JP6241998B2 - 車両用軸支部構造及び車両 - Google Patents

車両用軸支部構造及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6241998B2
JP6241998B2 JP2014011621A JP2014011621A JP6241998B2 JP 6241998 B2 JP6241998 B2 JP 6241998B2 JP 2014011621 A JP2014011621 A JP 2014011621A JP 2014011621 A JP2014011621 A JP 2014011621A JP 6241998 B2 JP6241998 B2 JP 6241998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shaft support
arm
body frame
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014011621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137076A (ja
Inventor
直樹 ▲桑▼原
直樹 ▲桑▼原
裕明 冨田
裕明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014011621A priority Critical patent/JP6241998B2/ja
Priority to US14/600,520 priority patent/US9428031B2/en
Publication of JP2015137076A publication Critical patent/JP2015137076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6241998B2 publication Critical patent/JP6241998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/418Bearings, e.g. ball or roller bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/13Small sized city motor vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両用軸支部構造及び車両に関する。
従来、サスペンションの軸支部構造として、円筒状の被軸支部の端部内に管ブッシュを挿入し、その被軸支部の端部に環状のシール部材及びこれを保持した板部材を被せた状態で、被軸支部を支持部に対して連結軸としてのボルトで締結するものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−179323号公報
ところで、上記従来の構成において、シール部材は被軸支部の端部に弾性的に嵌められるだけなので、車両組み立て時に他部品が接触する等によって外れてしまうことがあり、作業工数が嵩む傾向にあった。また、シール部材を係止する新たな構造を採用すると、軸支部構造が複雑になりコストアップとなり易かった。
そこで本発明は、被軸支部の端部にシール部材を取り付けて支持する車両用軸支部構造及び車両において、コストを上昇させることなく被軸支部周辺の組み立て性を向上させることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、筒状の被軸支部(42)と、前記被軸支部(42)の端部(42a)の径方向内側に取り付けられる管ブッシュ(45)と、前記被軸支部(42)の端部(42a)の径方向外側に取り付けられるシール部材(46)と、を備える車両用軸支部構造において、前記管ブッシュ(45)の端部に、径方向外側に延びて前記被軸支部(42)の末端に当接するフランジ部(45b)が形成され、前記フランジ部(45b)の外径(D1)が、前記被軸支部(42)の端部(42a)の外径(D2)よりも大きく設定されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記フランジ部(45b)の外径(D1)が、前記被軸支部(42)の端部(42a)の外径(D2)よりも0.2〜0.8mm大きく設定されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の車両用軸支部構造を採用した車両(1)において、左右一対の車輪(RW)をそれぞれ支持するとともに車体フレーム(10)に揺動可能に支持される左右一対のサスペンションアーム(21,31)と、前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)と前記車体フレーム(10)との間に渡るクッションユニット(28)と、を備え、前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)の前記車体フレーム(10)への連結部(23f,32f)と、前記クッションユニット(28)の前記車体フレーム(10)への連結部(29a)とが、平面視で略同一直線上に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記サスペンションアーム(21,31)の連結部(23f,32f)は、前記サスペンションアーム(21,31)の前側を支持し、前記クッションユニット(28)の連結部(29a)は、前記サスペンションアーム(21,31)の前側の連結部(23f,32f)と同一の前後方向位置に配置され、前記サスペンションアーム(21,31)は、前記クッションユニット(28)よりも前方に張り出すサブアーム(36)を有することを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記車体フレーム(10)のクロスメンバ(16)上で前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)間に渡って延びるスタビライザー(48)を備え、前記左右一対の車輪(RW)に至るブレーキ配管(53)が、前記クロスメンバ(16)と前記スタビライザー(48)との間を通過するように配索されることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、被軸支部の端部に取り付けたシール部材が、フランジ部により形成された段差に引っ掛かり外れ難くなる。このように、フランジ部を被軸支部の端部よりも大径にすることのみで、シール部材の外れ易さを抑止できるため、コストを上昇させることなく被軸支部周辺の組み立て性を向上させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、フランジ部の外径及び被軸支部の端部の外径の各寸法公差が±0.1mm程であれば、被軸支部の端部の外径に対してフランジ部の外径が小さくなる状況は生じ難く、被軸支部の端部にフランジ部による段差を形成してシール部材の引っ掛かりを確保できる。また、フランジ部が過度に大径になりことを抑え、シール部材の取り付け易さを確保できる。
請求項3に記載した発明によれば、上記作用効果に加え、車体フレームにおけるアーム支持部及びクッション支持部の周辺を、これらと同一の前後方向位置に設けた補強構造により効率よく補強できる。
請求項4に記載した発明によれば、クッションユニットがサスペンションアームの前側に配置される構成でも、クッションユニットよりも前方に張り出すサブアームを設けることで、路面からの飛び石等がクッションユニットに当たり難い構成にできる。
請求項5に記載した発明によれば、車両組み立て時に駆動装置等の重量物がブレーキ配管に接触することを抑止できる。
本発明の実施形態における車両の左側面図である。 上記車両のリヤサスペンションの前面図である。 上記リヤサスペンションの上面図である。 上記リヤサスペンションのナックル周辺を前上方から見た斜視図である。 図4のV−V断面図である。 上記車両の車体フレームの要部を含む左側面図である。 上記車体フレームの要部の上面図である。 上記車体フレームの要部を前下方から見た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPが示されている。また、図中線CLは車体左右中心線を示す。
図1に示す車両1は、比較的小型のMUV(マルチ・ユーティリティ・ビークル)であり、車体前部の左右両側に左右一対の操舵輪としての前輪FWを備えるとともに、車体後部の左右両側に左右一対の駆動輪としての後輪RWを備える。
車両1は、乗車空間Rを画定する上部ボディ2を有する。上部ボディ2は、乗車空間Rの前方及び後方に配設されるウインドガラス3及びリヤガラス4、乗車空間Rの左右両側を覆うドア5、及び乗車空間Rの上方を覆うルーフ6等を含む。上部ボディ2は、窓部のガラスを除く部位を鋼板又は合成樹脂で構成する。
乗車空間Rの例えば左右中央には、座体及び背凭れを有する運転者用のシート7が配設される。乗車空間Rの前部であってシート7の前方には、ステアリングホイール8及びダッシュボード9が配設される。乗車空間Rの後部であってシート7の後方には、荷室又は後部乗車空間としての後部空間RRが形成される。
上部ボディ2は、車体下部を構成する下部車体フレーム(以下、単に車体フレームという。)10上に搭載される。シート7の後下方には、車体フレーム10に支持された走行用の駆動装置12が配置される。駆動装置12は、内燃機関及び電気モータの少なくとも一つを原動機として有し、その駆動力を前後プロペラシャフト13f,13rに出力する。前後プロペラシャフト13f,13rは、車体フレーム10の前後に支持された前後差動機構14f,14rに接続される。前後差動機構14f,14rからは、それぞれ不図示の左右ドライブシャフトが延び、これらが左右前輪FW及び左右後輪RWにそれぞれ接続される。
図6〜図8を併せて参照し、車体フレーム10は、左右一対のサイドフレーム15を備える。左右サイドフレーム15は、例えば角鋼管からなり、上部ボディ2のサイドシルよりも車幅方向(左右方向)内側で前後方向に延びる。左右サイドフレーム15は、左右方向に延びる複数のクロスフレームを介して連結される。本実施形態では、左右サイドフレーム15の後部間に渡るリヤロアクロスフレームのみ図中符号16で示す。
リヤロアクロスフレーム16は、縦長の断面矩形状をなして左右に延びる。リヤロアクロスフレーム16の左右端部の前面と左右サイドフレーム15の内側面との間には、上面視三角形状のガセット17が固設される。
左右前輪FWは、独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のフロントサスペンション(不図示)を介して車体フレーム10の前部に懸架され、左右後輪RWは、同じく独立懸架式(ダブルウィッシュボーン式)のリヤサスペンション20(図2、図3参照)を介して車体フレーム10の後部に懸架される。
以下、図2、図3を参照し、リヤサスペンション20の構成について説明する。なお、フロントサスペンションも同様の構成を有するものとする。
リヤサスペンション20は、車体フレーム10に基端側が揺動可能に支持される左右一対のアッパーアーム21及びロアアーム31と、アッパーアーム21及びロアアーム31の先端側に支持されて後輪RWを軸支する左右一対のナックル41と、ロアアーム31と車体フレーム10との間に渡る左右一対のクッションユニット28と、を備える。
アッパーアーム21は、例えば丸形鋼管を上面視で左右内側に開放するU字形状に湾曲させたアーム本体22と、前後方向に沿う筒状をなしてアーム本体22の前後アーム部22f,22rの内側端部に固設される前後アッパーアーム連結部23f,23rと、前後アーム部22f,22rの外側端部に固設されてナックル41の上軸支部42の前後まで延びる前後ナックル上支持ブラケット24f,24rと、前後アーム部22f,22rの中間部間を連結するクロスプレート25と、を有する。

前後アッパーアーム連結部23f,23rは互いに同軸上に配置され、これら前後アッパーアーム連結部23f,23rが車体フレーム10の前後アッパーアーム支持部26f,26rにそれぞれ揺動軸を介して連結される。
前後ナックル上支持ブラケット24f,24rは、それぞれの先端部で前後方向と直交するように形成された先端板部24fa,24raを、ナックル41の上部で前後方向に沿う筒状に形成された上軸支部42の前後端にそれぞれ重ねるように配置する。
図4、図5を併せて参照し、上軸支部42の前部内及び後部内には、それぞれフランジ付きの管ブッシュ45が圧入固定される。管ブッシュ45は、上軸支部42内に嵌入される円筒状の本体部45aと、本体部45aの一端に設けられて上軸支部42の末端に当接するフランジ部45bと、を有する。図中線C2は上軸支部42の中心軸線を示す。
上軸支部42の前後端部には、その外周側を切り欠くことで、前後中間部に対して薄肉にした薄肉部42aが形成される。薄肉部42aの外周には、環状のシール部材46が装着され、このシール部材46の内周側のリップ46aが薄肉部42aの外周面に密接される。
シール部材46は、上軸支部42の端部に向けて開放した浅い有底円筒状をなすカバープレート47内に一体的に保持される。
カバープレート47は、ボルト挿通孔を有する円板部47aと、円板部47aの外周縁から上軸支部42側に起立する円筒部47bと、を有する。円筒部47bの内周側には、シール部材46が一体的に固着される。カバープレート47は、上軸支部42の前後端部にこれらの末端側からそれぞれ装着され、円板部47aの内側面を管ブッシュ45のフランジ部45bの端面に当接させる。この状態で、シール部材46における内周側ほど上軸支部42側に位置するように傾斜した一対のリップ46aが、薄肉部42aの外周面に密接する。
上軸支部42前後のカバープレート47の円板部47aの外側には、それぞれ前後ナックル上支持ブラケット24f,24rの先端板部24fa,24raが対向配置される。これら前後先端板部24fa,24raの一方側から他方側へ(図では前側から後側へ)、前後方向に沿う長尺のボルトB1を挿通し、このボルトB1をカラー等を介して前後管ブッシュ45の内周面に摺接させるとともに、前後先端板部24fa,24raの他方側に突出したネジ部にナットN1を螺着し締め込むことで、ナックル41の上軸支部42がアッパーアーム21の先端側に揺動可能に支持される。
図2、図3を参照し、ロアアーム31は、例えば角形鋼管を左右に延ばした前後アーム部31f,31rと、前後方向に沿う筒状をなして前後アーム部31f,31rの先端部に固設される前後ロアアーム連結部32f,32rと、前後アーム部31f,31rの外側部間を連結する外クロスビーム33と、前後アーム部31f,31rの内側部間を連結する内クロスビーム34と、前後アーム部31f,31rの外側端部にそれぞれ固設されてナックル41の下軸支部43の前後まで延びる前後ナックル下支持ブラケット35f,35rと、前アーム部31fの前方で左右に延びる前下サブアーム36と、を有する。外クロスビーム33の内側には前後アーム部31f,31r間に渡るクロスビームガセット33aが固設される。
前後ロアアーム連結部32f,32rは互いに同軸上に配置され、これら前後ロアアーム連結部32f,32rが車体フレーム10の前後ロアアーム支持部39f,39rにそれぞれ揺動軸を介して連結される。
前後ナックル下支持ブラケット35f,35rは、それぞれの先端部で前後方向と直交するように形成された先端板部35fa,35raを、ナックル41の下部で前後方向に沿う筒状に形成された下軸支部43の前後端にそれぞれ重ねるように配置する。前ナックル下支持ブラケット35fには、クッションユニット28の下端部28bを軸支するクッション下支持部29bが一体に設けられる。
下軸支部43の前部内及び後部内には、それぞれ前記管ブッシュ45が圧入固定される。他、下軸支部43は上軸支部42と同様の構成を有しており、その前後端部にはシール部材46及びカバープレート47が装着される。
前下サブアーム36は、例えば円形鋼管を上面視で左右外側かつ前方に凸の屈曲形状としたサブアーム本体37と、前後方向に沿う筒状をなし前ロアアーム支持部39fの前方に同軸配置されてサブアーム本体37の内側端部に固設されるサブロア連結部38fと、を有する。サブアーム本体37の外側端部は、前アーム部31fの外側前端に接合される。サブロア連結部38fは、車体フレーム10のサブアーム支持部39fsに揺動軸を介して支持される。
サブアーム本体37の内側部の後面側には、前アームの内側部を前方に貫通して延びる内クロスビーム34の前端部が接合される。サブアーム本体37の湾曲部を含む外側部の後面側と前アーム部31fの外側部の前面側との間には、サブアームガセット37aが固設される。サブアーム本体37の湾曲部及びこれよりも内側の内側部は、上面視でクッションユニット28よりも前方に位置する。これにより、車両1の走行時にクッションユニット28の前下方からクッションユニット28に至ろうとする異物の接近が抑えられる。
クッションユニット28は、ロッド式のダンパーとその周囲を巻回するコイルスプリングとを有する周知のもので、その中心軸線(ストローク軸線)C1に沿って伸縮して所定の緩衝作用を得る。クッションユニット28は、前面視ではストローク軸線C1を上側ほど左右内側に位置するように傾斜させ、上面視ではストローク軸線C1を左右方向に沿わせて配置される。
クッションユニット28の上端部28aは、車体フレーム10のクッション上支持部29aに軸支される。クッションユニット28の上端部28a並びにアッパーアーム21の前アッパーアーム連結部23f及びロアアーム31の前ロアアーム連結部32fは、相互に同一の前後方向位置に配置される。換言すれば、図3の平面視で、上端部28a並びに前アッパーアーム連結部23f及び前ロアアーム連結部32fは、クッションユニット28のストローク軸線C1の延長上に配置される。これにより、車体フレーム10におけるクッション上支持部29a、前アッパーアーム支持部26f及び前ロアアーム支持部39fの周辺を、これらと同一の前後方向位置に設けた補強構造により効率よく補強できる。
ここで、図5に示すように、管ブッシュ45のフランジ部45bの外径(外径)をD1[mm]とすると、薄肉部42aの外径(直径)D2[mm]はD1−0.5[mm]と設定される。このように設定すれば、±0.1mmの公差においても、D1とD2との間には0.1mm以上の差があることになる。これにより、薄肉部42aの外周末端側には、フランジ部45bによる凸状の段差部45b1が形成される。
シール部材46及びカバープレート47は、ナックル41のアッパーアーム21への連結前には、上軸支部42の前後端部にシール部材46の弾性嵌合のみにより取り付けられる。このため、上軸支部42をアッパーアーム21に連結する際、カバープレート47がナックル上支持ブラケット24f,24rに接触する等により、シール部材46及びカバープレート47が上軸支部42から外れて脱落することがある。
しかし、前述の如く薄肉部42aの外周末端側にフランジ部45bによる段差部45b1を形成することで、この段差部45b1を越えてシール部材46が薄肉部42aに嵌合した後は、シール部材46及びカバープレート47が上軸支部42から外れ難くなり、上軸支部42をアッパーアーム21に連結する際の作業が容易になる。
JISの普通公差で30mm弱の寸法の精級公差は±0.1mmであり、この公差を参照すると、フランジ部45bの外径の基準寸法が薄肉部42aの外径の基準寸法よりも0.2mmだけ大であれば、フランジ部45bの外径がマイナス側に偏り、かつ薄肉部42aの外径がプラス側に偏っても、薄肉部42aの外径に対してフランジ部45bの外径が小さくなる状況は生じ難く、薄肉部42aの外周末端側における段差部45b1の形成が確保される。
逆に、フランジ部45bの外径の基準寸法が薄肉部42aの外径の基準寸法よりも0.8mmを越えるほど大になると、フランジ部45bの外径がプラス側に偏り、かつ薄肉部42aの外径がマイナス側に偏った場合、シール部材46のリップ46aがフランジ部45bを乗り越え難くなり、シール部材46の上軸支部42への取り付けが困難になる。
以上から、フランジ部45bの外径の基準寸法が薄肉部42aの外径の基準寸法よりも0.2〜0.8mmだけ大きい設定が好ましく、より好ましくは0.4〜0.6mmである。
図2、図3を参照し、リヤサスペンション20は、左右後輪RWの上下動差を抑えるスタビライザー48を備える。スタビライザー48は、上面視で後方に開放する門形形状をなすトーションバー48aと、トーションバー48aの左右端部と左右ロアアーム31との間に渡る左右連結ロッド48bと、を有する。トーションバー48aは、左右方向に沿って延びる直線部の左右両側部が、リヤロアクロスフレーム16上にホルダ48cを介して回動可能に支持される。
トーションバー48aの左右端部には、それぞれ左右連結ロッド48bの上端部がボールジョイント等を介して連結されると共に、連結ロッド48bの下端部がロアアーム31の前アームの中間部にボールジョイント等を介して連結される。これにより、一方の後輪RWが上下動した際には、トーションバー48aを介して他方の後輪RWにも同様の上下動を生じさせる。
図6〜図8は、車室のブレーキペダル51に連動するマスターシリンダ52から左右後輪RWのブレーキキャリパCaに向けて延びるブレーキ配管53の配索の説明図である。
ブレーキ配管53は、左右後輪RWのブレーキキャリパCaに合わせて一対に設けられる。各ブレーキ配管53は、例えば左サイドフレーム15の内側面に沿って互いに並列に車体後部へ延び、リヤロアクロスフレーム16左端のガセット17内を通過した後、リヤロアクロスフレーム16の前面に沿って左右内側へ延びる。
その後、各ブレーキ配管53は、左右に別れてリヤロアクロスフレーム16の前面に沿って上方へ屈曲し、かつリヤロアクロスフレーム16の上面に沿って後方へ屈曲する。このとき、ブレーキ配管53は、リヤロアクロスフレーム16とスタビライザー48のトーションバー48aとの間を通過する。
ブレーキ配管53は例えば金属管からなり、車両組み立て時に駆動装置12とリヤロアクロスフレーム16とに挟まれたりすると、荷重を受けて変形する虞がある。
これに対し、ブレーキ配管53がリヤロアクロスフレーム16上でスタビライザー48下を通過することで、車両組み立て時にブレーキ配管53が重量物に挟まれる可能性を少なくする。
以上説明したように、上記実施形態における車両用軸支部構造は、筒状の上軸支部42と、前記上軸支部42の端部(薄肉部42a)の径方向内側に取り付けられる管ブッシュ45と、前記上軸支部42の端部の径方向外側に取り付けられるシール部材46と、を備えるものにおいて、前記管ブッシュ45の端部に、径方向外側に延びて前記上軸支部42の末端に当接するフランジ部45bが形成され、前記フランジ部45bの外径D1が、前記上軸支部42の端部の外径D2よりも大きく設定されるものである。
この構成によれば、上軸支部42の端部に取り付けたシール部材46が、フランジ部45bにより形成された段差部45b1に引っ掛かり外れ難くなる。このように、フランジ部45bを上軸支部42の端部よりも大径にすることのみで、シール部材46の外れ易さを抑止できるため、コストを上昇させることなく上軸支部42周辺の組み立て性を向上させることができる。
また、上記車両用軸支部構造は、前記フランジ部45bの外径が、前記上軸支部42の端部の外径よりも0.2〜0.8mm大きく設定されるものである。
この構成によれば、フランジ部45bの外径及び上軸支部42の端部の外径の各寸法公差が±0.1mm程であれば、上軸支部42の端部の外径に対してフランジ部45bの外径が小さくなる状況は生じ難く、上軸支部42の端部にフランジ部45bによる段差部45b1を形成してシール部材46の引っ掛かりを確保できる。また、フランジ部45bが過度に大径になりことを抑え、シール部材46の取り付け易さを確保できる。
また、上記車両用軸支部構造を採用した車両1は、左右一対の車輪(後輪RW)をそれぞれ支持するとともに車体フレーム10に揺動可能に支持される左右一対のサスペンションアーム(アッパーアーム21及びロアアーム31)と、前記左右一対のサスペンションアームと前記車体フレーム10との間に渡るクッションユニット28と、を備え、
前記車体フレーム10は、前記左右一対のサスペンションアームの前側を支持するアーム支持部26f,39fと、前記アーム支持部26f,39fと同一の前後方向位置で前記クッションユニット28の上端部28aを支持するクッション上支持部29aと、を備えるものである。
この構成によれば、上記作用効果に加え、車体フレーム10におけるアーム支持部26f,39f及びクッション上支持部29aの周辺を、これらと同一の前後方向位置に設けた補強構造により効率よく補強できる。
また、上記車両1は、前記サスペンションアームにおけるクッションユニット28の下端部28bを支持するロアアーム31は、前記クッションユニット28よりも前方に張り出すサブアーム36を有するものである。
この構成によれば、クッションユニット28がサスペンションアームの前側に配置される構成でも、クッションユニット28よりも前方に張り出すサブアーム36を設けることで、路面からの飛び石等がクッションユニット28に当たり難い構成にできる。
また、上記車両1は、前記車体フレーム10のリヤロアクロスフレーム16上で前記左右一対のサスペンションアーム間に渡って延びるスタビライザー48を備え、前記左右一対の車輪に至るブレーキ配管53が、前記リヤロアクロスフレーム16と前記スタビライザー48との間を通過するように配索されるものである。
この構成によれば、車両組み立て時に駆動装置12等の重量物がブレーキ配管53に接触することを抑止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、上記のような四輪の車両に限らず、二輪又は三輪等の各種車両に適用してもよい。また、リヤサスペンション側に限らずフロントサスペンション側に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 車両
10 車体フレーム
16 リヤロアクロスフレーム(クロスメンバ)
21 アッパーアーム(サスペンションアーム)
23f 前アッパーアーム連結部(連結部)
28 クッションユニット
29a 上端部(連結部)
31 ロアアーム(サスペンションアーム)
32f 前ロアアーム連結部(連結部)
36 サブアーム
42 上軸支部(被軸支部)
42a 薄肉部(端部)
D2 外径
45 管ブッシュ
45b フランジ部
D1 外径
46 シール部材
48 スタビライザー
53 ブレーキ配管
RW 後輪(車輪)

Claims (5)

  1. 筒状の被軸支部(42)と、
    前記被軸支部(42)の端部(42a)の径方向内側に取り付けられる管ブッシュ(45)と、
    前記被軸支部(42)の端部(42a)の径方向外側に取り付けられるシール部材(46)と、を備える車両用軸支部構造において、
    前記管ブッシュ(45)の端部に、径方向外側に延びて前記被軸支部(42)の末端に当接するフランジ部(45b)が形成され、
    前記フランジ部(45b)の外径(D1)が、前記被軸支部(42)の端部(42a)の外径(D2)よりも大きく設定されることを特徴とする車両用軸支部構造。
  2. 前記フランジ部(45b)の外径(D1)が、前記被軸支部(42)の端部(42a)の外径(D2)よりも0.2〜0.8mm大きく設定されることを特徴とする請求項1に記載の車両用軸支部構造。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用軸支部構造を採用した車両(1)において、
    左右一対の車輪(RW)をそれぞれ支持するとともに車体フレーム(10)に揺動可能に支持される左右一対のサスペンションアーム(21,31)と、前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)と前記車体フレーム(10)との間に渡るクッションユニット(28)と、を備え、
    前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)の前記車体フレーム(10)への連結部(23f,32f)と、前記クッションユニット(28)の前記車体フレーム(10)への連結部(29a)とが、平面視で略同一直線上に配置されることを特徴とする車両。
  4. 前記サスペンションアーム(21,31)の連結部(23f,32f)は、前記サスペンションアーム(21,31)の前側を支持し、
    前記クッションユニット(28)の連結部(29a)は、前記サスペンションアーム(21,31)の前側の連結部(23f,32f)と同一の前後方向位置に配置され、
    前記サスペンションアーム(21,31)は、前記クッションユニット(28)よりも前方に張り出すサブアーム(36)を有することを特徴とする請求項3に記載の車両。
  5. 前記車体フレーム(10)のクロスメンバ(16)上で前記左右一対のサスペンションアーム(21,31)間に渡って延びるスタビライザー(48)を備え、
    前記左右一対の車輪(RW)に至るブレーキ配管(53)が、前記クロスメンバ(16)と前記スタビライザー(48)との間を通過するように配索されることを特徴とする請求項3又は4に記載の車両。
JP2014011621A 2014-01-24 2014-01-24 車両用軸支部構造及び車両 Expired - Fee Related JP6241998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011621A JP6241998B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用軸支部構造及び車両
US14/600,520 US9428031B2 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Vehicle-use pivotally-supporting portion structure and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011621A JP6241998B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用軸支部構造及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137076A JP2015137076A (ja) 2015-07-30
JP6241998B2 true JP6241998B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=53678257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011621A Expired - Fee Related JP6241998B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 車両用軸支部構造及び車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9428031B2 (ja)
JP (1) JP6241998B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201057A1 (de) * 2014-01-22 2015-07-23 Zf Friedrichshafen Ag Bauteilanbindung mit querkraftabstützender Stützfläche
MX2017014403A (es) 2015-05-15 2018-04-11 Polaris Inc Vehiculo utilitario.
US10508701B2 (en) * 2017-04-06 2019-12-17 The Pullman Company Vehicle suspension bushing assembly and method of assembling the same
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US20210276383A1 (en) * 2020-03-09 2021-09-09 Robby Gordon Leading-edge front suspension

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2351291A (en) * 1940-11-16 1944-06-13 Chrysler Corp Motor vehicle suspension
DE964748C (de) * 1953-09-10 1957-05-29 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Einstellen bzw. Nachstellen des Sturzes von gelenkten Kraftfahrzeugraedern
ES257691A1 (es) * 1959-04-23 1960-07-16 Applic Gomma Antivibranti S P Un perfeccionamiento en los sistemas de uniën elastica entre dos elementos metalicos
JPH07100406B2 (ja) * 1985-09-19 1995-11-01 日産自動車株式会社 リヤスタビライザの取付構造
US4753455A (en) * 1986-07-15 1988-06-28 Nissasn Motor Co., Ltd. Double link type suspension system
JPH01105031A (ja) * 1987-10-19 1989-04-21 Nissan Motor Co Ltd ブッシュ組立体
EP0312997B1 (en) * 1987-10-19 1993-12-15 Nissan Motor Co., Ltd. Double link type suspension system with stabilizer bar
JPH0659769B2 (ja) * 1987-10-19 1994-08-10 日産自動車株式会社 ダブルリンク式サスペンション装置
JPH0172406U (ja) * 1987-11-05 1989-05-16
JPH04302726A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 滑りブッシュ構造
US5538274A (en) * 1993-04-14 1996-07-23 Oshkosh Truck Corporation Modular Independent coil spring suspension
US5820150A (en) * 1993-04-14 1998-10-13 Oshkosh Truck Corporation Independent suspensions for lowering height of vehicle frame
DE4429102A1 (de) * 1994-08-17 1996-02-22 Lemfoerder Metallwaren Ag Radial und axial belastbares Buchsenlager für Fahrwerksteile in Kraftfahrzeugen
JP3694961B2 (ja) * 1996-03-15 2005-09-14 日産自動車株式会社 フロントサスペンション装置
IT1285032B1 (it) * 1996-03-25 1998-06-03 F I B E T S P A Dispositivo di collegamento meccanico a guisa di vincolo elastico assiale e radiale con svincolo torsionale, in particolare per
KR19980031242A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 오상수 자동차의 서스펜션용 유압부시 제어시스템
US6113118A (en) * 1998-09-30 2000-09-05 Dana Corporation Closed cell foam insert for a king pin/knuckle arm assembly
US6176501B1 (en) * 1999-02-11 2001-01-23 Fluidrive, Inc. Independent front suspension eccentric alignment device
JP3954796B2 (ja) * 2001-01-09 2007-08-08 本田技研工業株式会社 自動車のサスペンション制御装置
CN100581911C (zh) * 2004-03-30 2010-01-20 本田技研工业株式会社 车辆及其链条间隙调节装置
US7360756B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-22 Delphi Technologies, Inc. Vibration isolating bushing with embedded speed/position sensor
US7431315B2 (en) * 2005-07-11 2008-10-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle suspension system with wheel support knuckle and trailing arm attached to toe link
US7325820B2 (en) * 2005-07-11 2008-02-05 Ford Global Technologies, Llc Independent rear suspension
US7448636B2 (en) * 2005-10-14 2008-11-11 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar
US7661689B2 (en) * 2006-01-20 2010-02-16 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha All terrain vehicle
US7744104B2 (en) * 2007-01-26 2010-06-29 Honda Motor Co., Ltd. Suspension arm and cushion arm structure for vehicle
JP5049022B2 (ja) * 2007-01-26 2012-10-17 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム構造
JP4825715B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-30 本田技研工業株式会社 サスペンションアーム支持構造
US10246153B2 (en) * 2012-10-11 2019-04-02 Polaris Industries Inc. Side-by-side vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015137076A (ja) 2015-07-30
US9428031B2 (en) 2016-08-30
US20150210139A1 (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6241998B2 (ja) 車両用軸支部構造及び車両
JP6014638B2 (ja) 揺動アーム
US8122993B2 (en) Power steering for an all terrain vehicle
US11014420B2 (en) Vehicle
US10442264B2 (en) Vehicle suspension assembly
US8998216B2 (en) Vehicle
US9783259B2 (en) Front wheel suspension device for saddle-ride type vehicle
KR101826566B1 (ko) 차량의 현가장치용 캐리어
JPWO2009004820A1 (ja) 操舵車輪用サスペンション
JP2018127158A (ja) 前二輪懸架装置
US9828057B2 (en) Front wheel supporting frame structure of saddle-ride vehicle
JP4271641B2 (ja) 車体フレームのリア部交換方法
EP3147196B1 (en) Steering system of saddle-ride type vehicle
EP3381782B1 (en) Frame structure of saddle riding type vehicle
EP3147198B1 (en) Steering system for saddle-ride type vehicle
CN109803872B (zh) 齿条齿轮式转向***
US20170282999A1 (en) Swing arm of saddle riding vehicle
JP6035047B2 (ja) 車両用ブッシュ構造及び車両
CN116209586B (zh) 车辆
JP2000085330A (ja) 車両用リヤサスペンション装置
JP2014015063A (ja) 車両懸架装置
JP2012214062A (ja) 車両用リヤブレーキホースのレイアウト
EP3147193B1 (en) Steering system for saddle-ride type vehicle
JP6583308B2 (ja) 車両下部構造
US12024259B2 (en) Vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6241998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees