JPH06208195A - 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH06208195A
JPH06208195A JP1962893A JP1962893A JPH06208195A JP H06208195 A JPH06208195 A JP H06208195A JP 1962893 A JP1962893 A JP 1962893A JP 1962893 A JP1962893 A JP 1962893A JP H06208195 A JPH06208195 A JP H06208195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
sensitive material
direct positive
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1962893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosei Mitsui
皎生 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1962893A priority Critical patent/JPH06208195A/ja
Publication of JPH06208195A publication Critical patent/JPH06208195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮鋭度に優れ、表面の平滑性や光沢性に優れ
た画像が得られ、かつ保存性、迅速処理性に優れた直接
ポジカラー写真感光材料、特にカラープルーフの作成に
好適なカラー印画紙を提供する。 【構成】 支持体上に、イエロー、マゼンタ、及びシア
ンの各色素形成カプラーを含む、互いに感色性の異な
る、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくと
も一層有する直接ポジカラー写真感光材料において、上
記支持体が、基体と、ジカルボン酸とジオールとの重縮
合によって合成されたポリエステル樹脂に白色顔料を混
合分散してなる被覆層とからなる直接ポジカラー写真感
光材料。写真感光材料を1秒より短いスリット露光方式
で露光後、発色現像処理するカラー画像形成方法。写真
感光材料を、画像露光後、特定の現像主薬を含む発色現
像処理液を用いて処理するカラー画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接ポジ画像を得ること
を可能にする、予めかぶらされていない内部潜像型のハ
ロゲン化銀乳剤を利用した直接ポジカラー写真感光材料
及びカラー画像形成方法に関する。更に詳しくは本発明
は、網点再現性に優れたカラープルーフが提供できる直
接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷物は、一般に4種の刷版上に
4種のインクを塗設し紙上に4回転写することによって
作られる。これら4種の刷版は、4種の印刷用分解フィ
ルムを焼き付けて作られる。印刷を開始する前に印刷物
に間違いがないかどうか調べることは大量のロスを生じ
ないために必須の工程である。このような印刷物の品質
のチェックは、最終的には刷版を用いて本機により本紙
に実際に印刷してみる方法が望ましい。しかしながらこ
れを行なうには時間、作業、コストの面で現実性がな
い。次善の策として校正機による校正刷りでの品質のチ
ェックが行なわれてきた。近年、納期に対する厳しい要
求に対して、刷版を作成する前の印刷用分解フィルムの
段階で網版の検査を迅速に正確に行なうカラープルーフ
システムが重要になってきた。カラープルーフシステム
(検版システム)について更に詳しくは中村敬著「カラ
ーペーパーを用いたカラープルーフシステム」印刷雑誌
1981年7月号、10〜16頁や、清水敏弘著「検版
システムの考え方」印刷雑誌1989年9月号、3〜1
1頁に記載されている。
【0003】リバーサルフィルム、カラーネガフィル
ム、あるいはカラーペーパー等の原稿から網点画像であ
る製版フィルムが作成される。カラー印刷用には通常ア
イ版、アカ版、キ版、スミ版の4つの製版フィルムが作
成される。これら4つの製版フィルムについて文字、絵
柄、レイアウト、色、階調とうを確認する工程を総称し
て校正と呼ぶ。校正のなかで色調や、階調以外の確認を
検版と呼ぶ。検版に用いられている材料としては、フォ
トポリマー、ジアゾ、電子写真方式等があるがこれらは
作業に長時間を要す、作業性が悪く専門オペレーターを
要す、材料費が高い、機器が大きく高価であるなど種々
の問題があった。一方、簡易性、迅速性およびコストの
点で優れた方式として写真感光材料を用いる方式があ
る。この方法については特開昭56−104335号、
特開昭56−113139号、特開平1−232342
号、特開平1−136156号等の公報に記載されてい
る。カラーペーパーや直接ポジカラーペーパーおよびそ
れらのフィルム等、写真感光材料を用いる方法は簡便
性、迅速性、コストの点で優れるものの、色調や網点品
質に問題があり改良が望まれていた。即ち、写真材料を
用いる場合、分解網点画像から実際の印刷物と近い調子
再現にするにはさらに白地の不要な着色の軽減や分解フ
ィルム上の3%以下の細かい網点の再現が必要でありこ
の改良が望まれていた。
【0004】従来から知られている直接ポジハロゲン化
銀写真感光材料を用いてポジ画像を作成するための方法
として、予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化
銀乳剤を用いる方法がある。この方法は、写真感光材料
を画像露光後、かぶらせ処理を施した後あるいはかぶら
せ処理を施しながら、表面現像を行い、直接ポジ画像を
得る方法である。上記予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲン化銀粒子の主と
して内部に感光核を有し、露光によって粒子内部に主と
して潜像が形成されるようなタイプのハロゲン化銀写真
感光乳剤をいう。この分野においては種々の技術がこれ
までに知られている。例えば、米国特許第259225
0号、同2466957号、同2497875号、同2
588982号、同3317322号、同376126
6号、同3796577号および英国特許第11513
63号、同1150553号、同1011062号各明
細書等に記載されているものがその主なものである。直
接ポジ像の形成機構は以下のように説明されている。す
なわち、像様露光すると上記ハロゲン化銀に、いわゆる
内部潜像が生じ、次いでかぶらせ処理を施すことによっ
て、この内部潜像に起因する表面減感作用が働き(すな
わち、露光部でのハロゲン化銀の表面には現像核(カブ
リ核)が生じることなく)、未露光部のハロゲン化銀の
表面にのみ選択的に現像核が生じ、その後通常の表面現
像処理を行うことによって未露光部に写真像(ポジ像)
が形成される。上記かぶらせ処理の方法には、いわゆる
「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤を用いる方法
と、「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層を全面露光する
方法とがある。造核剤としては、例えば、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌、No.22534(1983年1
月)50〜54頁、同誌、No.15162(1976
年11月)76〜77頁、同誌No.23510(19
83年11月)346〜352頁に記載されている四級
複素環化合物、あるいはヒドラジン系化合物等が知られ
ている。
【0005】通常、カラーペーパーや直接ポジカラーペ
ーパーなどの写真感光材料の紙支持体としては、パルプ
の両面にポリエチレンをコートしたポリエチレンラミネ
ート紙が使われてる。紙支持体を樹脂で両面被覆するこ
とにより支持体の耐水性が向上し、感光材料の処理の迅
速化が図れる。
【0006】しかしながら旧来印画紙用紙支持体として
用いられてきたバライタ塗工紙を支持体とする写真印画
紙を用いて得られるカラー画像に比べ、耐水樹脂被覆紙
を支持体とする写真印画紙を用いた場合のカラー画像は
鮮鋭度が劣るという問題を生じ、特にカラープルーフ材
料として用いた場合は網点再現性を悪化させるという問
題を生じていた。この原因は支持体の感光性乳剤層を塗
設する側を被覆する耐水性樹脂層中に混練されている白
色顔料の量が少ないことにあり、このため露光時の光が
樹脂層中で散乱、拡散して画像を劣化させるとされてき
た。
【0007】これに対して、耐水樹脂被覆紙支持体のこ
うした欠点を補う技術が少なからず試みられてきた。ポ
リオレフィン樹脂中に分散される白色顔料の含有率を高
める技術は、例えば特開昭51−6531号、同52−
35625号、同55−108658号、同55−11
3039号あるいは同57−151942号等の公報に
開示されているが、鮮鋭度は改良される方向ではあるも
のの、白色顔料の含有率の増加に伴い顔料の樹脂中への
分散性が劣化し、被覆層の形成時に細孔等の欠陥が発生
し易くなり、結果として表面の光沢性や平滑性を損なう
などの問題を生じるため、白色顔料の含有率を高めるに
は十分なものではなかった。
【0008】白色顔料の含有率をさらに高める技術とし
て、特開昭57−27257号、同57−49946号
には電子線によって硬化可能な組成物と白色顔料を混合
した物を支持体上に塗布した後、これに電子線を照射す
ることで耐水樹脂層を形成する技術が開示されている。
しかしながら、この技術では、感光材料用の支持体を大
量生産することが困難であり、結果的に安価な支持体が
得られにくいという欠点があった。
【0009】これとは別の手段として、特公昭57−5
3937号、特開昭50−44818号、特開昭57−
64235号、同59−177542号等の公報には、
ポリオレフィン被覆紙支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤
層との間に白色顔料を含有する親水性コロイド層を設け
る技術が開示されている。これらの手段を用いると親水
性コロイド層中の白色顔料の含有率をさらに高めること
ができ、鮮鋭度は向上する。しかしながら、この技術
も、白色顔料の塗設量を高めようとすると支持体の大量
生産が困難になり、さらに、得られる支持体も折り曲げ
に対して脆くなるなどの欠点を有していた。
【0010】ところで、欧州特許EP0507489号
(特願平3−89983号明細書)には、70重量%以
上のポリエステルを含有する耐水性樹脂中に二酸化チタ
ンを分散させて紙基体を被覆することにより、平滑で光
沢に優れた耐水樹脂被覆紙支持体が得られる旨の記載が
ある。
【0011】しかしながら、本発明者の検討によると、
上記の技術にしたがって支持体を作成し、これに直接ポ
ジ像を得るために有利な4級塩系の造核剤を用いた感光
性乳剤層を塗設して感光材料を作成すると、処理後のプ
リント試料の裁断端部が裁断時の圧力によって変色する
という欠点が生じることが明らかになった。このような
変色を生ずるとプルーフとしての品質が著しく損なわれ
る。したがって、プルーフを得るために有利な耐水樹脂
被覆紙支持体を用い、弊害なく鮮鋭性を高めることので
きる技術の開発が望まれていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、鮮鋭
度に優れ、表面の平滑性や光沢性に優れた画像が得ら
れ、かつ保存性、迅速処理性に優れた直接ポジカラー写
真感光材料、特にカラープルーフの作成に好適なカラー
印画紙を提供しようとするものである。特に、直接ポジ
像を得るために有利な4級塩系の造核剤を用いた場合に
おいても処理後プリントの端部に変色を生じない、鮮鋭
度と表面光沢に優れた直接ポジカラー写真感光材料を提
供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に、
互いに感色性の異なる、イエロー色素形成カプラーを含
む内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カ
プラーを含む内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層およびシア
ン色素形成カプラーを含む内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
層をそれぞれ少なくとも一層有する直接ポジカラー写真
感光材料において、上記支持体が、基体と、該基体の少
なくとも乳剤層塗布側表面に設けられた、ジカルボン酸
とジオールとの重縮合によって合成されたポリエステル
樹脂に白色顔料を混合分散してなる被覆層とからなるこ
とを特徴とする直接ポジカラー写真感光材料にある。
【0014】また本発明は、上記の直接ポジカラー写真
感光材料を露光時間が1秒より短いスリット露光方式で
露光した後、発色現像処理することを特徴とするカラー
画像形成方法にある。
【0015】更に本発明は、上記の直接ポジカラー写真
感光材料を、画像露光後、下記式(D)で示される現像
主薬を含む発色現像処理液を用いて処理することを特徴
とするカラー画像形成方法にある。
【0016】
【化3】
【0017】[上記(D)において、RD1及びRD2は、
それぞれ水素原子、はアルキル基またはアルケニル基を
表し;RD3、RD4、RD5及びRD6はそれぞれ水素原子、
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基、はアルケニ
ル基またはアルキル基を表し;上記RD1は、RD2と共同
して複素環を形成しても良く、またRD3またはRD6と共
同して縮合環を形成しても良く、そしてRD3とRD4、及
びRD5とRD6とで環を形成しても良い、ただし、上記R
D1及びRD2が共にアルキル基又はアルケニル基であると
きは、上記RD3、RD4、RD5及びRD6は何れもスルホン
アミド基であることはない。]
【0018】本発明は、以下の態様であることが好まし
い。 (1)上記ジカルボン酸が、テレフタル酸、イソフタル
酸、及びナフタレンジカルボン酸からなる群より選ばれ
る少なくも一種である。 (2)上記ジオールが、エチレングリコール、ブチレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、トリエチレング
リコール、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ビ
スフェノールAエチレンオキシド付加物(2,2−ビス
(4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロ
パン)、及び1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサ
ンからなる群より選ばれる少なくも一種である。 (3)上記ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレ
ートである。 (4)上記ジカルボン酸が、テレフタル酸とイソフタル
酸との混合モル比率が9:1〜2:8の混合物である。 (5)上記ジカルボン酸が、テレフタル酸とナフタレン
ジカルボン酸との混合モル比率が9:1〜2:8の混合
物である。 (6)上記ジオールがエチレングリコールを含む。 (7)上記白色顔料が二酸化チタンであり、該二酸化チ
タンとポリエステル樹脂との混合重量比率が5:95〜
70:30の範囲にある。 (8)上記ポリエステル樹脂が、被覆層を構成する全樹
脂の少なくとも50重量%以上含まれている。 (9)上記被覆層の層厚が、5〜80μmの範囲にあ
る。 (10)上記カラー写真感光材料に、色分解及び網点画
像変換した、シアン版網点画像フィルム、マゼンタ版網
点画像フィルム、イエロー版網点画像フィルム、及び墨
版網点画像フィルムを使用して、赤色光、緑色光、青色
光により逐次露光した後、発色現像処理するカラープル
ーフ作成方法。
【0019】
【発明の効果】本発明の直接ポジカラー写真感光材料に
よれば、鮮鋭度(網点再現性)、表面光沢性に優れたポ
ジ画像が得られる。また本発明の写真感光材料は、保存
性、迅速処理性に優れている。特に、4級塩の特定の造
核剤を用いて感光材料を構成し、特定の現像主薬を用い
た画像形成方法を実施すると、プリントの端部に生じ易
かった変色の発生を抑えることができる。更に、本発明
の直接ポジカラー写真感光材料を1秒以下のスリット露
光を利用した露光方法で行うと、上記網点再現性を更に
改良できる。特に、この方法を利用した画像形成方法
は、カラープルーフの作成に適している。
【0020】[発明の詳細な記述]以下、本発明の直接
ポジカラー写真感光材料について説明する。本発明の直
接ポジカラー写真感光材料は、支持体上に、互いに感色
性の異なる、イエロー色素形成カプラーを含む内部潜像
型ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含
む内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層およびシアン色素形成
カプラーを含む内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層をそれぞ
れ少なくとも一層設けられた構成である。本発明におけ
る支持体は、基体と、該基体の少なくとも乳剤層塗布側
表面に設けられた、ジカルボン酸とジオールとの重縮合
によって合成されたポリエステル樹脂に白色顔料を混合
分散してなる被覆層とからなることを特徴としている。
【0021】まず、本発明の特徴とする支持体について
詳述する。本発明における支持体は、前記のように基体
と、該基体の乳剤層塗布側表面に設けられた被覆層とか
らなる。上記被覆層は、ジカルボン酸とジオールとの重
縮合によって合成されたポリエステル樹脂に白色顔料を
混合分散してなる層である。また被覆層は、基体の乳剤
層塗布側表面とは反対側(裏面側)に設けられていても
よい。
【0022】上記被覆層を構成するポリエステル樹脂
は、ジカルボン酸とジオールから縮合重合によって合成
されたポリエステル樹脂である。好ましいジカルボン酸
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、およびナフタ
レンジカルボン酸等が挙げられる。また好ましいジオー
ルとしては、エチレングリコール、ブチレングリコー
ル、ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキシレングリコール、ビスフェ
ノールAエチレンオキシド付加物(2,2−ビス(4−
(2−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル)プロパ
ン)、及び1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン
等が挙げられる。
【0023】本発明の場合、これらジカルボン酸の単独
あるいは混合物と、ジオールの単独あるいは混合物とを
重縮合して得られる種々のポリエステルを使用すること
ができる。中でもジカルボン酸の少なくとも一種はテレ
フタル酸であることが好ましい。またジカルボン酸成分
が、テレフタル酸とイソフタル酸の混合物(比率9:1
〜2:8)、あるいはテレフタル酸とナフタレンジカル
ボン酸の混合物(比率9:1〜2:8)も好ましく用い
られる。またジオールとしては、エチレングリコールま
たはエチレングリコールを含む混合ジオールを用いるこ
とが好ましい。これらの重合体の分子量は30,000
〜50,000であることが好ましい。
【0024】また、これらの異なる組成のポリエステル
樹脂を複数種混合して使用することも好ましく行なわれ
る。更にこれらポリエステル樹脂と他の樹脂との混合物
も好ましく使用できる。この混合される他の樹脂として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類、ポリエチレングリコール、ポリオキシメチレン、ポ
リオキシプロピレン等のポリエーテル類、ポリエステル
系ポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリカー
ボネート、ポリスチレン等、270〜350℃で押し出
し可能な樹脂であれば広く選ぶことができる。これらブ
レンドされる樹脂は1種類であってもよく、2種類以上
であってもよい。例えばポリエチレンテレフタレート9
0重量%に6重量%のポリエチレンと4重量%のポリプ
ロピレンを混合することなどができる。ポリエステル樹
脂と他の樹脂との混合比は混合する樹脂の種類によって
異なるが、ポリオレフィン類を使用する場合、重量比で
ポリエステル/他の樹脂=100/0〜80/20が適
当である。この範囲を越えると混合樹脂の物性が急激に
低下する。ポリオレフィン以外の樹脂を使用する場合、
重量比でポリエステル/他の樹脂=100/0〜50/
50の範囲で混合することが好ましい。ポリエステル樹
脂が50重量%未満の場合は、本発明の効果が十分に得
にくくなる。このため、本発明においては、ポリエステ
ル樹脂は、被覆層を構成する全樹脂の少なくとも50重
量%以上含まれていることが好ましい。
【0025】上記の被覆層を構成するポリエステル樹脂
に混合分散する白色顔料としては酸化チタン、硫酸バリ
ウム、リトポン、酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、
酸化珪素、三酸化アンチモン、燐酸チタニウム、酸化亜
鉛、鉛白、酸化ジルコニウム等の無機顔料やポリスチレ
ン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体等の有機微粉
末等を挙げることができる。
【0026】これらの顔料の中でも、二酸化チタンの使
用が特に効果的である。二酸化チタンは、ルチル型およ
びアナターゼ型のいずれでも良く、また、サルフェート
法、クロライド法のいずれの方法で製造されたものであ
っても良い。具体的商品名としては、KA−10、KA
−20(チタン工業製)、A−220(石原産業製)等
が挙げられる。
【0027】用いる白色顔料の平均粒径は0.1〜0.
8μmが好ましい。0.1μm以下だと樹脂に均一に混
合分散するのが困難となり好ましくない。0.8μm以
上だと十分な白色度が得られない他、被覆面に突起を生
じ画質に悪影響を及ぼし易くなる。
【0028】上記被覆層を構成するポリエステル樹脂、
あるいはポリエステル樹脂と他の樹脂に対する白色顔料
の混合比率は重量比で95/5〜30/70(ポリエス
テル/白色顔料)、好ましくは93/7〜50/50、
特に好ましくは90/10〜60/40である。白色顔
料が5重量%未満では白色度に対する寄与が不十分であ
り、70重量%を越えると写真印画紙用支持体としたと
きの表面の平滑性が不十分であり、光沢度に優れた写真
印画紙用支持体を得ることができない。
【0029】尚、上記ポリエステル樹脂と白色顔料との
混合は、高級脂肪酸の金属塩、高級脂肪酸エチル、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸等の分散助剤と共に2本ロー
ル、3本ロール、ニーダー、バンバリーミキサー等の混
練機を用いて行われる。樹脂中には酸化防止剤を含有さ
せることもでき、含有量としては樹脂に対し50〜1,
000ppm添加できる。
【0030】被覆層は、上記のようにして調製した混練
物を基体の乳剤塗布面側に被覆することにより設けるこ
とができる。被覆層の厚みは5〜100μmであり、5
〜80μmが好ましく、より好ましくは10〜50μm
である。100μmより厚くなると樹脂の脆さが強調さ
れてわれを生じる等物性上の問題が出てくる。5μmよ
り薄くなると被覆の本来の目的である防水性が損なわれ
るほか、白色度と表面平滑性を同時に満足することがで
きなくなり、物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくな
い。
【0031】被覆層は、基体の乳剤塗布面側とは反対側
の面に設けてもよい。被覆する樹脂は、上記基体の乳剤
塗布面側に設けた樹脂と同じものが使用できる。特に、
ポリエステル樹脂、中でも、ポリエチレンテレフタレー
トを主成分とする樹脂であることが好ましく、その厚み
は5〜100μmが好ましい。より好ましくは10〜5
0μmである。この範囲を越えて厚くなると樹脂の脆さ
が強調されてわれを生じる等物性上の問題が出てくる。
この範囲を下回ると被覆の本来の目的である防水性が損
なわれるほか物性的にも柔らかくなりすぎて好ましくな
い。
【0032】基体の乳剤塗布面側の被覆層及び裏面側の
被覆層の被覆方法としては、溶融押し出しラミネーショ
ン法等が挙げられる。
【0033】本発明の支持体に使用される基体は、写真
印画紙に一般的に用いられる材料から選ばれる。すなわ
ち、針葉樹、広葉樹等から選ばれる天然パルプや、合成
パルプを主原料に、必要に応じ、クレー、タルク、炭酸
カルシウム、尿素樹脂微粒子等の填料、ロジン、アルキ
ルケテンダイマー、高級脂肪酸、エポキシ化脂肪酸アミ
ド、パラフィンワックス、アルケニルコハク酸等のサイ
ズ剤、澱粉、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリ
ン、ポリアクリルアミド等の紙力増強剤、硫酸バンド、
カチオン性ポリマー等の定着剤等を添加した原紙が用い
られる。
【0034】上記のような原紙の種類及び厚さは特に限
定されるものではないが、坪量としては、50g/m2
〜250g/m2 が望ましい。特に、60〜150g/
2が望ましい。原紙は、パルプを酸性下で処理した酸
性紙または中性で処理した中性紙のどちらを用いても良
いが、中性紙が望ましい。原紙は平滑性及び平面性を付
与する目的で、マシンカレンダー及びスーパーカレンダ
ー等で熱及び圧力を加えて表面処理することが好まし
い。この「平滑性」は、支持体の表面粗さを尺度として
表される。
【0035】本発明の直接ポジカラー写真感光材料(以
下単に、感光材料という場合がある)に用いられる予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子の表面がかぶらされてなく、しかも潜像
を主として粒子内部に形成するハロゲン化銀を含有する
乳剤であるが、更に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透
明支持体上に一定量(0.5〜3g/m2 )塗布し、こ
れに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
え下記現像液(内部型現像液)中で、20℃、5分間現
像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最
大濃度が、上記と同量塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液(表面型現像液)中で、18
℃、6分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なく
とも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ま
しくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものであ
る。 内部型現像液 メトール 2.0g 亜硫酸ナトリウム(無水物) 90.0g ハイドロキノン 8.0g 炭酸ナトリウム(一水塩) 52.8g KBr 5.0g KI 0.5g 水を加えて 1000ml 表面型現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g NaBO2 ・4H2 O 35.0g KBr 1.0g 水を加えて 1000ml
【0036】内部潜像型ハロゲン化銀乳剤の具体例とし
ては例えば、米国特許第2592250号明細書に記載
されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤;あるい
は米国特許3761276号、同3850637号、同
3923513号、同4035185号、同43954
78号、同4504570号の各明細書、特開昭52−
156614号、同55−127549号、同53−6
0222号、同59−208540号、同60−107
641号、同61−3137号、および同62−215
272号の各公報、ドイツ特許第2332802c2号
明細書、リサーチ・ディスクロージャー誌No.235
10(1983年11月発行)236頁に開示されてい
る特許;さらに塩化銀シェルを有する米国特許4789
627号の明細書;塩臭化銀コアシェル乳剤に関する特
開昭63−10160号、同63−47766号の各公
報、および特願平1−2467号明細書;金属イオンを
ドープした乳剤に関する特開昭63−191145号、
および特開平1−52146号の各公報に記載のコア/
シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。本発
明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
化銀粒子としてはコア/シェル型のものであることが好
ましい。そして、内部潜像型コア/シェルハロゲン化銀
乳剤のコアとシェルのハロゲン化銀のモル比は、20/
1以下で、かつ、1/100以上が特に好ましい。
【0037】予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲ
ン化銀粒子には、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Bi
もしくは周期率表第VIII族に属する金属からなる群から
選ばれた少なくとも一種の金属が内蔵されていてもよ
い。予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒
子が内蔵する、Mn、Cu、Zn、Cd、Pb、Biも
しくは周期率表第VIII族に属する金属の量は、ハロゲン
化銀1モル当たり10-9〜10-2モルが好ましく、10
-7〜10-3モルがより好ましい。上記金属のなかではP
b(鉛)、Ir(イリジウム)、Bi(ビスマス)およ
びRh(ロジウム)の使用が好ましい。これらの金属
は、銀イオン溶液とハロゲン水溶液を混合撹拌させなが
ら、ハロゲン化銀粒子を形成する際に、該金属(金属イ
オン)を水溶液または有機溶剤で溶解させた溶液の形で
前記混合反応液中に添加することにより(あるいはまた
ハロゲン水溶液中に共存させて)、ハロゲン化銀粒子に
内蔵させることができる。またハロゲン化銀粒子を形成
した後に、該乳剤中に上記のような金属の水溶液または
有機溶剤で溶解させた溶液の形で添加し、上記金属を粒
子に内蔵させることもできる。またこの場合、さらにハ
ロゲン化銀で覆ってもよい。上記の金属は通常、金属の
錯塩(錯体)、あるいは該金属の酸素酸塩、有機酸塩な
どの金属化合物の形態で添加される。これらの金属の内
蔵方法については、米国特許第3761276号、同4
395478号明細書および特開昭59−216136
号公報等に記載されている。
【0038】本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は
立方体、八面体、十二面体、十四面体(特開平2−22
3948号公報)のような規則的な結晶体、球状などの
ような変則的な結晶形、また特開平1−131547
号、同1−158429号公報記載の長さ/厚み比の値
が5以上、特に8以上の平板状の形の粒子が、粒子の全
投影面積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。ま
た、これら種々の結晶系の複合形をもつもの、またそれ
らの混合から成る乳剤であってもよい。ハロゲン化銀の
組成としては、塩化銀、臭化銀、混合ハロゲン化銀があ
り、本発明に好ましく使用されるハロゲン化銀は沃化銀
を含まないか、あるいは沃化銀を含んでいても3モル%
以下の塩(沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化
銀である。ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状も
しくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体粒子の
場合は縦の長さを、それぞれ粒子サイズとし投影表面に
基づく平均で表す。)は1.5μm以下、0.1μm以
上が好ましいが、特に好ましいのは1.2μm以下、
0.2μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても広く
てもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のため
に粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以
内、好ましくは±30%以内、最も好ましくは±20%
以内に全粒子の90%以上、特に95%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、所謂「単分散」ハロゲン化銀
乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感度
の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層塗
布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲ
ン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合せ
を混合あるいは重層して使用することもできる。
【0039】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、そ
の粒子内部または表面が硫黄もしくはセレン増感、還元
増感、貴金属増感などの単独もしくは併用により化学増
感されていることが好ましい。コア粒子の化学増感法と
しては特開平2−199450号、同2−199449
号公報に記載の方法を用いることができる。特開平1−
197742号公報記載のようにメルカプト化合物の存
在下で、また同1−254946号公報、特開平2−6
9738号、同2−273735号公報に記載のように
チオスルフィン酸、スルフィン酸、亜硫酸塩を添加して
もよい。詳しい具体例は例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643−III(1978年12月
発行)23頁などに記載の特許にある。本発明に用いる
写真乳剤は慣用の方法で写真用増感色素によって分光増
感される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシア
ニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素であ
り、これらの色素は単独または組合せて使用できる。ま
た上記の色素と強色増感剤を併用してもよい。詳しい具
体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャー誌No.
17643−IV(1978年12月発行)23〜24
頁などに記載の特許にある。本発明に用いられる写真乳
剤には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理
中のカブリを防止し、あるいは写真性能を安定化させる
目的でカブリ防止剤または安定剤を含有させることがで
きる。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.17643−VI(1978年12月発
行)および、E.J.Birr著 "Stabilization of P
hotographic Silver Halide Emulsion" (Focal Press)
、1974年刊などに記載されている。
【0040】本発明においては、種々のカラー画像形成
カプラーを使用することができる。有用なカラー画像形
成カプラーの典型例には、フェノールもしくはナフトー
ル系化合物及びピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある。これらのカプラーの具体例は「リサーチ・ディ
スクロージャー」誌No.17643(1978年12
月発行)25頁、VII−D項、同No.18717(1
979年11月発行)および特開昭62−215272
号公報に記載の化合物およびそれらに引用された特許に
記載されている。本発明に好ましく使用できる5−ピラ
ゾロン系マゼンタ色素形成カプラーとしては、3位がア
リールアミノ基またはアシルアミノ基で置換された5−
ピラゾロン系カプラー(なかでも硫黄原子離脱型に二当
量カプラー)である。さらに好ましいのはピラゾロアゾ
ール系カプラーであって、なかでも米国特許37250
67号明細書に記載のピラゾロ[5,1−c][1,
2,4]トリアゾール類等が好ましいが、発色色素のイ
エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第
4500630号明細書に記載のイミダゾ[1,2−
b]ピラゾール類は一層好ましく、米国特許第4540
654号に記載のピラゾロ[1,5−b][1,2,
4]トリアゾールは特に好ましい。本発明に好ましく使
用できるシアン色素形成カプラーとしては、例えば、米
国特許第2474293号、同第4052212号明細
書等に記載されたナフトール系及びフェノール系のカプ
ラー、米国特許第3772002号明細書に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアン色素形成カプラーであり、その
他2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも
色像堅牢性の点で好ましい。本発明に好ましく使用でき
るイエロー色素形成カプラーとしては、例えば、米国特
許第3933501号、同第4022620号、同第4
326024号、及び同第4401752号等の各明細
書、特公昭58−10739号公報、そして英国特許第
1425020号、及び同1476760号各明細書に
記載されたものが好ましい。生成する色素が有する短波
長域の不要吸収を補正するためのカラードカプラー、発
色色素が適度の拡散性を有するカプラー、無呈色カプラ
ー、カップリング反応に伴って現像抑制剤を放出するD
IRカプラーやポリマー化されたカプラーもまた使用で
きる。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出
するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像
抑制剤を放出するDIRカプラーはリサーチ・ディスク
ロージャー誌No.17643、VII〜F項に記載さ
れた特許、特開昭57−151944、同57−154
234、同60−184248各公報、米国特許第42
48962号明細書に記載されたものおよび特開昭63
−146035号公報に記載されたものが好ましい。現
像時に、画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2097140号、同第
2131188号各明細書、特開昭59−157638
号、同59−170840号各公報、国際出願公開(W
O)88/01402号公報に記載のものが好ましい。
カラー画像形成カプラーの標準的な使用量は、感光性ハ
ロゲン化銀1モル当り0.001ないし1モルの範囲で
あり、好ましくはイエロー色素形成カプラーでは0.0
1ないし0.5モル、マゼンタ色素形成カプラーでは、
0.03モルないし0.5モルであり、シアン色素形成
カプラーでは、0.02〜1.0モルである。
【0041】本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用い
ることのできる結合剤としては、ゼラチンを用いるのが
有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用いること
ができる。本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤も使用できる。これらの代表例は特開昭
62−215272号公報、185〜193頁に記載さ
れている化合物を挙げることができる。写真性有用基を
放出する化合物としては、特開昭63−153540
号、同63−259555号各公報、特開平2−616
36号、同2−244041号、同2−308240号
の各公報に記載の化合物を挙げられる。本発明にはカプ
ラーの発色性を向上させる目的で発色増強剤を用いるこ
とができる。化合物の代表例は特開昭62−21527
2号公報、121〜125頁に記載のものが挙げられ
る。本発明の感光材料には、イラジエーションやハレー
ションを防止する染料(例えば特開平2−85850
号、同2−89047号の各公報に記載の化合物を用い
てもよい。また染料の分散法としては固体微結晶分散法
を用いてもよい。)、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白
剤、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、
帯電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。
これらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージ
ャー誌No.17643VII〜XIII項(1978
年12月発行)25〜27頁、および同18716(1
979年11月発行)647〜651頁に記載されてい
る。
【0042】本発明の感光材料は、支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層を各々少なくと
も一つ有していることが好ましい。これらの層の順序は
必要に応じて任意にえらべる。好ましい層配列の順序は
支持体側から赤感性、緑感性、青感性または支持体側か
ら緑感性、赤感性、青感性である。また前記の各乳剤層
は感度の異なる2つ以上の乳剤層からできていてもよ
く、また同一感色性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感
光性層が存在していてもよい。赤感性乳剤層にシアン色
素形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ色素形成カ
プラーを、青感性乳剤層にイエロー色素形成カプラーを
それぞれ含むのが通常であるが、場合により緑感層にイ
エロー色素形成カプラーとマゼンタ色素形成カプラーを
混合して用いるような異なる組合せをとることもでき
る。本発明の感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に非
感光層が設けれているが、このような層としては、保護
層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、バッ
ク層、白色反射層などの補助層がある。
【0043】本発明のカラー写真感光材料には、造核剤
が含まれていることが好ましい。造核剤は、予めかぶら
されていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処
理する際に作用して直接ポジ像を形成する働きをする。
いわゆる「化学的かぶらせ法」を実施する場合に使用す
る物質である。造核剤は、ハロゲン化銀乳剤層、あるい
はこれに隣接する非感光性層(例えば、中間層、下塗り
層やバック層)が設けられている場合には、ハロゲン化
銀乳剤層、あるいは非感光性層の少なくとも一層に含有
されていることが好ましく、特に、ハロゲン化銀乳剤層
に含有されていることが好ましい。本発明に用いること
のできる造核剤としては、例えば、リサーチ・ディスク
ロージャー誌、No.22534(1983年1月)5
0〜54頁、同誌、No.15162(1976年11
月)76〜77頁、同誌No.23510(1983年
11月)346〜352頁に記載されている四級複素環
化合物、あるいはヒドラジン系化合物等が挙げられる。
これらの造核剤は2種類以上を併用してもよい。本発明
で使用する造核剤は、下記式(N−I)で示される四級
複素環化合物または(N−II)で示されるヒドラジン系
化合物が好ましいが、特に、下記式(N−I)で示され
る四級複素環化合物が好ましい。
【0044】
【化4】
【0045】上記式(N−I)において、Z31は、5員
または6員の複素環基を形成するのに必要な非金属原子
群を表す。R31は脂肪族基を表す。R32は水素原子、脂
肪族基または芳香族基を表す。ただし、上記Z31、R31
およびR32は置換されていてもく、またR32はZ31で完
成される複素環と結合して環を形成してもよく、更にR
31およびR32、Z31で表わされる基のうち、少なくとも
一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基または
ヒドラゾン基を含むか、またはR31とR32とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンを表わし、そしてn
は0または1を表わす。
【0046】
【化5】
【0047】上記式(N−II)において、R41は脂肪族
基、芳香族基又は複素環基を表す。R42は水素原子、ア
ルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基またはアミノ基を表す。Gはカルボニ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホリル基ま
たはイミノメチレン基(HN=C=)を表す。R43およ
びR44は共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他
方がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアシル基のいずれか一つを表す(但し、G、R42およ
びR44は、G、R42、R44およびヒドラジン窒素を含め
た形でヒドラゾン構造(=N−N=C=)を形成しても
よい。)。なお、式(N−I)で示される四級複素環化
合物は、特開平2−90154号公報、あるいは特開平
3−155543号公報に記載されている。また式(N
−II)で示されるヒドラジン系化合物は、特開平2−9
0154号公報、あるいは特開平3−95546号公報
に記載されている。上記一般式(N−I)および(N−
II)で示される代表的な造核剤は、以下の通りである。 (N−I−1)7−(3−シクロヘキシルメトキシチオ
カルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル
−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンスルホナート (N−I−2)6−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−1−プロパルギル−2,3−トリメ
チレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−3)6−エトキシチオカルボニルアミノ−2
−メチル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオ
ロメタンスルホナート (N−I−4)7−[3−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)ベンズアミド]−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム ペルク
ロラート (N−II−1)1−ホルミル−2−{4−[3−{3−
[3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニル]ウレイド}ベンズスルホンアミド]フェニル}ヒ
ドラジン (N−II−2)1−ホルミル−2−{4−[3−(5−
メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホン
アミド]フェニル}ヒドラジン
【0048】造核剤の添加量は、実際上用いられるハロ
ゲン化銀乳剤の特性、造核剤の化学構造および現像条件
によって異なるので、広い範囲にわたって変化し得る
が、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約1×10-8
ル〜約1×10-2モルの範囲が実際上有用で、好ましい
のは銀1モル当り約1×10-5モル〜約1×10-3モル
の範囲である。なお、造核剤を処理液に添加してもよ
く、その場合は、現像液または特開昭58−17835
0号公報に記載されているような低pHの前浴に含有さ
れる。造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1リットル当り、10-8〜10-1モルが好ましく、より
好ましくは10-7〜10-3モルである。
【0049】なお、本発明においては、上記「化学的か
ぶらせ法」の代わりに、「光かぶらせ法」を行ってもよ
い。「光かぶらせ法」における全面露光即ち、かぶらせ
露光は、像様露光後、発色現像処理前または発色現像処
理中に行なわれる。即ち、像様露光した感光材料を発色
現像液中、あるいは発色現像液の前浴中に浸漬し、ある
いはこれらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を
行なうが、発色現像液中で露光するのが最も好ましい。
かぶらせ露光の光源としては、例えば、特開昭56−1
37350号や同58−70223号各公報に記載され
ているような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源
がよい。光の照度は0.01〜2000ルックス、好ま
しくは0.05〜30ルックス、より好ましくは0.0
5〜5ルックスが適当である。より高感度の乳剤を使用
している感光材料ほど、低照度の感光の方が好ましい。
照度の調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種
フィルター類による感光や感光材料と光源の距離、感光
材料と光源の角度を変化させてもよい。また上記かぶら
せ光の照度を低照度から高照度へ連続的に、または段階
的に増加させることもできる。発色現像液またはその前
浴の液に感光材料を浸漬し、液が感光材料の乳剤層に充
分に浸透してから光照射するのがよい。液が浸透してか
ら光かぶらせ露光をするまでの時間は、一般に2秒〜2
分、好ましくは5秒〜1分、より好ましくは10秒〜3
0秒である。かぶらせのための露光時間は、一般的に
0.01秒〜2分、好ましくは0.1秒〜1分、さらに
好ましくは1秒〜40秒である。
【0050】上記のように造核剤を使用する場合、造核
剤の作用を促進するための造該促進剤を使用することが
好ましい。造核促進剤とは、造核剤としての機能は実質
的にないが、造核剤の作用を促進して直接ポジ画像の最
大濃度を高めるおよび/または一定の直接ポジ画像の最
大濃度を得るに必要な現像時間を速める働きをする物質
をいう。このような造核促進剤としては、任意にアルカ
リ金属原子またはアンモニウム基で置換されていてもよ
いメルカプト基を少なくとも1つ有する、チアジアゾー
ル類、オキサジアゾール類、ベンゾトリアゾール類、テ
トラザインデン類、トリアザインデン類およびペンタザ
インデン類および特開昭63−106656号公報、第
5〜16頁に記載の化合物を挙げることができる。また
特開昭63−226652号、同63−106656
号、同63−8740号記載の化合物をあげることがで
きる。これらの造核促進剤は、2種以上を併用すること
もできる。造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に
含有させることができるが、感光材料中なかでも内部潜
像型ハロゲン化銀乳剤やその他の親水性コロイド層(中
間層や保護層など)中に含有させるのが好ましい。特に
好ましいのはハロゲン化銀乳剤中またはその隣接層であ
る。造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10
-6〜10-2モルが好ましく、さらに好ましくは10-5
10-2モルである。また、造核促進剤を処理液、即ち現
像液或いはその前浴に添加する場合にはその1リットル
当り10-8〜10-3モルが好ましく、さらに好ましくは
10-7〜10-4モルである。
【0051】本発明で使用できる公知の写真用添加剤は
前述のリサーチ・ディスクロージャーNo.17643
(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当箇所を以下
の表にまとめた。 ───────────────────────────── 添加剤種類 RD17643 RD18716 ───────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄〜 安 定 剤 650頁右欄 6 光吸収剤、 25頁右欄 649頁右欄〜 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同上 ─────────────────────────────
【0052】本発明の写真感光材料において、写真乳剤
層その他の層は前述した支持体に塗設される。ハロゲン
化銀写真乳剤層やその他の親水性コロイド層の塗布に
は、例えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン
塗布法、押し出し塗布法などの公知の種々の方法を使用
することができる。また、必要に応じて、米国特許第2
681294号、同第2761791号、同第3526
528号、同第3508947号等に記載の方法によ
り、多層を同時に塗布してもよい。
【0053】次に、上記直接ポジカラー写真感光材料を
用いた本発明のカラー画像形成方法について説明する。
本発明のカラー画像形成方法は、上記直接ポジカラー写
真感光材料を画像露光した後、前記式(D)で示される
発色現像主薬を含む発色現像処理液により処理し、ポジ
カラー画像を得ることを特徴とする。以下処理工程を順
に説明する。なお、本発明の直接ポジカラー写真感光材
料は、画像露光した後、従来公知の現像処理方法により
現像処理してもよい。
【0054】本発明の感光材料の露光には種々の露光手
段を用いることができる。感光材料の感度波長に相当す
る輻射線を放射する任意の光源を照明光源または書き込
み光源として使用することができる。自然光(太陽
光)、白熱電灯、ハロゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍
光灯およびストロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブ
などの閃光光源が一般的である。紫外から赤外域にわた
る波長域で発光する、気体、染料溶液もしくは半導体の
レーザー、発光ダイオード、プラズマ光源も記録用光源
に使用することができる。また電子線などによって励起
された蛍光体から放出される蛍光面(CRTなど)、液
晶(LCD)やランタンをドープしたチタンジルコニウ
ム酸鉛(PLZT)などを利用したマイクロシャッター
アレイに線状もしくは面状の光源を組合せた露光手段も
使用することができる。必要に応じて色フィルターで露
光に用いる分光分布を調整できる。特に、ガスレーザー
(He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレーザー)や半
導体レーザー等の各種レーザーのような高密度ビーム光
を光源とし、これを感光材料に対して相対的に移動させ
ることによって画像露光する、いわゆる走査露光方式に
よる露光手段が、本発明の直接ポジカラー写真感光材料
を露光するために好ましい。走査露光装置として、例え
ば、富士写真フイルム(株)製カラーコピー機AP−5
000を用いることができる。また大日本スクリーン製
DP460のようなスキャナー方式も好ましい。走査露
光方式(スキャナー方式)による露光の場合には、ハロ
ゲン化銀が露光される時間は、ある微小面積を露光する
のに要する時間となる。この微小面積としてはそれぞれ
デジタルデータから光量を制御する最小単位を一般に使
用し、画素と称している。従って、画素の大きさで画素
当たりの露光時間は変わってくる。この画素の大きさ
は、画素密度に依存し現実的な範囲としては、50〜2
000dpiである。本発明の直接ポジカラー写真感光
材料においては、画素密度を400dpiとした場合の
画素サイズを1画素とし、この1画素への露光時間が1
-3秒以下(好ましくは、10-6〜10-4秒)という条
件で走査露光を行うことが好ましい。
【0055】本発明のカラー画像形成方法に用いられる
発色現像主薬は、下記式(D)で表される。
【0056】
【化6】
【0057】上記式(D)において、RD1及びRD2は各
々水素原子、アルケニル基またはアルキル基を表す。R
D3、RD4、RD5、及びRD6は各々水素原子、ハロゲン原
子、ヒドロキシル基、アミノ基、アルコキシ基、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、カルバモイルアミノ基、アルケニル基またはア
ルキル基を表す。RD1はRD2と共同して複素環を形成し
ても良いし、またRD1はRD3又はRD6と共同して縮環を
形成しても良い。更にRD3とRD4、RD5とRD6で環を形
成しても良い。RD1及びRD2がアルケニル基又はアルキ
ル基である時、上記RD3、RD4、RD5、及びRD6はそれ
ぞれスルホンアミド基がその置換基であることはない。
【0058】上記式(D)について更に詳細に説明す
る。上記RD1およびRD2で表されるアルキル基又はアル
ケニル基は、炭素数1〜8のアルキル基又はアルケニル
基であることが好ましい。このような例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、ベンジル、シクロペンチル、ア
リルが挙げれる。アルキル基又はアルケニル基である場
合は更にハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、ス
ルホ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、シアノ基、ア
シル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルア
ミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、複
素環基などによって置換されていても良く、これらの基
が更に置換されていても良い。
【0059】上記RD3、RD4、RD5、及びRD6で表され
るハロゲン原子は、例えば塩素が好ましい。アミノ基と
しては、炭素数0〜8のアミノ基が好ましく、例えば
N,N−ジメチルアミノが挙げられる。アルコシキ基と
しては、炭素数1〜8のアルコシキ基が好ましい。例え
ばメトキシ、エトキシが挙げられる。アシルアミノ基と
しては、炭素数2〜8のアシルアミノ基が好ましい。例
えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノが挙げられる。
スルホンアミドとしては、炭素数1〜8のスホンアミド
基が好ましい。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミドが挙げられる。アルコキシカルボニルア
ミノ基としては、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル
アミノ基が好ましい。例えばメトキシカルボニルアミ
ノ、ブトキシカルボニルアミノが挙げられる。カルバモ
イルアミノ基としては、炭素数1〜8のカルバモイルア
ミノ基が好ましい。例えばN,N−ジメチルカルバモイ
ルアミノが挙げられる。アルキル基としては、炭素数1
〜8のアルキル基が好ましい。例えばメチル、エチル、
ペンチルが挙げられる。アルケニル基としては、炭素数
1〜8のアルケニル基が好ましい。例えばアリルが挙げ
られる。これらの基は上記RD1の場合と同様に更に置換
されていても良い。
【0060】上記RD1はRD2と共同して複素環を形成し
ても良いし、またRD3又はRD6と共同して縮環を形成し
ても良い。またRD1とRD2が共同して形成する環として
は、4員ないし8員環で、好ましくは5員または6員環
である。これらの例としては、ピロリジン、ピペリジ
ン、ヘキサヒドロアゼピン、モルホリン、ピペラジン、
パーヒドロチアジン、オキサゾリジンがあげられる。R
D1とRD3又はRD6とが共同して形成する環としては、4
員ないし8員環で、好ましくは5員又は6員環である。
これらの例としては、ピロリン、テトラヒドロピリジ
ン、テトラヒドロアゼピン、テトラヒドロオキサジンが
あげられる。
【0061】RD3とRD4、及びRD5とRD6が共同して形
成する環としては、4員ないし8員の炭素環または複素
環であり、好ましくは5員または6員環で、例えば、シ
クロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ジヒ
ドロフラン、ジヒドロピラン、テトラヒドロジオキシ
ン、テトラヒドロオキサジン、テトラヒドロ−1,3−
オキサジン−2−オンがあげられる。
【0062】上記RD1、及びRD2がアルキル基またはア
ルケニル基である時、RD3、RD4、RD5、及びRD6は、
スルホンアミド基がその置換基であることはない。
【0063】上記RD1およびRD2はアルキル基またはア
ルケニル基を表す場合が好ましく、少なくとも1つが置
換アルキル基または置換アルケニル基である場合が更に
好ましい。またRD1とRD2とで環を形成する場合が好ま
しい。上記RD3、RD4、RD5、及びRD6は水素原子、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキ
ル基またはアルケニル基を表す場合が好ましく、水素原
子、アルキル基またはアルケニル基を表す場合が最も好
ましい。
【0064】式(D)で示される化合物は、遊離アミン
として保存する場合は非常に不安定であるため、一般に
は無機酸、有機酸の塩として製造、保存し、処理液に添
加する時にはじめて遊離アミンとなるようにして使用す
ることが好ましい。式(D)の化合物を造塩する無機・
有機の酸としては例えば塩酸、硫酸、燐酸、p−トルエ
ンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−1,5
ジスルホン酸などが挙げられる。以下に、本発明で使用
する発色現像主薬の具体例を挙げるが、本発明がこれら
に限定されるものではない。
【0065】
【化7】
【0066】
【化8】
【0067】
【化9】
【0068】
【化10】
【0069】
【化11】
【0070】
【化12】
【0071】
【化13】
【0072】本発明においては、上記式(D)で表され
る化合物の塩酸塩、硫酸塩、p−トルエンスルホン酸
塩、1,5−ナフタレンジスルホン酸塩が特に好まし
い。式(D)で示される化合物は、ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサイアティ−(Journa
l of American ChemicalSoc
iety)、73巻、3100頁(1951年)、米国
特許第2,108,243号、同2,552,242
号、同2,592,363号、同2,566,271
号、同2,612,500号、及び同2,695,23
4号等の各明細書、特公昭58−14,669号、同6
3−62,732号各公報及びそこに引用された特許に
記載の方法で容易に合成できる。
【0073】本発明で使用する発色現像主薬は処理液に
添加してもよいし、感光材料中に添加してもよい。その
添加量は、処理液に添加する場合、処理液1リットル当
たり1g〜10gの範囲であることが好ましく、より好
ましくは3g〜30gの範囲である。また、感光材料中
に添加する場合は、単位面積当たり感光材料の全銀量に
対して0.1〜10倍モル、より好ましくは0.25〜
3倍モル添加される。発色現像主薬はハロゲン化銀乳剤
を含む感光層あるいはそれ以外の層(中間層、現像主薬
内蔵層、保護層、下塗り層など)に添加することができ
る。本発明で使用する発色現像主薬を処理液に添加する
場合は、そのまま添加するか、又はあらかじめメタノー
ル、エタノール、メチルセロソルブ等の水可溶性溶媒や
水に溶解したものが利用できる。感光材料中に添加する
場合は、これらの化合物は、水溶液の場合は、そのまま
親水性コロイド溶液に分散できる。またラテックスとか
他のポリマーを用いる方法や、オイル/水乳化型の分散
法によって親水性コロイド溶液に分散する方法が利用で
きる。オイル/水乳化型分散法に用いられるオイルはオ
イルプロテクト型感光材料で使用しているカラー溶解用
オイルがある。例えばトリ−o−クレジルフォスフェー
ト、トリヘキシルファスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート、ジブチルフタレート、ジエチルラウリル
アミド、2,4−ジアリルフェノール、安息香酸オクチ
ル等があげられる。これらを溶解したオイル相を水相に
分散するには普通の界面活性剤が用いられる。例えばカ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤、ノニオ
ン、カチオン、両性の界面活性剤が用いられる。
【0074】親水性コロイドとしてはゼラチンを始め写
真用バインダーとして知られているものが用いられる。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体、
ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸ポリ
アクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニル
ピラゾール等の単一或は共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。或はラテックス等
も加えてよい。その例として米国特許第3,518,0
88号、Research Disclosure A
ugust,1976年,No.148−14850に
記載の化合物があげられる。またこの乳化物には公知の
写真用酸化防止剤、或は安定剤を加えることができる。
例えばハイドロキノン誘導体、アスコルビン酸等のレダ
クトン類、ヒドロキシルアミン類、スルホニル化合物、
活性メチレン化合物等を加えることができる。本発明で
使用される発色現像主薬は2種以上組合わせて使用して
もよい。発色現像の処理は30℃以上で、200秒以
下、好ましくは33℃以上で、170秒以下、最も好ま
しくは35℃以上で、150秒以下で処理することであ
り、30℃以上で、200秒以上の処理を行うときには
現像かぶりが悪化する。特に温度より処理時間が重要で
あり200秒を越えると現像かぶりが著しく上昇し好ま
しくない。なお、本発明においては発色現像処理の時間
とは、かぶり処理を始めてから次の処理が始まるまでの
時間を指し、例えば、光かぶらせ法を行って画像形成方
法を行う場合には、光かぶらせ処理を行う前の前浸漬時
間は処理時間の中には含まれない。処理温度は、あまり
高いとかえつて現像かぶりが増加するため30℃以上、
50℃以下が好ましく、より好ましくは33℃以上、4
8℃以下であり、最も好ましくは35℃以上、43℃以
下で処理することである。尚、上記以外の芳香族一級ア
ミン系発色現像主薬を併用してもよいが、現像液中に式
(D)で示される現像主薬が50モル%以上含有されて
いることが好ましい。式(D)で示される現像主薬以外
の現像主薬としては、例えば、3−メチル−4−アミノ
−N,N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−δ−ヒドロキシブチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−ト
ルエンスルホン酸塩を挙げることができる。これらは、
目的に応じて二種以上、併用してもよい。
【0075】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、N,N−ジ(スルホエ
チル)ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミ
ン、亜硫酸塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド
類、トリエタノールアミン、カテコールジスルホン酸類
のごとき各種保恒剤;エチレングリコール、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポ
リエチレングリコール、四級アンモニルム塩、アミン類
のような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像
主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,N’
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。これらの発色現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。またこれら
の現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料にも
よるが、一般的に感光材料1m2 当り1リットル以下で
あり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこ
とにより300ml以下にすることもできる。好ましく
は30ml〜150ml/m2 である。補充量を低減す
る場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすること
によって液の蒸発、空気酸化を防止することが好まし
い。また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を
用いることにより補充量を低減することもできる。
【0076】発色現像後の写真乳剤層は、通常漂白処理
される。漂白処理は、定着処理と同時行われてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行ってもよい。更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。更に二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、また漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば、鉄(III)、コバルト(II
I)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表
的な漂白剤としては、フェリシアン化物:重クロム酸
塩、鉄(III)もしくはコバルト(III)、の有機錯塩、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。更にアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても漂白定着液においても特
に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)
錯塩を用いた漂白液または漂白定着液のpHは通常4.
5〜8であるが、処理の迅速化のために、更に低いpH
で処理することもできる。漂白液、漂白定着液及びそれ
らの前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用すること
ができる。有用な漂白促進剤の具体例は、以下の公報あ
るいは明細書に記載されている。米国特許第38938
58号明細書、***特許第1290812号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチディスクロージ
ャーNo.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合
物;特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体;米国特許第3706561号明細書に記載
のチオ尿素誘導体;特開昭58−16235号公報に記
載の沃化物塩;***特許第2748430号明細書に記
載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−883
6号公報記載のポリアミン化合物;臭化物イオン。中で
も、メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
が促進効果が大きい観点から好ましく、特に米国特許第
3893858号明細書、***特許第1290812号
明細書、特開昭53−95630号公報に記載の化合物
が好ましい。更に、米国特許第4552834号明細書
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は、感
光材料中に添加しもよい。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着する時にこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げ
ることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、
特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、ベ
ンゼンスルフィン酸類、あるいはカルボニル重亜硫酸付
加物が好ましい。
【0077】本発明のカラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/または安定工程を経るのが一般的でる。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば、カ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the Societyof Motion Picture and Televisi
on Engineers 第64巻、P248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文
献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減
少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加によ
り、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に
付着する等の問題が生じる。本発明のカラー写真感光材
料の処理において、このような問題の解決策として、特
開昭62−288838号公報記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また特開昭57−8542号公
報に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処
理における水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は、5〜8である。水洗温度、水洗時間は、感光材料の
特性、用途等で種々設定し得るが、一般には15〜45
℃で20秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒
〜5分の範囲が選択される。更に本発明の感光材料は、
上記水洗に代わり、直接安定液によって処理することも
できる。このような安定化処理においては、特開昭57
−8543号公報、同58−14834号公報、同60
−220345号公報に記載の公知の方法がすべて用い
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることができる。上記水洗及び/又は安定液の
補充に伴うオーバーフロー液は、脱銀工程等他の工程に
おいても再利用することもできる。本発明のカラー写真
感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像
主薬を内蔵していてもよい。内蔵するためには発色現像
主薬の各種プレカーサーを用いることが好ましい。例え
ば米国特許第3342597号記載のインドアニリン系
化合物、同第3342599号、リサーチ・ディスクロ
ージャー誌14850号及び同15159号記載のシッ
フ塩基型化合物、同13924号記載のアルドール化合
物、米国特許第3719492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135628号公報記載のウレタン系化合物
を挙げることができる。本発明のカラー写真感光材料
は、必要に応じて発色現像を促進する目的で各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を含んでいてもよい。典
型的な化合物は、特開昭56−64339号、同57−
144547号、及び同58−115438号各公報に
記載されている。本発明における各種処理液は、10℃
〜50℃において使用される。通常は、33℃〜42℃
の温度が標準的であるが、より高温にして処理を促進
し、処理時間を短縮したり、逆により低温にして画質の
向上や処理液の安定性の改良を達成することができる。
また感光材料の節銀のために***特許第2226770
号又は米国特許第3674499号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよ
い。処理工程における補充量は少ない方が好ましい。補
充液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持ち込み量に
対して0.1〜50倍が好ましく、更に好ましくは3〜
30倍である。
【0078】本発明の直接ポジカラー写真感光材料は、
カラープリント、カラーコピー、カラープルーフ、及び
カラーディスプレー等の種々の用途があるが、特に、カ
ラープルーフの作成に好適である。本発明のカラープル
ーフ作成方法は、上記のような本発明の直接ポジカラー
写真感光材料を使用する他は、従来のカラープルーフ作
成方法を利用してカラープルーフを作成する方法と同じ
である。即ち、本発明のカラープルーフ作成方法は、本
発明の直接ポジカラー写真感光材料を、色分解及び網点
画像変換した、シアン版網点画像フィルム、マゼンタ版
網点画像フィルム、イエロー版網点画像フィルム及び墨
版網点画像フィルムを使用して、赤色光、緑色光、青色
光により逐次露光した後、前記のようにして発色現像処
理してカラー画像を形成する方法である。上記のような
カラープルーフを作成する場合には、露光時間が1秒よ
り少ないスリット露光方式で露光することが好ましい。
なお、この方法は、例えば、富士写真フイルム株式会社
製ファインチェッカーFC850II(露光時間:約0.
02〜1.0秒)を使用して容易に行うことができる。
【0079】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。ただし、本発明はこれらの例に限定されな
い。
【0080】[実施例1] (原紙の作製)木材パルプの混合物(LBKP/NBS
P=2/1)を叩解し、カナディアンフリーネス250
ccのパルプスラリーを得た。続いて、このパルプスラ
リーを水で希釈した後、攪拌しながら、アニオン性ポリ
アクリルアミド(荒川化学(株)製:ポリストロン19
5、分子量約110万)1.0%(対パルプ)、硫酸ア
ルミニウム1.0%(対パルプ)、およびポリアミドポ
リアミンエピクリルヒドリン(ディックハーキュレス社
製:カイメン557)0.15%(対パルプ)を添加し
た。更に、エポキシ化ベヘン酸アミドおよびアルキルケ
テンダイマー(アルキル基C2041を有する化合物)
を、夫々0.4重量%(対パルプ)を加えた後、水酸化
ナトリウムを加えてpH7に調整し、カチオン性ポリア
クリルアミド0.5%(対パルプ)および消泡剤0.1
%(対パルプ)を加えた。このように調製したスラリー
を用いて、坪量70g/m2 の原紙を抄造した。
【0081】次いで、上記原紙をオーブン内で乾燥して
水分を約2%に調整した後、この原紙に、下記組成の表
面サイズ剤(水溶液)をサイズプレスして、原紙表面
(写真乳剤塗布側)における液の付着量が20g/m2
となるように付着させた。 (表面サイズ剤の組成) ポリビニルアルコール 4.0% 塩化カルシウム 4.0% 蛍光増白剤 0.5% 消泡剤 0.005% 次いで、サイズ剤が付着した原紙をマシンカレンダーに
よって表面処理し、厚みが70μmとなるように調整し
た。
【0082】(支持体の作成)厚さ70μmの原紙の表
面に、下記の表1に示す、ジカルボン酸組成とエチレン
グリコールから縮合重合で合成したポリエステル(極限
粘度=6.5)あるいはポリエチレンと、酸化チタン
(チタン工業製KA−10)の混合組成物を二軸混合押
し出し機にて300℃で溶融混合し、Tダイから溶融押
し出しし、18μm厚のラミネート層を形成した。この
ラミネート層には、微量の群青を青み付け染料として加
え、支持体表面を測定したときの色度を(L*、a*、
b*)表色系で、88.0、−0.15、−0.70と
なるように添加量を調整した。他面に、炭酸カルシウム
含有ポリエチレンテレフタレート組成物(分子量約4
0,000)、あるいはポリエチレンを300℃にて溶
融押し出しし、20μm厚のラミネート層を形成した。
こうして作成した108μmの両面ラミネート紙支持体
の乳剤を塗布する側の樹脂表面にコロナ放電処理を施し
た後、下記組成の塗布液を5cc/m2 となるように塗
布し、80℃で2分間乾燥し、写真用支持体A〜Jを得
た。 [下塗り処方] 化合物ExU1 0.2g 化合物ExU2 0.001g 水 35cc メタノール 65cc ゼラチン 2.0g pH 9.5
【0083】
【化14】
【0084】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 被覆層の樹脂組成 TiO2含有率 支持体 (ポリエステルのジカルボン酸組成、重量比) (Wt%) ──────────────────────────────────── A ポリエチレン 10 B ポリエチレン 20 C ポリエチレン 30 D ポリエステル(テレフタル酸) 100 10 E ポリエステル(テレフタル酸) 100 20 F ポリエステル(テレフタル酸) 100 30 G ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸) 90/10 20 H ポリエステル(テレフタル酸/イソフタル酸) 50/50 20 I ポリエステル(テレフタル酸 /ナフタレンジカルボン酸) 90/10 20 J ポリエステル(テレフタル酸/ /ナフタレンジカルボン酸) 50/50 20 ────────────────────────────────────
【0085】(試料101の作成)上記で得た支持体A
の表側に、以下の第1層から第11層を、裏側に第12
層から第13層を重層塗布したカラー写真感光材料を作
成した(比較試料)。
【0086】(感光層組成)以下に成分と塗布量(g/
2 )を示す。ただし、増感色素の添加量は銀1モル当
たりのモルで示す。なお、ハロゲン化銀については銀換
算の塗布量を示す。各層に用いた乳剤は、後述する乳剤
EM−1の製法に準じ、粒子形成温度を変えることで粒
子サイズを変え、調製された。ただし、第9層の乳剤と
しては表面化学増感されていないリップマン乳剤が用い
られた。 第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−7) 0.05 混色防止剤溶媒(Solv−4、5を各等量) 0.12 第2層(中間層) ゼラチン 0.70 染料(Cpd−32) 0.005 第3層(赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3、各等量、 計5.4×10-4)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ:0.40μm、粒子サイズ分布: 10%、八面体) 0.25 ゼラチン 0.50 シアンカプラー(ExC−1、2、3を 0.30 1:1:0.2の比で) 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4、30を各等量) 0.18 ステイン防止剤(Cpd−5、15を各等量) 0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.3 カプラー溶媒(Solv−1、3、5を各等量) 0.12
【0087】 第4層(中間層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−7) 0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5各等量) 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 0.10 第5層(緑感層) 緑増感色素(ExS−4、2.6×10-4) で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ: 0.4μm、粒子サイズ分布10%、八面体) 0.20 ゼラチン 1.00 マゼンタカプラー(ExM−1、2を各等量) 0.11 イエローカプラー(ExY−1) 0.03 退色防止剤(Cpd−9、26、30、31を各等量) 0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を 10:7:7:1比で) 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6を各等量) 0.15 第6層(中間層) 第4層と同じ
【0088】 第7層(青感層) 青増感色素(ExS−5、6各等量、 計3.5×10-4)で分光増感された 臭化銀(平均粒子サイズ:0.6μm、 粒子サイズ分布11%、八面体) 0.32 ゼラチン 0.80 イエローカプラー(ExY−1、2、3を各等量) 0.35 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 退色防止剤(Cpd−30) 0.05 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5の比で) 0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第8層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.60 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.40 混色防止剤(Cpd−7、17を各等量) 0.03 分散媒(Cpd−6) 0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7を各等量) 0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、 19、20、21、27を10:10: 13:15:20の比で) 0.05 第9層(保護層) 微粒子沃臭化銀(臭化銀99モル%、 平均サイズ0.05μm) 0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 0.01 (分子量:50000) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ: 2.4μm)と酸化ケイ素(平均粒子サイズ5μm) を各等量 0.05 ゼラチン 0.05 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.18
【0089】 第10層(裏層) ゼラチン 2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16を各等量) 0.50 染料(Cpd−18、19、20、21、27を各等量) 0.06 第11層(裏層保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μm)と酸化ケイ素 (平均粒子サイズ5μm)を各等量 0.05 ゼラチン 2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2を各等量) 0.14
【0090】(乳剤EM−1の調製)臭化カリウムと硝
酸銀の水溶液を、銀1モル当たり0.3gの3,4−ジ
メチル−1,3−チアゾリン−2−チオンを添加したゼ
ラチン水溶液(銀1モル当り40gのアルカリ処理ゼラ
チン使用)に激しく撹拌しながら65℃で15分を要し
て同時に添加し、平均粒子サイズが0.23μmの八面
体臭化銀粒子を得た。この乳剤に銀1モル当たり6mg
のチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸(4水塩)を
順次加え、75℃で80分間加熱することにより化学増
感処理を行った。こうして得た粒子をコアとして、第1
回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒
子径が0.4μmの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳
剤を得た。粒子サイズの変動係数は、約10%であっ
た。得られた乳剤に通常の高分子凝集剤を用いたフロキ
ュレーション法を実施し、水洗した後、ゼラチンを10
0g(銀1モル当り)添加した。次いでこの乳剤に銀1
モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウムと1.5m
gの塩化金酸(4水塩)を加え、60℃で60分間加熱
して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を得た。
【0091】各感光層には、造核剤として(ExZK−
1)と(ExZK−2)をハロゲン化銀に対しそれぞれ
10-3重量%、10-2重量%用いた。造核促進剤として
Cpd−22、28、29を各々10-2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(D
u Pont社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナト
リウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMag
efac F−120(大日本インキ化学工業(株)
製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には
安定剤として(Cpd−23、24、25を各等量)を
用いた。以下に上記試料作成で用いた化合物を示す。
【0092】
【化15】
【0093】
【化16】
【0094】
【化17】
【0095】
【化18】
【0096】
【化19】
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)
セバケート Solv−2 トリノニルホスフェート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフェート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフェート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセタ
アミド)エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジン・Na塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミ
ノベンズアミド)−9−メチル−10プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム・トリフ
ルオロメタンスルホナート ExZK−2 2−[4−{3−[3−{3−[5−
{3−[2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシカルボニル)フェニルカルバモイル]−4
−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル]フェニル}ウレイド]ベンゼンスルホンアミド}
フェニル]−1−ホルミルヒドラジン
【0105】(試料102〜109の作成)上記試料1
01の作成において、支持体Aを上記表1に示す、支持
体B〜Jに代えた以外は、試料101と同様にしてそれ
ぞれに対応する試料102〜103(比較試料)及び1
04〜109(本発明試料)を作成した。
【0106】[カラー写真感光材料としての評価]以上
のようにして作成した各試料に、光学楔を介して感光計
(FWH型、光源の色温度3200°K、富士写真フィ
ルム(株)製)を用いて、500CMS、1/10秒の
センシトメトリー露光を与えた後、下記の処理工程及び
処理液を用いて発色現像処理を行った。次いで、網点再
現性を見るために、1%〜10%まで1%刻みの平網の
網点フィルムを用いて密着プリントを行い、各%の網点
再現性を10人で視覚判定し、平均値を得た。また、処
理後のプリントの表面光沢(平滑性)を調べる目的で、
最大濃度が得られるように未露光サンプルを現像処理
し、目視で表面光沢を評価した。評価基準は、以下の通
りである。 ○:優れている。 △:やや劣っている。×:劣ってい
る。 更に、得られた各試料の保存性を調べるために、各試料
を40℃、湿度70%RHの条件で1か月間空気中に保
存した後の試料と、保存前の試料とを上記の同じ条件で
処理し、赤感層で最大濃度Dmax(R)を調べ、評価
した。以上の評価結果を下記の表2に示す。
【0107】[処理条件] ────────────────── 処理工程 時間 温度 ────────────────── 発色現像 135秒 38℃ 漂白定着 60秒 34℃ 水洗(1) 40秒 32℃ 水洗(2) 40秒 32℃ 乾燥 30秒 80℃ ──────────────────
【0108】 ──────────────────────────────────── 発色現像液A ──────────────────────────────────── D−ソルビット 0.15g ナフタレンスルホン酸ナトリウム・ 0.15g ホルマリン縮合物 ニトリロトリス(メチレンホスホン酸) 1.8g 五ナトリウム塩 エチレントリアミン五酢酸 0.5g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− 0.15g ジホスホン酸 ジエチレングリコール 12.0ml ベンジルアルコール 13.5ml 臭化カリウム 0.70g ベンゾトリアゾール 0.003g 亜硫酸ナトリウム 2.4g ジナトリウム−N,N−ビス 8.0g (スルホナート)ヒドロキシルアミン トリエタノールアミン 6.0g N−エチル−N−ヒドロキシエチル 6.0g −4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 30.0g 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 1.3g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(KOHまたは硫酸でpH調製)10.30 ────────────────────────────────────
【0109】 ──────────────────────────────────── 漂白定着液 ──────────────────────────────────── エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム・2水塩 4.0g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III )・ 55.0g アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(750g/リットル)168ml p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 30.0g 亜硫酸アンモニウム 35.0g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 硫酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1000ml ──────────────────────────────────── pH(25℃)(アンモニア水または酢酸でpH調整)6.50 ────────────────────────────────────
【0110】 ──────────────────────────────────── 水洗水 ──────────────────────────────────── 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ml ──────────────────────────────────── pH 6.50 ────────────────────────────────────
【0111】
【表2】 表2 ──────────────────────────────────── 保存性 試料No. 支持体 平滑性 網点再現性(%) (△Dmax ) ──────────────────────────────────── 101(比較例) A ○ 8.3 −0.16 102(比較例) B △ 6.2 −0.18 103(比較例) C × 4.1 −0.22 ──────────────────────────────────── 104(本発明例) D ○ 6.3 −0.03 105(本発明例) E ○ 4.2 −0.02 106(本発明例) F ○ 2.1 −0.02 107(本発明例) G ○ 4.1 −0.03 108(本発明例) H ○ 4.2 −0.02 109(本発明例) I ○ 4.2 −0.02 ────────────────────────────────────
【0112】上記表2に示された結果から明らかなよう
に、本発明に係る支持体を用いた試料(104〜10
9)は、網点再現性がよく、また良好な平滑性が得られ
る。特に、TiO2 含有量の増加に伴う光沢の悪化が少
なく、網点再現性をより高められる。更に本発明に係る
試料は、保存性も良く、最下層である赤感層の最大濃度
の低下が少ない。一方、ポリエチレンを用いた従来の支
持体を使用した試料(101〜103)では、TiO2
含有量の増加に伴う光沢の悪化が表れ、網点再現性、平
滑性が共に良好なものは得られない。また、保存性にお
いても劣っている。
【0113】[実施例2] [カラー写真感光材料としての評価]上記実施例1で使
用した各試料(101および102(比較試料)、10
5(本発明試料))を用い、上記実施例1と同様な方法
で、露光、発色現像処理を行い、処理後の端部の変色及
び得られた黄色の色相を観察し、評価した。ただし、発
色現像液としては、発色現像液A中の現像主薬(N−エ
チル−N−ヒドロキシエチル−4−アミノアニリン硫酸
塩[式(D−2)で示される化合物の硫酸塩])を等モ
ルのN−エチル−N−メチルスルホンアミドエチル−3
−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩に置き換えた発色
現像液Bを用いた。処理後の端部の変色は、灰色露光試
料を処理し、変色を目視で観察し、評価した。評価基準
は、以下の通りである。 ○:変色を認めず。 △:10枚中1〜2枚の変色が認められた。 ×:10枚中3〜5枚の変色が認められた。 処理後の黄色の色相は、色相を目視で観察し、評価し
た。評価基準は、以下の通りである。 ○:良好である。 △:やや劣っている。 ×:劣っている。 結果を以下の表3に示す。
【0114】
【表3】 表3 ──────────────────────────────────── 発色現像液A(実施例1) 発色現像液B 試料No. 端部の変色 黄色の色相 端部の変色 黄色の色相 ──────────────────────────────────── 101(比較例) △ ○ ○ △ 102(比較例) △ ○ △ △ 105(本発明例) ○ ○ × △ ────────────────────────────────────
【0115】上記表3に示された結果から明らかなよう
に、EP0507489号で公知の本発明に係る支持体
を用い、かつ4級塩造核剤を含む試料(105)は、一
般的に用いられている現像主薬を含む発色現像処理液B
で処理すると、従来の支持体を用いた試料(101及び
102)に比較して好ましくない端部変色が発生する。
しかし、特定の現像主薬を含む発色現像処理液Aを用い
ることによって、端部変色の発生を防止できる。
【0116】[実施例3]上記実施例1で使用した試料
のうち、試料105(本発明試料)を使用して、下記の
ようにしてカラープルーフを作成し、その網点再現性を
上記実施例1の方法と同様にして行い、評価した。カラ
ープルーフは以下のように二通りの方法で作成した 実験301:富士写真フイルム株式会社製ファインチェ
ッカーFC850IIを用いて、網点画像を有する製版フ
ィルムを密着させた後、赤色露光(富士写真フイルム株
式会社製SC−60フィルター)、緑色露光(富士写真
フイルム株式会社製BPB−53フィルター)、更に青
色露光(富士写真フイルム株式会社製BPN45とSC
−42フィルター)の各露光を逐次行った。その際、赤
色露光時にはシアン画像とブラック画像の製版フィルム
を、緑色露光時にはマゼンタ画像とブラック画像の製版
フィルムを、更に青色露光時にはイエロー画像とブラッ
ク画像の製版フィルムを重ねて密着させた。このように
してカラープルーフを作成した。なお、この場合の画像
形成は、上記実施例2に準じた発色現像処理(発色現像
液Aを用いる処理)に従って行った。露光は、蛍光灯を
光源とするスリット露光で、露光時間は、0.1秒とな
るように調整して行った。 実験302:通常の製版カメラを用いて、密着露光し、
現像処理は、上記の装置の現像部を用いた。露光は、ハ
ロゲンランプを光源とする面露光で、露光時間は、2.
1秒となるように調整して行った。
【0117】上記の実験の結果、実験301による網点
再現性は、3.8%、実験302による網点再現性は、
4.9%であった。上記の結果から、本発明のカラー写
真感光材料を用いてカラー画像形成を行う場合は、露光
時間が1秒より短いスリット露光の場合に著しい網点再
現性が得られることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、互いに感色性の異なる、イ
    エロー色素形成カプラーを含む内部潜像型ハロゲン化銀
    乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含む内部潜像型ハ
    ロゲン化銀乳剤層およびシアン色素形成カプラーを含む
    内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少なくとも一
    層有する直接ポジカラー写真感光材料において、 上記支持体が、基体と、該基体の少なくとも乳剤層塗布
    側表面に設けられた、ジカルボン酸とジオールとの重縮
    合によって合成されたポリエステル樹脂に白色顔料を混
    合分散してなる被覆層とからなることを特徴とする直接
    ポジカラー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 上記直接ポジカラー写真感光材料が、下
    記式(N−I)で示される造核剤を含有する請求項1記
    載の直接ポジ型カラー写真感光材料。 【化1】 [式(N−I)中、Z31は、5乃至6員の複素環基を形
    成するのに必要な非金属原子群を表わし、R31は脂肪族
    基を表わし、R32は水素原子、脂肪族基または芳香族基
    を表わし(但し、上記Z31、R31およびR32は置換され
    ていてもく、またR32はZ31で完成される複素環と結合
    して環を形成してもよく、更にR31およびR32、Z31
    表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル
    基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含む
    か、またはR31とR32とで6員環を形成し、ジヒドロピ
    リジニウム骨格を形成してもよい)、Yは電荷バランス
    のための対イオンを表わし、そしてnは0または1を表
    わす。]
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の直接ポジカラー
    写真感光材料を露光時間が1秒より短いスリット露光方
    式で露光した後、発色現像処理することを特徴とするカ
    ラー画像形成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の直接ポジカラー
    写真感光材料を、画像露光後、下記式(D)で示される
    現像主薬を含む発色現像処理液を用いて処理することを
    特徴とするカラー画像形成方法。 【化2】 [式(D)中、RD1及びRD2は、それぞれ水素原子、ア
    ルキル基又はアルケニル基を表し;RD3、RD4、RD5
    びRD6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    ル基、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スル
    ホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバ
    モイルアミノ基、アルケニル基又はアルキル基を表し;
    上記RD1は、RD2と共同して複素環を形成しても良く、
    またRD3またはRD6と共同して縮合環を形成しても良
    く、そしてRD3とRD4、及びRD5とRD6とで環を形成し
    ても良い、但し、上記RD1及びRD2が共にアルケニル基
    またはアルキル基であるときは、上記RD3、RD4、RD5
    及びRD6は何れもスルホンアミド基であることはな
    い。]
JP1962893A 1993-01-11 1993-01-11 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法 Withdrawn JPH06208195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1962893A JPH06208195A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1962893A JPH06208195A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208195A true JPH06208195A (ja) 1994-07-26

Family

ID=12004469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1962893A Withdrawn JPH06208195A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208195A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133579A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133579A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4630636B2 (ja) * 2004-11-08 2011-02-09 キヤノン株式会社 現像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01145647A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US6043020A (en) Silver halide color photographic material
US5434033A (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH06208195A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
US5869228A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material and method of forming color image
US6017690A (en) Silver halide photographic material and method of forming images using the same
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2879106B2 (ja) カラー画像形成法
JPH0659373A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0572693A (ja) カラープルーフ作成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH06148769A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0659408A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06148789A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH04134340A (ja) カラー画像形成方法
JPH06282052A (ja) カラー写真感光材料、カラー画像形成方法、及びカラープルーフ作成方法
JPH06208196A (ja) カラー写真感光材料およびカラー反転画像形成方法
JPH05134350A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料及びカラープルーフ画像形成方法
JPH0580454A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404