JPH0650145A - 内燃機関の冷却システム - Google Patents

内燃機関の冷却システム

Info

Publication number
JPH0650145A
JPH0650145A JP4241125A JP24112592A JPH0650145A JP H0650145 A JPH0650145 A JP H0650145A JP 4241125 A JP4241125 A JP 4241125A JP 24112592 A JP24112592 A JP 24112592A JP H0650145 A JPH0650145 A JP H0650145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermostat
water
bypass
temperature
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4241125A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Kuze
義一 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4241125A priority Critical patent/JPH0650145A/ja
Priority to US07/989,524 priority patent/US5275231A/en
Priority to AU30101/92A priority patent/AU651507B2/en
Priority to TW081110319A priority patent/TW267205B/zh
Priority to CN92115160A priority patent/CN1081741A/zh
Priority to EP93100897A priority patent/EP0580934B1/en
Priority to DE69305446T priority patent/DE69305446T2/de
Priority to KR1019930000966A priority patent/KR960012137B1/ko
Priority to RU9393004460A priority patent/RU2055993C1/ru
Publication of JPH0650145A publication Critical patent/JPH0650145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 エンジンの冷却システムに関し,サーモスタ
ット・ハウジング8内の水温Aと,第2水路14の水温
B間の水温の差を激減させて主弁の開弁直後に発生する
熱オーバシュート及びサージ圧を完全に消滅させる。 【構成】 バイパス型サーモスタット1の主弁3から上
流側のサーモスタット・キャップ16に近接する分岐点
J−1と,第1バイパス水路7の合流点J−2とを連通
する第2バイパス水路15を設け,エンジンの冷態時,
即ち,サーモスタット1のバイパス弁2が開いている期
間中,冷却水がサーモスタット・キャップ16に近接す
る分岐点J−1から第2バイパス水路15を通って第1
バイパス水路7に合流し続ける様に構成する。これによ
り,冷却水の一部がラジエータ11内を環流し続ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の冷却システムは,エン
ジンの暖気運転中は第1図に示すように,サーモスタッ
ト14の主弁17は閉じてをるのでシリンダ・ヘッド1
から冷却水はバイパス水路16→サーモスタット・ハウ
ジング13内→ウオータ・ポンプ3→シリンダ・ブロッ
ク2を経て矢印の様に短絡環流してサーモスタット・ハ
ウジング13内の水温は上昇して行く。
【0003】一方,ラジエー7とサーモスタット・キャ
ップ15間の冷却水は流れないで滞留しているから水温
の上昇は遅く、第2図に示す自記記録で明らかなよう
に,サーモスタット・ハウジング13内の水温がサーモ
スタット14の開弁温度85℃になった時,サーモスタ
ット・キャップ15内の水温は53℃でその差は32℃
になる。Aはサーモスタット・ハウジング13内,Bは
サーモスタット・キャップ15内に近接する部位の測定
点,Cは流量の測定点であり,21はクーリング・フア
ンである。
【0004】そして開弁の瞬間,サーモスタット・キャ
ップ15内の水温はラジエータ7の下部10からの低温
流のため,更に18℃下がりサーモスタット・ハウジン
グ13内の水温との差は50℃に拡大して低下する。
【0005】サーモスタット14の熱応答は冷却水より
劣るので,サーモスタット・キャップ15内の水温は底
を衝いてから遅れて急上昇に入り,熱オーバ・シュート
による不安定な弁開閉の脈動が開始し,主弁17の開き
が増すと共に次第に減衰し,遂にボトム・バルブ18が
バイパス孔19を閉ざすと,流量が急に増し,サーモス
タット・キャップ15内の温度はサーモスタット・ハウ
ジング13内の水温とほぼ等しくなる。この間の経緯は
第2図の自記記録で明らかである。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】サーモスタット14の
主弁17が閉じている期間,サーモスタット・ハウジン
ク13内とサーモスタット・キャップ15内との間のこ
の大きな温度差のため,主弁17が開き始める初期に発
生する熱オーバ・シュートが原因でシリンダ・ブロック
2,シリンダ・ヘッド1に亀裂が発生することがあり,
又弁開閉の脈動がサーモスタット14,ラジエータ7の
寿命に影響を與える。又,50℃近い温度差が頻繁に発
生するからシリンダ内の完全燃焼にも影響し,有害排気
物の発生も多くなる。
【0007】従って,サーモスタット・ハウジンク13
とサーモスタット・キャップ15内の温度差を極力小さ
くすることが内燃機関の冷却システムに於いては最重要
な課題になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は第3図に示す様
にサーモスタット・キャップ15に近接する水路12と
第1バイパス水路16間を第2バイパス水路20で接続
するのである。
【0009】
【作用】すると第3図に明らかな様に,サーモスタット
14の主弁が閉じていても,シリンダ・ヘッド1からの
高温の冷却水が分岐点Jで2方向に別れ、一方は直接第
1バイパス水路16へ,他方はラジエータ7を迂回して
第2バイパス水路16を経て第1バイパスの流れと合流
し,サーモスタット・ハウジング13→ウオータ・ポン
プ3→シリンダ・ブロック2→シリンダ・ヘッド1へと
環流する。
【0010】本発明の内燃機関の冷却システムは,第2
バイパス水路を設けた為めサーモスタット14の主弁が
閉じていても,ラジエータ7への環流が行われるので,
第4図の自記記録で明らかな様にサーモスタット・ハウ
ジング13内とサーモスタット・キャップ15内の温度
差は約9℃に激減する。その上,開弁時の水温低下も,
熱オーバ・シュートも完全に消滅する。
【0011】そしてサーモスタット14のボトム・バル
ブ18がバイパス孔19を閉ざす瞬間,第1と第2バイ
パス環流は消滅して流量は急速に大きく増す(第2,第
4図)。
【0012】Aの温度75℃を起点として,主弁が開弁
する迄の時間は第2図の方が第4図より3分早いが,第
2図の方は温度差が大きくて其の回復に時間かかかるか
ら,結局ボトム・バルブ18がバイパス孔19を閉ざす
迄の時間は第4図の方が第2図のものより4分早くな
る。
【0013】この事実は,従来の固定観念を一掃するも
のである。
【0014】試験装置に於いて、第1流路9及び第2流
路12は共に内径を25mmとし,第1バイパス水路1
6及び第2バイパス水路20の内径を夫々16mmにす
る。又,試験に供したサーモスタット14は同じものを
使用した。
【0015】
【実施例】第3図はサーモスタット・キャップ15に近
接する水路12と第1バイパス水路16間を第2バイパ
ス水路20で接続する本発明の基本的内燃機関の冷却シ
ステムであり,その作用,効果は前に述べた通りであ
る。
【0016】第5図はシリンダ・ヘッド1の高温の流出
口6をラジエータ7の下部流入口8に直接接続し,ラジ
エータ7の流出口をサーモスタット・キャップ15に接
続し,サーモスタット・キャップ15に近接する水路1
2と第1バイパス水路16間を第2バイパス水路20で
接続した他の実施例である。
【0017】第6図はサーモスタット14を上向きにし
た以外は,第5図のものと変わりは無い。
【0018】その他,第3図のサーモスタット14を上
向きにしたもの,或は横向きにしたものでも同様の結果
が得られる。
【0019】
【発明の効果】本発明によって,サーモスタット・キャ
ップ15内の水温の急低下も,熱オーバ・シュートの発
生も完全に消滅する。
【0020】従って,シリンダ・ブロック2,シリンダ
・ヘッド1に亀裂が発生することは無く,又サーモスタ
ット14,ラジエータ7の寿命は増し,シリンダ内の完
全燃焼にも貢献し,有害排気物の発生を少なくし,更
に,燃費の節約の効果もある。
【0021】
【図面の簡単な説明】
【図1】(従来の内燃機関の冷却システムを示す。)
【図2】(図1の流量、温度の測定値の記録を示す。)
【図3】(本発明の内燃機関の冷却システムを示す。)
【図4】(図3の流量,温度の測定値の記録を示す。)
【図5】(本発明の他の実施例を示す。)
【図6】(更に本発明の他の実施例を示す。)
【0022】
【符号の説明】
1 シリンダ・ヘッド 15 サーモスタ
ット・キャップ 2 シリンダ・ブロック 16 第1バイパ
ス水路 3 ウオータ・ポンプ 17 主弁 7 ラジエータ 18 ボトム・バ
ルブ 13 サーモスタット・ハウジング 19 バイパス
孔 14 サーモスタット 20 第2バイ
パス水路
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 内燃機関の冷却システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の冷却システムは,第1
図に示すように,エンジンの暖気運転中はサーモスタッ
ト14の主弁17は閉じているので,シリンダ・ヘッド
1から冷却水は分岐点Jからバイパス水路16→サーモ
スタット・ハウジング13内→ウオータ・ポンプ3→シ
リンダ・ブロック2→シリンダ・ヘッド1へと矢印の様
に短絡環流する。従ってサーモスタット・ハウジング1
3内の水温の上昇は早くなる。
【0003】然し,ラジエータ7とサーモスタット・キ
ャップ15間の冷却水は流れないで滞留しているから水
温の上昇率は低く,第2図に示す自記記録で明らかなよ
うに,サーモスタット・ハウジング13内の水温Aがサ
ーモスタット14の開弁温度85℃になる直前には,サ
ーモスタット・キャップ15内に近接する水路の水温B
はようやく56℃に達し,その差は29℃に開く。Aは
サーモスタット・ハウジング13内,Bはサーモスタッ
ト・キャップ15内に近接する部位の測定点,Cは流量
の測定点である。この場合,測定点C部の流量はゼロで
ある。21はクーリング・ファンである。
【0004】そして水温が高くなり,サーモスタットが
開弁する瞬間,サーモスタット・キャップ15内の水温
はラジエータ7の下部10からの低温流のため、更に2
0℃下がり結局,サーモスタット・ハウジング13内の
水温との差は49℃に拡大する。
【0005】サーモスタット14の熱応答性は冷却水よ
り劣るので,ラジエータ7の下部10からの低温流にも
直ぐには閉弁しないで水温がかなり下がってから弁は閉
じる。然しサーモスクット・ハウジング13内の85℃
の水温によって弁は又開く。この水温に対するサーモス
クット14の熱応答性の差で熱オーバ・シュートのピー
クが発生し,これに誘発されてサージ圧が発生する。そ
してこれ等は次第に減衰し,主弁17の開きが増すと共
にやがて消滅しする。この間の経緯は第2図の自記記録
で明らかである。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】この熱オーバ・シュー
ト及びサージ圧によって,シリンダ・ブロック2,シリ
ンダ・ヘッド1に亀裂が発生することがあり,又サーモ
スタット14,ラジエータ7の寿命にも悪い影響を與え
る。又.シリンダ内の完全燃焼にも影響し、有害排気物
の発生も多くなり、更に撚料消費量も増す。
【0007】以上の諸悪の発生原因は,サーモスタット
・ハウジング13とサーモスクット・キャップ15内に
近接する水路12との間の大きな温度差にある。従っ
て、その差を極力小さくすることが内燃機関の冷却シス
テムに於いては最重要な課題になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は第3図に示す様
にサーモスタット・キャップ15に近接する水路12と
第1バイパス水路16間を第2バイハス水路20で接続
するのである。
【0009】
【作用】すると第3図に明らかな様に,サーモスタット
14の主弁が閉じていても,シリンダ・ヘッド1からの
高温の冷却水が分岐点Jで2方向に別れ,一方は直接従
来の第1バイパス水路16へ,他方はラジエータ7内を
通過してサーモスタット・キヤップ15に近接する水路
12から上記,第2バイパス水路20を経て従来の第1
バイパス水路16と合流する。そしてサーモスタット・
ハウジング13→ウオータ・ポンプ3→シリシダ・ブロ
ック2→シリンダ・ヘッド1へと強制環流される。その
時のC部の流量は毎分13リッタである。
【0010】本発明の内燃機関の冷却システムは,第2
バイパス水路を設けた為めサーモスタット14の主弁が
閉じていても、ラジエータへの強制環流が行われるの
で,第4図の自記記録で明らかな様に,サーモスタット
・ハウジンク13内Aとサーモスタット・キャップ15
内に近接する水路Bとの温度差は約9℃に激減する。こ
れは従来の5.4分の1に当たる。従って,前記,開弁
時の諸々のマイナス要因は消滅する。
【0011】そしてサーモスタット14のボトム・バル
ブ18がバイパス孔19を閉ざす瞬間,第1と第2のバ
イパス水路の環流は同時に終了する。以後冷却水はシリ
ンダ・ヘッド1→ラジエータ7→サーモスタット・キャ
ップ15→サーモスタット・ハウシング13→ウオータ
・ポンプ3→シリンダ・ブロック→シリンダ・ヘッド1
へと主回路を環流し流量は急速に増す。
【0012】Aの温度75℃を起点として,主弁17が
開弁する迄の時間は第2図の方が第4図より3.6分早
いが,第2図の方は温度差が大きくて其の回復に時間が
掛かり,結局ボトム・ブルブ18がバイパス孔19を閉
ざす迄の時間は第4図の方が第2図のものより3分早く
なる。
【0013】本発明によって,エンジンの暖気運転中,
