JPH06204481A - 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06204481A
JPH06204481A JP5234992A JP23499293A JPH06204481A JP H06204481 A JPH06204481 A JP H06204481A JP 5234992 A JP5234992 A JP 5234992A JP 23499293 A JP23499293 A JP 23499293A JP H06204481 A JPH06204481 A JP H06204481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
main surface
conductivity type
type semiconductor
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5234992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3081739B2 (ja
Inventor
Hideki Takahashi
英樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP05234992A priority Critical patent/JP3081739B2/ja
Priority to DE69331512T priority patent/DE69331512T2/de
Priority to EP93116565A priority patent/EP0594049B1/en
Publication of JPH06204481A publication Critical patent/JPH06204481A/ja
Priority to US08/441,787 priority patent/US5569941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3081739B2 publication Critical patent/JP3081739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オン抵抗の低減と破壊耐性の改善とを両立し
て実現する。 【構成】 p型半導体層1とn型半導体層11との接合
面部分に、高濃度n型半導体領域22が選択的に形成さ
れているので、p型半導体層1からn型半導体層11へ
のホールの注入は、ホールが高濃度n型半導体領域22
の存在しない部分を選択的に通過することによって行わ
れる。その結果、コレクタ電流が低いときには、この部
分におけるホールの密度が高くなることが支配的に影響
して、コレクタ電流が流れ易くなるので、装置のオン抵
抗は低くなる。一方、コレクタ電流が高いときには、コ
レクタ電流が通過する経路が高濃度n型半導体領域22
の存在しない部分に制限されることが支配的に影響し、
コレクタ電流が抑制されるので、装置の破壊耐性が向上
する。 【効果】 オン抵抗の低減と破壊耐性の改善とが両立し
て実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば絶縁ゲート型
バイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Tra
nsistor ;以下、IGBTと略記する)などの絶縁ゲー
ト型半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型半導体装置は、p型および
n型の半導体領域が交互に、少なくとも4層に直列に接
合された構造を有し、少なくとも両端に位置する半導体
領域のそれぞれには、正および負の主電極が電気的に接
続され、他の2層の中の1層には、電場を印加するゲー
ト電極が、絶縁体の薄膜を介して接合された半導体装置
である。この装置では、双方の主電極の間を流れる電流
が、ゲート電極に付加される電圧に応答して変化する。
IGBT、EST(Emitter Switched Thyristor)、MCT
(MOS Controled Thyristor )などが、この装置概念に
包含される。
【0003】<従来装置の構成>図20は従来のNチャ
ネル型IGBTの構造を図示する断面図である。一般に
IGBTは、多数のIGBT素子(以下、ユニットセル
と記述する)が並列に接続されている。図20は、1個
のユニットセルの断面図である。このIGBTは、p型
半導体基板を有するp型半導体層1上に、n型半導体層
11が形成され、半導体基体12を構成している。n型
半導体層11の上主面、すなわち半導体基体12の上主
面の一部領域に、p型不純物を選択的に拡散することに
よりp型ベース領域4が形成されている。更に、半導体
基体12の上主面の一部領域には、n型不純物を選択的
に拡散することによりn型エミッタ領域5が形成されて
いる。n型半導体層11の上部表面とn型エミッタ領域
5の上主面により挟まれたp型ベース領域4の上部表面
上にはゲート絶縁膜7が形成されている。ゲート絶縁膜
7の上には、例えば多結晶シリコン(以下、ポリシリコ
ンと記述する)から成るゲート電極8が形成されてい
る。
【0004】アルミニウムから成るエミッタ電極9が、
p型ベース領域4及びn型エミッタ領域5の両方に電気
的に接続するように形成されている。ゲート電極8及び
エミッタ電極9は互いに絶縁され、かつ全てのユニット
セルの間でそれぞれ同士が互いに電気的に接続された構
造を有している。p型半導体層1の下主面にはアルミニ
ウム等の金属から成るコレクタ電極10が電気的に接続
されている。コレクタ電極10は、全てのユニットセル
を通して一体に形成されている。
【0005】n型半導体層11は、p型半導体層1との
接合面に接する領域に、n型不純物を高濃度に含むバッ
ファ層2を有している。n型半導体層11の中において
バッファ層2を除いたn型半導体層3では、耐圧600
VクラスのIGBTの場合、n型不純物濃度は1014
-3程度であり(耐圧クラスが高ければ、この濃度は低
くなる。以下、耐圧600VのIGBTについて述べ
る)、バッファ層2では1017cm-3程度である。
【0006】<従来装置の動作>つぎに、この従来装置
の動作について説明する。まず、エミッタ電極9とコレ
クタ電極10の間に所定のコレクタ電圧VCEを印加す
る。このとき、エミッタ電極9とゲート電極8の間に、
装置に固有の閾値を超えるゲート電圧VGEを印加する
と、p型ベース領域4のゲート電極8に近接するチャネ
ル領域6がn型に反転し、チャネル領域6にn型チャネ
ルが形成される。このチャネルを通じて、エミッタ電極
9よりキャリアとしての電子がn型半導体層3へ注入さ
れる。注入された電子により、p型半導体層1とn型半
導体層11の間が順バイアスされ、p型半導体層1から
キャリアとしてのホールが注入される。その結果、n型
半導体層11の抵抗が大幅に下がり、コレクタ電極10
からエミッタ電極9へ流れるコレクタ電流IC は高い値
に達する。すなわち、装置が導通状態となる(オンす
る)。 このときのコレクタ電流IC に対する抵抗は、
オン抵抗と呼ばれる。通常においてオン抵抗は、コレク
タ電流IC が定格電流値であるときのコレクタ電圧VCE
(飽和コレクタ電圧VCE(sat) )で表示される。従来の
IGBTの定格電流は、代表的には50〜150A/c
2 程度である。このように、IGBTは、p型半導体
層1からのホールの注入により、n型半導体層11の抵
抗を下げている。
【0007】図21は、種々のゲート電圧VGEを印加し
たときの、装置の出力特性を示すグラフである。一定の
ゲート電圧VGEを印加した状態の下では、コレクタ電圧
CEを上昇させたときに、チャネルを流れる電子の流量
に、ゲート電圧VGEに対応した一定量の制限が加わる。
このため、装置を流れるコレクタ電流IC は、ゲート電
圧VGEに対応した一定値(飽和コレクタ電流IC(sat)
で飽和する(図21において水平な直線部分に相当す
る)。
【0008】バッファ層2は、p型半導体層1からのホ
ールの注入量を制御する。すなわち、バッファ層2では
n型不純物の濃度が高いために、p型半導体層1からの
ホールが、バッファ層2の電子と再結合し易い。このた
め、バッファ層2が設けられることにより、飽和コレク
タ電流IC(sat)が低くなり、一方オン抵抗は高くなる。
バッファ層2の厚み、不純物濃度を加減することによ
り、飽和コレクタ電流IC(sat)およびオン抵抗を調整し
得る。
【0009】所定の大きさのコレクタ電圧VCEを印加し
たまま、ゲート電圧VGEを閾値以下の値にすると、nチ
ャネルは形成されず、コレクタ電流IC は流れない。す
なわち、IGBTは遮断状態となる(オフする)。ゲー
ト電圧VGEをゼロにする等により、装置がオフした状態
で、コレクタ電圧VCEを上昇させるとき、コレクタ電圧
CEがある値に達するまではコレクタ電流IC は流れな
い。しかし、ある値を超えてコレクタ電圧VCEが更に上
昇すると、コレクタ電流IC が流れ始め、更に急激に増
大する。このときのコレクタ電圧VCEを降伏電圧と称す
る。IGBTに印加し得るコレクタ電圧VCEの大きさ
は、降伏電圧以下である。
【0010】IGBTに降伏電圧に近い値までコレクタ
電圧VCEを印加したときには、p型ベース領域4から伸
びた空乏層が、バッファ層2にまで到達する。この空乏
層がp型半導体層1にまで達すると、p型半導体層1と
p型ベース領域4の間が導通する(「パンチスルー」と
称される)。バッファ層2は、空乏層がp型半導体層1
にまで侵入することを阻止することにより、パンチスル
ーを防止する役割をも担っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】<従来の装置の問題点
>ところで、図20に示したIGBTの構造から明らか
なように、IGBTにはn型エミッタ領域5、n型半導
体層11、p型半導体層1によって寄生的に形成される
寄生サイリスタが存在する。この寄生サイリスタは、コ
レクタ電流IC が有る値(ラッチアップ電流)を超える
とオンする(「IGBTがラッチアップする」と称され
る)。そして、寄生サイリスタが一旦オンすると、もは
やゲート電圧VGEを如何に調節しても、コレクタ電流I
C を制御することが不能となり、コレクタ電流IC が流
れ続ける。その結果、IGBTは破壊に至る。
【0012】オン抵抗を低くするために、バッファ層2
を調整してp型半導体層1からのホールの注入量を高く
すると、一定のゲート電圧VGEに対する飽和コレクタ電
流IC(sat)が高くなる。飽和コレクタ電流IC(sat)が高
いと、IGBTの動作中において、コレクタ電流IC
ラッチアップ電流を超え易く、ラッチアップによるIG
BTの破壊が生じ易い。
【0013】また、IGBTはスイッチング素子である
ために、それが使用される過程において、負荷が短絡し
た状態でIGBTがオンする、いわゆる短絡状態になる
ことがある。短絡状態では、コレクタ電流IC を制限す
る負荷がないために、IGBT自体で決まる電流が流れ
る。図22は、短絡状態に至った後のコレクタ電流IC
の、時間経過に伴う波形を示すグラフである。短絡に至
った直後において、コレクタ電流IC は急激に増大し、
その頂点においては、コレクタ電流IC の定格値(50
〜150A/cm2 )の、5〜20倍近い値に達する。
前述のラッチアップによる破壊は、この時点で生じ易
い。
【0014】ラッチアップが起こらない場合において
も、コレクタ電流IC は頂点を超えた後も、通常の使用
状態での値をはるかに超える高い値を維持する。このた
め、IGBTは所定の時間Tvを経過した後に破壊す
る。短絡状態でIGBTが破壊せずに経過し得る時間T
vには、実用上10〜20μsec以上の値が要求され
る。経過時間Tvは、短絡状態におけるコレクタ電流I
C が低い程長いことが知られている。そして、短絡状態
におけるコレクタ電流IC は、飽和コレクタ電流I
C(sat ) の値に規定される。
【0015】前述のように、オン抵抗を低くするため
に、バッファ層2を調整してp型半導体層1からのホー
ルの注入量を高くすると、一定のゲート電圧VGEに対す
る飽和コレクタ電流IC(sat)が高くなる。飽和コレクタ
電流IC(sat)が高いと、短絡状態におけるコレクタ電流
C が高くなり、経過時間Tvが短くなる。
【0016】以上のように、従来のIGBTでは、オン
抵抗を低く設定すると、ラッチアップによる破壊、およ
び短絡による破壊(短絡破壊)が起こり易いという問題
点があった。
【0017】<この発明の目的>この発明は上記のよう
な問題点を解消するためになされたもので、オン抵抗の
低減と破壊に対する耐性の改善とを両立して実現し得る
絶縁ゲート型半導体装置を得ることを目的としており、
更にこの装置に適した製造方法を提供することを目的と
する。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる請求項
1に記載の絶縁ゲート型半導体装置は下記の(a)〜
(d)を備える。すなわち、(a)下記の(a−1)〜
(a−5)を備える半導体基体;(a−1)上主面およ
び下主面を有し、当該下主面が前記半導体基体の表面に
露出する第1導電形式の第1の半導体領域;(a−2)
前記第1の半導体領域の前記上主面上に形成された、第
2導電形式の第2の半導体領域;(a−3)前記第2の
半導体領域の、前記半導体基体の表面に露出する部分
に、形成され、当該表面に露出する第1導電形式の第3
の半導体領域;(a−4)前記第2の半導体領域の、前
記半導体基体の表面に露出する部分に、選択的に形成さ
れ、当該表面に露出し、前記第3の半導体領域との接合
面を有し、前記第2の半導体領域との接合面を有しない
第2導電形式の第4の半導体領域;(a−5)前記第1
の半導体領域と前記第2の半導体領域との接合面部分な
いし当該第2の半導体領域の内部に選択的に形成され、
第2導電形式であって、第2導電形式を形成する不純物
の濃度が前記第2の半導体領域よりも高い第5の半導体
領域;(b)前記第1の半導体領域の前記下主面に電気
的に接続された第1の主電極層;(c)少なくとも前記
第4の半導体領域の、前記半導体基体の表面に露出する
表面に、電気的に接続された第2の主電極層;(d)前
記第3の半導体領域の、前記半導体基体の表面に露出す
る表面に、絶縁層を介して対向して設けられた制御電極
層。
【0019】この発明にかかる請求項2に記載の絶縁ゲ
ート型半導体装置は、請求項1に記載の絶縁ゲート型半
導体装置であって、前記半導体基体が、(a−6)前記
第2の半導体領域の前記第1の半導体領域との接合面部
分に前記第5の半導体領域を除いて形成され、前記第5
の半導体領域との接合面を有し、第2導電形式であっ
て、第2導電形式を形成する不純物の濃度が前記第2の
半導体領域よりも高く、前記第5の半導体領域よりも低
い第6の半導体領域、を更に備える。
【0020】この発明にかかる請求項3に記載の絶縁ゲ
ート型半導体装置は、請求項2に記載の絶縁ゲート型半
導体装置であって、前記第2の半導体領域の第2導電形
式を形成する不純物の濃度が、略5×1014cm-3以下
であって、前記第5の半導体領域の第2導電形式を形成
する不純物の濃度が、略1018cm-3〜1021cm-3
範囲にあって、前記第6の半導体領域の第2導電形式を
形成する不純物の濃度が、略5×1014cm-3〜1017
cm-3の範囲にある。
【0021】この発明にかかる請求項4に記載の絶縁ゲ
ート型半導体装置は、請求項3に記載の絶縁ゲート型半
導体装置であって、前記第5の半導体領域の第2導電形
式を形成する不純物の濃度が、前記第6の半導体領域の
第2導電形式を形成する不純物の濃度の略100倍以上
である。
【0022】この発明にかかる請求項5に記載の絶縁ゲ
ート型半導体装置は、請求項1に記載の絶縁ゲート型半
導体装置であって、前記第2の主電極層が、(c−1)
前記第4の半導体領域の、前記半導体基体の表面に露出
する表面と、前記第3の半導体領域の、前記半導体基体
の表面に露出する表面とに、電気的に接続された第2の
主電極層;を備える。
【0023】この発明にかかる請求項6に記載の絶縁ゲ
ート型半導体装置は、請求項1に記載の絶縁ゲート型半
導体装置であって、前記第3の半導体領域および前記第
5の半導体領域が帯状に形成されており、これらの第3
および第5の半導体領域は、互いに接触することなく、
ある角度をもって交差する。
【0024】この発明に係る請求項7〜請求項10に記
載の製造方法は、請求項1、請求項2、または請求項6
に記載する装置の製造に適した構成を有する。
【0025】
【作用】<請求項1記載の発明の作用>この発明におけ
る絶縁ゲート型半導体装置は、第1の半導体領域と第2
の半導体領域との接合面部分、ないし第2の半導体領域
の内部に、選択的に形成され、第2導電形式の不純物の
濃度が前記第2の半導体領域よりも高い第5の半導体領
域を備えている。このため、第1の半導体領域から第2
の半導体領域へのキャリアの注入は、キャリアが第5の
半導体領域の存在しない部分を選択的に通過することに
よって行われる。その結果、第1および第2の主電極の
間で流れる電流が低いときには、この部分におけるキャ
リアの密度が第5の半導体領域が設けられない場合に比
べて高くなることが支配的に影響して、電流が流れ易く
なる。すなわち、装置のオン抵抗は、第5の半導体領域
が設けられない場合に比べて低くなる。一方、電流が高
いときには、電流が通過する経路が第5の半導体領域の
存在しない部分に制限されることが支配的に影響し、電
流が抑制される。このため、装置の破壊耐性が向上す
る。
【0026】<請求項2記載の発明の作用>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置では、装置がオフ状態で
あるときに、第3の半導体領域から伸びた空乏層が、第
6の半導体領域によって阻止され、第1の半導体領域に
まで達しない。このため、この装置では第2の半導体領
域が薄くても、パンチスルーが発生する恐れがない。
【0027】<請求項3記載の発明の作用>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置では、第2、第5、及び
第6の半導体領域における、第2導電形式の不純物の濃
度が最適化されている。このため、装置のオン抵抗の低
減と破壊耐性の向上が、より効果的に実現する。
【0028】<請求項4記載の発明の作用>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置では、第2、第5、及び
第6の半導体領域における、第2導電形式の不純物の濃
度が更に最適化されている。このため、装置のオン抵抗
の低減と破壊耐性の向上が、より一層効果的に実現す
る。
【0029】<請求項5記載の発明の作用>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置はIGBTを構成する。
このため、IGBTにおいてオン抵抗の低減と破壊耐性
の向上とが実現する。
【0030】<請求項6記載の発明の作用>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置は、帯状の第3および第
5の半導体領域が、互いにある角度をもって交差してい
るので、第1および第5の半導体領域の間の相対位置に
制約がない。
【0031】<請求項7〜請求項10記載の発明の作用
>この発明における製造方法では、上記の利点を有する
絶縁ゲート型半導体装置を製造可能である。
【0032】
【実施例】[第1実施例] <装置の構成>図1は、この発明の第1実施例における
絶縁ゲート型半導体装置の構造を示す断面図である。こ
の装置は、耐圧600VのIGBTであり、図20に示
した従来のIGBTと同様に、多数のユニットセルが並
列に接続された構造を有している。図1は、1個のユニ
ットセルの断面図である。なお以下の図において、図2
0に示す従来装置と同一部分に対しては、図20におけ
る符号と同一符号を付す。
【0033】このIGBTは、p型半導体基板を有する
p型半導体層1上に、n型半導体層11が形成され、双
方で半導体基体12を構成している。n型半導体層11
の上主面、すなわち半導体基体12の上主面の一部領域
に、p型不純物を選択的に拡散することによりp型ベー
ス領域4が形成されている。1個のユニットセルの範囲
を図1に示されるように規定するならば、このp型ベー
ス領域4は、あたかも第1部分4aおよび第2部分4b
に分離して形成されているように見える。
【0034】更に、半導体基体12の上主面の一部領域
であって、p型ベース領域4の内側には、n型不純物を
選択的に拡散することによりn型エミッタ領域5が形成
されている。n型半導体層11において、p型ベース領
域4の外側領域とn型エミッタ領域5とは、p型ベース
領域4によって隔絶されている。このn型エミッタ領域
5は、図1に示されるように第1の部分5aと第2の部
分5bとを有している。
【0035】n型半導体層11の上部表面とn型エミッ
タ領域5の上主面により挟まれたp型ベース領域4の上
部表面上にはゲート絶縁膜7(絶縁層)が形成されてい
る。ゲート絶縁膜7の上には、例えばポリシリコンから
成るゲート電極8(制御電極層)が、p型ベース領域4
の上部表面に対向する形で形成されている。アルミニウ
ムから成るエミッタ電極9(第2の主電極層)が、p型
ベース領域4及びn型エミッタ領域5の両方に電気的に
接続するように形成されている。ゲート電極8及びエミ
ッタ電極9は互いに絶縁され、かつ全てのユニットセル
の間でそれぞれ同士が互いに電気的に接続された構造を
有している。p型半導体層1の下主面にはアルミニウム
等の金属から成るコレクタ電極10(第1の主電極層)
が電気的に接続されている。コレクタ電極10は、全て
のユニットセルを通して一体に形成されている。
【0036】n型半導体層11は、p型半導体層1との
接合面に接する領域に、n型不純物が高濃度に拡散され
たバッファ層21を有している。n型半導体層11の中
においてバッファ層21を除いたn型半導体層3では、
n型不純物濃度は比較的低く、1014cm-3程度であ
る。バッファ層21ではn形不純物濃度は、5×1014
cm-3〜1017cm-3の範囲にある。
【0037】更に、バッファ層21とp型半導体層1と
の間の境界面には、もう一つの半導体領域である高濃度
n型半導体領域22が、選択的に形成されている。すな
わち、この装置はあたかも前述の従来装置に、高濃度n
型半導体領域22を新たに付加した構造を有している。
高濃度n型半導体領域22におけるn型不純物濃度は、
1018cm-3〜1021cm-3の範囲にあり、しかもバッ
ファ層21における濃度値の100倍以上の値を有して
いる。
【0038】<装置の動作の概略>つぎに、この実施例
の装置の動作について説明する。まず、エミッタ電極9
とコレクタ電極10の間に所定のコレクタ電圧VCEを印
加する。この状態で、エミッタ電極9とゲート電極8の
間に、このIGBTに固有の閾値を超えるゲート電圧V
GEを印加すると、従来の装置と同様にp型半導体層1か
らn型半導体層11へキャリアとしてのホールが注入さ
れ、IGBTがオンする。すなわち、コレクタ電極10
からエミッタ電極9へコレクタ電流IC が流れる。
【0039】p型半導体層1から注入されるホールは、
従来装置におけるバッファ層2と同様に、n型不純物の
濃度が高いバッファ層21の電子と再結合し易い。この
ため、バッファ層21が設けられることにより、飽和コ
レクタ電流IC(sat)はバッファ層21がない場合に比べ
て低く、一方オン抵抗は高くなっている。
【0040】所定の大きさのコレクタ電圧VCEを印加し
たまま、ゲート電圧VGEを閾値以下の値にすると、IG
BTはオフし、コレクタ電流IC は流れない。バッファ
層21は、従来装置のバッファ層2と同様に、オフ状態
においてp型ベース領域4から伸びた空乏層がp型半導
体層1にまで達することによるパンチスルーの発生を阻
止する役割をも担っている。このため、この実施例の装
置では、n型半導体層3を薄くすることができるので、
製造上経済的である。また、n型半導体層3を薄くし得
るので、装置のターンオフ時間を短くし得るという利点
もある。
【0041】<装置のオン動作の詳細>装置のオン状態
における動作の詳細について説明する。この装置では、
n型半導体層3とp型半導体層1の間に、n型不純物濃
度が相対的に低いバッファ層21と、相対的に高い高濃
度n型半導体領域22とが並列に配置された構造を有し
ている。このことは、p型半導体層1からn型半導体層
3へのホールの注入が、相対的に行われ難い部分と、行
われ易い部分とが並列に存在することを意味する。この
ため、コレクタ電流IC が低いときのp型半導体層1か
らn型半導体層3へのホールの注入は、ホールが高濃度
n型半導体領域22の存在しない部分を選択的に通過す
ることによって行われる。すなわちコレクタ電流I
C は、高濃度n型半導体領域22の存在しない部分を選
択的に流れる。その結果、コレクタ電流IC が低いとき
には、この部分のホールの注入が支配的に影響して、装
置のオン抵抗は、高濃度n型半導体領域22が設けられ
ない場合に比べて殆ど変わらない。
【0042】一方、コレクタ電流IC が高いときには、
コレクタ電流IC が通過する経路が高濃度n型半導体領
域22の存在しない部分に制限されることが支配的に影
響し、コレクタ電流IC が抑制される。すなわち、コレ
クタ電流IC が高いときには、コレクタ電流IC は高濃
度n型半導体領域22が設けられない場合に比べて低く
なる。したがって、装置の破壊耐性は向上する。
【0043】<実証データ>図2は、このことを実証す
るためにシミュレーションを実行して得られたデータを
示すグラフである。図3は、このシミュレーションの対
象とした半導体装置のモデルの構造を示す断面図であ
る。シミュレーションは、よく知られたシミュレータで
あるPISCES2Bを用いて行った。
【0044】図3に示すように、2種類のモデルを設定
した。1つのモデルは、この実施例のIGBTの一部に
相当するダイオード(図3(a))であり、p型半導体
層1、バッファ層21、高濃度n型半導体領域22、及
びn型半導体層3を有している。それぞれの半導体領域
の厚さは、図3(a)に数値を示す通りである。p型半
導体層1とn型半導体層3の間において、高濃度n型半
導体領域22が存在する部分の幅xと存在しない部分の
幅yは、互いに等しく設定されている。n型不純物濃度
は、バッファ層21においては5×1014cm-3〜10
17cm-3の範囲の値であり、高濃度n型半導体領域22
においては1018cm-3〜1021cm-3の範囲で設定さ
れている。
【0045】もう1つのモデルは、従来のIGBTの一
部に相当するダイオード(図3(b))であり、図3
(a)の装置に比べて、高濃度n型半導体領域22が設
けらない点が異なる。バッファ層2のn型不純物濃度
は、約1017cm-3に設定されている。いずれのモデル
においても、ごく微細な厚さの高濃度n型半導体層23
がn型半導体層3の上面に設けられている。
【0046】これらのモデルはIGBTの一部に相当し
ており、IGBTにおけるp型半導体層1からのホール
の注入量とオン抵抗とを調べる目的には十分に適した構
成を有している。2つのモデルにおける結果を相互に比
較することにより、従来のIGBTとこの実施例のIG
BTとの間の特性上の差異を評価することができる。
【0047】図2において、縦軸はダイオードのモデル
における順方向電流IF を表し、横軸は順方向電圧VF
を表す。これらは、IGBTにおけるコレクタ電流
C 、およびコレクタ電圧VCEにそれぞれ対応する。曲
線C1 または曲線C2 は、それぞれ図3(a)または図
3(b)に示されるダイオードに対するシミュレーショ
ンの結果を表す。直線L1 はIGBTにおいて通常の使
用状況下でのコレクタ電流IC に相当する、100A/
cm2 の電流密度を表す。
【0048】図2に示されるように、曲線C1 は曲線C
2 に比べて、順方向電流IF が低い領域では、相対的に
低い順方向電圧VF を示しており、順方向電流IF が高
い領域では、同一の順方向電圧VF に対して、相対的に
低い順方向電流IF を示している。このことは、この実
施例のIGBTが従来のIGBTに比べて、コレクタ電
流IC が低い領域ではオン抵抗が低く、コレクタ電流I
C が高い領域では、同一のコレクタ電圧VCEに対してコ
レクタ電流IC が低いことを示しており、この実施例の
装置に関する前述の説明を裏付けている。
【0049】この実施例の装置におけるオン電圧を、従
来の装置と同様の定格電流(50〜150A/cm2
で同一になるように設定するならば、コレクタ電流IC
の高い領域におけるコレクタ電流IC を、従来の装置に
比べ著しく低減することができる。すなわち、破壊に対
する耐性が著しく向上した装置を得ることができる。一
方、コレクタ電流IC の高い領域において、コレクタ電
流IC の大きさを従来の装置と同等に設定することによ
り、従来の装置に比べ定格電流近辺での電流容量が向上
し、オン抵抗を著しく低くすることができる。
【0050】[第2実施例]図4は、この発明の第2実
施例におけるIGBTの構造を示す断面図である。この
実施例の装置は、バッファ層21の厚さが高濃度n型半
導体領域22よりも薄く、高濃度n型半導体領域22の
上面にバッファ層21が存在しない構造を有している点
が第1実施例の装置とは異なる。n型半導体層3、バッ
ファ層21、および高濃度n型半導体領域22における
n型不純物濃度の範囲は第1実施例の装置と同様であ
る。
【0051】この実施例の装置においては、n型半導体
層3とp型半導体層1の間には、比較的n型不純物濃度
の高いバッファ層21または高濃度n型半導体領域22
のいずれかが存在している。このため、装置のオフ状態
においてp型ベース領域4から伸びた空乏層がp型半導
体層1にまで達することによるパンチスルーの発生が、
これらのバッファ層21および高濃度n型半導体領域2
2のいずれかによって阻止される。
【0052】この装置においても、第1実施例の装置と
同様に、n型半導体層3とp型半導体層1の間に、n型
不純物濃度が相対的に低いバッファ層21と、相対的に
高い高濃度n型半導体領域22とが並列に配置された構
造を有している。このため、p型半導体層1からのホー
ルはn型半導体層11を選択的に通過する。その結果、
この装置においても第1実施例の装置と同様に、従来の
装置に比べて、オン抵抗を低く、しかもコレクタ電流I
C の高い領域でのコレクタ電流IC を低く抑えることが
できる。
【0053】また、この実施例の装置におけるオン電圧
を、従来の装置における値と同一にすべく設計するなら
ば、コレクタ電流IC の高い領域におけるコレクタ電流
Cを、従来の装置に比べて更に低減することができ
る。更に、コレクタ電流IC の高い領域において、コレ
クタ電流IC の大きさを従来の装置と同等に設定するな
らば、従来の装置に比べ定格電流近辺での電流容量を引
き上げ、オン抵抗を更に低くすることができる。
【0054】[第3実施例]図5は、この発明の第3実
施例におけるIGBTの構造を示す断面図である。この
実施例の装置は、図1に示した第1実施例の装置とは、
高濃度n型半導体領域22が、n型半導体層3とバッフ
ァ層21の間に選択的に形成されている点が異なってい
る。n型半導体層3、バッファ層21、および高濃度n
型半導体領域22におけるn型不純物濃度の範囲は第1
実施例の装置と同様である。
【0055】この実施例の装置においても、n型半導体
層3とp型半導体層1の間には、比較的n型不純物濃度
の高いバッファ層21または高濃度n型半導体領域22
が存在している。このため、装置のオフ状態においてp
型ベース領域4から伸びた空乏層がp型半導体層1にま
で達することによるパンチスルーの発生は、これらのバ
ッファ層21または高濃度n型半導体領域22によって
阻止される。
【0056】この装置においても、第1実施例の装置と
同様に、n型半導体層3とp型半導体層1の間に、n型
不純物濃度が相対的に低いバッファ層21と、相対的に
高い高濃度n型半導体領域22とが並列に配置された構
造を有している。このため、第1実施例の装置と同様
に、従来の装置に比べて、オン抵抗を低く、しかもコレ
クタ電流IC の高い領域でのコレクタ電流IC を低く抑
えることができる。また、この実施例の装置におけるオ
ン電圧を、従来の装置における値と同一にすべく設計す
るならば、コレクタ電流IC の高い領域におけるコレク
タ電流IC を、従来の装置に比べて更に低減することが
できる。更に、コレクタ電流IC の高い領域において、
コレクタ電流IC の大きさを従来の装置と同等に設定す
るならば、従来の装置に比べ定格電流近辺での電流容量
を引き上げ、オン抵抗を更に低くすることができる。
【0057】[第4実施例]図6は、この発明の第4実
施例におけるIGBTの構造を示す断面図である。この
実施例の装置は、図1に示した第1実施例の装置とは、
バッファ層21が設けられていない点が異なっている。
高濃度n型半導体領域22はn型半導体層3とp型半導
体層1の間に選択的に設けられている。n型半導体層3
および高濃度n型半導体領域22におけるn型不純物濃
度の範囲は第1実施例の装置と同様である。
【0058】この実施例の装置では、n型半導体層3と
p型半導体層1とが、高濃度n型半導体領域22の存在
しない部分において、n型不純物濃度の高い半導体層を
介在することなく、直接に接合されている。このため、
装置のオフ状態においてp型ベース領域4から伸びた空
乏層がp型半導体層1にまで達することによるパンチス
ルーの発生を防止するために、n型半導体層3の厚さz
が十分に大きく設定される。
【0059】この装置においても、p型半導体層1の上
面に、n型不純物濃度が相対的に低いn型半導体層3
と、相対的に高い高濃度n型半導体領域22とが並列に
配置された構造を有している。このため、第1実施例の
装置と同様に、従来の装置に比べて、オン抵抗を低く、
しかもコレクタ電流IC の高い領域でのコレクタ電流I
C を低く抑えることができる。また、この実施例の装置
におけるオン電圧を、従来の装置における値と同一にす
べく設計するならば、コレクタ電流IC の高い領域にお
けるコレクタ電流IC を、従来の装置に比べて更に低減
することができる。更に、コレクタ電流IC の高い領域
において、コレクタ電流IC の大きさを従来の装置と同
等に設定するならば、従来の装置に比べ定格電流近辺で
の電流容量を引き上げ、オン抵抗を更に低くすることが
できる。
【0060】[第5実施例]図7は、この発明の第5実
施例におけるIGBTの構造を示す断面図である。この
実施例の装置は、第1実施例の装置とはn型半導体層3
の上部の構造が異なっている。この型の装置はU型IG
BTと称され、他の実施例の装置に比べ、集積度を高め
ることが容易であること、更に製造工程においてp型ベ
ース領域4を、一旦n型半導体層11の上主面の全面に
形成することができ、選択的に形成する必要がないの
で、製造工程が簡単であるという利点を有している。
【0061】この装置は、第1実施例の装置と同様にp
型ベース領域4およびn型エミッタ領域5が形成された
n型半導体層3の上面に、溝31が設けられている。こ
の溝31は、その側壁がn型エミッタ領域5、p型ベー
ス領域4、及びn型半導体層3に跨るように形成され
る。溝31の内壁面に沿って、絶縁材の薄膜であるゲー
ト絶縁膜32(絶縁層)が設けられ、ゲート絶縁膜32
の内側には、ポリシリコンのゲート電極33(制御電極
層)が埋め込まれている。従って、ゲート電極33がp
型ベース領域4の表面に対向する形で形成されている点
は、他の実施例の装置と同様である。所定のゲート電圧
GEが印加されると、p型ベース領域4のゲート電極3
3に近接するチャネル領域35がn型に反転し、チャネ
ル領域35にn型チャネルが形成される。このチャネル
を通じて、エミッタ電極9よりキャリアとしての電子が
n型半導体層3へ注入され、装置はオン状態となる。す
なわち、この実施例の装置においても、第1実施例の装
置と同様の動作が実現する。バッファ層21および高濃
度n型半導体領域22におけるn型不純物濃度の範囲
は、第1実施例の装置と同様である。
【0062】この装置においても、第1実施例の装置と
同様に、n型半導体層3とp型半導体層1の間に、n型
不純物濃度が相対的に低いバッファ層21と、相対的に
高い高濃度n型半導体領域22とが並列に配置された構
造を有している。このため、第1実施例の装置と同様
に、従来の装置に比べて、オン抵抗を低く、しかもコレ
クタ電流IC の高い領域でのコレクタ電流IC を低く抑
えることができる。また、この実施例の装置におけるオ
ン電圧を、従来の装置における値と同一にすべく設計す
るならば、コレクタ電流IC の高い領域におけるコレク
タ電流IC を、従来の装置に比べて更に低減することが
できる。更に、コレクタ電流IC の高い領域において、
コレクタ電流IC の大きさを従来の装置と同等に設定す
るならば、従来の装置に比べ定格電流近辺での電流容量
を引き上げ、オン抵抗を更に低くすることができる。
【0063】[第6実施例]図8は、この発明の第6実
施例におけるIGBTの構造を示す断面図である。この
実施例の装置では、高濃度n型半導体領域22の形状が
第1実施例の装置とは異なっている。図1に示したよう
に第1実施例の装置では、高濃度n型半導体領域22は
1個のユニットセルの中に2つの部分に分離して配設さ
れていた。この実施例の装置における高濃度n型半導体
領域22aは、1個のユニットセルの中に1個が一体的
に形成されている。すなわち、高濃度n型半導体領域2
2aは、p型ベース領域4の直下の略全体にわたって連
続して配置され、p型ベース領域4の2つの部分4a、
4bを互いに隔てるn型半導体層3の区域の直下に、空
隙(ギャップ)を有している。この実施例の装置も、第
1実施例の装置と同様に動作し、同様の効果を奏する。
【0064】[第7実施例]図9は、この発明の第7実
施例におけるIGBTの構造を示す断面斜視図である。
この実施例の装置では、高濃度n型半導体領域22が配
設される方向が第1実施例の装置とは異なっている。図
1に示したように第1実施例の装置では、n型半導体層
11の上主面に帯状に形成されたp型ベース領域4と、
同じく帯状に形成された高濃度n型半導体領域22と
は、互いに平行な方向に沿っていた。一方、図9に示す
ようにこの実施例の装置では、高濃度n型半導体領域2
2bは、p型ベース領域4とは直角に交差している。
【0065】第1実施例等の装置においては、p型ベー
ス領域4と高濃度n型半導体領域22とが互いに平行に
配設されているので、高濃度n型半導体領域22の空隙
とp型ベース領域4の空隙との相対位置が装置の特性に
影響する。このため、この相対位置をある程度精密に設
定する必要がある。しかしながら、この実施例の装置で
は、p型ベース領域4と高濃度n型半導体領域22bと
が、互いに交差する方向に沿って配設されているので、
p型ベース領域4と高濃度n型半導体領域22bとの間
の相対位置に制約がない。このため、装置の製造工程に
おいて高濃度n型半導体領域22を形成するためのマス
ク・パターンの位置合わせを精密に行う必要がないの
で、製造工程が簡略であるという利点がある。また、装
置の特性における製品毎の均一性が向上するといる利点
が得られる。
【0066】なお、図9ではp型ベース領域4と高濃度
n型半導体領域22bとが直角に交差する例を示した
が、ある程度の角度をもって交差しておれば同様の効果
を奏する。
【0067】[第8実施例]高濃度n型半導体領域22
の形状には、図1等で示した帯状に限らず様々の態様が
有り得る。ここでは、高濃度n型半導体領域22の形状
における様々の態様について説明する。図10〜図12
は、p型半導体層1とn型半導体層11の境界面の平面
図であり、この境界面に形成される高濃度n型半導体領
域22における3種類の形状を示す。図10は、図9に
示した第7実施例における高濃度n型半導体領域22b
の形状を示している。すなわち、図10には平行に配設
される帯状の高濃度n型半導体領域22bが示されてい
る。図1等における高濃度n型半導体領域22も同様の
形状を有する。図8に示した高濃度n型半導体領域22
aも同様の形状を有するが、帯の幅と配列のピッチが異
なる。
【0068】図11に示す高濃度n型半導体領域22c
は、複数の正方形の小領域を有しており、これらの小領
域が互いに空隙をもってマトリクス状に配設されてい
る。これらの小領域は、正方形以外の形状のものであっ
てもよい。
【0069】図12に示す高濃度n型半導体領域22d
は、あたかも図11における高濃度n型半導体領域22
cとp型半導体層1とが入れ替わったような形状を有す
る。すなわち、この高濃度n型半導体領域22dは、正
方形の空隙を規定する格子状に配設されている。この空
隙の形状も、正方形以外の形状であってもよい。
【0070】以下において、この発明の製造方法の実施
例について説明する。
【0071】[第9実施例]図13は、第1実施例の装
置(図1)を製造する工程の各段階における、装置の断
面図である。第1実施例の装置を製造するには、まずp
型コレクタ層1に相当するp型のシリコン基板を準備す
る(図13(a))。つぎに、p型半導体層1の上主面
の全面にレジスト層を設け、マスク61を用いてレジス
ト層の写真製版を行い、それによってレジストパターン
51(遮蔽膜)を得る。つぎに、レジストパターン51
をマスクとして、ヒ素などのn型不純物を選択的に注入
し、p型半導体層1の上面に選択的にn型半導体領域4
1を形成する(以上図13(b))。つぎに、p型半導
体層1の上に、エピタキシャル成長によって、バッファ
層21を形成する。この過程でn型半導体領域41のn
型不純物は周辺へ拡散して、バッファ層21とp型半導
体層1の間に、高濃度n型半導体領域22が形成され
る。なお、バッファ層21は、高濃度n型半導体領域2
2がバッファ層21の上主面にまで到達しないように、
十分な厚さをもって形成される。更に、バッファ層21
の上に、エピタキシャル成長により、n型半導体層3を
形成する(以上図13(c))。
【0072】つづく工程は、図20の従来の装置を製造
する公知の工程と同様である。すなわち、n型半導体層
3の上主面に、不純物を選択的に注入することによりp
型ベース領域4、n型エミッタ領域5を形成し、更にゲ
ート絶縁膜7、ゲート電極8、およびエミッタ電極9を
接続し、p型半導体層1の下主面にはコレクタ電極10
を接続する(図1)。
【0073】[第10実施例]図14は、第2実施例の
装置(図4)を製造する工程の各段階における、装置の
断面図である。まず、p型コレクタ層1に相当するp型
のシリコン基板を準備する。つぎに、p型半導体層1の
上に、エピタキシャル成長によって、バッファ層21を
形成する。バッファ層21を形成する工程は、バッファ
層21が、後述する高濃度n型半導体領域22に比べて
厚くならないように調整される(以上図14(a))。
つぎに、バッファ層21の上主面の全面にレジスト層を
設け、マスク62を用いてレジスト層の写真製版を行
い、それによってレジストパターン52(遮蔽膜)を得
る。つぎに、レジストパターン52をマスクとして、ヒ
素などのn型不純物を選択的に注入し、バッファ層21
の上面に選択的にn型半導体領域42を形成する(以上
図14(b))。つぎに、レジストパターン52を除去
し、バッファ層21の上に、再びエピタキシャル成長に
よって、n型半導体層3を形成する。この過程でn型半
導体領域42のn型不純物は周辺へ拡散して、n型半導
体層3とp型半導体層1の間に、高濃度n型半導体領域
22が形成される(以上図14(c))。以下、前述の
第9実施例と同様の工程により、図4に示した装置が得
られる。
【0074】[第11実施例]図15は、第3実施例の
装置(図5)を製造する工程の各段階における、装置の
断面図である。まず、p型コレクタ層1に相当するp型
のシリコン基板を準備する。つぎに、p型半導体層1の
上に、エピタキシャル成長によって、バッファ層21を
形成する。バッファ層21を形成する工程は、バッファ
層21が、後述する高濃度n型半導体領域22に比べて
十分厚くなるように調整される(以上図15(a))。
つぎに、バッファ層21の上主面の全面にレジスト層を
設け、マスク63を用いてレジスト層の写真製版を行
い、それによってレジストパターン53(遮蔽膜)を得
る。つぎに、レジストパターン53をマスクとして、ヒ
素などのn型不純物を選択的に注入し、バッファ層21
の上面に選択的にn型半導体領域43を形成する(以上
図15(b))。つぎに、レジストパターン53を除去
し、バッファ層21の上に、再びエピタキシャル成長に
よって、n型半導体層3を形成する。この過程でn型半
導体領域43のn型不純物は周辺へ拡散して、n型半導
体層3とバッファ層21の間に、高濃度n型半導体領域
22が形成される(以上図15(c))。以下、前述の
第9実施例と同様の工程により、図5に示した装置が得
られる。
【0075】[第12実施例]図16は、第4実施例の
装置(図6)を製造する工程の各段階における、装置の
断面図である。なお、図16では、完成後における最終
的な装置の断面構造を示す図6との整合をはかることを
意図して、通常の製造工程における向きとは天地を逆に
して描いている。ここでは便宜上、図16に基づいて記
述を行う。まず、n型半導体層3に相当するn型のシリ
コン基板を準備する(図16(a))。つぎに、n型半
導体層3の下主面の全面にレジスト層を設け、マスク6
4を用いてレジスト層の写真製版を行い、それによって
レジストパターン54(遮蔽膜)を得る。つぎに、レジ
ストパターン54をマスクとして、ヒ素などのn型不純
物を選択的に注入し、n型半導体層3の下主面に選択的
にn型半導体領域44を形成する(以上図16
(b))。つぎに、レジストパターン54を除去し、n
型半導体層3の下主面の上に、エピタキシャル成長によ
って、p型半導体層1を形成する。この過程でn型半導
体領域44のn型不純物は周辺へ拡散して、n型半導体
層3とp型半導体層1の間に、高濃度n型半導体領域2
2が形成される(以上図16(c))。以下、第9実施
例と同様の工程を施すことにより、図6に示した装置が
得られる。
【0076】この工程において、前述の工程とは異なっ
て初めにp型半導体層1の代わりにn型半導体層3に相
当する半導体基板を準備するのは、この工程で製造すべ
き第4実施例の装置では、n型半導体層3の厚さを十分
に厚くする必要があるからである。すなわち、高いコス
トを要するエピタキシャル成長を用いた工程を、n型半
導体層3の形成に用いたのでは不経済であるからであ
る。もちろん経済性を考慮せずに、p型半導体層1をは
じめに準備して、n型半導体層3をエピタキシャル成長
により形成しても、図6に示した装置を得ることは可能
である。
【0077】[第13実施例]第5実施例の装置を製造
する工程は、高濃度n型半導体領域22を形成するまで
は、第9実施例における工程と同様である。また、それ
に後続する工程は、U型IGBTを製造する公知の工程
と同様である。
【0078】[第14実施例]第1実施例〜第3実施
例、および第5実施例の装置は、第12実施例で示した
方法と同様に、p型半導体層1の代わりにn型半導体層
3をはじめに用意する方法によっても製造可能である。
以下において、その製造方法について記述する。
【0079】図17は、第1実施例の装置(図1)を製
造する方法のもう1つの例を示す工程図である。なお、
図17においても、完成後における最終的な装置の断面
構造を示す図1との整合を優先して、図16と同様に通
常の製造工程における向きとは天地を逆にして描いてい
る。ここでは便宜上、図17に基づいて記述を行う。以
下の図18および図19においても同様である。
【0080】この方法では、まずn型半導体層3に相当
するn型のシリコン基板を用意する。つぎに、このn型
半導体層3の下主面の上に、エピタキシャル成長によっ
て、バッファ層21を形成する。バッファ層21を形成
する工程は、バッファ層21が、後述する高濃度n型半
導体領域22に比べて十分厚くなるように調整される
(以上図17(a))。
【0081】つぎに、バッファ層21の下主面の全面に
レジスト層を設け、マスク61を用いてレジスト層の写
真製版を行い、それによってレジストパターン51(遮
蔽膜)を得る。つぎに、レジストパターン51をマスク
として、ヒ素などのn型不純物を選択的に注入し、バッ
ファ層21の下主面に選択的にn型半導体領域41を形
成する(以上図17(b))。
【0082】つぎに、レジストパターン51を除去し、
バッファ層21の下主面の上に、再びエピタキシャル成
長によって、p型半導体層1を形成する。この過程でn
型半導体領域41のn型不純物は周辺へ拡散して、p型
半導体層1とバッファ層21の間に、高濃度n型半導体
領域22が形成される(以上図17(c))。以下、前
述の第9実施例と同様の工程により、図1に示した装置
が得られる。
【0083】n型半導体層3におけるn型不純物濃度
は、精密に調整される必要があるのに対し、p型半導体
層1におけるp型不純物濃度は比較的粗い調整でもよ
い。この実施例の方法では、不純物濃度の精密な調整を
要するn型半導体層3をあらかじめ基板として用意し、
比較的精密な調整を要しないp型半導体層1をエピタキ
シャル成長によって形成するので、n型半導体層3にお
けるn型不純物濃度の精密な調整が容易であるととも
に、p型半導体層1の製造も容易であるいう利点があ
る。
【0084】[第15実施例]図18は、第2実施例の
装置(図4)を製造する方法のもう1つの例を示す工程
図である。この製造方法では、まずn型半導体層3に相
当するn型のシリコン基板を準備する。つぎに、このn
型半導体層3の下主面の上に、エピタキシャル成長によ
って、バッファ層21を形成する。バッファ層21を形
成する工程は、バッファ層21が、後述する高濃度n型
半導体領域22に比べて厚くならないように調整される
(以上図18(a))。
【0085】つぎに、バッファ層21の下主面の全面に
レジスト層を設け、マスク62を用いてレジスト層の写
真製版を行い、それによってレジストパターン52(遮
蔽膜)を得る。つぎに、レジストパターン52をマスク
として、ヒ素などのn型不純物を選択的に注入し、バッ
ファ層21の下主面の上に選択的にn型半導体領域42
を形成する(以上図18(b))。
【0086】つぎに、レジストパターン52を除去し、
バッファ層21の下主面の上に、再びエピタキシャル成
長によって、p型半導体層1を形成する。この過程でn
型半導体領域42のn型不純物は周辺へ拡散して、n型
半導体層3とp型半導体層1の間に、高濃度n型半導体
領域22が形成される(以上図18(c))。以下、前
述の第9実施例と同様の工程により、図4に示した装置
が得られる。
【0087】この実施例の方法においても、不純物濃度
の精密な調整を要するn型半導体層3をあらかじめ基板
として用意し、比較的精密な調整を要しないp型半導体
層1をエピタキシャル成長によって形成するので、n型
半導体層3におけるn型不純物濃度の精密な調整が容易
であるとともに、p型半導体層1の製造も容易であるい
う利点が得られる。
【0088】[第16実施例]図19は、第3実施例の
装置(図5)を製造する方法のもう1つの例を示す工程
図である。この製造方法では、まずn型半導体層3に相
当するn型のシリコン基板を準備する(図19
(a))。つぎに、n型半導体層3の下主面の全面にレ
ジスト層を設け、マスク63を用いてレジスト層の写真
製版を行い、それによってレジストパターン53(遮蔽
膜)を得る。つぎに、レジストパターン53をマスクと
して、ヒ素などのn型不純物を選択的に注入し、n型半
導体層3の下主面の上に選択的にn型半導体領域43を
形成する(以上図19(b))。
【0089】つぎに、n型半導体層3の下主面の上に、
エピタキシャル成長によって、バッファ層21を形成す
る。この過程でn型半導体領域43のn型不純物は周辺
へ拡散して、バッファ層21とn型半導体層3の間に、
高濃度n型半導体領域22が形成される。なお、バッフ
ァ層21は、高濃度n型半導体領域22がバッファ層2
1の下主面にまで到達しないように、十分な厚さをもっ
て形成される。
【0090】更に、バッファ層21の下主面の上に、エ
ピタキシャル成長により、p型半導体層1を形成する
(以上図18(c))。以下、前述の第9実施例と同様
の工程により、図4に示した装置が得られる。
【0091】この実施例の方法においても、不純物濃度
の精密な調整を要するn型半導体層3をあらかじめ基板
として用意し、比較的精密な調整を要しないp型半導体
層1をエピタキシャル成長によって形成するので、n型
半導体層3におけるn型不純物濃度の精密な調整が容易
であるとともに、p型半導体層1の製造も容易であるい
う利点が得られる。
【0092】[第17実施例]第5実施例(図7)の装
置を製造するもう1つの方法は、高濃度n型半導体領域
22を形成するまでは、第14実施例における工程(図
17)と同様である。また、それに後続する工程は、U
型IGBTを製造する公知の工程と同様である。
【0093】この実施例の方法においても、不純物濃度
の精密な調整を要するn型半導体層3をあらかじめ基板
として用意し、比較的精密な調整を要しないp型半導体
層1をエピタキシャル成長によって形成するので、n型
半導体層3におけるn型不純物濃度の精密な調整が容易
であるとともに、p型半導体層1の製造も容易であるい
う利点が得られる。
【0094】[その他の実施例] <例1>上記の実施例の装置はいずれも、n型チャネル
IGBTを例示したが、IGBTを構成する半導体層の
導電形式が全てこれらとは逆であるp型チャネルIGB
Tにも、この発明は同様に実施することが可能である。
【0095】<例2>この発明は、IGBTに限らず、
他の絶縁ゲート型半導体装置、例えばEST、MCTな
どにも適用し得る。
【0096】
【発明の効果】<請求項1記載の発明の効果>この発明
の絶縁ゲート型半導体装置は、第5の半導体領域を備え
ているので、第5の半導体領域が設けられない場合に比
べて、装置のオン抵抗が低減されるとともに、装置の破
壊耐性が向上する効果がある。
【0097】<請求項2記載の発明の効果>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置では、装置がオフ状態で
あるときに、第3の半導体領域から伸びた空乏層が、第
6の半導体領域によって阻止され、第1の半導体領域に
まで達しないので、第2の半導体領域を薄くして製造コ
ストを低減し、かつ装置のターンオフ時間を短くし得
て、しかもパンチスルーの恐れがないという効果があ
る。
【0098】<請求項3記載の発明の効果>この発明の
絶縁ゲート型半導体装置では、第2、第5、及び第6の
半導体領域における、第2導電形式の不純物の濃度が最
適化されているので、装置のオン抵抗の低減と破壊耐性
の向上を、より効果的に実現することができる。
【0099】<請求項4記載の発明の効果>この発明の
絶縁ゲート型半導体装置では、第2、第5、及び第6の
半導体領域における、第2導電形式の不純物の濃度が更
に最適化されているので、装置のオン抵抗の低減と破壊
耐性の向上を、より一層効果的に実現することができ
る。
【0100】<請求項5記載の発明の効果>この発明の
絶縁ゲート型半導体装置はIGBTを構成するので、I
GBTにおいてオン抵抗の低減と破壊耐性の向上とを実
現することができる。
【0101】<請求項6記載の発明の効果>この発明に
おける絶縁ゲート型半導体装置は、帯状の第3および第
5の半導体領域が、互いにある角度をもって交差してい
るので、第1および第5の半導体領域の間の相対位置に
制約がない。このため、装置の製造工程において第5の
半導体領域を形成するためのマスク・パターンの位置合
わせを精密に行う必要がないので、製造工程が簡略であ
るという効果を奏する。同時に、装置の特性における製
品毎の均一性が向上するといる効果が得られる。
【0102】<請求項7〜請求項10記載の発明の効果
>この発明における製造方法では、上記の効果を有する
絶縁ゲート型半導体装置を製造可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図2】シミュレーションを実行して得られたデータを
示すグラフである。
【図3】シミュレーションの対象とした半導体装置モデ
ルの構造を示す断面図である。
【図4】第2実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図5】第3実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図6】第4実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図7】第5実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図8】第6実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図9】第7実施例における装置の構造を示す断面図で
ある。
【図10】実施例における高濃度n型半導体領域の形状
を示す断面図である。
【図11】もう1つの実施例における高濃度n型半導体
領域の形状を示す断面図である。
【図12】更にもう1つの実施例における高濃度n型半
導体領域の形状を示す断面図である。
【図13】第1実施例の装置の製造工程図である。
【図14】第2実施例の装置の製造工程図である。
【図15】第3実施例の装置の製造工程図である。
【図16】第4実施例の装置の製造工程図である。
【図17】第1実施例の装置のもう1つの製造工程を示
す工程図である。
【図18】第2実施例の装置のもう1つの製造工程を示
す工程図である。
【図19】第3実施例の装置のもう1つの製造工程を示
す工程図である。
【図20】従来の絶縁ゲート型半導体装置の構造を図示
する断面図である。
【図21】従来の装置の出力特性を示すグラフである。
【図22】短絡状態におけるコレクタ電流の時間経過に
伴う変化を示すグラフである。
【符号の説明】
12 半導体基体 1 p型半導体層 4 p型ベース領域 5 n型エミッタ領域 7、32 ゲート絶縁膜(絶縁層) 8、33 ゲート電極(制御電極層) 9 エミッタ電極(第2の主電極層) 10 コレクタ電極(第1の主電極層) 11 n型半導体層 21 バッファ層 22、22a、22b、22c、22d 高濃度n型半
導体領域 51、52、53、54 レジストパターン(遮蔽膜)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(d)を備える絶縁ゲー
    ト型半導体装置。 (a)下記の(a−1)〜(a−5)を備える半導体基
    体; (a−1)上主面および下主面を有し、当該下主面が前
    記半導体基体の表面に露出する第1導電形式の第1の半
    導体領域; (a−2)前記第1の半導体領域の前記上主面上に形成
    された、第2導電形式の第2の半導体領域; (a−3)前記第2の半導体領域の、前記半導体基体の
    表面に露出する部分に、形成され、当該表面に露出する
    第1導電形式の第3の半導体領域; (a−4)前記第2の半導体領域の、前記半導体基体の
    表面に露出する部分に、選択的に形成され、当該表面に
    露出し、前記第3の半導体領域との接合面を有し、前記
    第2の半導体領域との接合面を有しない第2導電形式の
    第4の半導体領域; (a−5)前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領
    域との接合面部分ないし当該第2の半導体領域の内部に
    選択的に形成され、第2導電形式であって、第2導電形
    式を形成する不純物の濃度が前記第2の半導体領域より
    も高い第5の半導体領域; (b)前記第1の半導体領域の前記下主面に電気的に接
    続された第1の主電極層; (c)少なくとも前記第4の半導体領域の、前記半導体
    基体の表面に露出する表面に、電気的に接続された第2
    の主電極層; (d)前記第3の半導体領域の、前記半導体基体の表面
    に露出する表面に、絶縁層を介して対向して設けられた
    制御電極層。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置であって、 前記半導体基体が、 (a−6)前記第2の半導体領域の前記第1の半導体領
    域との接合面部分に前記第5の半導体領域を除いて形成
    され、前記第5の半導体領域との接合面を有し、第2導
    電形式であって、第2導電形式を形成する不純物の濃度
    が前記第2の半導体領域よりも高く、前記第5の半導体
    領域よりも低い第6の半導体領域、 を更に備える絶縁ゲート型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置であって、 前記第2の半導体領域の第2導電形式を形成する不純物
    の濃度が、略5×1014cm-3以下であって、 前記第5の半導体領域の第2導電形式を形成する不純物
    の濃度が、略1018cm-3〜1021cm-3の範囲にあっ
    て、 前記第6の半導体領域の第2導電形式を形成する不純物
    の濃度が、略5×1014cm-3〜1017cm-3の範囲に
    ある、 絶縁ゲート型半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置であって、 前記第5の半導体領域の第2導電形式を形成する不純物
    の濃度が、前記第6の半導体領域の第2導電形式を形成
    する不純物の濃度の略100倍以上である、 絶縁ゲート型半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置であって、 前記第2の主電極層が、 (c−1)前記第4の半導体領域の、前記半導体基体の
    表面に露出する表面と、前記第3の半導体領域の、前記
    半導体基体の表面に露出する表面とに、電気的に接続さ
    れた第2の主電極層; を備える絶縁ゲート型半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の絶縁ゲート型半導体装
    置であって、 前記第3の半導体領域および前記第5の半導体領域が帯
    状に形成されており、これらの第3および第5の半導体
    領域は、互いに接触することなくある角度をもって交差
    する絶縁ゲート型半導体装置。
  7. 【請求項7】 下記の(a)〜(k)を備える絶縁ゲー
    ト型半導体装置の製造方法。 (a)上主面および下主面を有する、第1導電形式の第
    1の半導体領域を得る工程; (b)選択的に開口部を有し不純物の導入を阻止する遮
    蔽膜を、前記第1の半導体領域の前記上主面の上に設け
    る工程; (c)前記開口部を介して、前記第1の半導体領域の前
    記上主面に、第2導電形式の不純物を選択的に導入し、
    第2導電形式の第2の半導体領域を形成する工程; (d)前記遮蔽膜を除去する工程; (e)前記第1の半導体領域の前記上主面の上に、第2
    導電形式の第3の半導体領域を形成する工程; (f)前記工程(c)で導入された不純物を、前記第2
    の半導体領域の周辺の半導体領域に選択的に拡散させる
    ことにより、前記第2の半導体領域をその周辺に広げる
    工程; (g)前記第3の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出する第1導電形式の第4の半導体
    領域を形成する工程; (h)前記第4の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出し、前記第4の半導体領域との接
    合面を有し、前記第3の半導体領域との接合面を有しな
    い第2導電形式の第5の半導体領域を選択的に形成する
    工程; (i)前記第1の半導体領域の前記下主面に電気的に接
    続する第1の主電極層を当該下主面の上に設ける工程; (j)少なくとも前記第5の半導体領域の外部に露出す
    る表面に電気的に接続する第2の主電極層を前記表面の
    上に設ける工程; (k)前記第4の半導体領域の外部に露出する表面に、
    絶縁層を介して対向する制御電極層を設ける工程。
  8. 【請求項8】 下記の(a)〜(l)を備える絶縁ゲー
    ト型半導体装置の製造方法。 (a)上主面および下主面を有する、第1導電形式の第
    1の半導体領域を得る工程; (b)前記第1の半導体領域の前記上主面の上に、第2
    導電形式の第2の半導体領域を形成する工程; (c)選択的に開口部を有し不純物の導入を阻止する遮
    蔽膜を、前記第2の半導体領域の上主面の上に設ける工
    程; (d)前記開口部を介して、前記第2の半導体領域の前
    記上主面に、第2導電形式の不純物を選択的に導入し、
    第2導電形式の第3の半導体領域を形成する工程; (e)前記遮蔽膜を除去する工程; (f)前記第2の半導体領域の前記上主面の上に、第2
    導電形式の第4の半導体領域を形成する工程。 (g)前記工程(d)で導入された不純物を、前記第3
    の半導体領域の周辺の半導体領域に選択的に拡散させる
    ことにより、前記第3の半導体領域をその周辺に広げる
    工程; (h)前記第4の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出する第1導電形式の第5の半導体
    領域を形成する工程; (i)前記第5の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出し、前記第5の半導体領域との接
    合面を有し、前記第4の半導体領域との接合面を有しな
    い第2導電形式の第6の半導体領域を選択的に形成する
    工程; (j)前記第1の半導体領域の前記下主面に電気的に接
    続する第1の主電極層を当該下主面の上に設ける工程; (k)少なくとも前記第6の半導体領域の外部に露出す
    る表面に電気的に接続する第2の主電極層を前記表面の
    上に設ける工程; (l)前記第5の半導体領域の外部に露出する表面に、
    絶縁層を介して対向する制御電極層を設ける工程。
  9. 【請求項9】 下記の(a)〜(k)を備える絶縁ゲー
    ト型半導体装置の製造方法。 (a)下主面を有する、第1導電形式の第1の半導体領
    域を得る工程; (b)選択的に開口部を有し不純物の導入を阻止する遮
    蔽膜を、前記第1の半導体領域の前記下主面の上に設け
    る工程; (c)前記開口部を介して、前記第1の半導体領域の前
    記下主面に、第1導電形式の不純物を選択的に導入し、
    第1導電形式の第2の半導体領域を形成する工程; (d)前記遮蔽膜を除去する工程; (e)上主面と下主面を有し、前記第1の半導体領域の
    前記下主面の上に、前記上主面が接合するように、第2
    導電形式の第3の半導体領域を形成する工程。 (f)前記工程(c)で導入された不純物を、前記第2
    の半導体領域の周辺の半導体領域に選択的に拡散させる
    ことにより、前記第2の半導体領域をその周辺に広げる
    工程; (g)前記第1の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出する第2導電形式の第4の半導体
    領域を形成する工程; (h)前記第4の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出し、前記第4の半導体領域との接
    合面を有し、前記第1の半導体領域との接合面を有しな
    い第1導電形式の第5の半導体領域を選択的に形成する
    工程; (i)前記第3の半導体領域の前記下主面に電気的に接
    続する第1の主電極層を当該下主面の上に設ける工程; (j)少なくとも前記第4の半導体領域の外部に露出す
    る表面に電気的に接続する第2の主電極層を前記表面の
    上に設ける工程; (k)前記第1の半導体領域の外部に露出する表面に、
    絶縁層を介して対向する制御電極層を設ける工程。
  10. 【請求項10】 下記の(a)〜(l)を備える絶縁ゲ
    ート型半導体装置の製造方法。 (a)下主面を有する、第1導電形式の第1の半導体領
    域を得る工程; (b)選択的に開口部を有し不純物の導入を阻止する遮
    蔽膜を、前記第1の半導体領域の前記下主面の上に設け
    る工程; (c)前記開口部を介して、前記第1の半導体領域の前
    記下主面に、第1導電形式の不純物を選択的に導入し、
    第1導電形式の第2の半導体領域を形成する工程; (d)前記遮蔽膜を除去する工程; (e)上主面と下主面を有し、前記第1の半導体領域の
    前記下主面の上に、前記上主面が接合するように、第1
    導電形式の第3の半導体領域を形成する工程。 (f)前記工程(c)で導入された不純物を、前記第2
    の半導体領域の周辺の半導体領域に選択的に拡散させる
    ことにより、前記第2の半導体領域をその周辺に広げる
    工程; (g)上主面と下主面を有し、前記第3の半導体領域の
    前記下主面の上に、前記上主面が接合するように、第2
    導電形式の第4の半導体領域を形成する工程。 (h)前記第1の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出する第2導電形式の第5の半導体
    領域を形成する工程; (i)前記第5の半導体領域の外部に露出する表面の部
    分に、当該表面に露出し、前記第5の半導体領域との接
    合面を有し、前記第1の半導体領域との接合面を有しな
    い第1導電形式の第6の半導体領域を選択的に形成する
    工程; (j)前記第4の半導体領域の前記下主面に電気的に接
    続する第1の主電極層を当該下主面の上に設ける工程; (k)少なくとも前記第5の半導体領域の外部に露出す
    る表面に電気的に接続する第2の主電極層を前記表面の
    上に設ける工程; (l)前記第1の半導体領域の外部に露出する表面に、
    絶縁層を介して対向する制御電極層を設ける工程。
JP05234992A 1992-10-20 1993-09-21 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3081739B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05234992A JP3081739B2 (ja) 1992-10-20 1993-09-21 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
DE69331512T DE69331512T2 (de) 1992-10-20 1993-10-13 Bipolarer Transistor mit isolierter Steuerelektrode und Verfahren zur Herstellung desselben
EP93116565A EP0594049B1 (en) 1992-10-20 1993-10-13 Insulated gate bipolar transistor and manufacturing method thereof
US08/441,787 US5569941A (en) 1992-10-20 1995-05-16 Insulated gate semiconductor device with a buried gapped semiconductor region

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-281664 1992-10-20
JP28166492 1992-10-20
JP05234992A JP3081739B2 (ja) 1992-10-20 1993-09-21 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204481A true JPH06204481A (ja) 1994-07-22
JP3081739B2 JP3081739B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=26531893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05234992A Expired - Fee Related JP3081739B2 (ja) 1992-10-20 1993-09-21 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5569941A (ja)
EP (1) EP0594049B1 (ja)
JP (1) JP3081739B2 (ja)
DE (1) DE69331512T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751023A (en) * 1996-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
JP2001257348A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002246597A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008181975A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014007254A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325752B2 (ja) * 1995-12-11 2002-09-17 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR0163875B1 (ko) * 1994-11-30 1998-12-01 윤종용 반도체장치 및 그 제조방법
EP0725446A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-07 Motorola, Inc. Insulated gate bipolar semiconductor device and method therefor
JP3355851B2 (ja) * 1995-03-07 2002-12-09 株式会社デンソー 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3412332B2 (ja) * 1995-04-26 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体装置
EP0746040A1 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Improved IGBT device
GB2327295A (en) * 1997-07-11 1999-01-20 Plessey Semiconductors Ltd MOS controllable power semiconductor device
US6081009A (en) * 1997-11-10 2000-06-27 Intersil Corporation High voltage mosfet structure
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
US6271061B1 (en) 1997-12-03 2001-08-07 Stmicroelectronics S.R.L. Fabrication of insulated gate bipolar devices
DE19820956A1 (de) * 1998-05-11 1999-11-18 Daimler Chrysler Ag Halbleiter-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung des Halbleiter-Bauelements
WO2000030177A1 (de) * 1998-11-18 2000-05-25 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit dielektrischen oder halbisolierenden abschirmstrukturen
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP3647802B2 (ja) * 2001-01-25 2005-05-18 株式会社東芝 横型半導体装置
DE10214176B4 (de) * 2002-03-28 2010-09-02 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit einer vergrabenen Stoppzone und Verfahren zur Herstellung einer Stoppzone in einem Halbleiterbauelement
DE10243758A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH Verfahren zur Herstellung einer vergrabenen Stoppzone in einem Halbleiterbauelement und Halbleiterbauelement mit einer vergrabenen Stoppzone
US7482669B2 (en) * 2003-02-18 2009-01-27 Nxp B.V. Semiconductor device and method of manufacturing such a device
DE10325721B4 (de) * 2003-06-06 2009-02-05 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
DE10333556B4 (de) * 2003-07-23 2006-07-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement mit verbesserter Kommutierung
DE102004005084B4 (de) * 2004-02-02 2013-03-14 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauelement
DE102004039208B4 (de) 2004-08-12 2014-01-16 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Leistungsbauelements mit einer vergrabenen n-dotierten Halbleiterzone und Leistungsbauelement
US7687841B2 (en) * 2005-08-02 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Scalable high performance carbon nanotube field effect transistor
JP5201305B2 (ja) * 2006-07-03 2013-06-05 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
US8492829B2 (en) 2008-09-01 2013-07-23 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device having super junction metal oxide semiconductor structure and fabrication method for the same
CN102637724A (zh) * 2012-03-31 2012-08-15 上海宏力半导体制造有限公司 绝缘栅双极型晶体管
US20130277793A1 (en) 2012-04-24 2013-10-24 Fairchild Korea Semiconductor, Ltd. Power device and fabricating method thereof
US10181513B2 (en) 2012-04-24 2019-01-15 Semiconductor Components Industries, Llc Power device configured to reduce electromagnetic interference (EMI) noise
US9685335B2 (en) * 2012-04-24 2017-06-20 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Power device including a field stop layer
KR102155721B1 (ko) * 2013-06-27 2020-09-15 온세미컨덕터코리아 주식회사 파워 소자 및 그의 제조 방법
DE102013018789A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Infineon Technologies Ag Steuern lichterzeugter Ladungsträger
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
USD759022S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD758372S1 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
DE102014009384A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Fairchild Korea Semiconductor Ltd. Leistungsvorrichtung und Verfahren zur Herstellung selbiger
CN105428404B (zh) * 2014-06-17 2021-02-19 快捷韩国半导体有限公司 功率器件及其制造方法
USD780763S1 (en) * 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) * 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
CN106252399B (zh) * 2016-08-31 2019-03-29 电子科技大学 一种逆导型igbt
JP6739659B2 (ja) * 2017-09-07 2020-08-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672407A (en) * 1984-05-30 1987-06-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Conductivity modulated MOSFET
JPS61216363A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Toshiba Corp 伝導度変調型半導体装置
JPS62283669A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Toshiba Corp 導電変調型mosfet
JPS63288064A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Toshiba Corp 複合サイリスタ
JPH01282872A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Matsushita Electron Corp 半導体装置
JPH023288A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Meidensha Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
EP0405200A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-02 Asea Brown Boveri Ag MOS-gesteuertes, bipolares Leistungshalbleiter-Bauelement
EP0416805B1 (en) * 1989-08-30 1996-11-20 Siliconix, Inc. Transistor with voltage clamp
EP0450082B1 (en) * 1989-08-31 2004-04-28 Denso Corporation Insulated gate bipolar transistor
US5202750A (en) * 1990-04-09 1993-04-13 U.S. Philips Corp. MOS-gated thyristor
JP2663679B2 (ja) * 1990-04-20 1997-10-15 富士電機株式会社 伝導度変調型mosfet
JPH0472669A (ja) * 1990-05-10 1992-03-06 Fuji Electric Co Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2862027B2 (ja) * 1991-03-12 1999-02-24 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981981A (en) * 1993-10-13 1999-11-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device including a bipolar structure
US5751023A (en) * 1996-05-16 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100248644B1 (ko) * 1996-05-16 2000-03-15 다니구찌 이찌로오 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2001257348A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002246597A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008181975A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2014007254A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5569941A (en) 1996-10-29
EP0594049A1 (en) 1994-04-27
JP3081739B2 (ja) 2000-08-28
DE69331512T2 (de) 2002-09-12
DE69331512D1 (de) 2002-03-14
EP0594049B1 (en) 2002-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3081739B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP3004077B2 (ja) 非常に深い濃度増加領域を備えたパワートランジスタデバイス
US5444271A (en) Conductivity-modulated semiconductor device with high breakdown voltage
JPH04146674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02126682A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0845869A (ja) 特に集積化された電子装置における電荷キャリアの寿命の局所化される短縮のための処理、および電荷キャリアの寿命の局所化される短縮を伴う集積化された電子装置
EP0424710B1 (en) Thyristor and method of manufacturing the same
US11393901B2 (en) Cell layouts for MOS-gated devices for improved forward voltage
JP3325752B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5981981A (en) Semiconductor device including a bipolar structure
KR100880231B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2553723B2 (ja) 化合物半導体集積回路装置
JP4840551B2 (ja) Mosトランジスタ
KR0163875B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS608628B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6091087A (en) Insulated gate thyristor
US5624855A (en) Process of producing insulated-gate bipolar transistor
JP2561963B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH0529628A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2003174164A (ja) 縦型mos半導体装置及びその製造方法
JPH10229192A (ja) 半導体スイッチ素子
JPH0982955A (ja) 半導体装置の製法
JP2005507563A (ja) 絶縁層上の電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JPH01300569A (ja) 半導体装置
JPH0828505B2 (ja) 伝導度変調型mosfet

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees