JPH06124495A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JPH06124495A
JPH06124495A JP4271493A JP27149392A JPH06124495A JP H06124495 A JPH06124495 A JP H06124495A JP 4271493 A JP4271493 A JP 4271493A JP 27149392 A JP27149392 A JP 27149392A JP H06124495 A JPH06124495 A JP H06124495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
diffraction grating
pickup device
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4271493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Maeda
英男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4271493A priority Critical patent/JPH06124495A/ja
Publication of JPH06124495A publication Critical patent/JPH06124495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 信号検出光学系を複合省略化して小型化を図
ることが可能な光ピックアップ装置を提供する。 【構成】 S偏光又はP偏光の状態で光を発する光源1
2と、この光源12より発せられたS偏光又はP偏光の
光を45°で入射させる入射面を有するビームスプリッ
タ13と、このビームスプリッタ13での反射光又は透
過光を光ディスク14に集光して照射するレンズ15
と、光ディスク14からの反射光がレンズ15及びビー
ムスプリッタ13を通過した後に入射面と反対側の裏面
側に配置された半波長板16と、この半波長板16から
の透過光Tが入射する高密度回折格子17と、この高密
度回折格子17からの回折光K及び透過光Tをそれぞれ
別個に受光する2つの受光素子18,19とを備えるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を光ディ
スク等の記録媒体に照射して情報の記録を行うと共に、
その反射光を用いて情報の再生や、フォーカスエラー信
号、トラックエラー信号の検出を行う光ピックアップ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ハードディスクや磁気テープ等の
磁気記録装置に比べて光ディスク装置は大容量とはなっ
ているが、アクセス速度が遅いため、高速の読出しが必
要な分野では、いまだ磁気記録装置に一歩遅れをとって
いる。そのような光ディスク装置において、アクセスタ
イムを向上させる試みは近年頻繁になされており、ま
た、その光学系の面においても部品点数の削減による光
ピックアップ部の小型化、軽量化が図られている。この
場合、特に、その光ピックアップ部の小型化、軽量化に
関しては、ライトワンス、CD等の分野で活発に検討が
なされており、その代表的な例として、回折格子の採用
がある。すなわち、光源からの出射された光が光ディス
クにより反射され信号検出光学系内に導かれた光路上
に、回折格子としてのデュアルグレーティング(二重回
折格子)を配置させることにより、再生信号、トラック
エラー信号、フォーカスエラー信号等の検出を行うよう
にしたものがある。これにより、信号検出光学系内の光
信号検出素子等を複合一体化して構成することができる
ため、光源の波長変動による回折角変化を大幅に軽減す
ることができる。
【0003】そこで、今、上述したような回折格子を用
いて光ピックアップ装置の具体的な構成例を図10に基
づいて説明する。まず、半導体レーザ1から出射された
光は、コリメートレンズ2、ビーム整形プリズム3a,
3bを順次透過して、偏光ビームスプリッタ4により反
射された後、対物レンズ5により集光されて光ディスク
6の面上に照射され、これにより情報の記録等が行われ
る。また、この光ディスク6からの反射光は、入射とは
逆の経路を辿り今度は偏光ビームスプリッタ4を通過し
て、信号検出光学系7内に導かれ検出レンズ8に入射し
た後、さらにデュアルグレーティング9に入射する。
【0004】このデュアルグレーティング9は、入射面
側に高密度グレーティングからなる第1回折格子9aが
形成され、その裏面側に変調ピッチグレーティングから
なる第2回折格子9bが形成されており、これらは同一
基板の両面に一体的に構成されてなる透過型のものであ
る。この場合、デュアルグレーティング9は、反射光の
光軸(対物レンズ5の光軸と一致する)に対して所定の
角度傾けて配設されている。そして、このようなデュア
ルグレーティング9を通過した光は、透過光T(0次
光)と回折光K(1次光)とに分離される。透過光T
は、変調ピッチにより片方向収束された光となり4分割
された受光素子10に入射することにより、非点収差法
によりフォーカスエラー信号Foが検出される。一方、
回折光Kは、2分割された受光素子11に入射すること
により、プッシュプル法によりトラックエラー信号Tr
が検出される。さらに、それら2つの受光素子10,1
1の出力値の差分をとることにより、光磁気信号Moを
検出することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなデュア
ルグレーティング9を備えた光ピックアップ装置におい
ては、半導体レーザ1の波長変動があった場合でもその
影響を受けにくく、また、回折格子の格子定数を調整す
ることにより透過光Tと回折光Kとの間の角度θを設定
できるため2つの受光素子10,11を近接して配置で
きこれによりスペースの省略化を図ることができ、さら
に、2つの受光素子10,11は同一面上に配置できる
ため部品点数を削減して組立てを有利なものとすること
ができる。
【0006】しかし、このような光ピックアップを備え
た光ディスク装置を磁気記録装置に対抗させるために
は、冒頭でも述べたようにアクセス速度を向上させ、高
速読出しを一段と図ることが必要であるが、現段階にお
いては、必ずしもそのような条件を十分に満足させるも
のとはなっておらず、より一層の小型化、軽量化が望ま
れる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、S偏光又はP偏光の状態で光を発する光源と、この
光源より発せられたS偏光又はP偏光の光を45°で入
射させる入射面を有するビームスプリッタと、このビー
ムスプリッタでの反射光又は透過光を光ディスクに集光
して照射するレンズと、前記光ディスクからの反射光が
前記レンズ及び前記ビームスプリッタを通過した後に入
射する前記ビームスプリッタの入射面と反対側の裏面側
に配置された半波長板と、この半波長板からの透過光が
入射する高密度回折格子と、この高密度回折格子からの
回折光及び透過光をそれぞれ別個に受光する2つの受光
素子とを備えるようにした。
【0008】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、ビームスプリッタはその入射面と裏面と
が平行な平行平板型を用い、この平行平板型のビームス
プリッタと平行な状態で半波長板を配置させた。
【0009】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、高密度回折格子として、両面に回
折格子をもつ両面回折格子を用いた。
【0010】請求項4記載の発明では、請求項1,2又
は3記載の発明において、非点収差を有する透過光を受
光する受光素子によりフォーカスエラー信号を検出し、
回折光を受光する受光素子によりトラックエラー信号を
検出し、これら2つの受光素子の出力差から光磁気信号
を検出するようにした。
【0011】請求項5記載の発明では、請求項1,2,
3又は4記載の発明において、少なくともチャーピング
を施した回折格子を1個有するようにした。
【0012】請求項6記載の発明では、請求項1,2,
4又は5記載の発明において、高密度回折格子として、
片面に回折格子をもつ片面回折格子を用いた。
【0013】請求項7記載の発明では、請求項6記載の
発明において、2つの受光素子を同一平面上に配置し
た。
【0014】請求項8記載の発明では、請求項7記載の
発明において、回折格子と受光素子との間に透明部材を
介在させ一体化して形成した。
【0015】請求項9記載の発明では、請求項1,3,
4,5,6,7又は8記載の発明において、ビームスプ
リッタの入射面に対してその裏面を傾斜して形成させ、
前記入射面に非平行な状態とされた前記裏面に垂直入射
型の平板状の半波長板を取付けた。
【0016】請求項10記載の発明では、請求項1,
3,4,5,6,7又は8記載の発明において、ビーム
スプリッタの入射面に対してその裏面を傾斜して形成さ
せ、前記入射面に非平行な状態とされた前記裏面に垂直
入射型の平板状の半波長板を取付け、この半波長板に前
記ビームスプリッタと同一形状のビームスプリッタを取
付けた。
【0017】
【作用】請求項1〜3記載の発明においては、S偏光又
はP偏光の状態で光をビームスプリッタに入射させ、半
波長板により回折格子に45°の偏光で入射でき、これ
により、光学系のスペースを省略化して装置の小型化を
一段と図ることが可能となる。
【0018】請求項4記載の発明においては、フォーカ
スエラー信号は平行平板型のビームスプリッタ、高密度
回折格子を収束光が透過して得られた透過光により発生
する非点収差を読取ることから検出でき、トラックエラ
ー信号は平行平板型のビームスプリッタ、高密度回折格
子を収束光が回折して得られた回折光により検出するこ
とができ、これにより確実な信号検出を行うことが可能
となる。
【0019】請求項5記載の発明においては、少なくと
もチャーピングを施した回折格子を1つ有することによ
り、回折光の光スポットを大きくさせ、トラックオフセ
ットを小さくさせることが可能となる。
【0020】請求項6記載の発明においては、回折格子
を一面のみに形成することにより、耐波長変化性を除い
て両面回折格子とほぼ同様な効果を得ることができる他
に、部品コストを一段と低減させることが可能となる。
【0021】請求項7記載の発明においては、2つの受
光素子を同一平面上に配置できることから、組付けを容
易とし、信号検出の安定性を増し、コストダウンを図る
ことが可能となる。
【0022】請求項8記載の発明においては、受光素子
は透明部材により回折格子と一体化されるため、回折光
と透過光とのなす角度を小さくして小型化を図ることが
可能となると共に、このように一体化して構成すること
により信号検出の安定度を増すことが可能となる。
【0023】請求項9記載の発明においては、垂直入射
型の半波長板を45°入射波長板として用いることがで
き、そのような波長板は通常の市販されているものを用
いることができることから、より一層のコストの低減を
図ることが可能となる。
【0024】請求項10記載の発明においては、垂直入
射型の半波長板をその両側からビームスプリッタにより
挾みサンドイッチ構造とすることにより、透過光が入射
光に対して偏向を受けるというような現象をなくすこと
ができ、これにより一段と安定した信号検出を行うこと
が可能となる。
【0025】
【実施例】請求項1〜3記載の発明の一実施例を図1及
び図2に基づいて説明する。まず、本装置の構成を図1
に基づいて述べる。本装置は、S偏光又はP偏光の状態
で光を発する光源としての半導体レーザ12と、この半
導体レーザ12より発せられたS偏光又はP偏光の光を
45°で入射させる入射面aを有するビームスプリッタ
13と、このビームスプリッタ13での反射光(又は透
過光)を光ディスク14に集光して照射するレンズ15
と、光ディスク14からの反射光がレンズ15及びビー
ムスプリッタ13を通過した後に入射するビームスプリ
ッタ13の入射面aと反対側の裏面b側に配置された半
波長板16と、この半波長板16からの透過光が入射す
る高密度回折格子17と、この高密度回折格子17から
の回折光K及び透過光Tをそれぞれ別個に受光する2つ
の受光素子18,19とを備えている。
【0026】本実施例では、図2に示すように、ビーム
スプリッタ13には、その入射面aと裏面bとが平行な
平行平板型が用いられている。また、半波長板16は、
平行平板型のビームスプリッタ13と平行な状態でその
裏面b側に接着固定されている。さらに、高密度回折格
子17としては、両面に回折格子17a,17bをもつ
両面回折格子(以下、両面回折格子17と呼ぶ)を用い
る。
【0027】このような構成において、半導体レーザ1
2からの出射光は、S偏光又はP偏光の状態でビームス
プリッタ13に45°で入射する。S偏光は、平板状の
ビームスプリッタ13の面に偏光面が垂直な偏光として
定義する。このS偏光に垂直な偏光面をもつ偏光をP偏
光となる。このようなS偏光又はP偏光を用いる理由と
しては、S偏光とP偏光の混じった偏光がビームスプリ
ッタ13を経験すると、偏光の間で位相差が生じやす
く、光磁気信号の検出に不都合だからである。
【0028】そして、ビームスプリッタ13における反
射光をレンズ15により集光させて光ディスク14に照
射させる。この光ディスク14からの情報を含んだ反射
光は、ビームスプリッタ13に再び導かれこれを透過す
る。そして、ビームスプリッタ13と平行に配置された
半波長板16に入射し、偏光方向が45°回転する。こ
の45°回転させる理由は、次に両面回折格子17に入
射させる際に、その回折格子17a,17bに対してS
とPの両偏光を同光量ずつ入射させるためであり、同光
量の回折光Kと透過光Tとに分けさせて、差分法により
光磁気信号を検出するためである。両面回折格子17は
二重化することにより、その弱点である波長変化時の大
きな回折角変化をなくさせることができる。
【0029】上述したように、S偏光又はP偏光の状態
で光を平行平板型のビームスプリッタ13に入射させ、
そのビームスプリッタ13の裏面側に取付けられた半波
長板16を通過した光により回折格子17a,17bに
45°の偏光で入射させることにより信号検出を行うこ
とができるため、光学系のスペースを省略化して装置の
小型化を一段と図ることができる。
【0030】なお、ここでは、反射光を用いているが、
透過光を用いる時にはその後の信号検出系には反射光を
用いればよい。また、レンズ15を1個のみ使用した
が、コリメートレンズと対物レンズとを用いたレンズ系
としてもよい。
【0031】次に、請求項4,5記載の発明の一実施例
を図3〜図6に基づいて説明する。ここでは、受光素子
18,19を用いて信号検出を行う方法について述べた
ものである。すなわち、受光素子18は非点収差を有す
る透過光Tを受光してフォーカスエラー信号Foを検出
し、受光素子19は回折光Kを受光しトラックエラー信
号Trを検出する。そして、これら2つの受光素子1
8,19の出力差から光磁気信号Moを検出する。ま
た、本実施例では、回折格子17a,17bの少なくと
も一つにチャーピングを施すようにした。以下、具体例
を挙げて述べる。
【0032】今、光ディスク14からの反射光が、レン
ズ15、ビームスプリッタ13、半波長板16、両面回
折格子17を通過することにより非点収差が発生する。
このような非点収差の発生した光を用いてフォーカスエ
ラー信号Foの検出を行う。このフォーカスエラー信号
Foを非点収差法により検出する場合には、図3に示す
ように、半導体レーザ12からの出射光の方向を光ディ
スク14のトラック14aの接線方向に対してθ=45
°をなすように設定する。この場合、受光素子18,1
9としては、図4(a)に示すような4分割された受光
面a〜dと、2分割された受光面e,fとを用いると、
フォーカスエラー信号Fo、トラックエラー信号Tr、
光磁気信号Moは、 Fo=(a+c)−(b+d) …(1) Tr=e−f …(2) Mo=(a+b+c+d)−(e+f) …(3) として検出することができる。
【0033】また、受光素子18,19として、図4
(b)の4分割の受光面a〜d、受光面gのものを使用
すると、 Fo=(a+c)−(b+d) …(4) Tr=(a+b)−(c+d) …(5) Mo=(a+b+c+d)−g …(6) として検出することができる。
【0034】一方、図5に示すように、半導体レーザ1
2の出射方向とトラック14aの接線方向とを合わせた
θ=0°となるように設定した状態で信号検出を行うよ
うにしてもよい。この場合、受光素子18,19として
は、図6(a)に示すように、3分割された受光面a〜
cと、3分割された受光面d〜fとを用いると、各種信
号の値は、 Fo={(a+c)−b}−{(d+f)−e} …(7) Tr=a−c、or、(d−f) …(8) Mo=(a+b+c)−(d+e+f) …(9) として検出することができる。
【0035】また、受光素子18,19として、図6
(b)の4分割の受光面a〜d、4分割の受光面e〜h
のものを使用すると、 Fo={(a+d)−(b+c)}−{(e+h)−(f+g)}…(10) Tr=b−c、 or、(a−d)、or、(f−g)、or、(e−h) …(11) Mo=(a+b+c+d)−(e+f+g+h) …(12) として検出することができる。
【0036】上述したような各種の信号検出方法におい
て、両面回折格子17の回折格子17a,17bの少な
くとも一つの回折格子にチャーピングを施すことによ
り、透過光Tの受光素子18面上での光スポット径を、
回折光Kの受光素子18面上での光スポット径よりも大
きくすることができ、これにより波長変化に対してトラ
ックオフセットを小さくすることができる。
【0037】次に、請求項6〜8記載の発明の一実施例
を図7(a)〜(c)に基づいて説明する。ここでは、
高密度回折格子として、片面に回折格子20aをもつ片
面回折格子20を用いたものであり、図7(a)は、そ
の構成例を示すものである。この場合、2つの受光素子
18,19は略垂直(θa≒90°)に配置され、ま
た、回折光Kには波長変化による回折角変化が存在する
ことになるため、その回折光Kを受光する受光素子19
はなるべく回折格子20a側に近づけるようにする。従
って、このように回折格子20aを一面のみに形成した
片面回折格子20を用いることにより、耐波長変化性を
除いて両面回折格子17とほぼ同様な効果を得ることが
できると同時に、部品コストを一段と低減させることが
できる。
【0038】また、図7(b)では、2つの受光素子1
8,19を同一の基板21に設け、同一平面上に配置し
たものである。このように同一平面上に配置するために
は、2つの光間のなす角θbを狭くすればよく、このた
めには回折格子20aの格子定数を変えることにより実
現することができる。従って、このように同一平面に配
置することにより、組付け性が容易となり、信号検出の
安定性を図ることができ、さらには、コストダウンにも
役立てることができる。
【0039】さらに、図7(c)では、回折格子20a
と受光素子18,19との間に透明部材22を介在させ
一体化して形成したものである。この場合、回折光Kと
透過光Tとのなす角θc(<θb)はさらに小さくなる
ため、より一層のスペースの省略化を図ることができ、
これにより小型化を一段と行うことができ、また、一体
化構成とされているため信号検出の安定度を増すことが
できる。
【0040】次に、請求項9,10記載の発明の一実施
例を、図8及び図9に基づいて説明する。これまでの実
施例中で用いた45°入射の半波長板16は複屈折結晶
を用いることにより作製することは可能であるが、通常
市販されているものは垂直入射型のタイプのものが大部
分であるため、そのような半波長板16を用いるとコス
ト高となる。
【0041】そこで、本実施例では、垂直入射型の半波
長板23を用いるようにしたものである。これに伴い4
5°で光を入射させるために、前述した平行平板型のビ
ームスプリッタ13を用いる代わりに、断面が三角形状
(プリズムの頂角ψ1 )で入射面24aと裏面とが非平
行な状態のビームスプリッタ24を用い、このビームス
プリッタ24の裏面側に半波長板23を取付けるように
したものである。
【0042】このように両面が非平行な形状のビームス
プリッタ24の入射面24aに光を45°で入射させ、
他方の裏面側の半波長板23に垂直入射させる場合、そ
のビームスプリッタ24である透明部材の屈折率をNと
し、その透明部材中での光の角度をψ1 (プリズムの頂
角ψ1 でもある)とすると、 sin45°=N×sinψ1 …(13) の関係を得ることができる。
【0043】一例として、N=1.512とすると、ψ
1 =27.88°となる。この場合にも、前述した実施
例と同様に基板の厚みによる非点収差を得ることができ
ることから、フォーカスエラー信号Fo等の信号検出を
同様にして行える。
【0044】また、図9では、図8の構成の半波長板2
3の裏面側にビームスプリッタ24と同様な形状のビー
ムスプリッタ25を取付けたものである。このビームス
プリッタ25を設けた理由としては、半波長板23は透
過光26が入射光に対して偏向を受けるという作用があ
り、この偏向を受けることが光ピックアップの構成にも
よるが、一般には不具合になることがある。そこで、半
波長板23を2つのプリズムで挾むことにより、全体と
して平板状となり、出射光は入射光に対して曲がらずに
進んでいき、これにより偏向が生じるという不具合をな
くすことができる。
【0045】
【発明の効果】請求項1〜3記載の発明は、S偏光又は
P偏光の状態で光を発する光源と、この光源より発せら
れたS偏光又はP偏光の光を45°で入射させる入射面
を有するビームスプリッタと、このビームスプリッタで
の反射光又は透過光を光ディスクに集光して照射するレ
ンズと、前記光ディスクからの反射光が前記レンズ及び
前記ビームスプリッタを通過した後に入射する前記ビー
ムスプリッタの入射面と反対側の裏面側に配置された半
波長板と、この半波長板からの透過光が入射する高密度
回折格子と、この高密度回折格子からの回折光及び透過
光をそれぞれ別個に受光する2つの受光素子とを備える
ようにし、また、前記ビームスプリッタとしてその入射
面と裏面とが平行な平行平板型を用いてこの平行平板型
のビームスプリッタと平行な状態で前記半波長板を配置
させ、さらに、前記高密度回折格子として両面に回折格
子をもつ両面回折格子を用いるようにしたので、S偏光
又はP偏光の状態で光をビームスプリッタに入射させ、
半波長板により回折格子に45°の偏光で入射させるこ
とができ、これにより、光学系のスペースを省略化して
装置の小型化を一段と図ることができるものである。
【0046】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、非点収差を有する透過光を受光
する受光素子によりフォーカスエラー信号を検出し、回
折光を受光する受光素子によりトラックエラー信号を検
出し、これら2つの受光素子の出力差から光磁気信号を
検出するようにしたので、各種信号検出を確実に行うこ
とができるものである。
【0047】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載の発明において、少なくともチャーピングを
施した回折格子を1個有するようにしたので、受光素子
面上での回折光の光スポット径を大きくさせ、これによ
りトラックオフセットを小さくさせることができるもの
である。
【0048】請求項6記載の発明は、請求項1,2,4
又は5記載の発明において、高密度回折格子として、片
面にのみ回折格子をもつ片面回折格子を用いたので、耐
波長変化性を除いて両面回折格子とほぼ同様な効果を得
ることができると同時に、部品コストを一段と低減させ
ることができるものである。
【0049】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、2つの受光素子を同一平面上に配置したの
で、組付けを容易とし、信号検出の安定性を増加させ、
コストダウンを図ることができるものである。
【0050】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、回折格子と受光素子との間に透明部材を介
在させ一体化して形成したので、回折光と透過光とのな
す角度を小さくして装置の小型化を図ることができると
共に、このように一体化して構成することにより信号検
出の安定度を一段と増すことができるものである。
【0051】請求項9記載の発明は、請求項1,3,
4,5,6,7又は8記載の発明において、ビームスプ
リッタの入射面に対してその裏面を傾斜して形成させ、
前記入射面に非平行な状態とされた前記裏面に垂直入射
型の平板状の半波長板を取付けたので、垂直入射型の半
波長板を45°入射波長板として用いることが可能とな
り、しかもそのような波長板は通常の市販されているも
のを用いることができることから、コスト低減を一段と
図ることができるものである。
【0052】請求項10記載の発明は、請求項1,3,
4,5,6,7又は8記載の発明において、ビームスプ
リッタの入射面に対してその裏面を傾斜して形成させ、
前記入射面に非平行な状態とされた前記裏面に垂直入射
型の平板状の半波長板を取付け、この半波長板に前記ビ
ームスプリッタと同一形状のビームスプリッタを取付け
たので、透過光が入射光に対して偏向を受けるというよ
うな現象をなくすことができ、これにより一段と安定し
た信号検出を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3記載の発明の一実施例である光ピ
ックアップ装置の全体構成を示す側面図である。
【図2】光路分離部の様子を示す斜視図である。
【図3】請求項4,5記載の発明である信号検出手段の
構成例を示す平面図である。
【図4】図3の光学系に用いられる受光素子の形状を示
す正面図である。
【図5】請求項4,5記載の発明である信号検出手段の
様子の他の構成例を示す平面図である。
【図6】図5の光学系に用いられる受光素子の形状を示
す正面図である。
【図7】請求項6〜8記載の発明である光ピックアップ
装置の全体構成を示す側面図である。
【図8】請求項9記載の発明である光路分離部の様子を
示す側面図である。
【図9】請求項10記載の発明である光路分離部の様子
を示す側面図である。
【図10】従来の光ピックアップ装置の構成を示す平面
図である。
【符号の説明】
12 光源 13 ビームスプリッタ 14 光ディスク 15 レンズ 16 半波長板 17 高密度回折格子 17a,17b 回折格子 18,19 受光素子 20 片面回折格子 20a 回折格子 22 透明部材 23 半波長板 24,25 ビームスプリッタ a 入射面 b 裏面

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 S偏光又はP偏光の状態で光を発する光
    源と、この光源より発せられたS偏光又はP偏光の光を
    45°で入射させる入射面を有するビームスプリッタ
    と、このビームスプリッタでの反射光又は透過光を光デ
    ィスクに集光して照射するレンズと、前記光ディスクか
    らの反射光が前記レンズ及び前記ビームスプリッタを通
    過した後に入射する前記ビームスプリッタの入射面と反
    対側の裏面側に配置された半波長板と、この半波長板か
    らの透過光が入射する高密度回折格子と、この高密度回
    折格子からの回折光及び透過光をそれぞれ別個に受光す
    る2つの受光素子とを備えたことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  2. 【請求項2】 ビームスプリッタはその入射面と裏面と
    が平行な平行平板型を用い、この平行平板型のビームス
    プリッタと平行な状態で半波長板を配置させたことを特
    徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】 高密度回折格子として、両面に回折格子
    をもつ両面回折格子を用いたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 非点収差を有する透過光を受光する受光
    素子によりフォーカスエラー信号を検出し、回折光を受
    光する受光素子によりトラックエラー信号を検出し、こ
    れら2つの受光素子の出力差から光磁気信号を検出する
    ことを特徴とする請求項1,2又は3記載の光ピックア
    ップ装置。
  5. 【請求項5】 少なくともチャーピングを施した回折格
    子を1個有することを特徴とする請求項1,2,3又は
    4記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 高密度回折格子として、片面に回折格子
    をもつ片面回折格子を用いたことを特徴とする請求項
    1,2,4又は5記載の光ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】 2つの受光素子を同一平面上に配置した
    ことを特徴とする請求項6記載の光ピックアップ装置。
  8. 【請求項8】 回折格子と受光素子との間に透明部材を
    介在させ一体化して形成したことを特徴とする請求項7
    記載の光ピックアップ装置。
  9. 【請求項9】 ビームスプリッタの入射面に対してその
    裏面を傾斜して形成させ、その入射面に非平行な状態と
    された前記裏面に垂直入射型の平板状の半波長板を取付
    けたことを特徴とする請求項1,3,4,5,6,7又
    は8記載の光ピックアップ装置。
  10. 【請求項10】 ビームスプリッタの入射面に対してそ
    の裏面を傾斜して形成させ、前記入射面に非平行な状態
    とされた前記裏面に垂直入射型の平板状の半波長板を取
    付け、この半波長板に前記ビームスプリッタと同一形状
    のビームスプリッタを取付けたことを特徴とする請求項
    1,3,4,5,6,7又は8記載の光ピックアップ装
    置。
JP4271493A 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置 Pending JPH06124495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271493A JPH06124495A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271493A JPH06124495A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06124495A true JPH06124495A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17500825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271493A Pending JPH06124495A (ja) 1992-10-09 1992-10-09 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06124495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11328713A (ja) * 1998-05-14 1999-11-30 Hideo Maeda 方向性回折格子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732268B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH0738260B2 (ja) 光磁気用光ヘツド装置
WO1999054874A1 (fr) Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
US6556532B2 (en) Optical pickup device
KR100286865B1 (ko) 광헤드장치
JP3276132B2 (ja) 光ヘッド
JPH03250437A (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JP3439903B2 (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH09138967A (ja) 光ピックアップ装置
JPH06124495A (ja) 光ピックアップ装置
JPH08153336A (ja) 光ヘッド装置
KR0176898B1 (ko) 씨디/디브이디 겸용 광픽업장치
JPH04295648A (ja) 光情報記録再生装置
KR0181815B1 (ko) 듀얼 포커스 광 픽-업장치
JP2857245B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH03100927A (ja) 光ピックアップ装置
JP2693569B2 (ja) 光情報記録再生装置
JP3558963B2 (ja) 光ピックアップ装置
US5532477A (en) Optical pickup apparatus having lens group for determining paths of an incident beam and a reflected & beam
JPH0391133A (ja) 光情報記録再生装置
JP3520629B2 (ja) 光学ピックアップ及びこの光学ピックアップを用いた記録及び/又は再生装置
JPH076442A (ja) 光磁気検出用光学ヘッド
JPH05242496A (ja) 光ピックアップ
JP2004103241A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JPH0836781A (ja) 光学ヘッド