JPH06232253A - 半導体装置の素子分離法 - Google Patents

半導体装置の素子分離法

Info

Publication number
JPH06232253A
JPH06232253A JP5257329A JP25732993A JPH06232253A JP H06232253 A JPH06232253 A JP H06232253A JP 5257329 A JP5257329 A JP 5257329A JP 25732993 A JP25732993 A JP 25732993A JP H06232253 A JPH06232253 A JP H06232253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
element isolation
etching
film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5257329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373618B2 (ja
Inventor
Noriyuki Shimoji
規之 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPH06232253A publication Critical patent/JPH06232253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373618B2 publication Critical patent/JP3373618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers
    • H01L21/76218Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers introducing both types of electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers, e.g. for isolation of complementary doped regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0927Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising a P-well only in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板上で幅の狭い絶縁膜により有効に
素子分離ができ、また絶縁膜形成時に半導体基板に結晶
欠陥が発生したり、チャネルストッパの機能を低下させ
たりすることのない素子分離方法を提供する。 【構成】 半導体基板1上に絶縁膜2を設け、活性領域
5にあたる部分を選択的にエッチング除去することによ
りフィールド絶縁膜2aを形づくり、半導体基板1の反
転を防止するための不純物をフィールド絶縁膜2aの直
下の半導体基板1の表面近傍にフィールド絶縁膜2aご
しにイオン注入することにより、チャネルストッパ6を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の素子分離法
に関する。さらに詳しくは、集積回路が形成される半導
体基板上のトランジスタなどの回路素子を他の回路素子
と電気的に絶縁するための素子分離法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路において半導体基板上の回路素
子を互いに電気的に絶縁するために素子分離技術が用い
られている。その代表的手法として、いわゆるLOCO
S法とか、半導体基板の表面にリセスを設けてそのリセ
ス内に絶縁物を埋め込むボックス法などが従来から用い
られている。図9にLOCOS法の手順を示す。
【0003】まず図9(a)に示すように半導体基板と
なるたとえばn型のシリコン基板51上にCVD法によ
り、たとえば、チッ化膜(Si3 4 )52を形成する。
【0004】つぎに図9(b)に示すようにチッ化膜52
を活性領域53にあたる部分を残してエッチング除去した
あと、レジスト膜54をつけたままたとえば、ボロンをイ
オン注入法により打ち込む。なお図9(b)において、
矢印はイオンの飛跡を示している(以下の図においても
同じ)。ボロンはレジスト膜54の下には到達しないので
素子分離領域55にあたるシリコン基板51にのみ打ち込ま
れることになる。この領域はp+ 領域となって、素子分
極領域55のシリコン基板51の表面の導電型が反転してチ
ャネルが形成されるのを防止するいわゆるチャネルスト
ッパ56になる。
【0005】つぎに図9(c)に示すように、レジスト
膜54除去後、熱酸化を行ってチッ化膜52に覆われない部
分に絶縁膜を設ける。すなわち厚いSiO2 層からなる
フィールド酸化膜57を設ける。
【0006】さらに熱リン酸によりチッ化膜52を除去す
ると、図9(d)に示すようにシリコン基板51上には、
フィールド酸化膜57からなる素子分離領域55とフィール
ド酸化膜57の存在しない活性領域53が形成される。また
フィールド酸化膜57の直下のシリコン基板51の表層には
前記チャネルストッパ56が設けられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述のLOCOS法に
よれば、フィールド酸化膜57の端に鳥のくちばしの形状
のバーズビーク58と呼ばれる突出部が形成される。そし
てこのバーズビーク58がチッ化膜52の端部に侵入するこ
とによって活性領域53が狭くなってしまい、回路素子の
高集積化を図ることができないという問題がある。
【0008】また熱酸化法によりフィールド酸化膜57を
形成するとき、チャネルストッパ56を形成する不純物が
フィールド酸化膜57に吸い出され(偏析)、その濃度が
低下することによりチャネルストッパ56の機能が損わ
れ、ジャンクションリークが増加するという問題があ
る。
【0009】さらにフィールド酸化膜57の形成時に、チ
ッ化膜52の端がフィールド酸化膜57により押し上げられ
るので(図9(c)参照)、チッ化膜52が被着するシリ
コン基板51内に応力による歪が生じ、結晶欠陥が発生し
やすくなるという問題がある。
【0010】本発明はかかる問題を解消するためになさ
れたものであり、半導体基板内に結晶欠陥などを生じさ
せることがなく、また幅の狭い絶縁膜で有効に素子分離
ができ、回路素子の集積度を上げることのできる素子分
離法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の素
子分離法は、(a)半導体基板上に絶縁膜を設け、
(b)該絶縁膜の活性領域にあたる場所を選択的にエッ
チング除去することにより残った絶縁膜からなるフィー
ルド絶縁膜を有する素子分離領域となるフィールド絶縁
膜を形づくり、(c)前記半導体基板の反転を防止する
ための不純物を前記フィールド絶縁膜ごしにイオン注入
することによりチャネルストッパを形成することを特徴
とするものである。
【0012】前記絶縁膜のエッチング除去はレジスト膜
をマスクとして等方性エッチングにより行うことが好ま
しい。
【0013】また前記絶縁膜のエッチング除去は、開口
部がテーパ状に形成されたレジスト膜をマスクとして異
方性エッチングにより行ってもよい。
【0014】さらに、前記絶縁膜のエッチングは、レジ
スト膜をマスクとして等方性エッチングにより行ったの
ち異方性エッチングで行ってもよい。
【0015】また前記絶縁膜のエッチング除去を行った
のち、熱処理を施すことによりフィールド絶縁膜の端部
を滑らかにすることが好ましい。
【0016】また、前記不純物のイオン注入を行うとき
に、前記活性領域をレジスト膜で覆うことにより該不純
物を素子分離領域にのみ打ち込むことが好ましい。
【0017】
【作用】本発明によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成
したのち、活性領域にあたる場所を選択的にエッチング
除去しフィールド絶縁膜を形づくっているため、LOC
OS法のばあいのようにフィールド絶縁膜形成時の影響
による半導体基板の結晶欠陥の発生がない。また、半導
体基板の導電型の反転を防止するための不純物のイオン
注入をフィールド絶縁膜ごしに行いチャネルストッパを
形成しているため、フィールド絶縁膜形成時の影響によ
るチャネルストッパの機能が低下することがなく、幅の
狭いフィールド絶縁膜であっても有効に素子分離を行う
ことができる。
【0018】さらに絶縁膜のエッチング手法に工夫を凝
らすことにより、フィールド絶縁膜の端の段差を滑らか
にすることができ、のちに形成される配線のこの段差に
よる断線を防止できる。
【0019】
【実施例】つぎに添付図面を参照しながら本発明の半導
体装置の素子分離法を説明する。図1に本発明の素子分
離法の一実施例の工程を示す。まず半導体基板上に絶縁
膜を形成する。具体例としては図1(a)に示すよう
に、たとえばn型シリコン基板からなる半導体基板1
(以下、実施例においてシリコン基板1という)上に熱
酸化法、CVD法により3000〜6000Å厚のSiO2 層か
らなる絶縁膜2(以下、図1〜4において酸化膜2とい
う)を形成する。ここでは半導体基板の一例としてシリ
コン基板を採り上げ、絶縁膜の一例として酸化膜を採り
上げたが、本発明はこれに限定されるものではなくゲル
マニウム(Ge)、炭化ケイ素(SiC)、ガリウムヒ
素(GaAs)などからなる半導体基板であってもよ
く、チッ化膜、チッ化酸化膜などからなる絶縁膜であっ
てもよい。
【0020】つぎに素子分離領域となる場所をレジスト
膜で覆ったのち活性領域にあたる場所の絶縁膜をエッチ
ング除去する。具体例としては図1(b)に示すよう
に、フィールド酸化膜2上にレジスト膜4を塗布したの
ち、活性領域5にあたる場所のレジスト膜4を露光およ
び現像処理により除去する。そして活性領域5にあたる
酸化膜2を選択的にエッチング除去しフィールド絶縁膜
2a(以下、図1〜4においてフィールド酸化膜2aと
いう)を形成するとともに、シリコン基板1を露出させ
る。
【0021】さらに素子分離領域にあたる絶縁膜直下に
不純物をイオン注入法により打ち込む。具体例としては
図1(c)に示すようにボロンイオンをシリコン基板1
の全面にわたって150 〜200KeVのエネルギーで5E12〜5E
13cm-2のドーズ量でイオン注入する。この際、イオンの
打込みエネルギーを調節することにより、イオンが打ち
込まれる深さが調整できるため、イオンの打込み深さが
丁度フィールド酸化膜2a裏面の基板表面に達するエネ
ルギーでイオン打込みをする。その結果、ボロンイオン
は、フィールド酸化膜2aで覆われた素子分離領域3で
はシリコン基板1の表面近傍にとどまり、フィールド酸
化膜2aの直下にp+ 層を形成するが、活性領域5では
酸化膜がないため、シリコン基板1の深部にまで達しp
+ 層を形成する。
【0022】以上の工程により半導体基板上の素子分離
領域にあたる場所にのみ絶縁膜が形成され、この直下の
半導体基板の表層には不純物の層からなるチャネルスト
ッパが形成される。また活性領域の半導体基板深部にも
不純物の層が分布している。具体例としては図1(d)
に示すようにシリコン基板1の素子分離領域3にあたる
場所には3000〜6000Åの厚さのフィールド酸化膜2aが
形成されているが、活性領域5にはシリコン基板1が露
出している。そしてフィールド酸化膜2a直下には1000
〜2000Åの厚さのp+ 層からなるチャネルストッパ6が
形成され、活性領域5においてもシリコン基板1の表面
から深さ3000〜6000Åの範囲にp+ 層が分布しp形ウェ
ルが形成されている。
【0023】以上に述べた本発明の実施例では、活性領
域を覆う絶縁膜をエッチング除去するばあい通常のエッ
チングの方法で行った。しかしエッチングされた絶縁膜
の端に段差があると、のちに回路素子を作製するばあい
に段差を通って形成されるアルミニウムやポリシリコン
などの配線が段差により角部で薄くなったり、断線した
りする。そこでこの段差を滑らかにするように、つぎに
説明するようなエッチングの方法が用いられることが好
ましい。このエッチングの方法としてたとえば4種類の
方法をそれぞれ図2〜図5を用いて説明する。
【0024】図2にレジスト膜4形成ののち等方性エッ
チングが施された絶縁膜の断面図を示す。この方法によ
れば、絶縁膜は円弧状にエッチングされ、しかも半導体
基板の活性領域には、イオンを照射するばあいのような
大きな損傷は生じない。等方性エッチングの具体例とし
ては、シリコン基板1上に形成されたフィールド酸化膜
2aの素子分離領域3をレジスト膜4で覆い、フッ酸に
よるウェットエッチング法、CDE法により活性領域5
上のフィールド酸化膜2aを選択的に除去する。
【0025】図3にはレジスト膜4の開口部をテーパ状
に形成しておき、ドライエッチングなどの異方性エッチ
ングを行う例が示されている。テーパ状レジスト膜4を
マスクとしてエッチングを行うことにより、フィールド
酸化膜2aもレジスト膜4のテーパに沿ってテーパ状に
エッチングされる。そのため、段差部分も鈍角となり、
断線などがなくなる。本実施例によれば狭い素子分離領
域を形成できる利点がある。このテーパ状エッチングの
具体例としては、オーバー露光などの方法によりテーパ
状のレジスト膜を設け、RIE法などのドライエッチン
グ法によりエッチングすると、酸化膜2のエッチング中
にレジスト膜4も同時にエッチングされる。エッチング
により順次変るレジスト膜4の形状の輪郭を2点鎖線に
よって示す。
【0026】図4には絶縁膜をエッチングするさらに他
の方法を説明する図が示されている。図4において等方
性エッチングにより絶縁膜の厚さの半分程がエッチング
され、さらに異方性エッチングを施すことにより絶縁膜
(その一例として酸化膜)をエッチング除去して半導体
基板表面を露出させる。この方法でも絶縁膜の表面の段
差は断面が円弧状になり滑らかになる。エッチング方法
の具体例としては、シリコン基板1上に形成された酸化
膜2の素子分離領域3をレジスト膜4で覆い、フッ酸に
よるウェットエッチング法、CDE法により活性領域5
の酸化膜2を膜厚の半分程度除去したのちRIE法によ
りレジスト膜4で覆われていない活性領域5に残る酸化
膜2を完全に除去する。
【0027】図5には絶縁膜のエッジ部を滑らかにする
さらに他の製造工程が示されている。本実施例において
は、絶縁膜(その一例として酸化膜)に異方性エッチン
グを施したのち、熱処理により絶縁膜のエッジ部を滑ら
かにしたものである。
【0028】つぎに具体例を述べる。この方法を用いる
ばあいにはシリコン基板1上に絶縁膜となる酸化膜を形
成するときに、図5(a)に示すように、まず薄い酸化
膜2bを熱酸化法、CVD法により形成し、そののちそ
の上にPSG、BPSGなどからなる融点の低い絶縁膜
2を設ける。
【0029】つぎに絶縁膜2および薄い酸化膜2bにエ
ッチングを施す。すなわち図5(b)に示すように、シ
リコン基板1上に形成された絶縁膜2と酸化膜2bとの
素子分離領域3をレジスト膜4で覆い、RIE法により
活性領域5の絶縁膜2と酸化膜2bとを選択的に除去
し、フィールド絶縁膜2aを形づくる。
【0030】さらに図5(c)に示すように、800 〜95
0 ℃、約30分間の熱処理を行ってリフローさせると、フ
ィールド絶縁膜2aが少し融解し角部が滑らかになる。
ここで薄い酸化膜2bは、熱処理によってBPSGなど
に含まれる不純物がシリコン基板内に拡散するのを防止
するためのものであり、不純物の拡散が許容されるばあ
いはなくてもよい。このばあい、チッ素雰囲気中で行え
ば、活性領域の半導体基板が酸化したりすることはな
い。
【0031】つぎに前記の実施例(図1参照)において
は半導体基板全体にわたって不純物イオンを打ち込み、
活性領域は表面から深い位置に不純物を含む層を形成し
た。しかし必要に応じて活性領域をレジスト膜で覆った
のち不純物のイオン注入を行ってもよい。このようにす
ることで活性領域に不純物を含む層が形成されるのを防
ぐこともできる。すなわち、図6(a)に示すように活
性領域5をレジスト膜7で覆ったのち不純物のイオン注
入を行うと、不純物イオンはレジスト膜7により遮断さ
れ活性領域5のシリコン基板1には到達しない。したが
って図6(b)に示すように、素子分離領域3にのみに
選択的に不純物が打ち込まれチャネルストッパ6が形成
される。
【0032】この方法を用いることで、たとえばMOS
ICのばあいにおいては、基板バイアスがかかったとき
にしきい値電圧の著しい上昇を避けることができ、また
バイポーラICのばあいにおいては、ベース領域やコレ
クタ領域の濃度が変化するのを避けることができる。
【0033】つぎに本発明の半導体装置の素子分離法を
用いたCMOS製造方法の具体例を図7および図8をも
ちいて説明する。
【0034】まず図7(a)に示すように、結晶面が(1
00) 面で、比抵抗が2〜3Ω・cmのn型シリコン基板1
上に酸化膜からなる絶縁膜2を熱酸化法により約4000Å
形成した。
【0035】つぎに図7(b)に示すように、全面にレ
ジスト膜4を設け、絶縁膜2の素子分離領域3にあたる
場所にレジスト膜4が残るようにパターニングしてか
ら、該レジスト膜4をマスクとして活性領域5にあたる
場所の絶縁膜2をフッ酸により選択的にエッチング除去
し、フィールド絶縁膜2aを形づくった。
【0036】さらに図7(c)に示すように、シリコン
基板1上の活性領域5にあたる場所にゲート酸化膜8を
約300 Å設けたのち、ボロンを約30keV のエネルギー、
約1E12cm-2のドーズ量の条件でイオン注入することによ
り、MOSトランジスタのスレッショルド電圧の調整を
行う。
【0037】そして図7(d)に示すようにシリコン基
板1のpチャネル側をレジスト膜10で覆い、nチャネル
側の素子分離領域3にあたるフィールド絶縁膜2a直下
にボロンをイオン注入することによりチャネルストッパ
6を形成する。
【0038】以上の工程により図7(e)に示すよう
に、nチャネル側の素子分離領域3のフィールド酸化膜
2aの直下にはチャネルストッパ6が形成されると共
に、活性領域5にpウエル層が形成される。
【0039】さらに、図8(f)に示すように、ゲート
酸化膜8a、8b上にポリシリコン膜を堆積し、レジス
ト膜12を用いてエッチングすることによりゲート電極11
a、11bを形成した。
【0040】ついで図8(g)に示すように、再びpチ
ャネル部分をレジスト膜13で覆いnチャネル側にヒ素を
約40keV のエネルギー、約5E15cm-2のドーズ量の条件で
イオン注入することにより、nチャネルMOSトランジ
スタ14のソース領域15およびドレイン領域16を形成し
た。
【0041】さらに図8(h)に示すように、nチャネ
ル側をレジスト膜17で覆いpチャネル側にBF2 を約40
keV のエネルギー、約5E15cm-2のドーズ量の条件でイオ
ン注入することにより、pチャネルMOSトランジスタ
18のソース領域19とドレイン領域20を形成した。
【0042】そして図8(i)に示すように、PSG、
BPSGなどからなる層間絶縁膜21を堆積し、エッチン
グにより開口を設けスパッタ法などにより金属膜を設け
て各トランジスタのソース電極22、24およびドレイン電
極23、25を形成する。以上の工程によってnチャネルM
OSトランジスタ14と、pチャネルMOSトランジスタ
18とからなるCMOSトランジスタが形成される。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、半導体基板表面に絶縁
膜を形成したのち、パターニングしてフィールド絶縁膜
とし、さらにフィールド絶縁膜の下側にイオン注入を行
うことによりチャネルストッパを形成しているため、チ
ャネルストッパの機能がフィールド絶縁膜形成時の影響
により低下することがなく、幅の狭いフィールド絶縁膜
で有効に素子分離ができる。
【0044】また半導体基板表面を部分的に酸化して厚
い酸化膜を形成しなくてもよいため、半導体基板に結晶
欠陥を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の素子分離法の一実施例の
工程を示す断面説明図である。
【図2】図1の素子分離法における酸化膜のエッチング
工程において等方性エッチングが施されたフィールド酸
化膜の断面図である。
【図3】図1の素子分離法におけるエッチング工程にお
いて端部にテーパがつくような異方性エッチングが施さ
れたフィールド酸化膜の断面図である。
【図4】図1の素子分離法におけるエッチング工程にお
いて等方性エッチングののち異方性エッチングが施され
たフィールド酸化膜の断面図である。
【図5】図1の素子分離法におけるエッチング工程にお
いて酸化膜をエッチングしたのち熱処理を施すことによ
りフィールド酸化膜の端部を滑らかにする方法の工程を
示す断面説明図である。
【図6】図1の素子分離法における不純物をイオン注入
する工程において活性領域をレジストで覆ったのち不純
物のイオン注入を行う方法の工程を示す断面説明図であ
る。
【図7】本発明の半導体装置の素子分離法を用いたCM
OS製造法の一実施例の工程を示す断面説明図である。
【図8】本発明の半導体装置の素子分離法を用いたCM
OS製造法の一実施例の工程を示す断面説明図である。
【図9】従来の素子分離法の工程の一例を示す断面説明
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 絶縁膜 2a フィールド絶縁膜 2b 酸化膜 3 素子分離領域 4 レジスト膜 5 活性領域 6 チャネルストッパ 7 レジスト膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体基板上に絶縁膜を設け、 (b)該絶縁膜の活性領域にあたる場所を選択的にエッ
    チング除去することにより素子分離領域となるフィール
    ド絶縁膜を形づくり、 (c)前記半導体基板の反転を防止するための不純物を
    前記フィールド絶縁膜ごしにイオン注入することにより
    チャネルストッパを形成する ことを特徴とする半導体装置の素子分離法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜のエッチング除去をレジスト
    膜をマスクとして等方性エッチングにより行うことを特
    徴とする請求項1記載の素子分離法。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜のエッチング除去を、開口部
    がテーパ状に形成されたレジスト膜をマスクとして異方
    性エッチングにより行うことを特徴とする請求項1記載
    の素子分離法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜のエッチングを、レジスト膜
    をマスクとして等方性エッチングにより行ったのち異方
    性エッチングで行うことを特徴とする請求項1記載の素
    子分離法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜のエッチング除去を行ったの
    ち、熱処理を施すことによりフィールド絶縁膜の端部を
    滑らかにすることを特徴とする請求項1記載の素子分離
    法。
  6. 【請求項6】 前記不純物のイオン注入を行うときに、
    前記活性領域をレジスト膜で覆うことにより該不純物を
    素子分離領域にのみ打ち込むことを特徴とする請求項1
    記載の素子分離法。
JP25732993A 1993-02-03 1993-10-14 半導体装置の素子分離法 Expired - Fee Related JP3373618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/014,826 US5342803A (en) 1993-02-03 1993-02-03 Method for isolating circuit elements for semiconductor device
US014,826 1993-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06232253A true JPH06232253A (ja) 1994-08-19
JP3373618B2 JP3373618B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=21767967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25732993A Expired - Fee Related JP3373618B2 (ja) 1993-02-03 1993-10-14 半導体装置の素子分離法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5342803A (ja)
JP (1) JP3373618B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6344663B1 (en) * 1992-06-05 2002-02-05 Cree, Inc. Silicon carbide CMOS devices
KR0148296B1 (ko) * 1994-07-28 1998-12-01 문정환 반도체 소자의 격리방법
US5518938A (en) * 1995-05-08 1996-05-21 United Microelectronics Corporation Process for fabricating a CMOS transistor having high-voltage metal-gate
JP3239202B2 (ja) * 1995-12-01 2001-12-17 シャープ株式会社 Mosトランジスタ及びその製造方法
US5874346A (en) * 1996-05-23 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Subtrench conductor formation with large tilt angle implant
US5767000A (en) * 1996-06-05 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of manufacturing subfield conductive layer
KR100211072B1 (ko) * 1996-12-28 1999-07-15 구본준 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
US8232558B2 (en) 2008-05-21 2012-07-31 Cree, Inc. Junction barrier Schottky diodes with current surge capability
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114685A (en) * 1977-03-17 1978-10-06 Toshiba Corp Manufacture for semiconductor device
JPS53129591A (en) * 1977-04-18 1978-11-11 Fujitsu Ltd Production of semiconductor device
JPS56158443A (en) * 1980-05-10 1981-12-07 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57130418A (en) * 1981-02-04 1982-08-12 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS59937A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
EP0111097B1 (en) * 1982-12-08 1987-05-27 International Business Machines Corporation Method for making semiconductor devices having a thick field dielectric and a self-aligned channel stopper

Also Published As

Publication number Publication date
JP3373618B2 (ja) 2003-02-04
US5342803A (en) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604818B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6596615B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6096583A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6204137B1 (en) Method to form transistors and local interconnects using a silicon nitride dummy gate technique
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US7091106B2 (en) Method of reducing STI divot formation during semiconductor device fabrication
JP2000156497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3373618B2 (ja) 半導体装置の素子分離法
JPH0982956A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318634A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2000082808A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6107140A (en) Method of patterning gate electrode conductor with ultra-thin gate oxide
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH11145273A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0152909B1 (ko) 반도체장치의 격리구조의 제조방법
JP4054557B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6344374B1 (en) Method of fabricating insulators for isolating electronic devices
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JP2001036074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2021153163A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP3420105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001007323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0967637A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees