JPH06145260A - 変性ポリオレフィン - Google Patents

変性ポリオレフィン

Info

Publication number
JPH06145260A
JPH06145260A JP4315697A JP31569792A JPH06145260A JP H06145260 A JPH06145260 A JP H06145260A JP 4315697 A JP4315697 A JP 4315697A JP 31569792 A JP31569792 A JP 31569792A JP H06145260 A JPH06145260 A JP H06145260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
monomer
mol
modified polyolefin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4315697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Teraya
竜男 寺屋
Shintaro Kikuchi
慎太郎 菊地
Koichi Yokoyama
公一 横山
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP4315697A priority Critical patent/JPH06145260A/ja
Priority to US08/141,569 priority patent/US5436297A/en
Priority to DE69312222T priority patent/DE69312222D1/de
Priority to EP93308613A priority patent/EP0596654B1/en
Publication of JPH06145260A publication Critical patent/JPH06145260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)ポリオレフィン100重量部に対し
て、(B)(b−1)グリシジルアクリレートおよび/
またはグリシジルメタクリレート5〜50モル%と(b
−2)アクリルアミド系モノマー、N−ビニル−N含有
複素環化合物、アクリル酸エステルおよびメタアクリル
酸エステルから選択される1種以上のモノマー95〜5
0モル%とからなるモノマー混合物を 0.01 〜20重量
部グラフト重合してなる変性ポリオレフィン。 【効果】 反応性および反応効率が高く、他のポリマー
と溶融混練し樹脂組成物とするとき相溶性に優れ、各種
エンジニアリングプラスチックなどの改質材として有
用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジニアリングプラ
スチックなどの改質材として有用な変性ポリオレフィン
に関する。さらに詳しく言えば、ポリエステル、ポリア
ミド等のエンジニアリングプラスチックの改質材および
エンジニアリングプラスチックに配合される充填材との
密着性改良材として有用な変性ポリオレフィンに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィンは、工業的に安価に製造
され、成形性、絶縁姓、耐薬品性、機械的強度などに優
れているため、フィルム、繊維、成形品などとして各種
の用途に広く用いられている。また、近年、2種以上の
性質の異なるポリマーを溶融混合することにより、それ
ぞれのポリマーの特性を兼ね備えた樹脂組成物を得る研
究が盛んに行なわれており、その特性を生かすべくポリ
オレフィンを配合した樹脂組成物も多数研究開発されて
いる。しかし、ポリオレフィンそのものを配合した樹脂
組成物では、ポリオレフィンが無極性であるために、相
溶性が悪く、単に混練しても均一に分散せず、反って剛
性、耐衝撃性、弾性等が低下し、意図した諸物性を有す
る組成物とはならない。
【0003】そこで、ポリオレフィンの相溶性を改善す
るために、ポリオレフィンあるいはポリオレフィンにゴ
ム等を配合したものを無水マレイン酸や不飽和エポキシ
化合物等により変性することが行なわれている(特開昭
50-52156号、同52-105993 号、同58-50040号、同58-677
43号、特開平1-236214号など)。しかし、これらの変性
ポリオレフィンあるいは変性オレフィン系エラストマー
においては、その製造反応の際に、ポリオレフィンの主
鎖の分解反応も同時に進行するので低分子量の変性物し
か得られず、また変性に使用する無水マレイン酸等に関
しても、モノマーが昇華性であり、刺激臭をもつため、
溶融反応時の作業性が必ずしも良好でない。さらに、こ
のようにして得られる変性ポリオレフィンおよび変性オ
レフィン系エラストマーは、無水マレイン酸等のグラフ
ト率を十分に高くすることが困難であるのため、相溶化
剤として必ずしも満足ではないという問題がある。
【0004】最近では変性剤としてアクリル酸またはメ
タクリル酸のグリシジルエステルを使用した変性ポリオ
レフィンおよび変性オレフィン系エラストマーが提案さ
れている。これらのグリシジルアクリレート(GA)お
よびグリシジルメタクリレート(GMA)は反応性およ
び反応効率が高いため、変性時のグラフト率が高く、か
つ得られた変性ポリオレフィンと前記各種エンジニアリ
ングプラスチックとを溶融混合した樹脂組成物は分散相
溶性が良好で優れた物性を有するものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、GAおよびG
MAは単独重合性が高いため、変性時のグラフト反応の
際に、ポリオレフィン中にモノマー単位で分散せず、重
合体としてポリオレフィンにグラフトし、その結果、ポ
リマーの特定箇所に反応点が集中することになり、全体
として改質ポリオレフィンの反応性や反応効率が低下し
てしまうという問題を有している。従って、本発明の目
的は、変性剤として用いる前記GAモノマーおよびGM
Aモノマーのポリオレフィン中における分散性を高め、
反応性や反応効率の一層優れた変性ポリオレフィンを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討を
重ねた結果、前記反応性モノマー(GAモノマーまたは
GMAモノマー)と相溶性の高い他のモノマーを併用し
てポリオレフィンを変性することにより、反応性モノマ
ーが良好に分散し、反応性および反応効率に優れた変性
ポリオレフィンが得られることを見出し、本発明に到達
した。
【0007】すなわち、本発明は、(A)ポリオレフィ
ン100重量部に対して、(B)(b−1)GAおよび
/またはGMA5〜50モル%と(b−2)アクリルア
ミド系モノマー、N−ビニル−N含有複素環化合物、ア
クリル酸エステルおよびメタアクリル酸エステルから選
択される1種以上のモノマー95〜50モル%とからな
るモノマー混合物を 0.01 〜20重量部グラフト重合し
てなる変性ポリオレフィンを提供したものである。
【0008】以下、本発明の変性ポリオレフィンを詳細
に説明する。本発明の変性ポリオレフィンの原料である
(A)ポリオレフィンは、α−オレフィンの単独重合体
(エチレンを含む)、あるいは2種類以上のα−オレフ
ィンのランダム、ブロック、グラフト等の共重合体、そ
れらの混合物若しくはα−オレフィンの主要部と他の不
飽和モノマーとのランダム、ブロック、グラフト等の共
重合体、またはオレフィン系エラストマーである。ここ
で、α−オレフィンとしてはエチレン、およびプロピレ
ン、ブテン−1、ヘキセン−1、3−メチルブテン−
1、4−メチル−ペンテン−1、ヘプテン−1、オクテ
ン−1、デセン−1等が挙げられる。これらポリオレフ
ィンの中では、エチレンまたはプロピレンの単独重合
体、エチレンとプロピレンの共重合体、エチレンまたは
プロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、オレフ
ィン系エラストマーが好ましい。
【0009】エチレン重合体としては低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)およ
び線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などを用いる
ことができる。ポリプロピレンとしては、プロピレンの
ホモポリマーに限らず、プロピレンとエチレンとのブロ
ックコポリマーまたはランダムコポリマーを含む。コポ
リマーの場合、エチレン含有量が20重量%以下のエチ
レン−プロピレン共重合体であり、このようなポリプロ
ピレンは通常0.1 〜200g/10分程度のメルトフロ
ーレート(MFR、JISK7210、荷重2.16kg、230℃)
を有する。また、これらのポリエチレンやポリプロピレ
ンに後述のオレフィン系エラストマーを40重量%程度
まで含んでいてもよい。
【0010】オレフィン系エラストマーとは、エチレン
と、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチ
ル−ペンテン等のエチレン以外のα−オレフィンの1種
または2種以上との共重合体ゴムを意味する。上記エチ
レンとエチレン以外のα−オレフィンの1種または2種
以上との重合体ゴムとしては、典型的には、エチレン−
プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)、エチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM)等が挙げられる。エチレン
−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)中のジ
エンとしては、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサ
ジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン等
の非共役ジエンまたはブタジエン、イソプレン等の共役
ジエンを使用することができる。また、これらEPR、
EBRおよびEPDMは、例えば4−メチル−ペンテン
−1などの他のα−オレフィンから誘導される繰り返し
単位などの他の繰り返し単位を、10モル%以下の割合
まで含んでもよい。
【0011】本発明では前記ポリオレフィン(A)に、
(B)変性剤として(b−1)GAまたはGMA、およ
び(b−2)前記GAまたはGMAと相溶性のよい他の
モノマーとをグラフト共重合させる。すなわち、重合性
の高いGAまたはGMAが重合を開始しない比較的低い
温度において、相互に溶解するモノマーを併用すること
により、GAまたはGMAの単独重合を抑えて、ポリオ
レフィンにグラフト共重合させるものである。なお、本
発明においてはGAとGMAを併用することもできる。
【0012】(b−2)GAまたはGMAと相溶性の高
い他のモノマーとしては、アクリルアミド系モノマー、
N−ビニル−N含有複素環化合物、アクリル酸エステル
系モノマー、メタアクリル酸エステル系モノマーなどが
挙げられる。
【0013】アクリルアミド系モノマーとしては、ジア
ルキルアクリルアミド、ジアルキルメタクリルアミド、
モノアルキルアクリルアミド、モノアルキルメタクリル
アミド等が挙げられ、N−ビニル−N含有複素環化合物
としては、N−ビニルピロリドン(1−ビニル−2−ピ
ロリドン)、N−ビニルフタルイミドなどが挙げられ、
アクリル酸系モノマーとしては、2−ヒドロキシエチル
アクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル、メタ
アクリル酸アルキルエステルとしては2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート等が挙げられる。これらのモノマー
は通常単独で用いるが、併用することもできる。これら
のモノマーの中では、1−ビニル−2−ピロリドン、ジ
メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート等が好ましく用いられる。
【0014】本発明においては、成分(b−1)反応性
モノマーと(b−2)他のモノマーとの配合割合は、
(b−1)が5〜50モル%、好ましくは10〜30モ
ル%であり、(b−2)が95〜50モル%、好ましく
は90〜70モル%である。本発明では成分(b−1)
が5モル%より少ないと(成分(b−2)が95モル%
を越えると)、反応性に乏しくなり、また成分(b−
1)が50モル%を越えると(成分(b−2)が50モ
ル%より少ないと)、(b−1)が単独重合して反応の
効率が低下する。
【0015】上記(b−1)成分および(b−2)成分
からなる(B)変性剤混合物を(A)成分のポリオレフ
ィンにグラフト共重合させる。(A)成分のポリオレフ
ィンと(B)成分の変性剤混合物の割合は、(A)成分
100重量部に対し、(B)成分が0.01〜10重量部、
好ましくは 0.1〜5重量部である。(B)成分が0.01重
量部より少ないと変性剤モノマーによる効果の発現が困
難となり、10重量部を越えるとグラフト効率が著しく
低下する。
【0016】本発明の変性ポリオレフィンは溶液法また
は溶融混練法等の既知のグラフト重合法を利用して得る
ことができる。変性法の具体例を以下に説明する。
【0017】溶融混練法においては、ポリオレフィン
(A)、予め混合した成分(b−1)と(b−2)とか
らなる変性剤モノマー(B)、および必要に応じて触媒
を用い、これら成分を押出機や二軸混練機等に投入し、
150〜250℃程度の温度に加熱して溶融しながら、
0.1 〜20分程度混練することにより変性ポリオレフィ
ンを得ることができる。
【0018】また溶液法の場合には、キシレン等の有機
溶剤に上記の出発物質を溶解し、触媒を添加して50〜
200℃程度の温度で0.1 〜100時間撹拌しながら反
応させる。この溶液法においては、成分(b−1)と
(b−2)とを予め混合しておく必要はない。反応後は
ポリマー溶液を不溶性溶媒に注ぐなどの常法により変性
ポリオレフィンを得ることができる。
【0019】こうして得られる変性ポリオレフィン樹脂
のグラフト率は0.01〜10重量%程度である。
【0020】いずれの方法においても、触媒として通常
のラジカル重合用触媒、例えば過酸化ベンゾイル、過酸
化ラウロイル、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化アセチ
ル、過安息香酸t−ブチル、過酸化ジクミル、過安息香
酸、過酢酸、過ピバリン酸t−ブチル、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキシン等の過
酸化物類や、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合
物類等を用いることができる。触媒の添加量は変性用の
全モノマー100重量部に対して0.1 〜50重量部程度
である。なお、上記のグラフト反応時にフェノール系酸
化防止剤を添加することも可能である。
【0021】
【作用】本発明の変性ポリオレフィンは、反応性モノマ
ーがポリオレフィンに良好に分散してグラフトするた
め、反応性および反応効率に優れている。すなわち、本
発明のポリオレフィンは、他のポリマーに配合して樹脂
組成物を調製する際、相溶性に影響する変性箇所(反応
点)が均一に分布しており、他のポリマーとポリマーア
ロイ化するとき均一に反応点が分散するために相溶性が
向上し、得られる樹脂組成物の物性が各ポリマーの特性
を兼備した優れたものになるものと考えられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明は下記の例に限定される
ものではない。実施例および比較例において、原料成分
および触媒として以下のものを使用した。
【0023】ポリオレフィン (1) ホモポリプロピレン(ホモPP): 東燃化学(株)製:Y201,MFR(230℃,2.16kg荷
重)1.5 g/10分。 (2) 高密度ポリエチレン(HDPE): 東燃化学(株)製:J6170 ,MI(190℃,1.05kg荷
重)7.5 g/10分。 (3) エチレン−プロピレンゴム(EPR): 日本合成ゴム(株)製:EP02P ,MFR(230℃,2.
16kg荷重)3.2 g/10分。
【0024】ラジカル重合触媒 POX:パーヘキシン25B[日本油脂(株)製]。
【0025】モノマー(b−1) グリシジルメタクリレート(GMA)。
【0026】モノマー(b−2) (1) ジメチルアクリルアミド(DMAA)。 (2) 1−ビニル−2−ピロリドン(2−VP)。
【0027】実施例1〜6,比較例1〜9 第1表に示す割合で、モノマー(b−1)(GMA)
と、モノマー(b−2)(DMAA,2−VP)とを予
め混合したものと、ポリオレフィン(ホモPP,HDP
E,EPR)と、触媒(POX)とを、単軸式押出機
(30mmφ,L/D比23)を用い、スクリュー回転速
度50rpm 、温度200℃で溶融混練し、ペレタイズし
た。このようにして得られたポリオレフィンのメルトフ
ローレート、およびポリエステル、ポリアミドとの相溶
性の評価を第1表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】上記第1表に示した相溶性の評価方法は以
下により行なった。 (1) ポリエステルとの相溶性 ポリブチレンテレフタレート(帝人:TRB-H)85重量部
と、実施例または比較例で得たポリオレフィン樹脂15
重量部とをドライブレンドした後、これを二軸式押出機
(30mmφ,L/D比42)を用い、スクリュー回転速
度300rpm 、温度250℃で溶融混練し、ペレタイズ
した。得られた樹脂組成物の面積平均分散粒子径を走査
型電子顕微鏡(SEM)により測定した。
【0031】(2) ポリアミドとの相溶性 ポリアミド(ナイロン6)80重量部と、実施例または
比較例で得たポリオレフィン樹脂20重量部とをドライ
ブレンドした後、これを二軸式押出機(30mmφ,L/
D比42)を用い、スクリュー回転速度300rpm 、温
度250℃で溶融混練し、ペレタイズした。得られた樹
脂組成物は前記(1) と同様の方法により面積平均分散粒
子径を測定した。
【0032】第1表から明らかなように、ポリオレフィ
ンと、GMAと、DMAAまたは2−VPからなる本発
明の変性ポリオレフィン(実施例1〜6)は、ポリエス
テルおよびポリアミドとのポリマーアロイ化において小
粒子として均一に分散している。これに対して、実施例
で使用したGMAと同量のGMA(0.2 重量部)のみで
ラジカルグラフトさせた変性ポリオレフィン(比較例
1,4,7)、あるいは実施例で使用した反応性モノマ
ー(0.7 重量部)より多いGMA(1.0 重量部)を用い
てラジカルグラフトさせた変性ポリオレフィン(比較例
2,5,8)では、ポリエステルおよびポリアミドとの
溶融混練物中ポリオレフィンの分散粒子径は実施例の場
合より大きくなっており、本発明の変性ポリオレフィン
は従来のGMA単独で変性したものよりも相溶性が優れ
ていることがわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明の変性ポリオレフィンは、反応性
および反応効率が高く、各種エンジニアリングプラスチ
ックとの相溶性が良好であり、エンジニアリングプラス
チックの改質材として有用である。また、またエンジニ
アリングプラスチックに添加される、ガラス繊維、炭素
繊維、タルク、炭酸カルシウム、各種ウィスカーなどの
各種充填材との密着性も良好であることが予想され、各
種充填材の密着性改良材としても有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 祐二 埼玉県入間郡大井町西鶴ヶ岡1丁目3番1 号 東燃株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン100重量部に対
    して、(B)(b−1)グリシジルアクリレートおよび
    /またはグリシジルメタクリレート5〜50モル%と
    (b−2)アクリルアミド系モノマー、N−ビニル−N
    含有複素環化合物、アクリル酸エステルおよびメタアク
    リル酸エステルから選択される1種以上のモノマー95
    〜50モル%とからなるモノマー混合物を 0.01 〜20
    重量部グラフト重合してなる変性ポリオレフィン。
JP4315697A 1992-10-30 1992-10-30 変性ポリオレフィン Pending JPH06145260A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315697A JPH06145260A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 変性ポリオレフィン
US08/141,569 US5436297A (en) 1992-10-30 1993-10-27 Modified polyolefin
DE69312222T DE69312222D1 (de) 1992-10-30 1993-10-28 Modifiziertes Polyolefin
EP93308613A EP0596654B1 (en) 1992-10-30 1993-10-28 Modified Polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4315697A JPH06145260A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 変性ポリオレフィン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06145260A true JPH06145260A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18068468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4315697A Pending JPH06145260A (ja) 1992-10-30 1992-10-30 変性ポリオレフィン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06145260A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030066A (ja) * 2008-09-16 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc フィルム及びそれを含有してなる積層体
WO2022118836A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 三井化学株式会社 グラフト変性体、接着剤、オレフィン系樹脂組成物および積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030066A (ja) * 2008-09-16 2009-02-12 Mitsui Chemicals Inc フィルム及びそれを含有してなる積層体
WO2022118836A1 (ja) 2020-12-04 2022-06-09 三井化学株式会社 グラフト変性体、接着剤、オレフィン系樹脂組成物および積層体
KR20230093011A (ko) 2020-12-04 2023-06-26 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 그래프트 변성체, 접착제, 올레핀계 수지 조성물 및 적층체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
US5473015A (en) Blends of a graft copolymer of propylene polymer material with a graft copolymer of olefinic rubber material
US5298557A (en) Thermoplastic resin composition
JP3497278B2 (ja) 異相オレフィンポリマー材料により耐衝撃性が改良されたプロピレンポリマー材料のグラフトコポリマー
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPH08283475A (ja) ポリオレフィン−植物繊維系成形用組成物
JPH06145261A (ja) 変性ポリオレフィン
EP0596654B1 (en) Modified Polyolefin
JPH06145260A (ja) 変性ポリオレフィン
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
JPH06287222A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0517646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0782480A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06172422A (ja) 反応性ポリプロピレン
JPH0948891A (ja) 塗装性に優れた樹脂組成物
JPH05287141A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH05112694A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH07173229A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
CN114846081A (zh) 聚烯烃/聚酯树脂
JPH0543765A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0543764A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0586276A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350