JPH06309690A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH06309690A
JPH06309690A JP5099835A JP9983593A JPH06309690A JP H06309690 A JPH06309690 A JP H06309690A JP 5099835 A JP5099835 A JP 5099835A JP 9983593 A JP9983593 A JP 9983593A JP H06309690 A JPH06309690 A JP H06309690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
optical
optical pickup
birefringence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099835A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Eguchi
直哉 江口
Atsushi Fukumoto
敦 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5099835A priority Critical patent/JPH06309690A/ja
Priority to US08/224,170 priority patent/US5473154A/en
Priority to KR1019940008007A priority patent/KR940024705A/ko
Priority to EP94106501A priority patent/EP0622788B1/en
Priority to DE69419067T priority patent/DE69419067T2/de
Publication of JPH06309690A publication Critical patent/JPH06309690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2軸性の複屈折を有する光ディスクを用いた場
合でも、記録密度を向上させることができる光ピックア
ップを提供する。 【構成】光源1からの光ビームを光ディスク2の信号面
2aに照射し、この反射光を受光部3に分離する光ピッ
クアップであり、反射光を無偏光ビームスプリッタ4で
分離すると共に、この無偏光ビームスプリッタ4と光デ
ィスクの信号面2aとの間に1/4波長板5を設ける。
無偏光ビームスプリッタ4の反射率は40%以上60%
以下である。光源1と無偏光ビームスプリッタ4との間
に偏光ビームスプリッタ10を設けてもよい。この場
合、偏光ビームスプリッタ10は45度ミラーを兼用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばコンピューター
の記憶装置や音楽・画像情報記憶装置に用いられる光ピ
ックアップに関し、光ディスクの複屈折が大きくても信
号の劣化を抑制することができ、特に高密度光ディスク
に適した光ピックアップに関する。
【0002】
【従来の技術】情報量が増大する昨今においては、コン
ピューターの記憶装置やコンパクト・ディスク、ビデオ
ディスク等の音楽・画像情報のパッケージメディアとし
ての光ディスクに対し、より一層の高密度化が要請され
ている。かかる高密度の光ディスクを得るには、光源か
らの光の波長λを短くするか、あるいは対物レンズの開
口数NAを大きくする必要がある。
【0003】図4は従来より用いられている光ピックア
ップを示す斜視図、図5は同じく光学系を示す光路図で
あり、1/4波長板(QWP)5と偏光ビームスプリッ
タ(PBS)20を用いた、いわゆる偏光タイプの光ピ
ックアップを示している。
【0004】この種の光ピックアップでは、光源1から
のレーザビームがミラー6で反射したのち、エキスパン
ダレンズ7および偏光ビームスプリッタ20を通過し、
コリメータレンズ8によって平行光とされる。この平行
光は1/4波長板5によって光路差が与えられて円偏光
となったのち、対物レンズ9によって光ディスク2の信
号面2aに集光される。この信号面2aで反射した反射
光は、対物レンズ9を通過して再び平行光となったの
ち、1/4波長板5で直線偏光に戻され、さらに偏光ビ
ームスプリッタ20によって受光部であるフォトダイオ
ード3に導かれる。
【0005】一方、光ディスク2はコンパクト・ディス
ク(CD)に代表されるように1.2mm程度の厚みを
有する透明基板を介して信号面2a(以下、反射面とも
いう)に情報信号が記録されており、上述した光ピック
アップによって信号面2aに記録されている信号を再生
する。この光ディスク2の透明基板には、ポリ塩化ビニ
ル(PVC)、アクリル(PMMA)、ポリカーボネイ
ト(PC)等の各種成形用樹脂が用いられており、中で
もポリカーボネイトはCDの材料として耐衝撃性、耐熱
性、射出成形時の寸法安定性などに優れ、しかも廉価で
あるという長所を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、高密度の光
ディスクを得るために対物レンズの開口数NAを大きく
すると、光ディスクの透明基板の複屈折が原因で再生さ
れる信号特性が劣化するという問題があった。
【0007】例えばポリカーボネイトにより透明基板が
構成された光ディスクでは、透明基板が一般的に2軸性
の複屈折を有している(なお、複屈折についての解説
は、森北出版「最新応用物理学シリーズ1 結晶光学」
の第65〜68頁などに開示されている)。
【0008】この場合、図4および図5に示すような偏
光タイプの光学系で、NA=0.45程度の低開口数
(例えば、コンパクト・ディスク・システム)のシステ
ムではさほど問題とはならなかったが、NA=0.6程
度の高開口数(例えば、高記録密度光ディスク・システ
ム)のシステムに応用すると、コンパクトディスクシス
テムに比べて、再生周波数特性が著しく低下することが
確認されている。
【0009】図6および図7に4種類の複屈折を有する
光ディスクを用いて光強度分布および空間周波数に対す
る信号レベル(MTF)を測定した結果を示す。光ディ
スクの透明基板に現れる複屈折としては、基板面をX−
Y軸、基板の厚さ方向をZ軸としたときに、Δ(Nx−
Ny)で定義される面内複屈折と、Δ(Nx−Nz)で
定義される垂直複屈折とがあるが、面内複屈折および垂
直複屈折ともに0である理想的な材料として透明基板を
ガラスにより構成した光ディスクを図6(a)および図
7(a)に示し、面内複屈折Δ(Nx−Ny)=a,垂
直複屈折Δ(Nx−Nz)=bであるポリカーボネイト
製透明基板の光ディスクを図6(b)および図7(b)
に示す。また、面内複屈折Δ(Nx−Ny)=−a,垂
直複屈折Δ(Nx−Nz)=bであるポリカーボネイト
製透明基板の光ディスクを図6(c)および図7(c)
に示し、図6(d)および図7(d)には、面内複屈折
Δ(Nx−Ny)=0,垂直複屈折Δ(Nx−Nz)=
bであるポリカーボネイト製透明基板の光ディスクを示
す。
【0010】光強度分布に関しては、図6(a)に示す
複屈折が0であるガラス製透明基板を備えた光ディスク
では光強度が均等に分布しているのに対して、図6
(b)および図6(c)に示す光ディスクでは全光量が
低下しているだけでなく、面内における光強度分布が偏
っており、しかも瞳の周辺部分の光量が部分的に低下し
ていることが理解される。また、図6(d)に示す光デ
ィスクでは、面内複屈折が0であるため面内における光
強度分布の偏りはさほど観察されないが、全光量が著し
く低下していることが判る。
【0011】また、図7に示す再生周波数特性について
も同様の結果となり、図7(a)に示す複屈折が0であ
る光ディスクに比べて、図7(b)〜(d)の何れの場
合も再生周波数特性、つまりMTFが劣化していること
が理解される。これは瞳の周辺部の光量が低下している
ことによるものである。
【0012】このように透明基板が有する2軸性複屈折
によって光強度分布が低下するのは、収束光が光ディス
クを通過するときに、入射角に応じて位相遅延量(リタ
ーディション:retardation)が相違することになり、偏
光ビームスプリッタを透過した後(PBS検波後)の光
強度分布における外周の光量が低下するからである。そ
して、このような現象は、開口数NAが大きければ大き
いほどその影響が顕著となる。
【0013】尤も、光ディスクの複屈折対策として、共
振器内部で第二高調波(SHG)を発生するレーザー光
源を光ディスクなどの共役点に集光する光学系に応用
し、偏光ビームスプリッタPBSで検波されない無偏光
ビームスプリッタを用いることにより、戻り光を低減で
きる無偏光タイプの光ピックアップも提案されている
(図2(b)参照)。
【0014】このように第二高調波レーザー光源を用い
ると、第二高調波光が戻るだけなので、半導体レーザー
光源のように極くわずかな戻り光によってモードホップ
ノイズを発生する訳ではないが、戻り光が第二高調波レ
ーザー光源で発生した光と干渉し、光路長が波長のオー
ダーで変動すると、干渉ノイズが生じ、信号特性が劣化
するという問題があった。このように従来の技術では複
屈折対策と干渉ノイズ対策の両立は困難であった。
【0015】そのため、従来の偏光光学系を高記録密度
光ディスクシステム、例えば高開口数(NA=0.6)
に応用すると、光ディスクの2軸性複屈折が再生信号特
性に悪影響を与え、開口数NAを大きくしたにも拘わら
ず周波数特性が向上しなかったり、クロストークが増加
したり、あるいは符号間干渉によるジッターが増大した
りして、結果的に記録密度が向上しないという問題を有
していた。
【0016】また、上述した無偏光光学系を用いたとし
ても、ディスクのばたつきに応じて再生信号のエンベロ
ープが変調される、いわゆる干渉ノイズによって信号特
性が劣化するという問題があった。
【0017】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、2軸性の複屈折を有する光
ディスクを用いた場合でも、記録密度を向上させること
ができる光ピックアップを提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光ピックアップは、光源からの光ビームを
光ディスクの信号面に照射し、この反射光を受光部に分
離する光ピックアップにおいて、前記反射光を無偏光ビ
ームスプリッタで分離すると共に、前記無偏光ビームス
プリッタと前記光ディスクの反射面との間に1/4波長
板を設けることを特徴としている。前記無偏光ビームス
プリッタの反射率が40%以上60%以下であることが
好ましい。また、前記光源と前記無偏光ビームスプリッ
タとの間に偏光ビームスプリッタを設けることも可能で
ある。この場合、前記偏光ビームスプリッタは45度ミ
ラーを兼用することができる。
【0019】
【作用】本発明の光ピックアップでは、反射光を受光部
へ分離する素子に無偏光ビームスプリッタを用いている
ので、ディスク基板に複屈折が存在しても全ての偏光に
対して等しく受光部へ反射光を分離することができ、そ
の結果、再生信号特性が劣化することはない。また、無
偏光ビームスプリッタと光ディスクの信号面との間に1
