JPH06257054A - ヒートシール性に優れる長繊維不織布 - Google Patents

ヒートシール性に優れる長繊維不織布

Info

Publication number
JPH06257054A
JPH06257054A JP5036882A JP3688293A JPH06257054A JP H06257054 A JPH06257054 A JP H06257054A JP 5036882 A JP5036882 A JP 5036882A JP 3688293 A JP3688293 A JP 3688293A JP H06257054 A JPH06257054 A JP H06257054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
nonwoven fabric
melting point
long
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5036882A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kaneko
明 金子
Korenori Kobayashi
是則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5036882A priority Critical patent/JPH06257054A/ja
Publication of JPH06257054A publication Critical patent/JPH06257054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 熱可塑性樹脂から構成された長繊維不織布
(A)に、該長繊維不織布(A)を構成する熱可塑性樹
脂の融点より低い融点を有する熱可塑性樹脂を含む繊維
から構成された不織布(B)を積層し、両者をウォータ
ージェット法により交絡したヒートシール性に優れる長
繊維不織布。 【効果】 接着強度が原反強度程度まで高く、接着可能
な温度範囲が広く、また接着後の表面外観が良好な長繊
維不織布が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂長繊維不織
布に関し、より詳細には、熱可塑性ポリマーを紡糸して
単繊維にすることなく、そのままウェブを形成して作ら
れたヒートシール性、特にいわゆるベタシール加工性に
優れたスパンボンド法長繊維不織布に関する。
【0002】
【従来の技術】不織布を使用した製品を加工するに際し
て不織布を接着加工する方法として、不織布原料樹脂の
熱可塑性、融着性を利用し、融点付近またはそれ以上の
温度をかけて繊維樹脂を圧着する溶融接着法すなわちヒ
ートシール接着法が一般的に使用される。
【0003】不織布をこのようにヒートシール接着して
良好な加工製品を得るためには接着強度が原反強度程度
まで高いこと、操業性の面からは接着可能な温度範囲が
広いこと、また接着後の表面が溶融あるいは収縮して外
観を損なわないこと等のヒートシール特性が不織布に求
められる。
【0004】不織布のヒートシール性の改善を目的とし
て、特開平2−145842号公報には、ポリエチレン
テレフタレートとポリプロピレンの芯鞘繊維を成分とす
る熱接着性不織布が提示されているが、このタイプの不
織布では厚み方向に同種の芯鞘繊維が積層されているた
め、ヒートシール時に低融点成分を溶融し接着すると、
接着部分がフィルム状の外観となって目立ち、接着加工
製品の品位が低下する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、接着強度が
原反強度程度まで高く、接着可能な温度範囲が広く、ま
た接着後の表面外観が良好な長繊維不織布を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、熱可塑
性樹脂から構成された長繊維不織布(A)に、該長繊維
不織布(A)を構成する熱可塑性樹脂の融点より低い融
点を有する熱可塑性樹脂を含む繊維から構成された不織
布(B)を積層し、両者をウォータージェット法により
交絡したヒートシール性に優れる長繊維不織布が提供さ
れる。
【0007】
【作用】本発明の長繊維不織布は、高融点樹脂の長繊維
よりなるスパンボンド不織布(A)に、低融点樹脂を少
なくとも一部含む繊維より形成された不織布(B)を積
層し、両者をウォータージェットにより交絡して得られ
たものである点が特徴である。
【0008】本発明の不織布は高融点樹脂の不織布
(A)と低融点樹脂の不織布(B)が積層され、且つ交
絡接合されたものであるため、同種の芯鞘繊維のみより
なる不織布とは異なりヒートシールによって低融点樹脂
成分を溶融しても接着部分がフィルム状となり外観、品
位を低下させることがない。又(A),(B)両層間の
交絡が十分であるため両層が容易に剥離することがな
い。しかも接着加工面は、低融点樹脂成分の融着作用に
より十分な接着強度が維持される。
【0009】本発明において、高融点樹脂と低融点樹脂
の融点温度差は必ずしも限定的ではないが、ベタシール
加工では不織布の接着面を内側に重ね、外側の両面から
温度と圧力を掛けて内側の面を溶融接着しており、ヒー
トシール加工の加工速度は年々高速化が要求されている
ため、短時間に外側の面から内側の接着面に不織布内を
通じて熱を伝達しなければならない。従って表面の加熱
温度はなるべく高く設定できることが好ましい。一方、
融点付近の温度では不織布ウェブに熱収縮が起こり接着
部分の外観を損ない易い。このため、内外層の温度差を
広げ、且つ表面の温度を融点近くまで上げすぎないた
め、高融点不織布と低融点不織布の融点差は30℃以上
とすることが好ましい。
【0010】たとえば、高融点樹脂繊維不織布(A)が
ポリエチレンテレフタレート繊維長繊維の不織布の場合
は、不織布(B)の低融点樹脂としては、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等が組合せとして好適に使用される。
【0011】又本発明においては、前記高融点不織布
(A)と低融点不織布(B)との接合はウォータージェ
ット交絡により行われる。従来、不織布積層品の接着方
法としてヒートエンボスまたは超音波ウェルダーによる
熱接着が知られているが、上記ヒートシール加工の場合
接着強度は高融点不織布と低融点不織布の剥離強度に強
く依存しており、熱接着の場合不織布同士は面接着のた
めこの部分からの剥離が起こり易いが、ウォータージェ
ット交絡では両者の繊維同士がよく交絡しており溶融後
もアンカー効果が大きく剥離を起こしにくい。
【0012】一方、ニードルパンチによる交絡でも繊維
の絡みを上げることは可能だが、この方法は高目付け不
織布の加工に適しており、通常ヒートシール加工に供さ
れる100g/m2 以下の目付けの不織布を工業規模で
交絡するには適さない。
【0013】このように本発明は、前記した(A),
(B)両不織布を組合せ積層し、これをウォータージェ
ット交絡により接合させることにより前記した優れたヒ
ートシール性を含む諸効果を達成させたものである。
【0014】
【発明の好適態様】本発明のスパンボンド不織布(A)
の長繊維として使用される熱可塑性樹脂としては、具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のホ
モポリエステル、及びこれらを主成分単位とし、これら
に少量の第3成分を共重合させたコポリエステル又はそ
れらのブレンド等の熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリカ
プロラクタミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンア
ジポアミド(ナイロン6,6)、ポリヘキサメチレンセ
バカミド(ナイロン6,10)、ポリウンデカアミド
(ナイロン11)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(ナイ
ロン7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイロン9)、
ポリラウリンアミド(ナイロン12)、及びこれらを主
成分単位とするコポリアミド又はそれらのブレンド等の
熱可塑性ポリアミド樹脂、ポリスチレン、ポリα−メチ
ルスチレン等の芳香族高融点樹脂及び中、低密度ポリエ
チレン、アイソタクチック、シンジオタクチックポリプ
ロピレン等のポリオレフィン樹脂を例示することができ
る。
【0015】これらの樹脂の内、本発明においては、ポ
リエチレンテレフタレート、ナイロン6、ポリプロピレ
ンが好適である。
【0016】本発明の不織布(B)に使用される不織布
(A)の熱可塑性樹脂よりも低融点の熱可塑性樹脂とし
ては具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、等の
ポリオレフィンを例示することができる。
【0017】又、本発明に係わる高融点の長繊維不織布
(A)を構成する熱可塑性樹脂と不織布(B)の低融点
の熱可塑性樹脂の好適な組み合わせとしては、具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート(融点258℃)とポ
リプロピレン(融点163℃)、ポリエチレンテレフタ
レートとポリエチレン(融点112℃)、ポリプロピレ
ン(融点163℃)とポリエチレン、ナイロン6(融点
216℃)とポリエチレンなどの組合せを例示できる。
【0018】上記した熱可塑性樹脂より本発明の長繊維
(連続フィラメント)不織布を得る方法としては公知の
スパンボンド法を用いることが出来る。たとえば、熱可
塑性樹脂を溶融し、ノズルより並進状態で吐出して紡糸
し、この長繊維を空気流に載せて引き取り分散板等によ
り進行方向にフィラメントを並べながら、これと直行す
る方向にこれを揺動させて分散させ、捕集面上に集積さ
せる。
【0019】本発明において、低融点樹脂を含む不織布
(B)を形成させるには、不織布(B)が低融点樹脂よ
り実質的になる一成分系の場合は上記した方法をそのま
ま使用して不織布を形成させることができるが、本発明
においては、不織布(B)の繊維を二成分系すなわち、
異なる熱可塑性樹脂を複数組合せて不織布を形成させる
ことも出来る。具体的態様としては、複数の樹脂を各別
のノズルから吐出させ異なる樹脂の繊維が混合された状
態のウェブを形成させる態様及び、異なる2種の樹脂の
内より融点の高い樹脂を芯成分とし他を鞘成分とした同
芯または偏芯芯鞘型複合繊維としてウェブを形成させる
態様等を例示することが出来る。
【0020】いずれの態様の場合においても、該組合せ
に係る熱可塑性樹脂の内の一つは、前記した低融点の樹
脂であることが必要で、特に高融点不織布(A)の樹脂
の融点より30℃以上低いことが好ましい。
【0021】上記異なる樹脂の組合せとしては、ポリエ
チレンテレフタレートとポリプロピレン、ポリエチレン
テレフタレートとポリエチレン、ポリプロピレンとポリ
エチレン等が好ましい組合せとして例示できる。
【0022】又不織布(B)はカード法、エアレイ法等
の短繊維不織布でも良いが、この場合も低融点樹脂成分
は複合される高融点不織布(A)の融点より30℃以上
低く、且つ成分比率が30乃至100%であることが好
ましい。
【0023】第1図に本発明の積層不織布の製造方法の
一例を示す。ウェブフォーマー1の上流側より予めボン
ディング固定された原料不織布2を供給する。図では省
略した紡糸装置より引き取ったフィラメント3をノズル
4より分散させ、スクリーンベルト5と共に進む不織布
上に堆積させる。この積層品を図では省略したウォータ
ージェット装置で交絡し不織布を製造する。
【0024】本発明の長繊維不織布を構成するフィラメ
ントはその繊度が1.5デニールないし10デニールの
ものが好ましい。
【0025】本発明の積層不織布の積層は、予めヒート
エンボス等でボンディングしたものを重ねてウォーター
ジェットで交絡してもよいが、ウォータージェット時に
フィラメントが動き易いよう強固なボンディングとしな
い方がウォータージェット交絡の効率が良い。高融点、
低融点の両不織布をウェブフォーマー上で未固定のウェ
ブの状態で積層し、そのままウォータージェットで交絡
してもよい。また、予めヒートエンボス等でボンディン
グした不織布に、ウェブフォーマー上で第二層をウェブ
として積層し、このあとウォータージェットで交絡して
もよい。
【0026】本発明の不織布では積層後は高融点不織布
面が強度、表面特性等を受け持ち、低融点不織布面が主
に接着に寄与している。このため、高融点不織布の目付
は使用用途で要求される強度により適宜選定できるが、
低融点不織布は接着に必要なだけの目付でよい。ヒート
シール加工用不織布としては積層品としての目付15〜
100g/m2 、このうち低融点不織布成分の目付は5
〜40g/m2 が好ましい。
【0027】
【実施例】以下実施例により本発明を更に詳述する。実
施例の説明に先立ち、測定方法を以下に一括して示す。 目 付:不織布1m2 当たりの重量(g)で表す。 融 点:DSC(パーキンエルマー製DSC7型)の
昇温速度20℃/分での溶融ピーク温度の値とする。 原反強度:試料の幅を5cm、つかみ間隔を10cmと
し、引っ張り速度300%/分での最大荷重を強度とす
る。 ヒートシール条件:所定の温度に加熱した長さ20c
m、幅5mmのヒートシールバー間に試料2枚を接着層
を内側に重ね、押圧2kg/cm2、ヒートシール時間2秒
間にて接着しヒートシール強度測定用試料を作成した。 ヒートシール強度:上記試料よりヒートシール部を幅方
向に合わせ幅5cmに切り出し、つかみ間隔10cm、引っ
張り速度300%/分でのヒートシール部の剥離強度を
ヒートシール強度とした。 ヒートシール外観:ヒートシール接着部の不織布収縮、
フィルム化の状況を接着部外観より以下の4点に評価し
た。(良、やや良、やや悪、悪)
【0028】(実施例1)第1図に示したウェブフォー
マー上流側より予めヒートエンボスで固定された繊度
2.0デニール、目付27g/m2 のポリエチレンテレ
フタレート〔融点258℃〕長繊維不織布を供給した。
更に融点163℃のポリプロピレン〔MFR=35、(ASTM D-
1238(L))〕と、融点125℃、密度0.93のポリエチ
レン〔MI=44、(ASTM D-1238(E))〕を偏芯芯鞘形複合フ
ィラメントとして1:1の割合で押し出し、スクリーン
ベルトと共に進むポリエチレンテレフタレート長繊維不
織布上に分散させた。このフィラメントは繊度は2.8
デニールであった。
【0029】こうして得られた積層スパンボンドウェブ
をウォータージェット法により交絡し積層不織布を得
た。ウォータージェットの条件としては、ウォータージ
ェット用ノズルとして孔径0.13mmのノズルを0.
6mmピッチで並べたものを使用した。水圧10kg/
cm2 及び50kg/cm2 にて2段の予備交絡を行っ
たあと、水圧80kg/cm2 にて裏表各1段、更に1
00kg/cm2 にて裏表各1段のウォータージェットを
行い、目付け42g/m2 の積層不織布を得た。得られ
た積層不織布について160,170,180℃の各温
度にてヒートシールテストを実施した。不織布の原反強
度と、ヒートシール強度、ヒートシール外観の結果を表
1に示す。
【0030】(実施例2)実施例1と同様の方法で、低
融点不織布の目付を厚くし、目付け63g/m2の積層
不織布を得た。得られた不織布の原反強度と、ヒートシ
ール強度、ヒートシール外観の結果を表1に示す。
【0031】(比較例1)目付40g/m2 のポリプロ
ピレンスパンボンド法不織布の原反強度と、ヒートシー
ル強度、ヒートシール外観の結果を表1に示す。
【0032】(比較例2)高融点不織布としてポリプロ
ピレン〔融点163℃、MFR=35、(ASTM D-1238(L))〕
未固定ウェブ、低融点不織布としてポリエチレン〔融点
112℃、密度0.93、MI=22、(ASTM D-1238(E))〕
未固定ウェブをウェブフォーマー上で積層し、ヒートエ
ンボスでボンディングして目付け40g/m2 の積層不
織布を得た。両不織布の目付はそれぞれ20g/m2
繊度は共に2.4デニールであった。得られた不織布の
原反強度と、ヒートシール強度、ヒートシール外観の結
果を表1に示す。
【0033】(実施例3)実施例1と同様に、予めヒー
トエンボスで固定された繊度2.3デニール、目付25
g/m2 のポリプロピレン〔融点163℃〕長繊維不織
布を供給し、この上に融点163℃のポリプロピレン
〔MFR=35(ASTM D-1238(L))〕と融点125℃、密度
0.93のポリエチレン〔MI=44(ASTM D-1238(E))〕を
偏芯芯鞘形複合フィラメントとして1:1の割合で押し
出し、2.8デニールのフィラメントとして分散させ
た。これを実施例1と同様の方法でウォータージェット
交絡し、目付45gの積層不織布を得た。得られた積層
不織布について155,160,170℃の各温度にて
ヒートシールテストを実施した。結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、接着強度
が原反強度程度まで高く、接着可能な温度範囲が広く、
また接着後の表面外観が良好な長繊維不織布が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の長繊維不織布の製造方法を示す正面図
である。
【符号の説明】
1 ウェブフォーマー 2 原料不織布 3 フィラメント 4 分散ノズル 5 スクリーンベルト

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂から構成された長繊維不織
    布(A)に、該長繊維不織布(A)を構成する熱可塑性
    樹脂の融点より低い融点を有する熱可塑性樹脂を含む繊
    維から構成された不織布(B)を積層し、両者をウォー
    タージェット法により交絡したヒートシール性に優れる
    長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 前記不織布(B)の繊維に含まれる低融
    点熱可塑性樹脂が長繊維不織布(A)を構成する熱可塑
    性樹脂の融点より30℃以上低い融点を有するものであ
    る請求項1記載の長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 前記不織布(B)を構成する繊維が前記
    低融点熱可塑性樹脂を鞘成分とする二成分芯鞘型繊維で
    あり、該鞘成分の熱可塑性樹脂の成分比率が30%以上
    である請求項1及び2記載の長繊維不織布。
  4. 【請求項4】 前記長繊維不織布(A)を構成する熱可
    塑性樹脂が熱可塑性ポリエステル樹脂、熱可塑性ポリア
    ミド樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリスチレンより選
    ばれた少なくとも1種の樹脂である請求項1乃至3記載
    の長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 前記不織布(B)を構成する繊維に含ま
    れる低融点熱可塑性樹脂がポリオレフィン樹脂である請
    求項1乃至4記載の長繊維不織布。
  6. 【請求項6】 前記長繊維不織布(A)を構成する熱可
    塑性樹脂がポリエチレンテレフタレートであり、前記不
    織布(B)を構成する繊維がポリエチレンを鞘成分と
    し、ポリプロピレンを芯成分とする二成分芯鞘型繊維で
    ある請求項1乃至5記載の長繊維不織布。
  7. 【請求項7】 目付け量が積層不織布として15〜10
    0g/m2 である請求項1記載の長繊維不織布。
  8. 【請求項8】 不織布(B)の目付け量が5乃至40g
    /m2 である請求項7記載の長繊維不織布。
JP5036882A 1993-02-25 1993-02-25 ヒートシール性に優れる長繊維不織布 Pending JPH06257054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036882A JPH06257054A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ヒートシール性に優れる長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5036882A JPH06257054A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ヒートシール性に優れる長繊維不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06257054A true JPH06257054A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12482152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5036882A Pending JPH06257054A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 ヒートシール性に優れる長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06257054A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010104951A (ko) * 2000-05-17 2001-11-28 타이 중 치 비직조의 합성직물
JP2002362583A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2008238493A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Vilene Co Ltd 接着繊維シート及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010104951A (ko) * 2000-05-17 2001-11-28 타이 중 치 비직조의 합성직물
JP2002362583A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2008238493A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Japan Vilene Co Ltd 接着繊維シート及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939687B2 (ja) 不織布の裏地およびそれを含有するカーペット
JPH04370260A (ja) 特に濾過特性を長期間有する二層又はそれ以上の層からなる不織布材料及びその製法
JPH09143853A (ja) 積層不織布およびその製造方法
EP0501842B1 (fr) Textile d'entoilage composite
JP2900045B2 (ja) 不織布クリーニング材及びその製造方法
JPH06257054A (ja) ヒートシール性に優れる長繊維不織布
JP3594382B2 (ja) 接合用不織布
JP3048400B2 (ja) 不織布
JPH06136654A (ja) 積層不織布及びその製造方法
JP3131217B2 (ja) 精密濾過用円筒状フィルター
JPH08299725A (ja) 集塵用濾過布の製造方法
JPH10251958A (ja) 嵩高不織布
JP3886846B2 (ja) 複合内装材
JP6867019B2 (ja) 透気防水シートの製造方法
JPH01314545A (ja) ワイピングクロス
JP6804288B2 (ja) セルロース繊維不織布/pp樹脂繊維不織布の複層不織布
JPH09300513A (ja) 不織布複合物
JPH04352861A (ja) 不織布およびその製造方法
JP2001030395A (ja) 積層加工紙
JP3643406B2 (ja) 複合不織布
JPH0841770A (ja) 複合構造の不織布およびその製造方法
JP3461580B2 (ja) 複合構造の不織布の製造方法
JP3043100B2 (ja) 不織布およびその製造方法
JP2007321311A (ja) ヒートシール用不織布
JP3283320B2 (ja) 積層成形品の製造方法