ラジエータ7へ冷却水を強制環流させても水温の上昇速
度が従来のものに劣らないばかりか,前記,開弁時の諸
々のマイナス要因は消滅するのである。本発明の効果は
極めて顕著である。
【0014】本試験装置に於いて,第1流路9及び第2
流路12は共に内径を24mmとし,第1バイパス水路
16及び第2バイハス水路20の内径を夫々10mmに
するが,勿論これに限定しない。
【0015】
【実施例】第3図はサーモスタット・キャップ15に近
接する水路12と第1バイパス水路16間を第2バイパ
ス水路20で接続する本発明の基本的内燃機関の冷却シ
ステムであり,その構成、作用,効果は既に述べた通り
である。
【0016】第3図は,サーモスタット14は下向きに
構成するが,冷却水がラジエータ7内を強制環流するか
ら,サーモスタット14は上向きでも,横向きでも同様
の効果が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明によって,開弁時のサーモスタッ
ト・ハウジング13内とサーモスタット・キャップ15
内に近接する水路の水温の差が激減するから,シリンダ
・ブロック2,シリンダ・ヘッド1に亀裂が発生するこ
とは無く,又,サーモスタット14ラジエータ7の寿命
は増し,シリンダ内の完全撚焼にも貢献し,有害排気物
の発生は減り、燃費の節約も有り,更にエンジンの寿命
を増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の内燃機関の冷却システムを示す。
【図2】図1の流量,温度の測定値の記録を示す。
【図3】本発明の内燃機関の冷却システムを示す。
【図4】図3の流量,温度の測定値の記録を示す。
【符号の説明】 1 シリンダ・ヘッド 15 サーモス
タット・キャップ 2 シリンダ・ブロック 16 第1バイ
パス水路 3 ウオータ・ポンプ 17 主弁 7 ラジエータ 18 ボトム・
バルブ 13 サーモスタット・ハウジング 19 バイパ
ス孔 14 ボトムバイパス型サーモスタット 20 第2バ
スパス水路
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】削除 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 内燃機関の冷却システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の冷却システムは,図1
に示すように,エンジンのウォータジャケット4の流出
口5とラジエータ11の流入口12間の第1水路6と,
ラジエータの流出口13とウォータジャケット4の流入
口10間の第2水路14と,第1水路及び第2水路間を
連通する第1バイパス水路7と,第1バイパス水路を開
閉するバイパス弁2及び第2水路を開閉する主弁3を有
するバイパス型サーモスタット1はサーモスタットキャ
ップ16によってサーモスタット・ハウジング8内に固
定されている。尚図に於いてA’はサーモスタット・ハ
ウジング内,B’はサーモスタット・キャップ内に近接
する部位の水温の測定点,Cは流量の測定点である。
【0003】エンジンの暖気運転中はバイパス型サーモ
スタット1のバイパス弁2は全開し,これと一体の主弁
3は密閉しているのでウオータジャケット4の流出口5
からの冷却水はラジエータ11へは流れず,第1水路6
の分岐点Jから第1バイパス水路7→サーモスタット・
ハウジング8→ウオータ・ポンプ9→ウオータジャケッ
ト4の流入口10へと矢印の様に短絡環流する。従って
サーモスタット・ハウジング8内の水温の上昇は早くな
る。
【0004】然し,ラジエータ11とサーモスタット・
キャップ16内の冷却水は流れないで滞留しているから
水温の上昇率は低く,図2に示す自記記録で明らかなよ
うに,サーモスタット・ハウジング8内の測定点A’に
おける水温Aがバイパス型サーモスタット1の主弁3の
開弁温度85℃になっても,第2水路14の図示測定点
B’の水温Bは56℃になるに過ぎず,その差は29℃
である。サーモスタット1の主弁3が開弁する瞬間,ラ
ジエータ11の下部からの低温冷却水が流入するため,
Bの水温は更に20℃下がり,結局,サーモスタット・
ハウジング8内の水温との差は49℃に拡大する。
【0005】サーモスタット1の熱応答は冷却水の温度
変化に対し遅れるので,ラジエータ11の下部からの低
温流に直ぐには主弁は閉弁しないで水温がかなり下がっ
てから弁は閉じ,又かなり上がってから開く。この時,
熱オーバ・シュートが発生し,また主弁が閉じた時にサ
ージ圧が発生し,このような温度の上下変化及び圧力の
上下変動が繰り返される。そしてこれ等は次第に減衰
し,主弁3の開きが増すと共にやがて消滅する。この間
の経緯は図2の自記記録で明らかである。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】この熱オーバ・シュー
トによって,シリンダ・ブロック,シリンダ・ヘッドに
亀裂が発生することがあり,又サージ圧によってサーモ
スタット1,ラジエータ11の寿命にも悪い影響を與え
る。又,冷却水温度の異常低下はシリンダ内の完全燃焼
にも影響を与え,有害排気物の発生も多くなり,更に燃
料消費量も増す。
【0007】以上の諸々のトラブルの要因は,サーモス
タット・ハウジンク8内温度Aと,サーモスタット1上
流の第2水路14の図示測定点温度Bの大きな温度差に
ある。従って,その差を極力小さくすることが課題解決
の決め手となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は図3に示す様
に,サーモスタット1上流の第2水路14と,第1バパ
ス水路7間を第2バイパス水路15で接続したことを特
徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明の構造に依れば,バイパス型サーモスタ
ットの主弁が密閉していても,第2バイパス水路によっ
て冷却水はラジエータ内を環流するようになる。即ちウ
ォータジャケットからの高温の冷却水は分岐点で2方向
に別れ、一方は直接従来の第1バイパス水路へ、他方は
ラジエータ内を通過してサーモスタット上流の第2水路
から,第2バイパス水路を経て第1バイパス水路と合流
して環流する。この時,ラジエータを通る流量は毎分1
3リッタである。
【0010】
【実施例】以下図3を参照して本発明の実施例を説明す
る。図において図1と同一部分は同一符号で示し,説明
を消略する。図3に示すように、本発明によれば,サー
モスタット1の上流の第2水路14と第1バイパス水路
7間を第2バイパス水路15で連通させている。主弁3
からラジエータ11の流出口間であれば第2水路14の
何処に第2バイパス水路15を接続しても良いが,実施
例ではサーモスタット・キャップ16に最も近い箇所に
設定してある。実施例において第1水路6及び第2水路
14は共に内径を24mm,第1バイパス水路7及び第
2バイパス水路15の内径は夫々10mmである。主弁
3が閉じている時は図4の自記記録で明らかな様に,サ
ーモスタット・ハウジング8内の温度Aと,サーモスタ
ット・キャップ16に近接する図示測定点温度Bとの温
度差は9℃である。
【0011】そしてサーモスタット1のバイパス弁2が
バイパス孔18を閉ざす瞬間,第1と第2のバイパス水
路の環流は同時に停止する。以後冷却水はウォータジャ
ケット4の流出口5→ラジエータ11→サーモスタット
・キャップ16→サーモスタット・ハウジング8→ウオ
ータ・ポンプ9→ウォーダジャケット4の流入口10へ
と主回路を環流し流量は急速に増し,毎分60リッタに
なる。
【0012】Aの温度75℃を起点として、主弁3が開
弁する迄の時間は第2図の方が第4図より3.7分早い
が,図2の方は温度差が大きくて其の回復に時間がかか
り,結局バイパス・バルブ2がバイパス孔18を完全に
閉ざす迄の時間は逆に本発明の方が2.2分早くなる。
即ち,エンジンの暖気運転中、ラジエータ11へ冷却水
を環流させても水温の上昇速度が従来のものより遅くな
らない。
【0013】図3のバイパス型サーモスタット1は下向
きであるが,冷却水がラジエータ11内を強制環流する
から,上向きでも,横向きでも同様の効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明によって,主弁の開弁直前のサー
モスタット・ハウジング内温度と,サーモスタット・キ
ャップ16に近接する第2水路の温度との差が非常に小
さいので、シリンダ・ブロック,シリンダ・ヘッドに亀
裂が発生することは無く,又,サーモスタット,ラジエ
ータの寿命は増し,シリンダ内の完全燃焼にも貢献し,
有害排気物の発生は減り,燃費の節約も有り,更にエン
ジンの寿命を増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の内燃機関の冷却システムを示す。
【図2】 図1の流量,温度,時間の測定値の記録を示
す。
【図3】 本発明の内燃機関の冷却システムを示す。
【図4】 図3の流量,温度,時間の測定値の記録を示
す。
【符号の説明】 1 バイバス型サーモスタット 2 バイパス弁 3 主弁 11 ラジエータ 6 第1水路 14 第2水路 7 第1バイバス水路 15 第2バイパス
水路 8 サーモスタット・ハウジング 16 サーモスタッ
ト・キャップ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 内燃機関の冷却システム
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の冷却システム
に関し,特にサーモスタットを有する自動車用内燃機関
の冷却システムにおいて,冷態時における機関とラジエ
ータとの間の冷却水の流路の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の冷却システムは,図1
