JPH064353A - 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路 - Google Patents

複数のマイクロコンピュータの相互監視回路

Info

Publication number
JPH064353A
JPH064353A JP4157907A JP15790792A JPH064353A JP H064353 A JPH064353 A JP H064353A JP 4157907 A JP4157907 A JP 4157907A JP 15790792 A JP15790792 A JP 15790792A JP H064353 A JPH064353 A JP H064353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputers
microcomputer
signal
circuit
monitoring circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157907A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hashiba
仁志 羽柴
Norio Isshiki
功雄 一色
Fumio Makino
文雄 牧野
Kenji Nakai
賢治 中井
Seiji Ueda
清二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4157907A priority Critical patent/JPH064353A/ja
Priority to DE1993607405 priority patent/DE69307405T2/de
Priority to EP19930109483 priority patent/EP0575854B1/en
Publication of JPH064353A publication Critical patent/JPH064353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/076Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a count or rate limit, e.g. word- or bit count limit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のマイクロコンピュータで制御される制
御回路におけるマイクロコンピュータ自身の異常をでき
るだけシンプルな構成の相互監視回路により監視する。 【構成】 2つのマイクロコンピュータ2、2’内に互
いに相手方のマイクロコンピュータ自身の異常動作を監
視する監視回路7、7’を設けて相互監視する。それぞ
れの相互監視回路は判定部を有し、パルス信号のパルス
周期、デューティにより、異常を判定し、異常を検出す
ると異常判定信号を外部へそれぞれ出力する。この判定
信号は負荷遮断機構であるフェイルセーフリレー5の駆
動回路9の入力信号系に直接送られ、異常信号を低レベ
ルとすることによって駆動回路9の出力をカットし、フ
ェイルセーフリレー5を遮断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車車輪の回転を
制動するアンチロックブレーキ等を制御するコンピュー
タ制御回路の誤動作や暴走を検出し、システムを安全状
態に監視する複数コンピュータの監視制御回路に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪の回転を制御するアンチロ
ック制御回路は、車輪側に取り付けた車輪速センサから
の情報に基づいて車輪速やスリップ率などをコンピュー
タ内で演算し、その演算結果に基づいて車輪を最も効率
よく制御するものであり、種々の形式のものが知られて
いる。
【0003】かかるアンチロック制御回路は、車輪の回
転を制動するという重要な役目を有するところから高い
安全性や絶対的な信頼性が要求され、最も代表的なもの
では少なくとも2つのマイクロコンピュータを並列に設
け、それぞれのコンピュータにより互いに相手側コンピ
ュータを監視するようにしているものがある。
【0004】この場合、一例として図2に示すアンチロ
ック制御回路では、2つのマイクロコンピュータM
0 、MC1 (♯0、♯1)は、車輪速センサS1 〜S
4 からの車輪速情報を入力処理回路Dによりパルス信号
としてそれぞれ並列に分岐して入力され、所定のプログ
ラムにより演算されるとその演算結果に基づいて出力信
号OUTがそれぞれ出力される。これら出力信号は、負
荷である電磁弁等へ送られ、油圧系路のブレーキ制動圧
のON、OFFを制御する。
【0005】上記本来のマイクロコンピュータによる常
時及びアンチロック制御動作中に、その動作の異常を監
視するために2つのマイクロコンピュータMC0 、MC
1 の基準信号として出力されるウォッチドッグパルス信
号WDP0 、WDP1 がウォッチドッグ回路WDCに入
力され監視される。ウォッチドッグ回路WDCではウォ
ッチドッグパルス信号を比較判定し、2つのマイクロコ
ンピュータが共に正常である限り判定信号WDを出力す
る。
【0006】さらに、上記監視回路には電源の高電圧監
視回路HWCが設けられており、例えば5Vの電源電圧
を監視し、正常である限りHWが出力される。そして、
上記WD信号及びHW信号をAND1 ゲートを介しても
う1つのAND2 ゲートへ送る。
【0007】一方、上記監視信号とは別に、それぞれの
マイクロコンピュータMC0 、MC1 から常時及びアン
チロック制御動作中において異常動作を検知したときL
0 出力とするフェイルセーフ信号FS0 、FS1 が出力
されており、これらはAND2 ゲートへ送られてくる。
上記全ての信号が正常であれば、AND2 ゲートの出力
信号により駆動回路FETを動作させフェイルセーフリ
レーFSR が通電され、負荷Xの電磁弁等を動作可能な
状態としている。従って、AND2 ゲートへの入力信号
のいずれか1つにでも異常があればフェイルセーフリレ
ーFSRはカットされ、アンチロック制御は停止され
る。
【0008】なお、上記2つのマイクロコンピュータM
0 、MC1 の出力信号OUTを負荷Xの電磁弁等へ送
る場合、その送信方法としてそれぞれの出力信号を比較
して両者が一致している限り、主マイクロコンピュータ
で制御し、不一致の時はフェイルセーフリレーを動作さ
せて負荷Xを非作動とし、主コンピュータの制御を他方
のコンピュータによる監視する方式のもの、あるいは2
つのマイクロコンピュータを対等な関係のものとして扱
い、それぞれのマイクロコンピュータの出力信号が不一
致の時はその不一致の持続時間の程度に応じてより安全
な制御動作となるように制御し、所定時間以上不一致が
持続するとフェイルセーフリレーを動作させて負荷Xを
非作動とする方式のものなどがあり、説明が複雑となる
のでその回路部分については図示省略している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のマイクロコンピュータの動作を監視する回路では、
それぞれのマイクロコンピュータからのウォッチドッグ
パルス信号はマイクロコンピュータが正常である限りウ
ォッチドッグ回路へ加えられ、一定間隔でこのウォッチ
ドッグタイマをトリガしている。従って、マイクロコン
ピュータが異常動作をして出力信号がなくなる、あるい
はパルス幅が異常変化したりするとウォッチドッグタイ
マがトリガされなくなり、これによりマイクロコンピュ
ータ自身の異常動作が検知される。
【0010】しかし、かかる従来のウォッチドッグタイ
マによる監視回路では、その回路がマイクロコンピュー
タの外部に構成されているため、マイクロコンピュータ
として汎用部品を使用すると回路設計上の部品レイアウ
トの問題、即ちスペースの確保が難しくなるという問題
や、ゲートアレイ又はリニアICを使用した場合にコス
トが高くなるなどの問題があった。
【0011】この発明は、上述した従来の複数のマイク
ロコンピュータにより制御される電子制御回路の監視回
路の現状に留意して、それぞれのマイクロコンピュータ
のいずれか又はそのいくつかが異常状態になるとマイク
ロコンピュータ内の相互監視回路で監視し、異常時には
異常信号を外部へ出力して負荷遮断機構を直ちに遮断し
得るようにして監視回路の構成を簡略化しコスト低減す
ると共に全ての暴走状態に対応でき信頼性の向上を図っ
た相互監視回路を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
としてこの発明は、複数のマイクロコンピュータを持
ち、それぞれのマイクロコンピュータは独立した発振源
によって動作し、速度情報等の入力信号は分岐されそれ
ぞれのマイクロコンピュータに入力され、それぞれのマ
イクロコンピュータで所定のプログラムに従って演算
し、その演算結果に基づいて制御信号を出力する電子制
御回路において、それぞれのマイクロコンピュータの異
常を監視する、ソフトウェアを介在しない監視回路を互
いに他のマイクロコンピュータ内に設け、自己が発する
ウォッチドッグ信号を他のマイクロコンピュータ内の監
視回路で相互監視すると共に相手方マイクロコンピュー
タからのウォッチドッグ信号の正常、異常の判定結果
を、異常であれば制御対称の負荷を遮断する機能を持つ
負荷遮断機構へ送るようにして成る複数のマイクロコン
ピュータの相互監視回路の構成としたのである。
【0013】この場合、前記判定部がウォッチドッグ信
号のパルス幅及びデューティを判定するように構成する
のが好ましい。
【0014】又、前記負荷遮断機構の入力信号系を負論
理の論理積回路とし、判定部からの信号をそれぞれこの
論理積回路へ送り論理積の結果が異常であれば負荷遮断
機構により負荷を遮断するように構成することもでき
る。
【0015】さらに、前記判定部が異常を検出すると直
ちに異常信号を出力するが、相手方マイクロコンピュー
タが正常に戻るとその正常なパルス信号を一定回数以上
連続して検出した後正常判定出力を出力するように構成
してもよい。
【0016】さらに、前記マイクロコンピュータに内蔵
された監視回路において、その正常または異常の判定結
果を自分自身でモニタする機能を内部に設けたマイクロ
コンピュータを使用するのが好ましい。
【0017】あるいは、前記電子制御回路においてパワ
ーオンリセット解除後、故意に他のコンピュータから発
するウォッチドッグパルス信号を異常にさせ、それぞれ
のコンピュータに内蔵された監視回路の監視機能をチェ
ックするイニシャルテストを行うようにしてもよい。
【0018】あるいは、前記電子制御回路においてマイ
クロコンピュータの特定の外部端子をHiまたはLoに
設定する事により、水晶振動子の発振をソフトウェアで
止める事ができないモードに設定する事ができるマイク
ロコンピュータを使用するようにしてもよい。
【0019】
【作用】この発明の相互監視回路は上記の構成としたか
ら、マイクロコンピュータのいずれか又はいくつかが暴
走などの異常状態になると、その異常をマイクロコンピ
ュータ内の監視回路による相互監視で検出し、負荷遮断
機構へ判定信号を出力し負荷が遮断される。
【0020】同様に全てのマイクロコンピュータが異常
状態になった場合も、ソフトウェアを介在しないマイコ
ンに内蔵された監視回路で相互監視を行うことが可能で
あり、且つ水晶振動子の発振もソフトウェアで止めるこ
とができない為、確実に異常を検出し負荷遮断機構へ判
定信号を出力し、負荷が遮断される。
【0021】また負荷遮断機構の入力信号系が負論理の
論理積回路により構成されており、相互監視によるウォ
ッチドッグパルス異常又は5Vの高電圧異常等その他の
異常判定信号のいずれか1つでも入力されたら負荷遮断
機構が働き負荷が遮断される。
【0022】また、パワーオンリセット解除後、故意に
他のコンピュータから発するウォッチドッグパルス信号
を種々のパターンで異常にさせ、それぞれのコンピュー
タに内蔵された監視回路の監視機能をチェックするに当
り、種々のパターンのいくらかは実際に負荷を遮断さ
せ、遮断されたことをモニタするが、他のほとんどのパ
ターンについては、判定結果を自分自身でモニタするこ
とにより、負荷の遮断、接続の機械的に決定される時間
に制限されることなく電気的に高速にチェックされる。
【0023】
【実施例】以下この発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は実施例の電子制御回路の一例であ
り、自動車ブレーキのアンチロック制御回路及びその監
視回路を含む全体ブロック図である。車輪速センサS1
〜S4からの車輪速情報を表わす信号は二値化回路1で
パルス信号に変換され、2系統に分岐された後2つの独
立のマイクロコンピュータ2、2’により読み取られ
る。2つのマイクロコンピュータ2、2’は独立の基準
時間を基準発振器3、3’でそれぞれ与えられて作動
し、実施例のものでは車輪速情報に基づいて車輪速やス
リップ率等の演算を行なう所定プログラムを内蔵し、そ
れらのデータ、情報を記憶するメモリーを備えている。
【0024】マイクロコンピュータ2、2’の上記演算
結果に基づく出力信号OUTは、図示省略しているが、
例えば前述した出力決定論理回路等を経て電磁弁4など
の負荷へ送られる。電磁弁4はフェイルセーフリレー5
の接点を介して図示省略の電源バッテリーへ接続されて
おり、フェイルセーフリレー5をONとすることにより
電磁弁4がON、OFF制御可能の状態におかれる。相
互監視回路は次のように構成されている。まず、2つの
マイクロコンピュータ2、2’内には互いに相手側の発
するウォッチドッグパルス信号WDを受信して監視する
監視回路7、7’が設けられている。この監視回路7、
7’は、上記アンチロック制御のためのプログラムを構
成するソフトウェアが介在しないウォッチドッグ回路と
して設けられている。
【0025】ウォッチドッグ回路は、例えばリトリガブ
ル・ワンショット・マルチバイブレータ又はこれに相当
する機能を有するウォッチドッグタイマとすることがで
きる。このウォッチドッグタイマは、ウォッチドッグパ
ルスのパルスと発生周期の時間を測定し、長時間異常、
短時間異常のいずれも検出する。それぞれのマイクロコ
ンピュータが出力するウォッチドッグパルスの発生周期
は正常時には50%デューティ比に設定されており、こ
のウォッチドッグタイマをパルス信号の周期とデューテ
ィが正常であるかどうかの判定部として備えている。パ
ルス信号をトリガ信号として入力されると、判定部で上
記周期とデューティを判定し、その判定の結果マイクロ
コンピュータ自身の動作が正常である限り常時Hの信号
を異常時にはLの信号をそれぞれ出力する。この場合、
判定部は異常を検出すると直ちに異常信号を出力する
が、その後相手方のマイクロコンピュータが正常に戻る
とそのウォッチドッグパルスの正常な値を一定回数以上
連続して検出した後正常判定出力を出力するように構成
されている。
【0026】さらに、2つのマイクロコンピュータ2、
2’は常時及びアンチロック制御動作において、その入
力から出力までの信号系において異常が発生するとその
異常状態を検知してフェイルセーフ信号を発するフェイ
ルセーフ信号発生部が内蔵されている。それぞれのフェ
イルセーフ信号発生部からの信号FSはANDゲート8
へ送られ、その出力信号は駆動回路9のFETへゲート
信号として与えられる。この駆動回路9は、ゲート信号
が与えられるとフェイルセーフリレー5を駆動し、これ
によって電磁弁4を駆動可能の状態とする。
【0027】又、図示のように、ANDゲート8から駆
動回路9へのゲート信号系路には、前述した2つのマイ
クロコンピュータ自身の異常を判定した判定信号がウォ
ッチドッグ回路からそれぞれ与えられると共に、電源電
圧の異常を監視する高電圧監視回路10の出力が加えら
れるように接続されている。実施例の高電圧監視回路1
0は、5Vの電源電圧の異常を監視する。
【0028】なお、上記2つのマイクロコンピュータ
2、2’には、常時及びアンチロック制御回路等のプロ
グラムの作動についてその正常又は異常の判定結果を自
分自身でモニタする機能を内蔵している。このモニタ機
能は、イグニッションを投入しパワーオンとしてリセッ
ト解除後他のコンピュータに内蔵されたイニシャルテス
ト用のプログラムによりその発するウォッチドッグパル
ス信号を故意に異常な信号として送り込み、異常信号と
正常信号の組合せパターンを自分自身で判定とモニタを
行ない、予め想定された組合せパターンと一致すれば正
常であるとして作動をモニタするものである。この場
合、判定はマイクロコンピュータ内のレジスタの1ビッ
トを割当て、異常の場合はその1ビットに送りこまれた
信号をソフトプログラムによりチェックして判定する。
【0029】又、それぞれのマイクロコンピュータには
そのマイクロコンピュータを汎用化するため一般にスト
ップモード又はホルトモードが設けられており、特殊コ
マンドを送り込むことにより、つまりソフトプログラム
によって水晶発振器の発振を停止できるようになってい
る。従ってソフトウェアの暴走により場合によっては発
振器の発振動作が停止する可能性も考えられる。
【0030】しかしこの発明ではより高度な信頼性を確
保するため、マイクロコンピュータに特定の外部端子1
1を設け、その外部端子11をHi 又はL0 に設定する
ことにより、ソフトウェアによる発振停止機能を削除す
るような構成にする。つまり外部端子11の設定でマイ
クロコンピュータの水晶発振回路はハードウェアのみに
依存する構成となる。
【0031】以上のように構成した実施例の監視回路に
より次のようにして2つのマイクロコンピュータの制御
動作の異常を監視している。2つのマイクロコンピュー
タによるアンチロック制御動作については基本的には従
来と同様であり、詳細な説明は省略する。常時及びアン
チロック制御動作中に異常状態がない限り、2つのマイ
クロコンピュータ2、2’はフェイルセーフリレー信号
FS0 、FS1 としてHの信号を共に出力し、これによ
ってANDゲート8でHの出力信号を駆動回路9のゲー
トへ送り、イグニッションIGN6を介してフェイルセ
ーフリレー5をONにする。なお、ANDゲート8の動
作は負論理である。
【0032】一方、2つのマイクロコンピュータ自身の
動作の異常が相互監視回路7、7’によって監視され、
一方のマイクロコンピュータ自身の基準信号であるウォ
ッチドッグパルス信号は他方のマイクロコンピュータへ
送られ相手方の相互監視回路によりチェックされる。い
ずれのマイクロコンピュータにも異常がなければ判定信
号としてHの信号が出力され、前述したように駆動回路
9のゲート信号系に加えられている。又、高電圧監視回
路10からも電源電圧に異常がない限りHの信号が上記
ゲート信号系に加えられている。
【0033】しかし、上記3つの種類の監視信号のうち
いずれか1つでも異常が生じると、例えばフェイルセー
フ信号FSがLになるとANDゲート8の出力もLとな
り、他の信号がHでも駆動回路9のゲート信号系はLと
なるためフェイルセーフリレー5をカットする。ウォッ
チドッグ信号WD、あるいは高電圧監視信号がLとなっ
ても同じである。従って、以上の論理制御により2つの
マイクロコンピュータの制御動作だけでなく、マイクロ
コンピュータ自身の異常動作も監視される。かかる制御
回路は、ウォッチドッグ回路を互いに相手方のマイクロ
コンピュータに内蔵したウォッチドッグ回路で行なわ
れ、外部にはシンプルな構成のゲート駆動回路のみを設
けることによって行なわれる。
【0034】
【効果】以上詳細に説明したように、この発明では複数
のマイクロコンピュータのいずれか又はそのいくつかあ
るいはその全てが異常になってもその相手方マイクロコ
ンピュータ内の相互監視回路で異常を検出し、判定信号
をそれぞれ負荷遮断機構へ直接送り遮断機構を遮断する
ようにしたから、相互監視回路の構成を極めてシンプル
なものとしてコスト低減を図り、かつどのような異常状
態にも最適な対応ができ、信頼性が向上するという利点
が得られる。
【0035】またパワーオンリセット解除後行なう相互
監視機能チェック時において電気的に行なうことができ
るようにしたので高速にチェックするという利点が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のアンチロック制御回路及びその監視回
路を示す全体ブロック図
【図2】従来例のアンチロック制御回路及びその監視回
路の全体ブロック図
【符号の説明】
2、2’ マイクロコンピュータ 4 電磁弁 5 フェイルセーフリレー 6 イグニッション 7、7’ 監視回路 8 ANDゲート 9 駆動回路 10 高電圧監視回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 賢治 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 上田 清二 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のマイクロコンピュータを持ち、それ
    ぞれのマイクロコンピュータは独立した発振源によって
    動作し、速度情報等の入力信号は分岐されそれぞれのマ
    イクロコンピュータに入力され、それぞれのマイクロコ
    ンピュータで所定のプログラムに従って演算し、その演
    算結果に基づいて制御信号を出力する電子制御回路にお
    いて、それぞれのマイクロコンピュータの異常を監視す
    る、ソフトウェアを介在しない監視回路を互いに他のマ
    イクロコンピュータ内に設け、自己が発するウォッチド
    ッグ信号を他のマイクロコンピュータ内の監視回路で相
    互監視すると共に相手方マイクロコンピュータからのウ
    ォッチドッグ信号の正常、異常の判定結果を、異常であ
    れば制御対称の負荷を遮断する機能を持つ負荷遮断機構
    へ送るようにして成る複数のマイクロコンピュータの相
    互監視回路。
  2. 【請求項2】前記判定部がウォッチドッグ信号のパルス
    幅及びデューティを判定するようにしたことを特徴とす
    る請求項1に記載の複数のマイクロコンピュータの相互
