JPH06505940A - 自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そしてこの方法を実施する装置 - Google Patents

自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そしてこの方法を実施する装置

Info

Publication number
JPH06505940A
JPH06505940A JP4505945A JP50594592A JPH06505940A JP H06505940 A JPH06505940 A JP H06505940A JP 4505945 A JP4505945 A JP 4505945A JP 50594592 A JP50594592 A JP 50594592A JP H06505940 A JPH06505940 A JP H06505940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
control element
refrigerant
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4505945A
Other languages
English (en)
Inventor
バーク、ローラント
ヘッケンベルガー、トーマス
クラウス、ハンス ヨーアヒム
ロール、ミヒャエル
Original Assignee
ベール ゲーエムベーハー ウント コー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベール ゲーエムベーハー ウント コー filed Critical ベール ゲーエムベーハー ウント コー
Publication of JPH06505940A publication Critical patent/JPH06505940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そし てこの方法を実施する装置 本発明は、自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する 方法、そしてこの方法を実施する装置に関するものである。
従来自動車が一般に装備している内燃機関では大量の供給エネルギーが熱に変換 され、この熱はラジェータ内で損失熱として周囲空気に放出される。内熱機関の 暖機段階後に用意される熱量は寒い冬日に車両暖房用に必要とされるエネルギー 需要よりも大きい。
しかし例えばバッテリユニットからエネルギーの供給を受ける電動機による選択 的駆動構想も既に提案されている。かかる駆動システムでも原動機、トランスミ ッション、出力制御系、バッテリユニット、そして場合によってはその他の構成 要素内で一定の損失熱が生じる。この損失熱は熱量の点で車内の暖房運転にとっ て決して十分ではなく、特に外気温度が低い場合そうである。
駆動構成要素を冷却するため、熱を発生するすべての構成要素に冷媒が貫流して それらから熱エネルギーを取り出すよう液状冷媒用に適宜な冷却路を設ける提案 が既になされている。ドイツ実用新案第9001590号により公知の配置では 熱がラジェータで、又は流入路内に配置した熱交換器で空気流に放出される。機 室空気は循環し、部分流が周囲空気に放出され又新鮮空気が供給される。
本発明の課題は、既存のエネルギー源をエクセルギーの観点で最適に利用し、可 能なあらゆる気候条件を考慮し熱回収を向上して駆動構成要素の冷却を確保する 自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法を提供することである。
更に本発明の課題はこの方法を実施する装置を提供することである。
請求の範囲1の前提部分に記載した種類の方法を前提に前記課題が本発明によれ ば請求の範囲1に明示した特徴により解決される。
この場合本質的利点として車内にある空気の熱が有意義に回収され、車両内に設 けた熱源で再び補償しなければな ゛らないのは不可避的熱損失だけとなる。
車両の原動機を冷却し且つ車内を暖房する請求の範囲5の前提部分に記載した種 類の装置を提供する点に関する前記課題は本発明によれば請求の範囲5に明示し た特徴により解決される。
この装置の本質的利点として制御要素及びファンに基づき常に十分な冷却空気流 が熱交換器により用意され、他方熱交換器から排出される熱エネルギーは、空気 案内路の循環空気流に含まれた熱エネルギーも、単に必要に応じて、そして所要 の熱量に応じて適切に車内に供給される。
所要の設備部分に関し単純に形成された装置では冷媒を貫流させることのできる 別の熱交換器が設けてあり、これが車内の第二排気口で始まる逃散空気路内に配 置してあり、第二排気口と熱交換器との間に流入制御要素が設けてあり、これに 冷却空気路が注ぐ。
冷却回路には熱を発生するその他の補助組立体も接続しておくことができ、冷媒 循環用に設けである冷媒ポンプが電動機により駆動される。熱交換器の最適設計 を達成するため、比較的一定した温度レベルの冷却液を熱交換器に送り込むのが 望ましい。この目的のため冷媒が熱交換器に流入する入口の前に蓄熱器が設けて あり、これが個々の構成要素内での熱発生の極端な変動を補償する。この箇所に 格別に適しているのが潜熱式蓄熱器であり、これは数時間にわたる走行中断後で も直ちに再び熱エネルギーを用意して車内を暖房することを可能とする。
別の利点は車内から排出する逃散空気分から熱と湿気とを奪い取って再び給気用 に用意することにより得られる。
この理由から逃散空気/新鮮空気熱交換器が設けられてあり、そのなかで新鮮空 気は逃散空気から取り出した熱で予熱される。逃散空気から熱を回収すると、安 全上の観点及び快適性の理由から受入可能な車内湿度を超えなくするのに十分な 新鮮空気分が可能となる。
快適性を更に高めるため蒸発器と凝縮器とを含む冷媒回路が設けてあり、これに より外気温度が高い場合でも車内に冷却済み空気を供給することが可能となる。
こうしてあらゆる気候条件に即して車内の温度調節が可能となる。[冬季運転」 のとき冷媒回路は熱ポンプとして働き、従って付加的暖房エネルギー分を提供す る。その他の熱源を配置してお(こともでき、この場合特に電気補助ヒータが考 えられる。車両バッテリの充電段階の間車内の空気はバッテリで発生する排熱で 暖めることができる。電気補助ヒータを適切に制御するで車内は充電中付加的に 暖めることができ、乗車時には車内が既に温まっている。車内を暖房又は空調し 且つ駆動装置を冷却するこの装置は空気側で又は液側でも制御してお(ことがで きる。液側で制御するため拡張冷却回路が設けられ、これが2つの分離した分岐 流路を含み、各分岐流路に付属して冷媒/空気熱交換器が設けられである。この 場合、熱交換器に選択貫流させるため分岐流路を切り換えることのできるバルブ 手段が設けである。
本発明対象の実施例を以下図面に基づき詳しく説明する図1は電気自動車用原動 機冷却・車内暖房兼用設備の概要図である。
図2aと図2bは原動機冷却・車内空調兼用設備を車内「暖房」機能時と「冷房 」機能時において示す図である。
図3aと図3bは拡張冷媒回路と暖房運転又は空調運転の液側制御系とを有する 図2の実施変種である。
図4aと図4bは図3の選択的実施である。
図5aと図5bは空気側及び液側制御系を有する図2の実施変種である。
図1において符号1は電気自動車の車内であり、そのなかに給気口2と流出口3 が設けである。流出口3が空気案内路4の初端を形成し、該案内路は給気口2に 注ぎ、実質的に3つの部分41.42.43を含む。空気案内路4の第一部分4 1は第一空気流制御要素7にまで延び、この部分41内にファン5がある。空気 案内路4の第二部分42は第一空気流制御要素7の箇所で始まり、第二空気流制 御要素8にまで延びており、この第二部分42内にはブアン6と、駆動組立体1 7を冷却する熱交換器9が配置しである。
第二空気流制御要素8がら空気案内路4の第三部分43が車内1の給気口2にま で延びている。この第三部分43は熱源10を通して空気混合室11に通じ、該 室は給気口2の直前又は近傍に配置しである。空気混合室11に注いだ冷気導管 12を通して冷気分又は新鮮空気分が部分43内を流れる空気流に混加される。
所要の新鮮空気量又は冷気量を用意するため冷気導管12内にファン14が設け である。冷気導管12内の空気を冷やすため図1によれば蒸発冷却器15が配置 しである。
空気案内路4の第二部分42内の空気流が貫流する熱交換器9は熱交換壁の反対 側が電気自動車駆動組立体17用冷却回路16の冷媒により負荷される。冷却回 路16の冷媒は原動機自体を冷却するのに役立つだけではない。ここでは原動機 、トランスミッション、出力制御系及びバッテリユニットからなる配置全体を駆 動装置と考えることができる。冷却回路16内に冷媒を動かす冷媒ポンプ18が 設けである。駆動装置17の構成要素内で熱発生が激しく変動するので緩衝作用 を行う蓄熱器19が好ましくは潜熱式蓄熱器として構成して設けてあり、これに より温度変化が弱められ、従って熱交換器9に供給される熱は特定限定内で比較 的一定に保たれたレベルに留まる。
第一空気流制御要素7から流路が空気/空気熱交換器21内に通じ、他方この交 換器を通して新鮮空気路22が空気案内路4の第二部分42に通じている。流路 を流れる空気が常に熱交換器21を負荷する一方、熱交換器21の反対側にはバ イパス導管23が設けてあり、該導管は空気フラップ86によりその空気流量が 制御可能である。これにより外気温度が低い場合でも熱交換器の凍結を防止する ことができる。流路を流れる空気は適宜な吹出口24から周囲に放出される。第 二空気流制御要素8は空気案内路4の第三部分43用出口の他に逃散空気路25 用に第二出口を有し、車内1に送り戻されない空気はこの出口から周囲空気に放 出される。
車内暖房運転は幾つもの要因に左右されるが、しかし主に周囲温度、日光の照射 及び車内温度に左右される。それ故、「暖房」機能と所要熱量は必要に応じて調 整することができるのに対し、駆動装置の冷却は、冷却出力の需要が一定の変動 を受け、この変動が例えば気候により又は出力分布により決まっているのではあ るが、電気自動車の走行運転中宮に必要とされる。
駆動装置の冷却は原動機、トランスミッション、(場合によっては中間熱媒回路 を備えた)バッテリ及び出力制御系の適宜な冷却炉を冷媒が流れることにより行 われ、冷媒は冷却回路16内を冷媒ポンプ18により移動する。熱の発生、従っ て排出すべき熱量は特に加速、制動等の負荷変化時激しく変動する。熱交換器9 を寸法の点で不必要に大き〈実施しなくてもよいよう蓄熱器19は、頻繁に短時 間だけ現れる熱量を吸収し且つ冷媒を比較的一定した温度レベルで熱交換器9に 提供することのできる熱緩衡器の機能を有する。冷媒中に含まれた熱は熱交換器 9において空気案内路4の第二部分42を流れる空気に放出される。
車内1の暖房を必要としない外気温度のもとで車両を運転する場合、熱交換器9 内で熱吸収するのに必要なファン6により発生する空気流は少なくともほぼ完全 に新鮮空気路22により吸い込まれ、ラジェータを通して第二空気流制御要素8 へと吹き込まれる。車内1が暖房を必要としないので第二空気流制御用要素は熱 交換器9を通して吹き込まれる総空気体積を逃散空気路25を通して外に導く位 置にある。
乗員が酸素を必要とするので車内の一定の空気体積を絶えず更新しなければなら ない。この目的のためファン14が空気導管12内に空気流を発生し、必要に応 じて蒸発冷却器15内の新鮮空気温度を下げることができる。この冷気は次に空 気混合室11及び給気口2を通して車内1に導入される。同一の空気体積が車内 の別の箇所から、つまり流出口3から排出され、ファン5により空気案内路4の 第一部分41及び熱交換器21を通して搬送され、次に吹出口24から周囲空気 に放出される。
車内1の暖房の需要があるとまず第二空気流制御要素8の調節が行われ、該要素 は熱交換器9内で暖められた空気を一部又はすべて空気案内路4の第三部分43 を通して車内1の給気口2へと送る。
熱交換器9内で伝達される熱量が車内1を暖房するのに十分でないかぎり、新鮮 空気路22を通して流入する空気は熱交換器21内で熱交換器21内の逃散空気 から熱エネルギーを取り出すことにより予熱される。この場合バイパス導管23 は閉じている。熱交換器21内で熱伝達を損失なしに行うことができるので、車 内1から流出口3を通して吸い込まれた空気の一部は熱交換器21を迂回して第 一部分41から直接第二部分42に送ることも可能であり、これは第一空気流制 御要素7を利用して行われる。
車内1から取り出されるこの空気流分は例えば寒い冬日の周囲空気より温度レベ ルが本質的に高く、熱交換器9内で空気流の加熱は著しく高い温度レベルから行 われ、このことから流出口3で吸い込まれる空気と給気口2で吹き込まれる空気 との間で適宜な温度差が可能となる。極端な暖房需要があるこうした場合冷気路 12は勿論間じている。
図2aと図2bに原動機冷却・車室空調兼用設備が、しかも図2aには「車内暖 房」機能−いわゆる冬季運転−が、そして図2bには「車内冷房」機能−いわゆ る夏季運転−が示しである。車内1に流出口3が設けてあり、そこから空気案内 路の第一部分41が延び、その末端に第一空気流制御要素7が配置しである。第 一空気流制御要素7は吹出口24及び空気案内路第四部分44に流れる空気流を 任意の割合で制御することができ、その際制御範囲は可能な両方向の一方で0% 〜100%であり、別の方向にはそれぞれ相補的割合が流入する。
第四部分44は第一空気流制御要素7から流量分配器29へと延び、該分配器は 空気流を選択的に熱交換器9に又は直接給気口2又は排気路30に送る。この設 備は更に冷媒回路を含み、その蒸発器31は第四部分44内、又その凝縮器32 は第二部分42内に、しかもラジェータ9の直前に配置しである。第一空気流制 御要素7の位置に応じて吹出口24から放出される空気体積を補充するため新鮮 空気路33が設けてあり、これは流入制御要素34により締切可能である。
流量分配器29から出発して空気案内路の第二部分42内にまず流入制御要素3 5が配置してあり、該要素は新鮮空気路36内の新鮮空気の流入を制御し、この 新鮮空気路内にファン26が配置しである。熱交換器9の後段に空気流制御要素 38が設けてあり、該要素で空気案内路の第二部分42が成端し又該要素に第三 部分43及び逃散空気路25が続いている。空気流制御要素38に注ぐバイパス 37は一流量分配器29から出発して一凝縮器32及び熱交換器9を橋絡する。
第三部分43内に電気補助ヒータ28が配置してあり、空気案内路の末端が車内 1の給気口2を形成する。
図2aに示す「冬季運転」では空気は車内1から流出口3を通して吸い込まれ、 第一部分41を通して第一空気流制御要素7に送り込まれる。空気流制御要素7 の位置に応じて総空気流が第四部分44に送り込まれ、蒸発器31を貫流する。
流量分配器29は総流の一部を分岐し、該一部は逃散空気路30を通して外に導 かれる。総空気流の残りの部分は流量分配器29の位置に基づき凝縮器32に供 給され、なお新鮮空気路36を通して凝縮器32に流入する前に補充される空気 体積は流量分配器29により逃散空気路30に供給される。
蒸発器内で空気が冷やされ、従って除湿もされ、空気流から熱エネルギーを取り 出して冷媒に放出される。この熱エネルギーは凝縮器32内で再び第二部分42 内の空気流に伝達され、そこで既に空気流の加熱が行われる。蒸発器31内での 熱回収は、空気流を0℃以下に冷やすことができるよう蒸発器の前で空気流路内 に乾燥器を配置することにより高めることができる。後段に設けた熱交換器9内 で空気流の温度がさらに高まり、この空気流は次に空気流制御要素38を通して 車内1に送り込まれ、場合によってはなお電気補助ヒータ28により温度レベル を更に高めることができる。
本配置の「夏季運転」では車内1に冷却済み空気が供給され、しかし同時に駆動 装置の冷却も確保しておかなければならない。この機能様式は図2bに示しであ る。第一部分41を通して車内1から吸い込まれた空気流は第一空気流制御要素 7内で分配され、一部は第四部分44に供給され、別の一部は連絡導管39を介 して新鮮空気路36に送り込まれ、そのなかで流入新鮮空気に混加される。この 空気流が次に凝縮器32を負荷し、そのなかで冷媒が液化し又これにより冷やさ れる。凝縮器から流出するこの空気流は次に熱交換器9を負荷し、最後に空気流 制御要素38の位置に基づき逃散空気導管25を通して周囲空気に放出される。
空気流分布に基づき第四部分44内の空気流は空気流制御要素7の直後に体積が 減少し、この減少分は新鮮空気路33内の新鮮空気の供給により再び補充される 。この空気流が次に蒸発器31を負荷し、そのなかで空気流から熱エネルギーが 取り出され、その結果空気温度が低下し又それに伴い除湿される。流量分配器2 9の位置に基づき蒸発器31から流出する空気流は完全にバイパス37に供給さ れ、従って凝縮器32及び熱交換器9を迂回し、次に給気口2から車内1に達す る。補助ヒータ28はこの場合勿論投入していない。
図3aと図3bに示した駆動装置用冷却装置及び車内空調装置はシステム全体の 液側制御を可能とする冷媒回路を含む。図3aはやはり「冬季運転」、即ち車内 暖房要望時を示し、図3bは「夏季運転」を示し、即ち車内に冷却済み空気が供 給される。
図3aと図3bにおいて51は車内であり、給気口52と流出口53とを備えて いる。全体に符号54とした空気案内路は流出口53で始まり、給気口52で成 端している。空気案内路54内に前記順序で第一空気流制御要素47、ファン4 6、第一熱交換器40、第二空気流制御要素48、流入制御要素49、別のファ ン45、第二熱交換器50、そして最後に補助ヒータ55が配置しである。56 は逃散空気路であり、これを通して逃散空気又は逃散空気分を第二空気流制御要 素48により周囲空気に導くことができる。新鮮空気路57は流入制御弁49に 、又はその箇所で空気案内路54に注ぐ。バイパス54★は第一空気流制御要素 47が適宜な位置にあるとき後段のファン46、第一熱交換器40及び第二空気 流制御要素48を橋絡する。
熱交換器40.50は車両駆動構成要素用冷却回路に流入する液状冷媒により負 荷され、冷却回路の連絡導管は全体に符号58、駆動構成要素は59が付けであ る。冷却回路に介設しである冷凍モジュール60が冷凍設備を含み、該設備は圧 縮機61と凝縮機62と膨張装置63と蒸発器64とを含む。冷凍モジュール6 0は冷媒側が密閉してあり、但し凝縮機62及び蒸発器64を冷媒回路の冷媒が 負荷できるよう連絡導管58用接続口を有する。
冷却すべき駆動構成要素59は適宜な連絡導管58を介し凝縮器62及び蓄熱器 65と直列に接続しである。蓄熱器65は図1の蓄熱器19と機能が同じである 。蓄熱器65から連絡導管58が第一切換弁66に通じ、絞弁は4ポ一ト2位置 切換弁として構成しである。蒸発器64から連絡導管58が蓄冷器85に通じ、 そこから第一切換弁66の入口に通じている。第一切換弁66の出口はそれぞれ 熱交換器40,50の一方と接続してあり、熱交換器40.50の出口はやはり 4ポ一ト2位置切換弁として構成した第二切換弁67の入口に接続しである。第 二切換弁67の一方の出口は第一冷媒ポンプ68を介設して凝縮器62に通じ、 切換弁67の別の出口は第二冷媒ポンプ69を介設して蒸発器64と接続しであ る。
図3に示す設備の「冬季運転」が図3aに示しである。
そこから明らかなように駆動構成要素59を冷却するため冷媒は第一冷媒ポンプ 68により連絡導管58を通して給排され、駆動構成要素59内で発生する損失 熱を吸収する。駆動構成要素59の後段に設けた蓄熱器65内で蓄熱温度及び供 給された冷媒温度に応じて熱が吸収又は放出される。冷媒は蓄熱器65から第一 切換弁66に流れ、絞弁は「冬季運転」のとき蓄熱器65を第二熱交換器50と 接続する位置を占める。第二熱交換器50内で冷媒の熱エネルギーは熱交換器5 0を流れる空気に放出される。第二切換弁67の位置に基づき第二熱交換器50 は第一冷媒ポンプ68又は後段の凝縮器62と接続してあり、この凝縮器内で冷 媒は発生する凝縮熱を吸収する。
「冬季運転」のとき冷媒回路の別の分岐路は蒸発器64が蓄冷器85を介し又第 一切換弁66の適宜な位置により第一熱交換器40と接続され、即ち第一熱交換 器40に比較的温度の低い冷媒が供給されるよう接続しである。熱交換器40内 で暖められた冷媒は第二切換弁67の適宜な位置により第二冷媒ポンプ69に供 給され、該ポンプが蒸発機64を通して冷媒を給排する。この動作様式の蓄冷器 85は均一な温度分布を維持するのに役立つだけである。
車内51の暖房は流出口53を通して車内51がら空気を、しかもファン46に より吸い込むことにより行われる。空気は第一熱交換器40を流れてそのなかで 冷やされ、同時に空気が除湿される。第二空気流制御要素48が総空気流を分割 し、一部は逃散空気路56を通して外に導かれ、別の一部はいわゆる循環空気と して空気案内路54を通して流入制御要素49に送られる。逃散空気路56を通 して吹き出される空気体積は流入制御要素49が適宜な位置のとき新鮮空気路5 7を通してファン45により吸い込まれる新鮮空気によって補充される。循環空 気と新鮮空気とからなる総空気流は次に第二熱交換器50と必要に応じて投入可 能な補助ヒータ55とに通され、最後に給気口52から車内51に吹き込まれる 。
外気温度が高くなると、図3に示す設備は図3bに示すように運転される。これ がいわゆる「夏季運転」である。
駆動構成要素59の冷却はやはり第一冷媒ポンプ68により凝縮器62及び駆動 構成要素59を通して給排された冷媒がそこに発生する熱を吸収することにより 行われる。冷媒は次に蓄熱器65を貫流し、比較的一定した温度レベルでそこか ら流出する。第一切換弁66の位置はこの冷媒流を第一熱交換器40へと向け、 そのなかで熱はこの熱交換器40を貫流する空気に放出される。第一熱交換器4 0から流出した冷媒は第二切換弁67の位置に基づきやはり第一冷媒ポンプ68 に供給される。
別の冷媒分岐路内で第二冷媒ポンプ69が蒸発器64を通して冷媒を給排し、こ れにより冷媒は低い温度レベルにされる。蓄冷器85は貫流する冷媒から冷凍エ ネルギーを、その蓄冷容量に達するまで取り出す。第一切換弁66の位置に基づ き蒸発器64内で強く冷やされた冷媒が第二熱交換器50に供給され、この熱交 換器50を貫流する空気が冷やされる。冷媒は第二熱交換器50内で暖まり、第 二切換弁67の位置に基づき第二冷媒ポンプ69に環流する。「夏季運転」のと きには車内51の温度を下げ又は低い温度レベルに保つように試みられるので、 車内51から流出口53を通して吸い込まれる空気は第一空気流制御要素47に よりほぼ完全に空気案内路54★を通して流入制御要素49に導かれる。
車内51にある空気体積の一部を□先行の図について既に述べたように一交換す る必要があるので、車内51から吸い込まれる総空気流の例えば20%とするこ とのできる一部が第一空気流制御要素47によりファン46に供給される。第一 熱交換器40を貫流する冷媒の冷却を維持するためファン46により新鮮空気路 70を通して周囲空気が吸い込まれ、これが逃散空気分と一緒に第一熱交換器4 0を貫流し、第二空気流制御要素48の位置に基づき逃散空気路56を通して周 囲空気中に吹き出される。空気案内路54★又は54を通してファン45により 吸い込まれた循環空気流は新鮮空気路57を通して吸い込まれた空気体積によっ て補充され、この総空気流が第二熱交換器50を負荷してそのなかで冷やされる 。この冷気は次に給気口52を通して車内51に送られる。第二熱交換器50を 流れる空気流のかなりの部分は既に比較的冷たい循環空気からなるので、熱交換 器50内では実質的に新鮮空気分を冷やすため冷却出力のみ提供しなければなら ない。蓄冷器85は本質的利点として乗車時直ちに、熱交換器50へと流れる冷 媒が冷たく、車内51に供給される空気をこれでもって冷やすことができる。従 って、車両がしばらくの間停車していて日光の照射により暖められたとしても車 内空気の迅速な冷却が達成される。
図4aと図4bに示す実施例はやはり図4aが本発明による空調・冷却装置の「 冬季運転」、図4bが「夏季運転」を示す。駆動構成要素59、冷凍モジュール 60.蓄熱器65及び両冷媒ポンプ68.69の配置は図3のそれと同じである 。蓄熱器65から出発した冷媒導管58は3ポ一ト2位置切換弁71に通じ、連 絡導管58から車内51の給気側に配置した熱交換器74と車内51の排気側に 配置した熱交換器75とに通じている。画然交換器74.75の出口側で連絡導 管58が再び合流し、第一冷媒ポンプ68と結合しである 第二冷媒ポンプ69と蒸発器64はいまや分離した冷媒回路内にあり、該回路は 駆動構成要素の冷媒回路から常に分離しである。蒸発機64から出発して連絡導 管58が熱交換器76に通じ、後者は出口側がやはり第二冷媒ポンプ69と接続 しである。車内51は車内51の完全に分離した異なる箇所に配置した2個の流 出ロア2.73を有し、第一流出口72は空気案内路77を介し給気御要素78 と接続しである。給気制御要素78に新鮮空気路79が注ぐ給気制御要素78の 後段に熱交換器76が設けてあり、その流出側に第二給気制御要素80が設けで ある。第二給気制御要素80により別の空気路81を通して新鮮空気を吸い込む ことができ、空気流を生成するファン45が熱交換器74、補助ヒータ55及び 給気口52を通して空気流を車内51に送る。
第二流出ロア3の後段に設けである第三給気制御要素82に冷却空気導管83が 注ぐ。ファン46は車内51から又は冷却空気路83を通して空気を吸い込み、 これを熱交換器75、そして最後に排気路84を通して周囲に吹き込む。
図4aに示す「冬季運転」では3ボ一ト2位置切換弁71は蓄熱器65から出発 した連絡導管58が車内51の給気側に配置した熱交換器74と結ばれるよう接 続しである。従って第一冷媒ポンプ68により凝縮器62、駆動構成要素59及 び蓄熱器65を通して給排される冷媒は熱交換器74を流れ、そこで車内51に 供給される空気流に冷媒の熱エネルギーを放出する。熱交換器74内で冷やされ た冷媒は再び第一冷媒ポンプ68により吸い込まれる。
限定的暖房エネルギーが用意されるだけであるので第一流出口72を通して車内 空気が吸い込まれ、この空気は次に空気案内路77及び第−給気制御要素78を 通って熱交換器76内に達する。この熱交換器内で空気が除湿されまた温度が多 少低下する。第二給気制御要素内で熱交換器76から流出する空気に新鮮空気分 が混加され、総空気流はファン45により熱交換器74を通して吹き込まれる。
後者を流れる高温の冷媒がその熱エネルギーを空気流に放出し、給気口52を通 して車内51に暖気が供給される。空気路81を通して混加される新鮮空気分に 応じて適宜な空気体積が第二流出ロア3を通して吸い込まれ、この吸込みは排気 路84を通して空気を外に搬送するファン46により行われる。
図4bに示す「夏季運転」では3ボ一ト2位置切替弁71は蓄熱器65から流出 した冷媒が熱交換器75に送られるよう切り替えである。そこでこの冷媒はその 熱エネルギーをファン46により発生した空気流に放出し、この空気流の一部は 第二流出ロア3を通して吸い込まれる車内空気、一部は冷却空気路83を通して 吸い込まれた新鮮空気空なる。熱交換器75内で冷やされた冷媒がそこから第一 冷媒ポンプ68へと戻される。
車内51から第一流出出口72及び空気案内路77を通して吸い込まれた循環空 気は第一給気制御要素78内で一部が、新鮮空気路79を通して流入する新鮮空 気にまぜられる。熱交換器76内でこの総空気流が除湿され、次にこの動作様式 のとき空気路81を締め切る第二空気流制御要素によりファン45に供給され、 該ファンは空気流を熱交換器74内で熱処理することなく給気口から車内51に 送る。図5aと図5bには原動機冷却・車内空調兼用設備が示してあり、図5a は「暖房」機能、すなわち「冬季運転」、図5bは「車内冷房」、いわゆる「夏 季運転」を示す。車内91に設けである流出口93がら空気案内路100が給気 口92へと延びている。この空気案内路1oo内に前期順序で第一空気流制御要 素97、ファン96、蒸発器101、第二空気流制御要素98、流入制御要素9 5、熱交換器99、補助ヒータ105が配置しである。流入制御要素95に新鮮 空気路が接続してあり、該路を通してファン26により新鮮空気を熱交換器99 に供給することができる。熱交換器99は他方で冷却回路16に接続可能であり 、該回路はバッテリユニット87、原動機88及び出カ電子装筐94を冷却する のに役立つ。さらに蓄熱器89が設けてあり、これはさまざまな組立体内での熱 発生の激しい変動を弱めるのに役立つ。出方電子装[94と原動機88との間で 冷媒回路16内に冷媒回路103の凝縮器1゜2があり、該冷媒回路は圧縮器1 04、膨張弁106及び既に触れた蒸発器101を含む。最後に冷媒回路16内 になお別の熱交換器107が設けてあり、冷却空気を十分に通すためファン1o 8がこれに付属して設けてあり、更に十分な冷媒流量を保証するため冷媒ポンプ 18が設けである。熱交換器99.107がそれぞれバイパス導管109.10 9′を備えており、該導管はバルブ110.110′を介し制御可能である。
図5aの図示によれば車内91を暖房するため流出口93から第一空気流制御要 素97内に引き出された空気体積は完全に蒸発器101に供給され、蒸発器10 1の流出側で第二空気流制御要素98内で分割され、それもしかも比較的少ない 逃散空気分と大量の循環窓気分とに分割され、この循環空気が熱交換器99に供 給される。この循環空気流に熱交換器99の前で流入制御要素95を通して新鮮 空気の一部は添加される。熱交換器99内でで暖められた空気は、場合によって は補助ヒータ105によりなお高い温度レベルにすることができ、給気口92か ら車内91に吹き込まれる。駆動構成要素87.88.94内で発生する熱は走 行動作に依存してきわめて大きな変動を受け、蓄熱器89内で吸収され、そこか ら比較的一定した温度レベルでバルブ110の位置に基づき熱交換器99に通さ れ、又バルブ110′の位置に基づきバイパス導管109′に通される。冷媒回 路103の運転時蒸発器101に通された空気流が冷やされ又そのことにより除 湿される。冷媒が蒸発器101内で熱を吸収し、この熱は凝縮器102内で冷却 回路16の冷媒に放出される。
図5bに示す夏季運転では車内91に冷気が供給され、しかもなお駆動構成要素 87.88.94から熱エネルギーが排出される。第一空気流制御要素97の位 置に基づき、車内91から排出される空気量の大部分は逃散空気として周囲に放 出される。それに対応した空気体積が新鮮空気として空気案内路100に供給さ れ、ファン96により蒸発器101内に通される。蒸発器101内で空気流が強 く冷やされ、次に熱交換器99を通して車内91に供給され、但しこの動作モー ドのときこの熱交換器は機能していない。第二空気流制御要素98及び流入制御 要素95の位置に基づき空気流は蒸発器101と熱交換器99との間の区間に影 響されることなく留まる。この動作モードのとき熱交換器99が機能しないまま となるようバルブ110はバイパス導管109を通る流れを開放し且つ熱交換器 99を通る流れを締め切る位置にある。冷媒に含まれた熱エネルギーが排出され るようバルブ110′は熱交換器107を冷媒流が負荷する位置を占める。ファ ン108は熱交換器107を冷却空気が適宜に流れるようにする。
図5に示す配置は第二空気流制御要素98、及び流入制御要素95、適宜な新鮮 空気導管及びファン26を省いて実施することも十分考えられる。この場合蒸発 器101と熱交換器99との間に通された空気流は常に影響を受けることなく留 まり、逃散空気及び新鮮空気の割合は第一空気流制御要素97のみによって決ま ることになろう。
以上述べた実施例において空気側制御要素は締切位置又は貫流位置で示しである 。勿論冷却空気及び暖房空気又は空調空気の希望する温度に応じて制御はこの空 気流制御要素の多数の中間位置により可能である。他方、前述の冷媒側切換弁は 図示切換位置のみ占めるよう実施しであるが、必要なら断続動作により冷媒流を 熱交換器74.75に分割することもできる。
FIG、5Q FIG、5b 国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 クラウス、ハンス ヨーアヒムドイツ連邦共和国 デー700 0 ストットガルト 80 バリンガー ストラッセ 22(72)発明者 ロ ール、ミヒャエル ドイツ連邦共和国 デー7300 エスリンゲン アルタ スタイガ 21/2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法で あって、冷媒を駆動構成要素(17、59、87、88、94)の冷却体に通し て熱交換器(9、40、50、74、99)に供給し、車内(1、51、91) を暖房するため必要に応じて温度調節した空気体積流を車内に送り込み且つそれ に対応した空気体積流を車内から排出し、車内から排出した空気流が逃散空気分 と循環空気分とを含み、逃散空気に一致した相補的新鮮空気分を循環空気流に加 えるようになった方法において、ファンにより発生した空気流を車内から排出し 、且つ熱交換器(9、40、50、74、99)の前にある少なくとも1個の空 気流制御要素(7、47、78、97)により新鮮空気分と循環空気分とに分割 し、循環空気流を駆動構成要素(17、59、87、88、94)の冷媒用熱交 換器(9、40、50、74、99)に通し、熱交換器から流出する空気流を車 内(1、51、91)用暖房空気として車内に戻すことができることを特徴とす る方法。 2.第一空気流制御要素(7、47、78、97)内又はその下手で循環空気流 に相補的新鮮空気分を加え、次に駆動構成要素の冷媒用熱交換器(9、40、5 0、74)に通し、熱交換器から流出する空気流を第二空気流制御要素(8)内 で車内用暖房空気分と逃散空気分とに分割することを特徴とする請求の範囲1記 載の方法。 3.第二空気流制御要素(8、48)の下手で暖房空気の温度を別の熱源(28 、32、55、105)により高レベルに高めることを特徴とする請求の範囲2 記載の方法。 4.第一空気流制御要素(7)により決定することのできる逃散空気流を熱交換 器(21)に通し、そのなかで逃散空気から熱エネルギーを取り出し、これを新 鮮空気の予熱に利用することを特徴とする請求の範囲2記載の方法。 5.自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する装置で あって、駆動構成要素(17、59、87、88、94)を冷却する冷却回路( 16)を有し、該回路内に熱交換器(9、40、74、99)が配置してあり、 更に車内(1、51、91)の流出口(3、53、93)から給気口(2、52 、92)に達した空気案内路(4、54、100)を有し、該路から空気流の一 部が分岐し及び/又は新鮮空気が供給可能となったものにおいて、空気案内路( 4、54、100)内に、適当な空気流を発生する少なくとも1個のファン(5 、6、45、96)と、駆動構成要素(17、59、87、88、94)の冷却 回路(16)内にあってその冷媒により負荷される熱交換器(9、40、99) が設けてあり、空気案内路(4、54、100)内でファン(6、45、96) の上手に第一空気流制御要素(7、47、78、97)が配置してあり、該要素 が空気流を循環空気分と逃散空気分とに分割し、又空気流制御要素またはファン (6、45、96)の下手に熱交換器(9、40、99)が配置してあることを 特徴とする装置。 6.流れの点で熱交換器(9、40)の後方に第二空気流制御要素(8、48) が設けてあり、該要素は車内(1、51)に導入される暖房空気分と周囲に排出 すべき冷却空気分とを制御することを特徴とする請求の範囲5記載の装置。 7.冷媒を貫流させることのできる別の熱交換器(75)が設けてあり、これが 車内(51)の第二流出口(73)で始まる逃散空気路(84)内に配置してあ り、第二流出口(73)と熱交換器(75)との間に流入制御要素(82)が設 けてあり、これに冷却空気路(83)が注ぐことを特徴とする請求の範囲5記載 の装置。 8.空気案内路(4)が少なくとも3つの部分(41、42、43)を含み、第 一部分(41)が車内(1)から第一空気流制御要素(7)にまで通じ、第二部 分(42)が第一空気流制御要素(7)を第二空気流制御要素(8)と結び、第 三部分(43)が第二空気流制御要素(8)から車内(1)へと通じ、第二部分 (42)内に熱交換器(9)と付属のファン(6)が配置してあることを特徴と する請求の範囲6記載の装置。 9.第一空気流制御要素(7)及び第二部分(42)初端の直後に逃散空気/新 鮮空気熱交換器(21)が設けてあり、新鮮空気路(22)から可制御パイパス 管(23)が分岐し、これが逃散空気/新鮮空気熱交換器(21)を第二部分( 42)へと橋絡することを特徴とする請求の範囲8記載の装置。 10.第一部分(41)内または給気路(36)内に付加的ファン(5、26) が配置してあることを特徴とする請求の範囲8又は9のいずれか記載の装置。 11.車内(1)への入口の直前で第三部分(43)内に空気混合室(11)が 配置してあり、これに冷気導管(10)が注ぎ、空気混合室(11)内に配置し てある調整要素が第二空気流制御要素(8)からくる空気流分と冷気導管(12 )からくる空気流分とを調節し、好ましくは冷気導管(12)内にファン(14 )と蒸発器または蒸発冷却器(45)が配置してあることを特徴とする請求の範 囲8〜10のいずれか1項記載の装置。 12.空気案内路(4、100)内に冷媒回路(103)の蒸発器(31、10 1)の下手にまず可制御流量分配器(29、98)が、そしてその後段に可制御 新鮮空気入口(36)が配置してあることを特徴とする請求の範囲8記載の措置 。 13.第一部分(41)と第二部分(42)との間に空気案内路(4)の第四部 分(44)が形成してありまたそのなかに蒸発器(31)が配置してあり、第二 部分(42)内に凝縮機(32)が設けてあり、これが新鮮空気入口(36)の 下手にあることを特徴とする請求の範囲12記載の装置。 14.冷媒回路(103)の凝縮器(102)が駆動構成要素(87、88、9 4)用冷却回路(16)に組み入れてあることを特徴とする請求の範囲12記載 の装置。 15.流量分配器(29)が凝縮器(32)に通じた出口を補足して更に別の2 個の出口を有し、そのうち一方が周囲空気に通じ、他方の出口には凝縮器(32 )及び熱交換器(9)を迂回するバイパス(37)が接続してあることを特徴と する請求の範囲13記載の装置。 16.別の熱源、好ましくは電気補助ヒータ(1、28、105)が設けてあり 、これが第三部分(43)内又は給気口(2、92)の直前に配置してあること を特徴とする請求の範囲8〜15のいずれか1項記載の装置。 17.冷凍モジュール(60)が設けてあり、これが蒸発器(64)と凝縮器( 62)とを含み、両者がそれぞれ分離した分岐流路内に冷却回路の冷媒で負荷さ れ、各分岐流路内に冷媒/空気熱交換器(40、50又は74、75、76)が 配置してあり又バルブ手段(66、67又は71)が設けてあり、該手段は分岐 流路の少なくとも一方を切り換えて選択的に熱交換器(40、50又は74,7 5)に貫流させることを特徴とする請求の範囲5〜7のいずれか1項記載の装置 。 18.第二冷媒ポンプ(69)が設けてあり、第一冷媒ポンプ(68)は原動機 及びバッテリユニットを冷却する分岐流路内に設けてあり、該流路内に凝縮器( 62)もあり、そして第二冷媒ポンプ(69)は蒸発器(64)を負荷する分岐 流路内に設けてあることを特徴とする請求の範囲17記載の装置。 19.バルブ手段が両熱交換器(40、50)の入り口側に設けた第一4ポート 2位置切換弁(66)と両熱交換器(40、50)の出口に設けた第二4ポート 2位置切換弁(67)とを含むことを特徴とする請求の範囲17又は18記載の 装置。 20.蒸発器(64)と第一4ポート2位置切換弁(66)との間の分岐流路内 に蓄冷器(85)が、そして駆動装置(59)と第一4ポート2位置切換弁(6 6)との間の分岐流路内に蓄熱器及び/又は補助ヒータ(65)が配置してある ことを特徴とする請求の範囲19記載の装置。 21.冷却回路(16)内又は連絡導管(58)内に少なくとも1個の3ポート 2位置切換弁(71、110、110′)が設けてあり、これが選択的に2個の 熱交換器(74、75又は99、107)の一方を冷却回路(16)と接続する ことを特徴とする請求の範囲7記載の装置。 22.各熱交換器(74、75、99、107)に付属してファン(45、46 、96、108)が設けてあり、その出力が互いに独自に制御可能であることを 特徴とする請求の範囲7又は21記載の装置。
JP4505945A 1991-03-19 1992-03-03 自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そしてこの方法を実施する装置 Pending JPH06505940A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4108958.8 1991-03-19
DE4108958 1991-03-19
PCT/EP1992/000466 WO1992016389A1 (de) 1991-03-19 1992-03-03 Verfahren zur kühlung von antriebskomponenten und zur heizung eines fahrgastraumes eines kraftfahrzeuges, insbesondere eines elektromobils, und einrichtung zur durchführung des verfahrens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06505940A true JPH06505940A (ja) 1994-07-07

Family

ID=6427680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4505945A Pending JPH06505940A (ja) 1991-03-19 1992-03-03 自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そしてこの方法を実施する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5725048A (ja)
EP (2) EP0575402B1 (ja)
JP (1) JPH06505940A (ja)
DE (3) DE59200675D1 (ja)
ES (2) ES2080490T3 (ja)
WO (1) WO1992016389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168811A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 内燃機関搭載車両の暖機装置
JP2018168810A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 内燃機関搭載車両の暖機装置

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2687617B1 (fr) * 1992-02-25 1995-08-18 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de chauffage/refroidissement pour vehicule electrique.
DE4209188C2 (de) * 1992-03-20 1994-02-03 Kulmbacher Klimageraete Anordnung zur Klimatisierung von Räumen, insbesondere der Fahrgastzelle von Kraftfahrzeugen
FR2690111B1 (fr) * 1992-04-16 1995-08-18 Valeo Thermique Habitacle Procede et dispositif de climatisation d'un vehicule electrique.
KR940010453A (ko) * 1992-10-01 1994-05-26 가나이 쯔도무 전기 자동차의 냉각 시스템 및 이것에 이용되는 전기 모터
DE4345532B4 (de) * 1992-10-01 2008-05-21 Hitachi, Ltd. Kühlsystem eines elektrischen Kraftfahrzeugs und eines dafür benutzten Elektromotors
FR2696381B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de ventilation et de refroidissement du moteur électrique d'un véhicule.
FR2697210B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de climatisation plus particulièrement pour véhicule électrique.
FR2697209B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif et procédé de climatisation d'un véhicule, notamment d'un véhicule électrique.
FR2697211B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de refroidissement et de climatisation pour véhicule électrique.
DE4238364A1 (de) * 1992-11-13 1994-05-26 Behr Gmbh & Co Einrichtung zum Kühlen von Antriebskomponenten und zum Heizen eines Fahrgastraumes eines Elektrofahrzeugs
US5275012A (en) * 1993-01-07 1994-01-04 Ford Motor Company Climate control system for electric vehicle
DE4304076C2 (de) * 1993-02-11 1996-03-07 Behr Gmbh & Co Verfahren und Einrichtung zum Heizen des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
FR2706816A1 (en) * 1993-06-23 1994-12-30 Valeo Thermique Habitacle Apparatus for heating-ventilating and/or air-conditioning the passenger compartment of a motor vehicle, especially an electric vehicle
DE4327866C1 (de) * 1993-08-19 1994-09-22 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Klimatisierung des Fahrgastraums und zur Kühlung des Antriebssystems von Elektrofahrzeugen
DE9319874U1 (de) * 1993-12-24 1994-03-31 Hagenuk Fahrzeugklima GmbH, 04435 Schkeuditz Heizungs- und Kühlanlage
FR2716414B1 (fr) * 1994-02-22 1996-04-05 Smh Management Services Ag Dispositif de commande d'un système de climatisation pour véhicule.
DE4424470C2 (de) * 1994-07-12 1996-06-05 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Innenraumbeheizung eines Elektrofahrzeuges
DE4433836C1 (de) * 1994-09-22 1995-11-09 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur Beheizung eines Innenraumes eines Elektrofahrzeuges
DE19629114B4 (de) * 1996-07-19 2007-10-18 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Heizen und/oder Kühlen eines Fahrgastraumes
JP3333689B2 (ja) * 1996-10-09 2002-10-15 松下電器産業株式会社 自動車用空調制御装置
DE19644583B4 (de) * 1996-10-26 2004-12-30 Behr Gmbh & Co. Kg Fahrzeugklimaanlage mit mehreren Kondensatoren und/oder Verdampfern
US5971290A (en) * 1997-04-30 1999-10-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange system for electric vehicle
FR2780490B1 (fr) * 1998-06-30 2000-11-10 Valeo Climatisation Systeme de reglage de la temperature dans l'habitacle d'un vehicule a moteur electrique
DE19850829C1 (de) * 1998-11-04 2000-03-16 Valeo Klimasysteme Gmbh Kühl-Heiz-Kreis für ein Fahrzeug
DE19912139C1 (de) * 1999-03-18 2000-05-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Klimatisieren eines Nutzraumes in einem Fahrzeug, insbesondere einer Fahrgastzelle eines Elektrofahrzeugs
FR2796337B1 (fr) * 1999-07-12 2005-08-19 Valeo Climatisation Installation de chauffage-climatisation pour vehicule automobile
DE10006513B4 (de) * 2000-02-15 2014-12-24 Behr Gmbh & Co. Kg Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug mit Wärmepumpen- und/oder Reheat-Betriebsart
DE10029934A1 (de) 2000-06-17 2002-01-03 Behr Gmbh & Co Klimaanlage mit Klimatisierungs- und Wärmepumpenmodus
DE10101700A1 (de) * 2001-01-15 2002-07-18 Behr Gmbh & Co Verfahren und Anordnung zur Mischluftregelung in einer Heizungs-oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2004537708A (ja) * 2001-08-07 2004-12-16 ビーエスエスティー エルエルシー 熱電気式個人用環境調整機器
FR2830926B1 (fr) * 2001-10-12 2004-04-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride
US6898072B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Cooled electrical terminal assembly and device incorporating same
US7142434B2 (en) * 2002-01-16 2006-11-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved EMI shielding
US7177153B2 (en) 2002-01-16 2007-02-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved cooling configuration
US7032695B2 (en) * 2002-01-16 2006-04-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Vehicle drive module having improved terminal design
US6909607B2 (en) 2002-01-16 2005-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Thermally matched fluid cooled power converter
US6972957B2 (en) * 2002-01-16 2005-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular power converter having fluid cooled support
US7187568B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved terminal structure
US7061775B2 (en) * 2002-01-16 2006-06-13 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved EMI shielding
US6965514B2 (en) 2002-01-16 2005-11-15 Rockwell Automation Technologies, Inc. Fluid cooled vehicle drive module
US6865080B2 (en) * 2002-01-16 2005-03-08 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact fluid cooled power converter supporting multiple circuit boards
US7187548B2 (en) * 2002-01-16 2007-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power converter having improved fluid cooling
US6982873B2 (en) * 2002-01-16 2006-01-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Compact vehicle drive module having improved thermal control
US20110209740A1 (en) * 2002-08-23 2011-09-01 Bsst, Llc High capacity thermoelectric temperature control systems
US7380586B2 (en) 2004-05-10 2008-06-03 Bsst Llc Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
ES2279661B1 (es) * 2004-11-18 2008-07-01 Aplicaciones De Recuperacion Termica Industriales Y Comerciales, S.L. Metodo y dispositivo de recuperacion de energia termica en proceso queutilizan fluidos a temperatura media/baja desechandolos a temperatura superior.
FR2884058B1 (fr) * 2005-04-05 2016-07-15 Valeo Systemes Thermiques Branche Thermique Habitacle Dispositif de maintien a une temperature de consigne d'une batterie d'un vehicule a motorisation electrique par fluide caloporteur
US7743614B2 (en) * 2005-04-08 2010-06-29 Bsst Llc Thermoelectric-based heating and cooling system
US8783397B2 (en) * 2005-07-19 2014-07-22 Bsst Llc Energy management system for a hybrid-electric vehicle
US7870745B2 (en) * 2006-03-16 2011-01-18 Bsst Llc Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback
US20100155018A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Lakhi Nandlal Goenka Hvac system for a hybrid vehicle
US7788933B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-07 Bsst Llc Heat exchanger tube having integrated thermoelectric devices
US7779639B2 (en) * 2006-08-02 2010-08-24 Bsst Llc HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices
JP4325669B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
DE102007004602B4 (de) * 2007-01-30 2009-05-28 Continental Automotive Gmbh Heizvorrichtung zum Erhitzen eines Speichers für ein Komplexsalz
EP1990221B1 (en) * 2007-05-10 2009-07-15 C.R.F. Società Consortile Per Azioni Air-conditioning system for a motor vehicle, and motor vehicle equipped with the system
US9310112B2 (en) * 2007-05-25 2016-04-12 Gentherm Incorporated System and method for distributed thermoelectric heating and cooling
FR2929884A3 (fr) * 2008-04-15 2009-10-16 Renault Sas Systeme de chauffage de l'habitacle d'un vehicule automobile a entrainement electrique et vehicule automobile a entrainement electrique en comportant application.
CN102105757A (zh) 2008-06-03 2011-06-22 Bsst有限责任公司 热电热泵
DE102008045019B4 (de) 2008-08-29 2020-06-04 Audi Ag Temperierungsanordnung für eine Energiespeichereinheit eines Fahrzeugs
CN102264563A (zh) * 2008-10-23 2011-11-30 Bsst有限责任公司 带有热电装置的多模式hvac***
US9447994B2 (en) 2008-10-23 2016-09-20 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
US9555686B2 (en) 2008-10-23 2017-01-31 Gentherm Incorporated Temperature control systems with thermoelectric devices
DE102008057396A1 (de) 2008-11-14 2010-05-20 Schaeffler Kg Klimatisierungsvorrichtung zur Erwärmung eines Kraftfahrzeuginnenraumes
DE102009000204A1 (de) 2009-01-14 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Elektroantrieb und Heizung für ein Fahrzeug, und Verfahren zum Heizen eines Fahrzeugs
DE102009005638B4 (de) * 2009-01-22 2017-11-09 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Fahrzeugtemperiersystem, insbesondere zur thermischen Behandlung der in einen Fahrzeuginnenraum einzuleitenden Luft
KR20170036119A (ko) * 2009-05-18 2017-03-31 젠썸 인코포레이티드 배터리 열 관리 시스템
CN102576232B (zh) 2009-05-18 2015-05-06 Bsst有限责任公司 带有热电装置的温度控制***
KR101047413B1 (ko) * 2009-11-17 2011-07-08 기아자동차주식회사 전기자동차의 배터리 충전 제어를 이용한 실내 냉난방 장치 및 방법
KR101144050B1 (ko) * 2009-12-03 2012-06-01 현대자동차주식회사 전기자동차의 공기조화장치와 그 제어방법
US7975637B1 (en) * 2010-02-08 2011-07-12 Brunswick Corporation Temperature control system for a hybrid vehicle
US8662226B2 (en) 2010-06-08 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Apparatus for heating a vehicle cabin
WO2012114422A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
WO2013009759A2 (en) 2011-07-11 2013-01-17 Amerigon Incorporated Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
DE102012215585A1 (de) * 2012-09-03 2014-03-06 Jungheinrich Ag Elektrisch angetriebenes gewerbliches Fahrzeug, insbesondere Gabelstapler oder Flurförderzeug, mit wenigstens einer durch in einem Kühlmittelkreislauf zirkulierendes Kühlmittel kühlbaren elektrischen oder elektronischen Komponente
US9631547B2 (en) * 2012-10-19 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc PHEV heating modes to provide cabin comfort
US9260103B2 (en) 2012-10-19 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a vehicle having an electric heater
KR101551097B1 (ko) * 2014-06-11 2015-09-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 난방 시스템
US20170320375A1 (en) * 2014-11-07 2017-11-09 Gentherm Gmbh Energy recovery system for tapping thermal energy from a medium containing heat energy
CN107249910B (zh) 2014-12-19 2021-01-15 詹思姆公司 用于车辆区域的热调节***和方法
DE102015112123A1 (de) * 2015-07-24 2017-01-26 Valeo Klimasysteme Gmbh Fahrzeugklimaanlage sowie Verfahren zum Beheizen eines Fahrzeuginnenraums mittels einer solchen Fahrzeugklimaanlage
US10625566B2 (en) 2015-10-14 2020-04-21 Gentherm Incorporated Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions
US10197149B2 (en) * 2016-03-23 2019-02-05 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha V-belt type continuously variable transmission
US11378027B2 (en) * 2018-06-26 2022-07-05 Volvo Truck Corporation Method for controlling an internal combustion engine
DE102018210787B3 (de) * 2018-06-29 2019-05-29 Ford Global Technologies, Llc Heizsystem und Verfahren für die Innenraumbeheizung eines Fahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
WO2020112902A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Gentherm Incorporated Thermoelectric conditioning system and methods
EP3878748A1 (en) 2020-03-12 2021-09-15 Airbus Operations, S.L. Vehicle cabin air supply device and operating method of such device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR396215A (fr) * 1908-11-13 1909-04-05 R" Système de chauffage des véhicules automobiles
US1880493A (en) * 1928-05-16 1932-10-04 Mot Acs Inc Automobile heating apparatus
US1980109A (en) * 1932-04-01 1934-11-06 Harold A Stockly Air conditioning system
US2318893A (en) * 1939-11-22 1943-05-11 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
US2703680A (en) * 1948-10-01 1955-03-08 Friedrich K H Nallinger Motor vehicle heating system
US2686661A (en) * 1949-04-05 1954-08-17 Vapor Heating Corp Air damper control for heating and cooling systems
US2851254A (en) * 1952-09-10 1958-09-09 Lockheed Aircraft Corp High altitude cabin pressurization and air conditioning system
US2780077A (en) * 1954-07-21 1957-02-05 Gen Motors Corp Vehicle refrigerating apparatus
US2876998A (en) * 1956-10-18 1959-03-10 Ford Motor Co Heater air conditioning ductwork
GB1127714A (en) * 1967-04-12 1968-09-18 Ford Motor Co Motor vehicles
US3496855A (en) * 1968-08-02 1970-02-24 Harry De Boer Augmented automobile heating system
DE2006802A1 (de) * 1970-02-14 1971-09-09 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Warmluft Heizeinrichtung fur Fahrzeuge, insbesondere fur elektrisch betriebene Nah Verkehrs Fahrzeuge
DE2451221C3 (de) * 1974-10-29 1978-06-29 Ges Gesellschaft Fuer Elektrischen Strassenverkehr Mbh, 4000 Duesseldorf Luftheizung für ein Elektrokraftfahrzeug
NL7508644A (nl) * 1975-07-18 1977-01-20 Pakhoed Rotterdam Bv Klimaatregeleenheid, in het bijzonder voor in- bouw in een laadkist.
US4072186A (en) * 1976-04-05 1978-02-07 Ford Motor Company Dual function heater core
JPS5497940A (en) * 1978-01-20 1979-08-02 Hitachi Ltd Automotive air conditioner
DE2835137C2 (de) * 1978-08-10 1985-04-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Heiz- und Lüftungseinrichtung für elektrische Nahverkehrsfahrzeuge
US4220197A (en) * 1979-01-02 1980-09-02 Dunham-Bush, Inc. High speed variable delivery helical screw compressor/expander automotive air conditioning and waste heat energy _recovery system
JPS57138413A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Nippon Soken Inc Air conditioning ventilator for car
DE3237275C1 (de) * 1982-10-08 1984-04-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Heizen,Lueften und Kuehlen eines Passagier- und/oder Nutzraumes von Fahrzeugen
US5190096A (en) * 1987-11-11 1993-03-02 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Car air conditioning equipment with temperature variation system to avoid occupant boredom with constant temperature air
FI78979C (fi) * 1988-02-18 1989-10-10 Halton Oy Foerfarande foer reglering av luftkonditionering och luftkonditioneringsanordning foer anvaendning vid foerfarandet.
DE9001590U1 (de) * 1990-02-12 1990-04-19 Schaltbau GmbH, 8000 München Elektrische Heizungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018168811A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 内燃機関搭載車両の暖機装置
JP2018168810A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 マツダ株式会社 内燃機関搭載車両の暖機装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0575402A1 (de) 1993-12-29
US5725048A (en) 1998-03-10
EP0504653B1 (de) 1994-10-26
DE4206611A1 (de) 1992-09-24
ES2080490T3 (es) 1996-02-01
DE59200675D1 (de) 1994-12-01
WO1992016389A1 (de) 1992-10-01
ES2062837T3 (es) 1994-12-16
DE59204511D1 (de) 1996-01-11
EP0504653A1 (de) 1992-09-23
EP0575402B1 (de) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06505940A (ja) 自動車、特に電気自動車の駆動構成要素を冷却し且つ車内を暖房する方法、そしてこの方法を実施する装置
US10953727B2 (en) Air-conditioning system of a motor vehicle and method for operating the air-conditioning system
US5483807A (en) Device for air-conditioning the passenger compartment and for cooling the drive system of electric vehicles
KR102233730B1 (ko) 자동차의 공기 조화 시스템 및 상기 공기 조화 시스템의 작동 방법
KR102266390B1 (ko) 자동차 공조 시스템 및 공조 시스템을 작동시키기 위한 방법
CN107709063B (zh) 热泵***及其运行方法
US9821627B2 (en) Air-conditioning system for a motor vehicle
CN103568777B (zh) 用于机动车辆中的热分配的装置和方法
US6640889B1 (en) Dual loop heat and air conditioning system
US6662864B2 (en) Air-conditioning system with air-conditioning and heat-pump mode
US5388423A (en) Apparatus for and method of cooling and/or heating a compartment
CN107020921A (zh) 车舱空调和电池冷却***
JPS5981214A (ja) 車室を暖房、換気、および冷房する装置
CN107791780A (zh) 汽车空调***
US2106515A (en) Air conditioning system
CN113508270B (zh) 车辆用空调装置
CN113525018A (zh) 一种新能源汽车空调***及其控制方法
CN112477545B (zh) 用于机动车辆的空调***
WO1998034807A1 (en) Thermal system for a vehicle
EP3446900B1 (en) Air-conditioning system of a motor vehicle
KR20190045854A (ko) 자동차 객실의 공기를 조절하기 위한 공조 시스템 및 공조 시스템을 작동시키기 위한 방법
JPH1058965A (ja) ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
KR100266441B1 (ko) 차량 공기 조절 장치
WO2023203943A1 (ja) 車両用空調装置
JP2001206039A (ja) 車両用オートエアコン装置