JPH06341061A - ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤

Info

Publication number
JPH06341061A
JPH06341061A JP5124450A JP12445093A JPH06341061A JP H06341061 A JPH06341061 A JP H06341061A JP 5124450 A JP5124450 A JP 5124450A JP 12445093 A JP12445093 A JP 12445093A JP H06341061 A JPH06341061 A JP H06341061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyester fiber
fiber material
treating
formaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5124450A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Shoji
宏光 東海林
Masaharu Taniguchi
雅春 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5124450A priority Critical patent/JPH06341061A/ja
Publication of JPH06341061A publication Critical patent/JPH06341061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ポリエステル繊維とゴムとの接着力、特に耐
熱接着力にすぐれ、かつゴム中耐熱性(インラバ−テス
ト)および耐疲労性を向上させ、高品質のゴム補強用ポ
リエステル繊維を与えるゴム補強用ポリエステル繊維材
料の処理方法とその処理剤の提供。 【構成】 A.レゾルシン(R)とホルムアルデヒド
(F)をモル比1.00:0.50〜1.00:2.0
0の範囲内で反応させてなる初期縮合物(RF)、B.
ゴムラテックス(L)、C.ジヒドロキシベンゼン2分
子以上がイオウを介して結合されたジヒドロキシベンゼ
ンのスルファイド化合物、置換フェノ−ル化合物および
ホルムアルデヒド樹脂を反応させて得られたアンモニア
水溶液可溶性樹脂、およびD.トリアジン化合物からな
り、それらの配合割合(重量比)がA/B=100/2
00〜1000、A+B/C=100/10〜50、A
+B+C/D=100/1〜5である処理剤と熱処理
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゴム補強用ポリエステ
ル繊維材料の接着処理方法および処理剤に関するもので
あり、さらに詳しくは、タイヤ、コンベアベルト、Vベ
ルトおよびホ−スなどのゴム製品の補強用としてコ−ド
および織物などに使用されるポリエステル繊維材料の処
理方法、およびこの処理のために用いる処理剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレ−ト繊維で代表
されるポリエステルからなる繊維は、強度、モジュラス
および寸法安定性などにすぐれ、ゴム補強用繊維として
広く使用されている。
【0003】しかしながら、ポリエステル繊維は、ナイ
ロンやレ−ヨンなどの他の繊維に比べ、ゴムとの接着性
が悪いことから、ポリエステル繊維とゴムとの接着性を
改良する方法が、従来から種々提案されている。
【0004】上記従来のポリエステル繊維の接着性改良
方法としては、エポキシ化合物、イソシアネ−ト化合物
およびハロゲン化フェノ−ル化合物などを用いる接着剤
処方が種々開発されており、その代表的なものとして、
第1処理液でエポキシ化合物、ブロックイソシアネ−
ト、ラテックスの混合液を付与し、熱処理後に第2処理
液としてレゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物
およびゴムラテックスからなる液(RFL液)を付与
し、次いで熱処理する方法(特公昭60−24226号
