JPH0554202A - 信号記録装置及び/又は再生装置 - Google Patents

信号記録装置及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPH0554202A
JPH0554202A JP3244643A JP24464391A JPH0554202A JP H0554202 A JPH0554202 A JP H0554202A JP 3244643 A JP3244643 A JP 3244643A JP 24464391 A JP24464391 A JP 24464391A JP H0554202 A JPH0554202 A JP H0554202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
signal
recording
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3244643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3134392B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03244643A priority Critical patent/JP3134392B2/ja
Publication of JPH0554202A publication Critical patent/JPH0554202A/ja
Priority to US08/391,278 priority patent/US5485469A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3134392B2 publication Critical patent/JP3134392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/35Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ICメモリカード507を記録媒体として用
い、量子化データを不等長符号符号化部504、512
により不等長符号化し、エラー訂正符号付加部519で
エラー訂正符号を付加して、一定速度の制御データと共
に記録する。このとき書き込み速度・時間制御回路51
7は、符号化されたフレーム当たりのビット数に応じ
て、書き込む速度、あるいは書き込み時間を制御する。
エラー訂正法選択部518は、フレーム当たりビット数
に応じてエラー訂正符号の長さを変化させる。 【効果】 バッファが不要で、オーバーフロー対策、ア
ンダーフロー対策が不要となり、エラー訂正符号が効率
良く付加でき、フレーム単位のアクセスが容易に可能と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不等長符号化されたデ
ータを半導体メモリ等の記録媒体に対して記録及び/又
は再生するような信号記録装置及び/又は再生装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図8は、不等長符号化方式を採用してい
ない従来の符号化装置の一例を示している。この図8に
おいて、入力されたアナログ楽音信号がA/D(アナロ
グ/ディジタル)変換器101でA/D変換されてディ
ジタル信号となり、フレーム処理を行なうために所定の
サンプル数のデータ毎にまとめられて出力される。この
データを周波数分析部102で周波数分析して、例えば
2つのバンド(周波数帯域)の信号に分ける。周波数分
析された各バンドの信号は、スケールファクタ算出部1
03、109に送られ、量子化のためのスケールファク
タがそれぞれ求められて、スケールファクタ量子化部1
04、110にそれぞれ送られる。スケールファクタ量
子化部104、110では所定のビット数で上記各スケ
ールファクタを量子化し、スケールファクタ逆量子化部
105、111およびマルチプレクサ107に送る。ス
ケールファクタ逆量子化部105、111では、量子化
された各スケールファクタをそれぞれ逆量子化する。こ
れらの逆量子化された値を量子化部106、108にそ
れぞれ供給するとともに、量子化ビット数決定部112
にも供給し、各バンド信号を量子化するためのビット数
をそれぞれ決定する。これらのビット数を量子化部10
6、108に送り、逆量子化された各スケールファクタ
と各ビット数により、上記周波数分析部102からの2
つのバンド信号のデータをそれぞれ量子化し、マルチプ
レクサ107へ出力する。マルチプレクサ107では、
各バンドの量子化されたデータと量子化されたスケール
ファクタを多重化して、エラー訂正符号付加部120に
送る。エラー訂正符号付加部120では、エラー訂正用
符号を付加して、一定ビットレートの伝送路あるいはD
AT(ディジタルオーディオテープレコーダ)等の記録
再生系へビットストリームデータを出力する。
【0003】次に図9は、不等長符号化方式を採用して
いない従来の復号化装置の一例を示している。この図9
に示す復号化装置において、上述した符号化装置から出
力され、伝送路を介して取り出されあるいはDAT等か
ら再生されたビットストリームデータは、エラー訂正復
元部220に入力され、一定のデータ量毎にエラー訂正
用符号によりエラー訂正処理が施される。このエラー訂
正処理されたビットストリームデータが、デマルチプレ
クサ201により上記各バンドの量子化されたデータと
量子化されたスケールファクタとに分けられる。上記各
バンドの量子化されたスケールファクタは、スケールフ
ァクタ逆量子化部204、207でそれぞれ逆量子化さ
れ、逆量子化部202、206及び量子化ビット数決定
部208にそれぞれ送られる。量子化ビット数決定部2
08では上記各バンド毎の量子化ビット数を決定し、逆
量子化部202、206へそれぞれ出力する。逆量子化
部202、206では上記各バンド毎の逆量子化された
スケールファクタと量子化ビット数とにより、上記各バ
ンドの量子化されたデータをそれぞれ逆量子化する。周
波数合成部203で各バンドの逆量子化されたデータよ
り合成を行ない、D/A(ディジタル/アナログ)変換
器205でD/A変換して出力する。
【0004】次に、上述した符号化、復号化システムに
不等長符号化を適用する場合を考える。この不等長符号
化とは、可変長符号化とも称され、データの発生確率に
より割り当てる符号の長さを変えて割り当てるという符
号化方式である。すなわち発生確率の高いものには短い
符号を割当、発生確率の低いものには長い符号を割り当
てることによって、平均符号長を短く効率的に符号化で
きるという方法である。代表的な方式にハフマン符号が
ある。
【0005】一般にデータは統計モデル化されて扱わ
れ、ガウシャン分布やラプラシアン分布などにモデル化
される。したがって、このような分布を持つデータは、
小さい振幅での発生確率が高いために、小さい振幅のデ
ータは短い符号が、大きい振幅での発生確率は低いの
で、大きい振幅のデータには長い符号が割当られる。
【0006】従来の不等長符号化方式を適用した符号化
装置の符号化器を図10に、復号化装置を図11に示
す。図10に示す符号化装置において、A/D変換器3
01、周波数分析部302、スケールファクタ算出部3
07、312、スケールファクタ量子化部308、31
3、スケールファクタ逆量子化部309、314及び量
子化部303、310の構成によるA/D変換、周波数
分析、各バンド毎のスケールファクタ及び量子化ビット
数の決定の処理、そして各バンドデータを量子化するま
での構成及び作用は、上記図8の符号化装置と同様であ
るため、説明を省略する。これらの量子化部303、3
10により量子化された各バンドデータが不等長符号符
号化部304、311に入力され、不等長符号化され
る。これらのデータをマルチプレクサ305に入力す
る。したがって、マルチプレクサ305の出力であるビ
ットストリームデータは、フレームごとに不等長のビッ
ト数となる。そのためビットストリームデータはバッフ
ァ306に蓄えられ、一定ビットレートのデータに変換
されてエラー訂正符号付加部320に送られる。エラー
訂正符号付加部320では一定のデータ量毎にエラー訂
正符号が付加されて、一定ビットレートの伝送路あるい
はDAT等の記録再生系へ出力される。
【0007】次に図11に示す復号化装置において、伝
送路あるいはDAT等から得られたビットストリームデ
ータがエラー訂正復元部420に入力され、一定のデー
タ量毎にエラー訂正用符号によりエラー訂正処理が施さ
れる。このエラー訂正されたビットストリームデータは
フレーム毎に不等長のビット数となるので、バッファ4
01に蓄えられる。このビットストリームデータはデマ
ルチプレクサ402によりメインデータとスケールファ
クタとに分けられる。各バンドデータが不等長符号復号
部403、408へ入力されてそれぞれ復号化され、逆
量子化部404、409へ送られる。スケールファクタ
逆量子化部407、410、量子化ビット数決定部41
1、周波数合成部405及びD/A変換器406の各処
理は、図9の復号化装置の場合と同様であるため、説明
を省略する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した図
10、図11に示すような不等長符号化を採用した従来
の記録再生装置においては、伝送または記録するビット
レートが一定であるため、リアルタイムに記録再生する
ためにバッファを設けて処理を行なっている。すなわ
ち、ある時のバッファの状態は、 B(n) =B(n-1) +Bin(n) −Bout(n) 〔bits〕 ・・・(1) となる。この(1)式において、nはバッファの記憶更
新サイクルのn番目を示し、B(n) がバッファに蓄えら
れるデータ量を、Bin(n) がバッファ入力データ量を、
またBout(n)がバッファ入力データ量をそれぞれ示して
いる。この(1)式のBin(n) が不等長で、Bout(n)が
一定という状態である。このような場合において、例え
ば長い符号が集中的に割当られた場合には、バッファに
蓄えようとするデータ量B(n) がバッファ容量Bmax を
超えてしまう(B(n) >Bmax)ようないわゆるオーバ
ーフロー状態が発生し、短い符号が集中的に割当られた
場合には、バッファから送るまたは記録するものが無く
なってしまう(B(n) <0)ようないわゆるアンダーフ
ローが発生するという問題点がある。
【0009】これを解決するために、従来は (a)大きいメモリ容量をバッファに割り当てる。 (b)オーバーフローやアンダーフローが発生しそうな
場合に、量子化のためのスケールファクタを、発生を抑
制する方向の値に変更する。 等の対策がとられている。上記(b)の対策は、バッフ
ァの状態を監視し、オーバーフローが発生しそうな時に
はスケールファクタを大きくして、量子化される信号を
小さくする。小さい振幅の信号には短い符号が割当られ
ているので、オーバーフローを防ぐことができる。アン
ダーフローが発生しそうな場合にはスケールファクタを
小さくして、量子化される信号を大きくする。大きい振
幅の信号には長い符号が割当られているので、アンダー
フローを防ぐことができる、というものである。
【0010】これらの対策において、上記(a)のバッ
ファ容量を大きくするという対策はハードウェア規模を
増大することになり、上記(b)のスケールファクタを
操作するという対策は、所望の特性を得られなくなると
いう問題点を持っている。
【0011】ところで、近年あるいは将来においては、
半導体メモリを記録媒体として用いることが考えられて
おり、具体的には、例えばいわゆるICメモリカードを
用いてオーディオ信号等を記録/再生するような装置が
考えられている。このようなICメモリカード等を用い
た信号記録/再生装置は、可動部が不要であり、高速の
アクセスが可能であり、小型化が容易である等の利点を
有しており、記憶容量が増大し低価格化が実現されれば
極めて有望な記録媒体である。このICメモリカード等
の半導体メモリを記録媒体として用いる際には、圧縮効
率を高める点で有力な不等長符号化方式を採用すること
が望ましいとされる。
【0012】そこで、本件出願人は、半導体メモリを記
録再生パッケージメディアとして用いてリアルタイムに
記録再生可能な記録及び/又は再生装置において、符号
化方式として不等長符号を採用する際に、可動部が無い
ことから一定速度で書き込み/読み出しを行う必要が無
いという点を利用して、フレーム当たりのビット数に応
じて書き込み/読み出しする速度又は時間をコントロー
ルすることで、バッファを不要とし、上記オーバーフロ
ー、アンダーフローの対策を不要とすることを提案して
いる。
【0013】しかしながら、このような技術を採用する
場合においては、各フレームの書き込み/読み出しのビ
ットレートが一定でないことから、ランダムアクセスを
実行する際に、全てのフレームの制御信号を読み出す必
要が生じ、記録信号の全域に亘ってフレーム単位の検索
を行うような場合に時間的ロスを生じる。また、書き込
み/読み出しの速度が一定でないため、従来のように一
定のデータ量に対してエラー訂正用符号の付加を行った
りエラー訂正復元することが困難となる。
【0014】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、記録媒体に半導体メモリを用いるような
信号記録装置及び/又は再生装置において、不等長符号
化方式を採用した場合のバッファ処理を不要とし、バッ
ファのオーバーフローやアンダーフロー対策を不要とし
得ると共に、フレーム単位の瞬時のアクセスが容易に可
能となり、エラー訂正用符号が効率良く付加できるよう
な信号記録装置及び/又は再生装置の提供を目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る信号記録装
置及び/又は再生装置は、信号を記録媒体に対して記録
及び/又は再生する信号記録装置及び/又は再生装置に
おいて、量子化されたデータを不等長符号化して記録す
る際に、符号化されたフレーム当たりのビット数に応じ
て書き込む速度または書き込み時間を制御(コントロー
ル)し、読み出す際には、読み出すデータのフレーム当
たりのビット数に応じて読み出す速度または読み出し時
間を制御し、記録再生する速度又は時間が不定(不等あ
るいは可変)部分と一定部分とを上記記録媒体のそれぞ
れ異なる領域に対して記録再生することにより、上述の
課題を解決する。
【0016】また、本発明に係る信号記録装置及び/又
は再生装置は、量子化されたデータを不等長符号化して
記録する際に、符号化されたフレーム当たりのビット数
に応じて書き込む速度または書き込み時間を制御(コン
トロール)し、読み出す際には、読み出すデータのフレ
ーム当たりのビット数に応じて読み出す速度または読み
出し時間を制御し、上記データのフレーム当たりのビッ
ト数に応じてエラー訂正用符号も不等長として上記記録
媒体に対して記録再生することにより、上述の課題を解
決する。
【0017】ここで、本発明が適用される信号記録装置
及び/又は再生装置としては、例えばICメモリカード
等の半導体メモリを記録再生パッケージメディアとして
用いリアルタイムに記録再生可能な信号記録装置及び/
又は再生装置を挙げることができる。上記不等長符号化
して記録する際の符号化されたフレーム当たりのビット
数に応じた書き込む速度としては、ビット数が多い場合
には高速で、ビット数が少ない場合には低速で書き込む
ように書込(ライト)信号を制御(コントロール)すれ
ばよい。あるいは常に高速で書き込みを行なって、書き
込み時間を制御するようにライト信号をコントロールし
て信号を記録すればよい。また、読み出す際には、読み
出すデータのフレーム当たりのビット数に応じて読み出
す速度を、ビット数が多い場合には高速で、ビット数が
少ない場合には低速で読み出すように読出(リード)信
号をコントロールすればよい。あるいは常に高速で読み
出しを行なって、読み出し時間を制御するようにリード
信号をコントロールして信号を再生すればよい。
【0018】また、上記記録再生する速度又は時間が一
定のデータとしては、フレーム毎のメインデータに関連
する情報、例えばフレームID、スタートアドレス、ビ
ット数等を含む制御用データを挙げることができる。す
なわち、この制御用データを一定速度で記録し、読み出
す際には、この制御用データを記録媒体の特定の部分か
ら一定の速度で読み出し、その制御用データを基に、読
み出すデータのフレーム当たりのビット数に応じて読み
出す速度や読み出し時間を制御する。この制御用データ
は、例えばICメモリカード等の半導体メモリ内で、音
楽データ等のメインデータとは別の場所に記録され、フ
レーム単位の瞬時のアクセスが可能となっている。
【0019】
【作用】フレーム当たりのビット数に応じて書き込み/
読み出しの速度又は時間を制御しているため、バッファ
を用いる必要がなく、オーバーフロー、アンダーフロー
対策が不要となる。また、不定(不等、可変)のビット
レートで記録/再生されるメインデータとは異なる場所
に、一定のビットレートで記録/再生される例えば制御
用データが配置されるため、フレーム単位の瞬時のアク
セスが容易に可能となる。さらに、エラー訂正用符号を
メインデータと同様に不等長として記録/再生している
ため、エラー訂正用符号が効率良く付加できる。
【0020】
【実施例】ここで、本発明の基本原理を簡単に説明する
と、半導体メモリを記録媒体として用いリアルタイムで
記録再生可能な信号記録装置及び/又は再生装置におい
ては、可動部が無いことから一定速度で書き込み/読み
出しを行なう必要が無いという性質を利用して、符号化
方式として不等長符号を採用した際に、メディアに書き
込む場合には、符号化されたフレーム当たりのビット数
に応じて書き込む速度や書き込み時間を制御し、メディ
アから読み出す場合には、読み出すデータのフレーム当
たりのビット数に応じて読み出す速度や読み出し時間を
制御する。このとき、フレーム当たりのビット数に応じ
てエラー訂正法を選択し、例えばビット数が少ない場合
には短いエラー訂正用符号を、ビット数が多い場合には
長いエラー訂正用符号を選択する。また、フレームI
D、スタートアドレス、ビット数等の制御用データをメ
インデータとは別の特定の部分に一定速度で記録し、読
み出す際にはこの特定の部分から制御用データを一定速
度で読み出して、そのデータを基に上記読み出す速度や
時間を制御するものである。
【0021】以下、本発明の好ましい実施例について、
図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係る信号
記録装置の一実施例を示すブロック回路図である。この
図1に示す信号記録装置において、入力されたアナログ
楽音信号がA/D(アナログ/ディジタル)変換器50
1でA/D変換されてディジタル信号となり、フレーム
処理を行なうために所定のサンプル数のデータ毎にまと
められて出力される。このデータを周波数分析部502
で周波数分析して、例えば2つのバンド(周波数帯域)
の信号に分ける。周波数分析された各バンドの信号は、
スケールファクタ算出部508、513に送られ、量子
化のためのスケールファクタがそれぞれ求められて、ス
ケールファクタ量子化部509、514にそれぞれ送ら
れる。スケールファクタ量子化部509、514では所
定のビット数で上記各スケールファクタを量子化し、ス
ケールファクタ逆量子化部510、515及びマルチプ
レクサ505にそれぞれ送る。スケールファクタ逆量子
化部510、515では、量子化された各スケールファ
クタをそれぞれ逆量子化する。これらの逆量子化された
値を量子化部503、511にそれぞれ供給するととも
に、量子化ビット数決定部516にも供給し、各バンド
信号を量子化するためのビット数をそれぞれ決定して量
子化部503、511に送る。量子化部503、511
では、上記逆量子化された各スケールファクタと各ビッ
ト数とにより、上記周波数分析部502からの2つのバ
ンド信号のデータをそれぞれ量子化する。これらの量子
化部503、511により量子化された各バンドデータ
が不等長符号符号化部504、512に入力され、それ
ぞれ不等長符号化される。これらの不等長符号化された
データをマルチプレクサ505に供給する。
【0022】また、不等長符号符号化部504、512
から符号化されたトータルビット数を出力し、書き込み
速度・時間制御部517、及びエラー訂正法選択部51
8へ送る。書き込み速度・時間制御部517では、その
フレームにおける符号化ビット数の合計を求め、マルチ
プレクサ505ヘ出力する。マルチプレクサ505では
入力された上述のデータを多重化して、エラー訂正符号
付加部519へ送る。エラー訂正法選択部518では、
フレーム当たりのビット数に応じたエラー訂正法を選択
し、エラー訂正符号付加部519へ送る。このエラー訂
正符号付加部519は、マルチプレクサ505からのビ
ットストリームデータに対して、エラー訂正法選択部5
18にて選択されたエラー訂正法に応じてエラー訂正用
符号を付加し、書き込み装置506へ送る。
【0023】エラー訂正法選択部518でのフレーム当
たりのビット数に応じたエラー訂正法の選択の具体例を
挙げると、ビット数が少ない場合には短いエラー訂正符
号を選択し、ビット数が多い場合には長いエラー訂正符
号を選択することによって、訂正用符号の付加によるビ
ットレートの低下への影響を最小限に抑えることができ
る。また、上述の逆の選択をすることによって、より高
い訂正能力を持った記録再生とすることも可能である。
書き込み速度・時間制御部517では、求められたビッ
ト数の合計の値に応じてバンドデータの書き込み速度に
ついて、ビット数が多い場合には高速で、ビット数が少
ない場合には低速で書き込むように、ライト(書込)ク
ロックをコントロールして、書き込み装置506へ出力
する。あるいは、常に高速で書き込みを行ない、ライト
信号の時間(書き込み時間)をコントロールして書き込
み装置506へ出力する。書き込み装置506では、上
記ライト信号に応じてマルチプレクサ505からのビッ
トストリームデータを、ライトクロックと同期して半導
体メモリであるICメモリカード(ICカード)507
に書き込むと共に、この不等長符号化された楽音信号等
のメインデータのフレームID、スタートアドレス、ビ
ット数等の制御用データを、ICメモリカード507の
記録領域内の上記メインデータとは別の部分に、一定速
度で書き込む、という処理を行なう。
【0024】以上のような信号記録装置によれば、フレ
ーム当たりのビット数に応じてICメモリカード507
に対する書き込み速度あるいは書き込み時間を制御して
いるため、従来のようなバッファを用いることなく不等
長符号による記録が行える。従って、従来のバッファ処
理及びオーバーフロー、アンダーフロー対策が不要とな
り、バッファによるハードウェア規模の増大がなく、オ
ーバーフロー、アンダーフロー対策のためのスケールフ
ァクタ操作等による特性劣化等の問題も生じない。ま
た、エラー訂正用符号をメインデータと同様に不等長と
して記録/再生しているため、エラー訂正用符号が効率
良く付加できる。ここで、システムの性格により、ビッ
トレートをある程度犠牲にしても高い訂正能力に変更し
たい場合やその逆の場合にも、書き込み側の変更で対応
が可能である。さらに、不等のビットレートで記録され
るメインデータとは異なる場所に、一定のビットレート
で制御用データが記録されるため、信号再生の際には先
ずこの制御用データを読み出すことにより、フレーム単
位の瞬時のアクセスが容易に可能となる。
【0025】次に図2は、本発明に係る信号再生装置の
一実施例を示している。この図2に示す信号再生装置に
おいて、半導体メモリである例えばICメモリカード6
01から読み出し装置602を介して、先ずこれから読
み出そうとするフレームの上記制御用データを読み出
す。この制御用データの値、特にフレーム当たりのビッ
ト数を、読み出し速度・時間制御部612及びエラー訂
正法認識部614に送る。読み出し速度・時間制御部6
12では、この符号化ビット数の合計に応じてメインデ
ータの読み出し速度を、ビット数が多い場合には高速
で、ビット数が少ない場合には低速で読み出すようにリ
ード(読出)クロックをコントロールして読み出し装置
602へ出力する。あるいは常に高速で読み出しを行な
い、リード信号の時間をコントロールして読み出し装置
602へ出力する。エラー訂正法認識部614では、書
き込み時に選択されたエラー訂正法を識別し、対応する
コントロール出力をエラー訂正復元部615へ送る。読
み出し装置602ではリード信号に応じてICメモリカ
ード601からのビットストリームデータをエラー訂正
復元部615へ送る。エラー訂正復元部615では、上
記識別されたエラー訂正法に応じたエラー訂正用符号に
より読み出し装置602からのビットストリームデータ
に対してエラー訂正復元処理を施し、デマルチプレクサ
603へ読み込む。
【0026】上記エラー訂正されたビットストリームデ
ータはデマルチプレクサ603により上記各バンドの量
子化されたメインデータと量子化されたスケールファク
タとに分けられる。メインの各バンドデータが不等長符
号復号部604、609へ入力されてそれぞれ復号化さ
れ、逆量子化部605、610に送られる。上記各バン
ドの量子化されたスケールファクタは、スケールファク
タ逆量子化部608、611でそれぞれ逆量子化され、
逆量子化部605、610及び量子化ビット数決定部6
13にそれぞれ送られる。量子化ビット数決定部613
では上記各バンド毎の量子化ビット数を決定し、逆量子
化部605、610へそれぞれ出力する。逆量子化部6
05、610では上記各バンド毎の逆量子化されたスケ
ールファクタと量子化ビット数とにより、上記各バンド
の量子化されたデータをそれぞれ逆量子化する。周波数
合成部606で各バンドの逆量子化されたデータより合
成を行ない、D/A(ディジタル/アナログ)変換器6
07でD/A変換して出力する。
【0027】このような信号再生装置によれば、ICメ
モリカード601から読み出すデータのフレーム当たり
のビット数に応じて、読み出す速度あるいは読み出し時
間を制御しているため、バッファを用いることなく再生
が行える。従って、不等長符号を採用しても従来のよう
なバッファ処理及びオーバーフロー、アンダーフロー対
策が不要となり、ハードウェア規模の増大がなく、オー
バーフロー、アンダーフロー対策のためのスケールファ
クタ操作等による特性劣化等の問題も生じない。また、
エラー訂正用符号をメインデータと同様に不等長として
記録/再生しているため、エラー訂正用符号が効率良く
付加できる。さらに、メインデータとは別の場所に一定
のビットレートで記録された制御用データを先ず読み出
すことにより、フレーム単位の瞬時のアクセスが容易に
可能となる。
【0028】次に、図3〜図5は、各方式でのフレーム
当たりのビットストリームの例を示すものである。すな
わち、図3が従来の図8、図9に示すシステムの場合、
図4が従来の図10、図11に示す不等長符号化方式を
用いたシステムの場合、図5が本発明の実施例となる図
1、図2に示すシステムの場合である。これらの図3〜
図5において、いずれも横軸にはフレーム番号が例えば
n−1、n、n+1の各フレームを配置し、縦軸には1
フレーム当たりのビット数をとっている。
【0029】次に、図6は上記ICメモリカード等の半
導体メモリの具体例を、図7は制御用データの具体例を
それぞれ示している。これらの図において、音楽信号の
データ(メインデータ)を音楽信号用メモリコア702
に書き込む際は、制御データ用のメモリコア704にア
ドレスとデータを入力しながらリード/ライト(書込/
読出)コントローラ703にライト命令を出すことによ
って実施される。制御データ用メモリコア704から音
楽信号(メインデータ)用アドレスコントローラ705
に開始アドレスとビット数が出力される。アドレスコン
トローラ705は、入力されたアドレスからビット数が
経過するまでクロックに同期してアドレスをインクリメ
ントする。このときクロックに同期してシフトレジスタ
701に音楽用データ(メインデータ)を入力すると、
音楽信号用メモリコア702にデータが書き込まれる。
【0030】音楽信号用メモリコア702からデータを
読み出す際は、制御データ用メモリコア704にアドレ
スを入力しながらリード/ライトコントローラ703に
リード命令を出すことによって、制御用データが出力さ
れる。制御データ用メモリコア704から音楽信号用の
アドレスコントローラ705に開始アドレスとビット数
が出力される。アドレスコントローラ705は入力され
たアドレスからビット数が経過するまでリードクロック
に同期してアドレスをインクリメントする。シフトレジ
スタ701は音楽信号用メモリコア702から出力され
る信号をシリアルに変換してクロックに同期して出力す
る。
【0031】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば記録媒体となる半導体メモリ
は、ICメモリカードに限定されず、メモリカートリッ
ジやメモリパック等の形態も考えられる。また、本発明
は、信号記録専用装置、信号再生専用装置、信号記録再
生装置のいずれにも適用可能であることは勿論である。
さらに、具体的回路構成は図示の例に限定されず、例え
ば分割バンド数を3以上としてもよく、半導体メモリの
具体的構造も図6に例に限定されない。
【0032】
【発明の効果】本発明に係る信号記録装置及び/又は再
生装置によれば、量子化されたデータを不等長符号化し
て記録/再生する際に、符号化されたフレーム当たりの
ビット数に応じて書き込み及び/又は読出の速度又は時
間を制御し、記録/再生する速度又は時間が不定(不等
あるいは可変)部分と一定部分とを上記記録媒体のそれ
ぞれ異なる領域に対して記録/再生しているため、バッ
ファが不要となり、オーバーフロー、アンダーフロー対
策が不要となり、また、フレーム単位の瞬時のアクセス
が容易に可能となる。
【0033】また、本発明に係る信号記録装置及び/又
は再生装置によれば、量子化されたデータを不等長符号
化して記録する際に、符号化されたフレーム当たりのビ
ット数に応じて書き込み及び/又は読出の速度又は時間
を制御し、上記データのフレーム当たりのビット数に応
じてエラー訂正用符号も不等長として上記記録媒体に対
して記録再生しているため、エラー訂正用符号が効率良
く付加できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る信号記録装置の一実施例を示すブ
ロック回路図である。
【図2】本発明に係る信号再生装置の一実施例を示すブ
ロック回路図である。
【図3】従来の信号符号化/復号化装置の一例のフレー
ム当たりのビットストリームの例を示す図である。
【図4】従来の不等長符号化方式を用いた信号符号化/
復号化装置の一例のフレーム当たりのビットストリーム
の例を示す図である。
【図5】本発明実施例の信号記録/再生装置のフレーム
当たりのビットストリームの例を示す図である。
【図6】本発明実施例における半導体メモリの具体的構
成の一例を示すブロック回路図である。
【図7】本発明実施例における制御用データの一具体例
を示す図である。
【図8】従来の信号符号化装置の一例を示すブロック回
路図である。
【図9】従来の信号復号化装置の一例の示すブロック回
路図である。
【図10】従来の不等長符号化方式を用いた信号符号化
装置の一例を示すブロック回路図である。
【図11】従来の不等長符号化方式を用いた信号復号化
装置の一例の示すブロック回路図である。 502・・・・・周波数分析部 503、511・・・・・量子化部 504、512・・・・・不等長符号符号化部 505・・・・・マルチプレクサ 506・・・・・書き込み装置 507・・・・・ICメモリカード 508、513・・・・・スケールファクタ算出部 509、514・・・・・スケールファクタ量子化部 510、515・・・・・スケールファクタ逆量子化部 516・・・・・量子化ビット数決定部 517・・・・・書き込み速度・時間制御部 518・・・・・エラー訂正法選択部 519・・・・・エラー訂正符号付加部 601・・・・・ICメモリカード 602・・・・・読み出し装置 603・・・・・デマルチプレクサ 604、609・・・・・不等長符号復号化部 605、610・・・・・逆量子化部 606・・・・・周波数合成部 608、611・・・・・スケールファクタ逆量子化部 612・・・・・読み出し速度・時間制御部 613・・・・・量子化ビット数決定部 614・・・・・エラー訂正法認識部 615・・・・・エラー訂正復元部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号を記録媒体に対して記録及び/又は
    再生する信号記録装置及び/又は再生装置において、 量子化されたデータを不等長符号化して記録する際に、
    符号化されたフレーム当たりのビット数に応じて書き込
    みの速度又は時間を制御し、 再生する際には、読み出すデータのフレーム当たりのビ
    ット数に応じて読み出しの速度又は時間を制御し、 記録再生する速度又は時間が不定部分と一定部分とを上
    記記録媒体のそれぞれ異なる領域に対して記録再生する
    ことを特徴とする信号記録装置及び/又は再生装置。
  2. 【請求項2】 信号を記録媒体に対して記録及び/又は
    再生する信号記録装置及び/又は再生装置において、 量子化されたデータを不等長符号化して記録する際に、
    符号化されたフレーム当たりのビット数に応じて書き込
    みの速度又は時間を制御し、 再生する際には、読み出すデータのフレーム当たりのビ
    ット数に応じて読み出しの速度又は時間を制御し、 上記データのフレーム当たりのビット数に応じてエラー
    訂正用符号も不等長として上記記録媒体に対して記録再
    生することを特徴とする信号記録装置及び/又は再生装
    置。
JP03244643A 1991-08-29 1991-08-29 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP3134392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03244643A JP3134392B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
US08/391,278 US5485469A (en) 1991-08-29 1995-02-21 Signal recording and/or reproducing device for unequal quantized data with encoded bit count per frame control of writing and/or reading speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03244643A JP3134392B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0554202A true JPH0554202A (ja) 1993-03-05
JP3134392B2 JP3134392B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=17121803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03244643A Expired - Fee Related JP3134392B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5485469A (ja)
JP (1) JP3134392B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739712A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 郑州云海信息技术有限公司 Fpga加速卡传输性能测试方法、装置及设备和介质

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5950164A (en) * 1995-09-29 1999-09-07 Olympus Optical Co., Ltd. Voice recording apparatus capable of displaying remaining recording capacity of memory according to encoding bit rates
JP2000278142A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Video Products Japan Kk デジタルデータ記録再生装置
JP3804902B2 (ja) * 1999-09-27 2006-08-02 パイオニア株式会社 量子化誤差補正方法及び装置並びにオーディオ情報復号方法及び装置
EP1425859A4 (en) * 2001-08-09 2009-01-07 Adaptive Networks Inc ERROR CORRECTION METHOD AND MECHANISM
KR100953637B1 (ko) * 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
JP2007527081A (ja) * 2003-07-07 2007-09-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 記録媒体、記録媒体上への制御情報の構成方法及びこれを用いたデータの記録再生方法と記録再生装置
CA2474995C (en) * 2003-07-07 2011-11-22 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and/or reproducing method using the same, and apparatus thereof
US7564760B2 (en) 2003-07-09 2009-07-21 Lg Electronics, Inc. Recording medium, method of configuring disc control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
CN100437787C (zh) * 2003-08-14 2008-11-26 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用该介质和方法的记录与再现方法及其装置
CN1853218B (zh) * 2003-08-14 2010-08-04 Lg电子株式会社 在记录介质上记录数据/从记录介质再现数据的方法及装置
CN1764963B (zh) * 2003-08-14 2012-07-18 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用其记录和/或再现的方法及其装置
KR101024904B1 (ko) * 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
EP2287846B1 (en) * 2004-05-13 2015-07-01 LG Electronics Inc. Recording medium, read/write method thereof and read/write apparatus thereof
KR101041809B1 (ko) * 2004-07-27 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크 제어정보 구성방법 및 이를 이용한광디스크 기록재생방법과 장치
US20060059411A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Sony Corporation And Sony Electronics, Inc. Method and system for increasing channel coding gain
WO2007145622A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Thomson Licensing Method and apparatus for embedding second code into optical disc data by data modulation rule variation
KR101129153B1 (ko) * 2007-06-20 2012-03-27 후지쯔 가부시끼가이샤 복호 장치, 복호 방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US9513990B2 (en) * 2014-09-23 2016-12-06 Empire Technology Development Llc Memory controller with read unit length module
JP7425569B2 (ja) * 2019-09-20 2024-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、デバイス、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851116A (en) * 1969-12-24 1974-11-26 Ibm Automatic magnetic tape information retrieval system with speed and position tape drive control
US4413289A (en) * 1981-03-13 1983-11-01 Sri International Digital recording and playback method and apparatus
US4503420A (en) * 1982-05-07 1985-03-05 Digital Equipment Corporation Arrangement for encoding and decoding information signals
EP0327289B1 (en) * 1988-01-30 1996-03-13 Sony Corporation Magnetic recording and playback apparatus
US4995041A (en) * 1989-02-03 1991-02-19 Digital Equipment Corporation Write back buffer with error correcting capabilities
JP3013381B2 (ja) * 1990-03-28 2000-02-28 ソニー株式会社 可変長データの復号装置
US5057917A (en) * 1990-06-20 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Real-time data compression of broadcast video signals

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109739712A (zh) * 2019-01-08 2019-05-10 郑州云海信息技术有限公司 Fpga加速卡传输性能测试方法、装置及设备和介质
CN109739712B (zh) * 2019-01-08 2022-02-18 郑州云海信息技术有限公司 Fpga加速卡传输性能测试方法、装置及设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3134392B2 (ja) 2001-02-13
US5485469A (en) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134392B2 (ja) 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びに信号再生装置及び方法
US7389237B2 (en) Recording and reproducing apparatus for use with optical recording medium having real-time, losslessly encoded data
JP2892696B2 (ja) 動画像信号記録装置と動画像信号再生装置
KR20030086331A (ko) 양자화 장치, 양자화 방법, 양자화 프로그램 및 기록 매체
KR20040108333A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법
US5617219A (en) Apparatus and method for data compression and expansion using hybrid equal length coding and unequal length coding
JPH1198502A (ja) 動画像符号化装置
JP3134393B2 (ja) 信号符号化装置及び方法並びに信号復号装置及び方法
JPH0554204A (ja) 信号記録装置及び/又は再生装置
KR100200627B1 (ko) 영상신호 압축 부호화 장치
JPH11167770A (ja) 記録再生装置及び方法
JPH06178288A (ja) 画像信号符号化装置と記録再生装置
JP2957340B2 (ja) ディジタル録画装置
JPH0715519A (ja) 音声蓄積装置
JP3922412B2 (ja) オーディオ信号記録装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JPH07111633A (ja) 画像圧縮記録再生装置
JPH09214968A (ja) 画像符号化方法および装置
KR960003456B1 (ko) 적응적 부호화 및 복호화 기능을 갖는 디지탈 오디오 부호화 및 복호화 장치의 버퍼 크기 예측방법
JP3922411B2 (ja) オーディオ信号再生装置および方法ならびにオーディオ信号記録再生装置および方法
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置
KR100203265B1 (ko) 영상데이타 복호장치
JPH07327200A (ja) 復号装置
JPH06250699A (ja) 情報記録装置及び記録媒体
KR960033094A (ko) 영상정보의 가변비트레이트 코딩 방법 및 장치
JP3458388B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees