JPH06336957A - ディーゼルエンジンのegr制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンのegr制御装置

Info

Publication number
JPH06336957A
JPH06336957A JP5129595A JP12959593A JPH06336957A JP H06336957 A JPH06336957 A JP H06336957A JP 5129595 A JP5129595 A JP 5129595A JP 12959593 A JP12959593 A JP 12959593A JP H06336957 A JPH06336957 A JP H06336957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
value
differential pressure
valve
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5129595A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Tsutsumoto
直哉 筒本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5129595A priority Critical patent/JPH06336957A/ja
Publication of JPH06336957A publication Critical patent/JPH06336957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 EGR通路と吸気通路の圧力差の実測値が限
度値を越えるときだけフィードバック制御を行い、実測
値が限度値以下になるとオープン制御に切換えることに
より、低回転域や低EGR流量域でEGR流量の検出精
度の低下に伴うEGR制御への影響をなくす。 【構成】 算出手段31では差圧目標値ΔPtを運転条
件の検出値に応じて算出し、この差圧目標値ΔPtとセ
ンサ30による差圧実測値ΔPsとが一致するようにE
GR弁用アクチュエータ25への制御指令値に対する補
正量を算出手段32が算出する。判定手段33による制
御域の判定結果よりフィードバック制御域では前記補正
量を用いて、またオープン制御域になると運転条件の検
出値に応じたEGR弁の開度目標値に応じて決定手段3
4がそれぞれ前記EGR弁用アクチュエータ25への制
御指令値を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディーゼルエンジンの
EGR制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンから排出されるNO
xを低減する目的で、排出ガスの一部を吸気中に還流し
て燃焼を抑制するEGR装置が採用される。
【0003】排出ガスの還流量(EGR流量)の要求値
は運転条件により異なり、また運転条件によってはEG
Rがエンジンの出力性能を阻害することになるので、エ
ンジン出力性能と排気性能とがバランスするように、運
転条件に応じたEGR率(=EGR流量/吸入空気流
量)の目標値をあらかじめ定めておき、この目標値のマ
ップを参照することで現在の運転条件に合う目標EGR
率を求め、この目標EGR率を制御指令値に変換し、こ
れをEGR弁と吸気絞り弁用の各アクチュエータに与え
ることで、EGR弁と吸気絞り弁の開度を制御してい
る。
【0004】ところが、EGR弁用や吸気絞り弁用の各
アクチュエータの制御指令値に対する作動誤差あるいは
EGRガス中に含まれるカーボンのEGR弁への付着に
より、実際のEGR率が目標値からずれると、排気性能
が悪くなることがある。
【0005】このため、特開昭57−165656号公
報では、一定の走行距離毎に実際のEGR率を検出し、
これが目標値と一致するようにEGR弁用アクチュエー
タへの制御指令値をフィードバック制御している。吸入
空気流量およびEGR流量を検出するセンサを設けてお
き、これらセンサ検出値から実際のEGR率を求め、こ
れが目標値より大きいとEGR弁開度が小さくなる側
に、この逆に実際のEGR率が目標値より小さいときは
EGR弁が開かれる側にEGR弁用アクチュエータへの
制御指令値をそれぞれ補正するのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の装置
ではEGR流量を検出するため、EGR通路の途中で通
路が2つに分岐され、その一方の分岐通路にベンチュリ
部が設けてあり、この前後差圧を差圧トランスデューサ
で取り出すようになっている。ベンチュリ部の流量はベ
ンチュリ部の流路面積と前後差圧とから定まるので、こ
の関係を利用して前後差圧をEGR流量に変換するので
ある。
【0007】しかしながら、低回転域や低EGR流量域
といった運転条件ではベンチュリ部の前後差圧が小さく
なり、EGR流量を精度良く検出することができない。
精度のよくないEGR流量の検出値を用いてEGR率を
フィードバック制御するときはかえってフィードバック
制御精度を落としてしまうのである。
【0008】そこでこの発明は、EGR通路と吸気通路
の圧力差の実測値が所定の限度値を越えるときだけフィ
ードバック制御を行い、実測値が限度値以下になるとオ
ープン制御に切換えることにより、低回転域や低EGR
流量域で、EGR流量の検出精度の低下に伴うEGR制
御への影響をなくすことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、図1で示す
ように、排気通路21と吸気通路22を連通するEGR
通路23と、このEGR通路23を開閉するEGR弁2
4と、このEGR弁24の開度を可変に調整可能なアク
チュエータ(たとえばデューティ制御弁)25と、前記
EGR通路23と吸気通路22の接続部より上流に位置
して吸気を絞る弁26と、この吸気絞り弁26の開度を
多段階に調整可能なアクチュエータ27と、運転条件の
検出値(たとえばエンジン回転数Neとエンジン負荷L
p)に応じた吸気絞り弁開度となるように前記吸気絞り
弁用アクチュエータ27を制御する手段28と、前記E
GR弁24の開度目標値を前記運転条件の検出値に応じ
て算出する手段29と、前記排気通路21と吸気絞り弁
26下流の吸気通路23との差圧を実測するセンサ30
と、この差圧の目標値ΔPtを前記運転条件の検出値に
応じて算出する手段31と、この差圧目標値ΔPtと前
記差圧実測値ΔPsとが一致するように前記EGR弁用
アクチュエータ25への制御指令値に対するフィードバ
ック補正量を算出する手段32と、前記差圧実測値ΔP
sとあらかじめ定めた差圧限度値ΔP0との比較により
差圧実測値ΔPsが差圧限度値ΔP0を越える場合はフ
ィードバック制御域であると、また差圧実測値ΔPsが
差圧限度値ΔP0以下のときオープン制御域であるとそ
れぞれ判定する手段33と、この判定結果よりフィード
バック制御域では前記フィードバック補正量を用いて、
またオープン制御域になると前記運転条件の検出値に応
じたEGR弁の開度目標値に応じてそれぞれ前記EGR
弁用アクチュエータ25への制御指令値を決定する手段
34とを設けた。
【0010】第2の発明は、前記フィードバック制御域
で差圧実測値ΔPsと差圧目標値ΔPtとが一致した場
合に、標準排圧時におけるEGR弁開度の基準値と実際
のEGR弁開度との差を補正量として算出してこれを保
持しておき、この補正量でオープン制御域でのEGR弁
24の開度目標値を補正する。
【0011】
【作用】第1の発明で差圧実測値ΔPsが差圧限度値Δ
0を越えたときは、差圧実測値ΔPsが差圧目標値Δ
Ptと一致するようにEGR弁用アクチュエータ25に
与える制御指令値がフィードバック制御されることで、
排気通路21に設けた後処理装置にパーティキュレート
(排気微粒子のこと)がたまって排圧が上昇するときで
も、運転条件に応じた目標EGR率が得られる。また、
吸入空気流量センサは不要である。
【0012】一方、差圧実測値ΔPsが差圧限度値ΔP
0以下になると、差圧が精度良く実測されないと判断さ
れ、オープン制御に切換えられることで、排気通路21
と吸気絞り弁26下流の吸気通路23との差圧が小さく
なる低回転域や低EGR率域でその差圧を実測すること
に伴う測定誤差に影響されることがない。
【0013】第2の発明で、フィードバック制御域にお
いて標準排圧時におけるEGR弁開度の基準値と実際の
EGR弁開度との差が補正量として算出され、この補正
量でオープン制御時のEGR弁の開度目標値が補正され
ると、オープン制御時においてもフィードバック制御時
と同様に、排気通路に設けた後処理装置により排圧が上
昇するときでも、排圧の上昇に関係なくEGR率が一定
に保持される。
【0014】
【実施例】図2において、排気通路1と吸気通路2を連
通するEGR通路3には、その吸気通路2との接続部に
オリフィス4が、また排気通路1との接続部の近くにE
GR通路3を開閉するEGR弁5が設けられる。
【0015】EGR弁5は、その弁リフト(弁開度相当
値である)がデューティ制御弁(アクチュエータ)6に
より調整され、制御弁6に与えるデューティ比(一定時
間周期当たりのON時間割合)に比例して弁リフトが大
きくなる。デューティ比が大きくなるほど、大気圧より
もバキュームポンプ(エンジンによって駆動される)7
からの一定負圧を導入する割合が増してEGR弁の作動
室5Aへの制御負圧が強まり、弁リフトが大きくなるの
である。
【0016】同様にして、EGR通路3と吸気通路2の
接続部より上流側に設けられた吸気絞り弁8も、その弁
開度がデューティ制御弁9により調整され、三段階(た
とえば20度、30度、80度)に閉じられる。EGR
弁5のリフトが同じでも、その前後差圧が大きいほどE
GR流量が多くなるので、ダイヤフラムアクチュエータ
10への制御負圧を強くして吸気絞り弁8を閉じればE
GR弁5の前後差圧が大きくなってEGR流量が増すの
である。
【0017】ただし、絞り弁6はエンジンに吸入される
空気流量も制御することになるので、エンジン本来の出
力性能を阻害することのないように、目標EGR率と吸
気絞り弁開度特性とを図3に示したように運転条件に応
じて定めている。図3において、EGR制御領域でエン
ジンの負荷(たとえば噴射ポンプのレバー開度)Lpが
小さくなるほど、またエンジン回転数(噴射ポンプの回
転数から得られる)Neが小さくなるほど目標EGR率
の値が大きくなり、この目標EGR率によればEGR流
量が破線で示したように流れるわけである。
【0018】さて、図3は排気系に流路抵抗となるもの
が設けられてないときの特性であるため、図2において
排気通路1にパーティキュレートを捕集するフィルター
などの後処理装置12が設けられたときは、同じ運転条
件でも後処理装置12でのパーティキュレートの捕集量
が増えるほど排圧が上昇するので、この排圧の上昇に伴
ってEGR流量が増加し、実際のEGR率が目標値から
外れてしまう。
【0019】この排気対策として、EGR通路3と吸気
通路2にそれぞれ設けた圧力センサ(絶対圧センサ)1
3,14でオリフィス4の前後差圧(この差圧をEGR
差圧という)を実測し、マイコンからなるコントロール
ユニット11において、EGR差圧の実測値が運転条件
に応じて定めたEGR差圧の目標値と一致するように制
御弁6に与えるデューティ比を補正してやれば、排圧が
上昇してもEGR率を一定に保持することができる。図
4は、同じ運転条件で標準排圧(後処理装置のない状態
での排圧で、図では5mmHg)よりも排圧を上昇させ
たときの影響を示したものであるが、EGR差圧を目標
とする理由は、図4の第2段目に示したように、排圧が
上昇してもEGR差圧が一定であれば、EGR率が一定
となるからである。なお、2つの圧力センサ13,14
の代わりにオリフィス4の前後差圧を直接に検出する差
圧センサを用いてもよい。
【0020】ただし、EGR率に対するEGR差圧の傾
きは、図5に示したように低回転になるほどまた低EG
R率になるほど小さくなるため、低回転域や低EGR率
域では、実際のEGR差圧を精度良く検出することがで
きなくなる。低回転域や低EGR率域でEGR率が変化
しても、EGR差圧の実測値のほうはその値がEGR率
の変化前と変化後で変わらなくなってしまうのである。
【0021】なお、オリフィス4の流路面積を小さくす
ることで、EGR差圧は大きくなるが、その一方で必要
な最大EGR流量が流れるようにしなければならないた
め、オリフィス4の流路面積を小さくするにしても限度
があり、EGRを行うことが要求されるすべての運転域
で必要なEGR差圧を作りだすのは困難である。
【0022】そこで、この例では必要な精度が確保でき
るEGR差圧の限度値を設定しておき、EGR差圧の実
測値がこの限度値以上では、EGR差圧の実測値が運転
条件に応じた目標値と一致するように制御弁6に与える
デューティ比(制御指令値)をフィードバック制御し、
EGR差圧の実測値が限度値以下になると、フィードバ
ック制御を中止してオープン制御に切換える。
【0023】なお、吸気絞り弁8を三段階に制御するに
は、図3の吸気絞り弁開度特性を内容とするマップをあ
らかじめ与えておき、エンジン回転数Neとエンジン負
荷Lpからこのマップを参照することで、回転数と負荷
の検出値で定まる運転条件の属する領域の絞り弁開度を
求め、これをデューティ比に変えて制御弁9に出力すれ
ばよい。
【0024】図6は制御弁6に与えるデューティ比を制
御するためのフローチャートである。
【0025】まず2つの圧力センサ13,14の信号か
らEGR差圧の実測値ΔPsを読み込み、これとあらか
じめ定めてあるEGR差圧の限界値(一定値)ΔP0
を比較することにより(図6のステップ1,2)、ΔP
s>ΔP0であればフィードバック制御域であると、こ
の逆にΔPs≦ΔP0であればオープン制御域であると
判断する。フィードバック制御域とオープン制御域を回
転数Neと負荷Lpをパラメータとする運転領域で示す
と、図8のように、オープン制御域は低回転域と低EG
R率域(低EGR流量域でもある)とを合わせたもの
で、フィードバック制御域とオープン制御域の境界線に
相当するEGR差圧が限界値ΔP0である。
【0026】図8を内容とする領域マップをあらかじめ
与えておき、回転数Neと負荷Lpからこのマップを参
照することで、現在の運転条件がフィードバック制御域
にあるのかそれともオープン制御域にあるのかを判断す
るようにしてもかまわない。フィードバック制御域で
は、回転数Neと負荷Lpから図9を内容とするマップ
を参照してEGR差圧の目標値ΔPtを求める(図6の
ステップ3,4)。目標値ΔPtのマップは図3の目標
EGR率の特性を図5の関係を用いてEGR差圧の特性
に置き換えたものである。
【0027】この目標値ΔPtと実測値ΔPsを比較
し、ΔPt≠ΔPsであれば、実測値ΔPsが目標値Δ
Ptと一致するように制御弁6へのデューティ比を補正
する(図6のステップ5,6)。たとえば、ΔPs>Δ
Ptであれば排圧の上昇でEGR流量が増加していると
判断し、EGR流量を減少させるため、図7のサブルー
チンで示したように、デューティ比Dtから一定値ΔD
tを差し引いた値をあらためてデューティ比Dtとおく
ことによってEGR弁5を閉じる側に補正するわけであ
る(図7のステップ21,22,23)。ΔPs<ΔP
tのときはデューティ比を増加補正してEGR弁5を開
く側に駆動する(図7のステップ21,24,23)。
【0028】一方、オープン制御域になると、回転数N
eと負荷Lpから図10を内容とするマップを参照して
EGR弁のリフト目標値Htを求める(図6のステップ
7,8)。目標値Htのマップは図3の目標EGR率特
性を図4の最下段に示す標準排圧時の関係(排圧が5m
mHgのときのEGR率とEGR弁リフトの関係)を用
いてEGR弁リフトの特性に置き換えたものである。
【0029】このEGR弁のリフト目標値Htを図11
を内容とするテーブルを用いてデューティ比に変換し、
この変換したデューティ比DOPを制御弁6に出力する
(図6のステップ9,10,11)。
【0030】このように、あらかじめ定めたEGR差圧
の限度値をEGR差圧の実測値が越えたときは、EGR
差圧の実測値が目標値と一致するように制御弁6へのデ
ューティ比をフィードバック制御することで、後処理装
置12にパーティキュレートがたまり排圧が上昇すると
きでも、運転条件に応じた目標EGR率が得られる。
【0031】また、EGR率でなくEGR差圧を目標値
としているため、従来例と相違して吸入空気流量センサ
は不要である。
【0032】一方、EGR差圧の実測値がEGR差圧の
限度値以下になると、EGR差圧を精度良く実測できな
いと判断し、オープン制御に切換えることで、EGR差
圧が小さくなる低回転域や低EGR率域でEGR差圧を
実測することに伴う測定誤差に影響されることがない。
【0033】図12は第2実施例である。排気通路1に
後処理装置12を設けた場合に、EGR差圧の実測精度
がよくないとはいえオープン制御を行うときは、排圧の
上昇でEGR流量が増加し、その分スモークの排出量が
多くなるので、このスモーク増加分を考慮してEGR流
量の目標値が少なめになるように目標EGR率を設定し
ておく必要があるが、この少なめの設定によってEGR
によるNOx低減の効果が少なくなる。
【0034】そこで、この例ではEGR差圧が同じでも
排圧が異なればEGR弁リフトが異なる(図4の最下段
参照)ことを利用して、フィードバック制御中に標準排
圧時におけるEGR弁のリフト基準値H0と実際のEG
R弁リフトHcとの差を補正量ΔH(=Hc−H0)と
して算出しておき、この補正量ΔHでオープン制御時に
EGR弁のリフト目標値Htを補正する。
【0035】詳細には、標準排圧時(排圧が5mmHg
のとき)におけるEGR弁のリフト基準値H0は、回転
数Neと負荷Lpから図13を内容とするマップを、ま
たEGR弁リフトの実際値Hcは制御弁6に与えるデュ
ーティ比Dtから図14を内容とするテーブルを、それ
ぞれΔPs=ΔPtとなった時点で参照して求め、両者
の差を補正値ΔH(=Hc−H0)として記憶しておき
(図12のステップ31,32,33,34)、オープ
ン制御時になると、EGR弁のリフト目標値Htから補
正量ΔHを差し引いた値をあらためて目標値Htとおく
(図12のステップ35)。
【0036】たとえば、フィードバック制御時にHc>
0より実際のEGR弁リフトを目標値より高くしない
とEGR差圧が大きい側にずれるのであれば、同じ運転
条件でも排圧が高くなっていることを意味するので、オ
ープン制御時にもEGR差圧が大きくなる側にずれない
ようにEGR弁のリフト目標値Htを減少補正し、この
逆にHc<H0になると目標値Htを増加補正するので
ある。なお、図10も標準排圧時の特性であり、図13
と同じ特性であるから、目標値Htのマップを参照した
値を基準値H0に置き換えてもかまわない。
【0037】このように、フィードバック制御域で、標
準排圧時におけるEGR弁のリフト基準値H0と実際の
EGR弁リフトHcとの差を補正量ΔHとして算出し、
この補正量ΔHでオープン制御時のEGR弁リフトの目
標値Htを補正することによって、オープン制御域にお
いてもフィードバック制御域と同様に、排気通路に設け
た後処理装置12により排圧が上昇するときでも、排圧
の上昇に関係なくEGR率を一定に保持することができ
る。
【0038】なお、排気通路に後処理装置を設けた場合
に、同一の運転条件ではEGR弁リフトを一定とするオ
ープン制御を全運転域で行うときは、排圧の上昇による
EGR流量の増加に伴ってパーティキュレートが増加し
てしまうため、この排圧上昇時のパーティキュレートの
増加が問題とならないように余裕代をもってEGR流量
を少なめに設定する必要があることを前述したが、第1
実施例では、パーティキュレートの増加分を考慮した余
裕代がフィードバック制御域について不要になり、EG
R流量の目標値を大きくできるため、その分だけNOx
を低減できる。第2実施例ではさらにオープン制御領に
おいてもEGR流量の目標値を大きくできるため、第1
実施例よりさらにNOxを低減できる。
【0039】実施例では、吸気絞り弁8を20度、30
度、80度の三段階に制御しているが、20度、30
度、80度といった実際の絞り弁開度の値については、
エンジン機種、絞り弁仕様に応じて適正値が異なること
はいうまでもない。
【0040】
【発明の効果】第1の発明によれば、排気通路と吸気絞
り弁下流の吸気通路との差圧実測値が限界値を越えると
きは、その差圧を目標値としたフィードバック制御を、
その差圧が限界値以下になるとフィードバック制御を中
止してオープン制御に切換えるように構成したため、フ
ィードバック制御域では、排気通路に設けた後処理装置
にパーティキュレートがたまり排圧が上昇するときで
も、運転条件に応じた目標EGR率が得られ、かつ従来
例と相違して吸入空気流量センサが不要であるととも
に、オープン制御域である低回転域や低EGR率域で前
記差圧を実測することに伴う測定誤差に影響されること
がない。
【0041】第2の発明は、前記フィードバック制御域
で差圧実測値と差圧目標値とが一致した場合に、標準排
圧時におけるEGR弁の開度基準値と実際のEGR弁開
度との差を補正量として算出してこれを保持しておき、
この補正量でオープン制御域でのEGR弁の開度目標値
を補正するため、オープン制御域においてもフィードバ
ック制御域と同様に、排気後処理装置により排圧が上昇
するような場合にあっても、この排圧の上昇に関係なく
EGR率を一定に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のクレーム対応図である。
【図2】EGR制御装置のシステム図である。
【図3】運転条件に応じた目標EGR率と吸気絞り弁開
度の特性図である。
【図4】排圧を上昇させたときのEGR率に対するNO
x排出量、EGR差圧、吸入空気流量、EGR弁リフト
の各特性図である。
【図5】標準排圧時に回転数を変化させたときのEGR
率とEGR差圧の関係を表す特性図である。
【図6】コントロールユニット11の制御内容を示すフ
ローチャートである。
【図7】フィードバック制御域でのデューティ比の補正
内容を示すフローチャートである。
【図8】フィードバック制御域とオープン制御域を示す
領域図である。
【図9】EGR差圧の目標値ΔPtのマップ内容を示す
特性図である。
【図10】EGR弁のリフト目標値Htのマップ内容を
示す特性図である。
【図11】EGR弁のリフト目標値Htとデューティ比
OPの関係を示す特性図である。
【図12】第2実施例の制御内容を示すフローチャート
である。
【図13】標準排圧時におけるEGR弁のリフト基準値
0のマップ内容を示す特性図である。
【図14】実際のEGR弁リフトHcとデューティ比D
tの関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 排気通路 2 吸気通路 3 EGR通路 5 EGR弁 6 デューティ制御弁(EGR弁用アクチュエータ) 8 吸気絞り弁 9 デューティ制御弁(吸気絞り弁用アクチュエータ) 11 コントロールユニット 13,14 圧力センサ 21 排気通路 22 吸気通路 23 EGR通路 24 EGR弁 25 EGR弁用アクチュエータ 26 吸気絞り弁 27 吸気絞り弁用アクチュエータ 28 絞り弁制御手段 29 EGR弁開度目標値算出手段 30 差圧センサ 31 差圧目標値差圧手段 32 フィードバック補正量算出手段 33 制御域判定手段 34 制御指令値決定手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路と吸気通路を連通するEGR通
    路と、このEGR通路を開閉するEGR弁と、このEG
    R弁の開度を可変に調整可能なアクチュエータと、前記
    EGR通路と吸気通路の接続部より上流に位置して吸気
    を絞る弁と、この吸気絞り弁の開度を多段階に調整可能
    なアクチュエータと、運転条件の検出値に応じた吸気絞
    り弁開度となるように前記吸気絞り弁用アクチュエータ
    を制御する手段と、前記EGR弁の開度目標値を前記運
    転条件の検出値に応じて算出する手段と、前記排気通路
    と吸気絞り弁下流の吸気通路との差圧を実測するセンサ
    と、この差圧の目標値を前記運転条件の検出値に応じて
    算出する手段と、この差圧目標値と前記差圧実測値とが
    一致するように前記EGR弁用アクチュエータへの制御
    指令値に対するフィードバック補正量を算出する手段
    と、前記差圧実測値とあらかじめ定めた差圧限度値との
    比較により差圧実測値が差圧限度値を越える場合はフィ
    ードバック制御域であると、また差圧実測値が差圧限度
    値以下のときオープン制御域であるとそれぞれ判定する
    手段と、この判定結果よりフィードバック制御域では前
    記フィードバック補正量を用いて、またオープン制御域
    になると前記運転条件の検出値に応じたEGR弁の開度
    目標値に応じてそれぞれ前記EGR弁用アクチュエータ
    への制御指令値を決定する手段とを設けたことを特徴と
    するディーゼルエンジンのEGR制御装置。
  2. 【請求項2】 前記フィードバック制御域で差圧実測値
    と差圧目標値とが一致した場合に、標準排圧時における
    EGR弁開度の基準値と実際のEGR弁開度との差を補
    正量として算出してこれを保持しておき、この補正量で
    オープン制御域でのEGR弁の開度目標値を補正するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジンの
    EGR制御装置。
JP5129595A 1993-05-31 1993-05-31 ディーゼルエンジンのegr制御装置 Pending JPH06336957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129595A JPH06336957A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5129595A JPH06336957A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336957A true JPH06336957A (ja) 1994-12-06

Family

ID=15013339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5129595A Pending JPH06336957A (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディーゼルエンジンのegr制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480782B2 (en) 2001-01-31 2002-11-12 Cummins, Inc. System for managing charge flow and EGR fraction in an internal combustion engine
KR20030049689A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 현대자동차주식회사 엔진 배기 재순환 장치의 이음 제어 장치 및 그 방법
KR100778587B1 (ko) * 2005-10-20 2007-11-22 가부시키가이샤 덴소 밸브를 회전시키는 액추에이터를 제어하기 위한 시스템 및방법
JP2008038627A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
WO2015053172A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 ヤンマー株式会社 エンジン
CN104884775A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 洋马株式会社 发动机

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480782B2 (en) 2001-01-31 2002-11-12 Cummins, Inc. System for managing charge flow and EGR fraction in an internal combustion engine
WO2002061257A3 (en) * 2001-01-31 2003-03-06 Cummins Inc System for managing charge flow and egr fraction in an internal combustion engine
KR20030049689A (ko) * 2001-12-17 2003-06-25 현대자동차주식회사 엔진 배기 재순환 장치의 이음 제어 장치 및 그 방법
KR100778587B1 (ko) * 2005-10-20 2007-11-22 가부시키가이샤 덴소 밸브를 회전시키는 액추에이터를 제어하기 위한 시스템 및방법
JP2008038627A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置
CN104884775A (zh) * 2012-12-25 2015-09-02 洋马株式会社 发动机
CN104884775B (zh) * 2012-12-25 2018-05-08 洋马株式会社 发动机
WO2015053172A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2015075043A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ヤンマー株式会社 エンジン
CN105612338A (zh) * 2013-10-09 2016-05-25 洋马株式会社 发动机
KR20160067922A (ko) * 2013-10-09 2016-06-14 얀마 가부시키가이샤 엔진
US9759144B2 (en) 2013-10-09 2017-09-12 Yanmar Co., Ltd. Engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
US4748567A (en) Method of performing a fail safe control for an engine and a fail safe control unit thereof
WO2009136562A1 (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
CN1580532A (zh) 内燃机的控制装置
JPS58150063A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPH06336957A (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
JP2001182574A (ja) Egrシステムとその制御方法
JP3250322B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP3945349B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4561652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09126060A (ja) 排気還流制御方法及びその装置
JP3580558B2 (ja) Egr装置
JPH10238414A (ja) Egrの制御装置
JP4061443B2 (ja) 可変ターボチャージャの制御装置
JP3728930B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4228577B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06229246A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPH06294355A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JP2519338Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気還流制御装置
JPH06323200A (ja) ディーゼル機関の排気還流制御装置
JPH0211858A (ja) 排気ガス再循環制御装置
JP3008770B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置