JPH0597736A - 環状オレフインの水和反応方法 - Google Patents

環状オレフインの水和反応方法

Info

Publication number
JPH0597736A
JPH0597736A JP3285519A JP28551991A JPH0597736A JP H0597736 A JPH0597736 A JP H0597736A JP 3285519 A JP3285519 A JP 3285519A JP 28551991 A JP28551991 A JP 28551991A JP H0597736 A JPH0597736 A JP H0597736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
water
oil
phase
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3285519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969399B2 (ja
Inventor
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Hideaki Obana
英朗 尾花
Sada Kai
貞 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3285519A priority Critical patent/JP2969399B2/ja
Priority to TW82100015A priority patent/TW217403B/zh
Priority to EP93104041A priority patent/EP0614866B1/en
Priority to US08/032,220 priority patent/US5302762A/en
Publication of JPH0597736A publication Critical patent/JPH0597736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969399B2 publication Critical patent/JP2969399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/222Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid in the presence of a rotating device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/03Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2
    • C07C29/04Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by addition of hydroxy groups to unsaturated carbon-to-carbon bonds, e.g. with the aid of H2O2 by hydration of carbon-to-carbon double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環状オレフィンを水と反応させて環状アルコ
ールを収率良く取得し、しかも、反応終了後の油水分離
を容易にして静置領域をコンパクトにする。 【構成】 結晶性アルミノシリケート触媒の存在下、環
状オレフィンを水と反応させてシクロヘキサノールを製
造するに際して、反応の場において、主に水を含む水相
を連続相とし、該水相中に該触媒を懸濁させ、主に環状
オレフィンを含む油相を細かい液滴として水と反応させ
ることを特徴とする環状オレフィンの水和反応方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環状オレフィンを水と
反応させて環状アルコールを製造する際の新規な接触水
和反応方法に関するものである。さらに詳しくは、反応
の場において、結晶性アルミノシリケート触媒を懸濁さ
せた水相を連続相とし、シクロヘキセン油相を細かい液
滴として水と反応させることを特徴とする環状オレフィ
ンの水和反応方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、環状オレフィンを水と反応させて
環状アルコールを製造する水和反応方法としては、個体
酸触媒を用いる方法(特開昭60−104028号公
報)が提案されている。上記公報には、触媒として、微
粒化された結晶性アルミノシリケートを用いる実施例が
記載されている。それによれば、攪拌機付オートクレー
ブ中に水と触媒および環状オレフィンとしてシクロヘキ
センを仕込み、反応温度100〜170℃で、反応時間
15分〜4時間反応を行い、油相より環状アルコールと
してシクロヘキサノールを取得する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本反応の場は、主に環
状オレフィンを含む油相と主に水を含む水相と水相に懸
濁状態で存在する触媒の固相といった三相から成る不均
一系である。このような反応の場では、油・水の混合が
不十分な場合、著しく反応収率を低下させ、触媒本来の
性能を充分に発揮できない現象があった。また、反応終
了後、反応物を静置して油水分離し、油相より環状アル
コールを取得するのであるが、反応の場で油・水の混合
があまり強いと、油・水の分離時間が大幅に長くなり、
過大な静置領域を必要とすることになる。さらに、極端
な場合、エマルジョン化して油・水分離が難しくなるこ
ともあった。このように、従来公知の方法においては、
環状オレフィンから環状アルコールへの反応収率は、ま
だ充分満足するものではなく、実用的な環状オレフィン
の水和反応方法になっていなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、本反応場の油・
水の接触状態を制御することによって、従来の方法に比
較して環状アルコールの反応収率を安定して増大し、か
つ、反応終了後の油水分離を容易にする条件を見いだ
し、本発明を完成するに到った。
【0005】すなわち、本発明は、結晶性アルミノシリ
ケート触媒の存在下、環状オレフィンを水と反応させて
環状アルコールを製造するに際して、反応の場におい
て、主に水を含む水相を連続相とし、該水相中に該触媒
を懸濁させ、主に環状オレフィンを含む油相を細かい液
滴として水と反応させることを特徴とする環状オレフィ
ンの水和反応方法に関するものである。
【0006】通常の反応方法では触媒活性を充分発揮で
きないのに対し、水の連続相に油相を細かい液滴として
分散させる本発明の反応方法では、触媒活性を充分発揮
でき、実質的に収率よく環状アルコールが得られると共
に、反応終了後の油・水分離を容易にするものである。
【0007】さらに詳しくは、環状オレフィンの環状ア
ルコールへの転化速度が著しく向上すると共に、副反応
生成物が抑えられる点にある。例えば、環状オレフィン
としてシクロヘキセンを使用した場合は、副反応生成物
として、1−メチルシクロペンテン、3−メチルシクロ
ペンテン、4−メチルシクロペンテン等のメチルシクロ
ペンテン類への異性化があり、これらの異性化されたメ
チルシクロペンテン類は、さらに水和反応によりメチル
シクロペンタノール等へ変化する。さらには、目的とす
るシクロヘキサノールとシクロヘキセンと反応したジシ
クロヘキシルエーテル等も見られる。
【0008】これらの副反応生成物は、シクロヘキサノ
ールへの反応収率を落とすばかりでなく、反応生成物を
蒸留分離して、目的のシクロヘキサノールを高純度で取
得する場合、沸点がそれぞれ接近しているため分離に多
大のエネルギーを必要とする。例えば、シクロヘキセン
沸点83.3℃、1−メチルシクロペンテン沸点75.
8℃、3−メチルシクロペンテン沸点65.0℃、シク
ロヘキサノール沸点161℃、1−メチルシクロペンタ
ノール沸点154℃、3−メチルシクロペンタノール沸
点163℃である。
【0009】本発明の反応方法では、これらの副反応が
著しく抑制される。さらに、この効果は触媒の経時的活
性低下を著しく抑制し、結果として長時間高活性と高選
択率を維持することができるようになった。また、反応
終了後、反応生成物を油相から取り出すための油・水分
離設備が非常にコンパクトになるといった効果もある。
【0010】このような事実は、これまで予想されなか
った驚くべき知見である。本発明の反応方法が何故触媒
活性を充分発揮でき、高選択率を有するかについて、充
分解明されたものではないが、次のように推定される。
まず、本反応の機構を環状オレフィンとしてシクロヘキ
センを使用する場合について説明すると、反応の場にお
いて、油相中のシクロヘキセンは水相と接触している界
面を通じて水相へ拡散溶解する。その溶解したシクロヘ
キセンは、該触媒上に達し吸着され、同時に吸着されて
いる水と反応してシクロヘキサノールを生成する。この
シクロヘキサノールは、触媒より離脱して水相に溶解拡
散する。この水相中のシクロヘキサノールは、油相と接
している界面を通して油相に移動する。この油相よりシ
クロヘキサノールを取得する。このように物質移動過程
を含む反応系である。ところで、本反応は熱力学的に平
衡反応であり、通常の反応温度100〜170℃では、
次の数1
【0011】
【数1】
【0012】(式中、Kp は熱力学的平衡定数、C1
シクロヘキサノールのモル濃度、C2 はシクロヘキセン
のモル濃度、C3 は水のモル濃度を示す。)で表される
熱力学平衡値Kp は10-3のオーダーであり、油相の存
在しない水と触媒の二相系でシクロヘキセンを少量反応
させた場合、シクロヘキサノールの生成量は非常にわず
かである。しかし、本反応場の如く、油相を存在させる
ことにより、油相と水相との間のシクロヘキサノールの
液液分配平衡が、油相に大幅に片寄っているため、油相
でのシクロヘキサノール濃度が高められ、油相より高収
率でシクロヘキサノールを取得することが可能となって
いる。すなわち、油相の存在が必須の要件であると考え
られる。このような不均一系反応では、反応物あるいは
生成物の相界面への拡散、相界面を通しての拡散などの
物質移動過程が化学反応に必要となる。反応速度は総括
反応速度定数と反応物濃度の積によって決るが、その総
括反応速度定数は、物質移動速度係数と触媒上の反応速
度定数から成り立っている。
【0013】本発明者らは、反応速度について攪拌機付
オートクレーブでの実験データを解析したところ、触媒
上の反応速度は比較的大きいものであるが、シクロヘキ
センの油相から水相への溶解速度と、生成シクロヘキサ
ノールの水相から油相への抽出速度等の物質移動速度
が、反応場の条件によっては触媒上の反応速度より遅く
なり、総括反応速度を落としてしまうことがあることを
見いだした。特に、弱い混合では油相が水相の上に分離
して二層を形成するような現象が起こる。この場合、総
括反応速度が非常に遅いものとなるのは、油相と水相の
界面積が不足し物質移動律速となるためである。ところ
で、油相と水相との界面における総括物質移動速度は、
境膜物質移動係数KLと単位容積当りの界面積aとの積
KLaで表される。境膜物質移動係数は、油相と水相の
物性(拡散係数、粘度、密度)および液滴と連続相の相
対速度、それに液滴径等に依存している。一方、界面積
aは液滴群の数と各液滴の比表面積の積である。細かい
液滴を多数存在させることによって、物質移動に必要な
界面積を作ることができる。このように、液滴径として
は小さいほど好ましいが、あまり細かくすると、反応終
了後に油・水を静置分離する場合、液滴の合一に長い時
間を要するため、静置領域の必要面積は過大になる。し
かも、原料シクロヘキセン中に界面活性剤的な働きをす
る不純物等が僅かに存在している場合では、液滴径が細
かすぎると合一しにくくなり、エマルジョン化して油・
水分離が難しくなる。このように微細な液滴を作らず
に、適度に細かい液滴状態で油水を接触させることが必
要である。体積平均液滴径(以下では単に平均液滴径と
言う)としては0.05〜30mmが好ましい。さらに好
ましい平均液滴径としては0.1〜10mmである。
【0014】ここで、水相中に分散した液滴径を測定す
る方法は、光透過法、写真撮影法等があるが、本発明者
らは、反応系が不透明なスラリーを含むために写真撮影
法を採用した。反応器からの混合液のサンプリング方法
としては、反応器より僅かに低めの圧力にした耐圧透明
容器に界面活性剤を少量含んだ水を張っておき、流動状
態の反応器よりサンプリングノズルを通して、耐圧透明
容器に油相液滴を含むスラリー液を採取する。採取した
スラリーは容器内の水で希釈され、上層に油滴が浮いて
きたところを写真撮影する。その写真の液滴径系分布を
測定し、平均液滴径とした。
【0015】ところで、油相と水相のどちらを連続相に
するかについて検討した結果、水相を連続相とし、油相
を分散相とした場合は、逆の場合に比べ触媒の経時的な
活性低下が著しく小さい結果を得た。これは、水吸着量
の少ない状態で触媒が多量のシクロヘキセンと接触する
と、触媒の活性点でシクロヘキセン自身が重合して被毒
するためであろうと推定される。このため水相が連続相
であることが必要であり、油相の分散液滴数量をむやみ
に高めることは好ましくない。したがって、反応場にお
ける水相に対する油相の比率は容量比で0.001以
上、0.5以下が好ましく、さらに好ましくは0.01
以上、0.4以下である。
【0016】さらに、副反応生成物の生成速度について
解析したところ、シクロヘキセンからシクロヘキサノー
ルへの主反応速度は、シクロヘキセン濃度に一次である
のに対して、メチルシクロペンテン類の生成速度および
ジシクロヘキシルエーテルへの生成速度は、、シクロヘ
キセン濃度に対して0次である。また、メチルシクロペ
ンテンからメチルシクロペンタノールへの反応速度は、
メチルシクロペンテン濃度に1次であることを解明し
た。ここで、油相と水相との界面のシクロヘキセンの物
質移動が律速された場合、主反応のシクロヘキサノール
の生成は大幅に抑制されるのに対し、メチルシクロペン
テンやジシクロヘキシルエーテルの反応は量的に少ない
が、確実に進行するため、シクロヘキサノールの選択率
を低下させることになる。これらの効果は、水の連続相
に油相の液滴を分散することにもとずくもので大きいも
のである。
【0017】ところで、水の連続相に油相の細かい液滴
を分散する方法としては、多数の孔を持つ分散板から液
を噴出させる方法と、攪拌機などで流体に剪断力を与え
て機械的に分散させる方法がある。この場合、細かい液
滴を作るには、界面圧や粘性応力に打ち勝つに充分な外
力を、ある時間以上に液滴に加えて***する必要があ
る。このため、分散板を用いる場合には、孔径を細かく
したり、噴出速度を高めたりすることで達成できる。ま
た、攪拌機を用いる場合には、剪断速度を高めればよ
く、一般的には流体に投入する攪拌動力を大きくすれば
よい。
【0018】さらに、水の連続相に油相の液滴を分散す
る場合の具体的な手段として、以下に説明するが、本発
明は、これら手段例に限定されるものではない。図1は
循環ポンプによりシクロヘキサノール生成物を循環する
スプレー塔型水和反応器による本発明の実施態様を示す
もので、結晶性アルミノシリケート触媒を水に懸濁させ
て得られる水スラリーを水和反応器4に保持し、容器底
部に数本の配管に多数の細孔を開けた分散器6を配置
し、その分散器6を用い、原料シクロヘキセンを水スラ
リー中に噴出させて液滴として流通させる。液滴が上昇
する反応場において触媒反応が進行し、水和反応器上部
で油滴は合一して油相の連続相を得る。この連続油相を
環状アルコール生成物として抜き出すことで、環状アル
コールを製造するものである。なお、図1中、1はシク
ロヘキセン供給管、2は水供給管、3は原料導入管、5
は反応液抜き出し管、8は循環ポンプである。
【0019】水和反応器の形状は竪型、横型、角型、円
筒型等容器であればよいが、スラリーの堆積や液淀み部
分ができるだけ存在しない方がよく、竪型円筒槽が最も
望ましい。ところで、原料環状オレフィン油相を一通で
流した場合、液滴のホールドアップ量が充分ではないた
め、物質移動律速になりやすい。そこで、油相液滴ホー
ルドアップを高めるため、容器上部にて合一し連続相と
なった油相、すなわち、未反応環状オレフィンを含む環
状アルコール生成物を、例えば、ポンプなどを使って循
環し、反応器底部に配置した分散器を通して噴出させて
細かい液滴を得ると共に、水スラリーを流動化して触媒
粒子の沈降を防止する。これによって、反応の場におけ
る水相に対する主に環状オレフィンを含む油相の比率を
上げることができ、物質移動律速を回避することができ
る。循環流量については、多いほど効果的であるが、油
相と水相が逆転しない範囲が望ましいことは、先に述べ
たとおりである。通常は、原料シクロヘキセンの供給量
に対する循環流量は1〜1000重量比が好ましい。
【0020】図2は攪拌槽型水和反応器による本発明の
実施態様を示すもので、水相中で攪拌機9により、環状
オレフィン油相に剪断力を与えて液滴とし、しかも、反
応場全体に上下の循環流を作って流動化することによ
り、水スラリー中の触媒の沈降を防止すると共に、凝集
液滴を攪拌機9で細かく再分散し、反応物の環状オレフ
ィン油相を滴状に保つようにする環状オレフィンの水和
反応方法である。
【0021】攪拌機の型式は、タービン、プロペラ、パ
ドル等の翼構造がよい。攪拌機の軸は、攪拌槽中心であ
る必要はないし、攪拌機の取り付け基数も一基である必
要はない。また、攪拌機に取り付ける翼は、一段以上で
多段翼構造でもよい。さらに、多段翼の各段の翼型式は
異なっていてもよい。
【0022】反応器内攪拌機により、下向きの流動成分
を持たせて、環状オレフィン油相を水相との混合物とし
て循環することが好ましい。なぜならば、水スラリー相
の比重に比し軽い油相を水スラリー相に混合するには、
浮き上がった油相を巻き込むような下向きの流動成分が
必要である。流動の方向は、図示のように中心で下向き
であろうが、外側で下向きであろうがいずれでもよい。
【0023】油・水分離し油相のみを取り出すために
は、反応液出口ノズルの付近に油・水分離堰7を設け
て、静置領域として達成できる。この静置領域の必要面
積は、油水分離速度によって異なるが、装置が小さい間
は、反応器の液面の一部に比較的わずかな静置領域を設
ければよいが、大型化すると、反応器液面全面にわたっ
て静置領域を設けることになる。
【0024】図3は図2の装置にドラフトチューブ10
を付加したものによる実施態様を示すもので図2の例の
効果をさらに高めるものである。ドラフトチューブ10
は通常中空円筒型で、それを配置する場合は、攪拌機を
囲むようにし、攪拌槽内壁と上下左右で隙間があること
が必要である。その隙間は、液の循環流がスムーズであ
るような断面積が取れておればよい。攪拌翼はドラフト
チューブ内が好ましいが、多少外にはみ出ていても効果
はさほど損なわれない。ドラフトチューブを配置するこ
とで、環状オレフィン油相の液滴を含む水スラリーを循
環することにより、下向きの循環流を強化することがで
き、弱い攪拌動力でも油相と水スラリー相を攪拌混合す
ることができるため、十分な反応速度を得ることができ
る。さらに、強攪拌をしないため微細な液滴を生じるこ
とがなく、反応終了後の静置領域での油・水の分離も非
常に容易になる。また、強い攪拌による触媒の破損を起
こし、触媒の再生時に反応器より抜き出して濾過する場
合、触媒ロスとなったり、あるいはフィルターを用いる
とき目詰まりを起こす等の問題があったが、弱い攪拌で
反応に充分な混合ができることで、その問題が解決でき
たことも効果の一つである。
【0025】ドラフトチューブ付の反応器の攪拌動力
は、それがない場合に比較して、1/5から1/10で
同一の反応収率を得ることができるものである。また、
攪拌槽の場合、バッフルプレートを入れると、さらに効
果的になる。バッフルプレートは攪拌槽側壁付近に上下
方向に一枚以上配置するもので、バッフルプレートの長
さは長ければ長いほど上下の循環流が強まり効果的であ
る。
【0026】バッフルプレートの枚数は多いほど効果的
である。一般的には攪拌槽の寸法によって決まり、攪拌
槽が大型になれば、バッフルプレートの枚数は多く入れ
る必要がある。バッフルプレートはドラフトチューブと
同時に用いると、下方向への循環流を強める効果が高ま
るので好ましい。
【0027】図4は外部油・水分離槽付攪拌槽型水和反
応器による本発明の実施態様を示すものである。反応器
出口に静置槽型の油・水分離槽11を設けて油を分離
し、該油を反応器に循環させるようにした水和反応方法
である。油・水分離槽11を別置きにすることにより、
静置条件に関係なく反応場での混合を十分に行うことが
可能となる。また、生成油を循環することにより、スプ
レー塔と同様の効果を発揮し、攪拌動力を非常に少なく
することができるという特徴を有する。本反応場では、
微細な液滴径になりにくく、適度なサイズの液滴径にな
るため、油・水分離が通常の攪拌機のみの場合に比較し
てさらに容易になる。油・水分離槽への油水混合物の供
給は、反応器と静置槽との位置の差で流出することがで
きる。また、静置槽の分離後の水相は、連通管の原理で
反応器へ戻すこともできるし、ポンプを用い強制的に返
送することもできる。さらに、静置槽で分離した油相の
一部を、ポンプを用いて攪拌槽に戻すようにすることも
できるし、あるいは静置槽で油水混合物と油相に分離し
た状態で、静置槽の下層の混合物を反応器へ戻すことも
可能である。なお、図4中、12は油・水混合液導入
管、13は水スラリー戻し管である。
【0028】本発明で使用する結晶性アルミノシリケー
トは、モルデナイト、ホウシャサイト、クリノブチロラ
イト、L型ゼオライト、モービル社が発表しているZS
M系ゼオライト、チャバサイト、エリオナイト等が上げ
られる。また、金属元素を含有する結晶性アルミノシリ
ケートとして、トリウム元素を含有するもの(特開昭6
0−248632)、銅および/または銀を含有するも
の(特開昭60−248633)、クロム、モリブデ
ン、タングステンの少なくとも一種を含有するもの(特
開昭60−248634)、チタン、ジルコニウム、ハ
フニウムの少なくとも一種を含有するもの(特開昭60
−248635)でもよい。また、合成方法として尿素
化合物共存下(特開昭61−68319、特開昭61−
180735)、シアノアルケン共存下(特開昭62−
36017、特開昭63−154633、特開昭63−
315512、特開昭61−221141)で合成した
ものでもよい。無機物のみで合成されたもの(特開平1
−180835、特開平1−190644)、アミン共
存下での合成(特開平1−192717)のものでもよ
い。特に、微粒化された結晶性アルミノシリケートが効
果的である。
【0029】本発明で使用する環状オレフィンとは、シ
クロペンテン、メチルシクロペンテン、シクロヘキセ
ン、メチルシクロヘキセン、シクロオクテン、シクロド
デセン等である。また、原料組成としては環状オレフィ
ン純度の高いものが望ましいが、不純物として炭化水素
化合物、例えば、ベンゼン、トルエン等の芳香族、シク
ロヘキサン、シクロペンタン等のナフテン類、シクロペ
ンタノール、シクロヘキサノール等アルコール類、ペン
タン、ヘキサン等のパラフィン類を含有していてもよ
く、また、無機物として、例えば、水、窒素、アルゴ
ン、炭酸ガス、一酸化炭素等を含んでいてもよい。ただ
し、酸素は触媒の活性低下をきたす恐れがあり、できる
だけ共存しない方が好ましい。
【0030】反応温度は通常50〜250℃の範囲で行
われるが、好ましくは70〜200℃、特に80〜15
0℃の範囲が好ましい。また、反応圧力は特に制限はな
いが、水およびオレフィンの両方が液相を保ちうる圧力
にすることが望ましい。水に対するゼオライト触媒の重
量比は0.01〜2.0の範囲が好ましく、特に0.1
〜1.0の範囲が好ましい。
【0031】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 本発明の反応方法に用いる結晶性アルミノシリケート触
媒を、以下の方法で合成した。水ガラス(Na2
8.9重量%、SiO2 28.9重量%、H2 O 6
2.2重量%)79.5kgにNaOH 0.39kgとH
2 O 30kgを加えて均一な溶液を得た。この溶液を6
00リットル オートクレーブに仕込み、攪拌しなが
ら、H2 O 225kgにAl2 (SO4 3 ・18H2
O 6kgと濃硫酸4.5kgを溶かした水溶液を、室温で
1時間かけてポンプで送入した。その後、温度を170
℃まで上げて、100rpm の攪拌条件下で10時間結晶
化させた。その後、合成スラリーを抜き出して、一部を
濾過洗浄、120℃で4時間乾燥した後のX線回折分析
の結果、結晶化度35%のZSM−5であった。
【0032】ここで得られたスラリー158kgに、水ガ
ラス86kg、NaOH 0.42kg、さらにH2 O 3
3kgを加え、そこにH2 O 240kgにAl2 (S
4 3 ・18H2 O 6.3kgと濃硫酸4.5kgを溶
かした水溶液を、100rpm で攪拌しながらポンプで1
時間かけて送入した。その後、温度を150℃まで上げ
て、100rpm で攪拌しながら30時間結晶化を行っ
た。得られたスラリー400リットルを、コトブキ技研
工業株式会社製ロータリーフィルターを用いて25重量
%まで濃縮した後、一定スラリー濃度で濾液のpHが1
0.5になるまで置換洗浄を行った。
【0033】得られたスラリーに63重量%濃度の硝酸
25kgとH2O 137kgを加え、50℃で4時間イオ
ン交換を行い、その後、ロータリーフィルターで30重
量%まで濃縮して、一定スラリー濃度で濾液のpHが
4.5になるまで置換洗浄を行った。このようにして、
H型のZSM−5スラリーを得た。この触媒を用いて、
シクロヘキセンの水和反応を以下の条件にて行った。
【0034】シクロヘキセンの水和反応器として、図1
に示すような24リットルのステンレス製円筒型耐圧容
器の内部に、温度計サヤ管・原料液導入管・反応液抜き
出し管・気液面計・液液界面計・圧力計を取り付け、容
器内底部に、多数の細孔を有する配管からなる分散器を
原料導入管に接続した。さらに、容器外面に温調用電気
ヒーターを取り付け、原料液抜き出し管より分岐し、循
環ポンプを介して原料導入管に接続し、油の循環配管を
設けた。また、原料導入管にはシクロヘキセン供給管と
水供給管を接続した。それぞれの配管は全て流量計を取
り付けた。反応液抜き出し管は反応器の上方に設けた。
【0035】水和反応は、はじめに装置内を窒素パージ
した後、30重量%の触媒濃度の水スラリー22.8kg
反応器内に仕込み、直ちにシクロヘキセン液を導入し
て、反応器内や循環ポンプおよび配管内に液張りを行っ
た。循環ポンプを起動して、循環流量は600リットル
/hr一定になるよう調整し、反応器内にシクロヘキセン
油滴を分散状態にした。電気ヒーターにて昇温して、反
応器内温を120℃一定となるように制御した。反応器
内圧は6kg/cm2 ゲージ一定になるように、窒素ガスに
て常時加圧した。フレッシュなシクロヘキセン液を定常
時約11.6kg/hr(:kg/時間:以下同じ)で供給を
開始し、反応器内油水界面レベルは反応液抜き出しノズ
ルより少し下方で一定に位置するように、消費水量に見
合った分の水を原料導入管を通じて供給した。気液界面
は反応液抜き出しノズルより上方に位置するように、反
応液抜き出し量を制御した。全系安定化後、反応器出の
反応液中のシクロヘキサノール濃度は12.5重量%で
あり、シクロヘキサノールへの選択率は99.5%であ
った。反応器中の油相の平均液滴径は2mmであった。抜
き出した反応液中には全く触媒はなく、良好な油・水分
離状態であった。
【0036】実施例2〜4 実施例1の水和反応装置を用い、反応条件は実施例1と
同様にして、循環流量のみを変えて反応成績をみた。結
果は表1のとおりであった。抜き出した反応液中には全
く触媒はなく、良好な油・水分離状態であった。
【0037】
【表1】
【0038】実施例5 図2に示すような4リットルのステンレス製攪拌機付オ
ートクレーブの内部に、温度計サヤ管・原料導入管・反
応液抜き出し管圧力計を取り付け、気液および油水界面
計を設け、攪拌翼はプロペラ翼一段として、その翼下直
近に、実施例1と同様の分散器を原料導入管に接続して
設け、反応液抜き出しノズルの付近の気液界面を貫いた
セキ板を設けて油・水分離する静置領域とした。さら
に、オートクレーブ外面に温調用電気ヒーターを取り付
け、原料導入管にはシクロヘキセン供給管と水供給管を
接続した。それぞれの配管は全て流量計を取り付けた。
反応液抜き出しノズルはオートクレーブの上方に設け
た。
【0039】水和反応は、はじめに水和反応器内を窒素
パージした後、実施例1と同一の新触媒で、30重量%
の触媒濃度の水スラリー2.68kgを反応器内に仕込
み、攪拌機を530rpm で回転し、電気ヒーターにて昇
温して反応器内温を120℃一定になるように制御し
た。フレッシュなシクロヘキセン液を徐々に供給してい
き、定常時約1.37kg/hrとした。反応器内圧は6kg
/cm2 ゲージ一定になるように窒素にて常時加圧した。
反応器内静置領域の油水界面レベルは、反応液抜き出し
ノズルより下方に位置するように、消費水量に見合った
分の水を原料導入管を通じて供給した。気液界面は反応
液抜き出しノズルをオーバーフロー型式にすることで一
定に保つことにした。全系安定後、反応器出の反応液中
のシクロヘキサノール濃度は12.6重量%であり、シ
クロヘキサノールへの選択率は99.5%であった。ま
た、このときの攪拌動力は約0.5Kw/m3 (容積は
水相と油相の混合容積)であった。反応器中の油相の平
均液滴径は0.22mmであった。抜き出した反応液中に
は全く触媒はなく、良好な油・水分離状態であった。
【0040】実施例6〜8 実施例5の水和反応装置を用い、反応条件は実施例5と
同様にして、攪拌の回転数のみを変えて反応成績をみ
た。結果は表2のとおりである。抜き出した反応液中に
は全く触媒はなく、良好な油・水分離状態であった。
【0041】
【表2】
【0042】実施例9 図3に示すように、実施例5の反応器内部に中空円筒状
のドラフトチューブを攪拌翼を囲うように、かつ、容器
底面より多少離して設置した。攪拌翼等他の設備は全て
実施例5と同一とした。なお、触媒は実施例1と同一の
新触媒にした。反応条件も実施例5と同様にした。反応
安定化後、反応器出の反応液中のシクロヘキサノール濃
度は12.7重量%であり、シクロヘキセンの選択率は
99.5%であった。抜き出した反応液中には全く触媒
はなく、良好な油・水分離状態であった。
【0043】実施例10〜12 実施例9の反応装置を用い、反応条件は回転数を変えた
以外、全て実施例9と同一条件で実施した。結果は表3
のとおりである。抜き出した反応液中には全く触媒はな
く、良好な油・水分離状態であった。
【0044】
【表3】
【0045】実施例13 図4に示すように、実施例9の反応装置で、油・水分離
するため反応器内のセキを取り除き、油・水分離槽とし
て下部が円錐形の1リットル容器に、反応油水混合液導
入管・反応液抜き出し管・水スラリー抜き出し管を設
け、反応油水混合液導入管および水スラリー抜き出し管
は、攪拌機付オートクレーブの側面にそれぞれ取り付け
ている。また、油水分離槽には気液界面計および油水界
面計を設けている。油水分離槽からの反応液の抜き出し
はオーバーフローとして、攪拌槽と油水分離槽の気液界
面をほぼ同一に、かつ、一定に保つようにしている。
【0046】油水分離槽出の生成油の一部は、循環ポン
プを介して原料導入管に循環するようにした。循環流量
は20リットル/hrとした。攪拌機の回転数は100rp
m で、投入攪拌動力は0.01Kw/m3 であった。水
和反応は、実施例9と同様にして実施した結果、全系安
定化後の反応器出の反応液中のシクロヘキサノール濃度
は12.7重量%であり、選択率は99.5%と実施例
9と同一結果を得た。抜き出した反応液中には全く触媒
はなく、良好な油・水分離状態であった。
【0047】実施例14 実施例5の水和反応装置を用い、反応条件は実施例5と
同様にして、原料をシクロペンテンに変えて反応成績を
みた結果、全系安定化後の反応器出の反応液中のシクロ
ペンタノール濃度は12.5重量%であり、シクロペン
タノールの選択率は99.5%と実施例9と同一結果を
得た。抜き出した反応液中には全く触媒はなく、良好な
油・水分離状態であった。
【0048】比較例1 実施例1の水和反応装置を用い、反応条件は実施例1と
同様であるが、循環を止めて、フレッシュ原料のみで一
通させた結果、反応器抜き出し反応液中のシクロヘキサ
ノール濃度は1〜3%であり、その濃度も変動してい
た。シクロヘキサノールへの選択率は98.5%であっ
た。
【0049】比較例2 実施例5の水和反応装置を用い、反応条件は実施例5と
同様であるが、攪拌機回転数を310rpm で反応させた
ところ、反応器抜き出し反応液中のシクロヘキサノール
濃度は1〜2%であり、シクロヘキサノールへの選択率
は98.0%であった。
【0050】比較例3 実施例9の反応装置を用い、反応条件は回転数を50rp
m に下げた以外、全て同一条件で実施した。反応液中の
シクロヘキサノール濃度は1〜2重量%であり、シクロ
ヘキセンへの選択率は97.8%であった。
【0051】比較例4 実施例5の水和反応装置を用い、反応条件は実施例5と
同様であるが、攪拌機の回転数を1000rpm で反応さ
せたところ、反応器抜き出し反応液中に触媒が混入し、
連続運転が継続できなかった。この時の反応器内の油相
の平均液滴径は0.03mmであった。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、反応の場において、水
相を連続相とし、該水相中に触媒を懸濁させ、環状オレ
フィン油相を細かい液滴として水と反応させるため、反
応律速下の反応の場を提供でき、実質的に収率よく環状
アルコールが得られることである。
【0053】さらに、驚くべきことは、環状オレフィン
からの副反応が抑えられるため、高選択率で環状アルコ
ールを取得できる。さらに、この効果は、触媒の経時的
活性低下を著しく抑制し、結果として、長時間高活性と
高選択性を維持することができるようになった。しか
も、反応終了後、油水分離が非常に容易にでき、静置領
域をコンパクトにできるようになった。また、ドラフト
チューブ付攪拌槽を用いた場合、触媒の破損の問題も解
決できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】循環ポンプによりシクロヘキサノール生成物を
循環するスプレー塔型水和反応器による本発明の実施態
様を示す説明図である。
【図2】攪拌槽型水和反応器による本発明の実施態様を
示す説明図である。
【図3】ドラフトチューブ付攪拌槽型水和反応器による
本発明の実施態様を示す説明図である。
【図4】外部油・水分離槽付攪拌槽型水和反応器による
本発明の実施態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 シクロヘキセン供給管 2 水供給管 3 原料導入管 4 水和反応器 5 反応液抜き出し管 6 分散器 7 油・水分離堰 8 循環ポンプ 9 攪拌機 10 ドラフトチューブ 11 油・水分離槽 12 油・水混合液導入管 13 水スラリー戻し管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、環状オレフィンを水と反応させて
環状アルコールを製造する水和反応方法としては、固体
酸触媒を用いる方法(特開昭60−104028号公
報)が提案されている。上記公報には、触媒として、微
粒化された結晶性アルミノシリケートを用いる実施例が
記載されている。それによれば、攪拌機付オートクレー
ブ中に水と触媒および環状オレフィンとしてシクロヘキ
センを仕込み、反応温度100〜170℃で、反応時間
15分〜4時間反応を行い、油相より環状アルコールと
してシクロヘキサノールを取得する方法である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】ここで、水相中に分散した液滴径を測定す
る方法は、光透過法、写真撮影法等があるが、本発明者
らは、反応系が不透明なスラリーを含むために写真撮影
法を採用した。反応器からの混合液のサンプリング方法
としては、反応器より僅かに低めの圧力にした耐圧透明
容器に界面活性剤を少量含んだ水を張っておき、流動状
態の反応器よりサンプリングノズルを通して、耐圧透明
容器に油相液滴を含むスラリー液を採取する。採取した
スラリーは容器内の水で希釈され、上層に油滴が浮いて
きたところを写真撮影する。その写真の液滴径分布を測
定し、平均液滴径とした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】
【表3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性アルミノシリケート触媒の存在
    下、環状オレフィンを水と反応させて環状アルコールを
    製造するに際して、反応の場において、主に水を含む水
    相を連続相とし、該水相中に該触媒を懸濁させ、主に環
    状オレフィンを含む油相を細かい液滴として水と反応さ
    せることを特徴とする環状オレフィンの水和反応方法。
JP3285519A 1991-10-07 1991-10-07 環状オレフィンの水和反応方法 Expired - Lifetime JP2969399B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285519A JP2969399B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 環状オレフィンの水和反応方法
TW82100015A TW217403B (ja) 1991-10-07 1993-01-04
EP93104041A EP0614866B1 (en) 1991-10-07 1993-03-12 Method for hydrating a cycloolefin
US08/032,220 US5302762A (en) 1991-10-07 1993-03-17 Method for hydrating a cycloolefin

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3285519A JP2969399B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 環状オレフィンの水和反応方法
US08/032,220 US5302762A (en) 1991-10-07 1993-03-17 Method for hydrating a cycloolefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0597736A true JPH0597736A (ja) 1993-04-20
JP2969399B2 JP2969399B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=26555926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3285519A Expired - Lifetime JP2969399B2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 環状オレフィンの水和反応方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5302762A (ja)
JP (1) JP2969399B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004902A1 (fr) * 1996-01-26 1999-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de regeneration de catalyseur d"hydratation pour olefines cycliques
JP2012170348A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp 反応容器
CN103801224A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国石油大学(北京) 油相中悬浮水滴表面气体水合物形成过程的研究方法
JP2015531777A (ja) * 2012-09-05 2015-11-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー 振動バッフル付き反応器を用いたオレフィン水和プロセス
JP2016034915A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和炭化水素の水和反応方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3844309B2 (ja) * 1995-12-21 2006-11-08 旭化成ケミカルズ株式会社 環状アルコール中の環状オレフィンを低減させる方法
WO2007135047A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the alkylation of a cycloalkene
US20120101307A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Basf Se Process for the preparation of 1-methyl-1-alkoxycyclopentanes
US20120101306A1 (en) * 2010-10-25 2012-04-26 Basf Se Process for the preparation of 1-methylcyclopentane derivatives
US9856563B2 (en) * 2012-08-22 2018-01-02 Uchicago Argonne, Llc Micro-balance sensor integrated with atomic layer deposition chamber
US10155707B2 (en) 2012-09-05 2018-12-18 Saudi Arabian Oil Company Olefin hydration process using oscillatory baffled reactor
CN110818566A (zh) * 2018-08-09 2020-02-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种环戊烯制备环戊醇的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2429770C3 (de) * 1974-06-21 1981-04-16 Deutsche Texaco Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von niederen Alkoholen durch direkte katalytische Hydratisierung niederer Olefine
US4558846A (en) * 1981-05-07 1985-12-17 Safe-T-Jack, Inc. Mobile power unit for a jacking system
JPS60248635A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの接触水和によるアルコ−ルの製造法
JPH0610149B2 (ja) * 1984-05-25 1994-02-09 旭化成工業株式会社 シクロヘキセンの水和によるシクロヘキサノールの製造法
JPH0610150B2 (ja) * 1984-05-25 1994-02-09 旭化成工業株式会社 シクロヘキサノールの製造法
DE3583818D1 (de) * 1984-05-25 1991-09-26 Asahi Chemical Ind Verfahren zur herstellung eines cyclischen alkohols.
JPS60248632A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 水和法によるアルコ−ル製造法
JPS6168319A (ja) * 1984-09-10 1986-04-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 結晶性アルミノシリケ−トの合成法
JPS61180735A (ja) * 1985-02-05 1986-08-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 環状アルコ−ルの製造法
JPS61221141A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 環状アルコ−ルの製造方法
JPS6236017A (ja) * 1985-08-06 1987-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 結晶性アルミノシリケ−トの合成方法
JPS63154633A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフインの水和反応によるアルコ−ルの製造法
JP2534871B2 (ja) * 1987-06-18 1996-09-18 旭化成工業株式会社 ゼオライトzsm−5の合成法
JP2577941B2 (ja) * 1988-01-13 1997-02-05 旭化成工業株式会社 Zsm―5を用いるアルコールの製造方法
JP2562641B2 (ja) * 1988-01-27 1996-12-11 旭化成工業株式会社 オレフィンの水和方法
JP2553609B2 (ja) * 1988-01-28 1996-11-13 旭化成工業株式会社 ゼオライトzsm−5の合成法
FR2630732B1 (fr) * 1988-05-02 1990-07-20 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation du cyclohexanol
JPH0763902B2 (ja) * 1990-06-04 1995-07-12 積水化学工業株式会社 密封リング装着装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004902A1 (fr) * 1996-01-26 1999-02-04 Mitsubishi Chemical Corporation Procede de regeneration de catalyseur d"hydratation pour olefines cycliques
US6432858B1 (en) 1996-01-26 2002-08-13 Mitsubishi Chemical Corporation Process for the regeneration of hydration catalyst for cyclic olefins
JP2012170348A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Seiko Epson Corp 反応容器
JP2015531777A (ja) * 2012-09-05 2015-11-05 サウジ アラビアン オイル カンパニー 振動バッフル付き反応器を用いたオレフィン水和プロセス
CN103801224A (zh) * 2014-03-05 2014-05-21 中国石油大学(北京) 油相中悬浮水滴表面气体水合物形成过程的研究方法
JP2016034915A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 旭化成ケミカルズ株式会社 不飽和炭化水素の水和反応方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969399B2 (ja) 1999-11-02
US5302762A (en) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0552809B1 (en) Method for partially hydrogenating a monocyclic aromatic hydrocarbon
EP1155738B1 (en) Retrofit reactor including gas/liquid ejector and monolith catalyst
JP2969399B2 (ja) 環状オレフィンの水和反応方法
JP4744690B2 (ja) 水素及び酸素から直接過酸化水素水溶液を製造する方法及びその実施装置
JP3244229B2 (ja) 2段階反応設備及びその操作方法
EP0798039B2 (de) Verfahren zur Durchführung von Stoffumwandlungen mit in Flüssigkeiten suspendierten Katalysatoren
KR20000048993A (ko) 1,4-부틴디올의 촉매 수소화에 의한 1,4-부탄디올의 제조 방법
US6521767B1 (en) Method for suspension hydrogenation of an anthraquinone compound in a special reactor in order to produce hydrogen peroxide
US5237122A (en) Alkylation catalyst regeneration
JP3088875B2 (ja) 環状オレフィンの水和反応方法
EP0000902B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Hydroxylammoniumsalze
US5387349A (en) Liquid phase reaction process
EP0614866B1 (en) Method for hydrating a cycloolefin
JP3114910B2 (ja) 単環芳香族炭化水素の部分水素化方法
JPH08301803A (ja) フェノールタールの脱塩法
EP0764623B1 (en) Method for removing sulfolane present in hydrocarbon
EP0058074B1 (en) Liquid-liquid contacting process
US3314749A (en) Process for producing fluoride form an aluminum alcoholate
US2407136A (en) Alkylation of hydrocarbons
DE69307122T2 (de) Verfahren zur Hydratation eines Olefins
JPH05212211A (ja) エマルジョン混合物の相分離方法
JPH11349511A (ja) (ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルの製造方法および装置
DE2628746C3 (de) Vorrichtung zur Herstellung von Aluminiumalkylverbindungen
JP3076653B2 (ja) スラリー液と液との二相分離方法及び装置
SU1607854A1 (ru) Контактный аппарат

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13