JPH0281472A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0281472A
JPH0281472A JP63231979A JP23197988A JPH0281472A JP H0281472 A JPH0281472 A JP H0281472A JP 63231979 A JP63231979 A JP 63231979A JP 23197988 A JP23197988 A JP 23197988A JP H0281472 A JPH0281472 A JP H0281472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow groove
memory cell
active island
region
island region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63231979A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Sagawa
雅一 佐川
Fumio Otsuka
文雄 大塚
Jun Sugiura
杉浦 順
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Naokatsu Suwauchi
諏訪内 尚克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63231979A priority Critical patent/JPH0281472A/ja
Publication of JPH0281472A publication Critical patent/JPH0281472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、データ線とワ
ード線との交差部にメモリセルが配置された半導体記憶
装置に適用して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
計算器の記憶装置として需要の高い半導体記憶装置にD
RAM(Dynamic Random Access
 Men+ory)がある。DRAMは相補性データ線
とワード線との交差部に 1 [bitlの情報を記憶
するメモリセルが配置されている。このメモリセルはメ
モリセル選択用MISFETと情報蓄積用容ji[子と
の直列回路で構成されている。メモリセルはブタ線の延
在方向及びワード線の延在方向の夫々に複数配置されメ
モリセルアレイを構成している。
この種のDRAMは、高集積化が進むにつれ、メモリセ
ル面積が縮小されるので、これに伴って情報蓄積用容量
素子の電荷蓄積部の面積が減少し、情報蓄積用容量素子
の情報となる電荷量が減少する。情報蓄積用容量素子の
電荷量の減少はα線ソフトエラーを多発する。
情報蓄積用容量素子の電荷蓄積部の面積の減少を解決す
る技術としては、所謂細孔型情報蓄積用容量素子で形成
されたメモリセルでDRAMを構成する技術が有効であ
る。細孔型情報蓄積用容量素子は、半導体基板の主面に
形成された細孔(細穴)を利用し、細孔の内壁の半導体
基板の主面に誘電体膜を介在させてプレート電極を設け
た構造で構成されている。細孔の内壁の半導体基板は一
方の電極として使用され、誘電体膜を介在させたプレー
ト電極は他方の電極として使用される。この細孔型情報
蓄積用容量素子は、半導体基板の深さ方向で電荷蓄積面
積を増加し、情報となる電荷量を増加している。
ところが、この種の細孔型情報蓄積用容量素子は、さら
に高集積化が進むと、細孔の開口サイズそのものが縮小
するために、情報となる電荷fit’q充分に確保する
ことができない。そこで、分離併合型情報蓄積用容量素
子を有するメモリセルがI〕RAMに採用される傾向に
ある。分離併合型情報蓄積用容量素子は、周囲を細溝で
囲まれ形成された活性島領域を利用し、活性島領域の側
壁に情報となる電荷を蓄積すると共に併せて細溝を素子
間分離領域として使用している。この分離併合型情報蓄
積用容量素子は、細溝内の活性島領域の側壁の半導体基
板(一方の電極)の主面に誘電体膜、ブレート電極(他
方の電極)の夫々を順次積層した構造で構成されている
。前記活性島領域の主面にはメモリセル選択用MISF
ETが構成されている。
前記活性島領域は相補性データ線とワード線との交差部
分毎に配置され、メモリセル選択用MISFETの一方
の半導体領域には相補性データ線。
ゲート電極にはワード線が夫々接続されている。
ワード線はゲート電極と同−導電膜例えば多結晶珪素膜
で形成されている。データ線は、前記ワード線よりも上
層に延在し、例えばアルミニウム膜で形成されている。
この分離併合型情報蓄積用容量素子は、メモリセル選択
用MISFETの周囲長に細溝の深さを乗算した値に相
当する面積で電荷蓄積面積が形成できるので、情報とな
る電荷量を充分に確保できる。また、分離併合型情報蓄
積用容量素子は、素子分離領域内に形成されているので
、メモリセルの占有面積を縮小し、DRAMの高集積化
を図ることができる。
なお1分離併合型情報蓄積用容量素子でメモリセルを構
成するDRAMについては、例えばアイイーデイ−エム
テクニカルダイジェスト、1986年、第144頁乃至
第147頁(IEDM 86’Thechnical 
Digest pp、I44−147)に記載されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者は、前述の分離併合型情報蓄積用容量素子でメ
モリセルを構成するDRAMについて、次の問題点があ
ることを見出した。
前記メモリセル選択用M I S FETは、ゲート1
!極(ワード線としても使用される)、ソース領域及び
ドレイン領域の占有面積に、次の占有面積が加算された
サイズで構成されている。メモリセル選択用MISFE
Tの一方の半導体領域と相補性データ線との接続に要す
る占有面積。前記相補性データ線の一方の半導体領域に
接続する部分とゲート電極(又はワード線)との絶縁分
層及び製造工程におけるマスク合せ余裕に要する占有面
積。
このため、メモリセル選択用MISFET (活性島領
域)の占有面積が増大し、これに伴ってメモリセル面積
が増大するので、DRAMの集積度が低下する。
本発明の目的は、半導体記憶装置の集積度を向上するこ
とが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、メモリセルのMISFETのゲー
ト電極又はワード線の占有面積を縮小し。
前記半導体記憶装置の集積度を向上することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、製造工程におけるマスク合せ余裕
寸法を低減し、前記半導体記憶装置の集積度を向上する
ことが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体記憶装置の電気的信頼性を
向上することが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、データ線の断線を低減し、前記半
導体記憶装置の電気的信頼性を向上することが可能な技
術を提供することにある。
本発明の他の目的は、ワード線間の短絡を防止し、前記
半導体記憶装置の電気的信頼性を向上することが可能な
技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特翠は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち1代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)分離併合型情報蓄積用容量素子でメモリセルを構
成するDRAMにおいて、メモリセルのメモリセル選択
用MISFETを、ワード線の延在方向の溝幅寸法が狭
くデータ線の延在方向の溝幅寸法が広い細溝で周囲を囲
まれた活性島領域に構成し、前記メモリセル選択用MI
SFETのゲート電極を、前記ワード線の延在方向の細
溝内に選択的に埋込み、かつデータ線の延在方向の細溝
内の活性島領域の側壁に細溝に対して自己整合で構成す
る。
(2)前記手段(1)の活性島領域はデータ線、ワード
線の夫々の延在方向に複数配置されメモリセルアレイを
構成し、個々の活性島領域の周囲を囲む細溝のうちメモ
リセルアレイの端部に位置する細溝の溝幅寸法を、メモ
リセルアレイ内の活性島領域の周囲のデータ線の延在方
向の細溝の溝幅寸法と同等又はそれに比べて大きく構成
する。
(3)前記手段(1)のDRAMは、前記ワード線の延
在方向の溝幅寸法が狭くデータ線の延在方向の溝幅寸法
が広い細溝で周囲を囲まれた活性島領域を形成し、前記
活性島領域の表面及び細溝の内壁の表面を含む全面に均
一な膜厚の導電膜を堆積し、この導電膜に異方性エツチ
ングを施して堆積した膜厚に相当する分導電膜をエツチ
ングし、前記ワード線の延在方向の細溝内に埋込まれた
ゲート電極を形成すると共にデータ線の延在方向の細溝
内の活性島領域の側壁にのみゲート電極を形成する工程
を備える。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記メモリセル選択用M
ISFETのゲート電極(及びワード線)を細溝内にそ
れに対して自己整合で形成したので、ゲート電極の占有
面積及び製造工程におけるマスク合せ余裕面積に相当す
る分、メモリセル面積を縮小し、DRAMの集積度を向
上することができる。また、前記ゲート電極を細溝内に
形成したので、細溝で形成される段差形状を緩和し、細
溝上の表面を平坦化することができる。この細溝上には
データ線が延在するので、データ線の断線等を低減し、
DRAMの電気的信頼性を向上することができる。
上述した手段(2)によれば、前記メモリセルアレイの
端部において、細溝内の活性島領域の側壁に形成された
ゲート電極(又はワード線)と前記細溝内において非活
性島領域の側壁に形成された導電膜とを離隔することが
できるので、ワード線間の短絡を防止し、DRAMの電
気的信頼性を向上することができる。
上述した手段(3)によれば、前記活性島領域の周囲を
囲むワード線の延在方向の細溝内に前記活性島領域に対
して自己整合でゲート電極を埋込むことができると共に
、このゲート電極でワード線を形成することができ、し
かもデータ線の延在方向の細溝内の活性島領域の側壁に
はこの細溝内においで対向する他の活性島領域の側壁に
形成されるゲート電極と前隅したゲート電極を前記活性
島領域に対して自己整合で形成することができる。
この結果、細溝(素子分離領域)とゲート電極(又はワ
ード線)と間の製造工程におけるマスク合せ余裕寸法を
なくすことができる。
以下、本発明の構成について、分離併合型情報蓄積用容
量素子でメモリセルが構成されるDRAMに本発明を適
用した一実施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全回において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔発明の実施例〕
(実施例1) 本実施例■は、フォールプツトピットライン方式を採用
するDRAMに本発明を適用した、本発明の第1実施例
である。
本発明の実施例!であるDRAMの構成を第3図(要部
等価回路図)で示す。
第3図に示すように、D RA Mはフォールプツトビ
ットライン方式(2交点方式又は折り返しビット線方式
)で構成されている。第3図の中央部にはメモリセルア
レイ(メモリセルマット)が配置されている。
前記メモリセルアレイは列方向に相補性データ線DL、
DLを延在させている。この相補性ブタ線DLは行方向
に複数組配置されている。相補性データ線DLは夫々の
一端側がセンスアンプSAに接続されている。
相補性データ線DLと交差する行方向にはワード線WL
を延在させている。ワード線WLは列方向に複数本配置
されている。図示していないが、夫々のワードaWLは
メモリセルアレイの端部に配置された行デコーダ回路X
−DECに接続され選択されるように構成されている。
相補性データ線DLの夫々とワード線WLとの交差部に
は 1 [bit]の情報を記憶するメモリセルMが配
置されている。メモリセルMは、メモリセル選択用M 
I S F E T Q sと、その一方の半導体領域
に直列に一方の電極が接続された情報蓄積用容量素子C
とで構成されている。メモリセル選択用MISFETQ
sはnチャネルで構成されている。情報蓄積用容量素子
Cは後述するが分離併合型情報蓄積用容量素子で構成さ
れている。
メモリセルMのメモリセル選択用M I S FETQ
sは、他方の半導体領域が相補性データ、$9!DLに
接続され、ゲート電極がワード線WLに接続されている
。情報蓄積用容量素子Cの他方の電極は電源電圧1 /
 2 V c cに接続されている。この電源電圧L/
2V、。は回路の基準電圧■、8(例えばO[V])と
回路の電源電圧v、c(例えば5[V])との中間の電
位(例えば2.5[V])である。他方の電極に印加さ
れる電源電圧l/2■ccは、情報蓄積用容量素子Cの
電極間に加わる電界強度を低減し、誘電体膜の絶縁耐圧
の劣化を低減することができる。
前記センスアンプSAは前記相補性データ線DLで伝達
されるメモリセルMの情報を増幅するように構成されて
いる。センスアンプSAで増幅された情報はYスイッチ
用MISFETQyを通してコモンデータ線I10.I
10に出力される。Yスイッチ用MISFETQyはn
チャネルで構成されている。
前記Yスイッチ用MISFETQyはそのゲート電極が
Yセレクト信号線YSLに接続され制御されるように構
成されている。Yセレクト信号線YSLは1組の相補性
データ線DLに対して1本設けられている。Yセレクト
信号線YSLは、相補性データ線DLと同一列方向に延
在し、各相補性データ線DL間に配置されている。つま
り、相補性データ線DLとYセレクト信号線YSLとは
行方向に交互に配置されている。Yセレク1−信号線Y
SLはメモリセルアレイの端部に配置された列デコーダ
回路Y−DECに接続され選択されるように構成されて
いる。
前記コモンデータ線I10はメモリセルアレイの端部に
配置されたメインアンプMAに接続されている。メイン
アンプMAは、スイッチ用MISFET(符号を付けな
い)、出力信号AIXDOL、DOL、データ出力バッ
ファ回路DOBの夫々を通して、出力トランジスタDo
utに接続されている。
つまり、メインアンプMAでさらに増幅されたメモリセ
ルMの情報は、出力信号線DOL、データ出力バラフッ
回路DOB等を通して、出力トランジスタDoutで出
力される。
次に、前記DRAMの具体的な構造について、第1図(
メモリセルアレイの要部平面図)及び第2図(第1図の
1−1切断線及び■−■切断線で切った断面図)を用い
て簡単に説明する1本実施例は16 [Mbitl又は
64 [Mbitlの大容量を有するDRAMに本発明
を適用した実施例である。
第1図及び第2図に示すように、DRAMは単結晶珪素
からなるp型半導体基板1で構成されている。前記DR
AMのメモリセルMは細溝2で周囲を囲まれた活性島領
域3及びその側壁に構成されている。
前記細溝2はメモリセルMの形成領域間において半導体
基板1の主面に構成されている。この細溝2は相補性デ
ータ線(17)DL、ワード線(10) WLの夫々の
延在方向において溝幅寸法が異なっている。この細溝2
の相補性データ線DLの延在方向(列方向)は広い溝幅
寸法W。例えば1.0[μm]程度の寸法で構成されて
いる。細溝2のワード線WLの延在方向(行方向)は狭
い溝幅寸法w1.1例えば0.5[μm]程度の寸法で
構成されている。夫々の細溝2の半導体基板1の表面か
らの深さは例えば3.0〜5.0[μm]程度の寸法で
構成されている。この細溝2は、RIE等の異方性エツ
チングで形成され、細い溝幅寸法で深く構成されている
細溝2の底部であって半導体基板1の主面上には素子間
分離用絶縁1]i4が構成されている。この素子間分離
用絶縁膜4は細溝2で周囲を囲まれた活性島領域3間を
電気的に分離するように構成されている。素子間分離用
絶縁膜4は例えば細溝2の底部の半導体基板1の主面を
選択的に酸化した酸化珪素膜で形成されている。前記細
溝2及び素子間分離用絶縁膜4はメモリセルM間特にメ
モリセルMの情報蓄積用容量素子C間を電気的に分雑す
る素子分離領域を構成している。
なお、細溝2の底部であって半導体基板1の主面部(素
子間分離用絶縁膜4の下部)には図示しないが半導体基
板1に比べて高い不純物濃度のp型半導体領域を設けて
いる。このp型半導体領域は、所謂チャネルストッパ領
域として使用され、メモリセルM間を電気的に分離する
能力をより高めることができる。
前記活性島領域3は前述の広い溝幅寸法W。及び狭い溝
幅寸法Wゆを有する細溝2で周囲を囲まれた平面形状を
方形状で構成している。活性島領域3は、例えば相補性
データ線DLの延在方向が1.0〔μm〕程度、ワード
線WLの延在方向が1゜5[μml程度の平面形状を長
方形状で構成している。
前記メモリセルMの情報蓄積用容量素子Cは活性島領域
3の周囲の側壁に沿って構成されている。
情報蓄積用容量素子Cは、主にn゛型半導体領域5、誘
電体膜6及びプレート電極7で構成されている。
n°型半導体領域5は、一方の電極として使用され、活
性島領域3の周囲の側壁において半導体基板1の主面部
に構成されている。n°型半導体領域5は、活性島領域
3の下側(細溝2の底部側)例えば深さ方向に2.0〜
3.○[μmコ程度の寸法で形成されている。前記誘電
体膜6は細溝2の内部において前記n°型半導体領域5
の主面上に積層されている。
誘電体膜6は例えばCVD法で堆積した窒化珪素膜に酸
化処理を施した窒化珪素膜と酸化珪素膜とを重ね合せた
複合膜で形成する。また、誘電体膜6は酸化珪素膜、窒
化珪素膜の夫々の単層で形成してもよい。プレート電極
7は前記誘電体膜6の上層であって細溝2内に埋込まれ
ている。つまり、プレート電極7は、メモリセルMの情
報WDX用容量素子Cとそれに隣接する行方向及び列方
向の他のメモリセルMの情報蓄積用容量素子Cのプレー
ト電極7と一体に構成されかつ兼用されている。
プレート電極7は例えばCVD法で堆積した、所定の不
純物(P又はAs)が導入された多結晶珪素膜で形成さ
れている。つまり、この情報蓄積用容量素子Cは所ff
Mo、S構造で構成されている。さらに、情報蓄積用容
量素子Cは素子分離領域(細溝2)の領域内において設
けられているので分離併合型情報蓄積用容量素子(以下
、この名称を使用する)を構成している。
メモリセルMのメモリセル選択用MI S FETQs
は活性島領域3の主面及び活性島領域3の側壁の上側に
構成されている。メモリセル選択用MISFETQsは
、主に半導体基板1 (チャネル形成領域)、ゲート絶
縁膜9、ゲート電極10.ソース領域及びドレイン領域
である一対のn°型半導体領域5及びに型半導体領域1
1で構成されている。
前記ゲート絶縁膜9は活性島領域3の側壁であって半導
体基板1の主面を酸化した酸化珪素膜で形成されている
ゲート電極10は前記活性島領域3の側壁の上部であっ
て半導体基板1の主面上にゲート絶縁膜9を介在させて
構成されている。ゲート電極10は、活性島領域3の周
囲に沿って平面形状がリング形状で構成されている。こ
のゲート電極10は細溝2の底部に埋込まれたプレート
電極7と絶縁膜8を介在させて電気的に分離されている
ゲート電極10は、広い溝幅寸法W。を有する細711
2部分においては活性島領域3の側壁のみに、狭い溝幅
寸法W、、を有する細溝2部分においては実質的に細m
2内に埋込まれている。つまり、ゲート電tiioの広
い溝幅寸法W0を有する細溝2部分は、同一部分の細溝
2内において対向する他の活性島領域3の側壁に形成さ
れた他のメモリセルMのメモリセル選択用M I S 
F E T Q sのゲート電極10と離隔さ九電気的
に分離されている。また、ゲート電極10の狭い溝幅寸
法W1.l を有する細溝2部分は、同一部分の細溝2
内において対向する他の活性島領域3の側壁に形成され
た他のメモリセルMのメモリセル選択用M I S F
 E T Q sのゲート電極10と一体に構成され電
気的に接続されている。このゲート電極10は、活性島
領域3の周囲においてメモリセル選択用M I S F
 E T Q sのゲート電極として使用されているが
、全体としては行方向に延在するワード線(WL)10
を構成している。
ゲート電極10及びワード線10は1例えばCVD法で
堆積され、抵抗値を低減するn型不純物(P又はAs)
が導入された多結晶珪素膜にR4E等の異方性エツチン
グを施して形成されている。この所謂エッチバック処理
は、多結晶珪素膜の堆積した膜厚に相当する分、多結晶
珪素膜をエツチングで除去することによって、平坦部分
の多結晶珪素膜を除去し、段差部分の多結晶珪素膜を残
存させることができる。前記多結晶珪素膜は、ゲート電
極10間を接触させるために狭い溝幅寸法W、の細溝2
を実質的に埋込み、かつゲート電極10間を分離するた
めに広い溝幅寸法W0の細溝2を埋込まない範囲の膜厚
で堆積させる必要がある。つまり、多結晶珪素膜は、狭
い溝幅寸法W、、、の約2分の1の寸法に相当する膜厚
以上で堆積し、広い溝幅寸法W0の2分の1の寸法に相
当する膜厚に比べて薄い膜厚で堆積させる(wt、+/
2≦多結晶珪素膜の膜厚くW。/2)。前記ゲート電極
10は、例えばゲート長寸法が1.0[μm]程度で形
成され、0.25〜0.30[μm]程度の膜厚で形成
されている。
このように構成されるゲート電極lOは活性島領域3、
細溝2の夫々に対して自己整合で形成され今、シかも、
ゲート電極10は、細溝2の溝幅寸法。
多結晶珪素膜の堆積する膜厚、エツチング量の夫々を適
度に設定することにより、製造上自動的に、ワード線W
Lの延在方向を一体に構成しかつ相補性データ線DLの
延在方向を離隔することができる。
なお、ゲート電極10及びワード線(WL)10は、D
RAMの動作速度を決定する重要な要素となるので、多
結晶珪素膜以外の低抵抗ゲート材料で形成してもよい。
具体的に、ゲート電極10及びワード線10は、高融点
金属(Mo、Ti、Ta、W)膜、高融点金属シリサイ
ド(MoSi、TiSi、TaSi、WSi)膜の夫々
の単層、又は多結晶珪素膜上に前記金属膜を積層した複
合膜で構成する。
ソース領域又はドレイン領域である一方のn゛型半導体
領域5は前記分離併合型情報蓄積用容置素子Cの一方の
電極であるゴ型半導体領域5で構成されている。ドレイ
ン領域又はソース領域である他方のn−型半導体領域1
1は活性島領域3の上部全面であって半導体基板1の主
面部に設けられている。この1型半導体領域11は、メ
モリセル選択用MISFETQsのチャネル形成領域(
半導体基板1)自体が高抵抗領域であり、若干抵抗値が
高くても動作速度上は問題ないので、低不純物濃度で形
成されている。低不純物濃度で構成されるn−型半導体
領域11は、メモリセル選択用MISFETQsのチャ
ネル形成領域側への不純物の拡散量が少ないので、実効
チャネル長を充分に確保することができる。
メモリセル選択用MISFETQSの他方のに型半導体
領域11には層間絶縁膜12及び層間絶RWA15に形
成された接続孔16を通して相補性データ線(DL)1
7が接続されている。層間絶縁膜12は例えばCVD法
で堆積した酸化珪素膜で形成されている。眉間絶縁膜1
5は例えばCVD法で堆積した酸化珪素膜上にCVD法
で堆積したBPSG (ボロン入すフォスフオシリケー
ドガラス)膜を積層した複合膜で形成されている。相補
性データ線17は例えばCu又は及びSiが添加された
アルミニウム合金膜、高融点金属膜(例えば選択CVD
法で堆積したW膜)等で形成されている。
このように1分離併合型情報蓄積用容量素子Cでメモリ
セルMを構成するDRAMにおいて、メモリセルMのメ
モリセル選択用MISFETQSを、ワード線WLの延
在方向の溝幅寸法W1.lが狭く相補性データ線DLの
延在方向の溝幅寸法W。
が広い細溝2で周囲を囲まれた活性島領域3に構成し、
メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極を、前
記ワード線WLの延在方向の細1f12内に選択的に埋
込み、かつ相補性データ線DLの延在方向の細溝2内の
活性島領域3の側壁に細溝2に対して自己整合で構成す
る。この構成により、前記メモリセルMのメモリセル選
択用MISFETQsのゲート電極(及びワード線)1
0を細溝2内に自己整合で形成したので、ゲート電極1
0の占有面積及び製造工程におけるマスク合せ余裕面積
に相当する分、メモリセルM面積を縮小し、DRAMの
集積度を向上することができる。しかも、ワード線WL
の延在方向の複数のメモリセル選択用MISFETQS
の夫々のゲート電極10は互いに一体に構成されるので
、ワード線lOはゲート電極10を形成すると共に自動
的に形成することができる。
また、前記メモリセルMの分離併合型情報蓄積用容量素
子Cは細溝2内に自己整合で形成されているので、分離
併合型情報蓄積用容量素子Cの占有面積及び製造工程に
おけるマスク合せ余裕面積に相当する分、メモリセルM
面積をさらに縮小し、DRAMの集積度を向上すること
ができる。
また、前記ゲート電極10を細溝2内に形成したので、
細i#2で形成される段差形状を緩和しく細溝2で形成
される凹部を埋込み)、細溝2上の表面を平坦化するこ
とができる。この細溝2上には相補性データ線17が延
在するので、相補性データ線17の段差形状に起因する
断線等を低減し、DRAMの電気的信頼性を向上するこ
とができる。
また、前記ワード線(又はゲート電極)10は細溝2内
に形成され、ワード線10と相補性データ線17との間
の絶縁分離面積及び製造工程における合せ余裕面積は実
質的に廃止される。したがって、相補性データM17と
メモリセル選択用MISFETQsの他方のn−型半導
体領域11との接続は相補性データ線17と活性島領域
3の上部の主面との接続に必要な面積だけ確保できれば
よいので、活性島領域3の占有面積つまりメモリセルM
の占有面積を著しく低減することができる。
なお5分離併合型情報蓄積用容量素子Cは、細溝2の深
さを深く形成し、電荷蓄積面積を増大することによって
、占有面積を増大することなく、情報となる電荷量を自
由に増加することができる。
前記側々のメモリセルMを構成する活性島領域3の周囲
を囲む細溝2のうち、メモリセルアレイの端部(最つど
も外周)に位置する細溝2の溝幅寸法W6は、メモリセ
ルアレイ内の活性島領域3の周囲の相補性データ線17
の延在方向の細溝2の溝幅寸法W0と同等又はそれに比
べて若干大きく構成されている。この溝幅寸法W6を有
する細溝2はメモリセルアレイの周囲を取囲みその領域
を規定するように構成されている。メモリセルアレイの
周囲を取囲む細溝2は、メモリセルアレイ内の各活性島
領域3の周囲を囲む細溝2と同様に底部分にプレート電
極子が埋込まれており、このプレート電極7の表面の高
さが均一に形成されるように溝幅寸法W6を全域におい
て均一に(又は溝幅寸法W。と同一に)構成している。
メモリセルアレイの周囲を取囲む細溝2で規定されるメ
モリセルアレイの外周側の非活性島領域3Aの側壁には
、ゲート電極10及びワード線1oを形成する工程と同
一工程で導電膜10Aが形成されている。この導電膜1
0Aは、細溝2の溝幅寸法W6が広く形成されているの
で、メモリセルアレイ内の活性島領域3の側壁に形成さ
れるゲート電極10又はワード線10とa隔され電気的
に分離されている。
このように、前記メモリセルアレイの個々の活性島領域
3の周囲を囲む細溝2のうちメモリセルアレイの端部に
位置する細溝2の溝幅寸法W6を、メモリセルアレイ内
の活性島領域3の周囲の相補性データ線(DL)の延在
方向の細溝2の溝幅寸法Woと同等又はそれに比べて大
きく構成する。この構成により、前記メモリセルアレイ
の端部において、1fNR2内の活性島領域3の側壁に
形成されたゲート電極(又はワード線)10と前記細溝
2内において非活性島領域3Aの側壁に形成された導電
膜10Aとを離隔することができるので、ワード線10
間の短絡を防止し、DRAMの電気的信頼性を向上する
ことができる。
前記メモリセルアレイを列方向に延在するワード線(W
L)10は、メモリセルアレイの端部においてワード線
(WL)17により引出され、このワード線17を介在
させて図示しない行デコーダ回路X−DECに接続され
ている。ワード線17は、メモリセルアレイの周辺部分
にワード線WLの延在方向に配置される2個の活性島領
域(ダミーの活性島領域として使用される)3間の狭い
溝幅寸法W。
を有する細溝2内に埋込まれたワード線1oの一部(ゲ
ート電極10)に接続されている。ワード線1oとワー
ド線17との接続は層間#@縁膜12及び15に形成さ
れた接続孔16を通して行われている。本実施例におい
てはワード線17、相補性データ線17の夫々は同一導
電層(同一製造工程)で構成されているが、両者が接触
する等の不具合が生じる場合は両者を異なる導電層で形
成してもよい。
前記メモリセルアレイの相補性データ線DLの延在方向
の端部においては細溝2内に埋込まれたプレート電極7
に電位供給用配、114が接続されている。電位供給用
配線14はプレート電極7に電源電圧l/2vccを供
給するように構成されている。
電位供給用配線14は、層間絶縁膜12に形成された接
続孔13及び絶縁膜8に導電膜10Aで周囲を規定され
て形成された接続孔13Aを通してプレート電極7に接
続されている。この電位供給用配線14とプレート電極
7との接続部分の細溝2の溝幅寸法W、は例えば前記溝
幅寸法W0と同一か又はそれよりも若干大きな寸法で構
成されている。電位供給用配線14は例えばCVD法で
堆積された。n型不純物が導入された多結晶珪素膜で形
成されている。電位供給用配線14は行方向において所
定間隔で複数配置され、この電位供給用配線14の間隔
は微細にする必要がないのでワード線10の間隔や相補
性データ線17の間隔に比べて大きく形成されている。
なお、メモリセルアレイ上には図示しないがYセレクト
信号線YSLが延在するように構成されている。Yセレ
クト信号線YSLは、相補性データ線17間に相補性デ
ータ線17と同一導電層で又は異なる導電層で形成され
ている。
また、図示しないがメモリセルアレイの外周領域に配置
される、デコーダ回路等の周辺回路を構成する半導体素
子は相補型MISFET (CMO8)で構成されてい
る。また、周辺回路を構成する半導体素子のうち高駆動
能力が要求される部分はバイポーラトランジスタで構成
されている。
次に、前述のDRAMの具体的な製造方法について、第
4図乃至第12図(各製造工程毎に示す要部断面図)を
用いて簡単に説明する。
まず、単結晶珪素からなるp°型半導体基板1を用意す
る。この半導体基板1の半導体素子形成面となる主面は
(100)結晶面で形成されている。
次に、前記半導体基板1の主面上の全面に、マスク20
.21.22の夫々を順次積層する。マスク20は半導
体基板1とマスク21との間の応力緩和等に使用される
。マスク20は、例えば半導体基板1の主面を酸化した
酸化珪素膜で形成し、400[人]程度の膜厚で形成す
る。マスク21は耐酸化マスク等に使用される。マスク
21は例えばCVD法で堆積した窒化珪素膜で形成する
。マスク22は主に細溝のエツチングマスクとして使用
される。マスク22は例えばCVD法で堆積したPSG
膜で形成する。
次に、素子分離領域において、マスク22.21.20
の夫々を順次エツチングにより除去し、半導体基板1の
表面が露出するエツチングマスクを形成する。このエツ
チングマスクはフォトリングラフィ技術及び異方性エツ
チング技術を用いて形成される。
次に、前記エツチングマスク(主にマスク22)を使用
し、露出する半導体基板1の主面をエツチングにより除
去し、第4図に示すように、細溝2を形成する。この細
溝2を形成する工程と共に、この細溝2で周囲を囲まれ
た活性島領域3が形成される。細溝2は、前述のように
、相補性データ線DLの延在方向を広い溝幅寸法W。で
形成し、ワード線WLの延在方向を狭い溝幅寸法W1で
形成する。細溝2はRIE等の異方性エツチングで形成
されている。
次に、細溝2内において半導体基板1の主面上に酸化珪
素膜(図示しない)を形成する。この酸化珪素膜は例え
ば半導体基板1の主面を酸化することにより形成されて
いる。酸化珪素膜は゛主に細溝2を形成する際の半導体
基板1の主面部のエツチングダメージを除去するように
なっている(犠牲酸化珪素膜の形成処理)。
次に、細溝2の底部において半導体基板1の主面部にp
型不純物を導入し、図示しないp型半導体領域(チャネ
ルストッパ領域)を形成する。p型不純物の導入は例゛
えばイオン打込法で行う。
次に、細溝2の内壁に沿った半導体基板1の主面上(実
際には前記酸化珪素膜上)にマスク23を形成する。マ
スク23は、主に耐酸化マスクとして使用するので、例
えばCVD法で堆積した窒化珪素膜で形成する。そして
、マスク23にRIE等の異方性エツチングを施し、平
坦部分のマスク23は除去し、細溝2の内壁(活性島領
域3の側壁)だけにマスク23を残存させる。この異方
性エツチングは細溝2の底部において半導体基板lの主
面を露出させることができる。
次に、前記マスク23及びマスク22を用い、酸化処理
を施すことにより、第5図に示すように、細溝2の底部
において半導体基板1の主面上に素子間分離用絶縁膜4
を形成することができる。素子間分離用絶縁膜4は酸化
珪素膜で形成されている。
この素子間分離用絶縁膜4を形成する工程の後に、前記
マスク23、マスク22の夫々が除去される。
次に、細溝2の内壁つまり活性島領域3の側壁にn°型
半導体領域5を形成する。n°型半導体領域5は分離併
合型情報蓄積用容量素子Cの電極として使用される。n
°型半導体領域5は、例えばイオン打込法又は熱拡散法
を使用し、半導体基板1の主面部にn型不純物(P又は
As)を導入することにより形成されている。n°型半
導体領域5は例えば102” [atoms/ al 
1程度の不純物濃度で形成されている。
次に、第6図に示すように、前記細溝2の内壁であって
活性島領域3の側壁に形成されたn°型半導体領域5の
主面上を含む基板全面に誘電体膜6を形成する。誘電体
膜6は例えばCVD法で堆積した窒化珪素膜とこの窒化
珪素膜の表面に酸化処理を施して形成した酸化珪素膜と
の複合膜で形成する。この複合膜で形成される誘電体膜
6は、ピンホール等に起因する絶縁耐圧不良を低減する
ことができるので、薄膜化が可能で、分離併合型情報蓄
積用容量素子Cの情報となる単位面積当1)の電荷蓄積
量を増加することができる。
次に、前記誘電体膜6の表面上であって、細1が2内を
埋込むように基板全面に導電膜を堆積する。
この導電膜は、分離併合型情報蓄積用容量素E’−Cの
プレート電極(7)を形成するためのもので、例えばC
VD法で堆積した多結晶珪素膜を使用する。
この多結晶珪素膜には抵抗値を低減するn型不純物が導
入されている。
次に、前記導電膜にRIE等の異方性エツチングを施し
、第7図に示すように、細溝2内であって分離併合型情
報蓄積用容量素子Cの形成領域のみ導電膜を残存させて
プレート電極7を形成する。
前記異方性エツチングは堆積された導電膜の膜厚にメモ
リセル選択用MISFETの形成領域の寸法を加算した
エツチング量で行う。したがって、プレート電極7は細
溝2の内部のみに形成することができる。このプレート
電極7を形成することによって、分離併合型情報蓄積用
容量素子Cが完成する。
次に、前記細溝2内に埋込まれたプレート電極7の露出
する表面上に絶縁1!i8を形成する。絶縁膜8は例え
ばプレート電極7の表面を酸化した酸化珪素膜で形成す
る。この酸化珪素膜を形成する際には、活性島領域3の
主面上のマスク21及び細溝2内であって活性島領域3
の側壁の上側(ゲート電極形成領域)に残存する誘電体
膜6を耐酸化マスクとして使用する。そして、第8図に
示すように、前記耐酸化マスクとして使用された誘電体
1146を除去し、活性島領域3の側壁の上側であって
ゲート電極又はワード線の形成領域の11’型半導体領
域5の主面を露出する。この誘電体膜6の除去は例えば
等方性エツチングで行う。
次に、前記誘電体膜6が除去された部分つまり活性島領
域3の側壁の上側(ゲート電極又はワード線の形成領域
)に形成されているn°型半導体領域5をエツチングに
より除去する。このn°型半導体領域5の除去は例えば
等方性エツチングで行いこの際にはマスク21及び絶縁
膜8をエツチングマスクとして使用する。
次に、第9図に示すように、n°型半導体領域5が除去
された部分つまり活性島領域3の側壁の上側において半
導体基板1の主面上にゲート絶縁膜9を形成する。ゲー
ト絶縁膜9は例えば半導体基板1の主面を酸化した酸化
珪素膜で形成する。また、ゲート絶縁膜9は、絶縁耐圧
強度を向上するために、酸化珪素膜と窒化珪素膜との複
合膜で形成してもよい。
次に、前記細溝2内であって活性島領域3の側壁の上側
に形成されたゲート絶縁膜9上を含む基板全面に導電膜
10Bを堆積する。この導電膜10Bはゲート電極、ワ
ード線(10)の夫々を形成するために堆積されている
。導電膜10Bは例えばCVD法で堆積された多結晶珪
素膜で形成されている。
導電膜10Bは、前述のように、狭い溝幅寸法W1を有
する細溝2の内部を実質的に埋込み、かつ広い溝幅寸法
W。を有する細溝2の内部を埋込まないような膜厚で堆
積されている。導電膜10Bは例えば0.25〜0.3
0[μm]程度の膜厚で形成する。
次に、前記導電膜10Bにその堆積された膜厚に相当す
る分RIE等の異方性エツチングを施し、第10図に示
すように、ゲート電極10及びワード線10を形成する
。前述のように、グー1〜電極10及びワード線10は
狭い溝幅寸法W1.lを有する細溝2内部において略完
全に埋込まれるようになっている。また、ゲート電極1
0及びワード線10は、広い溝幅寸法W0を有する細溝
2の内部において、活性島領域3の側壁のみに形成され
、隣接する他の活性島領域3の側壁に形成されたものと
離隔し電気的に分離されている。なお、同第10図には
前記導電膜10Bの堆積された状態を符号10Bを付け
て一点鎖線で示している。
次に、活性島領域3の上部に形成されたマスク21.2
0の夫々を順次除去し、活性島領域3の上部において半
導体基板lの主面を露出する。そして、図示しないが、
活性島領域3の上部において露出された半導体基板1の
主面上に薄い膜厚の酸化珪素膜を形成する。この酸化珪
素膜は、前記マスク21、20の夫々の除去に伴うエツ
チングダメージの除去や後工程で行われる不純物導入に
伴うダメージの低減を行うために形成される。酸化珪素
膜は例えば半導体基板1の主面を酸化した酸化珪素膜で
形成する。
次に、第11図に示すように、活性島領域3の上部にお
いて半導体基板1の主面部にn−型半導体領域11を形
成する。この1型半導体領域11は例えばイオン打込法
でn型不純物を導入することにより形成することができ
る。n−型半導体領域11は例えば10”〜l O”[
atoms/a#]程度の不純物濃度で形成されている
。イ型半導体領域11を形成することによって、メモリ
セル選択用MISFETQSが完成し、これに伴ってメ
モリセルMが完成する。
次に、活性島領域3の上部、ゲート電極10及びワード
線10を含む基板全面に層間絶縁膜12を形成する。層
間絶縁膜12は、下層のn−型半導体領域11゜ゲート
電tiio等と上層の配線(電位供給用配線14)との
絶縁分離、上層の配線のパターンニングの際のエツチン
グストッパ等として使用される。層間絶縁膜12は、例
えばCVD法で堆積した酸化珪素膜を使用し、1000
[人]程度の膜厚で形成されている。
次に、メモリセルアレイの端部の相補性データ線DLの
延在方向の細溝2上において層間絶縁膜12を部分的に
除去して接続孔13を形成し、さらに、接続孔13内に
露出する導電膜10Aに規定された領域内において絶縁
膜8を除去して接続孔13Aを形成する。接続孔13A
の形成により、プレート電極7の表面が露出する。前記
接続孔13及び13Aはフォトリソグラフィ技術及び異
方性エツチング技術を使用して形成する。
次に、第12図に示すように、前記接続孔13及び13
Aを通してプレート電極7の表面に接続するように、層
間絶縁膜12上に電位供給用配線14を形成する。電位
供給用配線14は図示しないがメモリセルアレイの外側
に引出されて上層配線に接続されている。
次に、前記第1図及び第2図に示すように、層間絶縁膜
15、接続孔16.相補性データ線17及びワード線1
7の夫々を順次形成する。
これら一連の製造工程を施すことにより、本実施例のD
RAMのメモリセルMは完成する。なお、DRAMの製
造プロセスにおいて、このメモリセルM(メモリセルア
レイ)の製造工程は基本的に周辺回路を形成する製造工
程と別に独立的に行われる。また、DRAMの製造プロ
セスにおいて、メモリセルMの製造工程の一部例えば細
溝2を形成する工程、導電膜10Bを形成する工程、相
補性デ−タAlt17.ワード線17の夫々を形成する
工程等は、周辺回路を形成する製造工程と兼用してもよ
い。
このように、DRAMの製造プロセスにおいて、ワード
、IWLの延在方向の溝幅寸法W、、が狭く相補性デー
タ線DLの延在方向の溝幅寸法W。が広い細溝2で周囲
を囲まれた活性島領域3を形成し、前記活性島領域3の
表面及び細溝2の内壁の表面を含む全面に均一な膜厚の
導電膜10Bを堆積し、この導電膜10Bに異方性エツ
チングを施して堆積した膜厚に相当する分導電膜10B
をエツチングし、前記ワード線WLの延在方向の細溝2
内に埋込まれたゲート電極10(又はワード線10)を
形成すると共に相補性データ線DLの延在方向の細溝2
内の活性島領域3の側壁にのみグー1−電極10(又は
ワード線10)を形成する工程を備える。この構成によ
り、前記活性島領域3の周囲を囲むワード線WLの延在
方向の細12内に舵記活性島領域3に対して自己整合で
ゲート電極10を埋込むことができると共に、このゲー
ト電極10でワード線10を形成することができ、しか
も相補性データ線WLの延在方向の細溝2内の活性島領
域3の側壁にはこの細溝2内において対向する他の活性
島領域3の側壁に形成されるゲート電極10と盾隔した
ゲート電極10を前記活性島領域3に対して自己整合で
形成することができる。つまり、活性島領域3の側壁又
は細溝2の内壁にそれに対して自己整合でゲート電極1
0及びワード線10を形成することができると共に、各
ワード線10間の離隔分離を自動的に行うことができる
。この結果、前記細溝(素子分離領域)2とゲートな極
10(又はワード[10)と間の製造工程におけるマス
ク合せ余裕寸法をなくすことができる。
なお、フォールプツトピットライン方式を採用するDR
AMはノイズマージンを向上することができる特徴があ
る。
(実施例■) 本実施例■は、オープンビットライン方式(1交点方式
)を採用するDRAMに本発明を適用した1本発明の第
2実施例である。
本発明の実施例■であるDRAMの構成を第13図(要
部等価回路図)で示す。
第13図に示すように、本実施例HのDRAMはオープ
ンビットライン方式でメモリセルアレイを構成している
。つまり、センスアンプ回路SAの両側から夫々相反す
る列方向に相補性データ線DLが延在している。相補性
データII)Lとワード線WLとの交差部分には前記実
施例■と同様にメモリセルMが配置されている。このD
 RA Mは相補性データ線DLの夫々のデータ線間を
短絡する短絡方式を採用している。データ線間の短絡は
短絡用MISFE’l”Qで行われている。本実施例■
は、メモリセルMの分離併合型情報容積用容量素子Cの
情報となる電荷量の2分の1の電荷量をを有するダミー
セルを形成することが難しいので。
ダミーセル方式を採用していない。
このオープンビットライン方式を採用するDRAMの具
体的な構造は第14図(要部平面図)に示す。第14図
に示すように、本実施例HのメモリセルMの構造は前記
実施例IのメモリセルMの構造と実質的に同様である。
メモリセルアレイにおけるメモリセルMの配列は、前記
実施例HのメモリセルMの配列において、所定のメモリ
セルMに対して相補性データDLの延在方向に隣接する
他のメモリセルMをワード線’III/Lの延在方向に
半ピツチずらした配列に相当する。
このように構成されるオープンビットライン方式を採用
するD RA Mは、前記実施例rと実質的に同様の効
果を奏することができる。
(実施例■) 本実施例■は、メモリセルを構成する細溝、活性島領域
の夫々の別の形成方法について説明する、本発明の第3
実施例である。
本発明の実施例■であるDRAMの製造方法について、
第15図乃至第17図(各製造工程毎に示す要部断面図
)を用いて簡単に説明する。
まず、第15図に示すように、半導体基板1の主面上の
全面に素子分離用絶縁膜4を形成する。
素子分離用絶縁膜4は例えばCVD法で堆積した酸化珪
素膜で形成する。
次に、第16図に示すように、前記素子分離用絶縁膜4
のうち、細溝の形成領域において素子間分離用絶縁膜4
を残存させ、それ以外の活性島領域の形成領域において
素子間分離用絶縁膜4を除去する。この素子分離用絶縁
膜4のパターンニングはフォトリングラフィ技術及び異
方性エツチング技術を使用して行う。
次に、第17図に示すように、活性島領域の形成領域に
おいて、半導体基板1の露出する主面上にエピタキシャ
ル層を成長させ、活性島領域3及び細溝2を形成する。
前記エピタキシャル層を成長させた際に横方向に成長し
細溝2の溝幅寸法が細くなったり細溝2が埋込まれた場
合は、フォトリソグラフィ技術及びエツチング技術を使
用し、細溝2の溝幅寸法及び形状を補正してもよい。
この後、前記実施例1と同様の製造工程を施すことによ
り、本実施例■のDRAMは完成する。
このように、熱酸化で形成した酸化珪素膜でなく、堆積
した絶縁膜を使用し、細溝2内の底部であって半導体基
板1の主面上に素子間分離用絶縁膜4を形成することに
より、細溝2の底部であって半導体基板1の主面部に発
生する結晶欠陥を低減することができるので1分離併合
型情報蓄積用容量素子Cの情報となる電荷量のリーク等
を低減し、DRAMの電気的信頼性を向上することがで
きる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、前記DRAMのメモリセルにおいて
1分離併合型情報蓄積用容量素子Cの一方の電極である
n°型半導体領域5の少なくとも外周に(活性島領域内
)沿って高不純物濃度のp°型半導体領域を設けてもよ
い。このp°型半導体領域は、少数キャリアに対するポ
テンシャルバリア領域を構成すると共に、pn接合容量
を増加して情報となる電荷量を増加することができる。
また、本発明は、半導体基板以外の基板例えばサファイ
ヤ基板やサイモック基板等に前記DRAMを構成しても
よい。
また、本発明は、前記DRAMに限定されず、マスクR
OM等、MISFETでメモリセルを構成する半導体記
憶装置に適用することができる。
マスクROMのメモリセルは、データ線とワード線との
交差部に配置されたMISFETで構成されているので
、前記実施例のメモリセル選択用MISFETQsと略
同様の構造で構成すればよい。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
半導体記憶装置の集積度を向上することができる。
半導体記憶装置の製造工程におけるマスク合せ余裕寸法
を低減することができる。
半導体記憶装置の電気的信頼性を向上することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例IであるDRAMのメモリセ
ルアレイの要部平面図。 第2図は、前記第1図の!−1切断線及び■−■切断線
で切った断面図、 第3図は、前記DRAMの要部等価回路図、第4図乃至
第12図は、前記DRAMを各製造工程毎に示す要部断
面図。 第13図は、本発明の実施例■であるDRAMのメモリ
セルアレイの要部等価回路図、第14図は、前記DRA
Mの要部平面図、第15図乃至第17図は、本発明の実
施例■であるDRAMを各製造工程毎に示す要部断面図
。 図中、1・・・半導体基板、2・・・細溝、3・・活性
島領域、4・・・素子間分離用絶縁膜、5,11・・・
半導体領域、6・・・誘電体膜、7・・・プレート電極
、8・・絶縁膜、9・・・ゲート絶縁膜、10・・・ゲ
ート電極又はワード線、14・・・電位供給用配線、1
7・・・相補性データ線又はワード線、M・・・メモリ
セル、Qs・・・メモリセル選択用MISFET、C・
・・分離併合型情報蓄積用容量素子である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データ線とワード線との交差部に夫々に接続された
    MISFETを有するメモリセルが配置された半導体記
    憶装置において、前記メモリセルのMISFETが、前
    記ワード線の延在方向の溝幅寸法が狭くデータ線の延在
    方向の溝幅寸法が広い細溝で周囲を囲まれた活性島領域
    に構成され、このMISFETのゲート電極が、前記ワ
    ード線の延在方向の細溝内に選択的に埋込まれ、かつデ
    ータ線の延在方向の細溝内の活性島領域の側壁に細溝に
    対して自己整合で構成されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。 2、前記活性島領域の周囲に設けられた細溝は素子分離
    領域を構成していることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体記憶装置。 3、前記ゲート電極はワード線としても使用されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体
    記憶装置。 4、前記活性島領域の主面部には前記メモリセルのMI
    SFETの一方の半導体領域が設けられ、この一方の半
    導体領域には前記データ線が電気的に接続されているこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の夫々の半
    導体記憶装置。 5、前記メモリセルはメモリセル選択用MISFETと
    情報蓄積用容量素子との直列回路で形成されたDRAM
    のメモリセルであり、前記MISFETはメモリセル選
    択用MISFETであることを特徴とする請求項1乃至
    請求項4に記載の夫々の半導体記憶装置。 6、前記DRAMのメモリセルの情報蓄積用容量素子は
    前記細溝内のメモリセル選択用MISFETの下部に設
    けられていることを特徴とする請求項5に記載の半導体
    記憶装置。 7、前記DRAMのメモリセルの情報蓄積用容量素子は
    、前記細溝内の活性島領域の側壁の主面部に設けられた
    半導体領域と、この半導体領域の主面上に設けられた誘
    電体膜と、この誘電体膜上に設けられた電極膜とで構成
    されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体記
    憶装置。 8、前記請求項1に記載の活性島領域はデータ線、ワー
    ド線の夫々の延在方向に複数配置されメモリセルアレイ
    を構成し、個々の活性島領域の周囲を囲む細溝のうちメ
    モリセルアレイの端部に位置する細溝の溝幅寸法は、メ
    モリセルアレイ内の活性島領域の周囲のデータ線の延在
    方向の細溝の溝幅寸法と同等又はそれに比べて大きく構
    成されていることを特徴とする半導体記憶装置。 9、データ線とワード線との交差部に夫々に接続された
    MISFETを有するメモリセルが配置された半導体記
    憶装置の製造方法において、前記ワード線の延在方向の
    溝幅寸法が狭くデータ線の延在方向の溝幅寸法が広い細
    溝で周囲を囲まれた活性島領域を形成する工程と、前記
    活性島領域の表面及び細溝の内壁の表面を含む全面に均
    一な膜厚の導電膜を堆積する工程と、該導電膜に異方性
    エッチングを施して堆積した膜厚に相当する分導電膜を
    エッチングし、前記ワード線の延在方向の細溝内に埋込
    まれたゲート電極を形成すると共にデータ線の延在方向
    の細溝内の活性島領域の側壁にのみゲート電極を形成す
    る工程とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製
    造方法。 10、前記全面に均一な膜厚で堆積される導電膜は、前
    記狭い溝幅寸法の約2分の1の寸法に相当する膜厚より
    も厚く、広い溝幅寸法の2分の1の寸法に相当する膜厚
    よりも薄い膜厚で堆積されていることを特徴とする請求
    項9に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP63231979A 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH0281472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231979A JPH0281472A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231979A JPH0281472A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281472A true JPH0281472A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16932041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231979A Pending JPH0281472A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281472A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510604A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
US6897108B2 (en) * 2003-07-14 2005-05-24 Nanya Technology Corp. Process for planarizing array top oxide in vertical MOSFET DRAM arrays
JP2008021828A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
EP0510604A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0510604A3 (en) * 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6897108B2 (en) * 2003-07-14 2005-05-24 Nanya Technology Corp. Process for planarizing array top oxide in vertical MOSFET DRAM arrays
JP2008021828A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
US7816208B2 (en) 2006-07-13 2010-10-19 Elpida Memory, Inc. Method of manufacturing semiconductor device having trench-gate transistor
JP4600834B2 (ja) * 2006-07-13 2010-12-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789569B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH07130871A (ja) 半導体記憶装置
JPH0294554A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01198065A (ja) 半導体記憶装置
JPH04283963A (ja) ダイナミックram及びその製造法
JPH0349259A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0281472A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02198170A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS63260166A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPH01119057A (ja) Mis型半導体記憶装置
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2905583B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6362370A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62249473A (ja) 半導体記憶装置
JPH05167031A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0536930A (ja) 半導体記憶装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04267558A (ja) 半導体装置 
JPH08250679A (ja) 電子素子又は電子装置。
JPH0824163B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法