JPH0654169A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0654169A
JPH0654169A JP22470392A JP22470392A JPH0654169A JP H0654169 A JPH0654169 A JP H0654169A JP 22470392 A JP22470392 A JP 22470392A JP 22470392 A JP22470392 A JP 22470392A JP H0654169 A JPH0654169 A JP H0654169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory
image
printer
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22470392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyasu Inukai
常泰 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22470392A priority Critical patent/JPH0654169A/ja
Publication of JPH0654169A publication Critical patent/JPH0654169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ページプリンタのもつ解像度の高さを利用し
て、画像品質の劣化を低減する構成を備えたファクシミ
リ装置を提供する。 【構成】 受信画像の画像サイズを縮小する処理を受信
側で行うファクシミリ装置において、受信画像の解像度
より大きな解像度を持つ出力手段と、主走査方向または
副走査方向どちらかまたは両方に画像を拡大または縮小
する手段とを備え、さらに、主走査または副走査の拡大
率と印字画素の位置に応じて濃度を制御する手段を備え
る。これにより、受信画像縮小印刷時の細線の消失が完
全になくなるとともに、ディザ画像のモアレも大きく低
減される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は文書や図面等の画像を送
受信するファクシミリ装置に関し、さらに詳細には、受
信画像を用紙サイズに合わせて縮小印刷する構造を備え
るファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ装置は、その受信部
として、定められた解像度をもつ画像読み取り部と、こ
れと同一の解像度をもつプリンタ部とを備え、受信画像
と同一のサイズで用紙に印字していた。この場合、プリ
ンタ部に使用される用紙はロール紙で、このロール紙を
受信原稿の長さに合わせて切断し使用しているため、受
信原稿が長尺のものであっても、受信画像を縮小するこ
となく同じ大きさで印字することができた。
【0003】一方、近年は、レーザプリンタ、LEDプ
リンタあるいは蛍光ヘッドプリンタといったページプリ
ンタが、「印字品質が良い」「用紙の取扱いがよい」
「ランニングコストがやすい」といった特徴をもつこと
から、ファクシミリ装置のプリンタ部にも用いられるよ
うになってきており、このプリンタ部にはカット紙が使
用される。
【0004】ところで、ファクシミリ装置において送信
原稿の長さは自由であり、また定型用紙に書いた原稿を
送信する場合でも、「ヘッダ」といった送信時の情報が
用紙の上部に付加されるため、受信装置では、定型のカ
ット紙サイズを若干越える場合がある。これを2ページ
に分けて印字すると、印刷枚数が増えて用紙が無駄であ
るため、一定量以下の原稿長のオーバについては、受信
画像を縮小することにより用紙1ページに収めるように
するのが望ましい。しかし、このような縮小処理を行う
ことにより、「細線の消失」や「中間調画像のモアレ」
といった画像品質の劣化が発生する。
【0005】この点に関して、従来、「中間調画像のモ
アレ」については、 画像にランダムな要素を加えて目
立たなくする(例えば、特開昭62−005772号公
報等参照)、 近傍の画像の状態から濃度値を推定し
て、縮小処理後に再度ディザ処理を施す(例えば、特開
昭62−117469号公報参照)、あるいは ディザ
単位での拡大縮小処理を施す(例えば、特開昭61−1
52164号公報参照)などの方法による対応が行われ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな対応にもかかわらず、i) 回路が複雑になりコスト
アップになる、ii) 受信画像の種類により補正がうまく
行われない場合がある、あるいはiii)十分な補正が得ら
れないなど、画像品質が満足できるレベルに至っていな
いのが現状である。
【0007】本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的とするところは、ページ
プリンタのもつ解像度の高さを利用して、画像品質の劣
化を低減する構成を備えたファクシミリ装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のファクシミリ装置は、受信画像の画像サイ
ズを縮小する処理を受信側で行うものにおいて、受信画
像の解像度より大きな解像度を持つ出力手段と、主走査
方向または副走査方向どちらかまたは両方に画像を拡大
または縮小する手段とを備えることを特徴とする。
【0009】さらに、このファクシミリ装置は、主走査
または副走査の拡大率と印字画素の位置に応じて濃度を
制御する手段を備える。
【0010】
【作用】現在、通常用いられるページプリンタは300
DPI(dot par inch) 以上の解像度を持つ。一方、フ
ァクシミリの受信画像は約200DPIの解像度をもつ
画像が多い。したがって、前記プリンタに受信画像を各
画素が1対1に対応するように印字した場合、約66%
に縮小して印字できる。また、等倍に印字したい場合、
単純な拡大処理により約150%拡大した後に印字すれ
ば、等倍に印字できる。さらに、単純拡大においては細
線の消失は一切発生しないため、細かい文字部でも判読
性のよい良好な印字結果が得られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】まず、本発明の概念につき説明する。本発
明は、以下の処理を行うことによりにより、細線の消失
が完全になくなるとともに、ディザ画像のモアレも大き
く低減するものである。
【0013】(1) 細線の消失を防ぐ場合に付いて 従来、受信画像の縮小は間引き処理により行われてい
た。単純な間引き処理においては1画素幅の細線が欠落
する場合があり、また、近傍の画素を情報を用いたより
高度な間引き処理においても、細かい文字部での白画素
部のつぶれや黒画素部の消失は避けられない場合があ
る。
【0014】現在、通常用いられるページプリンタは3
00DPI(dot par inch) 以上の解像度を持つ。一
方、ファクシミリの受信画像は約200DPIの解像度
をもつ画像が多い。したがって、前記プリンタに受信画
像を各画素が1対1に対応するように印字した場合、約
66%に縮小して印字できる。また、等倍に印字したい
場合、単純な拡大処理により約150%拡大した後に印
字すれば、等倍に印字できる。さらに、単純拡大におい
ては細線の消失は一切発生しないため、細かい文字部で
も判読性のよい良好な印字結果が得られる。
【0015】(2) 中間調のモアレを防ぐ場合について 主走査高精度縮小方式:以上のような方式により細線の
消失は防げるが、拡大処理により受信画像の同じ1画素
がプリンタ上では異なった画素数で印字される場合が生
ずる。
【0016】例えば、受信画像の倍の解像度を持ったプ
リンタを使って75%に縮小する場合、図1に示すよう
に、同じ受信画像の1画素が1画素で印字されたり、2
画素で印字されたり、4画素で印字されたりする。ディ
ザ処理では、黒画素の比率で濃度を表現するため、これ
が濃度の階調性を損なう。図1では上から順に、黒画素
の比率(黒率)が50%、25%、12.5%の場合に
2倍の解像度をもつプリンタに75%縮小になるように
縮小印字した場合の例を示す。12.5%の場合、黒率
が2倍近く増加している。このような濃度変化は同じ黒
率でも場所により異なり、これにディザパタンの周期が
干渉して、格子状のモアレ縞を呈するようになる。
【0017】このような干渉縞を目立たなくするには、
より解像度の高いページプリンタを用いれば良いが、解
像度を上げることにより、プリンタエンジン部のコスト
は急激に上昇し、印字速度は低下していく。
【0018】レーザプリンタの場合、副走査方向の解像
度はLSU(Laser Scanner Unit)のポリゴンミラーの
面数とそれを駆動するモータの回転数により決まり、そ
の解像度の変更は大変であるが、一方、主走査方向の解
像度は、印字用の処理回路の高速化により比較的容易に
変更できる。この場合も、印字できる最小の画素の大き
さはトナーや感光ドラム等の印字プロセスにより制限さ
れており、電子回路の変更のみではほとんど変化しな
い。しかしながら、ドット幅の制御は細かくできるよう
になり、モアレを防ぐことができる。
【0019】図2に受信画像の解像度の8倍のクロック
で制御した場合の主走査方向の縮小の様子を示す。この
場合、受信画像とプリント画像の幅のずれは、たかだか
1クロック分16%以下に抑えられる。さらにクロック
の周波数を上げれば、精度はより向上する。
【0020】上述した実施例においては、レーザプリン
タに付いて説明したが、LEDプリンタや蛍光ヘッドプ
リンタといった固定ヘッドを持つプリンタについては、
紙送り方向を主走査方向と呼ぶならば、主走査方向でレ
ーザプリンタで行った印字用の処理回路速度の向上を行
うことができる。印字するラインの制御時間をより細か
くきざみ、各ラインの幅を細かく調整する。最小のライ
ン幅はより細かくできないのはレーザプリンタの場合と
同じである。逆にラインヘッドの並んでいる方向(副走
査方向)の解像度は固定であり、変更できないのはレー
ザプリンタの紙送り方向と同じである。
【0021】以上のように主走査方向については制御ク
ロックの高速化により、主走査方向のモアレの程度は大
幅に低減できる。
【0022】副走査密度補正方式:副走査方向のモアレ
に対しては、主走査のような解像度を向上する方法では
対処できない。しかしながら、受信画像の副走査方向の
解像度を越える解像度を持つプリンタを使用することは
困難ではない。例えば2倍の解像度をもつプリンタを用
いた場合を考える。
【0023】等倍で印刷したい場合は、図3に示すよう
に各ラインを2度印字する。縮小して印字したい場合、
二度打ちするラインと一度打ちするラインの二つの場合
ができる。80%縮小時の様子を図4に示す。二度打ち
ライン上の画素と、一度打ちライン上の画素では、同じ
受信画像上の1画素であっても2倍の面積の違いができ
る。
【0024】ディザ画像を印字するときの副走査方向の
モアレは、この面積の違いが一つの要因になっている。
そこで、全ラインを一度打ちするようにする。倍率の調
整は、図5に示すように、全白ラインを中間に挿入する
ことで行う。これにより、画素毎の面積の違いはなくな
り、副走査方向のモアレも低減できる。しかしながら、
中間に全白ラインが挿入されず印字される画像が接する
場合、その部分の濃度が濃くなり、完全にはモアレは無
くならない。
【0025】そこで、さらにこのような隣接する部分の
ラインに対して、印字する濃度を低くする処理を(濃度
補正処理)を施す。レーザプリンタの場合、主走査方向
で行った高精細処理回路内に濃度補正用のパルス幅制御
回路を容易に付加できる。LEDプリンタや蛍光ヘッド
プリンタの場合、印加電圧や電流を制御したり、パルス
幅を制御することで容易に濃度を補正できる。
【0026】上記の概念に基づいて構成された本発明に
係る一実施例であるレーザプリンタを備えるファクシミ
リ装置を図6のブロック図に示す。
【0027】予め受信された画像データは、受信画像格
納用メモリ1に格納されている。受信画像の解像度は、
この実施例では、主走査方向200DPI、副走査方向
200DPIである。
【0028】出力部としてのレーザプリンタ部8は40
0DPIの解像度を持ち、ドットクロックをfdot Hz
とする。全回路は4×fdot で動作する。この実施例で
は、4×fdotのクロックを基本クロックとしてもちい
る。特に、主走査制御部4および濃度補正部7が基本ク
ロックで動作するのは、主走査の制御を1600DPI
で行うためである。その他の部分は便宜上同一クロック
とした。ドットクロックの4倍を基本クロックとしたの
は、現在の半導体の動作速度で容易に実現できる速度で
あるためである。さらに、高速なLSI等が使用できる
ようになれば、より高いクロックを用いた方がより一層
画質向上になる。倍率は正の整数であれば良い。
【0029】はじめに、印刷可能状態になるとレーザプ
リンタ部8から水平同期信号が出力される。この水平同
期信号は副走査制御部3に与えられて、その回路に起動
がかかる。副走査制御部3は、ラインメモリ6に次のラ
インデータを書き込む必要が生じるたびに、ダイレクト
メモリアクセスコントローラ(DMAC)2にラインデ
ータ要求信号を送る。DMAC2は、ラインデータ要求
があると、1ライン分のデータを受信画像格納用メモリ
1から読みだして、パラレル/シリアル(P/S)変換
部5へ送る。P/S変換部5では、並列データをライン
メモリ6に書き込むために、送られてきた1ライン分の
データをシリアルデータに変換する。
【0030】この実施例におけるラインメモリ6は2ラ
イン分の画像が格納できる。読みだしと書込みは別のラ
インに対して行う。読みだしと書込みは同時に動作でき
る。副走査制御部3からラインメモリ切替え信号がくる
と、ラインメモリ6は、直前に書き込んだラインのデー
タが最初から読み出せるようになると同時に、もう一方
のラインの最初から書込みができるようになる。副走査
制御部3によりラインメモリ6のリセットが行われる
と、ラインメモリ6は、これまで読みだしていたライン
のデータをもう一度最初から読み出せるようになる。書
込み動作には影響しない。
【0031】副走査制御部3からのラインデータ要求信
号とラインメモリ切替え信号は、レーザプリンタ8の各
ラインに対して同様に発生する。すなわち、ラインメモ
リ6を切り替えると同時に次のラインデータの書込みが
実行される。
【0032】また、ラインメモリ6の切替えを行わない
場合、副走査制御部3は、ラインスタートに同期してラ
インメモリ6のリセットを行い、同一ラインをもう一度
濃度補正部7に転送できるようにする。
【0033】主走査制御部4では、倍率に従いラインメ
モリ6の読みだしクロックを生成する。等倍の場合、こ
のクロックは基本クロックの8倍の周期の信号となる。
画素の切れ目を濃度補正部7に知らせるため、主走査制
御部4で画素スタートパルスを生成する。
【0034】濃度補正部7では、ラインメモリ6から読
み出された主走査高精細画像を入力し、レーザプリンタ
8に出力する。副走査制御部3から白ライン要求がある
場合、1ライン全ての画素を白画素にする。
【0035】次に、副走査制御部3の動作について具体
的に説明する。図7に副走査制御部3のブロック図を示
す。加算機33およびレジスタ32,34の幅は必要と
する倍率の精度により決定する。ここでは8ビット幅と
する。
【0036】レジスタ32,34に設定する値と倍率と
の関係は以下の式で表せる。 倍率=128/垂直解像度レジスタ
【0037】例えば、本レジスタ32,34に128を
設定した場合、倍率は1になる。このとき、キャリー信
号はプリンタ8の2ラインに一度発生する。前ラインと
同一のデータを印字する場合と受信画像メモリ上の次の
ラインを印字する場合を倍率に応じて制御する必要があ
る。倍率が1の時、実際には受信画像の倍の解像度をプ
リンタ8が持っているため、2ラインずつ同一のデータ
で印字する必要がある。倍率を1としたときキャリーが
2ラインに一度発生するのはこのためである。キャリー
が発生したとき、次のラインデータを印字し、発生しな
いとき同一のラインデータを発生するように制御すれば
等倍で印字できるのである。
【0038】ライン同期化信号発生部31では、水平同
期信号を基本クロックで同期化し、ラインスタート信号
を生成する。ラインスタート信号は主走査制御部4に送
られると同時に、ワークレジスタ34、DMA要求発生
部35、ラインメモリ制御部36、濃度制御部37に与
えられ、これらの回路はラインスタート信号に同期して
動作する。
【0039】DMA要求発生部35は、キャリーが発生
した場合、次のラインの受信画像をラインメモリ6に転
送するようDMAC2に要求する。ラインメモリ制御部
36はキャリーが発生した場合ラインメモリ6を切替
え、主走査制御部4が次のラインデータを読み出せるよ
うにする。また、キャリーが発生しない場合、同一のラ
インデータをラインメモリ6から読み出せるように、ラ
インメモリ6をリセットする。濃度制御部37は、キャ
リー信号を元に現在同一ラインを何ライン印字している
のかを求める。1ラインしか印字しないで次のラインを
印字するラインがあった場合、1ラインしか印字しない
ラインに対して濃度補正信号を発生する。また、2ライ
ン以上印字する場合、最後のラインを全白ラインとする
ために白ライン要求信号を出力する。
【0040】図7中、加算機33、垂直解像度レジスタ
32、ワークレジスタ34を用いた回路はこれに限定し
たものてはなく、倍率に応じてキャリー信号を生成でき
るものであれば、特にこれに限定しない。
【0041】続いて、主走査制御部4の動作について具
体的に説明する。図8に主走査制御部4のブロック図を
示す。印字開始前に水平解像度レジスタ41に倍率が設
定されており、動作中は変化しない。加算機42および
二つのレジスタ41,43の幅は倍率の精度により決定
する。ここでは8ビット幅とする。
【0042】レジスタ41,43に設定する値と倍率と
の関係は以下の式で表される。 倍率=128/水平解像度レジスタ
【0043】例えば本レジスタ41,43に128を設
定した場合、倍率は1になる。このときキャリー信号は
2クロックに一度発生する。さらに、4分周カウンタ4
4のキャリー2出力は8クロックに一度発生する。基本
クロック8クロックの期間は印字画像の1/200inch
にあたる。これは丁度受信画像の1画素の幅と一致し、
等倍に印刷できることが分かる。キャリー2信号が発生
する度に、読みだしタイミング部45はラインメモリ読
みだしクロックと画素スタートパルスを発生する。
【0044】図8中、加算機42、水平解像度レジスタ
41、ワークレジスタ43を用いた回路はこれに限定し
たものではなく、倍率に応じてキャリー信号を生成でき
るものであれば、特にこれに限定しない。
【0045】さらに、濃度補正部7の動作について具体
的に説明する。図9に濃度補正部7のブロック図を示
す。主走査精細画素はANDゲート81を通って出力さ
れる。ANDゲート81には、白ライン要求信号がイン
バータ80を介して与えられ、白ライン要求信号がきた
場合、ANDゲート81は常に出力が”0”、すなわち
白になる。濃度補正要求がある場合、濃度補正量レジス
タ61と、3つのDフリップフロップ73,75,77
と4つのANDゲート72,74,76,78、NOR
ゲート79とからなる濃度補正回路が動作する。
【0046】濃度補正は、各画素を画素スタートの位置
から基本クロックの単位で白にマスクすることで実現し
ている。1クロック分マスクする場合、濃度補正量レジ
スタ61からの出力A,B,Cは全て”0”にする。す
なわち、ANDゲート74、76、78に与えられる出
力が全て”0”になるので、ANDゲート74、76、
78からの出力が全て”0”になるので、1クロック分
マスクされる。
【0047】また、2クロック分マスクする場合、濃度
補正量レジスタ61からの出力Aだけ”1”にする。A
NDゲート74の出力が”1”になり、ANDゲート7
6、78からの出力が”0”になるので、2クロック分
マスクされる。
【0048】3クロック分マスクする場合、濃度補正量
レジスタ61からの出力A,Bを”1”にする。AND
ゲート74、76の出力が”1”になり、ANDゲート
78からの出力が”0”になるので、3クロック分マス
クされる。
【0049】4クロック分マスクする場合、A,B,C
全てを”1”にする。すなわち、ANDゲート74、7
6、78に与えられる出力が全て”1”になるので、A
NDゲート74、76、78からの出力が全て”1”に
なるので、4クロック分マスクされる。
【0050】本回路では、4クロック分までマスクでき
るが必要に応じて段数を増やしマスク量を大きくでき
る。
【0051】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
従来の回路に僅かな回路を付加するだけで、受信画像縮
小印刷時の細線の消失や中間調画像のモアレといった画
像品質の劣化を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受信画像の2倍の解像度を持つプリンタを用い
て、75%縮小印字した場合の面積濃度の違いを表す図
である。
【図2】制御クロックを受信画像の幅で決まるクロック
の8倍の周波数にした場合に、主走査方向80%縮小時
の動作を表す図である。
【図3】受信画像の2倍の解像度のプリンタを用いて等
倍に印字した場合のライン制御を表す図である。
【図4】受信画像の2倍の解像度のプリンタを用いて8
0%縮小で印字した場合の印字結果を表す図である。
【図5】受信画像の2倍の解像度のプリンタを用いて8
0%縮小で印字した場合、二度打ちラインの2ライン目
を白ラインとしたときの印字結果を表す図である。
【図6】本発明に係る一実施例であるレーザプリンタを
備えるファクシミリ装置の全体構成を示すブロック図で
ある。
【図7】同ファクシミリ装置の副走査制御部の構成を示
すブロック図である。
【図8】同ファクシミリ装置の主走査制御部の構成を示
すブロック図である。
【図9】同ファクシミリ装置の濃度補正部の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1 受信画像格納メモリ 2 DMAC 3 副走査制御部 4 主走査制御部 5 P/S変換部 6 ラインメモリ 7 濃度補正部 8 レーザプリンタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信画像の画像サイズを縮小する処理を
    受信側で行うファクシミリ装置において、受信画像の解
    像度より大きな解像度を持つ出力手段と、 主走査方向または副走査方向どちらかまたは両方に画像
    を拡大または縮小する手段と、を備えてなることを特徴
    とするファクシミリ装置。
JP22470392A 1992-07-31 1992-07-31 ファクシミリ装置 Pending JPH0654169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470392A JPH0654169A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22470392A JPH0654169A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654169A true JPH0654169A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16817924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22470392A Pending JPH0654169A (ja) 1992-07-31 1992-07-31 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438161B1 (ko) * 2002-07-13 2004-07-01 삼성전자주식회사 스캐닝장치
US9105424B2 (en) 2010-10-13 2015-08-11 Schaffner Emv Ag Rocker switch unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438161B1 (ko) * 2002-07-13 2004-07-01 삼성전자주식회사 스캐닝장치
US9105424B2 (en) 2010-10-13 2015-08-11 Schaffner Emv Ag Rocker switch unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0304289A2 (en) Half-tone image reproduction method and apparatus
US5877865A (en) Image processing apparatus and method for printing data described in a page description language
US5606648A (en) Apparatus and method for modulating image signals in a high addressability printing machine
US5327258A (en) Image processing apparatus
JPH0654169A (ja) ファクシミリ装置
JPH1070648A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US7518625B2 (en) Image forming apparatus and associated methodology of forming an enlarged image
JPH05110806A (ja) レーザビームプリンタの白マスク制御装置
JP4753253B2 (ja) 画像処理装置
US5764370A (en) Enlargement and reduction apparatus for an image forming apparatus
JP2002127501A (ja) 画像形成装置
JP3209517B2 (ja) 印刷方法及び印刷装置
JP2000137803A (ja) インターフェース装置および画像形成装置
US5909536A (en) Resolution converter for dot images
JP2955301B2 (ja) 画像処理方法
JP2911341B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH0781804A (ja) 画像形成装置
JPH07193718A (ja) レーザプリンタの画像信号制御装置
JP3489450B2 (ja) 画像データ処理回路
JP3906643B2 (ja) 画像処理装置及びそれを搭載した本体システム
JP3143352B2 (ja) レーザープリンタ
JPH10327314A (ja) 解像度改善機構
JP2004056252A (ja) 複写装置および複写方法
JP3175169B2 (ja) 記録装置のバッファメモリ切換方式
JPH07336537A (ja) 印字画素制御回路