公報)、レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物
およびゴムラテックスからなる液(RFL液)に2、6
−ビス(2´,4´−ジヒドロキシフエニルメチル)−
4−クロロフェノ−ルを配合した接着液で処理する方法
(特公昭46−11251号公報)、およびレゾルシン
とホルムアルデヒドとラテックス(RFL)にレゾルシ
ンとのイオウ架橋によるスルファイド化合物を含む接着
液で処理する方法(特開昭48−8733号公報)など
が提案されている。
【0005】しかしながら、上記特公昭60−2422
6号公報に記載の方法で方法で処理されたポリエステル
コ−ドは、上記特公昭46−11251号および特開昭
48−8733号各公報に記載の方法で得られたものに
比較して接着性は良好であるが、コ−ドが硬く、成型加
工が困難になると共に耐疲労性が低下するという問題を
生じていた。
【0006】また、上記特公昭46−11251号およ
び特開昭48−8733号各公報に記載の方法では、あ
る程度の接着力を有する処理コードが得られるが、その
接着力はいまだに十分とわいえず、これらの方法で接着
処理されたポリエステル繊維は、その新たな用途展開を
指向して、例えばゴム製品中で長時間高温にさらされた
とき、ゴムとポリエステル繊維との接着力が大巾に低下
してしまうことから、耐熱接着力が劣るという問題があ
った。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術における問題点を解決するためになされたもので
あり、ポリエステル繊維とゴムとの接着力、特に耐熱接
着力にすぐれ、かつゴム中耐熱性(インラバ−テスト)
および耐疲労性を向上させ、高品質のゴム補強用ポリエ
ステル繊維を与えるゴム補強用ポリエステル繊維材料の
処理方法の確立、およびこの処理のために用いる処理剤
の提供を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理
方法は、ゴム補強用ポリエステル繊維材料に、A.レゾ
ルシン(R)とホルムアルデヒド(F)をモル比1.0
0:0.50〜1.00:2.00の範囲内で反応させ
てなる初期縮合物(RF)、B.ゴムラテックス
(L)、C.ジヒドロキシベンゼン2分子以上がイオウ
を介して結合されたジヒドロキシベンゼンのスルファイ
ド化合物、置換フェノ−ル化合物およびホルムアルデヒ
ド樹脂を反応させて得られたアンモニア水溶液可溶性樹
脂、およびD.トリアジン化合物からなり、それらの配
合割合(重量比)がA/B=100/200〜100
0、A+B/C=100/10〜50、A+B+C/D
=100/1〜5である処理剤を付与し、次いで熱処理
を施すことを特徴とする。
【0009】また、本発明のゴム補強用ポリエステル繊
維材料の処理剤は、A.レゾルシン(R)とホルムアル
デヒド(F)をモル比1.00:0.50〜1.00:
2.00の範囲内で反応させてなる初期縮合物(R
F)、B.ゴムラテックス(L)、C.ジヒドロキシベ
ンゼン2分子以上がイオウを介して結合されたジヒドロ
キシベンゼンのスルファイド化合物、置換フェノ−ル化
合物およびホルムアルデヒド樹脂を反応させて得られた
アンモニア水溶液可溶性樹脂、およびD.トリアジン化
合物からなり、それらの配合割合(重量比)がA/B=
100/200〜1000、A+B/C=100/10
〜50、A+B+C/D=100/1〜5であることを
特徴とする。
【0010】本発明で用いるポリエステル繊維は、ポリ
エチレンテレフタレ−トまたは主としてエチレンテレフ
タレ−ト単位からなる高分子量の線状ポリエステルから
なり、ポリエステル繊維材料としては、フィラメント
糸、コ−ド、織物、および織布などの形態を含むもので
ある。
【0011】一方、本発明の処理剤の構成成分である
A.レゾルシンとホルムアルデヒドとの初期縮合物とし
ては、レゾルシンとホルムアルデヒドとを、モル比1.
00:0.50〜1.00:2.00、好ましくは1.
00:0.75〜1.00〜1.50の割合で、アルカ
リまたは酸性触媒を用いて縮合させた初期縮合物が適当
である。
【0012】また、B.ゴムラテックスとしては、被着
ゴムにあわせたビニルピリジン−スチレン−ブタジエン
共重合体ラテックス、スチレン−ブタジエン系ラテック
ス、ポリブタジエンゴムラテックス、アクリルニトリル
−ブタジエン系ラテックス、クロロプレン系ラテックス
および天然ゴムラテックスなどが適宜使用される。
【0013】本発明の処理剤の構成成分であるC.アン
モニア水溶液可溶性樹脂の出発原料であるジヒドロキシ
ベンゼンのスルファイド化合物としては、ジヒドロキシ
ベンゼン、例えばレゾルシン、ハイドロキノン、カテコ
−ルまたはこれらのアルキル置換体、望ましくはレゾル
シンのスルファイド化合物が用いられる。ここで、ジヒ
ドロキシベンゼンがアルキル基を有するときは、そのア
ルキル基は、好ましくは、炭素数1〜4であり、特にメ
チル基であることが好ましい。このようなジヒドロキシ
ベンゼンに、その芳香環に対して反応性を有するイオウ
または二塩化イオウを反応させることによって、ジヒド
ロキシベンゼンの2分子以上がイオウを介して結合され
たスルファイド化合物を得ることができる。
【0014】また、同じくC.アンモニア水溶液可溶性
樹脂の出発原料である置換フェノ−ル化合物としては、
パラクロロフェノ−ル、オルソクロロフェノ−ル、パラ
ブロモフェノ−ル、パラヨウドフェノ−ル、オルソブロ
モフェノ−ル、オルソヨウドフェノ−ル、オルソクレゾ
−ル、パラクレゾ−ル、パラタ−シャルブチルフェノ−
ルおよび2,5−ジメチルフェノ−ルなどが挙げられ、
なかでもパラクロロフェノ−ル、パラブロモフェノ−
ル、パラクレゾ−ル、およびパラタ−シャルブチルフェ
ノ−ルが、とくにパラクロロフェノ−ルが好ましく用い
られる。
【0015】このような置換フェノ−ル化合物をアルカ
リ触媒(水酸化ナトリウム)の存在下にホルムアルデヒ
ドと縮合させることによって、または、置換フェノ−ル
化合物を予め酸触媒の存在下で反応させ得られた縮合物
をアルカリ触媒の存在下でホルムアルデヒドと反応させ
ることによって、置換フェノ−ル化合物とホルムアルデ
ヒド可溶性樹脂を得ることができる。
【0016】次に、上述したジヒドロキシベンゼンのス
ルファイド化合物と、前記置換フェノ−ル化合物とホル
ムアルデヒド可溶性樹脂{例えば、2、6−ビス(2
´,4´−ジヒドロキシフェニルメチル)−4−クロロ
フェノ−ル}、および水を撹拌した後、水を留去するこ
とにより、クロロフェノ−ル単位とレゾルシン単位とが
イオウおよびメチレン基を介して結合されたC.アンモ
ニア水溶液可溶性樹脂が得られ、この樹脂は、通常3〜
5Nのアンモニア水に溶解し、20%の樹脂溶液として
使用される。
【0017】さらに、本発明の処理剤の構成成分である
D.トリアジン化合物としては、シアヌ−ル酸、イソシ
アヌ−ル酸、2,4,6−エチロイル−S−トリアジ
ン、トリアリルイソシアヌレ−トおよびトリヒドロキシ
エチルイソシアヌレ−トなどが挙げられ、これらの化合
物は複数種の混合物の形で使用することもできる。
【0018】次に、本発明に係る処理液における各成分
の配合割合について説明する。
【0019】まず、A.レゾルシン−ホルムアルデヒド
初期縮合物100重量部に対して、B.ゴムラテック
ス、例えばビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重
合ラテックス300〜1000重量部、好ましくは40
0〜900重量部を配合して混合液とする。
【0020】なお、上記A成分は、レゾルシン−ホルム
アルデヒドを酸触媒下で縮合させて得られたノボラック
型縮合物でも良い。
【0021】ここで、A.レゾルシン−ホルムアルデヒ
ド初期縮合物は、アルカリ触媒下で得られたもので、レ
ゾルシン/ホルムアルデヒドのモル比は、レゾルシン1
モルに対し、ホルムアルデヒドは0.50〜2.00モ
ルが好ましく、より好ましくは、0.75〜1.50モ
ルの範囲である。また、レゾルシン−ホルムアルデヒド
のノボラック型縮合物を使用するに際しては、アルカリ
触媒水溶液に溶解後、ホルムアルデヒドを添加し、レゾ
ルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物と同様のモル比に
することが好ましい。
【0022】上記A成分において、ホルムアルデヒドの
モル比が前記範囲よりも少ないと、処理コ−ドが粘着性
を帯びるばかりか、処理機の汚れを招き、前記範囲より
も多いと、接着力が低下する傾向となるため好ましくな
い。
【0023】また、上記A成分とB成分において、B.
ゴムラテックスの配合割合が前記範囲より少ないと、接
着力が低下し、前記範囲よりも多いと、処理機の汚れを
招くため好ましくない。
【0024】次に、レゾルシンのスルファイド化合物と
パラクロロフェノ−ル化合物とホルムアルデヒド樹脂を
アンモニア水に溶解したC.アンモニア水溶液可溶性樹
脂を、上記A成分とB成分の合計100重量部に対し、
10〜50重量部、好ましくは20〜40重量部配合す
る。
【0025】C.アンモニア水溶液可溶性樹脂の配合割
合が上記範囲よりも少ないと、接着力が低く、多すぎて
も接着力改良効果が小さくなるため好ましくない。
【0026】また、D.トリアジン化合物の配合割合
は、上記A、BおよびC成分の合計100重量部に対
し、1〜5重量部の範囲が好ましく、1重量部未満では
十分な接着力が得られず、5重量部より多いと逆に接着
力が低下する傾向となるため好ましくない。
【0027】本発明における処理剤は、AおよびB成分
からなる上記RFL液を、通常20〜30℃の温度で2
4時間以上熟成した後、これにレゾルシンのスルファイ
ド化合物とパラクロロフェノ−ル化合物とホルムアルデ
ヒド樹脂とを反応させたC.アンモニア水溶液可溶性樹
脂と、D.トリアジン化合物を添加、混合することによ
り調製される。
【0028】処理剤における固形分濃度は、12〜25
重量%で使用され、ポリエステル繊維への付着率は、乾
燥重量比でポリエステル繊維に対し3.0〜8.0%の
範囲が好適である。
【0029】処理剤を付与されたポリエステル繊維材料
は、次いで、通常、70〜150℃で、0.5〜5分間
乾燥された後、230〜255℃で0.5〜5分間熱処
理されることによって、繊維表面で強固な接着剤皮膜を
形成されるが、場合によっては、乾燥を省略することも
できる。
【0030】上記熱処理の温度が230℃未満では、繊
維上への接着剤皮膜の形成およびゴムとの反応が不十分
で、満足な接着力が得られないことがあり、一方、25
5℃を越える高温では、繊維上に形成された処理剤皮膜
が劣化して接着力が低下したり、繊維材料を形成するポ
リエステルが熱分解を起こし、繊維の強力などが低下す
るため好ましくない。
【0031】なお、本発明における処理剤による処理
は、通常、1段処理で十分であるが、場合によっては、
本発明処理剤で第1段処理した後、通常のRFL液で第
2段処理をしたり、濃度の異なる本発明処理剤で2段処
理(通常第2段目の濃度を低くする)したりしてもよ
い。
【0032】このようにして、処理剤による処理および
熱処理を施されたポリエステル繊維材料は、天然ゴムま
たは合成ゴムを主体としたゴム組成物中に埋め込まれ、
加圧下に加熱して加硫され、ゴムと接着される。
【0033】
【実施例】次に、実施例より、本発明を具体的に説明す
る。
【0034】下記実施例において、ゴム組成としては通
常のタイヤカ−カス用に用いられるゴムを使用した。
【0035】各測定値は次の方法により求めたものであ
る。
【0036】T−初期接着力およびT−耐熱接着力 JIS L−1017(1983年)の接着力−A法に
準じて下記条件で処理コ−ドを未加硫ゴムに埋め込み、
加圧下で初期接着力は150℃、30分耐熱接着力は1
70℃、70分間プレス加硫をおこない、放冷後コ−ド
をゴムブロックから30cm/minの速度で引き抜
き、その引き抜き加重をKg/cmで表示したものであ
る。
【0037】コ−ド剥離接着力 処理コ−ドとゴムとの接着力を示すものである。ゴムシ
−ト表面近くに7本のコ−ドを埋め込み150℃で20
分間、30Kg/cm加圧下で加硫した。得られた加硫
物から5本のコ−ド(両端は外す)をゴムシ−トから3
00mm/分の速度で剥離に要した力をKg/5本で表
示したものである。
【0038】ゴム中耐熱性 ゴム中での加硫後の強力保持率を示したものである。コ
−ドをゴム中で定長下で170℃/3hrs加硫後ゴム
中よりコ−ドを取り出し、200mm/分の速度で引張
り強力残存率を、100分率で示したものである。
【0039】耐疲労性(グッドリッチ法ディスク疲労)
JIS L−1017(1983年) ポリエステル繊
維材料を埋めたゴムブロックを伸長率5%,圧縮率15
%になるように傾けた2枚のディスクの周囲に取り付
け、1705rpmで48時間繰り返し疲労を与えた後
の強力残存率を100分率で示したものである。
【0040】上記接着評価に使用したゴムコンパウンド
は天然ゴムを主成分とするカ−カス配合の未加硫後ゴム
を使用した。
【0041】コ−ド強力 テンシロンを使用してJISl L−1017(198
3年)に準じて測定した。
【0042】コ−ド硬さ コ−ドを真直ぐな状態にし2cmにカットしテンシロン
引張り試験機のブリッジ(1cm間隔,φ:0.6m
m))上にのせ、コ−ドと直角のフックバ−(φ:0.
6mm)をコ−ド中央に掛けて下降(2cm/分)させ
た時の最大応力を求めその値をコ−ド硬さとした。
【0043】[実施例1〜8]苛性ソ−ダの存在下でレ
ゾルシン(R)1モルに対し、ホルマリン(F)を表1
に示した割合(0.75〜1.50モル)反応させて得
られた初期縮合物(RF)と、ビニルピリジン−スチレ
ン−ブタジエン共重合体ラテックス(L)とを、表1に
示した所定の比率で混合し、25℃で24時間熟成させ
た。
【0044】このようにして得たRFL液にレゾルシン
のスルファイド化合物とパラクロロフェノ−ル化合物と
ホルムアルデヒド樹脂との反応物をアンモニア水溶液に
溶解した可溶性樹脂(C)およびトリヒドロキシエチル
イソシアヌレ−ト(D)を水で溶解したものを、表1に
示した所定の比率で混合し、固形分濃度20%の処理剤
を得た。
【0045】一方、糸粘度0.95のポリエチレンテレ
フタレ−トを溶融紡糸し、延伸した1500デニ−ルの
マルチフイラメント2本を、下撚40回/10cm、上
撚40回/10cmの撚数で撚糸してコ−ドとなした繊
維材料を、コンピュ−トリ−タ処理機(リッツラ−社
製)を用いて、上記各処理剤溶液に浸漬(固形分付着量
5.0重量%)し、次いで130℃で120秒乾燥し、
引き続いて250℃で60秒間熱処理した得られた処理
コードの特性評価結果を表1に併せて示した。
【0046】表1における記号内容は以下の通りであ
る。 X:ホルマリン(F)/レゾルシン(R)のモル比 A:RF量(重量部) B:ビニルピリジン−スチレン−ブタジエン共重合体ラ
テックス(重量部) C:レゾルシンのスルファイド化合物とパラクロロフェ
ノ−ル化合物とホルムアルデヒド樹脂との反応物をアン
モニア水溶液に溶解した可溶性樹脂[A、B(RFL)
の混合液100重量部に対する重量比を示す] D:トリアジン化合物(A,B,Cの混合液100重量
部に対する重量比を示す) また、各特性の単位は以下の通りである。 T−接着力 :Kg/cm コ−ド剥離接着力:Kg/5本 ゴム中耐熱性 :% 耐疲労性 :% コ−ド強力 :Kg コ−ド硬さ :g/本
【0047】
【表1】
【0048】[比較例1〜2]実施例2におけるR/F
のモル比を表2に示したように変更すると共に、トリヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートの配合を省略した以外
は、上記実施例と同様にして処理コードを得た。
【0049】これら処理コードの特性評価結果を表2に
併せて示す。
【0050】[比較例3〜4]実施例2におけるR/F
のモル比を表2に示したように変更すると共に、トリヒ
ドロキシエチルイソシアヌレートに代えてにバルカボン
ドE{2、6−ビス(2´,4´−ジヒドロキシフェニ
ルメチル)−4−クロロフェノ−ル}またはスミカノ−
ル750(レゾルシンスルファイド化合物)をそれぞれ
28重量部使用した以外は、上記実施例と同様にして処
理コードを得た。
【0051】これら処理コードの特性評価結果を表2に
併せて示す。
【0052】なお、表2において、CEはバルカボンド
Eを、またCFはスミカノ−ル750をそれぞれ意味す
る。
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明の方法により処理されたポリエス
テル繊維材料は、従来の方法に比較して、ゴムとの接着
力、特に耐熱接着力にすぐれ、かつ、ゴム中耐熱性(イ
ンラバ−テスト)および耐疲労性が向上し、耐久性が良
好となり、高品質のゴム補強繊維製品を与えることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60C 9/00 B 8408−3D C08J 5/06 7310−4F D06M 15/693 // D06M 101:32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理
    方法において、ゴム補強用ポリエステル繊維材料に、
    A.レゾルシン(R)とホルムアルデヒド(F)をモル
    比1.00:0.50〜1.00:2.00の範囲内で
    反応させてなる初期縮合物(RF)、B.ゴムラテック
    ス(L)、C.ジヒドロキシベンゼン2分子以上がイオ
    ウを介して結合されたジヒドロキシベンゼンのスルファ
    イド化合物、置換フェノ−ル化合物およびホルムアルデ
    ヒド樹脂を反応させて得られたアンモニア水溶液可溶性
    樹脂、およびD.トリアジン化合物からなり、それらの
    配合割合(重量比)がA/B=100/200〜100
    0、A+B/C=100/10〜50、A+B+C/D
    =100/1〜5である処理剤を付与し、次いで熱処理
    を施すことを特徴とするゴム補強用ポリエステル繊維材
    料の処理方法。
  2. 【請求項2】 A.レゾルシン(R)とホルムアルデヒ
    ド(F)をモル比1.00:0.50〜1.00:2.
    00の範囲内で反応させてなる初期縮合物(RF)、
    B.ゴムラテックス(L)、C.ジヒドロキシベンゼン
    2分子以上がイオウを介して結合されたジヒドロキシベ
    ンゼンのスルファイド化合物、置換フェノ−ル化合物お
    よびホルムアルデヒド樹脂を反応させて得られたアンモ
    ニア水溶液可溶性樹脂、およびD.トリアジン化合物か
    らなり、それらの配合割合(重量比)がA/B=100
    /200〜1000、A+B/C=100/10〜5
    0、A+B+C/D=100/1〜5であることを特徴
    とするゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理剤。
JP5124450A 1993-05-26 1993-05-26 ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤 Pending JPH06341061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124450A JPH06341061A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124450A JPH06341061A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06341061A true JPH06341061A (ja) 1994-12-13

Family

ID=14885824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124450A Pending JPH06341061A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06341061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001614A1 (fr) * 1996-07-09 1998-01-15 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
KR100508225B1 (ko) * 1996-07-09 2006-03-14 닛본 이따 가라스 가부시끼가이샤 고무보강용섬유처리제,보강용섬유및고무보강제품

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998001614A1 (fr) * 1996-07-09 1998-01-15 Nippon Glass Fiber Co., Ltd. Traitement pour fibres de renfort pour caoutchoucs, fibres de renfort, et caoutchoucs renforces
US6262154B1 (en) 1996-07-09 2001-07-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Treatment for rubber-reinforcing fibers, reinforcing fibers, and reinforced rubbers
KR100508225B1 (ko) * 1996-07-09 2006-03-14 닛본 이따 가라스 가부시끼가이샤 고무보강용섬유처리제,보강용섬유및고무보강제품

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008031576A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード、及びそれを用いたタイヤのキャッププライ部材
JP5169640B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JPH06341061A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤
JP2002226812A (ja) 炭素繊維用接着処理剤、ゴム補強用炭素繊維およびその製造方法
JP3030999B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維の処理方法
JPS6310751B2 (ja)
JPH11323738A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH06341062A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維材料の処理方法および処理剤
JP2011026743A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびタイヤ
JP3627390B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JP3876019B2 (ja) コード・ゴム複合体の製造方法
JP2006200076A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードおよびその製造方法
JPH0921073A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JP3228287B2 (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JP4944742B2 (ja) ゴム補強用繊維およびその製造方法
JP3793931B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法
JPH03167376A (ja) ゴム補強用繊維の処理剤
JP7303018B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コード
JP2012092459A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP3157590B2 (ja) ゴム補強用ポリアミド繊維コード
JP2003306874A (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維の製造方法及び繊維強化ゴム複合材料
JP3793938B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料
JPH1046475A (ja) ポリエステル繊維の処理方法
KR20100072923A (ko) 고무 보강용 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP3765072B2 (ja) ゴム補強用芳香族ポリアミド繊維、その製造方法および繊維強化ゴム複合材料