JPH06148789A - 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06148789A
JPH06148789A JP32260192A JP32260192A JPH06148789A JP H06148789 A JPH06148789 A JP H06148789A JP 32260192 A JP32260192 A JP 32260192A JP 32260192 A JP32260192 A JP 32260192A JP H06148789 A JPH06148789 A JP H06148789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
color
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32260192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Shibayama
繁 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32260192A priority Critical patent/JPH06148789A/ja
Publication of JPH06148789A publication Critical patent/JPH06148789A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理時間の短縮化が図られ、得られるポジカ
ラー画像のディスクリミネイションが良好(最大画像濃
度が高く、最小画像濃度が低い)で、高感度の直接ポジ
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【構成】 支持体上に、カラーカプラー、及びコア/シ
ェル構造を有し、かつ予めかぶらされていない内部潜像
型のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層が少なくとも一
層設けられてなる直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光
材料において、上記ハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率
50モル%以上の塩臭化銀であって、コアが化学増感処
理されており、該コアの化学増感処理後、シェルの形成
前の乳剤、あるいはシェル形成中の乳剤に、特定の化合
物を添加することにより形成されたものであることを特
徴とする直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。及
び該写真感光材料を特定の発色現像液を用いて処理する
カラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直接ポジカラー画像を
得ることを可能にする、予めかぶらされていない内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤を利用した直接ポジカラー写真感
光材料に関する。特に本発明は、写真特性が改良され
た、特定の組成のコア/シェル構造のハロゲン化銀乳剤
を利用した直接ポジカラー写真感光材料、及びこれを利
用するポジカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】反転処理工程またはネガフィルムを必要
とせずに、直接ポジ像を得る写真法は良く知られてい
る。従来から知られている直接ポジハロゲン化銀写真感
光材料を用いてポジ画像を作成するための方法として、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用いる方法がある。この方法は、写真感光材料を画像露
光後、かぶらせ処理を施した後あるいはかぶらせ処理を
施しながら、表面現像を行い、直接ポジ画像を得る方法
である。上記予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主として内部
に感光核を有し、露光によって粒子内部に主として潜像
が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真感光乳剤
をいう。この分野においては種々の技術がこれまでに知
られている。例えば、米国特許第2592250号、同
2466957号、同2497875号、同25889
82号、同3317322号、同3761266号、同
3796577号および英国特許第1151363号、
同1150553号、同1011062号各明細書等に
記載されているものがその主なものである。予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤として
は、コア/シェル構造を有するものが有効であることが
知られている。直接ポジ像の形成機構は以下のように説
明されている。すなわち、像様露光すると上記ハロゲン
化銀に、いわゆる内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理
を施すことによって、この内部潜像に起因する表面減感
作用が働き(すなわち、露光部でのハロゲン化銀の表面
には現像核(カブリ核)が生じることなく)、未露光部
のハロゲン化銀の表面にのみ選択的に現像核が生じ、そ
の後通常の表面現像処理を行うことによって未露光部に
写真像(ポジ像)が形成される。上記かぶらせ処理の方
法には、いわゆる「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核
剤を用いる方法と、「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層
を全面露光する方法とがある。
【0003】直接ポジカラー画像の形成は、前述のよう
に予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層
を有する感光材料を画像露光後、次いでかぶらせ処理を
施した後、またはかぶらせ処理を施しながら表面発色現
像処理を行い、その後脱銀処理(漂白、定着(または漂
白定着)処理)し、さらに通常水洗および/または安定
化処理を施すことにより達成される。上記の方法で得ら
れる直接ポジ画像は、最大画像濃度(Dmax )が高く、
かつ最小濃度(Dmin )が低い(ディスクリミネイショ
ンが良好である)ことが望まれる。又上記のようなかぶ
らせ法を用いての直接ポジ画像形成においては、通常の
ネガ型の場合に比較して現像速度が遅く、処理時間が長
くかかるため、処理時間がより短いことも望まれる。処
理時間を短縮するため、従来は現像液のpH及び/また
は液温を高くする方法が取られていた。しかし、一般に
pHが高いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増
大すると謂う問題を有する。また高pH条件下では空気
酸化による現像主薬の劣化が起こり易く、又空気中の炭
酸ガスを吸収し、pHが低下し易い、その結果現像活性
が著しく低下するという問題があった。現像液のpHを
高くする以外に直接ポジ画像形成の現像速度を上げる手
段としては他に、ハイドロキノン誘導体を用いるもの
(米国特許3227552号明細書)、カルボン酸基や
スルホン酸基を持ったメルカプト化合物を用いたもの
(特開昭60−170843号公報)が知られている。
しかしこれらの化合物を使用した効果は小さく、有効に
直接ポジ画像の最大画像濃度を上げる技術は見出されて
いない。特に、低pHの現像液で処理しても十分な最大
画像濃度が得られる技術が望まれている。
【0004】特開昭63−10160号公報には、予め
かぶらされていない内部潜像型のコア/シェルハロゲン
化銀粒子のシェルに塩化銀を多く含む(20モル%以
上)直接ポジ写真感光材料を利用したポジカラー画像形
成方法が開示されている。これにより、上記のような写
真性能を高めることができるが、十分ではない。また特
開平1−121850号公報には、最小画像濃度(Dmi
n )を増大させることなく高い最大画像濃度を得るため
に、内部潜像型ハロゲン化銀粒子が10モル%以上の塩
化銀を含有する塩臭化銀または塩沃臭化銀からなり、該
粒子総表面積の40%以上が(111)面からなる粒子
を利用した直接ポジ写真感光材料が提案されている。更
に、特開平3−154049号公報には、内部潜像型の
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子が沃化銀を含有せず、
該粒子総表面積の20乃至95%が(111)面からな
る乳剤層と、特定の化合物を乳剤層に含有する直接ポジ
写真感光材料が開示されており、これにより高感度であ
って、Dmax を低下させることなくDmin を低く抑える
ことができるとされる。しかしながら、これらの技術で
はDmax とDmin のディスクリミネイションはなお十分
とはいえず、更なる技術改良によるディスクリミネイシ
ョンの向上が望まれている。また感度に対しても高感度
化によるメリットは大きいため、更なる高感度化が望ま
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、最大
画像濃度が更に高く、しかも高い白色度(最小画像濃度
が低い)を有するポジカラー画像が得られる、高感度の
直接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感光
材料を利用したカラー画像形成方法を提供することであ
る。また本発明の目的は、処理時間の短縮によっても良
好なポジ画像が得られるカラー画像形成方法を提供する
ことでもある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記のよう
な写真性能の良好な直接ポジカラー写真感光材料を目指
して鋭意検討を重ねた。その結果、特定の条件下で粒子
形成された高塩化銀含有コア/シェル型ハロゲン化銀乳
剤からなる写真感光材料を用いることにより、又これを
特定の現像処理液で処理する方法を利用することによ
り、上記のような写真性能のほとんどが満たされる直接
ポジ写真感光材料が得られることを見出し、本発明を完
成した。
【0007】本発明は、支持体上に、カラーカプラー、
及びコア/シェル構造を有し、かつ予めかぶらされてい
ない内部潜像型のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層が
少なくとも一層設けられてなる直接ポジハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料において、上記ハロゲン化銀粒子が、
塩化銀含有率50モル%以上の塩臭化銀であって、コア
が化学増感処理されており、該コアの化学増感処理後、
シェルの形成前のコア乳剤、あるいはシェル形成中の乳
剤に、下記式(I)、(II)、(III)および(IV)で表
される群から選ばれる少なくとも一種の化合物を添加す
ることにより形成されたものであることを特徴とする直
接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料にある。
【0008】
【化6】
【0009】[上記式(I)中、A11及びA12は、それ
ぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、含窒素
複素環を完成させるために必要な非金属原子群を表し、
11は二価の連結基を表し、mは、0または1を表し、
11及びR12は、それぞれアルキル基を表し、X11は、
アニオンを表し、そしてnは、0または1を表す(分子
内塩の時はnは0である)]
【0010】
【化7】
【0011】[上記式(II)中、A21及びA22は、それ
ぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、含窒素
複素環を完成させるために必要な非金属原子群を表し、
21は二価の連結基を表し、X21は、アニオンを表し、
そしてnは、0または1を表す(分子内塩の時はnは0
である)]
【0012】
【化8】
【0013】[上記式(III)中、R31及びR32は、それ
ぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原
子、アリール基またはアラルキル基を表し、R33は、ア
ミノ基又はカルボキシル基を表し、そしてnは、1〜5
の整数を表す]
【0014】
【化9】
【0015】[上記式(IV)中、R41及びR42は、それ
ぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、アミノ
基、四級アルキルアンモニオ基又はカルボキシル基を表
し、L41及びL42は、それぞれ互いに同一であっても異
なっていてもよく、二価の有機基を表し、X41は、アニ
オンを表し、mは、0〜3の整数を表し(ただし、mは
四級アルキルアンモニオ基の数と同じである)、そして
nは、1〜5の整数を表す。]
【0016】また本発明は、上記直接ポジハロゲン化銀
カラー写真感光材料を露光後、下記式(D):
【0017】
【化10】
【0018】[式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2
はアルキレン基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに
連結して環を形成してもよい。]で示される発色現像主
薬を用いて現像処理することを特徴とするポジカラー画
像形成方法にある。更に本発明は、上記の直接ポジハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を露光後、実質的に亜硫酸
イオンを含有しない発色現像処理液を用いて現像処理す
ることを特徴とするポジカラー画像形成方法にある。本
明細書において、「実質的に亜硫酸イオンを含有しな
い」とは、亜硫酸イオン濃度が1×10-3モル/リット
ル以下であることを意味する。
【0019】以下に、本発明の好ましい態様を記載す
る。 (1)上記ハロゲン化銀粒子が、コアの化学増感処理
後、シェルの形成前の乳剤に、式(I)、(II)、(II
I)及び(IV)で表される群から選ばれる少なくとも一種
の化合物を添加することにより形成されたものである。 (2)上記塩化銀含有率が、70モル%以上である。 (3)上記コアとシェルのハロゲン組成が同一である。 (4)上記ハロゲン化銀粒子のコアとシェルの比が、
5:1〜1:30の範囲にある。 (5)上記化合物が、式(I)及び(II)で表される群
から選ばれる少なくとも一種の化合物である。 (6)上記ハロゲン化銀粒子の全外表面積の50%以上
が(111)面を有する。 (7)上記ハロゲン化銀粒子が、正常晶の8面体あるい
は14面体である。 (8)上記化学増感処理が、硫黄増感処理及び金増感処
理である。 (9)乳剤層が、赤感層(赤感光性層)、緑感層および
青感層からなり、これらのそれぞれが少なくとも一層含
まれている。
【0020】
【発明の効果】上記(I)、(II)、(III)または(I
V)で示される化合物を粒子形成時の特定の条件下で添
加することにより調製したハロゲン化銀乳剤を用いて構
成した本発明に従う直接ポジカラー写真感光材料は、高
感度であり、又これを使用することにより、高い最大画
像濃度で、かつ低い最小画像濃度を有する(白色度の高
い)ポジカラー画像が得られる。また短い処理時間でも
良好な画像を得ることができる。特に、前記特定の発色
現像主薬を使用することにより、又実質的に亜硫酸イオ
ンを含有しない特定の処理液を使用することにより、良
好なポジ画像が短い処理時間で得ることができる。
【0021】[発明の詳細な記述]以下に、本発明の直
接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料について説明す
る。本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、支持体上
に、カラーカプラー、及びコア/シェル構造を有し、か
つ予めかぶらされていない内部潜像型のハロゲン化銀粒
子を含有する乳剤層が少なくとも一層設けられている。
一般に、上記コア/シェル型のハロゲン化銀粒子は、コ
ア(内部核)を形成する工程、及びシェル(外部殻)を
形成する工程とから調製される。本発明において使用さ
れる上記コア/シェル型のハロゲン化銀粒子は、塩化銀
含有率が50モル%以上の塩臭化銀であって、そのコア
が化学増感処理されており、該コアの化学増感処理後、
シェルの形成前のコア乳剤、あるいはシェル形成中の乳
剤に、前述した式(I)、(II)、(III)及び(IV)で
表される群から選ばれる少なくとも一種の化合物を添加
することにより形成されていることを特徴とする。コア
/シェル型の粒子は、その構造がコアとシェルとで異な
ったハロゲン組成を有していてもよく、あるいは同一の
ハロゲン組成を有していてもよい。また、粒子内部もし
くは表面に非積層上にハロゲン組成の異なる部分を有す
る構造であってもよい。本発明においては、コアとシェ
ルとで同一のハロゲン組成を有していることが好まし
い。本発明において、コア/シェル型のハロゲン化銀粒
子のコアとシェルの比は、20:1〜1:100(更に
好ましくは、5:1〜1:30)の範囲にあることが好
ましい。
【0022】上記塩臭化銀乳剤の製法は、コア/シェル
構造を有する粒子形態のものが得られれば特に限定され
ない。例えば、 P.Glafkides 著 「Chimie et Photog
raphique」(Paul Montel 社刊、1967年)、G. F.
Duffin 著「(PhotographicEmulsion Chemistry 」(F
ocal Press 社刊、1966年)、V . L . Zelikmanet
al 著 「Making and Coating Photographic Emulsio
n」(Focal Press 社刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、及びそれらの組み合わせ
などのいずれの方法を用いてもよい。粒子を銀イオン過
剰の雰囲気のもとにおいて形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つとの形式
としてはハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定
に保つ方法、すなわち、所謂コントロールド・ダブルジ
ェット法を用いることもできる。この方法によると、結
晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。
【0023】上記塩化銀含有率が50モル%以上の塩臭
化銀とは、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀
の50モル%以上が塩化銀であって、実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀である。本発明において、塩化銀含有
率は70モル%以上が好ましく、90モル%以上が更に
好ましい。最も好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化銀
粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以上が塩化
銀であって実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。
ここで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が
1モル%以下のことである。また、ハロゲン化銀粒子の
形状についても特に限定されない。例えば、八面体や十
四面体のような正常晶でも平板状粒子のような双晶でも
良い。また種々の結晶系を有するものの混合したものか
らなっていても良い。平板状粒子の場合は、平均アスペ
クト比(円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以
上であることが好ましい。本発明においては、正常晶の
八面体あるいは十四面体粒子であることが好ましい。ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等
価な円の直径をもって粒子サイズとし、その数平均をと
ったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。またそ
れらの粒子サイズ分布は、変動係数(粒子サイズ分布の
標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)15%以下、
望ましくは、10%以下の所謂単分散のものが好まし
い。なお、広いラチチュードを得る目的で上記の単分散
乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗布
することも好ましく行われる。
【0024】上記コア粒子の形成後の化学増感処理法に
ついても特に限定されることなく公知の方法が利用でき
る。尚、化学増感処理法については後述する。本発明に
おいて使用する前述した式(I)、(II)、(III)又は
(IV)で表される化合物は、コアの化学増感処理後、シ
ェルの形成前のコア乳剤、あるいはシェル形成中の乳剤
に、添加される。シェルの形成前のコア乳剤に添加する
ことが好ましい。添加方法も特に制限されない。添加
後、上記のようなシェルの形成工程に従って本発明に用
いるハロゲン化銀粒子が調製される。このようにして得
られたハロゲン化銀粒子は、粒子の全外表面積の50%
以上が(111)面から構成されていることが好まし
く、より好ましくは、85%以上、最も好ましくは、9
5%以上である。尚、(111)面の全外表面積に対す
る比率(全粒子の(111)面の外表面積の合計の全粒
子の外表面積の合計に対する比)は、「谷(谷:日本化
学学会誌、1984、No. 6、942頁に記載)」の方
法によって決定することができる。上記式(I)、(I
I)、(III)又は(IV)で表される化合物の内では、
(I)、(II)又は(III)で表される化合物が好まし
く、(I)又は(II)で表される化合物が更に好まし
い。上記式(I)〜(IV)で表される化合物は、二種以
上を同時に用いてもよい。また、前記コア乳剤への添加
量は、上記のように、得られるハロゲン化銀粒子の全外
表面積の50%以上が(111)面から構成されるよう
な量でよく、この量は、用いる化合物によっても異なる
が、ハロゲン化銀1モル当り、1×10-6〜1×10-1
モルの範囲が好ましく、更に好ましくは、1×10-5
1×10-2モルの範囲である。
【0025】次に、前記式(I)〜(IV)で表される化
合物について、以下順に詳述する。
【0026】
【化11】
【0027】上記式(I)において、A11およびA
12は、それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよ
く、含窒素複素環を完成させるために必要な非金属原子
群を表わす。B11は二価の連結基を表す。R11及びR12
は、それぞれアルキル基を表す。X11は、アニオンを表
す。そしてmは、0または1を表し、nは、0または1
を表す(分子内塩の時はnは0である)。
【0028】上記含窒素複素環は、他に酸素原子及び/
または硫黄原子のヘテロ原子を含んでいても良く、複素
環には更にベンゼン環が縮合しても構わない。上記A11
又はA12で構成される複素環は置換基を有していても良
く、該置換基は、それぞれ同一であっても異なっていて
も良い。置換基の例としては、アルキル基、アリール
基、アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン原子、アシ
ル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、ウレイド基、アミノ基、ス
ルホニル基、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、アル
キルチオ基、及びアリールチオ基が挙げられる。上記含
窒素複素環の好ましい例としては、ピリジン環、イミダ
ゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピリジン
環、及びピリミジン環などの5〜6員環を挙げることが
できる。ピリジン環が更に好ましい。
【0029】上記B11で表される二価の連結基として
は、例えば、アルキレン基、アリーレン、アルケニレ
ン、−SO2 −、−SO−、−O−、−S−、−CO
−、−NR13−(R13はアルキル基、アリール基、又は
水素原子を表す。)を単独または組み合わせて構成され
るものが挙げられる。B11の好ましい例としては、アル
キレンとアルケニレンを挙げることができる。R11及び
12で表されるアルキル基としては、それぞれ置換基を
有してもよい炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、
置換基としては、上記A11及びA12の置換基として挙げ
た置換基と同じものを挙げることができる。上記R11
びR12の好ましい例は、それぞれ炭素数4〜10のアル
キル基である。更に好ましい例は、置換あるいは無置換
のアリール基によって置換されたアルキル基である。X
11で表されるアニオンとしては、例えば、塩素イオン、
臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p
−トルエンスルホナート、オギザラートなどが挙げられ
る。nは、0または1を表し、分子内塩の場合は、nは
0である。mは、0または1を表す。
【0030】以下に、上記式(I)で表される化合物の
具体例を列挙するが、本発明で用いられる化合物は、こ
れらのみに限定されるものではない。
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】上記式(I)で表される化合物は、特開平
2−32号公報あるいは特開平3−137632号公報
に記載されている方法で合成することができる。
【0037】
【化17】
【0038】上記式(II)において、A21及びA22は、
それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、含
窒素複素環を完成させるために必要な非金属原子群を表
す。B21は二価の連結基を表す。X21は、アニオンを表
す。そしてnは、0または1を表す(分子内塩の時はn
は0である)。上記A21又はA22で構成される含窒素複
素環は、前記式(I)中のA11又はA12で構成される複
素環と同義であり、上記B21で表される二価の連結基
は、前記式(I)中のB11で表される二価の連結基と同
義であり、そして上記X21は、前記式(I)中のX11
表されるアニオンと同義である。nは、0または1を表
し、分子内塩の場合は、nは0である。以下に、上記式
(II)で表される化合物の具体例を列挙するが、本発明
で用いられる化合物は、これらのみに限定されるもので
はない。
【0039】
【化18】
【0040】上記式(II)で表される化合物は、特開平
2−32号公報あるいは特開平3−137632号公報
に記載されている方法で合成することができる。
【0041】
【化19】
【0042】上記式(III)において、R31及びR32は、
それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、水
素原子、アリール基またはアラルキル基を表す。R
33は、アミノ基又はカルボキシル基を表す。そしてn
は、1〜5の整数を表す。上記R31及びR32で表される
アリール基またはアラルキル基は、更に置換基を有して
いてもよい。アリール基及びアラルキル基のフェニル基
部の置換基としては、例えば、アルキル基(メチル基、
エチル基など)、ヒドロキシル基、カルボキシル基、及
びハロゲン原子(塩素原子、臭素原子)を挙げることが
できる。R31及びR32は、それぞれ好ましくは、水素原
子またはフェニル基である。R33で表されるアミノ基は
アルキル基で置換されていても良く、アルキル基として
は、炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。R33で表さ
れるアミノ基は、アミノ基またはメチル置換のアミノ基
が好ましい。nは、2〜3であることが好ましい。以下
に、上記式(III)で表される化合物の具体例を列挙する
が、本発明で用いられる化合物は、これらのみに限定さ
れるものではない。
【0043】
【化20】
【0044】
【化21】
【0045】上記式(III ) で表される化合物は、相当
するハロゲン化物とチオ尿素誘導体等と反応させて得る
ことができる。これらの化合物は、例えば、R.O.Cl
inton et al, .J. A. Chem. Soc.70,950(194
8)やD.G.Doherty etal., J. Am. Chem. Soc.,
79,5670(1957)に記載されている方法で合
成することができる。
【0046】
【化22】
【0047】上記式(IV)において、R41及びR42は、
それぞれ互いに同一であっても異なっていてもよく、ア
ミノ基、四級アルキルアンモニオ基又はカルボキシル基
を表す。L41及びL42は、それぞれ互いに同一であって
も異なっていてもよく、二価の有機基を表す。X41は、
アニオンを表す。mは、0〜3の整数を表し(ただし、
mは四級アルキルアンモニオ基の数と同じである)、そ
してnは、1〜5の整数を表す。
【0048】上記R41及びR42は、それぞれ互いに同一
であることが好ましい。上記R41及びR42で表されるア
ミノ基は、アルキル置換しても良く、またこのアルキル
基及び四級アルキルアンモニオ基のアルキル基はそれぞ
れ更に置換基を有していてもよい。置換基としては、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、及びハロゲン原子を挙げることができる。R41及び
42は、アルキル置換しても良いアミノ基が好ましい。
アルキル基の炭素数としては、1〜3が好ましい。
【0049】上記L41及びL42で表される二価の有機基
としては、以下の結合基を単独または組み合わせて構成
される基を挙げることができる。アルキレン基、アルケ
ニレン基、−SO2 −、−SO−、−O−、−CO−、
−N(R43)−(ただし、R43は、水素原子、アルキル
基、アリール基、または−L43−(S−L44n −R44
で表される基を表す。L43及びL44は各々アルキレン
基、アルケニレン基、−SO2 −、−SO−、−O−、
または−CO−を表す。R44およびnは、上記式におけ
るR41およびnとそれぞれ同義である。)上記L41、L
42、L43、及びL44で表されるアルキレン基は、更に置
換していてもよく、アルキレン基の置換基としては、ヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、及びハロゲン原子を挙げることができる。L41及び
42の好ましい例としては、各々、置換しても良いアル
キレン基、−O−、−CO−、及び−N(R43)−を単
独または組み合わせて構成される2価の有機基を挙げる
ことができる。L41及びL42のより好ましい例として
は、各々置換しても良いアルキレン基、及び−N
(R43)−(ただし、R43は水素原子、アルキル基また
は−L43−(S−L44n −R44であり、この時L43
びL44は、それぞれアルキレンが好ましい)を単独また
は組み合わせて構成される2価の有機基を挙げることが
できる。置換しても良いアルキレン基の炭素数は、1〜
5が好ましい。
【0050】nは、1〜4であることが好ましい。X41
で表されるアニオンは例えば、塩素イオン、臭素イオ
ン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエ
ンスルホナート、及びオギザラートが挙げられる。上記
式(IV)で表される化合物は、特開平3−212639
号公報に記載されている方法で合成することができる。
以下に、上記式(IV) で表される化合物の具体例を列挙
するが、本発明で用いられる化合物は、これらのみに限
定されるものではない。
【0051】
【化23】
【0052】
【化24】
【0053】
【化25】
【0054】
【化26】
【0055】本発明で用いられている、コア/シェル型
の予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
について説明する。予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面がかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5
〜3g/m2 )塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像液(内部型現像
液)中で、20℃、5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
(表面型現像液)中で、18℃、6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0056】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同59−208540号、同60−107
641号、同61−3137号、および同62−215
272号の各公報、ドイツ特許第2332802c2号
明細書、リサーチ・ディスクロージャー誌No.235
10(1983年11月発行)236頁に開示されてい
る特許;さらに塩化銀シェルを有する米国特許4789
627号の明細書;塩臭化銀コアシェル乳剤に関する特
開昭63−10160号、同63−47766号、およ
び特開平2−275941号の各公報;金属イオンをド
ープした乳剤に関する特開昭63−191145号、お
よび特開平1−52146号の各公報に記載のコア/シ
ェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
【0057】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その
乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において種々の多
価金属イオン不純物を導入することができる。使用する
化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリ
ウム、ビスマスなどの塩、あるいは第VIII族元素である
鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、
イリジウム、白金などの塩、もしくは錯塩を挙げること
ができる。これらの金属の中では、鉛、イリジウム、ビ
スマス及びロジウムが好ましい。これらの化合物の添加
量は、目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀に対
して、10-9〜10-2モル(さらに好ましくは、10-7
〜10-3モル)が好ましい。これらの金属の内蔵方法に
ついては、米国特許第3761276号、同43954
78号明細書および特開昭59−216136号公報等
に記載されている。
【0058】本発明に用いられるコア/シェル型のハロ
ゲン化銀乳剤は、前述のようにそのコアが化学増感処理
されている。シェルも化学増感処理されていることが好
ましい。また、本発明に用いられるコア/シェル型のハ
ロゲン化銀乳剤は、分光増感処理されていることが好ま
しい。化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加
に代表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増
感、還元増感、あるいはセレン増感などの処理を単独も
しくは併用して行うことができる。本発明において、コ
ア、シェルは、それぞれ硫黄増感及び金増感に代表され
る貴金属増感処理されていることが好ましい。化学増感
に用いられる化合物については、特開昭62−2152
72号公報、明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄
に記載のものが好ましく用いられる。上記化学増感処理
に際しては、特開平1−197742号公報記載のよう
にメルカプト化合物の存在下で、また同1−25494
6号公報、特開平2−69738号公報、同2−273
735号公報に記載のようにチオスルフィン酸、スルフ
ィン酸、亜硫酸塩を添加してもよい。なお、コア粒子の
化学増感法としては特開平2−199450号、同2−
199449号公報に記載の方法を用いることができ
る。なお、詳しい具体例は例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー誌No.17643−III (1978年12月
発行)23頁などに記載の特許にもある。分光増感は、
本発明の感光材料における各層の乳剤に対して所望の光
波長域に分光感度を付与する目的で行われる。本発明に
おいては、目的とする分光感度に対応する波長域の光を
吸収する色素、所謂分光増感色素を添加することで行う
ことが好ましい。分光増感色素としては、例えば、F.
M. Harmer著「Heterocycliccompounds−Cyanine dyes a
nd related compounds」(John Wiley& Sons(NewYork,
London)社刊、1964年)に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例並びに分光増
感法は、前記特開昭62−215272号公報明細書の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。なお、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー誌No.17643−IV(1978年1
2月発行)23〜24頁などに記載の特許にもある。
【0059】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的でカブリ防
止剤または安定剤を含有させることができる。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−VI(1978年12月発行)および、E.
J.Birr著 "Stabilization of Photographic Silv
er Halide Emulsion"(Focal Press) 、1974年刊な
どに記載されている。
【0060】本発明においては、種々のカラーカプラー
を使用することができる。有用なカラーカプラーの典型
例には、フェノールもしくはナフトール系化合物及びピ
ラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケ
トメチレン化合物がある。本発明で使用できるこれらの
カラーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌No.17643(1978年12月発行)2
5頁、VII −D項、同No.18717(1979年1
1月発行)および特開昭62−215272号公報に記
載の化合物およびそれらに引用された特許に記載されて
いる。本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとし
ては、米国特許第3772002号、同2771216
2号、同3758308号、同4126396号、同4
334011号、同4327173号、同344662
2号、同4333999号、同4451559号、及び
同427767号等の明細書に記載のフェノール核のメ
タ位にエチル基を有するフェノール系カプラー、2,5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラー、二位にフ
ェニルウレイド基を有し、5位にアシルアミノ基を有す
るフェノール系カプラー、ナフトールの5位にスルホン
アミド、アミドなどが置換したカプラーなどが画像の堅
牢性が優れており好ましい。本発明に好ましく使用でき
る5−ピラゾロン系マゼンタカプラーとしては、3位が
アリールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された5
−ピラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型の二
当量カプラー)である。さらに好ましいのはピラゾロア
ゾール系カプラーであって、なかでも米国特許3725
067号明細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,
2,4]トリアゾール類等が好ましいが、発色色素のイ
エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第
4500630号明細書に記載のイミダゾ[1,2−
b]ピラゾール類は一層好ましく、米国特許第4540
654号明細書に記載のピラゾロ[1,5−b][1,
2,4]トリアゾールは特に好ましい。本発明に好まし
く使用できるイエローカプラーとしては、例えば、米国
特許第3933501号、同第4022620号、同第
4326024号、及び同第4401752号等の各明
細書、特公昭58−10739号公報、そして英国特許
第1425020号、及び同1476760号明細書に
記載されたものが好ましい。
【0061】生成する色素が有する短波長域の不要吸収
を補正するためのカラードカプラー、発色色素が適度の
拡散性を有するカプラー、無呈色カプラー、カップリン
グ反応に伴って現像抑制剤を放出するDIRカプラーや
ポリマー化されたカプラーもまた使用できる。カップリ
ングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも
また本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーはリサーチ・ディスクロージャー誌N
o.17643、VII〜F項に記載された特許、特開
昭57−151944、同57−154234、同60
−184248各公報、米国特許第4248962号明
細書に記載されたものおよび特開昭63−146035
号公報に記載されたものが好ましい。カラーカプラーの
標準的な使用量は、感光性ハロゲン化銀1モル当り0.
001ないし1モルの範囲であり、好ましくはイエロー
カプラーでは0.01ないし0.5モル、マゼンタカプ
ラーでは、0.03モルないし0.5モルであり、シア
ンカプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0062】本発明の直接ポジカラー写真感光材料の乳
剤層や任意に設けられる非感光性層に用いることのでき
る結合剤としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
本発明の直接ポジカラー感光材料には、色カブリ防止剤
もしくは混色防止剤も使用できる。これらの代表例は特
開昭62−215272号公報、185〜193頁に記
載されている化合物を挙げることができる。写真性有用
基を放出する化合物としては、特開昭63−15354
0号、同63−259555号各公報、特開平2−61
636号、同2−244041号、同2−308240
号の各公報に記載の化合物を挙げられる。本発明にはカ
プラーの発色性を向上させる目的で発色増強剤を用いる
ことができる。化合物の代表例は特開昭62−2152
72号公報、121〜125頁に記載のものが挙げられ
る。本発明の直接ポジカラー感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止する染料(例えば特開平2
−85850号、同2−89047号の各公報に記載の
化合物を用いてもよい。また染料の分散法としては固体
微結晶分散法を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助
剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する
事ができる。これらの添加剤の代表例は、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643VII〜XIII
項(1978年12月発行)25〜27頁、および同1
8716(1979年11月発行)647〜651頁に
記載されている。
【0063】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層および青感性乳
剤層を各々少なくとも一つ有していることが好ましい。
そしてこれらの層に隣接して非感光性層を有している態
様であることが好ましい。赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
および青感性乳剤層の各々の層の順序は必要に応じて任
意にえらべる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤
感性、緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感
性、青感性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる
2つ以上の乳剤層からできていてもよく、また同一感色
性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在して
いてもよい。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である
が、場合により各感色性層と呈色カプラーの組み合わせ
を変えることもできるし、緑感層にイエローカプラーと
マゼンタカプラーを混合して用いるような異なる組合せ
をとることもできる。本発明の直接ポジカラー感光材料
は、前述したようにハロゲン化銀乳剤層の他に非感光性
層が設けられていることが好ましいが、このような層と
しては、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション
防止層、バック層、白色反射層などの補助層がある。
【0064】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に
は、造核剤が含まれていることが好ましい。造核剤は、
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
表面現像処理する際に作用して直接ポジ像を形成する働
きをする。いわゆる「化学的かぶらせ法」を実施する場
合に使用する物質である。造核剤は、ハロゲン化銀乳剤
層、あるいは任意に設けられる非感光性層(例えば、中
間層、下塗り層やバック層)のいずれにも含有させるこ
とができるが、乳剤層に含有させることが好ましい。本
発明に用いることのできる造核剤としては、例えば、リ
サーチ・ディスクロージャー誌、No.22534(1
983年1月)50〜54頁、同誌、No.15162
(1976年11月)76〜77頁、同誌No.235
10(1983年11月)346〜352頁に記載され
ている四級複素環化合物、あるいはヒドラジン系化合物
等が挙げられる。これらの造核剤は2種類以上を併用し
てもよい。本発明で使用される造核剤は、特開平2−9
0154号公報、あるいは特開平3−155543号公
報に記載されている、式(N−I)で示される四級複素
環化合物、あるいは特開平2−90154号公報、ある
いは特開平3−95546号公報に記載されている、式
(N−II)で示されるヒドラジン系化合物が好ましい。
【0065】上記式(N−I)および(N−II)で示さ
れる代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1) 7−(3−シクロヘキシルメトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート (N−I−2) 6−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−1−プロパルギル−2,3−トリメチレンキノリ
ニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3) 6−エトキシチオカルボニルアミノ−2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート (N−I−4) 7−[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド]−10−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム ペルクロラート (N−II−1) 1−ホルミル−2−{4−[3−{3−[3−(5−メ
ルカプトテトラゾール−1−イル)フェニル]ウレイ
ド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒドラジン (N−II−2) 1−ホルミル−2−{4−[3−(5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド]フェニ
ル}ヒドラジン
【0066】本発明においては、上記の四級複素環系化
合物とヒドラジン系化合物とを併用することが好まし
い。本発明において、造核剤の添加量は、実際上用いら
れるハロゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および
現像条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化
し得るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×1
-8モル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好
ましいのは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10
-3モルの範囲である。なお、上記造核剤は処理液に添加
してもよい。かぶらせ処理を行う場合に有効である。こ
の場合には、特開昭58−178350号公報に記載さ
れているような低pHの前浴に含有させることが好まし
い。造核剤を処理液に添加する場合は、その使用量は、
処理液1リットル当り、10-8〜10-1モルが好まし
く、10-7〜10-3モルが更に好ましい。
【0067】本発明の直接ポジカラー写真感光材料のか
ぶらせ処理は、上記造核剤を用いた「化学的かぶらせ
法」と併用して、あるいは別途「光かぶらせ法」を利用
して実施してもよい。「光かぶらせ法」における全面露
光即ち、かぶらせ露光は、像様露光後、発色現像処理前
または発色現像処理中に行なわれる。即ち、像様露光し
た感光材料を発色現像液中、あるいは発色現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行なうが、発色現像液中で露光するの
が最も好ましい。かぶらせ露光の光源としては、例え
ば、特開昭56−137350号や同58−70223
号各公報に記載されているような演色性の高い(なるべ
く白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜20
00ルックス、好ましくは0.05〜30ルックス、よ
り好ましくは0.05〜5ルックスが適当である。より
高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の感
光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化さ
せてもよいし、各種フィルター類による感光や感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。又上記かぶらせ光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。発色現像
液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感光材
料の乳剤層に充分に浸透してから光照射するのがよい。
液が浸透してから光かぶらせ露光をするまでの時間は、
一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好まし
くは10秒〜30秒である。かぶらせのための露光時間
は、一般的に0.01秒〜2分、好ましくは0.1秒〜
1分、さらに好ましくは1秒〜40秒である。
【0068】本発明においては、上記造核剤を使用する
場合、造核剤の作用を促進するための造核促進剤を使用
することが好ましい。造核促進剤とは、造核剤としての
機能は実質的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポ
ジ画像の最大濃度を高めるおよび/または一定の直接ポ
ジ画像の最大濃度を得るに必要な現像時間を速める働き
をする物質をいう。本発明においては、特開平2−89
048号公報に記載されている造核促進剤が好ましく使
用できる。造核促進剤は、ハロゲン化銀乳剤層あるいは
任意に設ける非感光性層(中間層や保護層等)の何れに
含有させてもよいが、ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層に
含有させることが好ましい。造核促進剤の添加量はハロ
ゲン化銀1モル当り10-6〜10-2モルが好ましく、さ
らに好ましくは10-5〜10-2モルである。なお、造核
促進剤は、処理液(即ち現像液或いはその前浴)に含有
させても良く、その場合は、処理液の1リットル当り1
-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは10-7
〜10-4モルである。
【0069】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャー誌No.1764
3(1978年12月)および同No.18716(1
979年11月)に記載されており、その該当箇所を以
下の表にまとめた。 ───────────────────────────── 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0070】本発明の直接ポジカラー写真感光材料にお
いて、写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用い
られているプラスチックフィルム、紙、布などの可撓性
支持体またはガラス、陶器、金属などの剛性の支持体上
に塗設される。可撓性支持体として有用なものは、硝酸
セルロース、酢酸セルロース、酢酸醋酸セルロース、ポ
リスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリカーボネート等の半合成または合成高分子か
ら成るフィルム、バライタ層またはαーオレフィンポリ
マー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン
/ブテン共重合体)等を塗布またはラミネートした紙等
である。支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよ
い。ハロゲン化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド
層の塗布には、例えばディップ塗布法、ローラー塗布
法、カーテン塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々
の方法を使用することができる。また、必要に応じて、
米国特許第2681294号、同第2761791号、
同第3526528号、同第3508947号等の各明
細書に記載の方法により、多層を同時に塗布してもよ
い。
【0071】次に、本発明の直接ポジカラー写真感光材
料を用いた、カラー画像形成方法について説明する。本
発明のカラー画像形成方法は、上記の直接ポジカラー写
真感光材料を画像露光した後、前記式(D)で表され
る、特定の発色現像主薬を含む現像液により現像処理す
るか、あるいはまた実質的に亜硫酸イオンを含有しない
発色現像処理液により現像処理する方法を用いて、カラ
ー画像を形成することを特徴とする。なお、現像処理方
法は、従来公知の方法で行っても良い。本発明の直接ポ
ジカラー写真感光材料の露光には、種々の露光手段を用
いることができる。感光材料の感度波長に相当する輻射
線を放出する任意の光源を照明光源または書き込み光源
として使用することができる。自然光(太陽光)、白熱
電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯及びス
トロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光
源もしくは半導体レーザー、発光ダイオード、プラズマ
光源も記録用光源に使用することができる。また電子線
などによって励起された蛍光体から放出される蛍光面
(CRTなど)、液晶(LCD)やランタンをドープし
たチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用した
マイクロシャッターアレイに線状もしくは面状の光源を
組み合わせた露光手段も使用することができる。必要に
応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を調整でき
る。特に、ガスレーザー(He−Neレーザー、Arレーザ
ー、He−Cdレーザー)や半導体レーザー等の各種のレー
ザーのような高密度ビーム光を光源とし、これを感光材
料に対して相対的に移動させることによって画像露光す
る、所謂走査露光方式による露光手段が、本発明の感光
材料を露光するために好ましい。走査露光装置として、
例えば、富士写真フィルム(株)製カラーコピー機AP
−5000を用いることができる。
【0072】また大日本スクリーン製DP460のよう
なスキャナー方式も好ましい。走査露光方式(スキャナ
ー方式)による露光の場合には、ハロゲン化銀が露光さ
れる時間は、ある微小面積を露光するのに要する時間と
なる。この微小面積としては、それぞれデジタルデータ
から光量を制御する最小単位を一般に使用し、画素と称
している。従って、画素の大きさで画素当りの露光時間
は変わってくる。この画素の大きさは、画素密度に依存
し、現実的な範囲としては、50〜2000dpiであ
る。本発明の直接ポジカラー写真感光材料においては、
画素密度を400dpiとした場合の画素サイズを1画
素とし、この1画素への露光時間が10-3秒以下(好ま
しくは、10-6〜10-4秒)という条件で走査露光する
ことができる。
【0073】本発明の直接ポジカラー画像形成方法に用
いられる発色現像主薬は、下記式(D)で示される。な
お、現像主薬は、この他公知のものを用いてもよい。
【0074】
【化27】
【0075】上記RD1で表わされるアルキル基として
は、炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。
このような例としては、メチル、エチル、ブチルまたは
メトキシエチルが好ましい。上記RD2で表わされるアル
キレンル基としては、炭素数2〜6のアルキレン基を挙
げることができる。このような例としては、エチレンま
たはトリメチレンが好ましい。以下に、式(D)で表わ
される現像主薬の具体例を示す。
【0076】
【化28】
【0077】本発明においては、上記(D−2)または
(D−3)で示される化合物が好ましい。上記式(D)
で表わされる発色現像主薬の使用量は、現像液1リット
ル当たり、好ましくは、約0.1g〜約20g、さらに
好ましくは、約0.5〜約10gである。なお、上記以
外の芳香族一級アミン系発色現像主薬を併用してもよい
が、現像液中に、式(D)で表される現像主薬が、50
モル%以上含有されていることが好ましい。式(D)で
示される現像主薬以外の現像主薬としては、例えば、3
−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−δ−ヒドロキシブチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩を挙げること
ができる。これらは、目的に応じて二種以上、併用して
もよい。
【0078】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、N,N−ジ(スルホエ
チル)ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールジスルホン酸類
のごとき各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニルム塩、アミン類
のような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。これらの発色現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。本発明のカ
ラー画像形成方法において、用いる発色現像液が、実質
的に亜硫酸イオンを含有しない、とは具体的には、発色
現像液の亜硫酸イオン濃度が1×10-3モル/リットル
以下であることを意味する。好ましくは、5×10-4
ル/リットル以下、更に好ましくは、1×10-4モル/
リットル以下である。また、発色現像液中に含まれる臭
素イオン濃度は、1×10-3モル/リットル以下である
ことが好ましく、5×10-4モル/リットル以下である
ことが更に好ましい。更に発色現像液には、塩素イオン
が5×10-3モル/リットル以上、1×10-1モル/リ
ットル以下含まれていることが好ましい。発色現像液の
補充量は、一般的に感光材料1m2 当り25ml乃至5
00mlであることが好ましく、25ml乃至150m
lであることが好ましい。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
【0079】発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理
される。漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよい
し(漂白定着処理)、個別に行ってもよい。更に処理の
迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方
法でもよい。更に二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、また漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)、コバルト
(III)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的な漂白剤としては、フェリシアン化物:重クロム
酸塩、鉄(III)もしくはコバルト(III)、の有機錯塩、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。更にアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を用いた漂白液または漂白定着液のpHは通常4.
5〜8であるが、処理の迅速化のために、更に低いpH
で処理することもできる。漂白液、漂白定着液及びそれ
らの前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用すること
ができる。有用な漂白促進剤の具体例は、以下の公報あ
るいは明細書に記載されている。米国特許第38938
58号明細書、***特許第1290812号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合
物;特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体;米国特許第3706561号明細書に記載
のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235号公報に記
載の沃化物塩;***特許第2748430号明細書に記
載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−883
6号公報記載のポリアミン化合物;臭化物イオン。中で
も、メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
が促進効果が大きい観点から好ましく、特に米国特許第
3893858号明細書、***特許第1290812号
明細書、特開昭53−95630号公報に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第4552834号明細書
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は、感
光材料中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着する時にこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チ
オエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を
挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であ
り、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用でき
る。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸
塩、ベンゼンスルフィン酸類、あるいはカルボニル重亜
硫酸付加物が好ましい。
【0080】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
脱銀処理後、水洗及び/または安定工程を経るのが一般
的でる。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例
えば、カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗
水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。こ
のうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関
係は、Journal of theSociety of Motion Picture and
Television Engineers 第64巻、P248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で求めることができ
る。前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー
写真感光材料の処理において、このような問題の解決策
として、特開昭62−288838号公報記載のカルシ
ウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極
めて有効に用いることができる。また特開昭57−85
42号公報に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベン
ダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩
素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著
「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、
殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。本発明の直
接ポジ感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜9
であり、好ましくは、5〜8である。水洗温度、水洗時
間は、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に本発
明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57−8543号公報、同58−1483
4号公報、同60−220345号公報に記載の公知の
方法がすべて用いることができる。この安定浴にも各種
キレート剤や防黴剤を加えることができる。上記水洗及
び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー液は、脱銀
工程等他の工程において再利用することもできる。本発
明のカラー写真感光材料には処理の簡略化及び迅速化の
目的で発色現像主薬を内蔵していてもよい。内蔵するた
めには発色現像主薬の各種プレカーサーを用いることが
好ましい。例えば米国特許第3342597号記載のイ
ンドアニリン系化合物、同第3342599号、リサー
チ・ディスクロージャー誌14850号及び同1515
9号記載のシッフ塩基型化合物、同13924号記載の
アルドール化合物、米国特許第3719492号記載の
金属塩錯体、特開昭53−135628号公報記載のウ
レタン系化合物を挙げることができる。本発明の直接ポ
ジカラー写真感光材料は、必要に応じて発色現像を促進
する目的で各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン類を
含んでいてもよい。典型的な化合物は、特開昭56−6
4339号、同57−144547号、及び同58−1
15438号各公報に記載されている。本発明における
各種処理液は、10℃〜50℃において使用される。通
常は、33℃〜42℃の温度が標準的であるが、より高
温にして処理を促進し、処理時間を短縮したり、逆によ
り低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達成
することができる。また感光材料の節銀のために***特
許第2226770号明細書又は米国特許第36744
99号明細書に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素
補力を用いた処理を行ってもよい。処理工程における補
充量は少ない方が好ましい。漂白液、定着液、及び漂白
定着液の補充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持
ち込み量に対して0.1〜50倍が好ましく、更に好ま
しくは3〜30倍である。本発明のカラー写真感光材料
は、種々の用途があるが、カラープリント、カラーコピ
ー、カラープルーフ、カラーディスプレーの作成に好適
である。
【0081】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
【0082】(乳剤1の調製)臭化カリウムと塩化カリ
ウムの混合水溶液と硝酸銀の水溶液とをゼラチン水溶液
に激しく攪拌しながら、同時に添加し、平均粒子径が
0.3μmの単分散の塩臭化銀乳剤を得た。塩化銀含有
率は、40モル%であった。この乳剤にチオ硫酸ナトリ
ウム及び塩化金酸(4水塩)を加え、最適に化学増感処
理を行った。こうして得た塩化銀粒子をコアとして、反
応槽中の塩化ナトリウム濃度を5g/リットルとし、上
記と同様に更に成長させ、最終的に平均粒子径0.6μ
mの八面体単分散コア/シェル塩臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤にチオ硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を
加え、最適に化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤1を得た(コア:シェル=1:7)。得られた
塩臭化銀粒子中の塩化銀含有率は40モル%で、コアと
シェルは均一のハロゲン組成を有していた。
【0083】(乳剤2及び3の調製)上記乳剤1の調製
において、臭化カリウムの一部を等モルの塩化ナトリウ
ムに置き換えて最適に化学増感処理を行い、塩化銀含有
率80モル%及び95モル%のそれぞれ均一のハロゲン
組成からなる塩臭化銀の内部潜像型乳剤2及び3を調製
した。なお、コア粒子形成時の硝酸銀水溶液とハロゲン
塩水溶液の添加速度は、最終乳剤の平均粒子サイズが同
等になるように調節した。
【0084】(乳剤4、5及び6の調製)上記乳剤1、
2及び3の調製において、コア粒子の化学増感処理が終
了した後、シェルの形成前のコア乳剤に、本発明に係
る、下記化合物(I−11)を添加した以外は、同様に
して、それぞれに対応する塩臭化銀の内部潜像型乳剤
4、5及び6を調製した。化合物の添加量は、それぞれ
ハロゲン化銀1モル当り3×10-4モルであった。
【0085】(乳剤7、8及び9の調製)上記乳剤6の
調製において、本発明に係る、下記化合物(I−11)
の代わりに、等モルの本発明に係る、下記化合物(II−
4)、(III −5)、または(IV−15)を使用した以
外は、同様にして、それぞれに対応する塩臭化銀の内部
潜像型乳剤7、8及び9を調製した。上記で得られたハ
ロゲン化銀乳剤1〜9は、正常晶であり、平均粒子サイ
ズは約0.6ミクロンの単分散乳剤であった。また変動
係数は10%であった。上記乳剤の特徴は以下の表1に
まとめてある。
【0086】
【化29】
【0087】上記乳剤1を利用して下記の写真感光材料
(試料101)を作成した。支持体は、ポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体(厚さ100μm)であ
り、塗布側にはチタンホワイトを白色含量として含んで
いる。 (感光層組成)以下に成分と塗布量(g/m2 )を示
す。なお、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す。 第1層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された乳剤1 0.14 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1) 0.15 シアンカプラー(ExC−2) 0.15 退色防止剤(Cpd−2、3、4、13を各等量) 0.15 カプラー分散媒(Cpd−5) 0.03 カプラー溶媒(Solv−7、2、3を各等量) 0.10 第2層(保護層) ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.02 (変性度17%) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化硅素(平均粒子サイズ:5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 1.50 ゼラチン硬化剤(H−1) 0.17 第1層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化銀
に対し10-3重量%、造核促進剤としてCpd−24を
10-2重量%各々用いた。さらに各層には乳化分散助剤
としてアルカノールXC(Du Pont社)及びアル
キルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤として
コハク酸エステル及びMagefacF−120(大日
本インキ化学工業(株)製)を用いた。また第1層には
安定剤として、Cpd−19、20、21を用いた。以
下に上記試料の作成に用いた化合物を示す。
【0088】
【化30】
【0089】
【化31】
【0090】
【化32】
【0091】
【化33】
【0092】 Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセト
アミド)エタン ExZK−1 7−[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)
ベンズアミド]−10−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウムペルクロラート
【0093】(試料102及び103の作成)上記試料
101の作成において、第1層の乳剤として、乳剤1の
代わりに乳剤2及び3に等量銀で置き換えた以外は、試
料101と同様にして、各々に対応する試料102及び
103(比較試料)を作成した。
【0094】(試料104〜106の作成)上記試料1
01の作成において、第1層の乳剤として、乳剤1の代
わりに乳剤2及び3に等量銀で置き換えた以外は、試料
101と同様にして、各々に対応する試料104び10
6(比較試料)を作成した。
【0095】(試料107〜112の作成)上記試料1
01の作成において、第1層の乳剤として、乳剤1の代
わりに乳剤4〜9に等量銀で置き換えた以外は、試料1
01と同様にして、各々に対応する試料107〜112
(比較試料)を作成した。
【0096】[カラー写真感光材料としての評価]以上
のようにして作成した各直接ポジハロゲン化銀カラー写
真感光材料(試料101〜112)を、赤色フィルター
を通した赤色光で連続ウェッジを通して露光し、以下の
現像処理を行い、シアン発色画像濃度を測定した。そし
て最大画像濃度(Dmax )、最小画像濃度(Dmin )、
及び濃度0.8の点での相対感度を求め、その結果を表
2に示した。感度については、試料101を100とし
た相対値で示した。
【0097】 [処理工程] ──────────────────────────────────── 処理工程 時間 温度 補充量 ──────────────────────────────────── 発色現像 1分30秒 38℃ 300ml/m2 漂白定着 40秒 35℃ 300ml/m2 水洗(1) 40秒 30〜36℃ −−− 水洗(2) 40秒 30〜36℃ −−− 水洗(3) 15秒 320ml/m2 乾燥 30秒 75〜80℃ ──────────────────────────────────── 水洗水の補充方式は、水洗浴(3)に補充し、水洗浴
(3)のオーバーフロー液を(2)に、水洗浴(2)の
オーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆる向流
補充方式とした。この時感光材料による各処理液の持ち
だし量は35ミリリットル/m2 であった。
【0098】 ──────────────────────────────────── 発色現像液 タンク液 補充液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミンテトラ キスメチレンホスホン酸 0.5g 0.50g ジエチレングリコール 8.0g 13.0g ベンジルアルコール 12.0g 18.5g 臭化カリウム 0.6g −−− 塩化ナトリウム 0.5g −−− 亜硫酸ナトリウム 2.0g 2.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g 4.5g トリエチレンジアミン (1,4−ジアザシクロ[2,2,2] オクタン 3.5g 4.5g 3−メチル−4−アミノ−N−エチル −N−(β−メタンスルホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 5.5g 8.0g 炭酸カリウム 30.0g 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 1.3g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.50 10.90 (pHは、KOHまたは塩酸で調製した) ────────────────────────────────────
【0099】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 タンク液=補充液 ──────────────────────────────────── チオ硫酸アンモニウム 100.0g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ アンモニウム・2水塩 50.0g エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 5.0 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(アンモニア水または塩酸でpH調製) 6.30 ────────────────────────────────────
【0100】(水洗水)純水を用いた(タンク液、補充
液とも)。ここで純水とは、イオン交換処理により、水
道水中の水素イオン以外のすべてのカチオン及び水酸イ
オン以外のすべてのアニオン濃度を1ppm以下に除去
したものである。以上の結果を表1に示す。
【0101】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 試料 赤感層に含まれる乳剤の構成 シアン発色濃度 No. 乳剤 (111) 面 Cl:Br 化合物 Dmax Dmin 相対感度 ──────────────────────────────────── (比較例) 101 1 85 40:60 −− 1.35 0.14 100 102 2 70 80:20 −− 1.37 0.16 89 103 3 55 95: 5 −− 1.38 0.20 81 104 1 85 40:60 *(I-11) 1.36 0.13 105 105 2 70 80:20 * (I-11) 1.38 0.14 102 106 3 55 95: 5 * (I-11) 1.39 0.12 98 107 4 95 40:60 (I-11) 1.39 0.12 110 ──────────────────────────────────── (本発明例) 108 5 95 80:20 (I-11) 1.48 0.12 141 109 6 95 95: 5 (I-11) 1.50 0.12 151 110 7 90 95: 5 (II-4) 1.50 0.12 148 111 8 80 95: 5 (III-5) 1.48 0.13 135 112 9 65 95: 5 (IV-15) 1.48 0.13 129 ──────────────────────────────────── なお、上記「*(I−11)」で示される化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子形成中の乳剤に添加されたものではな
く、感光層形成用塗布液を調製中にこの中に添加された
ものである。
【0102】上記表1に示された結果から明らかなよう
に、本発明に係る化合物をコアの化学増感後、シェルの
形成前に添加して調製したハロゲン化銀乳剤を利用した
本発明に従うカラー写真感光材料(本発明試料108〜
112)は、比較用のカラー写真感光材料(比較試料1
01〜107)に比べ、高感度であり、またこれを利用
することにより、最大画像濃度が高く、かつ最小画像濃
度の低い(白色度の良好な)カラー画像が得られる。ま
た本発明において、塩化銀含有率の増加と共に高感度と
なり、(111)面の比率が高いほど最小画像濃度が低
下する。更に(111)面の比率が若干下がっても最小
画像濃度の増加が抑制される。
【0103】(試料201の作成)ポリエチレンで両面
ラミネートした紙支持体(厚さ100μm)の表側に、
以下の第1層から第11層を、裏側に第12層から第1
3層を重層塗布してカラー写真感光材料(比較試料)を
作成した。第1層塗布側のポリエチレンには、酸化チタ
ン(4g/m2 )を白色顔料として、また微量(0.0
03g/m2 )の群青を青味付け染料として含む(支持
体の表面の色度はL*、a*、b*系で88.0、−
0.20、−0.75であった)。 (感光層組成)以下に成分と塗布量(g/m2 )を示
す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当たりのモル
で示す。なお、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量
を示す。各層に用いた乳剤は、実施例1の乳剤1の製法
に準じ、粒子形成温度を変えることで粒子サイズを変
え、調製した。ただし、第11層の乳剤としては表面化
学増感されていないリップマン乳剤を用いた。
【0104】 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.12 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3を各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された乳剤 (平均粒子サイズ:0.4μm、粒子サイズ分布: 10%) 0.27 ゼラチン 1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.27 1:1:0.2の比) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.3 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.12
【0105】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(緑感層) 緑色増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された乳剤(平均粒子サイズ: 0.40μm、粒子サイズ分布10%) 0.22 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2を各等量) 0.10 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15
【0106】 第6層(中間層) 第4層と同じ 第7層(青感層) 青色増感色素(ExS−5、6を各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された乳剤 (平均粒子サイズ:0.60μm、 粒子サイズ分布10%) 0.33 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.36 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10
【0107】 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05 第9層(保護層) 微粒子塩臭化銀(臭化銀2モル%、 平均粒子サイズ0.2μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化硅素(平均粒子サイズ:5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ:2.4μm)と酸化硅素 (平均粒子サイズ:5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14 以下に上記試料の作成に用いた化合物を示す。
【0108】
【化34】
【0109】
【化35】
【0110】
【化36】
【0111】
【化37】
【0112】
【化38】
【0113】
【化39】
【0114】
【化40】
【0115】
【化41】
【0116】
【化42】
【0117】
【化43】
【0118】 Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタアミ
ド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,
5−トリアジン・Na塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミ
ド)−9−メチル−10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタン
スルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−{3−[2−クロ
ロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエトキシカル
ボニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒドロキシ−1
−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル]フェニル}
ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}フェニル]−1−
ホルミルヒドラジン
【0119】(試料202及び203の作成)上記試料
201の作成において、第3層(赤感層)、第5層(緑
感層)及び第7層(青感層)の乳剤を、前記実施例1で
用いた乳剤2に準じて調製した乳剤、あるいは前記実施
例1で用いた乳剤3に準じて調製した乳剤に置き換えた
以外は、試料201と同様にして、それぞれに対応する
試料202及び203を作成した(比較試料)。
【0120】(試料204〜206の作成)上記試料2
01〜203の作成において、第3層(赤感層)、第5
層(緑感層)及び第7層(青感層)の各々の乳剤層に、
実施例1で用いた化合物(I−11)をハロゲン化銀1
モル当り、3×10-4モル添加した以外は、試料201
と同様にしてそれぞれに対応する、試料204〜206
を作成した(比較試料)。
【0121】(試料207〜209の作成)上記試料2
01〜203の作成において、第3層(赤感層)、第5
層(緑感層)及び第7層(青感層)の乳剤を、前記実施
例1で用いた乳剤4〜6に準じて調製した乳剤にそれぞ
れ置き換えた以外は、試料201〜203と同様にし
て、それぞれに対応する試料207〜209を作成した
(比較試料及び本発明試料)。なお、上記試料201〜
209の作成に用いた乳剤は、試料201の対応する乳
剤と同等のサイズになるように粒子形成時の温度を変え
ることによりそれぞれ調製した。
【0122】[カラー写真感光材料としての評価]以上
のようにして作成した各ハロゲン化銀カラー写真感光材
料(試料201〜209)について、以下の方法で評価
した。各試料に対して、2854Kの色温度の光でウェ
ッジを通して1/10秒の露光を100CMSの露光量
で与えた。この後、以下に示す処理工程で、液の累積補
充量がタンク容量の3倍になるまで連続処理した。こう
して得られた直接ポジ画像の濃度測定を行い、実施例1
と同様にして評価を行った。この結果を表2に示す。表
2はシアン発色濃度に対する結果を例示したものである
が、イエロー及びマゼンタ濃度についても同様の結果が
得られた。なお、感度は試料201を100とした相対
値で示してある。
【0123】
【0124】各処理液の組成は以下の通りである。 ──────────────────────────────────── 発色現像液A ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 塩化ナトリウム 0.35g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.4g ジナトリウム−N,N−ビス (スルホナート)ヒドロキシルアミン 8.0g トリエタノールアミン 6.0g N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3− メチル−4−アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 6.0g 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.30 (KOHまたは硫酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0125】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・ 4.0g 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル)168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 6.50 (アンモニア水または酢酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0126】 ──────────────────────────────────── [水洗水] 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs /cm以下) 1000ml pH 6.5 ────────────────────────────────────
【0127】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 試料 各乳剤層に含まれる乳剤の構成 シアン発色濃度 No. 乳剤 (111) 面 Cl:Br 化合物 Dmax Dmin 相対感度 ──────────────────────────────────── (比較例) 201 1 85 40:60 −− 2.15 0.25 100 202 2 70 80:20 −− 2.17 0.28 91 203 3 55 95: 5 −− 2.18 0.31 85 204 1 85 40:60 *(I-11) 2.18 0.24 105 205 2 70 80:20 * (I-11) 2.20 0.26 102 206 3 55 95: 5 * (I-11) 2.20 0.28 100 207 4 95 40:60 (I-11) 2.22 0.23 115 ──────────────────────────────────── (本発明例) 208 5 95 80:20 (I-11) 2.37 0.23 132 209 6 95 95: 5 (I-11) 2.39 0.23 138 ──────────────────────────────────── なお、上記「*(I−11)」で示される化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子形成中の乳剤に添加されたものではな
く、感光層形成用塗布液を調製中にこの中に添加された
ものである。
【0128】上記表2に示された結果から明らかなよう
に、本発明に係る化合物をコアの化学増感後、シェルの
形成前に添加して調製したハロゲン化銀乳剤を利用した
本発明に従うカラー写真感光材料(本発明試料208及
び209)は、比較用のカラー写真感光材料(比較試料
201〜207)に比べ、高感度であり、またこれを利
用することにより、最大画像濃度が高く、かつ最小画像
濃度の低い(白色度の良好な)カラー画像が得られる。
【0129】[実施例3]実施例2で作成した試料20
1〜209を実施例2と同様に露光した後、発色現像処
理して各々直接ポジ画像を得た。ただし、発色現像液と
しては、発色現像液Aの代わりに、下記組成の発色現像
液Bを用いた。得られた直接ポジ画像の濃度を測定し、
実施例2と同様な評価を行った。この結果を表3に示し
た。表3はシアン発色濃度に対する結果を例示したもの
であり、イエロー及びマゼンタ濃度についても同様の結
果が得られた。なお、感度は、試料201を100とし
た相対値で示してある。
【0130】 ──────────────────────────────────── 発色現像液B ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 塩化ナトリウム 0.35g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.8g ヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩 (スルホナート)ヒドロキシルアミン 4.5g トリエタノールアミン 6.5g 4−[N−エチル−N−(β− 4.2g ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン 硫酸・1/2水塩 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃) 10.35 (KOHまたは硫酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0131】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 試料 各乳剤層に含まれる乳剤の構成 シアン発色濃度 No. 乳剤 (111) 面 Cl:Br 化合物 Dmax Dmin 相対感度 ──────────────────────────────────── (比較例) 201 1 85 40:60 −− 2.10 0.24 100 202 2 70 80:20 −− 2.12 0.26 89 203 3 55 95: 5 −− 2.14 0.29 83 204 1 85 40:60 *(I-11) 2.16 0.23 102 205 2 70 80:20 * (I-11) 2.19 0.25 100 206 3 55 95: 5 * (I-11) 2.22 0.27 95 207 4 95 40:60 (I-11) 2.27 0.23 112 ──────────────────────────────────── (本発明例) 208 5 95 80:20 (I-11) 2.43 0.21 129 209 6 95 95: 5 (I-11) 2.47 0.21 132 ──────────────────────────────────── なお、上記「*(I−11)」で示される化合物は、ハ
ロゲン化銀粒子形成中の乳剤に添加されたものではな
く、感光層形成用塗布液を調製中にこの中に添加された
ものである。
【0132】上記表3に示された結果から、この処理工
程による現像処理においても本発明の感光材料は優れた
性能を示すことが明らかである。また、表2の結果を実
施例3の結果(表3)と比較することにより、特定の現
像主薬を用いて本発明の感光材料を現像処理する本発明
の画像形成方法によれば、Dmax 、Dmin 及び感度など
の性能において更に卓越したものとなる。
【0133】[実施例4]実施例1において作成した試
料109を実施例1に準じて露光し、下記の処理を行っ
た。ただし、発色現像処理液中の亜硫酸イオンの濃度
は、表4に示すように変更した。それぞれに対して、得
られたポジ画像の最大濃度及び最小濃度を測定し、その
結果を表4に示した。
【0134】 [処理工程] ────────────────── 処理工程 時間 温度 ────────────────── 発色現像 60秒 38℃ 漂白定着 30秒 35℃ 水洗 90秒 30〜36℃ 乾燥 30秒 75〜80℃ ──────────────────
【0135】各処理液の組成は以下の通りである。 ──────────────────────────────────── 発色現像液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン テトラキスメチレンホスホン酸 0.5g ジエチレングリコール 8.0g ベンジルアルコール 12.0g 塩化ナトリウム 0.5g N,N−ジエチルヒドロキシルアミン 3.5g トリエチレンジアミン (1,4−ジアザビシクロ [2,2,2]オクタン) 3.5g 3−メチル−4−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩 5.5g 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH 10.50 (KOHまたは塩酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0136】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── チオ硫酸アンモニウム 100.0g 亜硫酸水素ナトリウム 21.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ アンモニウム・2水塩 50.0g エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 5.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH 6.30 (アンモニア水または塩酸でpH調整) ────────────────────────────────────
【0137】 ──────────────────────────────────── [水洗水]純水を用いた(母液=補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により、水道水中の水
素イオン以外のすべてのカチオン及び水酸イオン以外の
全てのアニオン濃度を1ppm以下に除去したものであ
る。
【0138】
【表4】 表4 ──────────────────────────────────── 試料 各乳剤層に含まれる乳剤の構成 亜硫酸イオン濃度 シアン発色濃度 No. 乳剤 (111) 面 Cl:Br 化合物(mol /l ) Dmax Dmin ──────────────────────────────────── (本発明例) 109 6 95 95: 5 (I-11) −−− 1.35 0.11 109 6 95 95: 5 (I-11) 5×10-4 1.34 0.11 109 6 95 95: 5 (I-11) 1×10-3 1.30 0.11 ──────────────────────────────────── (比較例) 109 6 95 95: 5 (I-11) 2×10-3 1.18 0.11 109 6 95 95: 5 (I-11) 3×10-3 0.98 0.10 ────────────────────────────────────
【0139】上記表4示された結果から、本発明の感光
材料を亜硫酸イオン濃度が低い発色現像液と組み合わせ
ることにより、短時間の処理でも十分に高いDmax 示す
画像が得られることがわかる。従って、本発明のカラー
画像形成方法によれば、迅速処理を行っても良好なポジ
画像が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、カラーカプラー、及びコア
    /シェル構造を有し、かつ予めかぶらされていない内部
    潜像型のハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層が少なくと
    も一層設けられてなる直接ポジハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、 上記ハロゲン化銀粒子が、塩化銀含有率50モル%以上
    の塩臭化銀であって、 コアが化学増感処理されており、該コアの化学増感処理
    後、シェルの形成前の乳剤、あるいはシェル形成中の乳
    剤に、下記式(I)、(II)、(III)及び(IV)で表さ
    れる群から選ばれる少なくとも一種の化合物を添加する
    ことにより形成されたものであることを特徴とする直接
    ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 [上記式(I)中、A11及びA12は、それぞれ互いに同
    一であっても異なっていてもよく、含窒素複素環を完成
    させるために必要な非金属原子群を表し、B11は二価の
    連結基を表し、mは、0または1を表し、R11及びR12
    は、それぞれアルキル基を表し、X11は、アニオンを表
    し、そしてnは、0または1を表す(分子内塩の時はn
    は0である)] 【化2】 [上記式(II)中、A21及びA22は、それぞれ互いに同
    一であっても異なっていてもよく、含窒素複素環を完成
    させるために必要な非金属原子群を表し、B21は二価の
    連結基を表し、X21は、アニオンを表し、そしてnは、
    0または1を表す(分子内塩の時はnは0である)] 【化3】 [上記式(III)中、R31及びR32は、それぞれ互いに同
    一であっても異なっていてもよく、水素原子、アリール
    基またはアラルキル基を表し、R33は、アミノ基又はカ
    ルボキシル基を表し、そしてnは、1〜5の整数を表
    す] 【化4】 [上記式(IV)中、R41及びR42は、それぞれ互いに同
    一であっても異なっていてもよく、アミノ基、四級アル
    キルアンモニオ基又はカルボキシル基を表し、L41及び
    42は、それぞれ互いに同一であっても異なっていても
    よく、二価の有機基を表し、X41は、アニオンを表し、
    mは、0〜3の整数を表し(ただし、mは四級アルキル
    アンモニオ基の数と同じである)、そしてnは、1〜5
    の整数を表す。]
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の直接ポジハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を露光後、下記式(D): 【化5】 [式中、RD1はアルキル基を表わし、RD2はアルキレン
    基を表わし、ただし、RD1とRD2は互いに連結して環を
    形成してもよい。]で示される発色現像主薬を用いて現
    像処理することを特徴とするポジカラー画像形成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の直接ポジハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を露光後、実質的に亜硫酸イオンを
    含有しない発色現像処理液を用いて現像処理することを
    特徴とするポジカラー画像形成方法。
JP32260192A 1992-11-06 1992-11-06 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Withdrawn JPH06148789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260192A JPH06148789A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32260192A JPH06148789A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148789A true JPH06148789A (ja) 1994-05-27

Family

ID=18145532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32260192A Withdrawn JPH06148789A (ja) 1992-11-06 1992-11-06 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPH06148789A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH03181939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2670810B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11102045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JPH06148769A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2517317B2 (ja) 直接ポジカラ―画像形成方法
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH063778A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6294846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611810A (ja) カラー画像形成方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPH0659409A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法及びカラープルーフ作成方法
JPH06282052A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPS6275529A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04263247A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH05303183A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06208195A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0473739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201