JPH065691B2 - 半導体素子の試験方法および試験装置 - Google Patents

半導体素子の試験方法および試験装置

Info

Publication number
JPH065691B2
JPH065691B2 JP62241629A JP24162987A JPH065691B2 JP H065691 B2 JPH065691 B2 JP H065691B2 JP 62241629 A JP62241629 A JP 62241629A JP 24162987 A JP24162987 A JP 24162987A JP H065691 B2 JPH065691 B2 JP H065691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
grid
electron beam
test
secondary electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62241629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6484629A (en
Inventor
元介 三好
勝弥 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62241629A priority Critical patent/JPH065691B2/ja
Priority to US07/248,137 priority patent/US4912052A/en
Priority to DE3850926T priority patent/DE3850926T2/de
Priority to EP88115783A priority patent/EP0309956B1/en
Publication of JPS6484629A publication Critical patent/JPS6484629A/ja
Priority to US07/468,934 priority patent/US5030908A/en
Publication of JPH065691B2 publication Critical patent/JPH065691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体素子の試験方法および試験装置、特に半
導体基板に非接触の状態で各素子の試験を行う試験方法
および試験装置に関する。
(従来の技術) 半導体装置の信頼性を高めるためには、各半導体素子の
特性試験を行うことが非常に重要である。従来は、この
試験を行うための専用のモニタ素子を作り、このモニタ
素子の各端子に測定用プローブを機械的に接触させて電
圧を印加し、出力信号を測定することによって試験を行
っていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の試験方法には、次のような問題点
がある。
(1)機械的に金属製のプローブを端子に接触させる必要
があるため、接触による素子の破壊、損傷が発生する可
能性がある。
(2)プローブを接触させるための十分な大きさ(通常、
60×60μm程度)をもつ端子を半導体基板上に形成
されておく必要があるため、集積化の妨げになる。
(3)プローブを接触させるための端子を製造するプロセ
スが終了するまで、試験を行うことができない。
そこで、本発明は半導体基板にプローブを接触させるこ
となしに、半導体素子の特性試験を行うことができる半
導体素子の試験方法および試験装置を提供することを目
的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は半導体素子の試験方法において、 半導体基板上に形成された被試験素子に並列接触されて
キャパシタの一方の電極に、電子ビームを照射すること
により電荷を注入し、この電荷注入によって電極に所定
電圧を誘起させる電圧誘起段階と、 被試験素子の電極に接続された端子に電子ビームを照射
し、この端子から放出される二次電子を観測することに
よってこの端子の電圧を測定する電圧測定段階と、 を行い、電圧誘起段階で誘起させた電圧と、電圧測定段
階で測定した電圧と、の関係に基づいて被試験素子の試
験を行うようにしたものである。
また、本発明は半導体素子の試験装置において、 半導体素子が形成された半導体基板上の所定のターゲッ
トに電子ビームを照射するための電子ビーム発生手段
と、 この電子ビーム発生手段と半導体基板との間に設けられ
たグリッドと、 電子ビームの照射によってターゲットに誘起される電圧
を制御するために、グリッドに制御電圧を供給する制御
電圧供給手段と、 ターゲットから放出される二次電子を引出すために、グ
リッドに引出し電圧を供給する引出し電圧供給手段と、 グリッドに制御電圧供給手段または引出し電圧供給手段
のうちのいずれか一方を接続する切替え手段と、 グリッドを通過した二次電子の量を検出する二次電子検
出手段と、 を設けるようにしたものである。
(作用) 本発明に係る半導体素子の試験では、非試験素子に並列
接続されたキャパシタが利用される。このキャパシタ
は、半導体装置の製造工程において試験専用のキャパシ
タを予め形成するようにしてもよいし、装置本来の機能
を行うために設けられたキャパシタを利用するようにし
てもよい。半導体素子の特性を試験するためには、その
素子の所定の端子に電圧を供給することと、逆にその端
子の電圧を測定することと、の2つが実現できればよ
い。本発明はこの2つのことを、共にグリッドを介した
電子ビームの照射によって行っている。すなわち、被試
験素子に並列接続されたキャパシタに電子ビームを照射
して充電すると共にキャパシタに近接して対向するよう
に配置されたグリッドにバイアス電圧を与え、この電圧
を制御することによって該キャパシタからの二次電子の
追い戻し量を設定して素子の所定の端子に誘起する電圧
値を制御することができる。また、この端子に電子ビー
ムを照射すると共に同じグリッドに二次電子を引出する
ために適当な値の正電圧を印加し、そこから放出される
二次電子を観測することにより、上記素子の端子電圧を
定量的に測定することができる。
従って、従来のようにプローブを機械的に接触させると
いうことなしに、素子の定量的な特性試験が可能にな
る。
(実施例) 試験装置の構成 以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第1
図は本発明の一実施例に係る半導体素子の試験装置の構
成図である。半導体基板10上には、試験対象となる被
試験素子(図示されていない)が形成されており、この
被試験素子に接続されたターゲット11に対して電子ビ
ームが照射される。電子ビーム発生装置20は、このタ
ーゲット11に向けて電子ビーム21を照射する。電子
ビーム発生装置20とターゲット11との間には、4つ
のグリッド31〜34が設けられている。電子ビーム2
1は、グリッド34,32,31の順に通過してターゲ
ット11に照射され、ターゲット11からは二次電子2
2,23,24が放出される。ここで、二次電子22は
グリッド31で追い戻された電子であり、二次電子23
はグリッド32で追い戻された電子であり、二次電子2
4はグリッド33によって偏向された電子である。二次
電子24は二次電子検出器41によって検出され、二次
電子検出器41はこの検出量に応じた電圧を出力する。
この出力電圧は増幅器42で増幅されてグリッド32に
供給される。
一方、増幅器42による増幅電圧は、比較器51におい
て基準電源52の発生する基準電圧Vと比較され、そ
の結果が制御電圧供給装置53に与えられる。この制御
電圧供給装置は、入力に応じた制御電圧Vを発生す
る。一方、引出し電圧供給装置54は、ターゲット11
から二次電子を引出すのに適当な引出し電圧Vを発生
する。この制御電圧Vあるいは引出し電圧Vのいず
れか一方が、切替装置55によって選択され、グリッド
31に供給される。
電圧誘起モード この装置は、2つの動作モードを有する。第1はターゲ
ット11に電圧を誘起させるための電圧誘起モードであ
り、第2はターゲット11の電圧を測定する電圧測定モ
ードである。装置はいずれか一方のモードで動作する。
まず、第1の電圧誘起モードについて説明する。
この電圧誘起モードは、ターゲット11に電子ビーム2
1を照射することにより、電荷注入を行い、その結果タ
ーゲット11を所定の電圧に誘起するモードである。こ
のモードにおける電子ビーム21の制御は、グリッド3
1においてなされる。この基本原理を第2図を参照して
説明する。いま、ターゲット11に、電流Iに相当す
る電子ビーム21を照射したものとすると、この電子ビ
ーム21はグリッド31を通過してターゲット11に到
達するが、そのうちの1部分はそのままターゲット11
の表面で反射して反射電子25となり、一部分は二次電
子22,23,24の放出に寄与し、一部分は電荷とし
て蓄積される。ここで、反射係数をη、二次電子放出比
をδとすれば、反射電子25の量はηI、二次電子2
2,23,24の合計量はδIで表される。ところ
が、グリッド31に所定の電圧を印加しておくと、放出
された二次電子のうちの一部22は、グリッド31によ
って追い戻されてしまう。実際にグリッド31を通過し
て放出される二次電子は23および24のみなのであ
る。そこで、追い戻される比率を表す追い戻し係数kな
るものを定義すれば、追い戻される二次電子22の量は
kδI、グリッド31を通過する二次電子23,24
の量は(1−k)δIとなる。
ここで、ターゲット11内に時間tの間に蓄積される荷
電量Qを考えると、照射された電子ビーム21の電荷量
のうち、ηIは反射電子25として失われ、(1
−k)δIは二次電子23,24として失われること
になり、結局次式が成立つ。
Q=αIt (1) α=(1−η−(1−k)δ) (2) いま、ターゲット11が容量Cのキャパシタの一方の電
極であったとすると、時間tの経過後には、この電極に
は、 V=−(Q/C) (3) の電圧が誘起される。
以上の各式における変数のうち、反射係数ηおよび二次
電子放出比δはターゲット11を構成する材料によって
一義的に定まり、容量Cはキャパシタの構成によって一
義的に定まる。そして、追い戻し係数kは、グリッド3
1に与える電圧値によって制御できることがわかる。し
たがって、ターゲット11の誘起電圧Vは、グリッド3
1に与える電圧によって制御できることがわかる。
電圧誘起モードでは、切替装置55は制御電圧Vを選
択してグリッド31に供給する。したがって、ターゲッ
ト11の誘起電圧は制御電圧供給装置53によって制御
しうることになる。なお、この制御電圧供給装置53の
制御動作は後に述べることにする。
電圧測定モード 続いて、電圧測定モードの動作について説明する。電圧
測定モードでは、切替装置55が引出し電圧Vを選択
してグリッド31に供給する。このモードでは、グリッ
ド31はターゲット11からの二次電子を引出すための
引出し電極として作用し、正の電荷が印加されることに
なる。グリッド31を通過した二次電子は加速され、縦
方向の速度成分が均一な電子ビームとしてグリッド32
へと向かうことになる。グリッド32は、二次電子エネ
ルギーを弁別するための阻止電界を発生する機能を果た
し、ある一定のエネルギーに満たない二次電子23は、
グリッド32によって追い戻されてしまう。
グリッド32を通過した二次電子24は、グリッド33
に印加された電圧によって偏向され、二次電子検出器4
1で検出される。グリッド34は反射電子が電子ビーム
発生装置20に衝突して発生させる二次電子を吸収す
る。なお、第1図ではグリッド33,34への電圧供給
手段は図示していない。
二次電子検出器41は検出した二次電子量に対応する電
圧を出力し、この出力電圧は増幅器42で増幅されてグ
リッド32に供給される。このグリッド32、二次電子
検出器41、増幅器42によってフィードバックループ
が形成されており、二次電子検出器41で検出される二
次電子量が一定値となるようなフィードバック制御がな
される。すなわち、二次電子検出器41で検出される二
次電子量が一定値を越えている場合には、グリッド32
にはより高い電圧が印加され、通過する二次電子量を抑
制する方向に制御がなされる。このようなフィードバッ
ク制御を行うことにより、結局、増幅器42の出力が、
ターゲット11から放出される二次電子量に関連したも
のになることがわかる。この二次電子量は、ターゲット
11の電圧に関連した量であるから、増幅器42の出力
がそのままターゲット11の電圧を示す値となり、電圧
測定がなされたことになる。
増幅器42の出力は、比較器51の一方の入力端子に与
えられており、この比較器51において、基準電圧V
との比較がなされている。前述のように、増幅器42の
出力はターゲット11の電圧を示すものになるから、こ
の比較によって、ターゲット11の誘起電圧が所望の設
定値(基準電圧Vに対応)より高いか低いかがわか
る。制御電圧供給装置53は、この比較の結果に基づい
て、制御電圧Vを制御する。したがって、この電圧測
定モードにおける測定結果を利用して、次に行う電圧誘
起モードにおけるグリッド31への供給電圧に対する補
正が可能になるのである。
半導体素子の試験手順 続いて、第1図に示す装置を用いた具体的な半導体素子
の試験手順を説明する。基本的には、電圧誘起モードで
所定のターゲットに電圧を誘起し、続いて電圧測定モー
ドでそのターゲットの電圧を測定することによって試験
がなされる。以下に述べる方法は、両モードを一定の周
期で繰返し行い、ターゲットの誘起電圧を一定に保つよ
うに制御を行いながら半導体基板へのリーク電流を測定
することによって試験を行っている。
第3図は、本実施例で試験対象として用いる半導体装置
の等価回路図、第4図はこの半導体装置の構造断面図で
ある。第4図に示すように、P型の半導体基板100上
に、素子分離用絶縁層101,102が形成されてお
り、この間にN不純物拡散層104が形成されてい
る。この不純物拡散層104と半導体基板100との間
に形成されたPN接合は、第3図の等価回路ではダイオ
ードDに相当する。本実施例では、このダイオードDが
被試験素子となる。このダイオードDの試験を行うため
に、キャパシタCが設けられている。このキャパシタC
は被試験素子であるダイオードDに対して並列に設けら
れている。第4図の構造図では、このキャパシタCを、
素子分離用絶縁層102と103との間に設けられた絶
縁膜105と、これをはさむ配線層106および半導体
基板100によって構成している。すなわち、キャパシ
タCの第1の電極C1が配線層106に相当し、第2の
電極C2が半導体基板100に相当する。配線層106
は、不純物拡散層104に接触しており、第3図が第4
図の構造の等価回路になっていることが理解できよう。
この例では、キャパシタCはダイオードDの試験のため
にわざわざ形成したものであるが、一般に半導体装置で
は至るところにキャパシタが分布しているため、装置に
よっては、本来の機能を果たすために設計されたキャパ
シタをそのまま利用してもよい。
まず、第1図に示す装置を、電圧誘起モードで動作さ
せ、電極C1を所定の電圧に誘起する。このとき、電子
ビームは第4図の配線層106aの部分をターゲットと
して照射するようにする。半導体基板表面とグリッド3
1との間の間隔は、2mm程度とし、電子ビームのエネル
ギーは1keV程度にするのが好ましい。電子ビームの
エネルギーをあまり高くすると、照射による損傷あるい
は周辺絶縁膜の充電という好ましくない現象が生じるこ
とになる。この照射によって電極C1に蓄積される電荷
量Qは、式(1)で定まり、所定時間経過後は、式(3)に示
す誘起電圧Vで飽和することになる。この誘起電圧V
は、制御電圧Vによって制御できることは前述したと
おりである。
続いて、この装置を電圧測定モードで動作させる。この
とき、電子ビームは第4図の配線層106bの部分をタ
ーゲットとして照射するようにする。被試験素子はキャ
パシタCではなくダイオードDであるから、このダイオ
ードDの一方の端子D1における電圧を測定するために
は、106aの部分よりも106bの部分で測定を行つ
た方が精度が向上するのである。前述のように、このよ
うな測定によって106bの部分の誘起電圧値が測定さ
れるが、制御電圧供給装置53は、この測定値と基準電
圧Vとの比較値をフィードバック値として得る。
次に、再びこの装置を電圧誘起モードで動作させる。電
子ビームの照射位置も再び106aの部分に戻す。この
とき、制御電圧供給装置53は、与えられたフィードバ
ック量を考慮して補正した制御電圧Vを出力する。
以上のように、電圧誘起モードと電圧測定モードとを交
互に繰返すことにより、被試験素子であるダイオードD
の一方の端子D1に誘起される電圧を所望の値に制御す
ることができると同時に、その電圧値を正確に測定する
ことができる。そこで、ダイオードDに逆バイアスが印
加されるように、端子D1を誘起すれば、ダイオードD
には逆バイアスリーク電流が流れることになる。このリ
ーク電流を外部接続した電流計107で測定することに
より、ダイオードDの特性を知ることができ、特性試験
が可能になる。
以上、ダイオードの特性試験を例にとって説明したが、
その他の素子についても同様に試験を行うことができ
る。たとえば、MOSトランジスタでは、ゲート電極に
所望の誘起電圧を発生させて諸特性の測定を行えばよ
い。要するに、本発明に係る方法によれば、所望の電圧
を半導体基板上の所望の位置に誘起させることができ、
かつ、その誘起電圧を正確に測定することができるので
ある。しかも、これを非接触で行うことができるため、
従来の方法のようにプローブを半導体基板に機械的に接
触させる必要がなく、また、接触させるためのパッドを
形成する必要もなくなるため、半導体装置の製造工程中
のどの工程においても試験が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体素子の試験方法によ
れば、予め、半導体基板上の測定の対象となる半導体素
子にキャパシタを接続して形成しておく。そして、半導
体素子の特性試験において、半導体基板に近接してグリ
ッドを配置し、半導体基板上の被測定素子の端子に所定
電圧を誘起する過程において、上記グリッドを通過する
電子ビームにより上記キャパシタの電極に電荷を注入す
ると共に、上記グリッドにバイアス電圧を印加して該キ
ャパシタ電極に誘起される電圧値をより正確に制御す
る。また、被測定素子の端子電圧を読取る過程におい
て、上記グリッドに二次電子を吸引するバイアス電圧を
印加しつつ、電子ビームを被測定素子の端子に与えて、
該端子からの二次電子放出量を測定して被測定素子の端
子電圧を読取る。これにより、上記被測定端子からの二
次電子放出が促進されあるいは二次電子量を検出する検
出装置の二次電子捕獲量が増して測定感度が増大し、電
圧値を正確に測定することができる。更に、かかる電圧
誘起過程と電圧測定過程とをフィードバックプロセスに
よって繰り返すことによって、被測定半導体素子の端子
電圧を所定値に正確に設定し、あるいは該端子電圧を所
定値に維持することが可能となる。従って、機械的なプ
ローブを用いずとも半導体素子の定量的な特性試験が可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体素子の試験装置
の構成図、第2図は第1図に示す装置の動作を説明する
図、第3図は本発明に係る試験方法の被試験対象となる
半導体装置の等価回路、第4図は第3図の等価回路に対
応する半導体装置の構造を示す断面図である。 10…半導体基板、11…ターゲット、20…電子ビー
ム発生装置、21…電子ビーム、22〜24…二次電
子、25…反射電子、31〜34…グリッド、41…二
次電子検出器、42…増幅器、51…比較器、52…基
準電源、53…制御電圧供給装置、54…引出し電圧供
給装置、55…切替装置、100…半導体基板、101
〜103…素子分離絶縁層、104…不純物拡散層、1
05…絶縁膜、106…配線層、107…電流計、D…
ダイオード、C…キャパシタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された被試験素子に並
    列接続されたキャパシタの一方の電極に、電子ビームを
    照射することにより電荷を注入し、この電荷注入によっ
    て前記電極に所定電圧を誘起させる電圧誘起段階と、前
    記キャパシタの電極に接続された前記被試験素子の端子
    に電子ビームを照射し、前記端子から放出される二次電
    子を観測することによって前記端子の電圧を測定する電
    圧測定段階とを有し、 前記電圧誘起段階で誘起させた電圧と、前記電圧測定段
    階で測定した電圧と、の関係に基づいて前記被試験素子
    の試験を行う半導体装置の試験方法であって、 前記被試験素子の直上に前記電子ビームの通過を妨げな
    いようにグリッドを配置し、 前記電圧誘起段階において、前記グリッドへの印加電圧
    を制御することによって前記キャパシタの電極に誘起す
    る電圧の制御を行い、 前記電圧測定段階において、前記グリッドに前記端子か
    ら二次電子を引出すための電圧を印加することを特徴と
    する半導体装置の試験方法。
  2. 【請求項2】半導体素子の製造工程で、試験に用いるた
    めのキャパシタが素子と同時に形成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の試験方
    法。
  3. 【請求項3】半導体素子が形成された半導体基板上の所
    定のターゲットを照射する電子ビームを発生する電子ビ
    ーム発生手段と、 この電子ビーム発生手段と前記半導体基板との間に設け
    られたグリッドと、 電子ビームの照射によって前記ターゲットに誘起される
    電圧を制御するために、前記グリッドに供給すべき制御
    電圧を発生する制御電圧供給手段と、 前記ターゲットから放出される二次電子を引出するため
    に、前記グリッドに供給すべき引出し電圧を発生する引
    出し電圧供給手段と、 前記グリッドに前記制御電圧供給手段及び前記引出し電
    圧供給手段のうちいずれか一方を接続する切替え手段
    と、 前記グリッドを通過した二次電子の量を検出する二次電
    子量検出手段と、 を備えることを特徴とする半導体素子の試験装置。
  4. 【請求項4】前記制御電圧供給手段が、前記二次電子量
    検出手段による検出結果をフィードバック量として入力
    し、前記ターゲットの電位が所定値になるような制御を
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の半導
    体素子の試験装置。
  5. 【請求項5】前記二次電子量検出手段が、供給される電
    圧に対応する運動エネルギよりも低い二次電子の通過を
    制限する検出用グリッドと、この検出用グリッドを通過
    した二次電子の量を検出し、この検出値に基づいた電圧
    を前記検出用グリッドに供給する手段とを有することを
    特徴とする特許請求の範囲第3項または第4項記載の半
    導体素子の試験装置。
JP62241629A 1987-09-26 1987-09-26 半導体素子の試験方法および試験装置 Expired - Lifetime JPH065691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62241629A JPH065691B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 半導体素子の試験方法および試験装置
US07/248,137 US4912052A (en) 1987-09-26 1988-09-23 Method of testing semiconductor elements
DE3850926T DE3850926T2 (de) 1987-09-26 1988-09-26 Verfahren und Apparatur zum Prüfen von Halbleiter-Elementen.