に示すようにエンジンのウォータジャケット4の流出口
5とラジエータ11の流入口12間の第1水路6と,ラ
ジエータの流出口13からサーモスタット・ハウジング
8,ウォータポンプ9を経てウオータジャケット4の流
入口10に至る第2水路14と,第1水路及び第2水路
間を連通する第1バイパス水路7とよりなる。第1バイ
パス水路を開閉するバイパス弁2及び第2水路を開閉す
る主弁3を有するバイパス型サーモスタット1はサーモ
スタットキャップ16によってサーモスタット・ハウジ
ング8内に固定される。従って,第1バイパス水路7は
バイパス孔18でサーモスタット・ハウジング8内に連
通している。尚,図に於いてA’はサーモスタット・ハ
ウジング8内,B’はサーモスタット・キャップ16内
に近接する分岐点の水温の測定点,Cは流量の測定点で
ある。
【0003】エンジンの冷態時,即ち,バイパス型サー
モスタット1のバイパス弁2は全開し,これと一体の主
弁3は閉弁しているのでウオータジャケット4の流出口
5からの冷却水はラジエータ11を環流出来ず,第1水
路6の分岐点Jから第1バイパス水路7→サーモスタッ
ト・ハウジング8→ウオータ・ポンプ9→ウオータジャ
ケット4の流入口10へと矢印の様に短絡環流する。従
ってサーモスタット・ハウジング8内の水温の上昇は早
くなる。
【0004】然し,ラジエータ11とサーモスタット・
キャップ16内の冷却水は流れないで滞留しているから
水温の上昇率は低く,図2に示す自記記録で明らかなよ
うに,サーモスタット・ハウジング8内の測定点A’に
おける水温Aがバイパス型サーモスタット1の主弁3の
開弁温度85℃になっても,第2水路14の図示測定点
B’の水温Bは56℃になるに過ぎず,その差は29℃
である。サーモスタット1の主弁3が開弁する瞬間,ラ
ジエータ11の下部からの低温冷却水が流入するため,
Bの水温は更に20℃下がり,結局,サーモスタット・
ハウジング8内の水温Aとの差は49℃に拡大する。
【0005】サーモスタット1の熱応答は冷却水の熱応
答よりかなり遅れる。従って,主弁3は水温が規定の開
弁温度よりかなり高くなってから弁を開らく。同様に,
水温が規定の閉弁温度よりかなり下がってから弁を閉じ
る。此の主弁3の開閉初期にに大きな熱オーバシュート
のピークが発生し,又,弁が閉じた時,弁の上流側にサ
ージ圧のピークが発生する。そしてこれ等は次第に減衰
し,主弁3の開きが増すと共にやがて消滅する。この間
の経緯は図2の自記記録で明らかである。
【0006】
【発明が解決しょうとする課題】この熱オーバ・シュー
トのピークによって,シリンダ・ブロック,シリンダ・
ヘッドに亀裂が発生することがあり,又サージ圧のピー
クによってサーモスタット1,ラジエータ11,ウォー
タポンプ9の寿命を縮める。又,主弁3の開弁直後の冷
却水温の異常な低下はシリンダ内の不完全燃焼を誘発
し,有害排気物の発生を多くし,更に燃料消費量を増
す。
【0007】以上の諸々のトラブルの原因は,サーモス
タット・ハウジンク8内の水温Aと,第2水路14の図
示測定点B’の水温Bの間の大きな差にある。従って,
その差を小さくすることが課題解決の決め手になる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は,サーモスタッ
ト1の主弁3上流のサーモスタット・キャップ16に近
接する分岐点J−1と,第1バイパス水路7の合流点J
−2間を第2バイパス水路15で連通したことを特徴と
する。
【0009】
【作用】本発明の構成に依れば,エンジンの冷態時,即
ち,バイパス型サーモスタット1のバイパス弁2が開い
ている期間中,第2バイパス水路15によって冷却水の
一部はラジエータ11内を環流する。即ち,ウォータジ
ャケット4からの高温の冷却水は分岐点Jで2方向に別
れ,一方は直接従来の第1バイパス水路7へ,他方はラ
ジエータ11内を通過して第2バイパス水路15を経て
第1バイパス水路7と合流して環流し続ける。この時,
ラジエータ11内を通る流量は毎分13リッタの少量に
過ぎない。この少量の流量がラジエータ11内を環流す
ることによって,従来のA,B間の水温差49℃が本発
明に於いて9℃になり主弁の開弁直後に発生する熱オー
バシュート及びサージ圧現象は完全に消え。
【0010】
【実施例】以下図3を参照して本発明の実施例を説明す
る。図において図1と同一部分は同一符号で示し説明を
消略する。本実施例では,バイパス型サーモスタット1
の主弁3から上流のサーモスタット・キャップ16に近
接する分岐点J−1と,第1バイパス水路7の合流点J
−2とを第2バイパス水路15で連通させる。実施例に
おいて第1水路6及びラジエータ11とサーモスタット
・キャップ16間の第2水路14は共に内径を24mm
とし,第1バイパス水路7及び第2バイパス水路15の
内径を夫々10mmとする。
【0011】バイバス型サーモンタット1のバイパス弁
2が開いている期間は,図4の自記記録で明らかな様に
A,B間の温度差は起点の75℃で6℃であり,主弁3
が開く直前には9℃まで拡がるが,主弁が開いても,水
温Bの低下も熱オーバシュートも完全に発生しない。熱
オーバシュートが無いからサージ圧も無い。その間,ラ
ジエータ11内を流れる流量は一定で毎分13リッタに
過ぎない。
【0012】そして主弁3が開き始め,その開きを増す
につれ流量は増え,バイパス弁2がバイパス孔18を閉
ざす瞬間,第1と第2のバイパス水路の環流は同時に停
止する。この時の流量は毎分21リッタである。以後冷
却水はウォータジャケット4の流出口5→ラジエータ→
サーモスタット・キャップ16→サーモスタット・ハウ
ジング8→ウオータ・ポンプ9→ウォーダジャケット4
の流入口10へと主回路を環流し,やがて流量は毎分6
0リッタになる。
【0013】本発明の第2バイパス水路15により,バ
イパス弁2が開いている限り,主弁3が開閉しても,水
温の低下も問題の熱オーバシュートもサージ圧も完全に
消えるのである。これは図2と図4を比較すれば明らか
である。A,Bの水温の差は図2の49℃から図4の9
℃に激減する。
【0014】バイパス弁2が開いている期間中,ラジエ
ータ11に冷却水を一部環流し続けるのであるが,水温
75℃を起点として,バイパス・バルブ2がバイパス孔
18を完全に閉ざす迄の時間は,約12分で従来の図2
の15分より3分早い。エンジンの冷態時,即ち,バイ
パス弁2が開いている期間中,ラジエータ11へ冷却水
を環流し続けた方が水温の上昇が早く,熱オーバシュー
トもサージ圧も完全に消えるのである。
【0015】図3のバイパス型サーモスタット1は下向
きであるが冷却水がラジエータ11内を強制環流するか
ら,上向きでも,横向きでも同様の効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明はバイパス弁2が開いている期間
中,A,B間の水温の差が激減し,主弁が開閉しても熱
オーバシュート,サージ圧現象が完全に姿を消した。従
って,シリンダ・ブロック,シリンダ・ヘッドに亀裂が
発生することは無く,又,サーモスタット,ラジエー
タ,ウォータポンプの寿命は増し,シリンダ内の完全燃
焼にも貢献し,有害気物の発生は減り,燃費の節約も有
り,更にエンジンの寿命を増す。その効果は顕著であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の内燃機関の冷却システムを示す。
【図2】 図1の流量,温度,時間の測定値の記録を示
す。
【図3】 本発明の内燃機関の冷却システムを示す。
【図4】 図3の流量,温度,時間の測定値の記録を示
す。
【符号の説明】 1 バイバス型サーモスタット 8 サーモスタット
・ハウジング 2 バイパス弁 11 ラジエータ 3 主弁 14 第2水路 6 第1水路 15 第2バイパス水
路 7 第1バイバス水路 16 サーモスタット
・キャップ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サーモスタット・キャップ(15)に近接
    する水路(12)と第1バイパス水路(16)間を第2
    バイパス水路(20)で接続することを特徴とする内燃
    機関の冷却システム。
JP4241125A 1992-07-28 1992-07-28 内燃機関の冷却システム Pending JPH0650145A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241125A JPH0650145A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 内燃機関の冷却システム
US07/989,524 US5275231A (en) 1992-07-28 1992-12-11 Cooling system for an automotive engine
AU30101/92A AU651507B2 (en) 1992-07-28 1992-12-14 Cooling system for an automotive engine
TW081110319A TW267205B (ja) 1992-07-28 1992-12-23
CN92115160A CN1081741A (zh) 1992-07-28 1992-12-26 汽车发动机冷却***
EP93100897A EP0580934B1 (en) 1992-07-28 1993-01-21 Cooling system for an automotive engine
DE69305446T DE69305446T2 (de) 1992-07-28 1993-01-21 Kühlanlage für Kraftwagenbrennkraftmaschine
KR1019930000966A KR960012137B1 (ko) 1992-07-28 1993-01-27 자동차용 내연기관의 냉각 장치
RU9393004460A RU2055993C1 (ru) 1992-07-28 1993-02-19 Система охлаждения для автомобильного двигателя

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4241125A JPH0650145A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 内燃機関の冷却システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0650145A true JPH0650145A (ja) 1994-02-22

Family

ID=17069662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4241125A Pending JPH0650145A (ja) 1992-07-28 1992-07-28 内燃機関の冷却システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650145A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013038B1 (ja) * 1970-06-12 1975-05-16
JPS5260440A (en) * 1975-11-14 1977-05-18 Toyota Motor Co Ltd Thermostat valve for cooling system of engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013038B1 (ja) * 1970-06-12 1975-05-16
JPS5260440A (en) * 1975-11-14 1977-05-18 Toyota Motor Co Ltd Thermostat valve for cooling system of engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275231A (en) Cooling system for an automotive engine
JP4578375B2 (ja) エンジンのegrシステム
KR960041643A (ko) 터보차아저형(Turbochargerd) 엔진의 냉각장치(Cooling Apparatus)
JPH07139350A (ja) 内燃機関の冷却システム
US6758171B2 (en) Engine cooling system with two thermostats
JP3185581B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
US4550692A (en) Cooling system
JPH0650145A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP3127695B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS5835221A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2017044166A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0666142A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2701648B2 (ja) エンジンの冷却水制御装置
JP3122227B2 (ja) エンジンの冷却水温度制御方法
CA2085209C (en) Cooling system for an automotive engine
JPH08121269A (ja) 燃料冷却装置
JP2014020344A (ja) 可変流量型ポンプの制御装置
JPS58106122A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0814042A (ja) 動力車両用液冷式内燃機関の冷却装置
JPH0726954A (ja) 内燃機関の冷却システム
KR100373643B1 (ko) 자동차 엔진의 냉각수 온도 제어장치 및 그 방법
JPH0874574A (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JPS58162716A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JPS591066Y2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP2021179197A (ja) 内燃機関