T Method and apparatus for suspending a vehicle
JP2011143837A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両
JP5936125B2 (ja) * 2012-11-20 2016-06-15 Kyb株式会社 車高調整装置と、車高調整装置の組み付け方法
JP6241998B2 (ja) * 2014-01-24 2017-12-06 本田技研工業株式会社 車両用軸支部構造及び車両
US9932070B2 (en) * 2016-01-26 2018-04-03 Kubota Corporation Work vehicle
DE102017222757A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Radträger eines Fahrzeugs mit einer Aufnahme für eine Spurstange
CN116852925B (zh) * 2023-08-22 2024-02-02 无锡市正隆祥机械制造有限公司 一种汽车前轮悬挂总成结构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1828425A (en) * 1929-12-19 1931-10-20 Int Motor Co Stabilizing device for steering knuckles
FR1573273A (ja) * 1968-05-15 1969-07-04
IL57402A (en) * 1978-09-20 1982-05-31 Israel Aircraft Ind Ltd Excessive descent-rate warning system
FR2441526A1 (fr) * 1978-11-14 1980-06-13 Renault Train avant pour vehicule automobile
JPS55124315U (ja) * 1979-02-24 1980-09-03
DE3005916A1 (de) * 1980-02-16 1981-09-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Radaufhaengung, insbesondere einer gelenkten kraftfahrzeug-vorderachse
US4500111A (en) * 1980-12-18 1985-02-19 The Bendix Corporation Suspension assembly for a wheel and brake
US4565389A (en) * 1982-11-24 1986-01-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle suspension system
JPS5996007A (ja) * 1982-11-24 1984-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨンア−ム取付構造
DE3331282A1 (de) * 1983-08-30 1985-03-14 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Radaufhaengung fuer lenkbare vorderraeder von kraftfahrzeugen
JPS60135314A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Mazda Motor Corp ウイツシユボ−ン式サスペンシヨン
JPS62120208A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
JPS62120209A (ja) * 1985-11-20 1987-06-01 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンシヨン装置
US4810002A (en) * 1986-07-15 1989-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
US4753455A (en) * 1986-07-15 1988-06-28 Nissasn Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
FR2609945B1 (fr) * 1987-01-27 1989-06-16 Peugeot Dispositif de suspension et de pivotement d'une roue directrice de vehicule automobile

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505021A (ja) * 2004-07-05 2008-02-21 ルノー・エス・アー・エス 自動車の車輪の支持装置
JP4942648B2 (ja) * 2004-07-05 2012-05-30 ルノー・エス・アー・エス 自動車の車輪の支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889414T2 (de) 1994-08-25
DE3889414D1 (de) 1994-06-09
JPH01106713A (ja) 1989-04-24
US4934729A (en) 1990-06-19
EP0312998A1 (en) 1989-04-26
EP0312998B1 (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0659769B2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
US4883287A (en) Double link type suspension system with stabilizer bar
KR101538422B1 (ko) 비틀림 슬립을 갖는 굴곡된 부싱
JP2931670B2 (ja) 車両用懸架システム
US4538831A (en) Suspension for vehicles
US4753455A (en) Double link type suspension system
JPS6357307A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
US4810002A (en) Double link type suspension system
JP2646747B2 (ja) 車両用サスペンション
JPS6322715A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH0634161Y2 (ja) サスペンション装置のボールジョイント取付構造
JPH0634162Y2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JPH069847Y2 (ja) ダブルリンク式サスペンション装置
JP2650415B2 (ja) ナットプロテクタ
JP2715666B2 (ja) ストラット型サスペンション装置
JP2555748B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4031610B2 (ja) サスペンションアームの連結構造
JPH0659768B2 (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JP3603602B2 (ja) フロントサスペンション装置
JPS5952304B2 (ja) 弾性ブツシユの取付構造
JPS6322713A (ja) ダブルリンク式サスペンシヨン装置
JPH0541042Y2 (ja)
JPH0511044Y2 (ja)
JPS5997366A (ja) シ−ル部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees