JPH0614175Y2 - ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒 - Google Patents

ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒

Info

Publication number
JPH0614175Y2
JPH0614175Y2 JP1987004353U JP435387U JPH0614175Y2 JP H0614175 Y2 JPH0614175 Y2 JP H0614175Y2 JP 1987004353 U JP1987004353 U JP 1987004353U JP 435387 U JP435387 U JP 435387U JP H0614175 Y2 JPH0614175 Y2 JP H0614175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
barrel
moving
cylinder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987004353U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63113109U (ja
Inventor
利一 熱田
利昌 鯉沼
裕孝 城下
栄樹 松尾
二三男 新沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1987004353U priority Critical patent/JPH0614175Y2/ja
Priority to US07/102,102 priority patent/US4834514A/en
Publication of JPS63113109U publication Critical patent/JPS63113109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614175Y2 publication Critical patent/JPH0614175Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、写真撮影用カメラ、小形撮影機、ビデオカ
メラ、複写機、引伸機などの光学機器に利用するところ
のズームレンズ鏡胴に関する。
「従来の技術」 ズームレンズ鏡胴は、周囲に沿った細長いカム孔を有す
るカム筒と、上記カム孔に嵌入させたカムフォロア(ピ
ン状のローラー)を備え、上記カム筒に内装させて変倍
用レンズと補正用レンズとを支持させた移動筒とを備え
ており、上記カム筒を回動駆動することによって上記移
動筒を光軸方向に移動させ光学的な変倍を行なう構成と
なっている。
実際には、複数の移動筒がカム筒に内装され、これら移
動筒の各々が固定筒に案内されながらカム筒に連動され
て移動する構成のものが多い。
「考案が解決しようとする問題点」 上記したズームレンズ鏡胴に備えられたカム筒は、筒軸
方向に定めたΔと筒周囲方向に定めたΔθとの設計値
にもとづいて順次加工した細長いカム孔を有し、多くの
場合、対称位置に設けた2つのカム孔に一つの移動筒か
ら突設した各カムフォロアを突入させる構成となってい
る。そして、一般には、複数の移動筒を備えているた
め、各々の移動筒のカムフォロアに対応させた多数のカ
ム孔を備えたものとなっている。
このことから、上記したようなカム筒は多くのカム孔の
ために光軸方向に長くなり、これが、ズームレンズ鏡胴
の短縮化を計る上に問題となっている。
また、上記したカム筒は周囲に沿った細長いカム孔とな
っている関係で、合成樹脂材などを使って型抜き加工す
ることが困難で、金属性材によって構成されているた
め、生産能率が低いばかりでなく、コスト高の部品とな
る。
上記のような問題を解決するため、本出願の考案者等は
型抜き加工によって生産できるこの種のカム筒を開発
し、昭和61年実用新案登録願第162178号として
既に出願してある。
かかる出願のカム筒は、一端から筒軸方向に切り込み形
成した一方側カム孔と、他端から筒軸方向に切り込み、
上記一方側カム孔に対して筒周囲位置を変えて形成した
他方側カム孔とを備える構成となっている。
このカム筒は、一方側カム孔と他方側カム孔とが筒周囲
方向に交互に配置されることになるから、筒長の短縮化
が可能になり、また、合成樹脂材等を使って型抜き形成
することができて極めて有利である。
ただ、上記したカム筒の場合、カムフォロアをばね勢力
によってカム面に圧接させる構成となる関係で、移動枠
に手動力が加わる構成とすると、カムフォロアがカム面
から離れることがあり、この場合、移動枠がカム筒と関
係なく動くことになると言う問題がある。
すなわち、各レンズを支持させた各々の移動枠をカメラ
の外表面よりはみ出させないようにすれば問題がない
が、例えば、前玉レンズ群を支持させた移動枠(或いは
レンズ支持枠)をカメラ前方に突き出させる構成とする
と、この移動枠が手指によってカメラ前方向に引き出さ
れることがあり、この場合、カムフォロアがばね勢力に
抗してカム面から離れてカム孔内を移動するようにな
る。このときには、移動枠がカム筒の回動駆動とは関係
のない移動位置となる結果、ピンボケの写真となってし
まうことがある。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、カム筒の光軸方向の長さを充分に短縮するこ
とができ、かつ、型抜き加工によって容易に生産するこ
とができると共に、上記した問題点を解決したズームレ
ンズ鏡胴のカム筒を開発することを目的とする。
しかして、本考案では、筒状体の前端から筒軸方向に切
り込み形成した形状で、切り込み縁壁部をカム面とした
一方側カム孔と、その後端から筒軸方向に切り込み形成
した形状をなし、上記一方側カム孔に対して筒周囲位置
を変えて形成し、切り込み縁壁部をカム面とした他方側
カム孔とを有するカム筒と、後方向に移動勢力を与える
ようにして前玉レンズを支持させた第1移動枠と、前方
向に移動勢力を与えた第2移動枠とを備え、第1移動枠
のカムフォロアをカム筒の一方側カム孔のカム面に、第
2移動枠のカムフォロアをその他方側カム孔のカム面に
各々対接させ、これら第1、第2移動枠をカム筒の回動
に連動させて移動させ、移動枠各々に支持させたレンズ
の位置変化により光学的に変倍する構成のズームレンズ
鏡胴において、上記したカム筒には、一方側カム孔と他
方側カム孔の外周囲または一方向側カム孔の外周囲にな
るようにして、カム面と平行させたカム面平行壁を設け
た被板部を一体形成し、カム面平行壁とカム面に対接し
たカムフォロアとを少ない間隔に設定する構成としたこ
とを特徴とするズームレンズ鏡胴のカム筒を提案する。
「作用」 本考案に係るカム筒は、前端より切り込み形成した一方
側カム孔と、後端から切り込み形成した他方側カム孔と
を備えると共に、これらカム孔の両方または一方側カム
孔にはカム面平行壁を形成した被板部を設けたので、合
成樹脂材などを使って型抜き加工することができ、ま
た、移動枠に引き出し手動力が加わると、カムフォロア
が被板部のカム面平行壁に当接し、移動枠の不用意な引
き出し移動が阻止される。
さらに、一方側カム孔と他方側カム孔とは筒周囲位置を
ずらして形成してあり、例えば、筒周囲に沿って設けた
複数の一方側カム孔に対して、他方側カム孔はこれら一
方側カム孔の各々の間に形成することができ、これよ
り、カム筒の筒軸方向の長さを充分に短縮させることが
でき、鏡胴長を可能なるかぎり短縮化したコンパクトな
ズームレンズ鏡胴の設計、生産に極めて有利となる。
「実施例」 次に、本考案の実施例について図面に沿って説明する。
第1図は本考案に係るカム筒を備えたズームレンズ鏡胴
の縦断側面図、第2図は同ズームレンズ鏡胴の横断平面
図、第3図は胴ズームレンズ鏡胴の分解斜視図である。
これらの図において、11はカメラ本体などに取り付け
られる筒状の固定枠、12は固定枠11の外面を移動す
る移動筒、13は固定枠11内で移動する移動枠、14
は移動筒12の周囲に回動自在に設けたカム筒である。
また、L1は固定枠11に支持させた固定レンズ群、
2、L3は移動筒12の先端と後端とに支持させた移動
レンズ群、L4は移動枠13に支持させた移動レンズ群
であり、L2は合焦用レンズとして、L1、L3、L4は変
倍用レンズとして各々機能するが、特に、L4は補正用
レンズとして働く。
上記固定枠11は、上方と下方とに光軸方向(筒軸方
向)に沿って細長く直線的に延びた案内溝11a、11
bと、その左方と右方には後端側を開放させた筒軸方向
に延びた幅広の切欠孔11c、11d(第2図、第3図
参照)とを備えている。案内溝11a、11bは移動筒
12を光軸方向に非回動として案内し、切欠孔11c、
11dは移動枠13とレンズ支持枠15とを筒軸方向に
移動可能にする切欠孔である。
そして、この固定枠11の先端やや中寄りには中仕切状
のレンズ支持部11eが一体に設けてあって、この支持
部11eに固定レンズ群L1のレンズホルダー16がね
じ止めしてある。なお、当接レンズ支持部11eには弧
状の貫通孔11fが設けてあるが、これには合焦用の移
動レンズ群L2の回動範囲を定めるための後述する移動
枠13のストッパー杆13c、13dが遊挿する。これ
については後述する。
一方、上記固定枠11の後端部には、第5図及び第6図
より分かる如く、取付板部11gとの間に弧状凹形部1
1h、11iが対称的に設けてあり、さらに、これら凹
形部11h、11i各々の外壁にストッパー凸部11
j、11kが、また、この外壁に続くように係止爪11
、11mが各々対称位置に設けてある。
係止爪11、11mは後述するカム筒をバヨネット構
造として取り付けるもので、ストッパー凸部11j、1
1kはカム筒の回動範囲を定めるものである。なお、第
5図は移動筒12及びカム筒14を省略して示した第1
図上のA−A線縮小断面図で、第6図は固定枠11の部
分的な斜視図である。
上記した移動筒12は、その上方と下方とにカムフォロ
ア17a、17bを、その左方と右方とに光軸方向に細
長く直線的に延びた案内孔12a、12b(第2図参
照)とを備えている。
カムフォロア17a、17bはピン状のローラーであっ
て、これらの移動筒内側にはキーカラー18a、18b
が固着してあり、これらキーカラー18a、18bが固
定枠11の案内溝11a、11b内を移動する。また、
上記した案内孔12a、12bは後述する移動枠13の
カムフォロアを案内するものである。
また、この移動筒12の先端部にはヘリコイドねじによ
って螺合させた回動筒19を設け、この回動筒19に移
動レンズ群L2のレンズホルダー20がねじ止めしてあ
る。
この回動筒19には合焦用ピニオン21と噛合させた歯
車19aが一体形成してあって、この回動により移動レ
ンズ群L2を位置変化させるようになっている。回動筒
19はレンズホルダー20より固定枠11内部に向かっ
て突き出た旋回杆22によって回動限界が定められる。
なお、合焦用ピニオン21はカム筒14のカム孔を通し
て移動筒12に固定させた支持腕23に設けて移動筒1
2と一体的に移動する構成としてある。
上記移動筒12の後端部には、上記したレンズ支持枠1
5がねじ止めされ、この支持枠15に移動レンズ群L3
のレンズホルダー24がねじ止めしてある。
レンズ支持枠15は、第3図及び第7図に示した如く、
左右に円弧状の拡径部15a、15bを有する円盤状の
もので、これら拡径部15a、15bを固定枠11の切
欠孔11c、11dに遊挿させて移動筒12の内周面に
嵌合させ、移動筒12に設けた小孔12cよりねじ込ん
だ小ねじ25(第2図参照)によってブッシュを介して
固定してある。
なお、第7図は第1図上のA−A線縮小断面図である。
上記移動枠13は、第3図の斜視図より分かる如く、左
右に形成した円弧形の拡径部と中央孔とを有する円盤状
のもので、各拡径部には円曲面部13a、13bを一体
形成し、これら円曲面部13a、13bにピン状のロー
ラーであるカムフォロア26a、26bが設けてある。
また、この移動枠13の円曲面部側の板面には円形のレ
ンズ支持枠27をねじ止めし、この支持枠27の中央部
に移動レンズ群L4のレンズホルダー部28が設けてあ
る。
上記構成の移動枠13は第1図及び第2図より分かる通
り、円曲面部13a、13bを固定枠11の切欠孔11
c、11dに遊挿させると共に、カムフォロア26a、
26bを移動筒12の案内孔12a、12bに嵌合させ
摺動自在に通してカム筒14のカム面に対接させてあ
る。
一方、移動枠13には第3図の斜視図に示すように、光
軸方向に平行に張り出した2本のストッパー杆13c、
13dが設けてある。これらストッパー杆13c、13
dは固定枠11のレンズ支持部11eに設けた弧状の貫
通孔11fを通り貫け、移動レンズ群L2の回動範囲を
定める旋回杆22の旋回領域に突出し、この旋回杆22
が所定の範囲で旋回したとき当接するようになってい
る。また、この移動枠13に固着したレンズ支持枠27
と移動筒12に固定したレンズ支持枠15との間に拡圧
作用のコイルばね30を設け、移動枠13を第1図及び
第2図上左方向に、移動筒12を同図上右方向に常時押
動するばね勢力が与えてある。
なお、本実施例では、移動枠13とレンズ支持枠27と
の間に僅かな空間を形成するようになっており、この空
間にシヤッタ羽根(図示省略)を組み込む。
シヤッタ駆動装置は図示仮線29で示したように円曲面
部13a、13bの内側に位置させるようにして上記レ
ンズ支持枠27に取り付ける。
上記したカム筒14は、第3図の斜視図より分かる通
り、前側に設けた一方側カム孔31、32と後側に設け
た他方側カム孔33、34とを備えた筒状体で、一方側
カム孔31、32を被うほぼ三角形状の被板部14a、
14bが径方向に形成型が摺動してカム筒14の周囲に
一体に形成してある。そして、被板部14a、14bに
はカム面31a、32aに平行させたカム面平行壁14
1、14b1が形成してある。
第4図は上記カム筒14の展開図を示し、この図に示す
ように、一方側カム孔31、32は筒状体一端の上下部
所から筒軸方向に切り込み形成した切欠孔からなり、そ
の直線的な切り込み傾斜辺31a、32aがカム面をな
し、他方側カム孔33、34は筒状体他端の左右部所か
ら筒軸方向に切り込み形成した切欠孔からなり、その曲
線的な傾斜辺33a、34aがカム面を形成している。
そして、このカム筒14には、一方側カム孔31、32
を被うようにした被板部14a、14bがカム筒14の
外周に一体に形成してあり、他方側カム孔33、34に
ついてはフランジ部14c、14dがカム筒14の後端
外周に一体形成してある。上記した被板部14a、14
bはほぼ三角形状をなし、その斜辺部がカム面31a、
32aに平行にしたカム面平行壁14a1、14b1を形
成している。このカム面平行壁14a1、14b1は第8
図に示した如く、カム面31a、32aに比べて筒周囲
方向に拡径としてカムフォロア17a、17bの頭部が
当接できる位置となっている。なお、カム面平行壁14
1とカムフォロア17aとの間及びカム面平行壁14
1とカムフォロア17bとの間に僅かな間隔を設け、
通常時にはカムフォロア17a、17bがこれらカム面
平行壁14a1、14b1に接触しないようにする。例え
ば、カム面平行壁とカムフォロアとの間は第8図のΔX
で示すように0〜0.2mmに定める。また、カム面平行
壁とカムフォロアとの間隔ΔXは、第9図に示したよう
に、カムフォロアの止めねじの頭部径を適当に定めて調
整するようにしてもよい。このようにすると、カム面平
行壁の全長にわたってΔXを極力“0”に近づけること
が可能になって有利である。
一方、上記カム筒14にはその後端よりやや中寄りの周
囲に歯車部14eが設けてあって、ズーミング用ピニオ
ン35が第1図に示すように噛合させてある。ズーミン
グ用ピニオン35は固定枠11の取付板部11gに支持
させてある。
上記カム筒14はフランジ部14c、14dを固定枠1
1の係止爪11、11mに係止させるように弧状凹形
部11h、11iに嵌合させ、既に述べたように、バヨ
ネット形式で固定枠11に取り付けるが、このカム筒1
4の後方周囲に一体に設けた凸状部14f、14gを上
記係止爪11、11mの表面に接合させるようにして
カム筒14の筒軸方向の位置が定められる。
なお、第4図に仮線で示したように、上記した一方側カ
ム孔31、32のカム面31a、32aには移動筒12
のカムフォロア17a、17bが対接し、他方側カム孔
33、34のカム面33a、34aには移動枠13のカ
ムフォロア26a、26bが対接するように組み付け
る。一方側カム孔31内にカムフォロア17aと共に示
した円形仮線は上記したところの合焦用ピニオン21の
支持腕23である。
上記したズームレンズ鏡胴を組み立てるに際しては、移
動枠13とレンズ支持枠15とをコイルばね30を介在
させながら固定枠11に内装させた後に、移動筒12を
固定枠11の外周に嵌め合せて、この移動筒12にレン
ズ支持枠15を小ねじ25によって固着する。
次に、カム筒14を移動筒12の外周に嵌め合せるが、
この場合、第5図に二点鎖線をもって示したように、フ
ランジ部14cがストッパー凸部11kと係止爪11
との間に、フランジ部14dがストッパー凸部11jと
係止爪11mとの間になるようにしてカム筒14の後端
部を固定枠11の弧状凹形部11h、11iに差し入
れ、引き続いてカム筒14を左回動する。
この操作でフランジ部14cが係止爪11の下側に、
フランジ部14dが係止爪11mの下側に入り込み、各
フランジ部14c、14dが係止される状態となる。
このように係止させた後に、各々ストッパー凸部11
j、11kに接近させてストッパー片36a、36bを
固着し、各フランジ部14c、14dの抜け出しを防止
する。なお、ストッパー片36a、36bは弧状凹形部
11h、11iの外壁面にねじ、接着剤等で固定する。
上記の如く取り付けられたカム筒14は、第7図によっ
て分かる通り、フランジ部14cがストッパー凸部11
jとストッパー片36aの間で、フランジ部14dがス
トッパー凸部11kとストッパー片36bとの間で各々
回動するようになってその回動範囲が定められる。
カムフォロア17a、17b及び26a、26bはカム
筒14を取り付けてから移動筒12と移動枠13との各
々に固着すると共に回動筒19を移動筒12に螺合させ
るように組み立てる。
次に、上記したズームレンズ鏡胴の動作について説明す
る。
なお、移動筒12が押し戻された第1図及び第2図に示
す広角状態にあると仮定すれば、各カムフォロア17
a、17b、26a、26bはカム筒14に対して第4
図に示す対接関係となっている。ズーム操作のためスイ
ッチを投入すると、モータの回転によってズーミング用
ピニオン35が駆動される。これより、このピニオン3
5に連動されたカム筒14が正面(第1図上左側)から
見て右回動し、これより、カムフォロア17a、17b
が一方側カム孔31、32のカム面31a、32aに押
動され、移動筒12がコイルばね30の拡圧作用に抗し
て第1図及び第2図上左方向に移動する。また、カムフ
ォロア26a、26bはコイルばね30の押動勢力を受
けて他方側カム孔33、34のカム面33a、34aの
回動にしたがって光軸方向に移動し、このことから、移
動枠13が第1図及び第2図上左方向に移動する。
上記の移動過程では、カムフォロア17a、17bと一
体的となっているキーカラー18a、18bが固定枠1
1の案内溝11a、11bに案内され、移動筒12が固
定枠11とカム筒14との間を非回動のまま移動し、ま
た、この移動筒12の先端に螺合した回動筒19の歯車
19aは合焦用ピニオン21と噛合した状態で左方向に
移動する。移動枠13は、カムフォロア26a、26b
か移動筒12の案内孔12a、12bが案内され、固定
枠11内を非回動のまま左方向に摺動し、その円曲面部
13a、13bが固定枠11の切欠孔11c、11d内
を移動する。
カム筒14の回動に伴って、そのフランジ部14c、1
4dが第7図上右旋し、カム筒14が所定の回動位置に
達すると、これらフランジ部14c、14dの端部がス
トッパー片36a、36bに突き当りカム筒14が回動
が停止する。
これより、ズーミング用ピニオン35を駆動するモータ
が過負荷となり、この過負荷を検出したスイッチがモー
タの給電を遮断する。
第10図は上記したズーミングによって広角位置から望
遠位置に移行した状態を示す。この図から分かる如く、
移動レンズ群L、Lは移動筒12の移動によって一
緒に変位し、これらの移動距離が同じものとなるが、移
動枠13の移動によって変位した移動レンズ群Lは独
自に変位し、上記移動レンズ群L、Lに比べて少な
い移動距離となる。
移動レンズ群Lの移動はカム筒14に設けた他方側カ
ム孔33、34のカム面33a、34aの形状を変える
ことで任意に定めることができるが、実際には、関数的
な条件によって移動距離が定まるように上記カム面33
a、34aを形成する。一方、合焦用ピニオン21は自
動測距機構に含むモータによって駆動され、回動筒19
をヘリコイドねじにしたがって回動する。この回動筒1
9の回動は移動レンズ群Lのみの位置を光軸方向に変
位させて合焦制御する。
また、回動筒19が所定の回動位置に達したとき、旋回
杆22がストッパー杆13c、13dのいづれか一方に
突き当り、回動筒19の回動が停止される。
これより、合焦用ピニオン21を駆動するモータが過負
荷となり、この過負荷を検出したスイッチがモータを停
止し、或いは、このモータを逆転制御する。
望遠位置から広角位置へ移行させる場合には、ズーミン
グ用ピニオン35を上記とは逆方向に回転駆動する。こ
の回転駆動により、カムフォロア17a、17bがコイ
ルばね30の拡圧勢力を受けて一方側カム孔31、32
のカム面31a、32aにしたがい第10図上右方向に
移動すると共に、カムフォロア26a、26bが他方側
カム孔33、34のカム面33a、34aに押動されて
同方向に移動し、移動筒12及び移動枠13が第1図及
び第2図に示す動作状態となる。
以上、本考案に係るカム筒の一実施例について説明した
が、一方側カム孔31、32と他方側カム孔33、34
の個数などは任意に増減することができ、また、これら
カム孔31〜34を橋絡する被板部14a、14bとフ
ランジ部14c、14dはカム筒14の真円度を確保す
る上に有利となるものであるから、一方側カム孔31、
32を被う被板部14a、14bについてはこれらを連
続形成し筒周囲全体に設けるようにしてもよい。さら
に、第11図及び第12図に示したように、カム面平行
壁14a1、14b1を形成した被板部14a、14bを
四辺形に引き延し形成してもよい。
合成樹脂材の成形条件によってはカム筒14の真円度を
確保するために極力カム孔31〜34の切欠面積を減ら
すことが有利となるから、フランジ部14c、14dの
幅(筒軸方向の幅)を拡張し、上記被板部14a、14
b同様のものを他方側カム孔33、34に設けてもよ
い。
さらに、上記実施例のカム筒14は、ズーミング用ピニ
オン35を噛合させる歯車部14eを設けた関係で、一
方側カム孔31、32の形成領域よりかなり長い筒長と
なっているが、このような歯車部14eを設けない場合
には、上記カム孔31、32の形成領域に比べて多少長
い筒長のカム筒として実施することができ、カム筒14
の筒軸方向の長さを極力短縮し得る。
特に、カム筒14は型抜き形成することができて有利で
ある。例えば、このカム筒14は筒軸方向と筒周囲方向
に型抜きする形成型によって容易に生産することができ
るので、合成樹脂材などの資材を使用したローコストの
組み込み易いカム筒となる。
また、本考案のカム筒は、直線的に移動する光学径と、
非直線的に移動する光学系とを変位するカム筒に達する
から、マスターレンズと合焦用レンズとを固定し、これ
らレンズの間で変倍用レンズと補正用レンズとを移動さ
せる構成の従来から広く知られているズームレンズ鏡胴
についても容易に実施することができる。
本考案は写真撮影用のカメラにかぎらず、小形撮影機
や、ビデオカメラなどのズームレンズ鏡胴のカム筒とし
て利用することができる。
なお、上記実施例のズームレンズ鏡胴をビデオカメラ用
として利用する場合には、移動枠13とレンズ支持枠2
7との間の空間にはシヤッタ羽根に換えて絞り羽根を設
ければよい。
また、本考案はピニオン35に連動させた自動ズーミン
グ制御機構、ピニオン21に連動させた自動合焦制御機
構とすることなく、カム筒14または回動筒19を手動
操作するズームレンズ鏡胴として実施してもよい。
「考案の効果」 上記した通り、本考案に係るカム筒は、筒状体の前端か
ら筒軸方向に切り込み形成した形状の一方側カム孔と、
上記一方側カム孔に対して筒周囲位置をずらせた他方側
カム孔とを備え、かつ、一方側カム孔と他方側カム孔と
の外周囲または一方側カム孔の外周囲となるように被板
部を設けて、この被板部にカムフォロアに接地させたカ
ム面平行壁を形成する構成としたので、前玉レンズを支
持させた移動枠が手動力で前方向に引き出されるような
場合には、カムフォロアがカム面平行壁に突き当るた
め、移動枠が手指などによって加わる手動力で不用意に
移動したりすることがなく、また、カム筒の筒軸方向の
長さが短縮されるので、鏡銅長さを縮小化するズームレ
ンズ鏡銅の設計、生産に極めて有利となる。
特に、上記したカム筒はズームレンズ鏡胴の他の各部品
と共に型抜き形成することができるから、組み込み易
く、コストの低廉化したズームレンズ鏡胴の提供が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はズームレンズ鏡
胴の縦断側面図、第2図は同ズームレンズ鏡同の横断平
面図、第3図は同ズームレンズ鏡胴の分解斜視図、第4
図はカム筒の展開図、第5図は移動筒とカム筒を省略し
た第1図上のA−A線縮小断面図、第6図は固定枠の部
分的な斜視図、第7図は第1図上のA−A線縮小断面
図、第8図はカムフォロア部分を拡大して示した第1図
上の部分的な拡大図、第9図は変形例を示す第8図同様
の拡大図、第10図は広角位置から望遠位置に移行した
状態を示す上記ズームレンズ鏡胴の縦断側面図、第11
図は他の実施例を示す第4図同様のカム筒の展開図、第
12図は第11図に示すカム筒を組付けた状態のカムフ
ォロア部分を示す第8図同様の拡大図である。 11……固定枠 11a、11b……案内溝 11c、11d……切欠孔 12……移動筒 12a、12b……案内孔 13……移動枠 13a、13b……円曲面部 14……カム筒 14a、14b……被板部 14a1、14b1……カム面平行壁 14c、14d……フランジ部 14e……歯車部 17a、17b……カムフォロア 26a、26b……カムフォロア 31、32……一方側カム孔 33、34……他方側カム孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 松尾 栄樹 長野県岡谷市長地2800番地 京セラ株式会 社長野岡谷工場内 (72)考案者 新沢 二三男 東京都渋谷区神宮前6丁目27番8号 京セ ラ株式会社東京原宿事業所内 (56)参考文献 特開 昭49−74934(JP,A) 実開 昭57−14113(JP,U) 実開 昭49−137536(JP,U) 実開 昭62−30221(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状体の前端から筒軸方向に切り込み形成
    した形状で、切り込み縁壁部をカム面とした一方側カム
    孔と、その後端から筒軸方向に切り込み形成した形状を
    なし、上記一方側カム孔に対して筒周囲位置を変えて形
    成し、切り込み縁壁部をカム面とした他方側カム孔とを
    有するカム筒と、後方向に移動勢力を与えるようにして
    前玉レンズを支持させた第1移動枠と、前方向に移動勢
    力を与えた第2移動枠とを備え、第1移動枠のカムフォ
    ロアをカム筒の一方側カム孔のカム面に、第2移動枠の
    カムフォロアをその他方側カム孔のカム面に各々対接さ
    せ、これら第1、第2移動枠をカム筒の回動に連動させ
    て移動させ、移動枠各々に支持させたレンズの位置変化
    により光学的に変倍する構成のズームレンズ鏡胴におい
    て、上記したカム筒には、一方側カム孔と他方側カム孔
    の外周囲または一方側カム孔の外周囲になるようにし
    て、カム面と平行させたカム面平行壁を設けた被板部を
    一体形成し、カム面平行壁とカム面に対接したカムフォ
    ロアとを少ない間隔に設定する構成としたことを特徴と
    するズームレンズ鏡胴のカム筒。
JP1987004353U 1986-09-30 1987-01-14 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒 Expired - Lifetime JPH0614175Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987004353U JPH0614175Y2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
US07/102,102 US4834514A (en) 1986-09-30 1987-09-29 Zoom lens mount assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987004353U JPH0614175Y2 (ja) 1987-01-14 1987-01-14 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113109U JPS63113109U (ja) 1988-07-21
JPH0614175Y2 true JPH0614175Y2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=30784943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987004353U Expired - Lifetime JPH0614175Y2 (ja) 1986-09-30 1987-01-14 ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614175Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220136B2 (ja) * 1972-11-18 1977-06-01
JPS5236571Y2 (ja) * 1973-03-23 1977-08-20
JPS6041533Y2 (ja) * 1980-06-30 1985-12-18 株式会社リコー ズ−ムレンズの鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113109U (ja) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586315B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH11211965A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2001281517A (ja) レンズ鏡胴
JPH0542412Y2 (ja)
JPH0614175Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JPH0614179Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH071609Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴のカム筒
JP2767468B2 (ja) レンズ鏡胴
US6094534A (en) Lens barrel of camera
JP2643284B2 (ja) レンズ移動用カム装置
JPH0614176Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0723767Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0723764Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPS6383712A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
JPH0323892B2 (ja)
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH0734406Y2 (ja) ズ−ムレンズ鏡胴における合焦用レンズの移動規制ストツパ−
JP3733048B2 (ja) 切替群を有するズームレンズ系の切替群用レンズ鏡筒
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPH0723765Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴のカム筒駆動装置
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JPS5932972Y2 (ja) カメラ用交換レンズの距離調節装置
JP3793438B2 (ja) ズームレンズ系の切替群用レンズ移動機構
JPH0736336Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH0723768Y2 (ja) 焦点整合機構を備えたズームレンズ鏡胴