JPH06315076A - ファクシミリ送受信方法 - Google Patents

ファクシミリ送受信方法

Info

Publication number
JPH06315076A
JPH06315076A JP5102417A JP10241793A JPH06315076A JP H06315076 A JPH06315076 A JP H06315076A JP 5102417 A JP5102417 A JP 5102417A JP 10241793 A JP10241793 A JP 10241793A JP H06315076 A JPH06315076 A JP H06315076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file name
transmission
page
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5102417A
Other languages
English (en)
Inventor
Nozomi Sawada
のぞみ 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5102417A priority Critical patent/JPH06315076A/ja
Publication of JPH06315076A publication Critical patent/JPH06315076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数ペ−ジの文書の送信時において、もしエ
ラ−が発生しても、途中で2つに分割されることなく、
2次処理が行われる場合、オペレ−タは最小限の処理で
必要な処理を行うことができる。 【構成】 文書の送信を行う際に、受信側から受信側装
置に蓄積するファイル名を送信側の装置に最初の段階に
通知する。または、エラ−が発生した場合にのみ、受信
側から送信側に最後の段階、あるいはエラ−発生のデ−
タが終了した時点で送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数ペ−ジの文書を送
信中にエラ−が生じた場合に、文書を2つに分割するこ
となく、最小限の処理で必要処理を行うことが可能なフ
ァクシミリ送受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のファクシミリ送受信方法では、受
信した画像デ−タの1ライン毎に、画情報の白または黒
の画素の連続数を計数して、コ−ドテ−ブルに従って圧
縮コ−ド化している。圧縮する際に、ラインエラ−チェ
ックを行い、(a)1ラインのデコ−ドデ−タのビット
数が規定のビット数(例えば、Aサイズ1728、Bサ
イズ2048)と一致しない場合、(b)メ−クアップ
コ−ドが連続してきた場合、(c)コ−ドテ−ブルにな
いデ−タを受けた場合、(d)メイクアップコ−ドの次
にEOLを受けた場合、等には、ラインエラ−としてい
る。なお、MH方式では、ラン数を白、黒各々について
0〜63までのタ−ミネ−ションコ−ドと、64の倍数
のメイクアップコ−ドの組合わせでコ−ド化する。メイ
クアップコ−ドを必要としない場合には、タ−ミネ−シ
ョンコ−ドのみを送信し、またメイクアップコ−ドを使
用して、タ−ミネ−ション部が0のときには、タ−ミネ
−ションコ−ド0を付加して送信している。受信側で
は、エラ−が発生すると、この旨を送信側に通知する
が、従来のファクシミリ送受信方法では、送信中にエラ
−が生じた場合、送信側から、(イ)全てのデ−タを再
送するか、または(ロ)エラ−が生じたペ−ジから後方
のみを再送している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、蓄
積型ファクシミリ装置より複数ペ−ジの文書を送信する
場合、送信中にエラ−が発生した際には、(イ)受信側
で受信文書の全てを破棄するか、あるいは(ロ)正常に
受信できたペ−ジまでを1つの受信文書とし、エラ−ペ
−ジ以降を再発呼により送信する処理が行われていた。
しかしながら、上記(イ)の方法では、正常に受信した
ペ−ジのデ−タを破棄するため、通信コストがかかって
しまうという問題がある。また、上記(ロ)の方法で
は、連続した複数ペ−ジの途中でエラ−となった場合に
は、エラ−の前の文書と、エラ−の後の文書とで2分割
されてしまい、2つの文書としてデ−タに蓄積されてし
まうという問題があった。特に、受信文書を蓄積して管
理するような装置においては、送信側で1つの文書とし
て送信した文書が、複数の文書に分割されてしまうの
で、管理上問題が生じる。本発明の目的は、このような
従来の課題を解決し、エラ−になる前に正常に受信でき
た文書を再送することなく、かつ複数ペ−ジを1つの文
書として送信されたときには、エラ−が生じても分割さ
れることなく、オペレ−タが最小限の処理で蓄積するこ
とが可能なファクシミリ送受信方法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のファクシミリ送受信方法は、(イ)蓄積装
置を備えたファクシミリ装置において、文書の送信を行
う場合に、受信側の装置に蓄積するファイル名を送信側
の装置に送信することにより(101,201)、送信
側の装置では受信側から送られた蓄積ファイル名を予め
定めた領域に記憶しておくことを特徴としている。ま
た、(ロ)文書の送信途中でエラ−が発生した場合に、
受信側の装置に蓄積するファイル名を送信側の装置に通
知することにより(203)、送信側の装置では受信側
から送られた蓄積ファイル名を予め定めた領域に記憶し
ておくことも特徴としている。さらに、(ハ)送信側の
装置がエラ−ペ−ジ以降の文書を再発呼により受信側に
送信する場合に、送信側装置の予め定めた領域に記憶し
ている蓄積ファイル名を、再送文書に付加して受信側に
送信することにより(302)、受信側装置では、既に
送られた文書の最終ペ−ジ以降に接続する文書であるこ
とを認識して、指定された蓄積ファイルの文書に受信文
書を追加することも特徴としている。
【0005】
【作用】本発明においては、受信側装置から送信側装置
に対して、蓄積ファイル名を送信し、エラ−ペ−ジ以降
の再発呼処理時に上記蓄積ファイル名を指定することに
より、文書の続きであることを認識して、1つの受信文
書にまとめる処理を行う。蓄積装置を備えたファクシミ
リ装置では、テキストを受信した際に、2次処理として
受信文書を転送したり、画面に表示したり、あるいはデ
−タベ−スに保存したりする。受信中にエラ−が発生し
た場合に、エラ−ペ−ジ以降を再発呼により送信しても
らうと、正常受信のデ−タと再送受信のデ−タとに分割
されてしまうため、2つの文書として蓄積保存されるこ
とになる。そこで、本発明では、受信側から送信側に最
初の段階で蓄積ファイル名を通知するか(図1の101
参照)、あるいは途中でエラ−が発生したときに、蓄積
ファイル名を通知する(図2の203参照)。これによ
り、送信側は、再送する際に、再送文書の送信時に、先
に得られている蓄積ファイル名を付加して送信すること
により(図3の302参照)、受信側では、その蓄積フ
ァイル名を検索して、その文書が不完全文書であれば、
最終ペ−ジ以降に再送受信デ−タを付加する。これによ
り、エラ−により分割されても、1つの受信文書にまと
めることが可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、G3ファクシミリ装置のプロトコル
を示す正常動作のフロ−チャ−トである。図1に示すよ
うに、先ず、送信側TxよりCNG(Calling Tone)
を送信すると、受信側RxからはCED(Called St
ation Identification着信局識別符号)、NSF
(S)(Non-Standard Facilities被呼局側マシン
機能)、NSF(C)(同上)、およびDIS(Digita
l Identification Signal被呼局側マシン機能)を返
送する。ここで、101で示したNSF(S)は受信側
での蓄積ファイル名であって、送信側装置は、送信終了
までここで受け取ったファイル名を保持する。次に、送
信側からNSS(Non-Standard FacilitiesSet-up
送信側セットアップデ−タ)およびTCF(トレ−ニン
グチェック)を送信し、受信側からCFR(Confirmat
ion位相調整を完了し、原稿受信状態)の返送があると、
1ペ−ジ分のデ−タDataを送信する。1ペ−ジ目が終
了すると、MPS(Multi-Page Signal送信側セッ
トアップデ−タは前ペ−ジと同じ)を送信することによ
り続ペ−ジがあることを示し、受信側からMCF(Mes
sageConfirmation1ペ−ジ受信完了)が返送されると、
2ペ−ジ分のデ−タDataを送信する。2ペ−ジで送信
が終了するときには、EOP(End of Pageマルチ
ペ−ジ送信打ち切り)を送信し、受信側からMCFが返
送されると、DCN(Disconnectファクシミリから電
話へ切り換える)を送信して処理を終了する。
【0007】図2は、エラ−時のプロトコルを示す動作
フロ−チャ−トである。ここでは、2ペ−ジ文書を送信
する際に、2ペ−ジ目でエラ−が発生した場合の処理を
記述する。図1の場合と同じように、送信側からCNG
を送信すると、受信側からCED,NSF(S),NS
F(C),およびDISが返送されるので、送信側から
NSS,TCFを送信する。受信側からCFRが返送さ
れると、送信側は先ず1ペ−ジ目のデ−タDataを送信
し、MPSにより続ペ−ジのあることを通知した後、受
信側からMCFが返送されると、2ペ−ジ目のデ−タD
ataを送信する。2ペ−ジ目が終了すると、EOP(こ
れで終了の場合)またはMPS(3ペ−ジ目がある場
合)を送信する。受信側では、2ペ−ジ目でエラ−が発
生したので、RTN(Retrain Negative)を返送し
て、前メッセ−ジは回線上の理由で完全には受信されて
いないことを通知する。送信側はDCNを送信して、フ
ァクシミリから電話へ切り換える。
【0008】図2においても、受信側から最初にCED
を返送した後、201で示すように、NSF(S)で受
信側に蓄積されるファイル名を送信側に通知する。送信
側からデ−タの送信が終了して、202で示すように、
EOPまたはMPSが送られてくると、RTNを返送す
ることにより、完全に受信できなかったことを送信側に
通知する。第1の実施例では、101,201のよう
に、受信側からの最初の段階でNSF(S)を返送し
て、蓄積ファイル名を通知しているが、第2の実施例と
して、受信側からの最後の段階でRTNの返送時に蓄積
ファイル名を通知してもよい。図2において、受信側か
らRTN(203)、送信側からDCN(204)がそ
れぞれ送信されると、受信側装置では、このファイル名
の文書は、不完全文書として登録される。このようにし
て、エラ−発生時には、送信側で受信装置に蓄積された
文書のファイル名と、エラ−までのフロ−から正常送信
が行われたペ−ジ数が得られる。また、エラ−が1ペ−
ジ目で発生した場合においては、文書全てを新規に送信
する処理が必要となるため、受信側装置ではファイル名
に相当する文書を破棄し、送信側にその旨のRTN(2
03)を使用して通知する。
【0009】次に、エラ−ペ−ジ以降の再送信(再発
呼)を行う場合の処理について、説明する。図3は、本
発明における再発呼処理の動作フロ−チャ−トである。
図2において、2ペ−ジにエラ−が発生したため、エラ
−時再送処理を開始する。送信側からCNGを送ること
により、受信側からCED,NSF(S),NSF
(C),およびDISが返送されるので、送信側はNS
S、TCFを送信してトレ−ニングチェックを実施す
る。受信側からCFRが返送されることにより、送信側
から2ペ−ジ目のデ−タData、つまりエラ−が発生し
たペ−ジを送信する。このように、再発呼の場合には、
301に示すようにNSF(S)で蓄積ファイル名を通
知するために、新規に蓄積する文書と区別ができない。
そのため、ここで蓄積ファイル名が送られてきても、新
規通信ファイル名として別エリアに保持しておく。30
2に示すように、NSS(送信側セットアップデ−タ)
を送信する際に、エラ−が発生した際に得ているファイ
ル名を付加デ−タとして送信する。すなわち、図2の2
01において、受信側からNSF(S)の送信とともに
蓄積ファイル名を送信側に通知しているので、送信側で
は、再送時にNSS送信時にその蓄積ファイル名を付加
デ−タとして送信する。
【0010】受信側装置では、ここで指定されている名
のファイルが蓄積されているか否かを検索し、その文書
が不完全文書であるか否かを調査する。これらに該当す
る文書である場合には、この再送の通信で得られた文書
を指定された名のファイルの最終ペ−ジ以降に付加する
準備を行う。文書が検索できない場合には、受信側の装
置で既にオペレ−タが次の処理を行ってしまったと解釈
し、別文書として新たなファイル名(図3の301の処
理で得たファイル名)の文書として蓄積する。302に
示す処理が行われると、TCF,CFRが行われた後、
エラ−ペ−ジ以降のデ−タが送信され、通信が終了す
る。全てのデ−タが正常に送信できた場合には、受信フ
ァイルに付加されていた不完全文書フラグをクリア−
し、正常受信文書とする。本実施例では、G3ファクシ
ミリのプロトコルについて説明したが、全く同じことが
G4プロトコルでも適用可能である。このように、本実
施例においては、複数ペ−ジの文書の送信時の途中でエ
ラ−が発生しても、複数文書に分割されないため、受信
文書の転送、画面表現、デ−タベ−スへの保存等の2次
処理が行われるような場合に、オペレ−タは1つの文書
を選択するだけでよく、その後の処理で、複数の文書を
1つの文書として再登録しなくてもよいので、最小限の
処理で済むことになる。
【0011】図4は、本発明が適用されるファクシミリ
装置のブロック図である。1はファクシミリ装置、2は
システムコントロ−ル(CPU)、3はメインメモリ、
4はパラメ−タメモリ、5はバッテリ、6はROM、7
はキャラクタジェネレ−タ、8は時計回路、9はDMA
コントロ−ラ、10は操作表示装置、11はプロッタ、
12はスキャナ、13は符号化圧縮装置、14は符号化
圧縮装置、15は符号再生装置、16は画像処理装置、
17は補助記憶装置、18は通信制御装置である。送信
時には、スキャナ12により原稿を1ライン単位で光学
的に読み取り、光電気変換を行った後、画像処理装置1
6で1,0の2値に変換する。画像処理装置16からの
出力をバッファに蓄積するとともに、符号化圧縮装置1
3の要求に応じてバッファからの出力を符号化圧縮装置
13に入力して、原情報を失うことなくデ−タ量を削減
した後、通信制御装置18の高速モデムで変調し、網制
御部を介して回線に送出される。受信時には、回線から
入力された変調信号は、通信制御装置18の網制御部か
ら高速モデムに導かれ、モデムによりディジタル信号に
復調された後、符号再生装置15に導かれる。ここで原
情報に再生され、バッファに蓄積される。バッファで
は、蓄積された情報が1行分を越えると、1行単位で書
込み駆動回路に出力されるとともに、プロッタ11の受
信紙を1行分進める。書込み駆動回路はプロッタ11を
高圧でドライブして、記録紙上に静電潜像を形成する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信側から送信側に受信原稿の蓄積ファイル名を通知し
ておき、再送のときには、送信側からこの蓄積ファイル
名を受信側に示してから再送デ−タを送信するので、複
数ペ−ジからなる1つの文書が2つに分割されず、2次
処理が行われる場合にも、オペレ−タは最小限の処理で
必要な処理を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すプロトコルの正常動作
フロ−チャ−トである。
【図2】本発明の一実施例を示すプロトコルのエラ−動
作フロ−チャ−トである。
【図3】本発明の一実施例を示すプロトコルのエラ−時
再送動作フロ−チャ−トである。
【図4】本発明が適用されるファクシミリ装置のブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 ファクシミリ装置 2 CPU 3 メインメモリ 4 パラメ−タメモリ 5 バッテリ 6 ROM 7 キャラクタジェネレ−タ 8 時計回路 9 DMAコントロ−ラ 10 操作表示装置 11 プロッタ 12 スキャナ 13,14 符号化圧縮装置 15 符号再生装置 16 画像処理装置 17 補助記憶装置 18 通信制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄積装置を備えたファクシミリ装置にお
    いて、文書の送信を行う場合に、受信側の装置に蓄積す
    るファイル名を送信側の装置に送信することにより、送
    信側の装置では受信側から送られた蓄積ファイル名を予
    め定めた領域に記憶しておくことを特徴とするファクシ
    ミリ送受信方法。
  2. 【請求項2】 蓄積装置を備えたファクシミリ装置にお
    いて、文書の送信途中でエラ−が発生した場合に、受信
    側の装置に蓄積するファイル名を送信側の装置に通知す
    ることにより、送信側の装置では受信側から送られた蓄
    積ファイル名を予め定めた領域に記憶しておくことを特
    徴とするファクシミリ送受信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のファクシミリ
    送受信方法において、上記送信側の装置がエラ−ペ−ジ
    以降の文書を再発呼により受信側に送信する場合に、送
    信側装置の予め定めた領域に記憶している蓄積ファイル
    名を、再送文書に付加して受信側に送信することによ
    り、受信側装置では、既に送られた文書の最終ペ−ジ以
    降に接続する文書であることを認識して、指定された蓄
    積ファイルの文書に受信文書を追加することを特徴とす
    るファクシミリ送受信方法。
JP5102417A 1993-04-28 1993-04-28 ファクシミリ送受信方法 Pending JPH06315076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102417A JPH06315076A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ファクシミリ送受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5102417A JPH06315076A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ファクシミリ送受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315076A true JPH06315076A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14326877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5102417A Pending JPH06315076A (ja) 1993-04-28 1993-04-28 ファクシミリ送受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105423A (en) Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate
US4887162A (en) Facsimile machine having retransmission function
US5438427A (en) Facsimile apparatus with controlled image page transmission after retransmission
US5001571A (en) Method and system for selecting frame size of image data in data transmission
US20020080414A1 (en) Internet Facsimile machine, communication method of internet facsimile machine, recording medium capable of reading by computer the recorded communication method of internet facsimile machine
US20030193692A1 (en) Color image transmitting apparatus
JP3531881B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH06315076A (ja) ファクシミリ送受信方法
US7123374B2 (en) Facsimile gateway device
JPS61255158A (ja) フアクシミリ伝送方式
JP2788468B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2798405B2 (ja) データ通信装置
JP2945017B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP2604188B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2790820B2 (ja) ファクシミリ通信方式
JPH07183983A (ja) ファクシミリ装置
JPH0720999Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0637999A (ja) ファクシミリ装置
JPH08204940A (ja) 画像伝送装置
JPS6238663A (ja) ファクシミリ通信方法
JPS63281543A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH10107987A (ja) 通信端末装置
JPS62216473A (ja) フアクシミリ装置
JPH01141434A (ja) データ通信装置
JPH06233103A (ja) ファクシミリ装置