JPH0625375A - 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法 - Google Patents

連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法

Info

Publication number
JPH0625375A
JPH0625375A JP5086049A JP8604993A JPH0625375A JP H0625375 A JPH0625375 A JP H0625375A JP 5086049 A JP5086049 A JP 5086049A JP 8604993 A JP8604993 A JP 8604993A JP H0625375 A JPH0625375 A JP H0625375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
open
polyurethane foam
rigid polyurethane
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086049A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
一雄 岡田
Yoshihiko Tanke
良彦 坦ケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP5086049A priority Critical patent/JPH0625375A/ja
Publication of JPH0625375A publication Critical patent/JPH0625375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発泡剤として水のみを用いて、安定なプレミツ
クスを得ることができ、しかも、発泡方法によらずに安
定して、良好な連続気泡を有する硬質ポリウレタンフオ
ームを製造し得る方法を提供するにある。 【構成】ポリオールの混合物とポリイソシアネートとを
発泡剤の存在下に反応させる連続気泡硬質ポリウレタン
フオームの製造方法において、ポリオールの混合物がそ
れぞれ官能基数、水酸基価、末端水酸基量等が規定され
た所定のポリオールの混合物からなり、その水酸基価が
160〜360mgKOH/gであるポリオールの混合
物100重量部に対して、発泡剤として、水6〜12重
量部を用い、イソシアネート指数70〜120にて反応
させることによつて、連続気泡硬質ポリウレタンフオー
ムを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続気泡硬質ポリウレ
タンフオームの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質ポリウレタンフオームは、殆どの場
合、独立気泡を有しており、従来、主として断熱材とし
て用いられている。独立気泡の内部には、通常、フルオ
ロトリクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素や二酸
化炭素等のガスが封入されていて、このようなガスが低
い熱伝導率を有するために、独立気泡ポリウレタンフオ
ームは高い断熱性を有する。しかし、温度変化の激しい
条件下においては、寸法変化、変形、反り等が大きいの
で、使用範囲が限られている。
【0003】これに対して、連続気泡硬質ポリウレタン
フオームは、断熱効果は、上記独立気泡硬質ポリウレタ
ンに比べれば、やや劣るものの、温度変化の激しい条件
下においても使用することができる。従来、連続気泡硬
質ポリウレタンフオームを製造する方法は種々知られて
おり、その一つとして、種々の官能基数を有するポリオ
ール成分を種々に組み合わせる方法が、例えば、特公昭
54−5840号公報や特公平4−487号公報等に記
載されているように知られている。
【0004】しかし、かかる従来の方法は、発泡剤とし
て、ハロゲン化炭化水素と共に少量の水を用いるもので
あつて、生成するフオームのセル膜の一部に強度の弱い
部分をつくり、発生する熱によるガス圧によつて、その
弱いセル膜の一部を破つて、連続気泡フオームを得るも
のである。従つて、かかる方法によれば、発泡剤である
ハロゲン化炭化水素はセル内にとどまらず、大気中に放
散されることとなり、ハロゲン化炭化水素による環境破
壊を引き起こすのみならず、経済上も不合理である。ま
た、発泡剤として、ハロゲン化炭化水素と水とを併用す
ることは、これらが相溶性に劣るので、相分離を起こし
やすく、かくして、安定して、連続気泡を得ることが困
難である。
【0005】このように、従来、発泡剤として水のみを
用いる方法によつて、良好な連続気泡を得る方法は知ら
れていない。即ち、水はイソシアネートと反応して、二
酸化炭素を生成すると同時に尿素結合を形成し、架橋す
るので、必然的に独立気泡を形成しやすいからである。
更に、一般に、水を主たる発泡剤として用いる方法にお
いて、自由発泡による硬質フオーム製品を製造するとき
は、連続気泡を得ることができても、成形型を用いる注
型発泡や、スプレー発泡のように用いる原料の反応性を
高めた場合は、発泡反応と架橋反応とのバランスがくず
れて、独立気泡を形成しやすい。また、水を主たる発泡
剤を用いる方法によれば、用いる各成分が相溶性に劣る
ために、均一なプレミツクスを得ることが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の連続
気泡を有する硬質ポリウレタンフオームの製造における
上記した問題を解決するためになされたものであつて、
発泡剤として水のみを用いて、安定なプレミツクスを得
ることができ、しかも、発泡方法によらずに安定して連
続気泡硬質ポリウレタンフオームを製造することができ
る方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリオールの
混合物とポリイソシアネートとを発泡剤の存在下に反応
させる連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法に
おいて、 (A) ポリオールの混合物が(a) 官能基数2〜3.5、水酸
基価28〜90mgKOH/g及びポリオキシエチレン
単位含有量が5重量%以下であるポリオキシアルキレン
ポリオールであつて、その水酸基のうち、末端第1級水
酸基量が15%以下であるポリオキシアルキレンポリオ
ール30〜60重量%、(b) 官能基数3〜6及び水酸基
価150〜500mgKOH/gであるポリオキシアル
キレンポリオールであつて、その水酸基のうち、末端第
1級水酸基量が5%以下であるポリオキシアルキレンポ
リオール30〜60重量%、(c) 官能基数2〜3及び水
酸基価450〜840mgKOH/gであるポリオール
であつて、その水酸基のうち、末端第1級水酸基量が5
%以下であるポリオール0〜25重量%、からなり、且
つ、その水酸基価が160〜360mgKOH/gであ
るポリオールの混合物100重量部を用い、 (B) 発泡剤として、上記ポリオールの混合物100重量
部に対して、水6〜12重量部を用い、イソシアネート
指数70〜120にて反応させることを特徴とする。
【0008】本発明において用いるポリオールの混合物
は、第1のポリオール(a) 、第2のポリオール(b) 及び
第3のポリオール(c) からなる。本発明において用いる
第1のポリオール(a) は、官能基数2〜3.5、水酸基価
28〜90mgKOH/g及びポリオキシエチレン単
位、即ち、エチレンオキサイド含有量が5重量%以下で
あるポリオキシアルキレンポリオールであつて、その水
酸基のうち、末端第1級水酸基量が15%以下であるポ
リオキシアルキレンポリオールである。
【0009】かかるポリオール(a) は、官能基数が2〜
3.5である多価アルコールを開始剤として、水酸基価が
28〜90mgKOH/gの範囲であるように、これに
例えばプロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイド
を付加重合させてなるものであり、本発明においては、
更に、このポリオール(a) は、ポリオキシエチレン含有
量が5重量%以下であり、水酸基のうち、末端第1級水
酸基は15%以下であることが必要である。上記官能基
数が2〜3.5である多価アルコールは、例えば、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、
ジグリセリン、メチルグルコシド、ソルビトール、シヨ
糖等を単独で用い、又は適宜に混合して、官能基数が2
〜3.5となるように調整して得ることができる。
【0010】ポリオール(a) の水酸基価が90を越えた
り、ポリオキシエチレン含有量が5重量%を越えたり、
或いは水酸基のうち、末端第1級水酸基が15%を越え
たりした場合は、良好な連続気泡硬質ポリウレタンフオ
ームを得ることができない。他方、水酸基価28以下の
エチレンオキシドを含まないポリオールを製造すること
は困難である。
【0011】本発明においては、ポリオールの混合物
は、かかるポリオール(a) を30〜60重量%、好まし
くは35〜55重量%の範囲で含む。ポリオールの混合
物において、ポリオール(a) の量が30重量%よりも少
ないときは、良好な連続気泡を有する硬質ポリウレタン
フオームを得ることができない。しかし、60重量%を
越えるときは、セル荒れが生じたり、或いは良好なフオ
ームを得ることができない。
【0012】特に、本発明においては、ポリオール(a)
は、ポリオキシプロピレンポリオールであることが好ま
しい。本発明において用いる第2のポリオール(b) は、
官能基数3〜6及び水酸基価150〜500mgKOH
/gであるポリオキシアルキレンポリオールであつて、
その水酸基のうち、末端第1級水酸基量が5%以下であ
るポリオキシアルキレンポリオールである。
【0013】かかるポリオール(b) は、官能基数が3〜
6である多価アルコールを開始剤として、水酸基価が1
50〜500mgKOH/gの範囲であるように、これ
に例えばプロピレンオキサイド等のようなアルキレンオ
キサイドを付加重合させてなるものであり、本発明にお
いては、更に、このポリオール(b) は、水酸基のうち、
末端第1級水酸基は5%以下であることが必要である。
上記官能基数が3〜6である多価アルコールは、例え
ば、前述したプロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール、ジグリセリン、メチルグルコシド等
や、或いはこれら以外にも、ソルビトール、シヨ糖のよ
うな多価アルコール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン等のような脂肪族ア
ミン類(アルカノールアミン類)、エチレンジアミン等
のようなエチレン(ポリ)アミン類、2,4/2,6 トリレン
ジアミン、2,3/3,4 トリレンジアミン、ジアミノジフエ
ニルメタン、ポリメリツクジアミノジフエニルメタン等
のような芳香族アミン類を単独で用い、又は適宜に混合
して、官能基数が3〜6となるように調整して得ること
ができる。
【0014】ポリオール(b) の水酸基価が500mgK
OH/gを越えるときは、良好な連続気泡を得ることが
困難であり、他方、150mgKOH/gよりも小さい
ときは、得られる硬質フオームが強度において不十分で
ある。また、ポリオール(b)が有する水酸基のうち、末
端第1級水酸基量が5%を越えるときも、良好な連続気
泡を得ることができない。
【0015】本発明においては、ポリオールの混合物
は、かかるポリオール(b) を30〜60重量%、好まし
くは40〜55重量%の範囲で含む。ポリオールの混合
物において、ポリオール(b) の量が30重量%よりも少
ないときは、得られるフオームが強度において劣り、6
0重量%を越えるときは、良好な連続気泡を得ることが
できない。
【0016】本発明によれば、スプレー発泡のように、
原料の反応性を高めるためには、前述したようなモノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノール
アミン等のような脂肪族アミン類(アルカノールアミン
類)、エチレンジアミン等のようなエチレン(ポリ)ア
ミン類、2,4/2,6 トリレンジアミン、2,3/3,4 トリレン
ジアミン、ジアミノジフエニルメタン、ポリメリツクジ
アミノジフエニルメタン等のような芳香族アミン類のよ
うなアミン類を開始剤とするプロピレンオキサイド(及
びエチレンオキシド)を付加重合させてなるものが好ま
しい。
【0017】特に、本発明においては、ポリオール(b)
は、ポリオキシプロピレンポリオールであることが好ま
しい。本発明において用いる第3のポリオール(c) は、
官能基数2〜3及び水酸基価450〜840mgKOH
/gであるポリオールであつて、その水酸基のうち、末
端第1級水酸基量が5%以下であるポリオールであつ
て、好ましくは、前述したプロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、メチルグ
ルコシド等や、エタノールアミン類等のアルカノールア
ミン類を開始剤として、平均官能基数が2〜3、水酸基
価が450〜840mgKOH/gであるように、例え
ば、プロピレンオキサイド等のようなアルキレンオキサ
イドを付加させてなるポリオールである。また、このポ
リオール(c) は、ポリオキシプロピレンポリオール、例
えば、ジプロピレングリコール又はトリプロピレングリ
コールであつてもよい。
【0018】本発明においては、ポリオールの混合物
は、かかるポリオール(c) を0〜25重量%、好ましく
は0〜20重量%の範囲で用いる。即ち、ポリオール
(c) は、必要に応じて用いるものであつて、特に、得ら
れる硬質ポリウレタンフオームの強度の向上を図り、又
は水等の助剤との相溶性の改善を図るために有用であ
る。本発明においては、このようなポリオール(a) 、
(b) 及び必要に応じて(c) を混合して用い、その平均水
酸基価は160〜360mgKOH/gの範囲にあるこ
とが必要であり、特に、250〜350mgKOH/g
の範囲にあることが好ましい。この混合ポリオールの平
均水酸基価が360mgKOH/gを越えるときは、良
好な連続気泡を得ることができず、他方、160mgK
OH/gよりも小さいときは、硬質フオームとしての強
度が不足する。
【0019】本発明によれば、このようなポリオールの
混合物とポリイソシアネートとを水を発泡剤として用い
て反応させることによつて、連続気泡硬質ポリウレタン
フオームを得る。ここに、発泡剤としての水の量は、前
記ポリオールの混合物100重量部に対して、6〜12
重量部の範囲であり、好ましくは、7〜10重量部の範
囲である。水の使用量が少ないときは、目的とする低密
度フオームを得ることができず、他方、多すぎるとき
は、低密度にする効果が少なく、しかも、良好な連続気
泡を得ることができない。
【0020】本発明においては、水のみを発泡剤として
用いて反応させることが好ましいが、必要に応じて、ハ
ロゲン化炭化水素やペンタン等を低沸点液体を水と共に
発泡剤として併用してもよい。
【0021】本発明において、整泡剤としては、一般
に、軟質スラブ、ホツトモールド用や硬質フオーム用と
されている有機ポリシロキサン共重合体が好ましく用い
られる。このような整泡剤としては、例えば、ゴールド
・シユミツト社製のB−8404、B−8017、日本
ユニカー社製のL−5410、L−5420、SZ−1
127、L−582、東レダウコーニング社製のSH−
190、SH−192、SH−193等を挙げることが
できる。このような整泡剤は、通常、ポリオール100
重量部について、0.5〜3重量部の範囲である。
【0022】本発明においては、更に、触媒を用いるこ
とができる。このような触媒としては、既によく知られ
ているアミン系、スズ系、鉛系等の触媒が用いられる。
一般的には、アミン系触媒がよく用いられ、特に、第3
級アミンが好ましく用いられる。そのような第3級アミ
ンとして、例えば、テトラメチルヘキサジアミン(TM
HDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMD
ETA)等を挙げることができる。
【0023】具体例としては、例えば、東ソー社製のT
EDA L−33(トリエチレンジアミンのジプロピレ
ングリコール溶液)、トヨキャット−MR(TMHD
A)、DT(PMDETA)、NP、ET、ET−S、
花王社製のカオライザー No.1(TMHDA)、 No.3
(PMDETA)、 No.8、 No.23、エアプロダクツ
社製のポリキヤツト41、ポリキヤツト17、ダブコ−
33 LVC(トリエチレンジアミンのジプロピレング
リコール溶液)、ダブコ−T、ダブコ−TMR、吉富製
薬製のジブチルスズジラウレート、東栄化工製のオクチ
ル酸鉛、吉富製薬製のフオーメートTK−S、フオーメ
ートTK−IL等を挙げることができる。これらの触媒
は、単独にて、又は2種以上を併用して用いられる。
【0024】ポリイソシアネートとしては、ポリメチレ
ンポリフエニルポリイソシアネート(クルードMDI、
C−MDI、ポリメリックMDIとも呼ばれている。)
が好ましく、特に、25℃において粘度が200センチ
ポイズ以下であるポリメチレンポリフエニルポリイソシ
アネートが好ましく用いられる。このようなポリメチレ
ンポリフエニルポリイソシアネートは、イソシアネート
指数が70〜120、好ましくは、80〜100の範囲
となるように用いられる。イソシアネート指数が高すぎ
るときは、得られるフオームの硬度は高いが、独立気泡
を形成しやすくなり、一方、イソシアネート指数が低す
ぎるときは、得られるフオームが強度に劣り、また、パ
ネルに充填したような場合に、スキン剥がれ等の不具合
を生じる。また、用いるポリメチレンポリフエニルポリ
イソシアネートの25℃における粘度が上記値を越える
ときは、連続気泡を形成し難く、独立気泡を形成しやす
い。
【0025】上述したようなポリメチレンポリフエニル
ポリイソシアネートの具体例としては、市販品として、
ルプラネートM−20S(25℃における粘度180セ
ンチポイズ)、ルプラネートM−12S(25℃におけ
る粘度120センチポイズ)(武田バーディッシェウレ
タン工業(株)製)、ミリオネートMR−200(日本
ポリウレタン製)、スミジュール44V−20、44V
−10(住友バイエルウレタン製)、パピ−135(三
菱化成ダウ製)等を挙げることができる。
【0026】更に、本発明においては、必要に応じて、
難燃剤、酸化防止剤、着色剤等の添加剤を用いることが
できる。難燃剤としては、トリスクロロプロピルホスフ
エート(TCPP)が好ましく用いられる。
【0027】本発明によつて得られる連続気泡硬質ポリ
ウレタンフオームの密度は、自由発泡によるフオームで
は、18〜35kg/m3の範囲であることが好ましい。密
度が18kg/m3よりも小さいときは、強度が十分でな
く、他方、35kg/m3を越えるときは、特に、連続気泡
とする意味がない。注入発泡及びスプレー発泡によるフ
オームでは、22〜50kg/m3の範囲であることが好ま
しい。
【0028】
【発明の効果】本発明の方法によれば、以上のように、
所定の構造及び組成を有するポリオールの混合物を用い
ることによつて、発泡剤として、ハロゲン化炭化水素を
用いることなく、水のみを用いて、連続気泡硬質ポリウ
レタンフオームを得ることができる。本発明による連続
気泡硬質ポリウレタンフオームは、寸法安定性にすぐ
れ、サイディング材の芯材、浴室の保温材等に好適に用
いることができるほか、結露防止や断熱工事材料等とし
ても用いることができる。また、自由発泡のみならず、
注入発泡やスプレー発泡によつても、連続気泡硬質ポリ
ウレタンフオームを得ることができる。
【0029】
【実施例】以下に比較例と実施例を挙げて本発明を説明
するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるも
のではない。部は重量部を示す。
【0030】以下の比較例及び実施例において用いたポ
リオールは下記のとおりである。 ポリオール(a) ポリオールA:グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加してなり、水酸基価42を有し、本発明で規定する範
囲にある。 ポリオールB:グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加してなり、水酸基価70を有し、本発明で規定する範
囲にある。 ポリオールC:グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加してなり、水酸基価160を有し、この水酸基価が本
発明で規定する範囲にない。 ポリオールD:グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加し、次いで、エチレンオキシドを付加してなり、水酸
基価35、エチレンオキサイド含有量14重量%、水酸
基のうちの第1級水酸基量が70%であつて、本発明で
規定する範囲にない。
【0031】ポリオールK:グリセリンにプロピレンオ
キサイドを付加してなり、水酸基価56を有し、本発明
で規定する範囲にある。 ポリオールL:グリセリンにプロピレンオキサイドを付
加してなり、水酸基価34を有し、本発明で規定する範
囲にある。 ポリオールM:グリセリン/メチルグルコシド(1/
1)混合物(官能基数3.2)にプロピレンオキサイドを
付加してなり、水酸基価57を有し、本発明で規定する
範囲にある。
【0032】ポリオール(b) ポリオールE:エチレンジアミンにプロピレンオキサイ
ドを付加してなり、水酸基価300を有し、本発明で規
定する範囲にある。 ポリオールF:2,4/2,6 トリレンジアミン(80/20
の混合物、TDA)及びトリエタノールアミンからなる
混合物(平均官能基数3.6)にプロピレンオキサイドを
付加してなり、水酸基価460を有し、本発明で規定す
る範囲にある。 ポリオールG:ソルビトール及びグリセリンからなる混
合物(平均官能基4.5)にプロピレンオキサイドを付加
してなり、水酸基価370を有し、本発明で規定する範
囲にある。 ポリオールH:エチレンジアミン1モルにプロピレンオ
キサイド4モル及びエチレンオキサイド4.7モルを付加
してなり、水酸基価450を有し、エチレンオキサイド
含有量41重量%、水酸基のうち、の第1級水酸基量が
70%であつて、本発明で規定する範囲にない。
【0033】ポリオール(c) ポリオールI:エチレンジアミン1モルにプロピレンオ
キサイド4モルを付加してなり、水酸基価770を有
し、本発明で規定する範囲にない。 ポリオールJ:モノエタノールアミンにプロピレンオキ
サイドを付加してなり、水酸基価500を有し、本発明
で規定する範囲にある。 ジプロピレングリコール:水酸基価837を有し、本発
明で規定する範囲にある。 トリプロピレングリコール:水酸基価584を有し、本
発明で規定する範囲にある。 ジエチレングリコール:水酸基価1058、水酸基はす
べて末端第1級水酸基であつて、本発明で規定する範囲
にない。
【0034】また、以下において、略号は次のものを意
味する。 CT:反応液を混合し始めてから、反応混合物がクリー
ム状に立ち上がり始めるまでの時間(秒)をいう。 GT:反応液を混合し始めてから、増粘が起こり、ゲル
強度が出始めるまでの時間(秒)をいう。 TPG:トリプロピレングリコール DPG:ジプロピレングリコール DEG:ジエチレングリコール TCPP:トリスクロロプロピルホスフエート C−Cat:テトラメチルヘキサンジアミン(TMHD
A、カオライザー No.1、トヨキャットMR)/ペンタ
メチルジエチレントリアミン(PMDETA、カオライ
ザー No.3)(2/1) ルプラネートM−12S:武田バーディッシェウレタン
工業(株)製ポリメチレンポリフエニルポリイソシアネ
ート(25℃における粘度120センチポイズ) ルプラネートM−20S:武田バーディッシェウレタン
工業(株)製ポリメチレンポリフエニルポリイソシアネ
ート(25℃における粘度180センチポイズ)
【0035】実施例1 表1に示す処方にて、ポリオールA40重量部、ポリオ
ールE40重量部、TPG20重量部からなるポリオー
ルの混合物(水酸基価253mgKOH/g)、整泡剤
(B−8017)1.5重量部、難燃剤(TCPP)20
重量部、発泡剤としての水6.0重量部及び触媒(C−C
AT)1.3重量部を混合して、先ず、プレミツクス(以
下、R液ということがある。また、イソシアネート成分
をP液ということがある。)を調製した。得られたプレ
ミツクスは均一であつた。
【0036】別に、上記ポリオールの混合物200gを
基準としてプレミツクスを調製し、ポリイソシアネート
と共にハンド・ミキシング発泡して、自由発泡フオーム
を得た。反応性及び密度は表1に記載のとおりである。
次に、プレミツクスとポリイソシアネートとを型温度4
0〜45℃に調整した300×300×30mmのパネル
に注入し、モールドフオームを製造した。スキン剥がれ
等のない良好なフオームを得た。これらモールドフオー
ムの密度及び独立気泡率を表1に示す。
【0037】実施例2〜11 表1及び表2に示す処方にて、実施例1と同様にして、
プレミツクスを調製した。これらプレミツクスは、いず
れも均一であつた。別に、ポリオールの混合物200g
を基準としてプレミツクスを調製し、ポリイソシアネー
トと共にハンド・ミキシング発泡して、自由発泡フオー
ムを得た。反応性及び密度は表1及び表2に記載のとお
りである。次に、プレミツクスとポリイソシアネートと
を型温度40〜45℃に調整した300×300×30
mmのパネルに注入し、モールドフオームを製造した。ス
キン剥がれ等のない良好なフオームを得た。これらモー
ルドフオームの密度及び独立気泡率を表1及び表2に示
す。
【0038】比較例1〜7 表3に示す処方にて、ポリオールの混合物、整泡剤、難
燃剤、水及び触媒を混合して、プレミツクスを調製し、
ポリイソシアネートと共にハンド・ミキシング発泡し
て、自由発泡フオームを得た。反応性及び密度を表3に
示す。次に、実施例と同様にして、モールドフオームを
製造した。しかし、いずれも、良好な連続気泡フオーム
を得ることができなかつた。いずれのフオームも、寸法
安定性に劣り、収縮が認められた。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】実施例12 R液 ポリオールB 50部 ポリオールF 35部 ポリオールJ 15部 (ポリオールのの混合物の水酸基価 271mgKOH
/g) B−8017 1.5部 TCPP 20部 C−Cat 1.5部 水 8.0部 P液 ルプラネートM−12S 185部 (イソシアネート指数 100)
【0043】上記処方にて高圧発泡機(ポリウレタンエ
ンジニアリング製PU−50)を用い、液温は、R液、
P液共に20℃、吐出圧(kg/cm2 G)R液/P液=1
50/130の発泡条件で発泡を行なつた。反応性は、
CTが8秒、GTが42秒、自由発泡密度22.8kg/m3
であつた。また、500×500×45mmのパネルに型
温度45℃で注入し、6分後に脱型した。パツク率は1
10%又は116%に調整した。得られたパネルフオー
ム物性を表4に示す。初期接着強度は、鉄板に対するも
のであり、すべてフオーム破壊であつた。
【0044】
【表4】
【0045】実施例13 R液 ポリオールA 30部 ポリオールE 50部 ポリオールJ 20部 (ポリオールの混合物の水酸基価 263mgKOH/
g) SH−190 2.0部 TEDA L−33 4.0部 TCPP 24部 水 8.0部 オクチル酸鉛 1.0部 ジブチルスズジラウレート 1.0部 P液 ルプラネートM−20S(容量比R液/P液=100/
100となるように用いた。) (イソシアネート指数 88)
【0046】上記処方にてプレミツクスを製造した。こ
のプレミツクスをR液とし、ルプラネートM−20Sを
P液として、スプレー発泡機(ガスマー製FF−50)
を用い、ベニヤ板上にスプレー発泡を行なつた。反応性
は、CTが2秒、GTが6秒、自由発泡密度22.5kg/
m3、独立気泡率は1%以下であつた。また、スプレーフ
オームは、良好な連続気泡を有するものであつた。スプ
レーフオームの物性を表5に示す。
【0047】
【表5】
【0048】このように、本発明によれば、注入発泡及
びスプレー発泡いずれの方法によつても、良好な連続気
泡を有する硬質フオームを得ることができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 101:00) C08L 75:04

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオールの混合物とポリイソシアネート
    とを発泡剤の存在下に反応させる連続気泡硬質ポリウレ
    タンフオームの製造方法において、 (A) ポリオールの混合物が(a) 官能基数2〜3.5、水酸
    基価28〜90mgKOH/g及びポリオキシエチレン
    単位含有量が5重量%以下であるポリオキシアルキレン
    ポリオールであつて、その水酸基のうち、末端第1級水
    酸基量が15%以下であるポリオキシアルキレンポリオ
    ール30〜60重量%、(b) 官能基数3〜6及び水酸基
    価150〜500mgKOH/gであるポリオキシアル
    キレンポリオールであつて、その水酸基のうち、末端第
    1級水酸基量が5%以下であるポリオキシアルキレンポ
    リオール30〜60重量%、(c) 官能基数2〜3及び水
    酸基価450〜840mgKOH/gであるポリオール
    であつて、その水酸基のうち、末端第1級水酸基量が5
    %以下であるポリオール0〜25重量%、からなり、且
    つ、その水酸基価が160〜360mgKOH/gであ
    るポリオールの混合物100重量部を用い、 (B) 発泡剤として、上記ポリオールの混合物100重量
    部に対して、水6〜12重量部を用い、イソシアネート
    指数70〜120にて反応させることを特徴とする連続
    気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  2. 【請求項2】ポリオール(a) が多価アルコールを開始剤
    とするプロピレンオキサイド付加物であることを特徴と
    する請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオーム
    の製造方法。
  3. 【請求項3】ポリオール(b) が脂肪族アミン又は芳香族
    アミンを開始剤とするプロピレンオキサイド付加物であ
    ることを特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポリウ
    レタンフオームの製造方法。
  4. 【請求項4】ポリオール(c) がジプロピレングリコール
    又はトリプロピレングリコールであることを特徴とする
    請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製
    造方法。
  5. 【請求項5】ポリオール(a) 、(b) 及び(c) がいずれも
    ポリオキシプロピレンポリオールであることを特徴とす
    る請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの
    製造方法。
  6. 【請求項6】ポリイソシアネートが25℃における粘度
    が200センチポイズ以下であるポリメチレンポリフエ
    ニルポリイソシアネートであることを特徴とする請求項
    1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方
    法。
  7. 【請求項7】ポリオールの混合物が水酸基価250〜3
    50mgKOH/gを有することを特徴とする請求項1
    記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  8. 【請求項8】ポリオールの混合物をイソシアネート指数
    80〜100にてポリイソシアネートと反応させること
    を特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタン
    フオームの製造方法。
  9. 【請求項9】発泡剤として、ポリオールの混合物100
    重量部に対して、水6〜12重量部を用いることを特徴
    とする請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオー
    ムの製造方法。
  10. 【請求項10】ポリオール(a) がグリセリンへのプロピ
    レンオキサイド付加物であることを特徴とする請求項1
    記載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  11. 【請求項11】ポリオール(a) がグリセリンへとメチル
    グルコシドとの混合物へのプロピレンオキサイド付加物
    であることを特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポ
    リウレタンフオームの製造方法。
  12. 【請求項12】ポリオール(b) がエチレン(ポリ)アミ
    ン、脂肪族アミン及び芳香族アミンから選ばれる少なく
    とも1種へのプロピレンオキサイド付加物であることを
    特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレタンフ
    オームの製造方法。
  13. 【請求項13】ポリオール(b) がソルビトールとグリセ
    リンとの混合物へのプロピレンオキサイド付加物である
    ことを特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポリウレ
    タンフオームの製造方法。
  14. 【請求項14】ポリオールの混合物がポリオール(a) を
    35〜55%の範囲で含むことを特徴とする請求項1記
    載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  15. 【請求項15】ポリオールの混合物がポリオール(b) を
    40〜55%の範囲で含むことを特徴とする請求項1記
    載の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  16. 【請求項16】ポリオールの混合物がポリオール(c) を
    0〜20%の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載
    の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
  17. 【請求項17】フオームが自由発泡によるフオームであ
    るとき、そのフオームの密度が18〜35kg/m3 の範囲
    にあることを特徴とする請求項1記載の連続気泡硬質ポ
    リウレタンフオームの製造方法。
  18. 【請求項18】フオームが注入発泡又はスプレー発泡に
    よるフオームであるとき、そのフオームの密度が22〜
    50kg/m3 の範囲にあることを特徴とする請求項1記載
    の連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法。
JP5086049A 1992-04-20 1993-04-13 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法 Pending JPH0625375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5086049A JPH0625375A (ja) 1992-04-20 1993-04-13 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9937492 1992-04-20
JP4-99374 1992-04-20
JP5086049A JPH0625375A (ja) 1992-04-20 1993-04-13 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625375A true JPH0625375A (ja) 1994-02-01

Family

ID=26427212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086049A Pending JPH0625375A (ja) 1992-04-20 1993-04-13 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625375A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916085A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Ricoh Kk Faksimilegeraet mit einem fehlerkorrekturmodus und verfahren zum herunterschalten einer datenuebertragungsrate
JPH09110960A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2002128855A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2004137494A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2006037029A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2010168575A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2011074642A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 旭硝子株式会社 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
JP2012511600A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低温における機械的性質が向上した水膨張性硬質フォーム
WO2013008574A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013011773A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013040322A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013185094A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013216718A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネル
JP2013224369A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 断熱体

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3916085A1 (de) * 1988-05-17 1989-11-30 Ricoh Kk Faksimilegeraet mit einem fehlerkorrekturmodus und verfahren zum herunterschalten einer datenuebertragungsrate
JPH09110960A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2002128855A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4505964B2 (ja) * 2000-08-14 2010-07-21 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4677709B2 (ja) * 2002-09-27 2011-04-27 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2004137494A (ja) * 2002-09-27 2004-05-13 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2006037029A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4587115B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-24 日本ポリウレタン工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム成形用組成物、及び該組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012511600A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 低温における機械的性質が向上した水膨張性硬質フォーム
JP2010168575A (ja) * 2008-12-25 2010-08-05 Asahi Glass Co Ltd 連続気泡硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2011074642A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 旭硝子株式会社 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
US8507036B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Asahi Glass Company, Limited Process for producing rigid open-cell foam
WO2013008574A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東洋ゴム工業株式会社 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013036022A (ja) * 2011-07-14 2013-02-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2013011773A1 (ja) * 2011-07-19 2013-01-24 東洋ゴム工業株式会社 ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013040322A (ja) * 2011-07-19 2013-02-28 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013185094A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法
JP2013216718A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームパネル
JP2013224369A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 断熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100247099B1 (ko) 연속기 포경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
US7750058B2 (en) Process for preparing closed-cell water-blown rigid polyurethane foams having improved mechanical properties
CN102239200B (zh) 聚氨酯泡沫体用发泡性组合物及聚氨酯泡沫体
JPH0625375A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
KR100530811B1 (ko) 수분발포형에너지흡수발포체
CN112279991A (zh) 一种全水超低密度开孔硬质聚氨酯泡沫及其制备方法
EP0622388B2 (en) Method of producing open cell rigid polyurethane foam
JP2003246829A (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH08253549A (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2005075860A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JPH08193118A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2009040916A (ja) 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム
JP4677709B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2012107214A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP3453731B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3522825B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオームの製造方法
US7300961B2 (en) Polyol compositions useful for preparing dimensionally stable, low density water-blown rigid foams and the processes related thereto
JP3358846B2 (ja) 低密度超軟質ウレタンフォームの製造方法
KR100188474B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
JP2002363241A (ja) ポリイソシアヌレートフォームの製造方法
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JPH0797429A (ja) 新規なポリオール組成物及びそれを用いる硬質ポリウレタンフオームの製造方法
JP2004224967A (ja) ポリウレタンフォーム成形品の製造方法
JPH0384022A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPS6274917A (ja) 硬質ポリウレタンフオ−ムの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040213