JPH06173747A - 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置 - Google Patents

過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPH06173747A
JPH06173747A JP4330694A JP33069492A JPH06173747A JP H06173747 A JPH06173747 A JP H06173747A JP 4330694 A JP4330694 A JP 4330694A JP 33069492 A JP33069492 A JP 33069492A JP H06173747 A JPH06173747 A JP H06173747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
negative pressure
pressure
fuel injection
supercharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4330694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Tokaji
晋吾 戸梶
Itsuki Fujimura
一城 藤村
Kazuya Kibe
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4330694A priority Critical patent/JPH06173747A/ja
Publication of JPH06173747A publication Critical patent/JPH06173747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/60Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to air intake pressure

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】制御負圧のフィードバック制御と過給機作動状
態の判定とを一つの圧力検出手段の検出により両立さ
せ、変動のない適正な最大燃料噴射量を得る。 【構成】ターボチャージャ10の作動に伴い過給圧室2
3に導入される過給圧と、EVRV17の制御により負
圧室24に導入される制御負圧との関係により最大燃料
噴射量を決定するブーコン22を燃料噴射ポンプ2に設
ける。吸気圧センサ44により制御負圧と過給圧とを選
択的に検出するためにVSV29を設ける。ECU47
では、運転状態に応じてEVRV17及びVSV29等
を開閉制御する。特に、ブーコン22の制御領域で、E
CU47は、吸気圧センサ44により検出される制御負
圧に基づきEVRV17をフィードバック制御すること
と、同吸気圧センサ44により検出される過給圧に基づ
きターボインジケータ33を点灯制御することとを、タ
イムシェアリングにより選択的に実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はターボチャージャ等の
過給機を備えたディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制
御装置に関する。詳しくは、燃料噴射ポンプにおける燃
料噴射量調整機構を過給圧等に応じて作動させることに
より、全負荷時の最大燃料噴射量を制御するようにした
過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ターボチャージャ等の過給機を備
えたディーゼルエンジンでは、過給圧の増大に伴ってエ
ンジン出力を確実に増大させるために、ディーゼルエン
ジンに供給されるべき燃料噴射量を過給圧に応じて制御
することが一般に行われている。又、ディーゼルエンジ
ンに使用される燃料噴射ポンプとして、エンジンでの過
給圧等に応じて最大燃料噴射量を制御する燃料噴射量調
整機構としてのブースト・アルティチュード・コンペン
セーショナル・ストッパ(BACS)を備えたものが知
られている。周知のように、このBACSには、ダイヤ
フラムにより上下に区画された過給圧室と負圧室とが設
けられている。又、ダイヤフラムはストッパロッドを介
してガバナ機構に連結されている。そして、過給圧室に
導入される過給圧と、負圧室に導入される圧力との関係
によりダイヤフラムが変位してストッパロッドが上下に
移動されることにより、ガバナ機構が作動して燃料噴射
ポンプからの最大燃料噴射量が決定される。従って、燃
料噴射ポンプに設けられたアクセルレバーが運転者によ
り全開に操作されたとき、即ちディーゼルエンジンの全
負荷時には、BACSで決定された最大燃料噴射量に基
づき燃料噴射ポンプからディーゼルエンジンへと燃料が
圧送されて噴射される。
【0003】上記のようなBACSを備えた燃料噴射ポ
ンプを使用して、過給機付ディーゼルエンジンの最大燃
料噴射量を制御するようにした技術としては、例えば、
本願出願人により提案された特願平4−250061号
の技術(以下「従来技術」とする。)を挙げることがで
きる。この従来技術では、排気の一部を吸気へ再循環さ
せる、即ちEGRを行うためのEGR弁が設けられてい
る。そして、ディーゼルエンジンの運転状態が「EGR
制御領域」にある場合には、EGR弁がその負圧室に導
入される制御負圧により開度調節されることにより、E
GR流量が制御される。又、この従来技術では、ディー
ゼルエンジンの運転状態が「BACS制御領域」にある
場合には、ターボチャージャの作動に伴いBACSの過
給圧室に導入される過給圧と負圧室に導入される制御負
圧との関係によりダイヤフラムを変位させることによ
り、ガバナ機構が作動して燃料噴射ポンプからの燃料噴
射量が補償される。つまり、燃料噴射ポンプにおける最
大燃料噴射量が決定される。ここで、EGR弁の負圧室
に導入される制御負圧と、BACSの負圧室に導入され
る制御負圧とは、一つのエレクトリック・バキューム・
レギュレーティング・バルブ(EVRV)の開度がデュ
ーティ制御されることにより調整されている。又、EV
RVにより調整される制御負圧と、ターボチャージャに
より得られる過給圧とは、バキューム・スイッチング・
バルブ(VSV)により異なる通路が選択的に切り換え
られることにより、一つの吸気圧センサで検出されてい
る。そして、吸気圧センサで検出される制御負圧に基づ
きEVRVの開度がフィードバック制御されることによ
り、EGR弁の負圧室に導入される制御負圧、延いては
EGR流量がフィードバック制御される。又、吸気圧セ
ンサで検出される過給圧等に基づきEVRVの開度が制
御されることにより、BACSの負圧室に導入される制
御負圧、延いては最大燃料噴射量が制御される。詳しく
は、ディーゼルエンジンの運転状態が「EGR制御領
域」から「BACS制御領域」へ移行した場合に、その
移行時のアクセルレバー開度、エンジン回転数及び過給
圧の大きさに基づいて、BACSの負圧室に導入される
べき負圧要求値が求められる。そして、EVRVに対す
る負圧指令値が一旦「0」に設定されてから、その負圧
指令値が負圧要求値になるまで徐々に増大される。これ
により、BACSの負圧室に導入される制御負圧が徐々
に増大され、燃料噴射ポンプからディーゼルエンジンへ
圧送される燃料量が最大燃料噴射量へ向けて徐々に増大
される。この従来技術では、吸気圧センサやEVRV
が、EGR流量の制御と最大燃料噴射量の制御のために
兼用されていることから、装置の構成部品点数の低減が
図られている。
【0004】ここで、従来、ターボチャージャを搭載し
た車両では、そのターボチャージャの作動状態を、吸気
圧センサで検出される過給圧の大きさに基づいて判定す
ることが行われている。そして、その判定結果からター
ボインジケータの点灯を制御することにより、ターボチ
ャージャの作動状態を運転者に知らせるようにしたもの
がある。従って、上記の従来技術においても、吸気圧セ
ンサを利用してターボインジケータの点灯制御を実行す
ることが現実的に可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
技術では、「BACS制御領域」において、EVRVに
対する負圧指令値が負圧要求値になるまで増大された後
は、その負圧要求値を維持するかたちでEVRVのデュ
ーティ制御が継続されることになる。そして、EVRV
から出力される制御負圧については、フィードバック制
御が何ら行われておらず、そのときには、吸気圧センサ
により過給圧の検出が行われている。
【0006】しかしながら、上記の従来技術では、「B
ACS制御領域」での運転が継続する限り、EVRVが
単に一定の負圧要求値に基づいてデューティ制御される
だけである。又、EVRVにおいては、それ自体が温度
変化に起因して出力特性を変化させるおそれがあった。
従って、EVRVが一定の負圧要求値に基づいてデュー
ティ制御されているときに、温度変化が起こると、EV
RVの出力負圧が変化してBACSの負圧室に導入され
る制御負圧が変化するおそれがあった。その結果、燃料
噴射ポンプにおける最大燃料噴射量が変化して、ディー
ゼルエンジンの運転状態に見合った適切な最大燃料噴射
量が得られなくなり、ディーゼルエンジンからの黒煙排
出や、ディーゼルエンジンの出力変動を招来させるおそ
れがあった。
【0007】上記の不具合を解消するために、「BAC
S制御領域」においてもEVRVによる制御負圧を実際
に検出してEVRVをフィードバック制御することが当
然考えられる。しかし、その場合には、単に一つの吸気
圧センサが制御負圧の検出のために使用されるだけとな
り、その間に過給圧に基づいてターボインジケータの点
灯を制御することができなくなる。つまり、制御負圧に
基づいたEVRVのフィードバック制御の実行を単に考
えただけでは、その制御と過給圧に基づいたターボイン
ジケータの点灯制御とを両立させることができない。
【0008】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、過給機の作動に伴い過給圧
室に導入される過給圧と、負圧制御弁の開度調節に伴い
負圧室に導入される制御負圧との関係により燃料噴射ポ
ンプからの最大燃料噴射量を決定する燃料噴射量調整機
構を備えたものにおいて、その燃料噴射量調整機構の負
圧室に導入される制御負圧をフィードバック制御するこ
とと、過給機作動状態を判定することとを一つの圧力検
出手段の検出により両立させることが可能で、負圧制御
弁の温度特性にかかわらず適正な最大燃料噴射量を得る
ことの可能な過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴
射量制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、ディー
ゼルエンジンM1に取り込まれる吸気を昇圧させるため
の過給機M2と、ディーゼルエンジンM1へ燃料を圧送
するための燃料噴射ポンプM3と、ダイヤフラムM4に
より区画された過給圧室M5と負圧室M6とを備え、過
給機M2の作動に伴い過給圧室M5に導入される過給圧
と、負圧室M6に導入される圧力との関係によりダイヤ
フラムM4を変位させることにより、燃料噴射ポンプM
3からの最大燃料噴射量を決定するための燃料噴射量調
整機構M7と、負圧室M6に導入される負圧を制御する
ために開度調節される負圧制御弁M8と、過給機M2の
作動に伴い得られる過給圧と、負圧室M6に導入される
制御負圧とを検出するための一つの圧力検出手段M9
と、その圧力検出手段M9により過給圧と制御負圧とを
選択的に検出するために切り替えられる圧力切替弁M1
0と、ディーゼルエンジンM1の運転状態を検出するた
めの運転状態検出手段M11と、圧力検出手段M9によ
り制御負圧を検出するために圧力切替弁M10を切り替
え制御すると共に、そのとき圧力検出手段M9により検
出される制御負圧に基づいて負圧制御弁M8をフィード
バック制御するための制御負圧帰還制御手段M12と、
圧力検出手段M9により過給圧を検出するために圧力切
替弁M10を切り替え制御すると共に、そのとき圧力検
出手段M9により検出される過給圧に基づいて過給機M
2の作動状態を判定するための過給機作動状態判定手段
M13と、運転状態検出手段M11の検出結果に基づ
き、燃料噴射量調整機構M7を制御すべきディーゼルエ
ンジンM1の運転状態と判断したときに、制御負圧帰還
制御手段M12による制御と、過給機作動状態判定手段
M13による制御とをタイムシェアリングにより選択的
に実行させるための時分割実行制御手段M14とを備え
たことを趣旨としている。
【0010】
【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、ディ
ーゼルエンジンM1の運転時に過給機M2が作動するこ
とにより、ディーゼルエンジンM1に取り込まれる吸気
が昇圧される。又、このときの過給圧は、燃料噴射量調
整機構M7の過給圧室M5にも導入される。一方、燃料
噴射量調整機構M7の負圧室M6には、負圧制御弁M8
から出力される制御負圧が導入される。そして、過給圧
室M5に導入される過給圧と負圧室M6に導入される制
御負圧との関係によりダイヤフラムM4が変位すること
により、燃料噴射ポンプM3からの最大燃料噴射量が決
定される。そして、過給機作動状態判定手段M13によ
り圧力切替弁M10が切り替え制御されて圧力検出手段
M9により過給圧が選択的に検出されることにより、そ
のとき検出される過給圧に基づいて過給機M2の作動状
態が判定される。一方、制御負圧帰還制御手段M12に
より圧力切替弁M10が切り替え制御されて圧力検出手
段M9により制御負圧が選択的に検出されることによ
り、そのとき検出される制御負圧に基づいて負圧制御弁
M8がフィードバック制御される。
【0011】ここで、制御負圧帰還制御手段M12によ
る制御と過給機作動状態判定手段M13による制御と
は、ディーゼルエンジンM1の運転状態に応じて行われ
る。即ち、時分割実行制御手段M14により、運転状態
検出手段M11の検出結果に基づき燃料噴射量調整機構
M7を制御すべき運転状態と判断されたときには、制御
負圧帰還制御手段M12よにる制御と、過給機作動状態
判定手段M13による制御とがタイムシェアリングによ
り選択的に実行される。
【0012】従って、燃料噴射量調整機構M7を制御す
べき運転状態では、その燃料噴射量調整機構M7の負圧
室M6に導入される制御負圧のフィードバック制御と、
過給機M2の作動状態の判定とが共に行われる。又、負
圧制御弁M8が実際の制御負圧に基づいてフィードバッ
ク制御されることから、負圧制御弁M8の温度特性にか
かわらずその制御負圧が適正な狙いの負圧となるように
フィードバック制御される。
【0013】
【実施例】以下、この発明における過給機付ディーゼル
エンジンの最大燃料噴射量制御装置を具体化した一実施
例を図2〜図5に基づいて詳細に説明する。
【0014】図2はこの実施例において自動車に搭載さ
れた過給機付ディーゼルエンジンシステムの概略構成を
示している。このシステムはディーゼルエンジン1と、
同エンジン1へ燃料を圧送するための燃料噴射ポンプ2
とを備えている。
【0015】ディーゼルエンジン1を構成するエンジン
本体3は複数気筒よりなり、各気筒毎の燃焼室に対応し
て、図示しない燃料噴射ノズルがそれぞれ設けられてい
る。エンジン本体3には吸気系を構成する吸気マニホル
ド4と、排気系を構成する排気マニホルド5とがそれぞ
れ接続されている。吸気マニホルド4には吸気通路6
が、排気マニホルド5には排気通路7がそれぞれ接続さ
れている。吸気通路6の上流側にはコンプレッサ8が設
けられ、排気通路7の下流側にはタービン9が設けられ
ている。そして、コンプレッサ8及びタービン9により
過給機としてのターボチャージャ10が構成されてい
る。周知のように、このターボチャージャ10は、排気
通路7を流れる排気ガスによりタービン9を回転させ、
その回転力によりコンプレッサ8を回転させて、吸気通
路6及び吸気マニホルド4を通じてエンジン本体3の各
燃焼室に取り込まれる吸気を昇圧させるものである。
【0016】エンジン本体3から排出される排気ガスの
一部を、そのエンジン本体3に取り込まれる吸気へ再循
環させるために、つまり排気ガス再循環(EGR)を行
うために、吸気通路6と排気通路7との間には、両者
6,7の間を接続するEGR通路11が設けられてい
る。このEGR通路11の途中には、同通路11を開閉
するEGR弁12が設けられている。そして、これらE
GR通路11及びEGR弁12により、EGR装置13
が構成されている。EGR弁12はダイヤフラム式の負
圧作動弁である。周知のように、EGR弁12は、EG
R通路11を開閉する弁体12aと、弁体12aに連結
されたダイヤフラム12bと、ダイヤフラム12bで区
画された負圧室12cと、負圧室12cに配置されてダ
イヤフラム12bを付勢するスプリング12d等とによ
り構成されている。そして、負圧室12cに負圧が導入
されない状態では、ダイヤラム12bがスプリング12
dにより付勢されて、弁体12aがEGR通路11を閉
じる位置に配置される。つまり、EGR弁12が閉弁さ
れる。一方、負圧室12cに負圧が導入されることによ
り、ダイヤフラム12bが負圧で引かれて変位し、弁体
12aがEGR通路11を開く位置に配置される。つま
り、EGR弁12が開弁される。
【0017】EGR弁12の負圧室12cは、負圧通路
14を通じて、第1のバキューム・スイッチング・バル
ブ(第1のVSV)15に接続されている。第1のVS
V15は、入力ポート、出力ポート及び大気ポートを備
えた三方式の電磁弁であり、その出力ポートに負圧通路
14の一端が接続されている。又、第1のVSV15の
入力ポートは、負圧通路16を通じて、負圧制御弁とし
てのエレクトリック・バキューム・レギュレーティング
・バルブ(EVRV)17の出力ポートに接続されてい
る。この負圧通路16の途中には、周知のバキュームダ
ンパ18が設けられている。EVRV17は、デューテ
ィ制御によって開度調節される電磁弁であり、その入力
ポートは、負圧通路19を通じて、負圧源であるバキュ
ームポンプ20に接続されている。バキュームポンプ2
0はエンジン本体3の図示しないクランクシャフトに駆
動連結されており、エンジン本体3の運転に連動して駆
動されてEVRV17へ負圧を供給する。
【0018】そして、第1のVSV15がオンされるこ
とにより、EGR弁12の負圧室12cが負圧通路1
4、第1のVSV15及び負圧通路16等を通じて、E
VRV17の出力ポートに連通される。このとき、バキ
ュームポンプ20からEVRV17へ供給される負圧
は、EVRV17が開かれることにより、負圧通路1
6、第1のVSV15及び負圧通路14等を通じてEG
R弁12の負圧室12cへと供給される。又、このとき
に負圧室12cへ供給される負圧の振動は、バキューム
ダンパ18の作用により平滑化される。一方、第1のV
SV15がオフされることにより、EGR弁12の負圧
室12cが負圧通路14を通じて大気へと開放される。
【0019】加えて、エンジン本体3には、その冷却水
の温度(冷却水温)THWを検出するための水温センサ
41が設けられている。燃料噴射ポンプ2は分配型であ
り、エンジン本体3のクランクシャフトに駆動連結され
ている。周知のように、燃料噴射ポンプ2の内部にはド
ライブシャフトが設けられ、そのドライブシャフトがカ
ム機構を介してプランジャに連結されている。そして、
燃料噴射ポンプ2のドライブシャフトがクランクシャフ
トに連動して回転されることにより、そのドライブシャ
フトの1回転中に、プランジャがエンジン本体3の気筒
数と同数だけ往復動されて燃料が吐出され、各気筒毎の
燃料噴射ノズルへと燃料が圧送される。
【0020】燃料噴射ポンプ2には、図示しないアクセ
ルペダルの操作に連動して回動されるアクセルレバー2
1が設けられている。このアクセルレバー21はプラン
ジャ上のスピルリングに連結されている。そして、アク
セルレバー21の回動位置、即ちアクセルレバー開度A
CCPが適宜に変えられることにより、スピルリングの
位置が変更され、プランジャの有効ストロークが変更さ
れ、もって燃料噴射ポンプ2からの最大燃料噴射量が決
定される。
【0021】アクセルレバー21の近傍には、そのアク
セルレバー開度ACCPを検出するためのロータリーポ
ジションセンサよりなるレバーセンサ42が設けられて
いる。このレバーセンサ42では、アルセルレバー21
の全開を「100%」としてアクセルレバー開度ACC
Pが検出される。又、燃料噴射ポンプ2には、そのドラ
イブシャフトの回転から、エンジン本体3のクランクシ
ャフトの回転数、即ちエンジン回転数NEを検出するた
めの回転数センサ43が設けられている。
【0022】燃料噴射ポンプ2には、エンジン本体3に
おける過給圧PiM等に応じて最大燃料噴射量を制御す
るための燃料噴射量調整機構を構成するブースト・アル
ティチュード・コンペンセーショナル・ストッパ(BA
CS、以下単に「ブーコン」と言う)22が設けられて
いる。周知のように、このブーコン22はダイヤフラム
22aを備え、そのダイヤフラム22aにより上下に区
画された二つの部屋を備えている。又、そのダイヤフラ
ム22aにはストッパロッド22bの一端が固定されて
おり、同ロッド22bが図示しないガバナ機構を介し
て、前述したスピルリングに連結されている。ここで、
ダイヤフラム22aにより区画された上側の部屋が過給
圧の導入される過給圧室23となっており、下側の部屋
が負圧又は大気圧の導入される負圧室24となってい
る。そして、ダイヤフラム22aは過給圧室23の圧力
と負圧室24の圧力との関係によって変位される。従っ
て、ダイヤフラム22aの変位により決定されるストッ
パロッド22bの上下位置により、スピルリングの燃料
増量方向への移動が規制され、燃料噴射ポンプ2からの
最大燃料噴射量が決定される。
【0023】尚、このブーコン22の詳しい構成につい
ては、例えば、特開平2−61330号公報に開示され
ているものと基本的に同じであることから、ここでは詳
しい説明を省略する。
【0024】ブーコン22の過給圧室23は、過給圧通
路25を通じて、吸気通路6に連通されている。これに
より、過給圧通路25には、コンプレッサ8によって昇
圧された過給圧が導入される。又、ブーコン22の負圧
室24は、負圧通路26を通じて第2のVSV27に接
続されている。第2のVSV27は、入力ポート、出力
ポート及び大気ポートを備えてなる三方式の電磁弁であ
り、その出力ポートに負圧通路26の一端が接続されて
いる。又、第2のVSV27の入力ポートは、負圧通路
28を通じてEVRV17の出力ポートに接続されてい
る。
【0025】そして、第2のVSV27がオンされるこ
とにより、ブーコン22の負圧室24が負圧通路26、
第2のVSV27及び負圧通路28を通じて、EVRV
17の出力ポートに連通される。このとき、バキューム
ポンプ20からEVRV17へ供給される負圧は、EV
RV17が開かれることにより、負圧通路28、第2の
VSV27及び負圧通路26を通じて、ブーコン22の
負圧室24へと供給される。一方、第2のVSV27が
オフされることにより、ブーコン22の負圧室24が、
負圧通路26を通じて大気へと開放される。
【0026】この実施例では、前述した過給圧通路25
における過給圧PiMと、負圧通路16における制御負
圧CNPとを検出するために、圧力検出手段を構成する
吸気圧センサ44が設けられている。又、過給圧PiM
又は制御負圧CNPを吸気圧センサ44により選択的に
検出するために、第3のVSV29が設けられている。
第3のVSV29は、二つの入力ポートと一つの出力ポ
ートとを備えた三方式の電磁弁であり、一方の入力ポー
トは連通路30を通じて過給圧通路25に接続され、他
方の入力ポートは連通路31を通じて負圧通路16に接
続されている。又、残りの出力ポートは、連通路32を
通じて吸気圧センサ44に接続されている。
【0027】そして、第3のVSV29がオンされるこ
とにより、吸気圧センサ44が連通路32、第3のVS
V29及び連通路30を通じて、過給圧通路25に連通
される。これにより、吸気圧センサ44では、過給圧通
路25にかかる過給圧PiMが検出される。又、第3の
VSV29がオフされることにより、吸気圧センサ44
が連通路32、第3のVSV29及び連通路31を通じ
て、負圧通路16に連通される。これにより、吸気圧セ
ンサ44では、負圧通路16にかかる制御負圧CNPが
検出される。
【0028】この実施例では、ディーゼルエンジン1の
運転状態検出手段として、上記の水温センサ41、レバ
ーセンサ42及び回転数センサ43等の他に、自動車の
走行速度(車速)SPDを検出するための車速センサ4
5が設けられている。車速センサ45は図示しない自動
変速機に設けられたものであり、その自動変速機のギア
の回転から車速SPDを検出するようになっている。
又、自動変速機には、そのシフト位置ShPを指示する
信号を出力するシフト位置センサ46が設けられてい
る。
【0029】加えて、この実施例では、ターボチャージ
ャ10の作動状態、即ちターボチャージャ10の「効
き」を運転者に知らせるためのターボインジケータ33
が運転席に設けられている。このターボインジケータ3
3は、グリーンランプ(GL)34とアンバーランプ
(AL)35とを備えている。グリーンランプ34はタ
ーボチャージャ10の「効き」が正常であることを知ら
せるために点灯される。一方、アンバーランプ35は、
ターボチャージャ10の「効き」が過剰で異常であるこ
とを知らせるために点灯される。
【0030】そして、この実施例では、前述したEVR
V17、各VSV15,27,29及び各ランプ34,
35のそれぞれが、電子制御装置(以下単に「ECU」
と言う)47により駆動制御されるようになっている。
この実施例では、ECU47により、制御負圧帰還制御
手段、過給機作動状態判定手段及び時分割実行制御手段
が構成さている。ECU47は中央処理装置(CPU)
と、所定の制御プログラム等を予め記憶したり、CPU
の演算結果等を一次記憶したりする各種メモリと、これ
ら各部と外部入力回路及び外部出力回路等とをバスによ
って接続した論理演算回路として構成されている。この
実施例において、CPUはカウンタの機能を兼ね備えて
いる。そして、ECU47の外部入力回路には、前述し
た水温センサ41、レバーセンサ42、回転数センサ4
3、吸気圧センサ44、車速センサ45及びシフト位置
センサ46等がそれぞれ接続されている。又、ECU4
7の外部出力回路には、前述したEVRV17、各VS
V15,27,29及び各ランプ34,35等がそれぞ
れ接続されている。このECU47の詳しい電気的構成
については周知であるものとして、ここではその説明を
省略する。
【0031】次に、上記のように構成された最大燃料噴
射量制御装置において、ECU47により実行される最
大燃料噴射量制御の処理動作の内容について説明する。
図3はECU47により実行される処理内容の一つであ
る「大気圧学習・EGR・BACS制御ルーチン」を説
明するフローチャートであり、所定時間間隔毎に実行さ
れる。
【0032】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ110において、各種センサ41〜46からの各
検出信号に基づき、冷却水温THW、アクセルレバー開
度ACCP、エンジン回転数NE、過給圧PiM、制御
負圧CNP、車速SPD及びシフト位置ShPをそれぞ
れ読み込む。
【0033】続いて、ステップ120において、今回読
み込まれたアクセルレバー開度ACCP及びエンジン回
転数NEに基づき、現在の運転状態の領域を演算する。
即ち、アクセルレバー開度ACCP及びエンジン回転数
NEに基づき、現在の運転領域が、ブーコン22により
最大燃料噴射量を制御すべき「BACS制御領域」であ
るかを演算する。又、EGR装置13によりEGR流量
を制御すべき「EGR制御領域」であるか、或いはEG
R流量を制御せずに大気圧PAの学習を行うべき「大気
圧学習領域」であるかを演算する。この演算は、図4に
示すように、エンジン回転数NEとアクセルレバー開度
ACCPとの関係により予め定められてメモリに記憶さ
れているマップを参照して行われる。
【0034】そして、ステップ130において、領域演
算の結果が「大気圧学習領域」であるか否かを判断す
る。ここで、領域演算の結果が「大気圧学習領域」であ
る場合には、大気圧PAの学習制御を実行すべく、ステ
ップ200へ移行する。
【0035】ステップ200においては、第2のVSV
27と第3のVSV29とを「オフ」とし、第1のVS
V15を「オン」とする。又、EVRV17を全閉とし
てその出力負圧をゼロ(大気圧PA)とする。よって、
吸気圧センサ44には、EVRV17、連通路31、第
3のVSV29及び連通路32を通じて大気圧PAが作
用することになり、吸気圧センサ44ではその大気圧P
Aが検出される。そして、ステップ210において、そ
の検出された大気圧PAの大きさの学習制御を実行す
る。ここでは、大気圧PAの学習制御のための詳しい処
理内容の説明を省略する。そして、ステップ210の処
理を終了した後、その後の処理を一旦終了する。
【0036】一方、ステップ130において、領域演算
の結果が「大気圧学習領域」でない場合には、ステップ
140へ移行して、領域演算の結果が「EGR制御領
域」であるか否かを判断する。ここで、領域演算の結果
が「EGR制御領域」である場合には、通常のEGR制
御を実行すべく、ステップ300へ移行する。
【0037】ステップ300においては、第2のVSV
27と第3のVSV29とを「オフ」とし、第1のVS
V15を「オン」とする。そして、ステップ310にお
いて、通常のEGR制御を実行する。即ち、EVRV1
7の開度をデューティ制御する。これにより、EVRV
17では、バキュームポンプ20からの負圧が調整され
て制御負圧CNPとして出力される。そして、その制御
負圧CNPが、負圧通路16、第1のVSV15及び負
圧通路14を通じて、EGR弁12の負圧室12cに導
入され、EGR弁12が制御負圧CNPの大きさに応じ
た開度で開弁される。つまり、EGR通路11を流れる
EGR流量が制御されるのである。このとき、吸気圧セ
ンサ44では、連通路31及び第3のVSV29及び連
通路32を通じて制御負圧CNPが作用することにな
り、吸気圧センサ44ではその制御負圧CNPが検出さ
れる。そして、その検出された制御負圧CNPに基づ
き、EVRV17の開度をフィードバック制御するので
ある。又、検出される制御負圧CNPに対応するEVR
V17の負圧指令値Vmを学習制御する。ここでは、E
GR制御の詳しい処理内容の説明を省略する。そして、
ステップ310の処理を終了した後、その後の処理を一
旦終了する。
【0038】一方、ステップ140において、領域演算
の結果が「EGR制御領域」でない場合には、「BAC
S制御領域」であるものとして、BACS制御を実行す
べくステップ400へ移行する。
【0039】ステップ400においては、第1のVSV
15及び第3のVSV29を「オフ」とし、第2のVS
V27を「オン」とする。これにより、EVRV17の
出力ポートが、負圧通路28、第2のVSV27及び負
圧通路26を通じて、ブーコン22の負圧室24に連通
される。又、吸気圧センサ44には、連通路31及び第
3のVSV29及び連通路32を通じて制御負圧CNP
が作用することになり、吸気圧センサ44ではその制御
負圧CNPが検出される。
【0040】続いて、ステップ410においては、吸気
圧センサ44により検出される制御負圧CNPを読み込
む。又、ステップ420においては、前回の「EGR制
御領域」で学習されたEVRV17の負圧指令値Vmを
読み込む。
【0041】そして、ステップ430においては、今回
読み込まれた制御負圧CNPと、「EGR制御領域」で
学習された負圧指令値Vmに基づきEVRV17の開度
をフィードバック制御する。即ち、実際の制御負圧CN
Pが負圧指令値VmとなるようにEVRV17の開度を
フィードバック制御するのである。これにより、EVR
V17から出力された制御負圧CNPが、負圧通路2
8、第2のVSV27及び負圧通路26を通じて、ブー
コン22の負圧室24に導入され、その制御負圧CNP
の大きさに応じてブーコン22が作動し、燃料噴射ポン
プ2からの最大燃料噴射量が決定される。ここでは、そ
のBACS制御の詳しい処理内容の説明を省略する。そ
して、ステップ430の処理を終了した後、その後の処
理を一旦終了する。
【0042】次に、図5はECU47により「大気圧学
習・EGR・BACS制御ルーチン」の処理が実行され
ている際に、割り込みにより実行される別途の「ターボ
インジケータ制御ルーチン」を説明するフローチャート
であり、所定時間間隔毎に実行される。
【0043】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ501において、カウンタによる経時時間である
カウンタタイムTcを「0」にリセットする。続いて、
ステップ502において、レバーセンサ42及び回転数
センサ43からの各検出信号に基づき、アクセルレバー
開度ACCP及びエンジン回転数NEをそれぞれ読み込
む。
【0044】続いて、ステップ503において、読み込
まれたアクセルレバー開度ACCP及びエンジン回転数
NEに基づき、現在の運転状態の領域を演算する。即
ち、アクセルレバー開度ACCP及びエンジン回転数N
Eに基づき、現在の運転領域が、「BACS制御領域」
であるか、「EGR制御領域」であるか、或いは「大気
圧学習領域」であるかを演算する。この演算は、前述し
たと同様に図4に示すようなマップを参照して行われ
る。
【0045】そして、ステップ504において、領域演
算の結果が「BACS制御領域」であるか否かを判断す
る。ここで、領域演算の結果が「BACS制御領域」で
ない場合には、そのままその後の処理を一旦終了する。
【0046】一方、ステップ504において、領域演算
の結果が「BACS制御領域」である場合には、ステッ
プ505へ移行し、カンウタタイムTcを単位時間ずつ
カウントアップする。そして、ステップ506において
は、そのカウンタタイムTcが所定時間T1だけ経過し
たか否かを判断する。ここで、カンタタイムTcが所定
時間T1がけ経過していない場合には、ステップ502
へジャンプし、ステップ502からステップ506の処
理を繰り返す。つまり、領域演算の結果が「BACS制
御領域」にある場合には、カウンタタイムTcが所定時
間T1を経過するのを待つのである。
【0047】又、ステップ506において、カンタタイ
ムTcが所定時間T1だけ経過した場合には、ステップ
507において、第3のVSV29を「オン」とする。
これにより、吸気圧センサ44には、制御負圧CNPに
代わって過給圧PiMが作用することになり、吸気圧セ
ンサ44ではその過給圧PiMが検出される。そして、
ステップ508において、吸気圧センサ44により検出
される過給圧PiMを読み込む。
【0048】次に、ステップ509において、その読み
込まれた過給圧PiMが、ターボインジケータ33のグ
リーンランプ34を点灯させるべき最低値P1よりも大
きいか否かを判断する。そして、過給圧PiMが最低値
P1よりも大きくない場合には、ステップ510へ移行
し、グリーンランプ34及びアンバーランプ35をそれ
ぞれ消灯させる。続いて、ステップ514へ移行し、吸
気圧センサ44による過給圧PiMの検出を終了するた
めに第3のVSV29を「オフ」とし、その後の処理を
一旦終了する。
【0049】一方、ステップ509において、過給圧P
iMが最低値P1よりも大きい場合には、ステップ51
1へ移行し、過給圧PiMがアンバーランプ35を点灯
させるべき最低値P2(P2>P1)よりも大きいか否
かを判断する。ここで、ステップ511において、過給
圧PiMが最低値P2よりも大きい場合には、ターボチ
ャージャ10の「効き」が過剰で異常であるものと判定
し、そのことを運転者に知らせるべく、ステップ512
へ移行する。そして、ステップ512において、アンバ
ーランプ35を点灯させる。続いて、ステップ514へ
移行し、吸気圧センサ44による過給圧PiMの検出を
終了するために第3のVSV29を「オフ」とし、その
後の処理を一旦終了する。
【0050】又、ステップ511において、過給圧Pi
Mが最低値P2よりも大きくない場合には、ターボチャ
ージャ10の「効き」が正常であるものと判定し、その
ことを運転者に知らせるべく、ステップ513へ移行す
る。そして、ステップ513において、グリーンランプ
34を点灯させる。続いて、ステップ514へ移行し、
吸気圧センサ44による過給圧PiMの検出を終了する
ために第3のVSV29を「オフ」とし、その後の処理
を一旦終了する。
【0051】このように、「大気圧学習・EGR・BA
CS制御ルーチン」の処理とは別の「ターボインジケー
タ制御ルーチン」の処理が割り込みにより実行される。
以上説明したように、この実施例の最大燃料噴射量制御
装置によれば、ディーゼルエンジン1の運転領域に応じ
て大気圧PAの学習制御、通常のEGR制御、又はBA
CS制御がそれぞれ実行される。そして、特に「BAC
S制御領域」では、「EGR制御領域」で学習された負
圧指令値Vmと吸気圧センサ44により実際に検出され
る制御負圧CNPとに基づいてEVRV17の開度がフ
ィードバック制御される。このため、EVRV17から
出力される制御負圧CNPが適正な狙いの負圧となるよ
うにフィードバック制御され、その制御負圧CNPがブ
ーコン22の負圧室24に導入される。そして、ブーコ
ン22がその制御負圧CNPと過給圧室23に導入され
る過給圧PiMとに応じて作動し、燃料噴射ポンプ2に
おける最大燃料噴射量が決定される。
【0052】従って、「BACS制御領域」でディーゼ
ルエンジン1の運転が継続している際に、温度変化に起
因してEVRV17の出力特性が変わったとしても、E
VRV17の開度が実際の制御負圧CNP等に基づいて
フィードバック制御されることから、ブーコン22の負
圧室24に導入される制御負圧CNPが大きく変動する
ことはない。
【0053】その結果、EVRV17の温度特性にかか
わらず、燃料噴射ポンプ2からの最大燃料噴射量が変化
することがなくなり、ディーゼルエンジン1の運転状態
に見合った適正な最大燃料噴射量を得ることができる。
よって、ディーゼルエンジン1からの黒煙の排出や、デ
ィーゼルエンジン1の出力変動を未然に防止することが
できる。
【0054】又、この実施例では、上記のような最大燃
料噴射量の制御と平行して、ターボインジケータ33の
点灯制御が実行される。そして、ディーゼルエンジン1
の運転領域が「BACS制御領域」にあって、EVRV
17の開度がフィードバック制御されている最中でも、
所定時間T1だけ経過する毎に、吸気圧センサ44によ
る検出が、制御負圧CNPの検出から過給圧PiMの検
出へと切り換えられる。即ち、BACS制御中には、ブ
ーコン22の負圧室24へ供給される制御負圧CNPが
吸気圧センサ44で検出されるのであるが、その吸気圧
センサ44による検出が所定時間T1だけ経過する毎
に、過給圧PiMの検出へと切り換えられる。つまり、
制御負圧CNPと過給圧PiMとが一つの吸気圧センサ
44によりタイムシェアリングによって選択的に検出さ
れる。そして、ブーコン22の負圧室24に導入される
制御負圧CNPをフィードバック制御することと、ター
ボインジケータ33を点灯制御することとがタイムシェ
アリングにより選択的に実行される。その結果として、
上記の制御負圧CNPをフィードバック制御すること
と、ターボインジケータ33を点灯制御することとを一
つの吸気圧センサ44の検出結果に基づいて両立させる
ことができる。
【0055】更に、この実施例では、「BACS制御領
域」でEVRV17の開度がフィードバック制御される
ことから、「BACS制御領域」での運転が長く続いた
後に運転が「EGR制御領域」へ移行しても、制御負圧
にはEVRV17の温度特性に対する適正な補正がなさ
れている。そのため、「EGR制御領域」へ移行したと
きから、直ちに適正な制御負圧を得ることができ、適正
なEGR流量の制御を行うことが可能となる。加えて、
この実施例では、制御負圧CNPと過給圧PiMを検出
するのに一つの吸気圧センサ44を使用しているだけな
ので、複数の吸気圧センサを使用するよりも部品点数を
減らすことができ、コスト面で有利となる。同様に、ブ
ーコン22のための制御負圧CNPと、EGR弁12の
ための制御負圧CNPとを制御するために、一つのEV
RV17が用いられているだけなので、複数のEVRV
を使用する場合と比較して構成部品点数を低減すること
ができ、コスト面で有利となる。
【0056】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、「BACS制御領域」におい
て、単に実際の制御負圧CNPが負圧指令値Vmとなる
ようにEVRV17の開度をフィードバック制御するよ
うにしたが、このときのフィードバック制御の内容を適
宜に変更することもできる。例えば、使用されるべき負
圧指令値を、その時々のアクセルレバー開度ACCPや
エンジン回転数NEに応じて変更させるようにしてもよ
い。
【0057】(2)前記実施例では、過給機としてター
ボチャージャ10を備えたディーゼルエンジン1に具体
化したが、スーパーチャージャやそれ以外の過給機を備
えたディーゼルエンジンに具体化してもよい。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、過給機の作動に伴い過給圧室に導入される過給圧
と、負圧制御弁の開度調節に伴い負圧室に導入される制
御負圧との関係により燃料噴射ポンプからの最大燃料噴
射量を決定する燃料噴射量調整機構を設けている。そし
て、その燃料噴射量調整機構を制御すべき運転状態で
は、圧力検出手段により検出される制御負圧に基づいて
負圧制御弁をフィードバック制御することと、同じ圧力
検出手段により検出される過給圧に基づいて過給機の作
動状態を判定することとを、タイムシェアリングにより
選択的に実行するようにしている。従って、燃料噴射量
調整機構を制御すべき運転状態では、制御負圧のフィー
ドバック制御と過給機作動状態の判定とが共に行われ、
負圧制御弁の温度特性にかかわらずその制御負圧が適正
な狙いの負圧となるようにフィードバック制御される。
その結果、燃料噴射量調整機構の負圧室に導入される制
御負圧をフィードバック制御することと、過給機作動状
態を判定することとを一つの圧力検出手段の検出により
両立させることができ、負圧制御弁の温度特性にかかわ
らず適正な最大燃料噴射量を得ることができるという優
れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本的な概念構成を示す概念構成図
である。
【図2】この発明を具体化した一実施例における過給機
付ディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図であ
る。
【図3】一実施例においてECUにより実行される「大
気圧学習・EGR・BACS制御ルーチン」を説明する
フローチャートである。
【図4】一実施例においてディーゼルエンジンの運転領
域を演算するのに使用されるマップである。
【図5】一実施例においてECUにより実行される「タ
ーボインジケータ制御ルーチン」を説明するフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1…ディーゼルエンジン、2…燃料噴射ポンプ、10…
ターボチャージャ、17…負圧制御弁としてのEVR
V、22…燃料噴射量調整機構としてのブーコン、23
…過給圧室、24…負圧室、29…圧力切替弁としての
第3のVSV、33…ターボインジケータ、41…水温
センサ、42…レバーセンサ、43…回転数センサ(4
1〜43等は運転状態検出手段を構成している)、44
…圧力検出手段としての吸気圧センサ、47…ECU
(制御負圧帰還制御手段、過給機作動状態判定手段及び
時分割実行制御手段を構成している)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 41/02 E 8011−3G 43/00 301 R 7536−3G H 7536−3G N 7536−3G 45/00 301 E 7536−3G F 7536−3G 358 L 7536−3G F02M 25/07 550 C 570 J P (72)発明者 木部 一哉 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンに取り込まれる吸気
    を昇圧させるための過給機と、 前記ディーゼルエンジンへ燃料を圧送するための燃料噴
    射ポンプと、 ダイヤフラムにより区画された過給圧室と負圧室とを備
    え、前記過給機の作動に伴い前記過給圧室に導入される
    過給圧と、前記負圧室に導入される圧力との関係により
    前記ダイヤフラムを変位させることにより、前記燃料噴
    射ポンプからの最大燃料噴射量を決定するための燃料噴
    射量調整機構と、 前記負圧室に導入される負圧を制御するために開度調節
    される負圧制御弁と、 前記過給機の作動に伴い得られる過給圧と、前記負圧室
    に導入される制御負圧とを検出するための一つの圧力検
    出手段と、 前記圧力検出手段により前記過給圧と前記制御負圧とを
    選択的に検出するために切り替えられる圧力切替弁と、 前記ディーゼルエンジンの運転状態を検出するための運
    転状態検出手段と、 前記圧力検出手段により前記制御負圧を検出するために
    前記圧力切替弁を切り替え制御すると共に、そのとき前
    記圧力検出手段により検出される制御負圧に基づいて前
    記負圧制御弁をフィードバック制御するための制御負圧
    帰還制御手段と、 前記圧力検出手段により前記過給圧を検出するために前
    記圧力切替弁を切り替え制御すると共に、そのとき前記
    圧力検出手段により検出される過給圧に基づいて前記過
    給機の作動状態を判定するための過給機作動状態判定手
    段と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、前記燃料噴
    射量調整機構を制御すべき前記ディーゼルエンジンの運
    転状態と判断したときに、前記制御負圧帰還制御手段に
    よる制御と、前記過給機作動状態判定手段による制御と
    をタイムシェアリングにより選択的に実行させるための
    時分割実行制御手段とを備えたことを特徴とする過給機
    付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置。
JP4330694A 1992-12-10 1992-12-10 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置 Pending JPH06173747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330694A JPH06173747A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330694A JPH06173747A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173747A true JPH06173747A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18235528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330694A Pending JPH06173747A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173747A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5542388A (en) Air-flow control device for engine
US5676101A (en) Controllers for a combustion engine able to lower the intake air pressure to a vacuum during an engine cranking operation
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3731025B2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP3427612B2 (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
US5832893A (en) Control system for internal combustion engine
US5575267A (en) Fault diagnosis apparatus for a fuel evaporative emission suppressing system
JPH06173747A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置
US5193509A (en) Fuel control system for automotive power plant
JP3218895B2 (ja) エンジンの回転数制御装置
JPH08200117A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの過給圧検出装置
JPH06185384A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3204113B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3735138B2 (ja) 吸気制御装置
JPH07139413A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンのegr制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH1047128A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3428611B2 (ja) 内燃エンジンの燃焼変動制御装置
JP2002317681A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08144867A (ja) ディーゼルエンジン用排気ガス再循環装置
JPH06173741A (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの最大燃料噴射量制御装置
JPH06173736A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP2853436B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2002013437A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4042087B2 (ja) 電磁制御バルブの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees