JPH06239963A - 積層板用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

積層板用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06239963A
JPH06239963A JP5028826A JP2882693A JPH06239963A JP H06239963 A JPH06239963 A JP H06239963A JP 5028826 A JP5028826 A JP 5028826A JP 2882693 A JP2882693 A JP 2882693A JP H06239963 A JPH06239963 A JP H06239963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
reaction
bisphenol
carried out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5028826A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Yasuda
田 清 美 安
Hideo Nakamura
村 英 夫 中
Terufumi Suzuki
木 照 文 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5028826A priority Critical patent/JPH06239963A/ja
Priority to MYPI9400355 priority patent/MY131546A/en
Priority to GB9403012A priority patent/GB2275682B/en
Priority to TW83101274A priority patent/TW307779B/zh
Priority to SG1996001462A priority patent/SG64861A1/en
Priority to CN94103299A priority patent/CN1037972C/zh
Publication of JPH06239963A publication Critical patent/JPH06239963A/ja
Priority to CN 97117197 priority patent/CN1219546A/zh
Priority to CN 97117195 priority patent/CN1176262A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】プリント配線板、特に多層板に使用される銅張
エポキシ樹脂積層板などの製造に適する、ガラスクロス
等への含浸性が良好で、かつ耐熱性、耐ブリスター性、
銅箔との密着性に優れた硬化物を与える積層板用エポキ
シ樹脂組成物を提供しようとする。 【構成】ビスフェノール類(I)およびノボラック樹脂
(II)の共存下に、エピハロヒドリンあるいはメチル
エピハロヒドリンでグリシジルエーテル化してなるエポ
キシ樹脂(B)を、さらにハロゲン化ビスフェノール類
(III)と反応させて得られることを特徴とする積層
板用エポキシ樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特にガラスクロスなどへ
の含浸性が良好でかつ、耐熱性、耐ブリスター性に優れ
た硬化物を与えることができ、このためプリント配線板
用途、多層プリント配線板用の銅張エポキシ樹脂板の製
造に好ましく使用されるエポキシ樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の種類は大きな広がりを
見せ、コンピュータ関連ばかりでなく、自動制御機器、
通信機器、事務用機器、ゲーム機器などもその機能向
上、小型化のため、多層プリント配線板の利用が増加す
るようになってきた。
【0003】一方、コンピュータ分野では、ダウンサイ
ジングといわれるようにシステムの構成に変化が生じ、
ワークステーションを中心とした分散システムが台頭し
てきている。これらの機器に使用するプリント配線板は
高多層化の方向でなく、4〜10層が中心である。この
場合に用いるプリント配線板は、高密度実装化を図るた
めにファイパターンに加え、板厚の薄形化も検討されて
いる。これらのプリント配線板への要求に対応するため
には配線板に用いる基材の耐熱性、耐ブリスター性の一
層の向上が望まれている。
【0004】エポキシ樹脂硬化物の耐熱性向上のため
に、使用するエポキシ樹脂にフェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂等の多官能エポキシ樹脂を添加することが行
なわれているが、これらの多官能エポキシ樹脂を添加す
るだけでは、耐熱性は充分といえなくなった。耐熱性の
向上のため、多官能エポキシ樹脂の添加量を増やした場
合、得られる組成物が固くてもろくなるために、これら
を用いて得た積層板を煮沸処理後に半田接合で処理する
と、ブリスターと呼ばれる層間剥離が発生することが多
くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はプリント配線
板、特に多層板に使用される銅張エポキシ樹脂積層板な
どの製造に適する、ガラスクロス等への含浸性が良好
で、かつ耐熱性、耐ブリスター性、銅箔との密着性に優
れた硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物を提供しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の問
題を解決するため種々研究を重ね、特定のエポキシ樹脂
を用いた組成物においてその目的に到達できることがわ
かった。即ち本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂、硬化剤、硬化促進剤および溶剤からなる組成物に
おいて、エポキシ樹脂が、ビスフェノール類(I)とノ
ボラック樹脂(II)の混合物をエピハロヒドリンまた
はメチルエピハロヒドリンと付加反応および閉環反応さ
せてグリシジルエーテル化してなるエポキシ樹脂をハロ
ゲン化ビスフェノール類(III)とオニウム塩または
塩基触媒で反応させて得られるエポキシ樹脂組成物であ
る。
【0007】本発明におけるエポキシ樹脂の原料である
ビスフェノール類(I)は、下記一般式で示されるビス
フェノール類であり、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、ビスフェノールADが例示される。
【化1】 R′:炭素数1〜5以下の炭化水素基または水素原子 n:0〜4の整数
【0008】ここでRがイソプロピリデン基で、R′が
水素原子であるビスフェノールAの使用が好ましい。
【0009】本発明に用いるノボラック樹脂(II)
は、ホルムアルデヒドと前述のビスフェノール類または
下記一般式で示されるフェノール類との縮合物である。
本発明のノボラック樹脂の軟化点は、110℃以下が好
ましい。さらに好ましくは30℃〜100℃の範囲であ
る。その軟化点が30℃未満のものは硬化物の耐熱性が
十分でなく、110℃超になると高分子量が多くなり、
ハロゲン化ビスフェノール類(III)との反応におい
て高分子化反応がおこりガラスクロスへの含浸性が悪く
なる。また、数平均分子量は、好ましくは、1000〜
300、より好ましくは600〜300、さらに好まし
くは600〜350であり、好ましくは分散度が2以
下、より好ましくは1.1〜1.8である。ここで、分
散度は、重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
を意味する。
【化2】
【0010】R1 、R2 は水素原子または炭素数1〜1
0以下の炭化水素基である。ホルムアルデヒドと縮合さ
れるフェノール類は、フェノール、O−クレゾール、パ
ラ−t−オクチルフェノール、P−クレゾールが好まし
い。
【0011】同様にホルムアルデヒドと縮合されるビス
フェノール類は先に一般式で述べている。この場合は、
ビスフェノールA、ビスフェノールADが好ましい。
【0012】ノボラック樹脂(II)中の官能基数が2
以上の多核体成分の、グリシジル化反応前の全フェノー
ル類成分中に占める割合は、好ましくは3〜50重量
%、より好ましくは5〜40重量%である。多核体の含
有率が3重量%未満になると、エポキシ樹脂組成物の硬
化物のガラス転移温度を高める効果が悪くなり、また5
0重量%を超えると、ハロゲン化ビスフェノール類(I
II)との反応において高分子化反応がおこり、ガラス
クロスへの含浸性が悪くなる。
【0013】(グリシジル化工程)成分(I)、(I
I)とエピハロヒドリンまたはメチルエピハロヒドリン
との反応は、従来公知の反応にならって種々の方法で行
なうことができる。しかし、エーテル化工程と脱ハロゲ
ン化水素工程とを順次行なう方が安定した品質のグリシ
ジルエーテル化されたエポキシ樹脂(B)を得ることが
できるので好ましい。エピハロヒドリンまたはメチルエ
ピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリンまたは2
−メチルエピクロルヒドリンが好ましい。
【0014】エーテル化工程は成分(I)、(II)の
混合物中のフェノール性水酸基1当量に対して、0.1
〜5モル%のエーテル化触媒、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミンなどの3級アミン、トリフェニル
ホスフィン、トリブチルホスフィンなどの3級ホスフィ
ン、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチ
ルベンジルアンモニウムクロリド、テトラメチルアンモ
ニウムブロマイド、塩化コリン等の第4級アンモニウム
塩、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラフェ
ニルホスホニウムブロマイドなどの第4級ホスホニウム
塩、および水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機
塩基の存在で反応が行なわれる。
【0015】このエーテル化工程では、フェノール性水
酸基の少なくとも約50モル%以上、好ましくは70モ
ル%以上がエーテル化されるまで反応が行なわれる。こ
の反応は一般に60〜110℃の温度で不活性雰囲気
下、1〜12時間行なわれる。この際の系内水分は3.
0wt%以下が好ましい。
【0016】脱ハロゲン化水素工程は、反応混合物を共
沸しながら減圧下に脱塩化水素を進行させるが、60℃
〜90℃の範囲で、100mmHg〜500mmHgの
減圧下で、1〜6時間程度行なわれる。通常、残存加水
分解可能塩素量が0.5〜2.0wt%で反応を終了さ
せる。ビスフェノール類とノボラック樹脂の重量比は、
1〜95/99〜5、好ましくは5〜95/95〜5、
より好ましくは10〜90/90〜10とするのがよ
い。ノボラック成分が多すぎると高分子量体の生成が著
しく、プリプレグ作成時にクロスへの含浸性が悪くな
り、積層板とした時に耐熱衝撃性が悪くなる。ノボラッ
ク成分が少ないと十分な耐熱性を得ることができない。
【0017】上述の反応で得られるグリシジルエーテル
化エポキシ樹脂(B)は、軟化点50℃以下、エポキシ
当量170〜220、ハロゲン化物含有量0.1重量%
以下である。
【0018】得られたグリシジルエーテル化エポキシ樹
脂(B)と、ハロゲン化ビスフェノール類(III)と
の重付加反応は、120℃〜170℃、4〜15時間、
不活性雰囲気下で行なわれる。触媒を用いる場合は、第
4級アンモニウム塩、第4級スルホニウム塩等を用い
る。その触媒量は、10〜300ppmがよい。溶媒を
用いる場合は、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン
等を用いる。その時の固型分は30重量%以下がよい。
【0019】この重付加反応に用いるハロゲン化ビスフ
ェノール類(III)は、ブロム化ビスフェノール類が
好ましく、特に、テトラブロムビスフェノールA、テト
ラブロムビスフェノールF、1,1−ビス(3,5−ジ
ブロム−4−ヒドロキシフェニル)エタンが好ましい。
【0020】グリシジルエーテル化エポキシ樹脂(B)
と、ハロゲン化ビスフェノール類との割合は、74:2
6〜55:45の比率で反応させるとよい。ハロゲン化
ビスフェノール類が多いと高分子量体の生成が著しく、
プリプレグ作成時のクロスへの含浸性が悪くなる。ハロ
ゲン化ビスフェノール類が少ないと十分な難燃性を有す
ることができなくなる。
【0021】重付加反応には、上記の必須成分以外に、
汎用のエポキシ樹脂およびまたはハロゲン化ビスフェノ
ール類のエポキシ化物が共存していてもよい。また、ハ
ロゲン化ビスフェノール類のエポキシ化物は、前述のハ
ロゲン化ビスフェノール類(III)をエピハロヒドリ
ンまたはメチルエピハロヒドリンでグリシジルエーテル
化して得られるが、これを共存させる場合は、全量に対
して0〜15重量%の割合で用いると、積層板の加熱着
色が起こらない。
【0022】上述のようにしてグリシジルエーテル化エ
ポキシ樹脂(B)をハロゲン化ビスフェノール類と重付
加反応して得られる本発明のエポキシ樹脂組成物(以
下、重付加反応樹脂と呼ぶことがある)は、エポキシ当
量350〜500、Mn500〜1000、Mw/Mn
比1.7〜3.0、ハロゲン化物量15〜25、多官能
物3〜40%であり、低分子量成分および高分子量成分
がともに少なく、分子量分布が狭い粘稠物が得られる。
【0023】またこれらの組成物をジシアンジアミド、
フェノール型ノボラック樹脂等の硬化剤により硬化した
硬化物は、特定のエポキシ樹脂(B)を用いないでこれ
らの成分をブレンドしたり、重付加反応した従来の組成
物の硬化物に比べTgが2〜10℃高く、かつ耐ブリス
ター性に優れ、また、未硬化物のガラスクロスへの含浸
性が優れている。
【0024】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
その特定のグリシジルエーテル化エポキシ樹脂が使用さ
れるが、このエポキシ樹脂はこれを単独でエポキシ樹脂
として使用してもよいし、これに1分子中に2個以上の
エポキシ基を有する他のエポキシ樹脂を併用することも
可能である。その併用できる他のエポキシ樹脂として
は、たとえばビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノ
ールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂、グリシジルエステルエポキシ樹脂、グリシジルアミ
ン型エポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキ
シ樹脂などの種々の多官能エポキシ樹脂があげられる。
これらの他のエポキシ樹脂の併用量は、エポキシ樹脂の
全量、すなわちエポキシ樹脂および併用する他のエポキ
シ樹脂の合計量100重量部に対して50重量部以下に
すべきである。その併用する他のエポキシ樹脂量が多く
なりすぎると、本発明の組成物の特性が損なわれる。
【0025】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いる硬化
剤は、たとえば芳香族ポリアミン、ジシアンジアミド、
酸無水物、各種のフェノール型ノボラック樹脂などがあ
げられる。
【0026】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いられる
硬化促進剤としては種々のものが使用できる。たとえば
ベンジルジメチルアミン、各種のイミダゾール系化合物
などのアミン類、トリフェニルホスフィンなどの三級ホ
スフィン類等があげられる。
【0027】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いる溶剤
としては、種々のものが使用できる。たとえば、アセト
ン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、メチル
イソブチルケトン、酢酸エチル、エチレングリコールモ
ノメチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、メタノール、エタノー
ルなどがあげられ、これらの溶剤は適宜に2種またはそ
れ以上の混合溶剤として使用することも可能である。
【0028】本発明のエポキシ樹脂組成物には、さらに
必要に応じて種々の他の添加剤、たとえば難燃剤や充填
剤等を適宜に配合することができる。
【0029】本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、た
とえば銅張エポキシ樹脂積層板を製造するには、常法に
したがって行なうことができる。たとえば、このエポキ
シ樹脂組成物を溶剤に溶かしてワニスとし、ガラスクロ
ス等の補強材に含浸・塗布してから加熱乾燥して溶剤を
除去してプリプレグとし、このプリプレグの1枚もしく
は複数枚重ねたものの片面もしくは両面に銅箔を重ね、
次いで常法にしたがって加熱加圧して積層成形する。
【0030】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。 ノボラック樹脂の合成例 合成例1 冷却器、温度計、撹拌器、滴下容器を備え付けた1Lセ
パラブルフラスコにビスフェノールA456g、トルエ
ン335gを仕込み、撹拌しながら昇温した。フラスコ
内の温度が70℃になった時点で触媒の蓚酸2水和物を
2.52g加えた。90℃で37%ホルマリン水溶液1
30gを2時間かけて滴下した。さらに1時間還流下撹
拌を続けた。温度を上げながら水、トルエンを系外に除
去した。150℃に達してから1時間常圧で濃縮した
後、減圧し20mmHg、150℃で1時間濃縮し、ノ
ボラック樹脂(1)を得た。得られた樹脂の軟化点はメ
トラー社の自動軟化点測定装置で、樹脂中に含まれる残
存ビスフェノールA単量体および分子量はゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)を利用して測定
した。この時の分離カラムは、残存ビスフェノール単量
体量はShim−pack−HSG10を2本、15、
20(島津製作所製)各1本を、分子量はHSG−2
0、40、50、60を各直列に連結し、溶離液として
はテトラヒドロフランを用いた。また、ノボラック樹脂
(2)〜(4)を、仕込量を表1に示すようにして合成
例1と同様にして合成した。
【0031】
【0032】グリシジルエーテル化エポキシ樹脂の合成
例(共グリシジル化) 合成例5 温度計、撹拌器、分液器、冷却器、滴下容器を備え付け
た2L丸底フラスコに合成例1のノボラック樹脂(1)
を200g、エピクロルヒドリン1206gを仕込み、
撹拌しながら90℃に昇温した。90℃で水30g、テ
トラメチルアンモニウムクロライド3gを加え4時間撹
拌した。温度を70℃に下げ、減圧し圧力を500mm
Hgに保ちながら滴下容器から48%水酸化ナトリウム
溶液137gを3時間かけて加えた。この間、水は分液
器で分離し系外に除去した。水酸化ナトリウム滴下後、
さらに30分脱水操作を行なってから、減圧し20mm
Hg、120℃で1時間濃縮した。減圧を解除後、水3
50g、トルエン250gを加えてから90℃で30分
撹拌した。静置分液して水層を除去した後、樹脂層を2
0mmHg、150℃で1時間濃縮しグリシジルエーテ
ル化エポキシ樹脂(5)264gを得た。得られた樹脂
のエポキシ当量は塩酸−ジオキサン法を用い、軟化点は
メトラー社の自動軟化点測定装置でおよび成分割合は前
記ノボラック樹脂と同様GPCで測定した。また、エポ
キシ樹脂(6)〜(14)を、仕込量を表2に示すよう
に変えて合成例5と同様にして合成した。
【0033】
【表1】
【0034】重付加反応樹脂の合成例 合成例15 攪拌器、温度計を備え付けた1Lセパラブルフラスコに
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量18
8)171g、合成例5のグリシジル化エポキシ樹脂5
を29.4g、テトラブロムブスフェノールA94.3
gを仕込み、撹拌しながら昇温した。100℃になった
ところでテトラエチルアンモニウムクロライドを0.2
g加え、160℃で5時間反応させ重付加反応樹脂(1
5)を得た。得られた樹脂のエポキシ当量は前記と同じ
方法で、分子量は、GPC(カラムはShimipac
k−HSG20、40、50、60を直列に連結)で測
定した。また、重付加反応樹脂(16)〜(24)を、
仕込量を表3に示すようにして、合成例15と同様にし
て合成した。また、重付加反応樹脂(25)、(26)
を仕込量を表3に示すようにして、合成例15と同様に
して合成した。
【0035】
【表2】
【0036】表3注 *ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エポキシ当量18
8g/eq **テトラブロムビスフェノールAエポキシ樹脂 大日本インキ化学工業(株)製 EPICLON 152−S 軟化点 62℃ エポキシ当量 364g/eq ブロム含量 47.6wt%
【0037】実施例1〜8 (実施例1)重付加反応樹脂(19)100gを25g
のメチルエチルケトンに溶解した溶液にエチレングリコ
ールモノメチルエーテル20gに溶解したジシアンジア
ミド2.5gおよび2−エチル−4メチルイミダゾール
0.15gを加え、エポキシ樹脂組成物のワニスを作成
し、実施例1とした。このワニスをガラスクロス(日東
紡績(株)WEA−18W105F)に含浸させてか
ら、140℃で6分乾燥炉中で乾燥しプリプレグを作成
し、実施例1とした。このプリプレグの樹脂組成物含有
量は49重量%であった。このプリプレグの外観を目視
判定し、実施例1とした。また、プリプレグから樹脂を
揉み解し1mm厚の型に入れ、170℃で1時間加熱硬
化させシートを作りガラス転移温度Tgを東洋紡績
(株)レオロソリッドで2℃/minの昇温速度で測定
した。さらに上記プリプレグを4枚積層し、170℃で
1時間、20kg/cm2 の圧力でプレス成形して積層
板を得た。この積層板を121℃で2kg/cm2 の水
槽中に一定時間静置した後、260℃の半田浴中に20
sec浸漬してPCT後の半田耐熱性を見た(○ 板の
ふくれ、はがれが全くない、△ わずかにある、× あ
る)。以下の結果を表4に示す。また、重付加反応樹脂
(19)のかわりに表5に示す重付加反応樹脂(20)
〜(26)を用いて、実施例1と同様にして実施例2〜
8のワニス、プリプレグとした。実施例2〜8のワニ
ス、プリプレグをそれぞれ用いて、実施例1と同様の測
定を行い、結果を表4に示した。
【0038】
【表3】
【0039】比較例1〜7 表2に示すエポキシ樹脂(5)〜(8)と、表3に示す
重付加反応樹脂(15)〜(18)を用いて表5に示す
組成で実施例1と同様にエポキシ樹脂組成物を作成し、
実施例1と同様に比較例1〜7のワニスとし、これをそ
れぞれ比較例1〜7のプリプレグとした。比較例1〜7
のワニス、プリプレグをそれぞれ用いて実施例1と同様
の測定を行い、結果を表5に示した。
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明の特定の共グリシジルエーテル化
されたエポキシ樹脂を用いて重付加反応させた積層板用
エポキシ樹脂組成物は、ガラスクロス等への含浸性が良
好で、かつ耐熱性、耐ブリスター性、銅箔との密着性に
優れた硬化物を与える。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビスフェノール類(I)およびノボラック
    樹脂(II)の共存下に、エピハロヒドリンあるいはメ
    チルエピハロヒドリンでグリシジルエーテル化してなる
    エポキシ樹脂(B)を、さらにハロゲン化ビスフェノー
    ル類(III)と反応させて得られることを特徴とする
    積層板用エポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の前記反応に、さらに(A)
    エポキシ樹脂および/または(D)ハロゲン化ビスフェ
    ノール類のエポキシ化物を共存させる請求項1記載の積
    層板用エポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】前記ノボラック樹脂(II)の軟化点が1
    10℃以下であり、数平均分子量が1000〜300で
    あり、分散度が2以下である請求項1または2に記載の
    積層板用エポキシ樹脂組成物。
  4. 【請求項4】前記ビスフェノール類と前記ノボラック樹
    脂の重量比が1〜95:99〜5である請求項1ないし
    3のいずれかに記載の積層板用エポキシ樹脂組成物。
  5. 【請求項5】前記ハロゲン化ビスフェノール類のエポキ
    シ化物が0〜15重量%である請求項2〜4のいずれか
    に記載の積層板用エポキシ樹脂組成物。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の積層板用
    エポキシ樹脂組成物と溶媒とを主成分とするワニス。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のワニスを補強材に含浸さ
    せてなる積層板。
JP5028826A 1993-02-18 1993-02-18 積層板用エポキシ樹脂組成物 Pending JPH06239963A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028826A JPH06239963A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 積層板用エポキシ樹脂組成物
MYPI9400355 MY131546A (en) 1993-02-18 1994-02-17 Epoxy resin and epoxy resin composition
GB9403012A GB2275682B (en) 1993-02-18 1994-02-17 Epoxy resin and epoxy resin composition
TW83101274A TW307779B (ja) 1993-02-18 1994-02-17
SG1996001462A SG64861A1 (en) 1993-02-18 1994-02-17 Epoxy resin and epoxy resin composition
CN94103299A CN1037972C (zh) 1993-02-18 1994-02-18 环氧树脂(a)
CN 97117197 CN1219546A (zh) 1993-02-18 1997-08-05 加聚合物树脂及其应用
CN 97117195 CN1176262A (zh) 1993-02-18 1997-08-05 加聚合物树脂(b)及其应用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5028826A JPH06239963A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 積層板用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239963A true JPH06239963A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12259202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5028826A Pending JPH06239963A (ja) 1993-02-18 1993-02-18 積層板用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239963A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179221A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Toshiba Chem Corp ガラス・エポキシ銅張積層板
JPS6337138A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JPH05163373A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JPH05309789A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toshiba Chem Corp コンポジット銅張積層板の製造方法
JPH069759A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板用エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179221A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Toshiba Chem Corp ガラス・エポキシ銅張積層板
JPS6337138A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 積層板の製造法
JPH05163373A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板の製造方法
JPH05309789A (ja) * 1992-05-13 1993-11-22 Toshiba Chem Corp コンポジット銅張積層板の製造方法
JPH069759A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Dainippon Ink & Chem Inc 積層板用エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6451878B1 (en) High molecular weight epoxy resin and resinous composition for printed circuit board
JP6022230B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、それを用いた樹脂組成物および硬化物
JP3447015B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
US4529790A (en) Epoxy resin composition
JP2003252951A (ja) 高分子量エポキシ樹脂とその製造方法、該エポキシ樹脂を用いた電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JP4144732B2 (ja) 高分子量エポキシ樹脂、電気積層板用樹脂組成物及び電気積層板
JPH0748499A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4474891B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物及びエポキシ樹脂
US6432539B1 (en) Phosphorus-containing polymer having phenolic units and uses thereof
JPH05178963A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2739653B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH06239963A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JPH06239962A (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3331222B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
EP0517337B1 (en) Epoxy resin composition for electrical laminates
JP2788927B2 (ja) 新規エポキシ化合物
JP2009221487A (ja) 高分子量エポキシ樹脂の製造方法
JPH10130364A (ja) フェノール類樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3529118B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物
JP2702226B2 (ja) 耐熱難燃性エポキシ樹脂組成物
JPH05255476A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3647488B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2005187607A (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP3938592B2 (ja) フェノール化合物
JPH08337626A (ja) 変性フェノール類ノボラック樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021015