JPH06200740A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JPH06200740A
JPH06200740A JP34944892A JP34944892A JPH06200740A JP H06200740 A JPH06200740 A JP H06200740A JP 34944892 A JP34944892 A JP 34944892A JP 34944892 A JP34944892 A JP 34944892A JP H06200740 A JPH06200740 A JP H06200740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
reducing agent
exhaust
temperature
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34944892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845068B2 (ja
Inventor
Yasushi Araki
康 荒木
Shinya Hirota
信也 広田
Kiyoshi Obata
喜代志 小端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34944892A priority Critical patent/JP2845068B2/ja
Publication of JPH06200740A publication Critical patent/JPH06200740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845068B2 publication Critical patent/JP2845068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 NOX 吸収剤の再生を短時間で効率的に完了
し、還元剤消費量を低減することのできる内燃機関の排
気浄化装置を提供する。 【構成】 エンジン1の排気通路3に設けた排気シャッ
ターバルブ6により、NOX 吸収剤5に流入する排気流
量を低減するとともに、還元剤供給装置11から還元剤
を供給してNOX 吸収剤5の再生を行う。再生開始に先
立って、排気シャッターバルブ6の開度を再生時より大
きく保持して還元剤の供給を行う事により、NOX 吸収
剤5上での還元剤の燃焼を促進してNOX 吸収剤5の温
度を上昇させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排気浄化装
置に関し、詳細には、ディーゼルエンジンや希薄混合気
の燃焼を行うガソリンエンジン等、リーン空燃比の燃焼
を行う内燃機関の排気中のNOX を効果的に除去可能な
排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排気浄化装置の例としては、例
えば特開昭62─106826号公報に開示されたもの
がある。同公報の装置は、ディーゼル機関の排気通路に
酸素の存在下でNOX を吸収するNOX 吸収剤(触媒)
を配置して排気中のNOX を吸収させ、該吸収剤のNO
X 吸収効率が低下した場合に吸収剤への排気の流入を遮
断して気体状の還元剤を供給することにより、吸収剤か
らNOX を放出させるとともに放出されたNOXを還元
浄化するものである。すなわち、同公報の装置では、供
給された還元剤はNOX 吸収剤の触媒作用により燃焼し
て排気中の酸素を消費し、NOX 吸収剤の雰囲気酸素濃
度が低下する。これにより、NOX 吸収剤から吸収され
たNOX が放出されて還元剤によって還元浄化されるの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、NOX 吸収剤
の雰囲気の酸素濃度を下げてNOX 吸収剤から吸収した
NOX を放出させ、還元浄化する場合(以下、このNO
X の放出及び還元浄化の操作をNOX 吸収剤の「再生」
操作と呼ぶ)、再生に要する時間はNOX 吸収剤の温度
に大きく影響されることが知られている。すなわち、N
X 吸収剤からのNOX の放出速度はNOX 吸収剤の温
度が高いほど大きくなるため、高い温度で再生操作を行
うほど短時間でNOX 吸収剤内のNOX を多く放出させ
ることができ、短時間で再生を完了することができる。
【0004】また、再生操作実施後のNOX 吸収能力
(単位時間当たりのNOX 吸収量)はNOX 吸収剤内に
残留するNOX の量が少ないほど大きくなることから、
このことは同一時間の再生操作を行った場合には、高い
温度で再生を行うほど再生後のNOX 吸収剤のNOX
収能力が大きくなることを意味している。このため、短
時間でNOX 吸収剤の再生を完了し、かつ再生後のNO
X 吸収剤のNOX 吸収能力を高めるためには再生時のN
X 吸収剤温度を上昇させる手段を設ける必要がある。
しかし、上述の従来技術では、のNOX 吸収剤の温度に
ついて考慮されていないため、再生後のNOX 吸収剤の
能力を十分に高く保つことができなくなる場合が生じる
恐れがある。
【0005】NOX 吸収剤の温度を上昇させる手段とし
ては、例えば、NOX 吸収剤に電気ヒータを設けたり、
NOX 吸収剤上流側の排気通路にバーナーを設けてバー
ナー燃焼ガスによりNOX 吸収剤を加熱する方法や、N
X 吸収剤に供給する還元剤供給量を増大してNOX
収剤上の還元剤の燃焼によりNOX 吸収剤の温度を上昇
させる方法とがある。しかし、構造の複雑化や装置コス
トの上昇を考慮すると、ヒータやバーナーによる方法は
不利であり、還元剤の燃焼によりNOX 吸収剤の温度を
上昇させることが好ましい。
【0006】一方、還元剤の燃焼によりNOX 吸収剤の
温度を上昇させる場合には、NOX吸収剤に流入する酸
素量が十分に存在しないと還元剤供給量を増大してもN
X吸収剤上で十分な燃焼が生じないためNOX 吸収剤
の温度は上昇しない。例えば、上述の従来技術にあって
は、還元剤の燃焼によりある程度のNOX 吸収剤の温度
上昇が期待できるものの、NOX 吸収剤への排気の流入
を遮断した状態で還元剤の供給を行っているため、還元
剤供給量を増大しても酸素量の不足により、NOX 吸収
剤の温度が十分に上昇するだけの燃焼が生じず、NOX
吸収剤の十分な温度上昇が得られない場合がある。この
ような場合には、還元剤の供給量の増大はNOX 吸収剤
の温度上昇に結びつかず、還元剤の消費量のみが増大す
る問題が生じる。
【0007】本発明は、還元剤の燃焼によってNOX
収剤の温度を上昇させる場合の上記問題を解決し、短時
間で効率的にNOX 吸収剤の再生を行うことができる排
気浄化装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、リーン
空燃比の燃焼を行う内燃機関の排気通路に、流入排気の
空燃比がリーンのときにNOX を吸収し、流入排気の酸
素濃度が低下したときに吸収したNOX を放出するNO
X 吸収剤を配置し、所定の運転条件下で、該NOX 吸収
剤に流入する酸素量を減少させてNOX 吸収剤に還元剤
を供給することにより、NOX 吸収剤から吸収したNO
X を放出させるとともに該放出されたNOX を還元浄化
する内燃機関の排気浄化装置において、前記還元剤供給
時にNO X 吸収剤に流入する酸素量を、還元剤供給開始
初期に比較的多く、その後減少させる酸素量調整手段を
備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置が提供
される。
【0009】更に、本発明によれば、リーン空燃比の燃
焼を行う内燃機関の排気通路に、流入排気の空燃比がリ
ーンのときにNOX を吸収し、流入排気の酸素濃度が低
下したときに吸収したNOX を放出するNOX 吸収剤を
配置し、所定の運転条件下で、該NOX 吸収剤の排気流
入口に設けた遮断弁を閉じてNOX 吸収剤に還元剤を供
給することにより、NOX 吸収剤から吸収したNOX
放出させるとともに該放出されたNOX を還元浄化する
内燃機関の排気浄化装置において、前記遮断弁を全閉す
る前に還元剤の供給を行うことを特徴とする内燃機関の
排気浄化装置が提供される。
【0010】
【作用】本発明の排気浄化装置は、NOX 吸収剤に還元
剤を供給して、還元剤の燃焼によりNOX 吸収剤の温度
上昇を図る際に、還元剤の供給量とNOX 吸収剤に流入
する酸素量との両方を最適な値に調整することによりN
X 吸収剤上での還元剤の燃焼を促進し、NOX 吸収剤
の効率的な温度上昇を図っている。
【0011】すなわち、NOX 吸収剤の再生時に、流入
する酸素量を低減して還元剤を供給することによりNO
X 吸収剤の再生を行う排気浄化装置においては、酸素量
調整手段は、還元剤供給開始初期に流入する酸素量を比
較的多くなるように調整する。還元剤供給開始時にはN
X 吸収剤に十分な量の酸素が供給されNOX 吸収剤上
での還元剤の燃焼が促進されるため、NOX 吸収剤の温
度が速やかに上昇する。酸素量調整手段は、その後流入
する酸素量を低減するためNOX 吸収剤の温度が上昇し
た状態で再生が行われる。
【0012】また、遮断弁を閉じてNOX 吸収剤に還元
剤を供給する排気浄化装置においては、遮断弁を全閉す
る前にNOX 吸収剤に還元剤を供給することにより十分
な量の酸素が供給された状態でNOX 吸収剤に還元剤が
供給され、還元剤の燃焼が促進されるため、NOX 吸収
剤の温度が速やかに上昇する。次いで、この状態で遮断
弁が全閉するため、NOX 吸収剤の温度が上昇した状態
で再生が行われる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を用いて本発明の実施例につ
いて説明する。図1は、NOX 吸収剤への排気の流入を
遮断せずに、排気流量を低減させた状態で還元剤の供給
を行うことによりNOX 吸収剤の再生を行う排気浄化装
置に本発明を適用した場合の実施例を示している。
【0014】図1において、1はディーゼルエンジン、
2はエンジンの吸気管、3はエンジンの排気管を示す。
また、排気管3には後述のNOX 吸収剤5が接続されて
いる。本実施例では、エンジンの排気管3のNOX 吸収
剤5の上流側には排気シャッターバルブ6が設けられて
いる。シャッターバルブ6は全開時の排気抵抗の少ない
バタフライ弁の形式であり、エンジンの通常運転時には
全開に保持されており、NOX 吸収剤5からのNOX
放出、還元操作時に所定開度まで閉弁され、排気管3を
絞ってエンジンに吸入される空気量を低下させる。7a
はシャッターバルブ6を開閉駆動するダイヤフラム式負
圧アクチュエータである。負圧アクチュエータ7aは負
圧制御弁7bを介して図示しないバキュームポンプ等の
負圧源に接続されており、後述の電子制御ユニット(E
CU)20からの信号により、負圧制御弁7bを駆動し
て負圧アクチュエータ7aに供給される負圧を変えるこ
とによりシャッターバルブ6の開度が制御される。
【0015】又、エンジン排気管3のシャッターバルブ
6とNOX 吸収剤5との間には還元剤供給装置11が配
置されており、NOX 吸収剤5の下流側には、排気温度
センサ12と酸素濃度センサ13とが配置されている。
本実施例では、酸素濃度センサ13には排気中の酸素濃
度に応じて連続的に変化する信号を出力するリーンミク
スチャセンが使用されている。
【0016】還元剤供給装置11は、NOX 吸収剤5の
上流側の排気管3に還元剤を噴射する噴射弁11aを備
え、ECU20からの入力信号に応じて所定の流量の還
元剤を排気管3内に注入する。還元剤としては、排気中
で炭化水素や一酸化炭素等の還元成分を発生するもので
あれば良く、水素、一酸化炭素等の気体、プロパン、プ
ロピレン、ブタン等の液体又は気体の炭化水素、ガソリ
ン、軽油、灯油等の液体燃料等が使用できる。
【0017】また、図に20で示すのはエンジン1の電
子制御ユニット(ECU)である。ECU20はCP
U、RAM、ROM、及び入力ポート、出力ポートを相
互に双方向バスで接続した構成の、公知のディジタルコ
ンピュータからなり、エンジンの燃料噴射量制御等の基
本制御を行うほか、本実施例では排気シャッターバルブ
6の開度制御と、還元剤噴射弁11aからの還元剤噴射
量制御とを行っている。これらの制御のためECU20
の入力ポート24には、排気温度センサ12と酸素濃度
センサ13とから排気温度信号と排気中の酸素濃度信号
とがそれぞれ入力されている他、エンジン回転数、アク
セル開度等の信号がそれぞれ図示しないセンサから入力
されている。
【0018】NOX 吸収剤5は例えばアルミナ等の担体
を使用し、この担体上に例えばカリウムK,ナトリウム
Na ,リチウムLi ,セシウムCs のようなアルカリ金
属、バリウムBa , カルシウムCa のようなアルカリ土
類、ランタンLa ,イットリウムYのような希土類から
選ばれた少なくとも一つと、白金Pt のような貴金属と
が担持されている。このNOX 吸収剤5は流入する排気
の空燃比がリーンの場合にはNOX を吸収し、酸素濃度
が低下するとNOX を放出するNOX の吸放出作用を行
う。
【0019】なお、上述の排気空燃比とは、ここではN
X 吸収剤5の上流側の排気通路やエンジン燃焼室、吸
気通路等にそれぞれ供給された空気量の合計と燃料の合
計の比を意味するものとする。従って、NOX 吸収剤5
の上流側排気通路に燃料、還元剤または空気が供給され
ない場合には排気空燃比はエンジンの運転空燃比(エン
ジン燃焼室内の燃焼における空燃比)と等しくなる。
【0020】本実施例では、ディーゼルエンジンが使用
されているため、通常運転時の排気空燃比はリーンであ
り、NOX 吸収剤5は排気中のNOX の吸収を行う。ま
た、後述の操作により排気中に還元剤が導入されて酸素
濃度が低下すると、NOX 吸収剤5は吸収した還元剤の
放出を行う。この吸放出作用の詳細なメカニズムについ
ては明らかでない部分もある。しかしながらこの吸放出
作用は図2に示すようなメカニズムで行われているもの
と考えられる。次にこのメカニズムについて担体上に白
金Pt およびバリウムBa を担持させた場合を例にとっ
て説明するが他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土
類、希土類を用いても同様なメカニズムとなる。
【0021】即ち、流入排気がかなりリーンになると流
入排気中の酸素濃度が大巾に増大し、図2(A) に示され
るようにこれら酸素O2 がO2 - の形で白金Pt の表面
に付着する。一方、流入排気中のNOは白金Pt の表面
上でO2 - と反応し、NO2となる(2NO+O2 →2
NO2 ) 。次いで生成されたNO2 の一部は白金Pt上
で酸化されつつ吸収剤内に吸収されて酸化バリウムBa
Oと結合しながら、図2(A) に示されるように硝酸イオ
ンNO3 - の形で吸収剤内に拡散する。このようにして
NOX がNOX 吸収剤5内に吸収される。
【0022】従って、流入排気中の酸素濃度が高い限り
白金Pt の表面でNO2 が生成され、吸収剤のNOX
収能力が飽和しない限りNO2 が吸収剤内に吸収されて
硝酸イオンNO3 - が生成される。これに対して流入排
気中の酸素濃度が低下してNO2 の生成量が減少すると
反応が逆方向(NO3 - →NO2 )に進み、こうして吸
収剤内の硝酸イオンNO3 - がNO2 の形で吸収剤から
放出される。すなわち、流入排気中の酸素濃度が低下す
るとNOX 吸収剤5からNOX が放出されることにな
る。
【0023】一方、流入排気中にHC,CO等の還元成
分が存在すると、これらの成分は白金Pt 上の酸素O2
- と反応して酸化され、排気中の酸素を消費して排気中
の酸素濃度を低下させる。また、排気中の酸素濃度低下
によりNOX 吸収剤5から放出されたNO2 は図2(B)
に示すようにHC,COと反応して還元される。このよ
うにして白金Pt の表面上にNO2 が存在しなくなると
吸収剤から次から次へとNO2 が放出される。
【0024】すなわち、流入排気中のHC,COは、ま
ず白金Pt 上のO2 - とただちに反応して酸化され、次
いで白金Pt 上のO2 - が消費されてもまだHC,CO
が残っていればこのHC,COによって吸収剤から放出
されたNOX および機関から排出されたNOX が還元さ
れる。また、上述のNOX 吸収剤からのNOX の放出作
用は、NOX 吸収剤の温度が高いほど活発になるため、
再生時にNOX 吸収剤の温度を高く保持することによ
り、短時間でNOX 吸収剤に吸収されたNOX を完全に
放出させて完全な再生を行うことができる。
【0025】本実施例では、NOX 吸収剤の再生を行う
前に、NOX 吸収剤に還元剤と制御された量の酸素を供
給することにより、NOX 吸収剤の白金Pt の触媒作用
による還元剤の燃焼を促進する。このように、NOX
収剤の再生操作実行前に還元剤の燃焼を行うことにより
NOX 吸収剤の温度が上昇し、高い温度でNOX 吸収剤
の再生を行うことができる。
【0026】次に、本実施例のNOX 吸収剤の温度上昇
操作について説明する。本実施例ではECU20は再生
操作開始時にはシャッターバルブ6を比較的大きな第一
の所定開度まで閉弁し、NOX 吸収剤5に流入する酸素
量を比較的多く保つとともに、NOX 吸収剤5出口の排
気空燃比が還元剤の燃焼に最適な値になるように(例え
ば、理論空燃比になるように)酸素濃度センサ13の出
力に基づいて還元剤供給装置11からの還元剤供給量を
制御する。これにより、NOX 吸収剤5上では適切な還
元剤の燃焼が生じ、NOX 吸収剤5の温度が上昇する。
また、還元剤の燃焼により、NOX 吸収剤5の温度が上
昇したことが下流側排気温度センサ12の出力により検
出されると、ECU20はシャッターバルブ6を前記第
一の所定開度より小さい第二の所定開度まで閉弁し、N
X 吸収剤5に流入する排気流量(酸素量)を減少さ
せ、NOX 吸収剤の再生時に排気中の酸素消費に要する
還元剤の量を低減する。
【0027】図3は、上記のNOX 吸収剤の昇温及び再
生操作を示すフローチャートである。本ルーチンは、前
述のECU20により一定時間毎に実行される。図3に
おいてルーチンがスタートすると、ステップ301では
NOX 吸収剤5下流の排気温度TEXと排気酸素濃度ROX
が、それぞれ排気温度センサ12と酸素濃度センサ13
とから、また、エンジンのアクセル開度ACCとエンジン
回転数Nとがそれぞれのセンサから読み込まれる。
【0028】次いで、ステップ303ではNOX 吸収剤
の再生操作実行条件が成立しているか否かが判定され
る。 ここで、NOX 吸収剤の再生実行条件は、(1)
アクセル開度ACCが所定値以下、かつ、エンジン回転数
Nが所定値以上であること(すなわちエンジンブレーキ
中であること)、(2)前回NOX 吸収剤の再生操作を
行ってから所定時間が経過していること、であり、上記
条件が両方とも成立した場合のみにステップ305以下
のNOX吸収剤の昇温と再生の操作を行う。
【0029】ここで、NOX 吸収剤の再生をエンジンブ
レーキ中にのみ行うのは(上記条件(1))、再生時に
は後述のように吸気シャッターバルブを閉じて吸入空気
量を低減する必要があるため、通常運転中に再生を行う
とトルクショックを生じ運転性が悪化するためである。
また、前回の再生操作実行から所定時間が経過している
こと(上記条件(2))を再生実行条件としているのは
頻繁な再生操作を避けて真に再生が必要な場合にのみ再
生操作を行うようにするためである。
【0030】なお、上記条件(2)の代わりに、NOX
吸収剤のNOX 吸収量が所定値以上になっていることを
再生操作の実行条件としても良い。NOX 吸収剤のNO
X 吸収量は、例えば、単位時間当たりのエンジンからの
NOX の排出量を予めエンジン負荷(アクセル開度)と
エンジン回転数等の関数としてECU20のROMに記
憶しておき、一定時間毎にアクセル開度と回転数とから
上記関数によりNOX排出量を求め、これに一定の係数
を乗じたものを上記一定時間内のNOX 吸収剤のNOX
吸収量として積算することにより求められる。
【0031】ステップ303で再生操作実行条件が成立
している場合にはステップ304でフラグFがセット
(=“1”)されているか否かが判断される。フラグF
は後述のように排気温度TEXが所定値T0以上になった
場合にセットされるフラグであり(ステップ312)、
一旦セットされると再生操作が停止されるまでリセット
(=“0”)されない(ステップ327)。ステップ3
04でF=“1”の場合にはステップ313に進みNO
X 吸収剤5の再生操作が継続され、F≠“1”の場合に
は、ステップ305で排気温度TEXが所定値T0 以上か
否かが判断される。ここで、T0 は再生を短時間で完全
に行うのに十分なNOX 吸収剤の温度に対応する排気温
度であり、予め実測などにより決定しておく。
【0032】ステップ305でTEX<T0 である場合に
は、NOX 吸収剤の温度が十分に上昇していないのでス
テップ307〜311のNOX 吸収剤の昇温操作を行
う。すなわち、ステップ307では、シャッターバルブ
6を第一の所定開度まで閉弁しNOX 吸収剤への排気の
流入を絞る。ステップ309では還元剤供給装置11の
噴射弁11aの開度を制御して、NOX 吸収剤5下流側
の排気酸素濃度ROXに応じた量の還元剤をNOX 吸収剤
5に供給する。ここで、還元剤供給量は下流側酸素濃度
OXが所定値(例えば理論空燃比相当値)になるように
フィードバック制御される。また、シャッターバルブ6
の上記第一の所定開度は、NOX 吸収剤に十分な量の排
気(酸素)が供給され、かつ排気流量が過大になりNO
X 吸収剤が冷却されることがない範囲で設定される。上
記操作終了後、ステップ311では、後述のカウンタC
がクリアされ、ルーチンが終了する。
【0033】上記ステップ305でTEX≧T0 であった
場合には、排気温度が十分に高いか、既にステップ30
7〜311のNOX 吸収剤の昇温操作が行われてNOX
吸収剤の温度が十分に上昇しているので、ステップ31
2〜319のNOX 吸収剤の再生操作を行う。すなわ
ち、ステップ312ではフラグFがセットされ、ステッ
プ313では再生操作の継続時間を表すカウンタCをプ
ラス1カウントアップし、ステップ315ではカウンタ
Cが所定値C0 以上か否かを判断する。ここで、所定値
0 はNOX 吸収剤の再生が完了するのに十分な時間に
相当するルーチンの実行回数である。また、ステップ3
12でフラグFがセットされたことにより、再生操作実
行中に排気温度が所定値T0 より低下した場合も、上述
のステップ304により再生操作が継続される。
【0034】ステップ315でC<C0 の場合にはステ
ップ317に進みシャッターバルブ6を前記第一の所定
開度より小さい第2の所定開度まで閉弁し、次いでステ
ップ319で還元剤供給装置11からの還元剤供給量を
下流側酸素濃度ROXに応じて制御する。この場合、還元
剤供給量は下流側酸素濃度ROXが略ゼロになるように、
つまりNOX 吸収剤が還元雰囲気になるようにフィード
バック制御される。また、ステップ315でC≧C0
あった場合には既に十分な時間再生操作が行われている
ので後述の再生停止操作(ステップ321〜327)を
実行する。
【0035】また、前記ステップ303で再生操作実行
条件が成立していない場合(再生操作実行中に運転状態
が変化して条件が成立しなくなった場合を含む)にもス
テップ321〜327を実行して再生操作を停止する。
すなわち、ステップ321ではカウンタCをクリアし、
ステップ323ではシャッターバルブ6を全開にすると
ともにステップ325では還元剤供給装置11からの還
元剤供給を停止し、ステップ327ではフラグFをリセ
ット(=“0”)する。
【0036】図4は上記のNOX 吸収剤昇温再生操作を
説明するタイミング図である。図4(A)、(B)、
(C)は、それぞれNOX 吸収剤に流入する排気流量、
還元剤供給量、NOX 吸収剤下流側排気温度の時間的変
化を示している。図4において再生操作実行条件が成立
すると(図4tA 点)、シャッターバルブ6は第一の所
定開度まで閉弁し、流入排気量はそれに応じて低下する
(図4(A))とともに、還元剤がNOX 吸収剤に供給
される。これにより、NOX 吸収剤の温度が上昇し、排
気温度が上昇する(図4(C))。次いで、排気温度が
所定値T0 に到達すると(図4ta 点)、シャッターバ
ルブ6は第二の所定開度まで閉弁し流入排気量はさらに
低下し(図4(A))、還元剤供給量はNOX 吸収剤の
再生に必要なだけの量に低減される(図4(B))。こ
れによりNOX 吸収剤の再生が行われる。また、再生を
開始して所定時間が経過すると(図4tc 点)、再生は
終了しシャッターバルブ6は全開位置に復帰するととも
に(図4(A))、還元剤の供給が停止される(図4
(B))。
【0037】上述のように、再生操作実行開始時にNO
X 吸収剤上での還元剤の燃焼を促進することにより高い
温度でNOX 吸収剤の再生を行い、短時間で効率的に再
生を完了することができる。とくに、本実施例のように
NOX 吸収剤への排気の流入を止めずにNOX 吸収剤の
再生を行う場合には流入する排気中の酸素を消費するた
めの還元剤の量がNOX を還元浄化するために必要な還
元剤の量より多くなるが、この酸素消費のための還元剤
の量は、再生操作実行時間に比例して増大するため、上
記のようにNOX 吸収剤の温度を上昇させて再生を短時
間で完了することにより、酸素消費のための還元剤の量
を低減することができ、全体として還元剤消費量を低減
することができる。
【0038】次に、図5に本発明の別の実施例を示す。
図5に示す実施例は図1の実施例と同様にNOX 吸収剤
への排気の流入を遮断せずに排気流量を低減させた状態
で還元剤の供給を行い、NOX 吸収剤の再生を行う排気
浄化装置に本発明を適用した場合のものであるが、装置
の構成と制御方法が相違している。図5において、図1
と同じ参照符号を付したものは図1と同じ要素を示して
いるので、ここでは図1の実施例との相違点についての
み説明する。
【0039】本実施例では、NOX 吸収剤に流入する排
気流量を絞る手段として、図1の排気シャッターバルブ
6の代わりにエンジン1の吸気管2にインテークシャッ
ターバルブ26を設けている。インテークシャッターバ
ルブ26は排気シャッターバルブ6と同様に全開時の吸
気抵抗の少ないバタフライ弁の形式であり、NOX 吸収
剤の再生操作時には閉弁してエンジンの吸入空気量(す
なわち、排気流量)を低減する。また、27aはシャッ
ターバルブ26を開閉駆動するダイヤフラム式負圧アク
チュエータである。27bは負圧制御弁であり、ECU
20からの信号により開閉して、図示しないバキューム
ポンプ等の負圧源からの負圧を負圧アクチュエータ27
aに供給することによりインテークシャッターバルブ2
6の開閉を行う。本実施例では、インテークシャッター
バルブ26は全開又は全閉の位置に制御され、吸入空気
量の制御はインテークシャッターバルブ26をバイパス
して設けられたバイパス通路29を通る空気量を制御す
ることにより行う。バイパス通路29には、この目的で
電磁流量制御弁からなるバイパス制御弁30が設けられ
ており、ECU20からの信号によりバイパス通路29
を通る空気量の調節を行っている。
【0040】なお、インテークシャッターバルブ26を
設ける代わりに図1と同様に排気シャッターバルブによ
り排気流量を絞ってもよい。また、本実施例では図1の
還元剤供給装置11は設けられておらず、還元剤の供給
はディーゼルエンジン1の各気筒の膨張行程末期に気筒
内に燃料噴射を行うことにより未燃HCを発生させてN
X 吸収剤5に供給している。
【0041】また、本実施例では、排気温度センサ22
はNOX 吸収剤5の排気入口近傍に配置され、より正確
にNOX 吸収剤自体の温度を検出するようにされている
が、図1の実施例と同様にNOX 吸収剤5の下流側に排
気温度センサを設け、排気温度とNOX 吸収剤5の温度
との相関に基づいて制御を行ってもよい。次に、本実施
例のNOX 吸収剤の昇温及び再生操作について説明す
る。図6は排気流量とその排気流量に含まれる酸素を消
費するのに必要な燃料噴射量とをNOX 吸収剤の温度に
ついて示したものである。NOX 吸収剤の温度が低いと
供給された燃料の一部しか燃焼しないため同じ酸素量を
消費するために、より多くの燃料を供給する必要があ
る。図6に点線Iで示すのはインテークシャッターバル
ブとバイパス制御弁との両方の全閉時に相当する排気流
量である。また、実線IIで示すのは再生時における排気
流量とその酸素消費及びNOX の還元に必要な燃料供給
量の理論値との関係を示す。
【0042】本実施例ではNOX 吸収剤の再生操作実行
条件が成立するとインテークシャッターバルブ26とバ
イパス制御弁30とを閉弁し、膨張行程時の燃料噴射を
開始する。このとき燃料噴射量は温度センサ22で検出
したNOX 吸収剤5の温度と、シャッターバルブ26と
バイパス制御弁30との全閉時の排気流量(図6点線
I)とから図6により決定される(例えば、NOX 吸収
剤5の温度が200度Cの場合は図6、A点になる)。
次いで、この状態で酸素濃度センサ13の出力から排気
酸素濃度が減少を始めたことと温度センサ22の出力か
らNOX 吸収剤5の温度が上昇を始めたことのいずれ
か、または両方を検出してNOX 吸収剤5上で燃料が燃
焼を開始したことを確認後NOX 吸収剤5の温度上昇に
応じてバイパス制御弁30を開き、徐々に排気流量を増
加させる。NOX 吸収剤5の温度が所定値T0 (図6で
は400度C)に到達するとバイパス制御弁30は全閉
とされ、膨張行程の燃料噴射量は酸素濃度センサ出力に
基づいて再生に必要とされる理論値(すなわち、酸素濃
度ROXが略ゼロになる値)まで減量され(図6、C
点)、この状態でNOX 吸収剤の再生が行われる。
【0043】本実施例では、膨張行程の燃料噴射を行っ
ているため、噴射された燃料(軽油)の一部が排気管に
付着してNOX 吸収剤5への到達が遅れる。図6、C点
到達後に燃料噴射量を酸素濃度センサ13の出力に応じ
て制御することにより、燃料噴射量は排気管に付着した
燃料の到達分だけ減量される(図6、D点)。図7、図
8に上記のNOX 吸収剤の昇温及び再生操作のフローチ
ャートを示す。本ルーチンも図3のルーチンと同様にE
CU20により一定時間毎に実行される。
【0044】図7において、ルーチンがスタートすると
ステップ701ではNOX 吸収剤温度TN 、排気酸素濃
度ROX、エンジンのアクセル開度ACC、エンジン回転数
Nが温度センサ22等から読み込まれ、ステップ703
ではNOX 吸収剤の再生操作実行条件が成立しているか
否かが判断される。なお、本実施例においても再生操作
実行条件は図3ステップ303と同様である。
【0045】再生操作実行条件が成立している場合は、
ステップ705でインテークシャッターバルブ26が全
閉にされる。ステップ707〜ステップ715はフラグ
Gの値に応じて(ステップ707、715)再生操作実
行条件が成立後最初のルーチン実行時に1回だけ実行さ
れるステップである。ステップ707〜ステップ715
の実行により、バイパス制御弁30は全閉にされ(ステ
ップ711)、膨張行程時の燃料噴射量は図6に基づい
てNOX 吸収剤5の温度TN から決定される。これによ
り図6、A点の状態が成立する。
【0046】次いで図8、ステップ717ではフラグF
の値によりNOX 吸収剤5の温度上昇操作が完了してい
るか否かが判断される。フラグFは、再生条件成立後N
X吸収剤温度TN が一度所定値T0 以上になったとき
にセットされるフラグである(ステップ727、72
9)。温度上昇操作が完了していない場合(ステップ7
17でF≠“1”)にはステップ719で排気中の酸素
濃度の低下、NOX 吸収剤温度TN の上昇等によりNO
X 吸収剤5で燃料の燃焼が開始されているか否かが判断
され、燃焼が開始している場合にはステップ721〜7
25により徐々にバイパス制御弁30を開弁してNOX
吸収剤5の温度を上昇させる。すなわち、ステップ72
1では今回ルーチン実行時のNOX 吸収剤5の温度TN
と前回ルーチン実行時のNOX 吸収剤5の温度TN(i-1)
とを比較して、前回より温度が上昇している場合にはバ
イパス制御弁30の開度VB を所定開度αだけ増大させ
て排気流量を増加させる。また、前回より温度が低下し
ている場合にはバイパス制御弁30の開度VB をαだけ
減少させて温度の低下を防止する。これにより、図6、
A点からB点への移行が徐々に行われる。
【0047】ステップ721〜725の実行により、N
X 吸収剤5の温度TN が所定値T 0 に到達するとステ
ップ727、729でフラグFがセット(=“1”)さ
れ、NOX 吸収剤の温度上昇操作は完了し、次回のルー
チン実行時からはステップ731〜737のNOX 吸収
剤再生操作が実行される(ステップ717)。再生操作
においては、バイパス制御弁30は全閉(VB ←0)と
され(ステップ731)、燃料噴射量は排気酸素濃度が
略ゼロになるように酸素濃度センサ13の出力に応じて
フィードバック制御される(ステップ733)。また、
再生操作が所定時間継続するとステップ739〜745
(図7)が実行され、再生操作が停止される。
【0048】上述のように、NOX 吸収剤5の温度上昇
操作を行うことにより噴射燃料の排気管壁面付着による
到達時間の遅れが補正され適切なNOX 吸収剤の温度上
昇操作が可能となる。次に図9に、本発明を、NOX
収剤入口に設けた遮断弁を閉弁して還元剤を供給する排
気浄化装置に適用した場合の実施例を示す。
【0049】本実施例では、エンジンの排気通路には、
2つのNOX 吸収剤が並列に配置されており、再生時に
は一方のNOX 吸収剤の排気流入口に設けた遮断弁を閉
弁して他方のNOX 吸収剤のみで排気中のNOX を除去
する。すなわち、図9において、エンジンの排気管3に
は2つの分岐通路3a、3bが設けられており、それぞ
れの排気通路にはNOX 吸収剤5a、5bが配置されて
いる。また、排気通路3a、3bの分岐部には切り換え
式の遮断弁36が設けられている。37は、例えばソレ
ノイドアクチュエータであり、ECU20からの信号に
より遮断弁36を切り換えて、分岐通路3a、3bの一
方を閉塞するようになっている。更に、NOX 吸収剤5
a、5bの下流側にはそれぞれ図1の実施例と同様な排
気温度センサ32a、32bと酸素濃度センサ33a、
33bが設けられている。また、NOX 吸収剤に還元剤
を供給する還元剤供給装置11は分岐通路3a、3bに
それぞれ噴射弁11a、11bを備え、NOX 吸収剤5
a、5bに選択的に還元剤を供給できるようになってい
る。
【0050】本実施例では、前述のように、NOX 吸収
剤流入口に設けた遮断弁を閉弁してNOX 吸収剤の再生
を行うが、排気温度が低い場合には遮断弁を全閉にする
前に、遮断弁を所定開度だけ開弁した状態でNOX 吸収
剤に還元剤を供給する事により、NOX 吸収剤上での還
元剤の燃焼を促進する。図10は上記のNOX 吸収剤の
昇温及び再生操作を示すフローチャートである。本ルー
チンも、図3、図7、8のルーチンと同様にECU20
により一定時間毎に実行される。
【0051】図10においてルーチンがスタートする
と、ステップ1001ではNOX 吸収剤5a、5bのう
ちどちらの再生操作を行うかが決定される。本実施例で
は、一方のNOX 吸収剤の再生操作実行中でも、他方の
NOX 吸収剤に排気を流すことができるため、図1、図
5の実施例のように再生操作実行がエンジンブレーキ中
のみに制限されることはなく、どちらかのNOX 吸収剤
のNOX 吸収量が所定値を越えた場合、または前回の再
生操作から所定時間が経過した場合にそのNOX吸収剤
の再生操作を実行する。
【0052】次いで、ステップ1003では排気温度セ
ンサ32a、32bと酸素濃度センサ33a、33bの
うち、再生操作を実行する側のセンサから排気温度TEX
と酸素濃度ROXが読み込まれ、ステップ1005では、
上記排気温度TEXが所定値T 0 以上か否かが判断され
る。TEX<T0 である場合には、ステップ1007で遮
断弁36を切り換え、再生するNOX 吸収剤の分岐通路
側に所定の開度まで閉弁し、ステップ1009で還元剤
の供給を開始する。ここで、還元剤の供給量は上記ステ
ップ1003で読み込んだ酸素濃度ROXが理論空燃比相
当値になるようにフィードバック制御される。これによ
り、NOX 吸収剤上では十分な量の酸素の存在の下で還
元剤の燃焼が促進され、NOX 吸収剤の温度が上昇す
る。
【0053】NOX 吸収剤の温度が所定値T0 以上にな
ると(ステップ1005)、ステップ1011と101
3が実行され、NOX 吸収剤の再生が行われる。すなわ
ち、ステップ1011では遮断弁36が全閉され、ステ
ップ1013では還元剤供給量が、再生操作のための供
給量に切り換えられる。ここで、再生操作時には還元剤
供給量は酸素濃度ROXが略ゼロになるようにフィードバ
ック制御される。
【0054】ステップ1015〜ステップ1023は再
生停止のための操作であるが、これらのステップは前述
の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0055】
【発明の効果】本発明の排気浄化装置は、NOX 吸収剤
の再生操作実行の前に、NOX 吸収剤上での還元剤の燃
焼を促進し、高いNOX 吸収剤温度で再生操作を行うよ
うにしたことにより、短時間で効率的なNOX 吸収剤再
生を行うとともに、還元剤消費量を低減することができ
る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置の一実施例を示す図であ
る。
【図2】NOX 吸収剤のNOX 吸放出作用を説明する図
である。
【図3】図1の実施例のNOX 吸収剤の昇温及び再生操
作を示すフローチャートである。
【図4】図3のフローチャートによる制御を説明するタ
イミング図である。
【図5】本発明の排気浄化装置の別の実施例を示す図で
ある。
【図6】図5の実施例のNOX 吸収剤の昇温操作を説明
する図である。
【図7】図5の実施例のNOX 吸収剤の昇温及び再生操
作を示すフローチャートの一部である。
【図8】図5の実施例のNOX 吸収剤の昇温及び再生操
作を示すフローチャートの一部である。
【図9】本発明の排気浄化装置の別の実施例を示す図で
ある。
【図10】図9の実施例のNOX 吸収剤の昇温及び再生
操作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン 2…吸気通路 3…排気通路 5…NOX 吸収剤 6…排気シャッターバルブ 11…還元剤供給装置 12…排気温度センサ 13…酸素濃度センサ 26…インテークシャッターバルブ 29…バイパス通路 30…バイパス制御弁
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/28 ZAB 301 H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーン空燃比の燃焼を行う内燃機関の排
    気通路に、流入排気の空燃比がリーンのときにNOX
    吸収し、流入排気の酸素濃度が低下したときに吸収した
    NOX を放出するNOX 吸収剤を配置し、所定の運転条
    件下で、該NOX 吸収剤に流入する酸素量を減少させて
    NOX 吸収剤に還元剤を供給することにより、NOX
    収剤から吸収したNOX を放出させるとともに該放出さ
    れたNOX を還元浄化する内燃機関の排気浄化装置にお
    いて、前記還元剤供給時にNO X 吸収剤に流入する酸素
    量を、還元剤供給開始初期に比較的多く、その後減少さ
    せる酸素量調整手段を備えたことを特徴とする内燃機関
    の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 リーン空燃比の燃焼を行う内燃機関の排
    気通路に、流入排気の空燃比がリーンのときにNOX
    吸収し、流入排気の酸素濃度が低下したときに吸収した
    NOX を放出するNOX 吸収剤を配置し、所定の運転条
    件下で、該NOX 吸収剤の排気流入口に配置した遮断弁
    を閉じてNOX 吸収剤に還元剤を供給することにより、
    NOX 吸収剤から吸収したNOX を放出させるとともに
    該放出されたNOX を還元浄化する内燃機関の排気浄化
    装置において、前記遮断弁を全閉する前に還元剤の供給
    を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP34944892A 1992-12-28 1992-12-28 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP2845068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34944892A JP2845068B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34944892A JP2845068B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06200740A true JPH06200740A (ja) 1994-07-19
JP2845068B2 JP2845068B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=18403824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34944892A Expired - Lifetime JP2845068B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845068B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777039A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-08 Toyota Motor Co Ltd Systeme de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
JP2000170523A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Inst Fr Petrole 内燃エンジンの排気管内で窒素酸化物を除去する方法および装置
WO2005038206A1 (ja) 2003-10-17 2005-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
JP2009221921A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680650B2 (ja) 1999-01-25 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2777039A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-08 Toyota Motor Co Ltd Systeme de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne
DE19914787C2 (de) * 1998-04-06 2001-08-09 Toyota Motor Co Ltd Abgasreinigungssystem für einen Verbrennungsmotor
JP2000170523A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Inst Fr Petrole 内燃エンジンの排気管内で窒素酸化物を除去する方法および装置
WO2005038206A1 (ja) 2003-10-17 2005-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置及び内燃機関の排気浄化方法
US7357901B2 (en) 2003-10-17 2008-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine and exhaust gas purification method for an internal combustion engine
JP2009221921A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
EP2253812A1 (en) * 2008-03-14 2010-11-24 Yanmar Co., Ltd. Method for controlling exhaust gas purification apparatus
US8453435B2 (en) 2008-03-14 2013-06-04 Yanmar Co., Ltd. Method for controlling exhaust gas purification device
EP2253812A4 (en) * 2008-03-14 2014-10-01 Yanmar Co Ltd METHOD FOR CONTROLLING AN EXHAUST GAS CLEANING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845068B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793099B1 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP2722987B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8186148B2 (en) Exhaust gas purifying method and purifier
JPH09137716A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20050102997A1 (en) Exhaust gas decontamination system and method of exhaust gas decontamination
JP2845080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1181992A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845068B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP2830669B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722988B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2830668B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3374780B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2842122B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4193553B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2845071B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2543736Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2722985B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496572B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2891057B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06272538A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004316604A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15