JPH0547300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547300Y2
JPH0547300Y2 JP1989074216U JP7421689U JPH0547300Y2 JP H0547300 Y2 JPH0547300 Y2 JP H0547300Y2 JP 1989074216 U JP1989074216 U JP 1989074216U JP 7421689 U JP7421689 U JP 7421689U JP H0547300 Y2 JPH0547300 Y2 JP H0547300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pads
disc rotor
pair
disc
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989074216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312634U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1989074216U priority Critical patent/JPH0547300Y2/ja
Publication of JPH0312634U publication Critical patent/JPH0312634U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547300Y2 publication Critical patent/JPH0547300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はデイスクブレーキに関し、特に、その
パツドが一定限度まで摩耗したことを警報する磨
耗警報装置に関するものである。
従来の技術 デイスクブレーキにおいては、一般に、一対の
パツドがデイスクロータを挟んだ状態で配設され
ており、両パツドによりデイスクロータを狭圧す
ることにより制動が行われる。そして、斯かるデ
イスクブレーキにおいては、制動時においてパツ
ドが予め定められた一定限度まで摩耗したときに
デイスクロータと接触して警報音を発生する摩耗
警報装置を設け、その警報音によりパツドを交換
する必要が生じたことを運転者に知らせることが
行われている。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような摩耗警報装置を設
ける場合には、デイスクブレーキの部品点数が増
大するとともにデイスクブレーキの全体としての
製造工数が増大し、これにより、デイスクブレー
キのコストが高くなることが避け難かつた。
そこで、実開昭56−2432号公報に開示されてい
るように、前記パツドを互いに拡開する方向に付
勢してパツドのデイスクロータとの接触に起因す
る引きずりや摩耗の増大を防止する目的で設けら
れているリターンスプリングの一端を、パツドの
裏金のデイスクロータ側の面から僅かに突設させ
ることにより、リターンスプリングに摩耗警報装
置としての役割を兼ねさせるという技術が提案さ
れた。しかしながら、この技術では、リターンス
プリングはその一端が裏金にかしめやリベツト等
で拘束され、他端がキヤリパに押し付けられてい
るため、上記一端部がデイスクロータに接触して
も、その一端部がかしめやリベツトにて拘束され
ていることから、デイスクロータとの摩擦により
生じる振動エネルギーが裏金で吸収されると共
に、上記リターンスプリングの振動が自由に行わ
れ得ないため、小さな音しか生じ得なかつた。し
たがつて、車両の運転中のように各種の振動音、
騒音等が発生し易い状況下では充分な警報装置と
しての役割を果たし得なかつたのである。
本考案は以上の事情を背景として為されたもの
であつて、その目的とするところは、専用の摩耗
警報装置を設けなくてもパツドが摩耗限度に達し
たことを比較的大きな音で警報し得るデイスクブ
レーキを提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本考案は、裏金と
その裏金の一方の面に固着された摩擦材とを有
し、デイスクロータを挟んでその一方の面が互い
に対向する状態でキヤリパの内側に配設された一
対のパツドと、一本の線材から曲成されてその一
対のパツドを互いに離隔する方向へ付勢するため
にその一対のパツド間に架け渡されたリターンス
プリングとを備えた形式のデイスクブレーキであ
つて、前記リターンスプリングが、前記裏金とキ
ヤリパとの間の前記デイスクロータの径方向の隙
間内に位置する湾曲部と、その湾曲部の両端に続
いて前記デイスクロータの内周側に折り曲げら
れ、前記裏金の一方の面よりも少なくとも一部が
そのデイスクロータ側に位置するようにその裏金
に当接させられ、前記摩擦材が予め定められた一
定限度まで摩耗したときにそのデイスクロータと
接触する一対の折曲部と、前記湾曲部の一部であ
つて前記裏金の外周側に位置する部分において内
周側へ向かつて形成され、その裏金の外周側の側
端面に当接することにより他の部分を非接触状態
に支持する凸部とを含むことを特徴とする。
作用および考案の効果 このようにすれば、制動時においてパツドが予
め定められた一定限度まで摩耗したときには、リ
ターンスプリングの折曲部がデイスクロータと摩
擦接触させられて振動させられることにより、そ
の折曲部の振動がリターンスプリング全体に伝達
される。この場合において、リターンスプリング
の折曲部は裏金に当接させられており、しかも、
それ以外の部分は、前記凸部が前記裏金の側端面
に当接することによつて非接触状態に支持されて
何等拘束されておらず、また、前記裏金は金属で
形成されて比較的振動を吸収し難いため、折曲部
がデイスクロータから受ける振動に基づいてリタ
ーンスプリング全体が好適に共振させられる。し
たがつて、専用の摩耗警報装置を用いることな
く、折曲部がデイスクロータと摩擦接触させられ
たときのリターンスプリング全体の共振に基づい
て比較的大きな警報音を発生させ得る。
実施例 以下、本考案の一実施例を示す図面に基づいて
詳細に説明する。
第1図乃至第3図において、10はキヤリパ、
12はデイスクロータ、14はトルク受け部材で
ある。キヤリパ10は、シリンダ部16と、デイ
スクロータ12を間にしてシリンダ部16と対向
する二股状の爪部18と、それらシリンダ部16
および爪部18を互いに連結する連結部19とを
備えて構成されており、シリンダ部16内にはピ
ストン20が爪部18側へ向つて突出し可能に嵌
合されている。トルク受け部材14は、図示しな
い非回転部材に固定された固定部22と、その固
定部22から延び出してデイスクロータ12を間
にして固定部22と対向する一対の対向部24,
24と、それら対向部24,24を互いに連結す
る連結部26とを一体に備えて構成されており、
固定部22に突設された一対のスライドピン2
8,30が、前記シリンダ部16のデイスクロー
タ12の周方向と対向する両側部に設けられた一
対のガイド部32,34のガイド穴(図示せず)
にそれぞれ摺動可能に嵌合されることにより、キ
ヤリパ10をデイスクロータ12の軸心と平行な
方向の移動可能に支持している。
上記ピストン22と爪部18との間には、デイ
スクロータ12を挟んだ状態で一対のパツド3
6,38が配設されている。これらパツド36,
38は、矩形状を成す裏板(裏金)40とそれに
固着されて裏板40より全体として小さい矩形状
を成す摩擦材42とをそれぞれ有して互いに同様
に構成されており、一方のパツド36はトルク受
け部材14の固定部22によりデイスクロータ1
2の軸心と平行な方向の移動可能に支持されてい
るとともに、他方のパツド38はトルク受け部材
14の対向部24,24によりデイスクロータ1
2の軸心と平行な方向の移動可能に支持されてい
る。
ピストン20と一方のパツド36の裏板40と
の間および爪部18と他方のパツド38の裏板4
0との間には、ブレーキの鳴き対策用のシム板4
4,46がそれぞれ介挿されている。これらシム
板44,46は裏板40より僅かに小さい矩形状
を成しており、第1図および第3図乃至第5図に
示すように、シム板44,46のデイスクロータ
12外周側の側端面には、デイスクロータ12周
方向に所定間隔隔てた位置において裏板40のデ
イスクロータ12外周側の側端面を覆うようにデ
イスクロータ12側へ突き出す一対の突起50,
50がそれぞれ一体に設けられているとともに、
シム板44,46のデイスクロータ12内周側の
側端面には、デイスクロータ12周方向の中央部
において裏板40のデイスクロータ12内周側の
側端面を覆うようにデイスクロータ12側へ突き
出す突起54が一体に設けられている。これによ
り、シム板44,46は、突起50,50と突起
54とによつてパツド36,38の裏板40をデ
イスクロータ12の径方向において弾性的に把持
した状態で裏板40にそれぞれ一体的に取り着け
られている。前記突起50,50はパツド36,
38の裏板40,40の相対向する面よりもデイ
スクロータ12側へ所定距離突き出させられてい
るとともに、それら突起50,50にはデイスク
ロータ12の軸心と略平行に延びる長穴56がそ
れぞれ形成されている。なお、パツド36,38
の摩擦材42が摩耗した場合においても各突起5
0の先端部がデイスクロータ12と接触すること
がないように、パツド36,38のデイスクロー
タ12径方向における位置や切欠58の深さ寸法
等が予め決定されている。
パツド36,38の裏板40のデイスクロータ
12外周側の側端面には、第4図および第5図に
示すように、シム板44,46の各一対の突起5
0,50とそれぞれ対応する位置においてデイス
クロータ12の軸心と平行な両方向に開口する所
定深さの切欠58,58がそれぞれ設けられてお
り、その切欠58,58内にシム板44,46の
突起50,50がそれぞれ位置させられることに
より、それら突起50と切欠58の側壁との当接
に基づいてシム板44とパツド36とのデイスク
ロータ12周方向における相対移動、およびシム
板46とパツド38とのデイスクロータ12周方
向における相対移動がそれぞれ阻止されている。
パツド36,38間には、第1図乃至第4図に
示すように、一本の線材から曲成されて平面形状
が略V字状を成し、両パツド36,38を互いに
離隔する方向へ付勢する一対のリターンスプリン
グ60,62が、パツド36,38およびデイス
クロータ12とキヤリパ10の連結部19の内周
面64との間において臥せた状態で且つ中間部の
湾曲部66,66が互いに向き合う状態でそれぞ
れ配設されている。リターンスプリング60,6
2の両端部には、デイスクロータ12内周側へ突
き出す一対の折曲部68,68がそれぞれ設けら
れており、リターンスプリング60の一対の折曲
部68,68がシム板44,46の一方の相対向
する突起50,50の長穴56にそれぞれ挿し通
され且つリターンスプリング62の一対の折曲部
68,68がシム板44,46の他方の相対向す
る突起50,50の長穴56にそれぞれ挿し通さ
れて、それら折曲部68の外周面がパツド36,
38の裏板40,40の相対向する面にそれぞれ
弾性的に当接させられることにより、リターンス
プリング60,62が各一対の折曲部68におい
て両パツド36,38にそれぞれ取り着けられて
いる。このとき、リターンスプリング60,62
の一対の折曲部68,68はその線径分だけパツ
ド36,38の裏板40,40の相対向する面よ
りもデイスクロータ12側にそれぞれ位置させら
れているとともに、それら折曲部68の先端面は
デイスクロータ12の外周面よりも内周側にそれ
ぞれ位置させられている。これにより、制動時に
おいてパツド36,38の摩擦材42,42が予
め定められた一定限度の厚さ(本実施例において
は前記折曲部68の線径と等しい厚さ)まで摩耗
すると、折曲部68がデイスクロータ12と接触
させられるようになつている。また、リターンス
プリング60,62の湾曲部66には、その一部
であつて互いに離隔する方向に形成された張り出
し部分に、デイスクロータ12内周側へ向かつて
凸に形成された一対の凸部70,70がそれぞれ
設けられており、これら凸部70,70とパツド
36,38の裏板40,40のデイスクロータ1
2外周側に位置する側端面との当接に基づいて、
リターンスプリング60,62の折曲部68側を
回動中心とするデイスクロータ12内周側への一
定限度以上の回動が阻止されることにより、前記
湾曲部66がデイスクロータ12の外周面と干渉
することが防止されている。なお、本実施例にお
いては、リターンスプリング60,62の各一対
の凸部70,70がパツド36,38の裏板4
0,40の前記側端面に弾性的に当接しないよう
に且つ湾曲部66,66もキヤリパ10の連結部
19の内周面64に弾性的に当接しないように構
成されており、これにより、リターンスプリング
60,62の折曲部68以外の部分は、裏板4
0,40の前記側端面とキヤリパ10の連結部1
9の内周面64とによつて拘束されない状態とさ
れている。また、第2図および第3図において、
72はアンチラトルスプリング、74は錆付き防
止板であり、これらアンチラトルスプリング72
および錆付き防止板74は互いに一体に設けられ
ている。
次に、以上のように構成されたデイスクブレー
キの作動を説明する。まず、シリンダ部16内に
液圧が供給されると、ピストン20が突き出され
て一方のパツド36がデイスクロータ12の一面
に押し付けられるとともに、その反力でキヤリパ
10がピストン20の突出し方向と反対方向へ移
動させられて爪部18により他方のパツド38が
デイスクロータ12の他面に押し付けられ、これ
により、両パツド36,38によりデイスクロー
タ12が狭圧されて制動が行われる。そして、繰
り返し制動が行われることによりパツド36,3
8の摩擦材42,42が摩耗し、それら摩擦材4
2,42の少なくとも一方の厚さがリターンスプ
リング60,62の線径まで減少すると、リター
ンスプリング60,62の折曲部68がデイスク
ロータ12と摩擦接触させられて振動させられる
ことにより、その折曲部68の振動がリターンス
プリング60,62全体に伝達される。
この場合において、リターンスプリング60,
62の折曲部68は裏金40に当接させられてお
り、しかも、それ以外の部分は、前述のように凸
部70が裏金40の外周側の側端面に当接するこ
とによつて非接触状態に支持されて何等拘束され
ておらず、また、裏金40は金属で形成されて振
動を吸収し難いため、折曲部68がデイスクロー
タ12から受ける振動に基づいてリターンスプリ
ング60,62全体が好適に共振させられる。し
たがつて、専用の摩耗警報装置を用いることな
く、折曲部68がデイスクロータ12と摩擦接触
させられたときのリターンスプリング60,62
の全体の共振に基づいて比較的大きな警報音を発
生させることができるのである。
また、本実施例によれば、リターンスプリング
60,62の折曲部68をシム板44,46の相
対向する突起50,50に設けられた長穴56に
それぞれ挿し込んでパツド36,38の裏板4
0,40の相対向する面に弾性的に当接させた状
態においては、リターンスプリング60,62の
折曲部68がデイスクロータ12の周方向におい
て位置決めされるとともに、前記凸部70と裏板
40のデイスクロータ12外周側の側端面との当
接に基づいてリターンスプリング60,62の湾
曲部66がデイスクロータ12外周面と干渉する
のを効果的に阻止することができる。この場合に
おいて、上記突起50および長穴56の形成作業
を迅速に行うことができ、これにより、ドリル加
工によりパツド裏板に形成した取付穴にリターン
スプリングの折曲部を挿し込む従来の場合に比べ
てデイスクブレーキのコストを一層低減すること
ができる。
また、前述の実施例では、摩擦材42の摩耗時
にはリターンスプリング60,62の折曲部68
の外周面がデイスクロータ12に接触させられて
いるが、必ずしもそのように構成する必要はな
く、たとえば第6図に示すように、折曲部68の
先端部にデイスクロータ12側へ突き出す突起7
6を曲成してその突起76の先端面をデイスクロ
ータ12と接触させるようにしてもよい。このよ
うにすれば、リターンスプリング60,62の線
径が同一であつても突起76の突出長さを変更す
ることによりパツド36,38の摩耗限度を種々
設定し得る利点がある。この場合において、折曲
部68の突起76以外の部分を裏板40に設けた
凹所内に位置させてもよい。
また、前述の実施例では、リターンスプリング
60,62の折曲部68をシム板44,46の突
起50に設けられた長穴56に挿し込むことによ
り折曲部68がデイスクロータ12周方向におい
て位置決めされているが、必ずしもそのように構
成する必要はなく、たとえば第7図に示すよう
に、折曲部68の先端部にデイスクロータ12側
と反対側へ突き出す突起78を曲成し、その突起
78を裏板40のデイスクロータ12と対向する
面に設けた有底穴80に挿し込むようにしてもよ
い。
その他、本考案はその趣旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されたデイスクブレーキ
の要部を示す図であつて、一部を切り欠いて示す
図である。第2図は第1図における−視断面
図である。第3図は第2図における−視断面
図である。第4図は第1図における−視断面
の要部拡大図である。第5図は第1図のパツドお
よびシム板の斜視図である。第6図は本考案の他
の例を示す図であつて、第4図に相当する図であ
る。第7図は本考案の更に他の例を示す図であつ
て、第4図に対応する図である。 10……キヤリパ、12……デイスクロータ、
36,38……パツド、40……裏板(裏金)、
42……摩耗材、60,62……リターンスプリ
ング、66……湾曲部、68……折曲部、70…
…凸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 裏金と該裏金の一方の面に固着された摩擦材と
    を有し、デイスクロータを挟んで該一方の面が互
    いに対向する状態でキヤリパの内側に配設された
    一対のパツドと、一本の線材から曲成されて該一
    対のパツドを互いに離隔する方向へ付勢するため
    に該一対のパツド間に架け渡されたリターンスプ
    リングとを備えた形式のデイスクブレーキであつ
    て、 前記リターンスプリングが、 前記裏金とキヤリパとの間の前記デイスクロー
    タの径方向の隙間内に位置する湾曲部と、 該湾曲部の両端に続いて前記デイスクロータの
    内周側に折り曲げられ、前記裏金の一方の面より
    も少なくとも一部が該デイスクロータ側に位置す
    るように該裏金に当接させられ、前記摩擦材が予
    め定められた一定限度まで摩耗したときに該デイ
    スクロータと接触する一対の折曲部と、 前記湾曲部の一部であつて前記裏金の外周側に
    位置する部分において内周側に向かつて形成さ
    れ、該裏金の外周側の側端面に当接することによ
    り他の部分を非接触状態に支持する凸部と を含むことを特徴とするデイスクブレーキ。
JP1989074216U 1989-06-23 1989-06-23 Expired - Lifetime JPH0547300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074216U JPH0547300Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989074216U JPH0547300Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312634U JPH0312634U (ja) 1991-02-08
JPH0547300Y2 true JPH0547300Y2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=31613719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989074216U Expired - Lifetime JPH0547300Y2 (ja) 1989-06-23 1989-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547300Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5154501U (ja) * 1974-10-24 1976-04-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562432B2 (ja) * 1976-11-15 1981-01-20
JPS5628323A (en) * 1979-08-09 1981-03-19 Toyota Motor Corp Pad retraction mechanism for disk brake

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562432U (ja) * 1979-06-20 1981-01-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562432B2 (ja) * 1976-11-15 1981-01-20
JPS5628323A (en) * 1979-08-09 1981-03-19 Toyota Motor Corp Pad retraction mechanism for disk brake

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312634U (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6286636B1 (en) Disc brake
US4940119A (en) Disc brake assembly
JPH05193466A (ja) スポットタイプディスクブレーキ
US4196794A (en) Retaining plate for brake pads
US4124105A (en) Audible alarm sounding type pad clip device for disc brake
EP0563839B1 (en) Disc brake assembly
JPS628653B2 (ja)
JPH0547300Y2 (ja)
KR20180107819A (ko) 차량용 디스크브레이크
EP1305534A2 (en) Disc brake housing
JP6757592B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH01150032A (ja) 制動装置
JP2007263276A (ja) ディスクブレーキにおけるシム板取付構造
JP2006250188A (ja) ディスクブレーキ
JPH059535Y2 (ja)
JP2873773B2 (ja) ディスクブレーキ用摩耗警報装置
JP7361653B2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0529545Y2 (ja)
KR200171870Y1 (ko) 차량용 디스크 브레이크의 패드플레이트
JP7109954B2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPS621130B2 (ja)
JP2008144914A (ja) ディスクブレーキ装置の摩耗警報装置
JP2910967B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2738234B2 (ja) ブレーキシューの共振音防止装置
GB2106203A (en) A retaining device for holding in position a substantially U-shaped return spring in a drum brake