/4波長板を設ければ、干渉ノイズを低減することがで
き、良好な再生信号が得られる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の一実施例に係る光ピックアップ
を示す光路図である。本実施例では、光源1として共振
器内部で第二高調波(SGH)を発生するレーザー光源
が用いられており、光源1から照射される光の偏光は例
えばP偏光であるものとする。つまり、電気ベクトルの
方向が図1の紙面に平行な直線偏光であるとする。
【0021】「6」はレーザビームを光ディスク2の方
向に向かわせるためのミラーであり、このミラー6によ
って反射した光は、凹レンズまたは凸レンズで構成され
たエキスパンダレンズ7を通過することにより、その発
散角が大きくなる。エキスパンダレンズ7を通過した光
は無偏光ビームスプリッタ4に至る。本実施例では、反
射率が50%の無偏光ビームスプリッタ4が用いられて
おり、この無偏光ビームスプリッタ4に至った光の50
%は透過し、残りの50%の光は図1において左方向に
反射する。
【0022】「8」はコリメータレンズであり、無偏光
ビームスプリッタ4の透過光を対物レンズ9の入射瞳よ
り大きな平行光束とする。本実施例では、対物レンズ9
とコリメーターレンズ8の間に1/4波長板5が設けら
れており、この1/4波長板5の結晶方位軸は入射偏光
方向の45度方向に設定されている。なお、本実施例に
係る対物レンズ9には、無限倍率の対物レンズが用いら
れている。
【0023】次に作用を説明する。光源1からでた光
は、P偏光(つまり電気ベクトルの方向が図1の紙面に
平行な直線偏光)で出射されるが、この光はミラー6に
よって反射したのち凹レンズまたは凸レンズで構成され
たエキスパンダーレンズ7を通過することにより、発散
角が大きくなる。さらに、この光の50%は無偏光ビー
ムスプリッタ4を透過して、残りの50%の光は図1に
おいて左方向に反射する。
【0024】無偏光ビームスプリッタ4の透過光はコリ
メーターレンズ8によって対物レンズ9の入射瞳よりも
大きな平行光束となったのち、1/4波長板5に至る。
1/4波長板5を透過した光は、円偏光となって対物レ
ンズ9に入射し、光ディスク2の信号面2aに集光す
る。そして、光ディスク2の信号面2aで反射した光は
対物レンズ9によって再び平行光束となり、1/4波長
板5に至るが、この1/4波長板5を透過すると、その
透過光はS偏光(つまり電気ベクトルの方向が図1の紙
面に垂直な直線偏光)となる。その後の光路は往路と同
じであるが、無偏光ビームスプリッタ4により50%が
透過して光源1に戻り、50%が図1では右方向に反射
され、受光部3に照射される。このように、本実施例の
光ピックアップでは、トータルとして受光部3に照射さ
れる光量は、光源1からの出射光量の25%となり、光
源1への戻り光量も光源1からの出射光量に対して25
%となる。
【0025】この点につき従来の無偏光タイプの光学系
と比較してさらに詳述する。図2(a)は本発明に係る
受光部で干渉する一次と二次の光量の大きさを示す説明
図、図2(b)は従来の無偏光タイプの光学系に係る受
光部で干渉する一次と二次の光量の大きさを示す説明図
である。
【0026】図2(b)に示すように、光ディスクの信
号面2aにおける反射率を1.0、無偏光ビームスプリ
ッタ21の反射率(透過率)を0.5、光源1の共振器
端面における反射率を0.05とすると、一次光の強度
は、光源出力1.0に対して2.5×10-1、二次光の
強度は同じく3.1×10-3となる。したがって、その
強度比は40dB程度しかないため、干渉ノイズが生
じ、信号劣化を促す結果となる。
【0027】これに対して、図2(a)に示すように本
実施例の光学系では、二次光が一次光と同じ偏光となら
なければ干渉を生じることはない。したがって、二次光
は光源1の共振器で2回反射された光となる。具体的に
は、光源出力1.0に対して、一次光の強度は2.5×
10-1、二次光の強度は3.9×10-5となり、その強
度比は80dBと大きくなるため、干渉ノイズがほとん
ど生じなくなり、良好な信号を再生することができる。
【0028】本発明の光ピックアップは、上述した実施
例にのみ限定されることなく種々に改変することが可能
である。例えば、図3は本発明の他の実施例に係る光ピ
ックアップを示す光路図であり、光源1の共振器とエキ
スパンダレンズ7(あるいは無偏光ビームスプリッタ
4)との間にミラーを兼用した偏光ビームスプリッタ1
0を設けている点が図1に示す実施例と相違している。
このようにすれば、さらに偏光分離が強力になり、受光
部3で干渉する一次と二次の光量比を100dB以上に
することができる。
【0029】なお、以上説明した実施例は、本発明の理
解を容易にするために記載されたものであって、本発明
を限定するために記載されたものではない。したがっ
て、上記の実施例に開示された各要素は、本発明の技術
的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨で
ある。特に、光ディスク2、1/4波長板5、および無
偏光ビームスプリッタ4の位置関係を崩さなければ、対
物レンズ9およびコリメータレンズ8の設置位置は図示
する実施例にのみ限定されることはない。また、対物レ
ンズ9として有限限倍率の対物レンズを用いてもよく、
光源1からの光は直線偏光であるかぎりP偏光、S偏光
のどちらでもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、複屈
折を有していても劣化のない信号を再生することができ
るため、ポリカーボネイトの如き高品質でしかも廉価な
光ディスクを用いた高密度光ディスクシステムを提供す
ることができる。また、複屈折を有していても信号特性
の劣化がなく、しかも光ディスクのばたつきで変調され
る干渉ノイズを除去することができるので、非常に信頼
性の高い高密度光ディスクシステムを提供することがで
きる。これに加えて、光ピックアップの構成が簡素であ
るので、非常に安価な高密度光ディスクシステムを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光ピックアップを示す
光路図である。
【図2】(a)は本発明に係る受光部で干渉する一次と
二次の光量の大きさを示す説明図、(b)は従来の無偏
光学系に係る受光部で干渉する一次と二次の光量の大き
さを示す説明図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る光ピックアップを示
す光路図である。
【図4】従来の光ピックアップを示す斜視図である。
【図5】同じく従来の光ピックアップを示す光路図であ
る。
【図6】光強度分布を示す図であって、(a)は面内複
屈折および垂直複屈折がともに0であるガラスディス
ク、(b)(c)は面内複屈折および垂直複屈折を有す
る光ディスク、(d)は面内複屈折が0で垂直複屈折を
有する光ディスクに対する軸方向の光強度分布を示す模
式図である。
【図7】空間周波数に対する信号レベル(MTF)を示
すグラフであって、(a)は面内複屈折および垂直複屈
折がともに0であるガラスディスク、(b)(c)は面
内複屈折および垂直複屈折を有する光ディスク、(d)
は面内複屈折が0で垂直複屈折を有する光ディスクに対
する空間周波数と信号レベルとの関係をそれぞれ示すグ
ラフである。
【符号の説明】
1…光源 2…光ディスク 2a…信号面 3…受光部 4…無偏光ビームスプリッタ 5…1/4波長板 6…ミラー 7…エキスパンダレンズ 8…コリメータレンズ 9…対物レンズ 10…ミラー兼用偏光ビームスプリッタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの光ビームを光ディスクの信号面
    に照射し、この反射光を受光部に分離する光ピックアッ
    プにおいて、前記反射光を無偏光ビームスプリッタで分
    離すると共に、前記無偏光ビームスプリッタと前記光デ
    ィスクの信号面との間に1/4波長板を設けることを特
    徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】前記無偏光ビームスプリッタの反射率が4
    0%以上60%以下であることを特徴とする請求項1に
    記載の光ピックアップ。
  3. 【請求項3】前記光源と前記無偏光ビームスプリッタと
    の間に偏光ビームスプリッタを設けることを特徴とする
    請求項1または2に記載の光ピックアップ。
  4. 【請求項4】前記偏光ビームスプリッタは45度ミラー
    を兼用することを特徴とする請求項3に記載の光ピック
    アップ。
JP5099835A 1993-04-26 1993-04-26 光ピックアップ Pending JPH06309690A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099835A JPH06309690A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光ピックアップ
US08/224,170 US5473154A (en) 1993-04-26 1994-04-07 Optical pickup apparatus employing nonpolarization beam splitter and quarter wavelength plate
KR1019940008007A KR940024705A (ko) 1993-04-26 1994-04-16 광픽업
EP94106501A EP0622788B1 (en) 1993-04-26 1994-04-26 Optical pickup apparatus
DE69419067T DE69419067T2 (de) 1993-04-26 1994-04-26 Optisches Abtastgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099835A JPH06309690A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06309690A true JPH06309690A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14257878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099835A Pending JPH06309690A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 光ピックアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5473154A (ja)
EP (1) EP0622788B1 (ja)
JP (1) JPH06309690A (ja)
KR (1) KR940024705A (ja)
DE (1) DE69419067T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029483A1 (fr) * 1994-04-23 1995-11-02 Sony Corporation Support d'enregistrement et tete d'enregistrement magneto-optiques
JP4023012B2 (ja) 1998-11-10 2007-12-19 ソニー株式会社 光ディスク傾き検出方法、光学ピックアップ装置および光ディスク装置
US7209415B2 (en) * 2002-10-29 2007-04-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device and recording and/or reproducing device
KR100503007B1 (ko) * 2003-06-24 2005-07-21 삼성전기주식회사 광픽업용 액추에이터의 부공진 측정 장치
JP4012925B2 (ja) * 2003-09-30 2007-11-28 パイオニア株式会社 光記録媒体、および、データ記録装置
DE102010025534B4 (de) 2010-06-29 2023-02-02 I.G. Bauerhin Gmbh Lenkradheizung mit dünnem Trägermaterial

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814330A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置
EP0253613B1 (en) * 1986-07-14 1991-11-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical head
DE3704146A1 (de) * 1987-02-11 1988-09-29 Basf Ag Laseroptisches schreib- und leseverfahren
US4973836A (en) * 1987-03-31 1990-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Optical pickup device including a beam splitter having an inclined plane
JP3066966B2 (ja) * 1988-02-29 2000-07-17 ソニー株式会社 レーザ光源
JP2861188B2 (ja) * 1990-01-31 1999-02-24 ソニー株式会社 光磁気記録再生装置
JPH0460930A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0622788B1 (en) 1999-06-16
KR940024705A (ko) 1994-11-18
US5473154A (en) 1995-12-05
DE69419067D1 (de) 1999-07-22
DE69419067T2 (de) 1999-10-14
EP0622788A1 (en) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5659531A (en) Optical head device and birefringent diffraction grating polarizer and polarizing hologram element used therein
JPH10334500A (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JPS60129942A (ja) 光ヘツド装置
JPH06309690A (ja) 光ピックアップ
US6341116B1 (en) Compact optical pick-up head employing non-diffractive element
JP4742630B2 (ja) 反射光学素子および光ピックアップ装置
JP3545008B2 (ja) 光ピックアップ装置
US7417936B2 (en) Optical pickup reducing noise and polarization changer
KR100449612B1 (ko) 광픽업및광자기신호재생장치
JP2008262662A (ja) 光ピックアップ用1/4波長板及び光ヘッド装置
US6026070A (en) Optical pickup device
KR20110097260A (ko) 광 형성장치
JP3728082B2 (ja) 光ピックアップ
JP2006201302A (ja) 超薄波長板、複合光学素子及び光ピックアップ装置
KR100403623B1 (ko) 호환형 광픽업 장치
JPH05266532A (ja) 光ヘッド装置
JP2004245957A (ja) 波長板及び光ピックアップ
JP2000298870A (ja) 読み出し/書き込みピックアップ・ヘッド
KR20030079688A (ko) 신호 변조 보정장치
JPH01137435A (ja) 光学ヘッド
JP4483813B2 (ja) 波長板及び光ピックアップ装置
JP3980677B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3558963B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2003187488A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62192719A (ja) 光磁気ピツクアツプ用レンズ