    監視回路。
  3. 【請求項3】前記負荷遮断機構の入力信号系を負論理の
    論理積回路とし、判定部からの信号をそれぞれこの論理
    積回路へ送り論理積の結果が異常であれば負荷遮断機構
    により負荷を遮断するようにしたことを特徴とする請求
    項1又は2に記載の複数のマイクロコンピュータの相互
    監視回路。
  4. 【請求項4】前記判定部が異常を検出すると直ちに異常
    信号を出力するが、相手方マイクロコンピュータが正常
    に戻るとその正常なパルス信号を一定回数以上連続して
    検出した後正常判定出力を出力するようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の複数のマイ
    クロコンピュータの相互監視回路。
  5. 【請求項5】前記マイクロコンピュータに内蔵された監
    視回路において、その正常または異常の判定結果を自分
    自身でモニタする機能を内部に設けたマイクロコンピュ
    ータを使用する事を特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の複数のマイクロコンピュータの相互監視回
    路。
  6. 【請求項6】前記電子制御回路においてパワーオンリセ
    ット解除後、故意に他のコンピュータから発するウォッ
    チドッグパルス信号を異常にさせ、それぞれのコンピュ
    ータに内蔵された監視回路の監視機能をチェックするイ
    ニシャルテストを行なうことを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれかに記載の複数のマイクロコンピュータの相
    互監視回路。
  7. 【請求項7】前記電子制御回路においてマイクロコンピ
    ュータの特定の外部端子をHiまたはLoに設定するこ
    とにより、水晶振動子の発振をソフトウェアで止めるこ
    とができないモードに設定することができるマイクロコ
    ンピュータを使用することを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれかに記載の複数のマイクロコンピュータの相互
    監視回路。
JP4157907A 1992-06-17 1992-06-17 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路 Pending JPH064353A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157907A JPH064353A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路
DE1993607405 DE69307405T2 (de) 1992-06-17 1993-06-14 Schaltung für die gegenseitige Überwachung von Computergeräten
EP19930109483 EP0575854B1 (en) 1992-06-17 1993-06-14 Mutual monitoring circuit for computers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157907A JPH064353A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064353A true JPH064353A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15660054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157907A Pending JPH064353A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0575854B1 (ja)
JP (1) JPH064353A (ja)
DE (1) DE69307405T2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203191A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 磁気ディスク装置の電源制御回路
JP2001056701A (ja) * 1999-07-15 2001-02-27 Robert Bosch Gmbh 制御ユニットの相互監視のための方法並びに装置
JP2005165755A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fanuc Ltd 非常停止回路
JP2006519149A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー 周波数制御式三相クレーンモータ等の電気駆動装置を安全に断路するための方法および装置
KR100754139B1 (ko) * 2006-09-05 2007-08-31 지멘스 오토모티브 주식회사 자동차의 전장품 제어 장치
JP2008117390A (ja) * 2006-10-25 2008-05-22 Rockwell Automation Technologies Inc デュアルcpuの安全システムにおける安全タイマクロスチェック診断
US9779559B2 (en) 2012-03-16 2017-10-03 Denso Corporation Circuit for monitoring abnormality of ECU
KR20200001980A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 미쓰미덴기가부시기가이샤 전자 제어 장치, 전자 제어용 반도체 집적 회로 장치 및 가스 풍로

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034026A1 (de) * 1994-06-08 1995-12-14 O & K Orenstein & Koppel Ag Steuerung für mobile arbeitsmaschinen
JP2867901B2 (ja) * 1994-12-05 1999-03-10 住友電気工業株式会社 Abs用マイクロコンピュータの故障検出装置
DE19743463A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Fehlerkennung von Mikroprozessoren in Steuergeräten eines Kfz.
EP1086408B1 (de) * 1998-06-10 2003-01-29 Siemens Aktiengesellschaft Steuereinrichtung für eine maschine, anlage oder ein gerät, sowie verfahren zum überwachen einer steuerung
FR2790857B1 (fr) * 1999-03-12 2001-09-07 Siemens Automotive Sa Systeme de securite pour vehicule automobile
JP3636031B2 (ja) * 2000-04-28 2005-04-06 株式会社デンソー 電子制御装置内のマイクロコンピュータ監視方法
DE10252990B3 (de) 2002-11-14 2004-04-15 Siemens Ag Steuereinheit zur Auslösung eines Insassenschutzmittels in einem Kraftfahrzeug und Verfahren zur Überwachung der ordnungsgemäßen Funktion einer vorzugsweise solchen Steuereinheit
JP4007203B2 (ja) * 2003-01-23 2007-11-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4458414B2 (ja) 2004-02-09 2010-04-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブリフト可変機構の駆動制御装置
US7937596B2 (en) * 2007-08-30 2011-05-03 Harris Corporation Adaptable microcontroller based security monitor
DE102008045314A1 (de) * 2008-09-02 2010-03-04 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Gerätes der Prozessautomatisierungstechnik
US9632492B2 (en) 2015-01-23 2017-04-25 Rockwell Automation Asia Pacific Business Ctr. Pte., Ltd. Redundant watchdog method and system utilizing safety partner controller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2108836A1 (de) * 1971-02-25 1972-09-07 Licentia Gmbh Anordnung für ein Doppelrechnersystem
US4468768A (en) * 1981-10-26 1984-08-28 Owens-Corning Fiberglas Corporation Self-testing computer monitor
DE3700986C2 (de) * 1987-01-15 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines Rechnersystems mit zwei Prozessoren in einem Kraftfahrzeug
DE3726489C2 (de) * 1987-08-08 1995-04-20 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Überwachung eines Rechnersystems mit zwei Prozessoren in einem Kraftfahrzeug
DE3728561C2 (de) * 1987-08-27 1997-08-21 Vdo Schindling Verfahren zur Überprüfung einer Überwachungseinrichtung für einen Mikroprozessor
GB8729901D0 (en) * 1987-12-22 1988-02-03 Lucas Ind Plc Dual computer cross-checking system
WO1989012272A1 (en) * 1988-06-06 1989-12-14 Robert Bosch Gmbh A method for monitoring errors in data

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203191A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp 磁気ディスク装置の電源制御回路
JP2001056701A (ja) * 1999-07-15 2001-02-27 Robert Bosch Gmbh 制御ユニットの相互監視のための方法並びに装置
JP2006519149A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 ゴットヴァルト ポート テクノロジー ゲーエムベーハー 周波数制御式三相クレーンモータ等の電気駆動装置を安全に断路するための方法および装置
JP2005165755A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Fanuc Ltd 非常停止回路
KR100754139B1 (ko) * 2006-09-05 2007-08-31 지멘스 오토모티브 주식회사 자동차의 전장품 제어 장치
JP2008117390A (ja) * 2006-10-25 2008-05-22 Rockwell Automation Technologies Inc デュアルcpuの安全システムにおける安全タイマクロスチェック診断
JP4711197B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-29 ロックウェル オートメーション テクノロジーズ, インコーポレーテッド デュアルcpuの安全システムにおける安全タイマクロスチェック診断
US9779559B2 (en) 2012-03-16 2017-10-03 Denso Corporation Circuit for monitoring abnormality of ECU
KR20200001980A (ko) 2018-06-28 2020-01-07 미쓰미덴기가부시기가이샤 전자 제어 장치, 전자 제어용 반도체 집적 회로 장치 및 가스 풍로

Also Published As

Publication number Publication date
EP0575854A3 (ja) 1994-04-13
EP0575854A2 (en) 1993-12-29
DE69307405T2 (de) 1997-08-21
EP0575854B1 (en) 1997-01-15
DE69307405D1 (de) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064353A (ja) 複数のマイクロコンピュータの相互監視回路
US5897596A (en) Electronic controller with fault diagnosing function
US6243629B1 (en) Electronic control unit for automotive vehicles
US5684702A (en) Control system having data correlation for controlling a vehicular anti-lock braking system
US6356821B1 (en) Electronic control unit for vehicle having reduced circuit scale
US6076172A (en) Monitoting system for electronic control unit
US5713643A (en) Control circuit for automotive vehicle motion control systems
JPH04500875A (ja) マイクロコントローラをベースとする制御システムのための故障検出機構
JPH0319571B2 (ja)
JPH10513286A (ja) プログラム制御回路の機能をモニタするための処理及び回路構成
JPH01298446A (ja) ダブルマイコンシステム暴走防止回路
JP2768693B2 (ja) 2台のプロセッサを有するコンピュータシステムを監視する装置
JPH0717337A (ja) 電子制御ユニットの故障判定方法及び故障判定装置
JP2906790B2 (ja) 複数のマイクロコンピュータの暴走監視回路
JPH0750020B2 (ja) 電子制御装置
JPH09305223A (ja) 車載用電子制御ユニット
JP2906789B2 (ja) 複数のマイクロコンピュータの暴走監視回路
JPS6289153A (ja) 記憶装置
JPH0991034A (ja) 電子制御ユニット
JP4402715B2 (ja) マイクロコントローラシステムおよびその駆動方法
JP3508614B2 (ja) 自己監視機能付き車載用電子制御装置
JP3184362B2 (ja) 電子制御ユニットの故障検出装置
JPS6257001A (ja) 電子機器の電磁波妨害低減装置
JPH0325813B2 (ja)
JPH1083355A (ja) 車両用制御装置のメモリチェック機構