JPH0536930A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0536930A
JPH0536930A JP3186665A JP18666591A JPH0536930A JP H0536930 A JPH0536930 A JP H0536930A JP 3186665 A JP3186665 A JP 3186665A JP 18666591 A JP18666591 A JP 18666591A JP H0536930 A JPH0536930 A JP H0536930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
columnar semiconductor
storage node
insulating film
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3186665A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
Hiroshi Takatou
宏 高東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3186665A priority Critical patent/JPH0536930A/ja
Publication of JPH0536930A publication Critical patent/JPH0536930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 SGTと同程度の小型化が可能で現状のプロ
セス技術を用いて十分なセル蓄積容量を実現することの
できるメモリセル構造を提供する。 【構成】 シリコン基板表面に溝を形成し、この溝によ
って分離された柱状半導体層1の上部にこの相対向する
2側面をソース・ドレイン領域とするスイッチングトラ
ンジスタを形成し、これら2側面の内の一側面をストレ
ージノードコンタクト9としてコンタクトするとともに
この柱状半導体層1全体を囲むように他の側面の周りに
絶縁膜を介して形成されたストレージノード電極5と、
さらにこのストレージノード電極5を囲むようにキャパ
シタ絶縁膜7を介して形成されたプレート電極6とから
なるキャパシタを形成し、前記ストレージノードコンタ
クト9を構成する柱状半導体層の側面に対向する側面に
ビット線コンタクト10を形成し、さらに柱状半導体層
の頂面にワード線2を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体記憶装置に係
り、特にダイナミック型RAM(DRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置は高集積化、大容
量化の一途を辿っており、特に1個のMOSFETと1
個のMOSキャパシタから構成されるMOSダイナミッ
クRAM(DRAM)においては、そのメモリセルの微
細化への研究が進んでいる。
【0003】このようなメモリセルの微細化に伴い、情
報(電荷)を蓄積するキャパシタの面積は減少し、この
結果メモリ内容が誤って読み出されたり、あるいはα線
等によりメモリ内容が破壊されるソフトエラ−などが問
題になっている。
【0004】このような問題を解決し、高集積化、大容
量化をはかるための方法として、占有面積を増大するこ
となく、実質的にキャパシタの占有面積を拡大し、キャ
パシタ容量を増やし、蓄積電荷量を増大させるためにい
ろいろな方法が提案されている。
【0005】その1つに、図7に示すように、半導体基
板に溝を形成することによって形成される柱状半導体層
100の外周にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成
し、柱状半導体層の上面と溝底部にそれぞれソース・ド
レイン拡散層101s,101dを形成したMOSトラ
ンジスタ(Surroundingu Gate Tr
ansistor以下SGTと指称す)をスイッチング
トランジスタとして用い、この柱状半導体層と溝に埋め
込まれたプレート電極102間に形成されるキャパシタ
を形成した縦型のSGTセルが提案されている。ここで
ビット線は柱状半導体層の上面にダイレクトコンタクト
を形成することによって形成される。
【0006】このSGTセルはオープンビットライン方
式でレイアウトすることにより、フォールデッドビット
ライン方式を用いた従来の平面構造のMOSトランジス
タに比べセルサイズを大幅に小形化することができる。
【0007】理想的に考えると、フォールデッドビット
ライン方式を用い、従来の平面構造のMOSFETでは
セルサイズは8F2 (Fは平面でのデザインルール)に
なるのに対してSGTセルでは4F2 と約半分に低減す
ることができる。
【0008】しかしながらSGTセルでは、前記シリコ
ン柱の4側面しかキャパシタとして使用することができ
ない。このためキャパシタ部分の有効面積はわずか4F
d(dは溝の深さ)しかなく、十分に大きなセル蓄積容
量を実現しようとすると溝を相当深く掘らなければなら
ない。しかし、溝を掘る場合アスペクト比d/Fを10
以上にするのはプロセス技術的に困難であり、十分なセ
ル容量を得ることができないという問題があった。
【0009】またビット線とMOSトランジスタの接続
部であるビット線コンタクトを平面部に形成しているた
め、セルサイズは6F2 (ビット線の走る方向3F×ワ
ード線の走る方向)以下に小形化できないという問題が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、オープン
ビットライン方式でレイアウトした従来のSGTセルは
理想的にはセルサイズを4F2 に小形化できる反面、現
状のプロセス技術では十分なセル容量を得ることができ
ないという問題があった。
【0011】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、SGTと同程度の小型化が可能で現状のプロセス技
術を用いて十分なセル蓄積容量を実現することのできる
メモリセル構造を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の第1で
は、半導体基板表面に溝を形成し、この溝によって分離
された柱状半導体層の上部にこの相対向する2側面をソ
ース・ドレイン領域とするスイッチングトランジスタを
形成し、これら2側面の内の一側面をストレージノード
コンタクトとしてこれにコンタクトするとともにこの柱
状半導体層全体を囲むように他の側面の周りに絶縁膜を
介して形成されたストレージノード電極と、さらにこの
ストレージノード電極を囲むようにキャパシタ絶縁膜を
介して形成されたプレート電極とからなるキャパシタを
形成し、前記ストレージノードコンタクトを構成する柱
状半導体層の側面に対向する側面にビット線コンタクト
を形成し、さらに柱状半導体層の頂面にワード線を形成
したことを特徴とする。
【0013】また、本発明の第2では、シリコン基板表
面に溝を形成し、この溝によって分離された縦横比1:
1の柱状半導体層を、ビット線の走る方向に沿って絶縁
膜を形成することによってさらに分離し、この分離によ
ってできる柱状半導体層の少なくとも表面を下方から第
1導電型を有する第1の高濃度層、上方から第1の導電
型を有する第2の高濃度層を形成することにより第2の
導電型を有する柱状半導体層を3つに分割し、第1およ
び第2の高濃度層の間に位置する柱状半導体層の3側面
に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、この領
域をチャネルとし第1および第2の高濃度層をソースド
レインとするMOSFETを形成し、下方側に位置する
第1の高濃度層の3側面にキャパシタを形成すると共
に、上方側に位置する第2の高濃度層の3側面および柱
状半導体層の頂面にコンタクトするようにビット線を形
成している。
【0014】
【作用】上記第1の構造によれば、トレンチの上方部を
MOSFETとして用いているが、この回りは絶縁膜を
介してストレージノード電極が形成されており、柱状半
導体層の周り全体にわたってキャパシタを形成している
ため、セル面積を4F2 に維持したまま、キャパシタを
柱状半導体層の外側の4側面に形成することができる。
【0015】プレート電極が理想的にはゼロ近傍まで薄
くできるとすると、キャパシタ部分の有効面積はSGT
の倍の8Fdに増大することができる。
【0016】したがって、溝を深くすることなく十分な
キャパシタ容量を得ることができることになり、現状の
プロセス技術で十分なせる蓄積容量を実現することが可
能となる。
【0017】上記第2の構造によれば、縦横比1:1の
柱状半導体層にSGTセルの2倍の2個のメモリセルを
形成することができ、しかもビット線コンタクトはSG
Tセルと異なり主として柱状半導体層の側面部に形成さ
れているため、メモリセル面積を律速することがない。
このため、セルサイズをSGTセルの約半分の2F2
で小形化することができる。
【0018】望ましくは、基板表面に絶縁膜を形成しこ
の上層にセルを形成するいわゆるSOI構造を用いるこ
とによって、基板と完全に分離するようにする。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
【0020】実施例1 本発明の半導体記憶装置の第1の実施例として、図1
(a) 、図1(b) および図1(c) にSGT構造のDRAM
を示す平面図、そのA−A断面図およびB−B断面図を
示す。
【0021】このDRAMは、p型のシリコン基板表面
を縦横に走る溝を配設し、この溝により分離される複数
の柱状半導体層をマトリックス状に配列し、各柱状半導
体層1の上部にこの相対向する2側面をn型拡散層から
なるソース・ドレイン領域1s,1dとするスイッチン
グトランジスタとしてのMOSFET、さらにこれら2
側面の内の一側面をストレージノードコンタクト9とし
てコンタクトするとともにこの柱状半導体層1全体を囲
むように他の側面の周りに酸化シリコン膜4を介して形
成されたストレージノード電極5と、さらにこのストレ
ージノード電極を囲むようにキャパシタ絶縁膜7を介し
て形成されたプレート電極6とからなるキャパシタを形
成し、前記ストレージノードコンタクト9を構成する柱
状半導体層1の側面に対向する側面にビット線コンタク
ト10を形成し、さらに柱状半導体層の頂面にワード線
2を形成したことを特徴とする。
【0022】この柱状半導体層の側面に形成されたビッ
ト線コンタクト10を隣接する2セルにわたって接続す
るコンタクトパッド8に接続するように最上層にビット
線3が形成される。
【0023】ここでストレージノード電極5およびプレ
ート電極6は多結晶シリコン膜からなり、キャパシタ絶
縁膜7は酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との2層膜で
構成されている。
【0024】また、MOSFETを構成するゲート電極
であるワード線およびビット線3とMOSFETのソー
ス・ドレイン領域である1dとの接続を行うためのコン
タクトパッド8も多結晶シリコンで構成されている。
【0025】さらに、プレート電極6は、図1(a) に示
すように分離溝に沿って連続的に配設されて、共通電極
となる。
【0026】また、素子分離溝の上部には、各柱状半導
体層1の頂面上にゲート絶縁膜4gを介して多結晶シリ
コン膜からなるゲート電極2が形成されると共に、各柱
状半導体層1の相対向する2側面にソ−スまたはドレイ
ンとなるn型層1s,1dが形成されており、MOSト
ランジスタを構成している。
【0027】そして、各柱状半導体層1の周り全体に絶
縁膜4を介して、ストレージノード電極5が形成され、
この側面全体をキャパシタとして用いている。
【0028】さらにゲート電極であるワード線2は、ビ
ット線3に垂直な方向に走行している。
【0029】そして、ワード線の上層はCVD法によっ
て形成された酸化シリコン膜からなる絶縁膜11により
平坦化され、コンタクトパッド8を介してMOSトラン
ジスタのソ−スまたはドレイン1dに接続するように、
多結晶シリコン膜等によるビット線3が配設されてい
る。
【0030】この構造によれば、ビット線コンタクトを
キャパシタの上部に形成するようにし、しかもビット線
はビット線の走行方向に隣接した2セルで共有するよう
にしているため、図7に示した従来のSGTセル構造で
問題となっていたビット線とスイッチング用トランジス
タの接続部分はメモリセル面積の増加に何等寄与するこ
とがなく、ビット線方向のセルの長さはゲート長F+溝
の幅F=2Fまで小形化することができる。
【0031】また、この構造によればキャパシタとして
用いることのできる1側面の長さを理想的にはSGTセ
ル構造の2倍の2Fにすることができるため、同じ蓄積
容量を得るためには溝の深さは約半分でよいことにな
り、現状プロセスで十分に作成可能である。
【0032】次に、このDRAMの製造工程について説
明する。
【0033】先ず、比抵抗5Ωcm程度のp型シリコン基
板1表面に、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との2層
膜からなるトレンチマスクを介して異方性エッチングに
より縦横に溝を形成することによって、柱状半導体層1
を形成し、さらに熱酸化法によりこの周りに膜厚80nm
の酸化シリコン膜4を形成し、さらにフォトリソ法によ
りこの酸化シリコン膜4にストレージノードコンタクト
9を形成する。
【0034】この後トレンチマスクを除去し、CVD法
により、膜厚50nm程度の多結晶シリコンを堆積し、
ヒ素またはリンのイオン注入またはリン拡散等により、
ドーピングを行い、ストレージノード電極5を形成す
る。このときトレンチ側壁の基板と接する領域ではn型
拡散層が形成される。
【0035】そして、窒化シリコン膜/酸化シリコン膜
の2層膜からなるキャパシタ絶縁膜7と、多結晶シリコ
ン膜を埋め込み、プレート電極6をパタ−ニングする。
【0036】こうして、溝を利用したMOSキャパシタ
が形成され、続いて、通常の方法でMOSトランジスタ
を形成する。
【0037】まず、15nm程度の熱酸化膜からなるゲー
ト絶縁膜4gを形成し、さらに、ゲート電極2となる多
結晶シリコン膜を堆積したのち、ワ−ド線方向に沿う溝
の領域にフォトレジスト・パターンを形成する。そし
て、このフォトレジスト・パターンをマスクとして、反
応性イオンエッチングにより、パターン形成してワード
線となるゲート電極2を形成する。
【0038】この後、基板表面を通常のフォトリソ法と
反応性イオンエッチング法を用いて露出させ、ヒ素のイ
オン注入を行いMOSトランジスタのソ−スまたはドレ
インとなるn型層1s,1dを形成する。
【0039】そして、全面をCVD法により形成した酸
化シリコン膜からなる層間絶縁膜11で被覆する。
【0040】そしてさらにフォトリソ法によりビット線
コンタクト10を形成し、コンタクトパッド8を形成す
る。そして最後にビット線3を形成し、必要に応じて保
護膜を形成し図1(a) 乃至(c) に示したDRAMが完成
する。
【0041】実施例2 なお、前記実施例1では、キャパシタを溝の深さ全体に
わたって形成したため、コンタクトパッド8が隣接セル
にわたって山型をなすように形成されており、ビット線
コンタクトの形成がやや困難であったが、実施例2とし
て、図2に示すように溝の上部を残してキャパシタを形
成するようにすれば、ビット線コンタクトの形成も容易
であるうえ、キャパシタ上にできた凹部にコンタクトパ
ッド8を埋め込むように形成することができる。
【0042】実施例3 また、実施例1ではコンタクトパッド8を介してビット
線を形成したが、実施例3として図3に示すように、直
接MOSFETのソースドレイン領域を構成するn型層
1dに接続するようにしてもよい。
【0043】実施例4 次に本発明の半導体記憶装置の第4の実施例として、図
4(a) 、図4(b) および図4(c) にSGT構造のDRA
Mを示す平面図、そのA−A断面図およびB−B断面図
を示す。
【0044】このDRAMは、シリコン基板表面に溝を
形成し、この溝によって分離された縦横比1:1のp型
の柱状半導体層1を、ビット線の走る方向に沿って酸化
シリコン膜14を形成することによってさらに分離し、
この分離によってできる柱状半導体層の下部および上部
にn型層19,n+ 層20を形成して、この柱状半導体
層1の3側面を覆うようにゲート絶縁膜4gを介してゲ
ート電極2を形成し、この柱状半導体層1の真ん中のp
型領域1pをチャネルとしn型層19,n+ 層20をソ
ースドレインとするMOSFETを形成し、下方側に位
置するn型層19の3側面にこのn型層19をストレー
ジノードとするキャパシタを形成すると共に、上方側に
位置するn+ 層20の3側面および柱状半導体層の頂面
にコンタクトするようにビット線3を形成したことを特
徴とするものである。
【0045】キャパシタはn型層19をストレージノー
ドとし、この3側面に形成された酸化シリコン膜と窒化
シリコン膜との2層膜からなるキャパシタ絶縁膜7と、
多結晶シリコン膜からなるプレート電極6とで構成さ
れ、このプレート電極6は、図4(a) に示すように分離
溝に沿って連続的に配設されて、共通電極となる。
【0046】さらにゲート電極であるワード線2は、ビ
ット線3に垂直な方向に走行している。
【0047】この構造によれば、セルサイズをSGTセ
ルの半分の2F2まで小形化することが可能となる。
【0048】また、このMOSFETの基板は厚さF/
2弱しかないことになるため、ストレージノードとなる
n- 層を形成すると、p型基板(またはp型エピタキシ
ャル層)Sからは分離されフローティング基板型のトラ
ンジスタとなる。
【0049】さらに、ビット線コンタクトの面積として
は、柱状半導体層の頂面のみならず3側面をも加えるこ
とができる大きくすることができる上、柱状半導体層の
高さで調節することができるため、メモリセルサイズに
関係なく、ビット線コンタクトの面積をSGTセルのF
2 よりも大きくすることができる。このビット線コンタ
クトのコンタクト抵抗はそのコンタクト面積に比例し、
抵抗値が直接メモリセル読みだし時間に効くことを考慮
すると、本発明のセル構造によればさらに高速化をはか
ることができる。
【0050】なお、この例ではビット線の走る方向のセ
ルサイズがSGTセルの半分となるため、ワード線のピ
ッチはSGTセルの2倍も厳しくなる。
【0051】そこでワード線を選択するためのロウデコ
ーダはワード線1本おきにセルアレイに対向して配置
し、しかもロウデコーダを構成するトランジスタは通常
のトランジスタではなくSGT構造のトランジスタと
し、ワード線ピッチの増大に対処するようにするとよ
い。
【0052】実施例5 前記実施例4では柱状半導体層の厚さ全体にわたってス
トレージノードとなるn- 型層を形成するようにした
が、実施例5として図5に示すように、浅く形成し、基
板と接続されるようにしてもよい。
【0053】実施例6 また、前記実施例4および5では、柱状半導体層はp基
板またはp型エピタキシャル層上に直接形成するように
したが、絶縁膜24を介して、いわゆるSOI構造をな
すように形成しても良い。
【0054】これにより基板電位と完全に分離すること
が可能となる。
【0055】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の第1
のセル構造によれば、セルサイズを大きくすることなく
蓄積容量の大きいメモリを実現することができる。ま
た、溝を深くすることなく、蓄積容量の大きいメモリを
実現することができるため現状のプロセスを用いても十
分な蓄積容量のメモリを形成することができる。さら
に、ストレージノードを側面の一部にしか形成していな
いため通常のSGTセルに比較してソフトエラーやポー
ズなどに強い構造となっている。
【0056】また、本発明の第2のセル構造によれば、
Sファクタが小さい基板バイアス効果が小さい等のSG
Tセル構造のもつ電気的特性を失うこと無くセルサイズ
をSGTセルの約半分の2F2 まで小形化することがで
きる。また、ビット線コンタクトの面積を大きくとるこ
とができるため、読み出しの高速化をはかることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置を示す図。
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置を示す図。
【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置を示す図。
【図4】本発明の第4の実施例の半導体装置を示す図。
【図5】本発明の第5の実施例の半導体装置を示す図。
【図6】本発明の第6の実施例の半導体装置を示す図。
【図7】従来のSGTセル構造の半導体装置を示す図。
【符号の説明】
1 柱状半導体層 2 ワード線 3 ビット線 4g ゲート絶縁膜 4 酸化シリコン膜 5 ストレージノード電極 6 プレート電極 7 キャパシタ絶縁膜 8 コンタクトパッド 9 ストレージノードコンタクト 10 ビット線コンタクト 11 絶縁膜 14 酸化シリコン膜 19 n- 型層 20 n+ 型層 24 絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の基板表面に縦横に溝を形成
    し、この溝によって分離された柱状半導体層と、 前記柱状半導体層の上部の相対向する2側面をソース・
    ドレイン領域とするMOSFETと、 前記2側面の内の一側面をストレージノードコンタクト
    として前記ソースドレイン領域の一方にコンタクトする
    とともにこの柱状半導体層全体を囲むように他の側面の
    周りに絶縁膜を介して形成されたストレージノード電極
    と、さらに前記ストレージノード電極を囲むようにキャ
    パシタ絶縁膜を介して形成されたプレート電極とからな
    るキャパシタと、 前記2側面のうちの残る1側面に形成されたビット線コ
    ンタクトを介して形成されたビット線と、 前記柱状半導体層の頂面に形成されたワード線とを具備
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 一導電型の基板表面に縦横に溝を形成
    し、この溝によって分離された柱状半導体層と、 前記柱状半導体層の真ん中にビット線の走る方向に沿っ
    て形成され、前記柱状半導体層を2つに分離する絶縁膜
    と、 この分離によってできる半柱状半導体層の少なくとも下
    方側表面に形成された第1導電型を有する第1の高濃度
    層と上方側表面に形成された第1の導電型を有する第2
    の高濃度層とをソースドレインとし、これらの間に位置
    する半柱状半導体層の3側面に、ゲート絶縁膜を介して
    形成されたゲート電極とからなるMOSFETと下方側
    に位置する前記第1の高濃度層の3側面をストレージノ
    ードとし、この表面に順次形成されたキャパシタ絶縁膜
    およびプレート電極とからなるキャパシタと前記半柱状
    半導体層の上方側に位置する第2の高濃度層の3側面お
    よび柱状半導体層の頂面にコンタクトするように形成さ
    れたビット線とを具備したことを特徴とする半導体記憶
    装置。
JP3186665A 1991-07-25 1991-07-25 半導体記憶装置 Pending JPH0536930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186665A JPH0536930A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186665A JPH0536930A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536930A true JPH0536930A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16192528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186665A Pending JPH0536930A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536930A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003078044A (ja) * 2001-06-23 2003-03-14 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
US6891225B2 (en) 2000-09-08 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device
JP2017135428A (ja) * 2017-05-12 2017-08-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6891225B2 (en) 2000-09-08 2005-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic semiconductor memory device
JP2003078044A (ja) * 2001-06-23 2003-03-14 Fujio Masuoka 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2017135428A (ja) * 2017-05-12 2017-08-03 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッドUnisantis Electronics Singapore Pte Ltd. 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658870B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2510265B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
US5028990A (en) Semiconductor memory device having improved dynamic memory cell structure
JP2002094027A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH07130871A (ja) 半導体記憶装置
JPH01125858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003017585A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01198065A (ja) 半導体記憶装置
US5047815A (en) Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
US6015731A (en) Method of manufacturing a semiconductor memory device
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
KR19990006541A (ko) 동적 이득 메모리 셀을 갖는 dram 셀 장치 및 그의 제조 방법
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0536930A (ja) 半導体記憶装置
JPS62257763A (ja) 半導体記憶装置
JPS6317553A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04307968A (ja) 半導体メモリー
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61280653A (ja) Dramセルおよびそのメモリセルアレイならびにその製作方法
JPH0281472A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6240868B2 (ja)
JPH05182457A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置