EP88115783A EP0309956B1 (en) 1987-09-26 1988-09-26 Method of testing semiconductor elements and apparatus for testing the same
US07/468,934 US5030908A (en) 1987-09-26 1990-01-23 Method of testing semiconductor elements and apparatus for testing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62241629A JPH065691B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 半導体素子の試験方法および試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6484629A JPS6484629A (en) 1989-03-29
JPH065691B2 true JPH065691B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17077163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62241629A Expired - Lifetime JPH065691B2 (ja) 1987-09-26 1987-09-26 半導体素子の試験方法および試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4912052A (ja)
EP (1) EP0309956B1 (ja)
JP (1) JPH065691B2 (ja)
DE (1) DE3850926T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065691B2 (ja) * 1987-09-26 1994-01-19 株式会社東芝 半導体素子の試験方法および試験装置
JPH01278065A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5162240A (en) * 1989-06-16 1992-11-10 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of fabricating electric circuit pattern on thick and thin film hybrid multilayer wiring substrate
US5369359A (en) * 1991-11-05 1994-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Particle beam testing method with countervoltage or retarding voltage follow-up or feedback
US5315167A (en) * 1992-04-09 1994-05-24 International Business Machines Corporation Voltage burn-in scheme for BICMOS circuits
JPH08508337A (ja) * 1992-12-31 1996-09-03 ユナイテッド・テクノロジーズ・コーポレイション 非接触電流注入装置とその線形二極回路への応用方法
US5404110A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 International Business Machines Corporation System using induced current for contactless testing of wiring networks
US5466614A (en) * 1993-09-20 1995-11-14 At&T Global Information Solutions Company Structure and method for remotely measuring process data
US5638005A (en) * 1995-06-08 1997-06-10 Schlumberger Technologies Inc. Predictive waveform acquisition
US5905381A (en) * 1996-08-22 1999-05-18 Lsi Logic Corporation Functional OBIC analysis
US6504393B1 (en) * 1997-07-15 2003-01-07 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for testing semiconductor and integrated circuit structures
JP3568741B2 (ja) * 1997-07-31 2004-09-22 株式会社東芝 半導体評価装置および半導体製造システム
US6104206A (en) * 1997-08-05 2000-08-15 Verkuil; Roger L. Product wafer junction leakage measurement using corona and a kelvin probe
FR2771853B1 (fr) 1997-11-28 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Plot de test de circuit integre
US6184046B1 (en) * 1997-12-09 2001-02-06 Texas Instruments Incorporated Non-contact voltage stressing method for thin dielectrics at the wafer level
DE19758348A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Inst Halbleiterphysik Gmbh Verfahren zur Aufnahme von Tiefenprofilen zum Nachweis von Verunreinigungen in Halbleitern
US6346821B1 (en) * 1998-03-27 2002-02-12 Infineon Technologies Ag Method for nondestructive measurement of minority carrier diffusion length and minority carrier lifetime in semiconductor devices
KR100301040B1 (ko) * 1998-05-19 2001-09-06 윤종용 반도체기판상에존재하는얕은핏트의인라인모니터링방법
US6252412B1 (en) 1999-01-08 2001-06-26 Schlumberger Technologies, Inc. Method of detecting defects in patterned substrates
DE69900869T2 (de) * 1999-07-29 2002-07-18 Advantest Corp Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines elektronischen Bauteils
FR2801680B3 (fr) * 1999-11-26 2002-02-15 Christophe Vaucher Methode de test electrique de la conformite de l'interconnexion de conducteurs electriques disposes sur un substrat, sans contact et sans outillage
CA2308820A1 (en) 2000-05-15 2001-11-15 The Governors Of The University Of Alberta Wireless radio frequency technique design and method for testing of integrated circuits and wafers
WO2002001597A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Ebara Corporation Appareil d'inspection a faisceau de particules chargees et procede de fabrication d'un dispositif utilisant cet appareil d'inspection
TWI294632B (en) 2000-06-27 2008-03-11 Ebara Corp Inspecting device using an electron ebam and method for making semiconductor devices with such inspection device
EP1304717A4 (en) * 2000-07-27 2009-12-09 Ebara Corp FLOOR BEAM ANALYSIS APPARATUS
JP3913454B2 (ja) * 2000-08-29 2007-05-09 株式会社リガク 試料の表面リーク電流の測定方法
WO2002037526A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Ebara Corporation Appareil a faisceau electronique et procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteur comprenant ledit appareil
US7244932B2 (en) * 2000-11-02 2007-07-17 Ebara Corporation Electron beam apparatus and device fabrication method using the electron beam apparatus
EP1273907A4 (en) * 2000-11-17 2006-08-30 Ebara Corp METHOD AND INSTRUMENT FOR WAFER INSPECTION AND ELECTRON BEAM
JP3943022B2 (ja) * 2000-12-01 2007-07-11 株式会社荏原製作所 基板検査装置
WO2002049065A1 (fr) * 2000-12-12 2002-06-20 Ebara Corporation Dispositif a faisceau d'electrons et procede de production de dispositifs a semi-conducteur utilisant ledit dispositif a faisceau d'electrons
US6992290B2 (en) * 2001-01-10 2006-01-31 Ebara Corporation Electron beam inspection system and inspection method and method of manufacturing devices using the system
US6456019B1 (en) * 2001-02-03 2002-09-24 Nikon Corporation Real time measurement of leakage current in high voltage electron guns
JP2004534360A (ja) 2001-06-15 2004-11-11 株式会社荏原製作所 電子線装置及びその電子線装置を用いたデバイスの製造方法
US6998611B2 (en) 2001-09-06 2006-02-14 Ebara Corporation Electron beam apparatus and device manufacturing method using same
US6917209B2 (en) * 2001-09-15 2005-07-12 Energy Conversion Devices, Inc. Non- contacting capacitive diagnostic device
JP2004111310A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nissin Ion Equipment Co Ltd 基板の帯電電圧計測装置およびイオンビーム照射装置
US7528614B2 (en) * 2004-12-22 2009-05-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for voltage contrast analysis of a wafer using a tilted pre-charging beam
US7527987B2 (en) * 2002-12-11 2009-05-05 Pdf Solutions, Inc. Fast localization of electrical failures on an integrated circuit system and method
US7730434B2 (en) * 2003-08-25 2010-06-01 Tau-Metrix, Inc. Contactless technique for evaluating a fabrication of a wafer
JP4519567B2 (ja) * 2004-08-11 2010-08-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡およびこれを用いた試料観察方法
KR100613169B1 (ko) * 2004-10-12 2006-08-17 삼성전자주식회사 무접촉 반도체 소자 테스트 장치 및 테스트 방법
JP4828162B2 (ja) * 2005-05-31 2011-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡応用装置および試料検査方法
US7462497B2 (en) * 2005-09-14 2008-12-09 Semiconductor Manufacturing International (Shanghai) Corporation Method and system for derivation of breakdown voltage for MOS integrated circuit devices
FR2897690B1 (fr) * 2006-02-17 2008-04-18 Commissariat Energie Atomique Dispositif de test de connexions electriques, sans contact
JP4644617B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置
JP2008041896A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Tokyo Electron Ltd 基板検知機構およびそれを用いた基板処理装置
JP4728207B2 (ja) * 2006-11-28 2011-07-20 株式会社日立製作所 検査装置
US7525325B1 (en) * 2006-12-18 2009-04-28 Sandia Corporation System and method for floating-substrate passive voltage contrast
US7733109B2 (en) * 2007-10-15 2010-06-08 International Business Machines Corporation Test structure for resistive open detection using voltage contrast inspection and related methods

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2903077C2 (de) * 1979-01-26 1986-07-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur berührungslosen Potentialmessung an einem elektronischen Bauelement und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPS55156867A (en) * 1979-05-28 1980-12-06 Hitachi Ltd Potential measuring device
JPS56126933A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Contactless evaluator for semiconductor
JPS5745465A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Fujitsu Ltd Voltage measuring device
US4417203A (en) * 1981-05-26 1983-11-22 International Business Machines Corporation System for contactless electrical property testing of multi-layer ceramics
US4415851A (en) * 1981-05-26 1983-11-15 International Business Machines Corporation System for contactless testing of multi-layer ceramics
DE3138901A1 (de) * 1981-09-30 1983-04-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verbessertes gegenfeld-spektrometer fuer die elektronenstrahl-messtechnik
JPS5932145A (ja) * 1982-08-16 1984-02-21 Hitachi Ltd 電位検出装置
DE3235100A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur messung elektrischer potentiale an vergrabener festkoerpersubstanz
JPS607049A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Hitachi Ltd 電位測定装置
DE3334494A1 (de) * 1983-09-23 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum messen niederfrequenter signalverlaeufe innerhalb integrierter schaltungen mit der elektronensonde
DE3676846D1 (de) * 1985-03-28 1991-02-21 Integrated Circuit Testing Verfahren zur indirekten bestimmung der intensitaetsverteilung der in einem korpuskularstrahl-messgeraet erzeugten korpuskularstrahlpulse.
JPS6239942A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Toyo Commun Equip Co Ltd デ−タ伝送用変復調装置
JPH0646550B2 (ja) * 1985-08-19 1994-06-15 株式会社東芝 電子ビ−ム定位置照射制御方法および電子ビ−ム定位置照射制御装置
EP0232790A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Messung zeitabhängiger Signale mit einer Korpuskularsonde
US4786865A (en) * 1986-03-03 1988-11-22 The Boeing Company Method and apparatus for testing integrated circuit susceptibility to cosmic rays
US4733174A (en) * 1986-03-10 1988-03-22 Textronix, Inc. Circuit testing method and apparatus
DE3617044A1 (de) * 1986-05-21 1987-11-26 Siemens Ag Messverarbeitungsanordnung fuer korpuskularstrahlung
US4730158A (en) * 1986-06-06 1988-03-08 Santa Barbara Research Center Electron-beam probing of photodiodes
US4837506A (en) * 1986-10-02 1989-06-06 Ultraprobe, Inc. Apparatus including a focused UV light source for non-contact measuremenht and alteration of electrical properties of conductors
US4843330A (en) * 1986-10-30 1989-06-27 International Business Machines Corporation Electron beam contactless testing system with grid bias switching
US4766372A (en) * 1987-02-10 1988-08-23 Intel Corporation Electron beam tester
JPH065691B2 (ja) * 1987-09-26 1994-01-19 株式会社東芝 半導体素子の試験方法および試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6484629A (en) 1989-03-29
US5030908A (en) 1991-07-09
EP0309956A2 (en) 1989-04-05
EP0309956A3 (en) 1991-03-20
DE3850926T2 (de) 1995-01-05
DE3850926D1 (de) 1994-09-08
EP0309956B1 (en) 1994-08-03
US4912052A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH065691B2 (ja) 半導体素子の試験方法および試験装置
US4980639A (en) Method and apparatus for testing integrated electronic device
US4296372A (en) Techniques for impressing a voltage with an electron beam
Agram et al. The silicon sensors for the Compact Muon Solenoid tracker—design and qualification procedure
US9110127B2 (en) Apparatus and method for electrical characterization by selecting and adjusting the light for a target depth of a semiconductor
US4706018A (en) Noncontact dynamic tester for integrated circuits
US4816753A (en) Method for reliability testing of integrated circuits
US4323842A (en) Method and apparatus for electrically testing radiation susceptibility of MOS gate devices
Reber Jr et al. Thermally stimulated current measurements of SiO2 defect density and energy in irradiated metal‐oxide‐semiconductor capacitors
US4172228A (en) Method for analyzing radiation sensitivity of integrated circuits
JPS63231858A (ja) 電子ビ−ム装置
JP2609728B2 (ja) Mis界面評価法及び装置
JPH0587789B2 (ja)
US20050279935A1 (en) Methodology and apparatus for leakage detection
JPS6041726Y2 (ja) 半導体集積回路装置
RU2134468C1 (ru) Способ и устройство для контроля полупроводниковой структуры
JPS61288437A (ja) 電子デバイスの試験方法およびその試験装置
JPS62204167A (ja) 半導体ウエハのシ−ト抵抗の均一性検査方法
JPS60775B2 (ja) 半導体集積回路装置の試験方法
Bakerenkov et al. Temperature Dependence of Surface Recombination Current in Bipolar Transistors
JPH0235421B2 (ja)
Lee Development and Evaluation of ATLAS Inner Tracker Strip Sensors and Strip Detector Modules
JPH0682717B2 (ja) 電子デバイスの試験装置
Norman et al. SEM micro-irradiation techniques in semiconductor devices
JP2648947B2 (ja) 半導体装置の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 14