JPH0544937B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544937B2
JPH0544937B2 JP1815887A JP1815887A JPH0544937B2 JP H0544937 B2 JPH0544937 B2 JP H0544937B2 JP 1815887 A JP1815887 A JP 1815887A JP 1815887 A JP1815887 A JP 1815887A JP H0544937 B2 JPH0544937 B2 JP H0544937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
mmol
added
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1815887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63188674A (ja
Inventor
Atsuro Terajima
Fuyuhiko Matsuda
Mitsuyo Matsumoto
Micho Suzuki
Masako Oosaki
Kaoru Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP1815887A priority Critical patent/JPS63188674A/ja
Publication of JPS63188674A publication Critical patent/JPS63188674A/ja
Publication of JPH0544937B2 publication Critical patent/JPH0544937B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式 (式中、R1は水素原子または水酸基を表わし、
R2及びR3は結合している炭素原子と一体となつ
て環式あるいは非環式アセタールを形成し、また
は、R2及びR3は一体となつて酸素原子を表わ
す。) で表わされる2−(2−フルオロエチル)−2,
5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−
ジオン誘導体に関する。 本発明の一般式()で表わされる2−(2−
フルオロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ
−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
ナフタセン−6,11−ジオン誘導体は、ダウノサ
ミン誘導体とのグリコシル化反応により、優れた
制癌活性を有する14−フルオロダウノルビシンに
導くことができる重要合成中間体である。 〔従来の技術〕 優れた制癌剤の開発は社会の強力な要請であ
り、急務を有する事項である。アドリアマイシン
に代表されるアントラサイクリン誘導体は、その
強力な制癌活性により制癌剤として医薬における
重要な位置をしめており、現在までに数多くのア
ントラサイクリン誘導体が開発されている。しか
しながら、それらの誘導体は制癌活性と脱毛、心
筋毒性等の幅作用の関連などにおいて、実際の癌
の治療に使用するには未だ不満足なものである。
この事からより優れた特徴的な制癌活性を示す新
規なアントラサイクリン類縁体の開発が強く望ま
れている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の背景にあつて、本発明者らは、優れた制
癌活性を有する新規なアントラサイクリン類縁体
を探索した結果、14−フルオロダウノルビシンが
強力な制癌活性を有することを見い出し本発明を
完成した。 〔問題点を解決するための手段〕 前記一般式()で表わされる2−(2−フル
オロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7
−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフ
タセン−6,11−ジオン誘導体は、以下の反応式
に従い製造することができる。 (式中、R4及びR5は結合している炭素原子と
一体となつて環式あるいは非環式アセタールを形
成する。) 〔第一工程〕 本工程は(R)−2−アセチル−2,5,12−トリ
ヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタセン−6,11−ジオン(7−デ
オキシダウノマイシノン)()と臭素化剤を反
応させ、反応成績体として得られる2−ブロモア
セチル体を、一般式 M−F −() (式中、Mは四級アンモニウムまたは金属原子
を表わす。)で表わされるフツ化物と反応させる
ことにより、前記一般式(a)で表わされる (R)−2−(2−フルオロアセチル)−2,5,12
−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,
4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン
(7−デオキシ−14−フルオロダウノマイシノン)
を製造するものである。 本発明の原料である前記一般式()で表わさ
れる(R)−2−アセチル−2,5,12−トリヒドロ
キシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタセン−6,11−ジオン(7−デオキシ
ダウノマイシノン)は、放線菌 (Streptomyces peucetius)の産生する市販
のダウノルビシン塩酸塩を加水素分解反応(F.
Arcamone,et al.,Tetrahedron Lett.、30
3349(1968).参照)することにより容易に得られ
る化合物である。 化合物()の臭素化に用いられる臭素化剤と
しては、臭素、ピリジニウムブロミドペルブロミ
ド、フエニルトリメチルアンモニウムトリブロミ
ド等が例示できる。反応は溶媒中で行うことが望
ましく、反応溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジオキソラン等のエーテル系溶
媒が好ましく用いられる。反応温度は、0℃〜50
℃で円滑に進行する。 前記一般式()で表わされるフツ化物として
は、フツ化テトラブチルアンモニウム、フツ化テ
トラエチルアンモニウムなどの四級アンモニウム
塩、および、フツ化リチウム、フツ化ナトリウ
ム、フツ化カリウム、フツ化セシウム、フツ化銀
などが例示できる。また、化合物()の臭素化
で得られる2−ブロモアセチル体にフツ化物を反
応させる際、無機または有機酸あるいはその塩を
共存させることにより、目的物を収率よく得るこ
とができる。使用できる酸としては塩酸、臭化水
素酸、硫酸、リン酸などの無機酸、あるいは酢
酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、安息
香酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、トリフルオロメタンスルホン酸などの有機酸
が例示でき、また、これらの酸との塩としては、
ピリジン、トリブチルアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミンなどの塩基から形成される
アンモニウム塩などが例示できる。本反応は溶媒
中で行うことが望ましく、溶媒としてはテトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン、ジグラ
イム等のエーテル系溶媒、ジメチルスルホキシ
ド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニト
リル等の非プロトン性溶媒が好適である。反応は
0℃〜100℃で円滑に進行する。 〔第2工程〕 本工程は、第1工程で得られた(R)−2−(2−
フルオロアセチル)−2,5,12−トリヒドロキ
シ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒド
ロナフタセン−6,11−ジオン(7−デオキシ−
14−フルオロダウノマイシノン)(a)の2位
のカルボニル基をアセタール基の形で保護し、ア
セタール体(b)を得るものである。アセター
ル化反応は、たとえば、トリメチルシリルトリフ
レート存在下、トリアルコキシメタンを作用させ
ることによつて行われる。トリアルコキシメタン
としては、トリメトキシメタン、トリエトキシメ
タン、トリプロポキシメタンなどが例示できる。
本工程は溶媒中で行なうことが望ましく、メタノ
ール、エタノール、プロパノール等のアルコール
系溶媒、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン
等のエーテル系溶媒、あるいは、これらの混合溶
媒が用いられる。反応温度は、0℃〜室温で円滑
に進行する。 また、ここで得られた非環式アセタール誘導体
は、エチレングリコール、トリメチレングリコー
ル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオー
ルなどのジオール類を用いて、酸触媒存在下、ア
セタール交換反応を行うことにより、環式アセタ
ール誘導体に効率よく導くことができる。アセタ
ール交換反応に用いられる酸触媒としては、p−
トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸な
どのスルホン酸、硫酸、塩酸などの無機酸が例示
できる。また、トリメチルシリルトリフレート存
在下、各種ジオールのジシリル体を用いることに
よつてもアセタール交換反応を達成することがで
きる。用いられるジオールとしては上記ジオール
類のジシリル体、すなわち1,2−ビス(トリメ
チルシリルオキシ)エタン、1,3−ビス(トリ
メチルシリルオキシ)プロパン、2,2−ジメチ
ル−1,3−ビス(トリメチルシリルオキシ)プ
ロパンなどが例示できる。 反応溶媒としては、塩化メチレン、1,2−ジ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハ
ロゲン化炭化水素系溶媒、または、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒が好
ましく用いられる。反応温度は0℃〜100℃で円
滑に進行する。 〔第3工程〕 本工程は、一般式(b)で表わされる化合物
の4位を臭素化し、得られた臭化物の水酸化物へ
の変換、さらに、アセタール基の除去により、一
般式(c)で表わされる(2S,4S)−2−(2
−フルオロアセチル)−2,4,5,12−テトラ
ヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロナフタセン−6,11−ジオン(14−フ
ルオロダウノマイシノン)を製造するものであ
る。 臭素化は、塩化メチレン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタン、四塩化炭素などのハロゲン
系溶媒中、臭素、N−ブロモコハク酸イミド、N
−ブロモアセトアミド、1,3−ジブロモ−5,
5−ジメチルヒダントインなどの臭素化剤に用い
て行われる。反応は0℃〜100℃で円滑に進行す
る。臭化物を水酸基で置換する反応は臭素化反応
の反応液を0.1〜1.0Mのアルカリ水溶液で処理す
ることによつて行われる。反応は0℃〜50℃で円
滑に進行する。 アルカリ水溶液としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化バリウムなどの水溶液が
例示できる。 アセタールの脱保護は、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、1,2−ジメトキシメタン等の溶媒
中、酸性条件下に行うことができる。酸性条件に
用いられる酸としては、塩酸、硫酸などが好まし
く用いられる。反応は室温〜100℃の間で行われ
る。 以下、参考例、実施例、試験例により本発明を
詳細に説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 なお、例中の略号の意味は次のとおりである。 THF:テトラヒドロフラン pNB2:p−ニトロベンゾイル基 参考例 1 ダウノルビシン塩酸塩152mg(0.269mmol)を
メタノール30mlに溶解し、5%Pd−硫酸バリウ
ム165mgを加えて室温で2時間加水素分解を行つ
た。反応混合物を酢酸エチルで希釈した後触媒を
濾去し、濾液を水で洗浄した。無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去して得た赤色残
渣をカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、ベ
ンゼン−酢酸エチル5:1)を用いて精製して(R)
−7−デオキシダウノマイシノン104mg(100%)
を赤色固体として得た。 このものをさらにベンゼンから再結晶し、純品
を得た。 mp.228〜230℃. (文献値:F.Arcamone,et al.,J.Am.Chem.
Soc.、86,5334(1964),229〜231℃). 〔α〕D 20+85゜(c=0.118、クロロホルム). (文献値:同上、〔α〕D 20±3+91゜ (c=0.11、クロロホルム)). NMR(CDCl3):δ=1.88〜2.12(2H,m)、
2.42(3H,s)、2.73〜3.35(4H,m)、3.76
(1H,s)、4.12(3H,s)、7.42(1H,dd,
J=8及び1Hz)、7.78(1H,t,J=8
Hz)、8.05(1H,dd,J=8及び1Hz)、 13.45(1H,s)、13.85(1H,s). IR(KBr):3520,1715, 1615,1585cm-1. 実施例 1 (R)−7−デオキシダウノマイシノン21.0mg
(0.0549mmol)、ピリジニウムブロミド ペルブ
ロミド25.7mg(0.0804mmol)、THF4mlの混合物
を室温で3.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エ
チルで希釈し、50%食塩水、飽和食塩水で順次洗
浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶
媒を減圧下留去し、粗製の7−デオキシ−14−ブ
ロモダウノマイシノンを赤色粉末として得た。こ
のものをTHF4mlに懸濁し、無水p−トルエンス
ルホン酸30.9mg(0.179mmol)、フツ化テトラブ
チルアンモニウム−THF1M溶液0.29ml
(0.29mmol)を順次加えて室温で30分間撹拌した
後加熱還流を行つた。1時間後、フツ化テトラブ
チルアンモニウム0.04ml(0.04mmol)を追加し、
さらに20分間加熱還流を行つた。冷却後、反応混
合物を50%食塩水中に注ぎ酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下留去
して得られた赤色残渣をカラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル10:1→
5:1)を用いて精製し、 (R)−7−デオキシ−14−フルオロダウノマイシ
ノン12.1mg(55%)を赤色粉末として得た。この
ものの一部をトルエンから再結晶して暗赤色針状
結晶を得、分析用サンプルとした。 mp.253〜257℃. 〔α〕D 20−19゜(c=0.052、ジオキサン). NMR(CDCl3):δ=1.95〜2.20(2H,m)、
2.92(1H,s)、2.85〜3.40(4H,m)、4.12
(3H,s)、5.46(2H,d,J=47Hz)、7.43
(1H,dd,J=8及び1Hz)、 7.79(1H,t,J=8Hz)、8.05(1H,dd,J
=8及び1Hz)、 13.37(1H,s)、13.79(1H,s). IR(KBr):3500,1740, 1615,1590cm-1. MS(m/e)400〔M+〕、382,339. 元素分析値:C21H17FO7として 計算値:C、63.00;H、4.28%. 分析値:C、62.70;H、4.27%. 実施例 2 (R)−7−デオキシ−14−フルオロダウノマイシ
ノン71.5mg(0.179mmol)を塩化メチレン21mlに
懸濁し、オルトギ酸メチル0.4ml(3.66mmol)、
トリメチルシリルトリフレート−ヘキサン1M溶
液0.04ml(0.04mmol)を加えて氷冷下30分、室
温で2時間撹拌した。 反応混合物を飽和重曹水中に注ぎ、塩化メチレ
ンで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を
減圧下留去した後、赤色残渣をカラムクロマトグ
ラフイー(シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル
20:1)を用いて精製し、(R)−2−(2−フルオ
ロ−1,1−ジメトキシエチル)−2,5,12−
トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン73.6
mg(92%)を赤色粉末として得た。 mp.242.5〜244℃. NMR(CDCl3):δ=1.57〜2.32(2H,m)、
2.52(1H,s)、2.67〜3.34(4H,m)、3.55
(3H,s)、3.58(3H,s)、4.10(3H,s)、
4.62(2H,d,J=47Hz)、7.39(1H,dd,J
=8及び1Hz)、 7.77(1H,t,J=8Hz)、8.04(1H,dd,J
=8及び1Hz)、 13.54(1H,s)、13.88(1H,s). IR(KBr):3450,1615, 1585cm-1. MS(m/e)446〔M+〕、107. 実施例 3 (R)−7−デオキシ−14−フルオロダウノマイシ
ノン16.5mg(0.0412mmol)、塩化メチレン5.0ml、
オルトギ酸メチル0.09ml(0.823mmol)、1,2
−ビス−(トリメチルシリルオキシ)エタン1.0ml
(4.08mmol)の混合物にトリメチルシリルトリフ
レート−ヘキサン1M溶液0.015ml(0.015mmol)
を加え、氷冷下30分、室温で21.5時間撹拌した。
反応混合物を飽和重曹水中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減
圧下留去し、得られた赤色残渣をカラムクロマト
グラフイー(シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル
10:1)を用いて精製して、(R)−2−(2−フル
オロメチル−1,3−ジオキソラン−2−イル)
−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−
1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,
11−ジオン16.1mg(88%)を赤色固体として得
た。 mp.259〜264℃. NMR(CDCl3):δ=1.58〜2.24(2H,m)、
2.04(1H,s)、2.73〜3.35(4H,m)、4.10
(3H,s)、4.03〜4.37(4H,m)、4.75(2H,
d,J=48Hz)、7.40(1H,d,J=8Hz)、
7.78(1H,t,J=8Hz)、8.06(1H,dd,J
=8及び1Hz)、13.52(1H,s)、13.88(1H,
s). IR(KBr):3520,3450, 1615,1595cm-1. MS(m/e):444〔M+〕,105. 実施例 4 (R)−2−(2−フルオロ−1,1−ジメトキシ
エチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メ
トキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセ
ン−6,11−ジオン33.3mg(0.0746mmol)、クロ
ロホルム3.3ml、四塩化炭素2.4ml、水2.5mlの混合
物に臭素−四塩化炭素0.14M溶液0.30ml
(0.041mmol)を加え、60Wタングステンランプ
照射下60℃油浴上で加熱還流を行つた。15分後さ
らに臭素溶液0.47ml(0.063mmol)を5分間隔で
5回に分けて加え、さらに2時間反応を行つた。 冷却後、0℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液
0.15ml(0.375mmol)を加え、同温度で10分、室
温で15分間撹拌した。反応混合物に1M塩酸0.4ml
を加えて中和し、クロロホルムで抽出した。抽出
液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した。溶媒を減圧下留去して得た
赤色残渣を次いでTHF3.5mlに溶解し、濃塩酸
0.35mlを加えて室温で16時間撹拌した。反応混合
物を水で希釈し、クロロホルムで抽出した。抽出
液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥した。溶媒を減圧下留去し、残渣
をカラムクロマトグラフイー(シリカゲル、ベン
ゼン−酢酸エチル10:1→5:1)を用いて分離
精製して(+)−14−フルオロダウノマイシノン
16.1mg(52%)を赤色粉末として得た。 このものをベンゼンおよびベンゼン−ヘキサン
混合溶媒から再結晶して分析用サンプルを得た。 mp.213〜218℃. 〔α〕D 20+179゜(c=0.106、ジオキサン). NMR(CDCl3):δ=2.22(1H,dd,J=15及
び5Hz)、2.44(1H,dt,J=15及び2Hz)、
3.05(1H,d,J=19Hz)、3.27(1H,dd,J
=19及び2Hz)、3.29〜3.49(1H,m)、4.13
(3H,s)、4.66(1H,s)、5.34〜5.51(1H,
m)、5.59(2H,d,J=48Hz)、7.46(1H,
dd,J=8及び1Hz)、7.83(1H,t,J=
8Hz)、8.09(1H,dd,J=8及び1Hz)、
13.25(1H,s)、14.01(1H,s). IR(KBr):3450,1740, 1615,1590cm-1. MS(m/e):416〔M+〕、398, 380,337. 元素分析値:C21H17FO8・0.5H2Oとして 計算値:C、59.30;H、4.27%. 分析値:C、59.12;H、3.98%. 実施例 5 (R)−2−(2−フルオロメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−イル)−2,5,12−トリヒドロ
キシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフタセン−6,11−ジオン16.1mg
(0.0362mmol)、クロロホルム3.3ml、四塩化炭素
2.4ml、水2.5mlの混合物に臭素−四塩化炭素
0.14M溶液0.40ml(0.054mmol)を4回に分けて
加え、60Wタングステンランプ照射下1.5時間加
熱還流を行つた。冷却後、0℃にて10%水酸化ナ
トリウム水溶液0.075ml(0.188mmol)を加え、
同温度で10分、室温で15分間撹拌した。反応混合
物に1M塩酸0.2mlを加えて中和したのち、実施例
4と同様に後処理を行つて赤色残渣を得た。 このものを次いでTHF3mlに溶解し、濃塩酸6
mlを加えて15時間加熱還流を行つた。冷却後、実
施例4と同様に処理し、残渣をカラムクロマトグ
ラフイー(シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル
10:1→5:1)を用いて分離精製して(+)−
14−フルオロダウノマイシノン3.2mg(21%)を
赤色粉末として得た。 このもののNMRスペクトルは実施例4で得た
ものに一致した。 参考例 2 2,3,6−トリデオキシ−1,4−ジ−O−
p−ニトロベンゾイル−3−トリフルオロアセト
アミド−α−L−リキソヘキソピラノース40.7mg
(0.0752mmol)、モレキユラーシーブス4A267mg、
塩化メチレン4.0ml、エーテル3.2mlの混合物に、
アルゴン雰囲気下、−40℃にてトリメチルシリル
トリフレート0.04ml(0.207mmol)を加え、氷冷
下25分間撹拌した。次いで反応液を−30℃に冷却
し、(+)−14−フルオロダウノマイシノン19.5mg
(0.0468mmol)のTHF溶液7mlを滴下して−7
〜−15℃で6時間反応を行つた。反応混合物を飽
和重曹水−酢酸エチル混合溶液中に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次
洗浄した後無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒
を減圧下留去して粗製のグリコシドを得た。 このものを塩化メチレン2mlに溶解し、メタノ
ール40ml、0.1M水酸化ナトリウム水溶液0.75ml
を順次加えて氷冷下20分間撹拌した。10%酢酸で
中和した後、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水
硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を減圧下留去
し、得られた赤色残渣をカラムクロマトグラフイ
ー(シリカゲル、クロロホルム→クロロホルム−
アセトン30:1)にて分離精製し、(+)−3′−N
−トリフルオロアセチル−14−フルオロダウノル
ビシン27.2mg(91%)を赤色粉末として得た。 mp.161.5〜164℃. 〔α〕D 20+185゜(c=0.108、ジオキサン). NMR(CDCl3):δ=1.33(3H,d,J=6
Hz)、1.65〜2.55(4H,m)、3.09(1H,d,
J=19Hz)、3.32(1H,d,J=19Hz)、3.55
〜3.80(1H,m)、3.95〜4.40(2H,m)、4.12
(3H,s)、4.41(1H,s)、5.36(1H,t,
J=5Hz)、5.54(2H,d,J=48Hz)、5.50
〜5.67(1H,m)、6.66(1H,brd,J=8
Hz)、7.45(1H,d,J=8Hz)、7.831H,
t,J=8Hz)、8.08(1H,d,J=8Hz)、
13.29(1H,s)、14.05(1H,s). IR(KBr):3500,3450, 1740,1720,1615,1590cm-1. MS(m/e):641〔M+〕、416, 398,380,337. 元素分析値:C29H27F4NO11として 計算値:C、54.30;H、4.24:N、2.18%. 分析値:C、54.21;H、4.45;N、1.98%. 参考例 3 (+)−3′−N−トリフルオロアセチル−14−
フルオロダウノルビシン19.2mg(0.0299mmol)
をTHF0.77mlに懸濁し、0.05M水酸化ナトリウム
水溶液3.0mlを加えて0℃で15分、室温で40分間
撹拌した。反応混合物を1M塩酸を用いてPH9に
調製し、クロロホルムで抽出した。抽出液を水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒
を減圧下約2mlに濃縮し、0.25M塩酸−メタノー
ル溶液0.6mlを加えた後に約20mlのエーテルを加
えて沈殿を析出させた。上清をデカンテーシヨン
によつて除き、さらにエーテルでトリチユレート
することにより(+)−14−フルオロダウノルビ
シン塩酸塩8.6mg(49%)を赤色粉末として得た。 mp.209℃(decomp.). 〔α〕D 20+176゜(c=0.091、メタノール). NMR((CD32SO):δ=1.16 (3H,d,J=6.5Hz)、1.68(1H,dd,J=
12.5及び3.6Hz)、1.88(1H,dt,J=12.5及び
3.2Hz)、2.14(H,dd,J=14.1及び5.3Hz)、
2.21(1H,d,J=14.1Hz)、2.89(1H,d,
J=18.3Hz)、3.09(1H,d,J=18.3Hz)、 3.57(1H,brd,J=6.1Hz)、 4.00(3H,s)、4.17(1H,q,J=6.5Hz)、
4.98(1H,dd,J=5.3及び2.9Hz)、5.31(1H,
d,J=3.2Hz)、5.47(1H,d,J=6.1Hz)、
5.57(1H,dd,J=47.2及び17.6Hz)、5.64
(1H,dd,J=47.2及び17.6Hz)、5.63(1H,
s)、7.64〜7.70(1H,m)、7.86(3H,brs)、
7.90〜7.97(2H,m)、 13.26(1H,s)、14.05(1H,s). IR(KBr):3450,1735, 1615,1590cm-1. 試験例 (癌細胞増殖阻害作用) マウスリンパ性白血病培養細胞(P388)を10
%仔牛胎児血清含有のRPMI−1640培養液に加
え、培養細胞数を5×104個/mlに調製し、本発
明の新規14−フルオロダウノルビシン塩酸塩を所
定の濃度となるように添加し、37℃で2日間培養
した。コールターカウンターを用い、浮遊細胞数
を計数して、対照区に対する増殖阻害率から、50
%細胞増殖阻害濃度IC50を求めた結果を表1に示
す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は水素原子または水酸基を表わし、
    R2及びR3は結合している炭素原子と一体となつ
    て環式あるいは非環式アセタールを形成し、また
    は、R2及びR3は一体となつて酸素原子を表わ
    す。) で表わされる2−(2−フルオロエチル)−2,
    5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,
    2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−
    ジオン誘導体。
JP1815887A 1987-01-30 1987-01-30 2−(2−フルオロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン誘導体 Granted JPS63188674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815887A JPS63188674A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 2−(2−フルオロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1815887A JPS63188674A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 2−(2−フルオロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188674A JPS63188674A (ja) 1988-08-04
JPH0544937B2 true JPH0544937B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=11963803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1815887A Granted JPS63188674A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 2−(2−フルオロエチル)−2,5,12−トリヒドロキシ−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188674A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR25495A (tr) * 1990-11-12 1993-05-01 Menarini Farma Ind YENI FLORO-NAFTASENDIYONLAR BUNLARIN GLUSILATLI TüREVLERI VE IMAL üSüLLERI

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63188674A (ja) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651414B2 (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
JPS63280092A (ja) β―D―フェニルチオキシロシドを含むオシド誘導体
US4697005A (en) 1-fluoro, 4-fluoro, and 1,4-difluoro anthracycline anticancer antibiotics
JPH07100713B2 (ja) 14−フルオロアントラサイクリン誘導体
KR100953031B1 (ko) 리바비린의 제조방법
JP2001515895A (ja) プロテアーゼインヒビターとして有用な4−ヒドロキシ−2−オキソ−ピラン誘導体の製法
Gschwend et al. Synthetic approaches to 9-chloro-7-(o-fluorophenyl)-5H-dibenz [c, e] azepine
US5130472A (en) Total synthesis of erbstatin analogs
WO2001064701A1 (fr) Procede de preparation de flavonoides
JPH0544937B2 (ja)
HUT54136A (en) Process for producing dibenzo(1,5)dioxocin-5-one derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPS63141992A (ja) 新規なアンスラサイクリン誘導体およびその製造法
JPH06797B2 (ja) 14−フルオロダウノルビシン誘導体
JPH058179B2 (ja)
JPH0629212B2 (ja) 2−(2−フルオロアルキル)−2,5,12−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオン誘導体
JPH0631299B2 (ja) 14−フルオロ−4−デメトキシダウノルビシン誘導体
JPH0570434A (ja) 新規な2−ヒドロキシメチル−4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジンの製造方法及びその製造中間体ならびにそれらの製造法
US4663445A (en) 1-fluoro, 4-fluoro, and 1,4-difluoro-2'-halo anthracycline antibiotics
JPH035397B2 (ja)
KR100448640B1 (ko) 페닐프로피온산 유도체의 제조방법
JP3468589B2 (ja) 5−アミノフラボン誘導体
JPH035439A (ja) 光学活性なアシルビフェニル誘導体の製造法
JPH021826B2 (ja)
JPS61152665A (ja) 六置換ベンゼン誘導体
CZ295766B6 (cs) Způsob přípravy farmaceutického meziproduktu