JPH0533905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533905B2
JPH0533905B2 JP62082646A JP8264687A JPH0533905B2 JP H0533905 B2 JPH0533905 B2 JP H0533905B2 JP 62082646 A JP62082646 A JP 62082646A JP 8264687 A JP8264687 A JP 8264687A JP H0533905 B2 JPH0533905 B2 JP H0533905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
film
fine particles
aqueous
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62082646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63247032A (ja
Inventor
Akira Ushio
Tamotsu Boda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP62082646A priority Critical patent/JPS63247032A/ja
Priority to KR1019880003731A priority patent/KR960001034B1/ko
Priority to US07/177,346 priority patent/US4882215A/en
Priority to EP88303023A priority patent/EP0285460B1/en
Priority to DE8888303023T priority patent/DE3877604T2/de
Priority to DE198888303023T priority patent/DE285460T1/de
Publication of JPS63247032A publication Critical patent/JPS63247032A/ja
Publication of JPH0533905B2 publication Critical patent/JPH0533905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated
    • C10M171/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • C09D5/028Pigments; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process
    • C23C22/74Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process for obtaining burned-in conversion coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • Y10T428/24421Silicon containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は金属素材の塗装方法にかかり、さらに
詳しくは一般外装用プレコート鋼板のみならず、
高加工用のプレコート鋼板を対象とした場合にも
有用な、塗装のための、金属素材の塗装下地処理
方法に関するものである。 従来技術 亜鉛、亜鉛メツキ鋼、アルミニウムなど、各種
金属の塗装下地処理方法として、水性樹脂と水溶
性クロム化合物を主成分とした処理液を単に金属
表面に塗布するだけの、所謂塗布型ノンリンスク
ロメート処理剤による金属表面処理法が操作なら
びに管理の容易さ、処理工程の短いことなどの理
由で広く実用化され、中でも水溶性有機高分子化
合物を乳化剤とし、α,β−エチレン性不飽和単
量体の重合で得られるエマルシヨンと水溶性クロ
ム化合物を主成分とする処理液を用いる方法が、
耐食性、塗料密着性などの点から優れたものとし
て注目されている。 しかしながら金属素材の塗装下地処理方法にあ
つては単に処理表面と塗料の密着性の良否だけで
なく、塗装後の金属を折り曲げあるいはその他加
工した際の塗膜密着性、耐スクラツチ性も十分考
慮されねばならず、しかも折り曲げ加工時の密着
性と耐スクラツチ性とは互いに拮抗する要件であ
るため、従来提案されてきた塗布型ノンリンスク
ロメート処理剤による処理方法ては何れも加工用
金属素材に対しては十分満足すべき効果が得られ
なかつた。そこで本出願人は先にポリアクリル酸
および/またはアクリル酸とメタクリル酸、アク
リルアミド類、メタクリルアミド酸、および一般
(式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
C4の置換基を有しまた有せざるアルキレン基;
Xは酸素原子、リン原子および硫黄原子の少なく
とも1個を有する官能基) で示される親水性モノマーの群から選ばれた少な
くとも1種とのコポリマーを乳化剤とし、α,β
−エチレン性不飽和単量体を乳化重合させて得ら
れるエマルシヨンと水溶性クロム化合物および水
不溶性ホワイトカーボンを主成分とする組成物を
金属に塗布する方法(特公昭56−39393号)、また
前記乳化剤の存在下でα,βエチレン性不飽和単
量体を乳化重合させる際に単量体の一部として分
子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレン性
不飽和基を有する単量体を用いて内部ゲル化を生
ぜしめるか、あるいは単量体の選択により樹脂の
ガラス転移温度を15〜110℃とするかの何れかの
方法で、硬い重合体粒子のエマルシヨンを得、こ
れと水溶性クロム化合物を主成分とする組成物
(特開昭58−213064号)、および前記乳化剤を使用
して乳化重合するかわりに、少なくとも1種の
α,β−エチレン性不飽和単量体からなり親水基
を有するオリゴマーを保護コロイドとして有し、
且つ内部ゲル化あるいは重合体のガラス転移温度
を15〜110℃に選択規定することにより硬い微粒
子として形成された少なくとも1種のα,β−エ
チレン性不飽和単量体の重合体粒子のエマルシヨ
ンを調整し、これと水溶性クロム化合物を主成分
とする組成物を組成物(特願昭58−69676号、特
開昭59−197575号として公開)を開発し、折曲げ
加工性と耐スクラツチ性という互いに拮抗する要
件を満足させ且つ塗膜密着性、耐食性、耐湿性に
優れた被膜を与える、金属の塗装下地処理法を提
供してきた。かかる技術は溶融亜鉛メツキ鋼板を
素材として屋根、外壁、雨戸、シヤツターなどに
加工、適用される一般外装用プレコート鋼板の塗
装系用としては十分市場の要求に合致した性能の
処理方法を提供するが、器物加工、家電製品など
に加工、適用される高加工溶融亜鉛メツキ鋼板、
例えば180g/m2以下の薄目付溶融亜鉛メツキ鋼
板や極低鉛亜鉛メツキ鋼板の塗装系用としては、
特に耐スクラツチ性において問題を残しており、
折曲げ加工性を低下させることなく、耐スクラツ
チ性をさらに向上させることが強く要望されてい
た。 発明が解決しようとする問題点 金属素材、特に亜鉛または亜鉛メツキ鋼板の折
曲げ加工に際しクラツクが発生しないか、僅かし
か入らないような高加工用途の亜鉛メツキ鋼板に
高加工用塗膜を被膜して高加工用プレコート鋼板
を製造するに際し、高度の塗膜耐スクラツチ性と
塗膜折曲げ加工性が付与された被覆を与える金属
素材の塗装下地処理方法を提供することが本発明
の目的である。また併せて高度の耐スクラツチ
性、折り曲げ加工性および耐食性が付与された金
属素材の塗布型クロメート皮膜処理方法を提供す
ることも本発明の目的の一つである。 問題点を解決するための手段 前記の通り、従来プレコートされた金属素材の
加工性を改良すべく種々の提案がなされてきた。
また高加工用への適合性を考慮し、耐スクラツチ
性を向上させる目的で例えば化成処理の被膜量を
増大させることが実際の工程で屡々試みられてき
たが、従来の化成処理による被膜で塗膜密着性す
なわち折曲げ加工性が劣化するのが通常であり性
質のバランスを確保された表面処理金属素材は得
難かつた。本発明者等は処理剤については処理剤
の成分の一つである硬質微粒子の硬度と処理剤の
乾燥被膜量を適切に選択することにより、また処
理方法についてはこの硬質微粒子を被膜面より突
出させて投錨効果を発揮させることが性能を一層
向上させる上で重要であることを知り、後記の被
膜の有効粒子面積率(S*)に着目し、鋭意研究
の結果、本発明を完成させるに至つた。 すなわち本発明に従えば、水性樹脂(A)およびモ
ース硬度3〜9、平均粒径0.1〜20μの硬質微粒子
(B)を主成分とする水性組成物が金属表面に塗布さ
れてなり、その皮膜の平均膜厚が0.05〜5μの皮膜
であり、前記水性樹脂(A)からなるバインダー皮膜
表面より突出している硬質微粒子(B)のバインダー
皮膜表面における水性断面積百分率が5%以上で
ある皮膜で被覆されていることを特徴とする金属
素材の処理方法が提供せられる。 本発明における水性樹脂は水溶性樹脂および水
分散性樹脂が包含され、クロムと相溶性のある樹
脂が望ましい。水溶性樹脂の具体例はポリビニル
アルコール、アルキドヒドロキシアルキルセルロ
ース、ポリアクリル酸およびその誘導体、ポリア
クリルアミドおよびその誘導体、ポリビニルピロ
リドン、ポリビニルメチルエーテル、無水マレイ
ン酸とビニルあるいはアクリル化合物との反応体
などであり、水溶液の形で使用する。また水分散
性樹脂は水分散液の形で使用し、例えばアルキド
樹脂、フエノール樹脂、アミノ樹脂、酢酸ビニル
系ポリマーなどのエマルシヨン、スチレン・ブタ
ジエン系ポリマー合成ラテツクス、アクリル系樹
脂エマルシヨン、天然および合成ゴム系エマルシ
ヨンなどが挙げられる。中でも水性アクリル樹脂
エマルシヨンは本発明目的に好適な水性樹脂であ
る。例えば、本明細書の従来技術の中で述べた各
水性アクリル樹脂エマルシヨンは何れも好適であ
る。すなわちその一つは乳化剤として特定の水溶
性ポリマーを特定割合で使用し通常のα,β−エ
チレン性不飽和単量体を乳化重合することにより
製造される。 上記水溶性ポリマーとはポリアクリル酸およ
び/またはアクリル酸とメタクリル酸、アクリル
アミド類(例えばアクリルアミドおよびN−メチ
ロールアクリルアミド)、メタクリルアミド類
(例えばメタクリルアミドおよびN−メチロール
メタクリルアミド)および一般式 (式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
C4の置換基を有しまたは有せざるアルキレン
基;Xは酸素素子、リン原子および硫黄原子の少
なくとも1個を有する官能基) で示される親水性モノマー(例えばXが酸素原子
を有する官能基である場合のモノマーとしてアク
リル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル
酸3−ヒドロキシブチル、アクリル酸2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)エチル、メタクリル酸
2,3−ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸3
−ヒドロキシブチル等、Xがリン原子を有する官
能基である場合のモノマーとして(a)モノ(2−ヒ
ドロキシエチレメタクリレート)アシツドホスフ
エート(b)モノ(3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート)アシツドホスフエートな
ど、Xが硫黄原子を有する官能基である場合のモ
ノマーとしてスルホニルエチレメタクリレートな
ど)の群から選ばれた少なくとも1種とのコポリ
マーであつて、これらの1種または2種以上の混
合物で使用に供する。なお、上記モノマー(a)、(B)
の構造式は以下の通りである。 モノマー(a) モノマー(b) 上記コポリマーにおけるアクリル酸と他の親水
性モノマーとの割合は当該エマルシヨンの系安定
性および金属素地に対する密着性などの観点から
通常全モノマー中アクリル酸含有量が50重量%以
上、好ましくは60重量%以上の範囲となるよう適
宜に選択すればよい。 かかる水溶性ポリマーの製造は通常の方法(水
溶液中での重合法、塊状重合法、有機溶媒中での
重合法など)に従つて実施されてよい。例えば水
溶液中での重合法で行うには、構成モノマーであ
るアクリル酸単独または所定割合のアクリル酸と
他の親水性モノマーの少なくとも1種との混合物
と、アルカリ金属イオンを有さない水溶性フリー
ラジカル触媒(例えば過硫酸アンモニウムおよび
2,2−アゾビス−(2−アミノジプロパン)−ハ
イドロクロライド)を含む水(好ましくは脱イオ
ン水)とを別々に滴下ロートから、反応温度に保
持された水(好ましくは脱イオン水)中に同時滴
下せしめ要すれば同温度で熟成すればよい。反応
は撹拌状態で行われ、反応温度としては通常70〜
90℃、そして反応時間(滴下時間+熟成時間)と
して通常3〜5時間が採用されてよい。 上記α、β−エチレン性不飽和単量体としては
たとえば、アクリル酸エステル類(アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アウリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチ
レヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソ
オクチル、アクリル酸2−エチルブチル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸メトキシエチル、アク
リル酸エトキシエチル、アクリル酸3−エトキシ
プロピルなど)、メタクリル酸エステル類(メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリ
ル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸デシル
オクチル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル
酸2−メチルへキシル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸2−エトキシエチル、メタクリ
ル酸セチル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル
酸3−メトキシブチルなど)、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、
ビニルケトン、ビニルトルエンおよびスチレンが
挙げられ、これらの1種もしくは2種以上の混合
物で使用に供する。また、これらに加えて上述の
水溶性コポリマーの構成モノマーであるアクリル
アミド酸、メタクリルアミド類および上記一般式
で示される親水性モノマーを少量添加してもよ
い。特に、メタクリル酸2−ヒドロキシエチルな
どのOH基を有するモノマーを添加することによ
り、エマルシヨン重合体は上記乳化剤中の
COOH基と架橋構造をとることから、形成され
る下地皮膜は金属素地との著しい密着性の向上が
認められる。 上記乳化重合は乳化剤として上述の水溶性ポリ
マーおよび触媒として上述の耐食性、耐湿性に悪
影響を及ぼすアルカリ金属イオンを有さない水溶
性触媒を使用すること以外は通常の条件および手
法に従つて実施されてよい。例えば重合温度に保
持された当該乳化剤の全部もしくは一部を含む水
(好ましくは脱イオン水)中にα,β−エチレン
性不飽和単量体とアルカリ金属イオンを有さない
水溶性触媒(例えば過硫酸アンモニウム)および
要すれば当該乳化剤の残部を含む水(好ましくは
脱イオン水)とを別々の滴下ロートから同時滴下
せしめ、要すれば同温度で熟成すればよい。重合
は撹拌状態で行われ、重合温度としては通常50〜
70℃、好ましくは55〜65℃が耐スクラツチ性にお
いて良好な結果をもたらす。そして重合時間(滴
下時間+熟成時間)としては通常3〜7時間が採
用されてよい。乳化剤の使用量は乳化重合に供す
るα,β−エチレン性不飽和単量体100重量部に
対して固形分で20重量部以上、好ましくは20〜50
重量部の範囲となるように選定する。上記使用量
が20重量部未満であると、エマルシヨン自体の貯
蔵安定性が低下して用に供しえなくなる。また50
重量部を超えて使用しても、エマルシヨン自体の
貯蔵安定性および水溶性クロム化合物に対する化
学的安定性が特に良好になるということはなく逆
にエマルシヨンの発泡とおつた問題が生じる。 かかる乳化重合によつて、固形分約30重量%の
均一安定なエマルジヨンが得られる。尚、このエ
マルシヨンを用に供するに際し、必要に応じて通
常のエポキシ樹脂(例えば、ビスフエノール型の
市販品としてシエル化学社製商品名「エピコート
828」、同「エピコート1001」)を硬化剤として併
用してもよく、またこのエポキシ樹脂を上記乳化
重合時にα,β−エチレン性不飽和単量体の溶解
せしめ重合滴下に供し、当該エマルジヨン中に存
在させてもよい。エポキシ樹脂の使用により、金
属表面により密着性に優れた下地皮膜を形成する
ことができる。 また皮膜の折曲げ加工性、耐スクラツチ性向上
のため、より好ましくは前記α,β−エチレン性
不飽和単量体の一部として分子内の2個以上のラ
ジカル重合可能なエチレン性不飽和基を有する単
量体を用いて内部ゲル化を生ぜしめるか、あるい
は前記α,β−エチレン性不飽和単量体の選択に
よりガラス転移温度を15〜110℃の範囲内とする
かの何れかにより得られる硬い重合体粒子のエマ
ルシヨンを用いてもよい。 上記分子内に2個以上のラジカル重合可能なエ
チレン性不飽和基を有する多官能性単量体として
は、多価アルコールの重合性不飽和モノカルボン
酸エステル、多塩基酸の重合性不飽和アルコール
エステル、および2個以上のビニル基で置換され
た芳香族化合物などがあり、代表例としては下記
のものが挙げられる。 エチレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、テトラエチレングリコ
ールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコ
ールジメタクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、トリメチロールプロパントメ
タクリレート、1,4−ブタジオールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペン
タエリスリトールジアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、ペンタエリストリト
ールテトラアクリレート、ペンタエリスリトール
ジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタ
クリレート、グリセロールジアクリレート、グリ
セロールアリロキシジメタクリレート、1,1,
1−トリスヒドロキシメチルエタンジアクリレー
ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタン
トリアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルエタンジメタクリレート、1,1,1−
トリスヒドロキシメチルエタントリメタクリレー
ト、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパ
ンジアクリレート、1,1,1−トリスヒドロキ
シメチルプロパントリアクリレート、1,1,1
−トリスヒドロキシメチルプロパンジメタクリレ
ート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロ
パントリメタクリレート、トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルト
リメリテート、ジアリルテレフタレート、ジアリ
ルフタレートおよびジビニルベンゼン。 この場合、多官能性単量体の量に関しては重合
体粒子の内部ゲル化で硬質化が行われる限り特に
制限されるものではないが、通常本発明の目的に
対しては全単量体の0・01〜20重量%、特に好ま
しくは0.1〜10重量%の範囲内で選択されれば十
分である。またエマルシヨンの重合体粒子のガラ
ス転移温度の調整は重合モノマーの種類、量など
からある程度の計算予測が可能であり、ガラス転
移温度は上記15〜110℃の範囲内に設定すること
は当業者の容易になし得ることがである。さらに
前記特定の乳化剤を使用してα,β−エチレン性
不飽和単量体を乳化重合するかわりに、必要に応
じて少なくとも1種のα,β−エチレン性不飽和
単量体からなり親水基を有するオリゴマーを保護
コロイドとして有し、且つ内部ゲル化あるいは重
合体のガラス転移温度を15〜110℃に選択調節す
ることにより形成されるα,β−エチレン性不飽
和単量体の重合体粒子のエマルシヨンを使用して
もよく、好適な結果を与える。 本発明における硬質微粒子としてはモース硬度
が3〜9の範囲内であることが必須である。モー
ス硬度が9以上では硬すぎて粉砕が困難となるし
また耐スクラツチ性をそれ以上向上させる効果も
ない。一方、モース硬度が3未満では耐スクラツ
チ性の向上が十分に得られない。好適な材料とし
ては、例えば石英、クリスタバライト、無定形シ
リカなどの天然産シリカ;ケイカイ石、正長石、
ケイセイ石、ジルコン、ケイ亜鉛鉱、カンラン石
などの珪酸塩鉱物;酸化チタンおよび酸化鉄など
を挙げることができるが、これらに限定されず多
様な材料が使用できる。また硬質微粒子の平均粒
径は、0.1〜20μの範囲内にあることが必須であ
る。平均粒径が0.1μ未満の場合には耐スクラツチ
性の向上が十分に得られず、一方20μ以上では折
曲げ加工性が低下し、問題を生じる。平均粒径が
この範囲内にない場合には例えば必要に応じて微
粉砕したり、また平均粒径が異なる材料を適宜混
合して、上記範囲内の所望の値になるよう調製し
て使用に供することができるがその粒度分布は正
規分布に近いことが好ましい。 本発明で使用できる水溶性クロム化合物として
は、それ自体公知のものが使用できるが、当該処
理液中に耐食皮膜にとつて有害なアルカリ金属イ
オンなどの金属イオン(加えて陰イオン)を含ま
ないことが重要であり、通常のクロム酸塩などは
適切でない。この観点から、事実上無水クロム酸
(CrO3)が最適である。尚、本発明にあつて上記
水溶性クロム化合物中の6価クロムの含有比率が
全クロム量中30〜90重量%、好ましくは40〜60重
量%の範囲に設定されていることが重要である。
従つて、かかる条件を満足させる範囲で上記水溶
性クロム化合物を予めホルマリン、過酸化水素な
どで部分還元すればよい。上記6価クロムの含有
比率が30重量%未満であると、塗装板の耐食性が
低下するおそれがあり、また成型時の加工性も劣
化するおそれがある。また90重量%を超えると、
下地皮膜よりクロムが溶出し易くなり耐食性や耐
湿性が悪くなるおそれがある。 本発明方法で使用する水性組成物、すなわち金
属表面処理液(以下処理液と称する)は、前述の
水性樹脂(A)と硬質微粒子(B)との2成分に水溶性ク
ロム化合物を加えた3成分の組合せで、適宜この
2成分または3成分の種類と量(濃度)の選択、
調製により得られる。例えば水性樹脂(A)は水溶
液、エマルジヨンなどの形で使用され、その固形
分濃度は処理液にて5〜500g/の範囲が好適
である。また、硬質微粒子(B)は水性樹脂水溶性、
水性樹脂エマルシヨンもしくは水に適宜分散させ
て使用され、その硬質微粒子処理液中の濃度は10
〜1000g/の範囲が好適である。水溶性クロム
化合物を使用する場合は、水溶性クロム化合物水
溶液の形で使用され、その濃度は処理液中の全ク
ロムとして5〜500g/の範囲が好適である。
これら各成分の夫々の好ましい濃度範囲について
は、夫々の下限値未満では所望の皮膜厚をを得る
のに過大なウエツト処理量が必要となり、乾燥時
に皮膜が不均一化するおそれがあるし、一方上限
値を超えると、所望の皮膜厚を得るのに過少なウ
エツト処理量で処理することが必要となり、処理
ムラが発生するおそれがある。必要な場合には水
(好ましくは脱イオン水)希釈して濃度調製を行
う。尚、この処理液にあつて、その安定性を阻害
しない範囲で各種の金属イオン(アルカリ金属イ
オンを除く)や無機イオンの供給源を添加しても
よい。このイオン添加により、金属表面により均
一で密着性のよい下地皮膜を形成することができ
る。かかる添加イオンとしては、例えば Zn2+、Co2+、Ni2+、Fe2+、Po4 3-、F-、BF4 -
SiF6 2-などが挙げられる。 このようにして得られた処理液を、各種金属
(鉄、亜鉛メツキ鋼、アルミニウムなど)の表面
に塗布して被覆金属素材を得るには、通常の方法
(例えばロールコート法、ミストスプレー法およ
びデイツプ法など)に従つて単工程もしくは複数
工程で塗布し、次いで適宜乾燥すればよいが、こ
の場合下記には示される皮膜の乾燥平均膜厚(V)
(以下皮膜の平均膜厚と称する)が0.05〜5μにな
るように処理液の使用量を調整することが重要で
ある。 () 水溶性クロム化合物を使用する場合 V=水性樹脂(A)の付着重量/水性樹脂(A)の比重 +硬質微粒子(B)の付着重量/硬質微粒子(B)の比重 +水溶性クロム化合物の付着重量/水溶性クロム化
合物の比重 (式中Vは皮膜の平均膜厚(μ)を表す。ま
た、各付着重量は固形分換算値(g/m2)であ
る。) () 水溶性クロム化合物を使用しない場合 V=水性樹脂(A)の付着重量/水性樹脂(A)の比重 +硬質微粒子(B)の付着重量/硬質微粒子(B)の比重 (式中Vは皮膜の平均膜厚(μ)を表す。ま
た、各付着重量は固形分換算値(g/m2)であ
る。)皮膜の平均膜厚Vの値は好ましくは0.2〜
2μの範囲であり、0.05μ未満では耐スクラツチ
性が低下し不十分となるし、また5μを超える
と折曲げ加工性が低下し不十分となる。 このように皮膜の平均膜厚(V)が0.05〜5μの範
囲内の皮膜が形成され、かつ硬質微粒子の平均
粒径(L)が下記で示されるバインダーのみの乾燥
膜厚(H)(以下バインダー膜厚と称する)より大
きい場合には、皮膜中の硬質微粒子の大部分は
バインダー皮膜表面より突出する。 () 水溶性クロム化合物を使用する場合 H=水性樹脂(A)の付着重量/水性樹脂(A)の比重 +水溶性クロム化合物の付着重量/水溶性クロム化
合物の比重 (式中Hはバインダー膜厚(μ)を表す。ま
た、各付着重量は固形分換算値(g/m2)であ
る。) () 水溶性クロム化合物を使用しない場合 H=水性樹脂(A)の付着重量/水性樹脂(A)の比重 (式中Hはバインダー膜厚(μ)を表す。ま
た、各付着重量は固形分換算値(g/m2)であ
る。) このように硬質微粒子の平均粒径(L)がバインダ
ー膜厚(H)より大きいという条件に、硬質微粒子の
平均粒径(L)とバインダー膜厚(H)を変化さ
せると、バインダー皮膜面より突出している硬質
微粒子(以下有効粒子と称する)のバインダー皮
膜表面における数、換言すれば水平断面積も変化
する。皮膜の上に形成させる塗膜に対して、上記
有効粒子は投錨効果を発揮し、耐スクラツチ性、
密着性の向上に寄与するが、有効粒子の数、換言
すれば有効粒子のバインダー皮膜表面における水
平断面積(以下有効粒子面積百分率(S*)と称
する)を一定値以上にしないと投錨効果は実際上
有効に発揮されない。発明者らが鋭意研究した結
果によると有効粒子面積百分率(S*)が5%以
上、好ましくは5〜75%、さらに好ましくは5〜
50%の範囲内において適切な投錨効果を与え、折
曲げ加工性と耐スクラツチ性を好適にバランスさ
せることができる。5%未満であると耐スクラツ
チ性が低下する。逆に75%を超えると折曲げ加工
性が低下するおそれがある。 投錨効果を示す有効粒子面積百分率(S*あは
皮膜の顕微鏡撮影写真をANSI/ASTM D610−
68の判定にて求めることができるが、例えばS*
=5〜75%の範囲で所望のS*値を有する皮膜を
得るためには、次のようにすればよい。すなわち
水性樹脂(A)と硬質微粒子(B)よりなる水性組成物ま
たはこれに水溶性クロム化合物を添加した3成分
系組成物を調製し、単工程で所望の皮膜を形成す
る場合を例として挙げると、まず所望のS*値に
対し、そのS*値より硬質微粒子がこの水性組成
物中に占める容積百分率(P)(固形分換算)の値が
大となるようPの値を設定する。次いで、式 V=S・L/P (式中Pは硬質微粒子が水性組成物中に占める容
積百分率(固形分換算)、Lは硬質微粒子の平均
粒径(μ)、Vは皮膜の平均膜厚(μ)、Sは硬質
微粒子が立方体と仮定した時の皮膜の被覆面積中
に占める面積百分率を表す。) において、上記所望のS*値をSに、S*<Pの条
件付で設定したPの値をPに、また使用する硬質
微粒子を選択して該当するLの値をLに代入し
て、Vの値を求める。一方、Pの設定と共に硬質
微粒子以外の各成分の水性組成物中に占める容積
百分率も決めれば、使用する各成分の固形分比重
よりこの水性組成物の各成分の固形分重量百分率
を求めることにより、この水性組成物自体の配合
調製は可能となるし、また皮膜比重(皮膜を構成
する全成分の固形分についての平均比重(ρ))
も求められるので、上記Vの値に皮膜比重(ρ)
を乗じて単位面積当たり塗布すべき固形分重量、
すなわち皮膜重量(W)も求められる。 このようにして、水性組成物の配合と皮膜重量
(W)を設計しておけば、逆に所定の水性組成物を使
用し、所定の皮膜重量(W)を塗布し乾燥せしめると
所定の皮膜厚(V)となり、その場合S*も所望の値
を有するよう、皮膜形成されるのである。 本発明者らの検討結果によれば、皮膜の平均膜
厚(V)が0.2〜2μの範囲になるようS(S*)、P、L
が選択される場合、特に本発明の効果を顕著に発
揮させることができる。 尚、上記のように水性組成物による皮膜形成工
程を単工程とすることもできるし、必要に応じて
複数工程とすることもできる、一例を挙げれば、
第1工程として水性樹脂(A)と水溶性クロム化合物
の2成分を含む水性組成物で皮膜を形成し、次い
で、第2工程として水性樹脂(A)と硬質微粒子(B)の
2成分を含む水性組成物でその上にさらに皮膜形
成し、所望のS*が得られるように2段工程で表
面処理をすることが可能である。尚、この例に限
定されず、いろいろな組合せで複数工程を行うこ
とが勿論可能である。複数工程で所望の皮膜を得
る場合、塗膜の密着性、耐食性の観点より、第1
工程では好ましくは水溶性クロム化合物を含む水
性組成物の使用が望まれ、また塗膜の耐スクラツ
チ性の観点より最終工程では硬質微粒子(B)を含む
水性組成物の使用が必要とされる。また、この場
合、第1工程で使用する水溶性クロム化合物を含
む水性組成物は本発明によるものでも、従来提示
されている塗布型ノンリンスクロメート処理剤で
あつても、またはその他のクロメート処理剤であ
つても差し支えない。 尚、本発明において使用される水性組成物、す
なわち処理液(以下処理液と称する)の塗布にあ
たつては、亜鉛メツキ鋼板や鉄、アルミニウム素
材のコイルコーテイングではロールコートによる
塗布が好適であり、色ムラなどの塗膜欠陥の発生
がなく、薄く且つ均一に下地皮膜が得られる。 次に塗布後の乾燥条件としては、下地皮膜中の
水分を蒸発させる程度のものであればよく、例え
ば固形分20〜50重量%の処理液で500mg/m2〜1
g/m2の下地皮膜を得る場合、100℃では30〜60
秒そして200℃では7〜8秒の条件が採用される。
換言すれば、最高板温度は120℃以下、好ましく
は80〜110℃で1〜60秒が本発明に適切である。
この範囲外では塗装後の塗膜の密着性、特に耐ス
クラツチ性の向上に好ましくない結果がでる場合
がある。 形成された皮膜は当該処理液中のエマルシヨン
に界面活性剤などの混入がなくて、また実質的に
アルカリ金属イオンを含まないため、塗装後の耐
食性や耐湿性が著しく良好であり、さらに加工性
やスクラツチ性などの塗装密着性も著しく向上し
燐酸亜鉛皮膜に優る結果が得られる。また、以上
の構成からなる本発明方法は処理液のメインテナ
ンスを必要としないことから、処理液の補充は最
初の液と全く同じ組成のものを定期的に行うだけ
でよく、このため連続的に容易に塗布、乾燥して
所望の下地皮膜を形成することが可能となる。ま
た処理液塗布後の水洗工程、後処理工程は一切必
要でないことから、工程の短縮化を可能ならしめ
且つ汚染排水による処理設備を不用ならしめるも
のである。さらに形成する下地皮膜は先で述べた
如く良好な性能を有するものであり、本発明方法
は塗装下地処理された金属素材として有用である
ばかりでなく、広く表面処理された金属素材とし
て利用できるものといえる。 次に実施例および比較例を挙げて本発明を具体
的に説明する。尚、例文中「部」および「%」は
特に別記しない限り「重量部」および「重量%」
を意味する。 実施例 1 エマルシヨンの製造(EM51) 撹拌器、還流冷却器、温度計および2個の滴下
ロートを備えたフラスコに脱イオン水150部およ
びアクリル酸とメタクリル酸2−ヒドロキシエチ
ルとを重量比8:2の割合で共重合して得られる
水溶性コポリマー(25%水溶液、分子量w=
66000)120部とを入れ、撹拌下60〜65℃に昇温し
た。次いでこれにメタクリル酸メチル50部、スチ
レン27部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10
部、メタクリル酸n−ブチル10部およびジメタク
リル酸エチルグリコール3部からなる単量体混合
物を一方のロートから、また過硫酸アンモニウム
2部および脱イオン水50部からなる触媒溶液を他
方のロートから3時間にわたつて同時滴下した。
滴下後、さらに重合反応を完結させるため60〜65
℃で約2時間熟成を行つて、固形分30.0%、固形
分比重1.1の水性アクリルエマルシヨン(EM51)
を得た。 処理液(a)の調製 有効粒子面積百分率(S*)10%の皮膜を得る
ことを意図して、以下のとおり処理液(a)を調製し
た。 上記エマルシヨン(EM51)、予め天然産シリ
カ微粉(イリノイスミネラル社製商品名「イムシ
ルA108」、平均粒径2.8μ、モース硬度6.5、比重
2.65)を脱イオン水に十分分散せしめた分散液
(固形分19%)、および無水クロム酸18%水溶液に
ホルマリン水溶液を加えても6価クロム量の約40
%を3価クロムに還元せしめて得られるクロム化
合物水溶液(日本ペイント社製商品名「デオキシ
ライト41N−1」固形分17.3%、固形分比重2.63)
をそれぞれ第1表に示す固形分容積%なるように
室温で混合して処理液(a)を調製した。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)10%の皮膜を得るため
の皮膜平均膜厚(V)を上記処理液(a)(第1表よりS
=10、L=2.8、P=45)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.62μであり、処理液(a)の全固
形分比重が2.10であるので結局処理液(a)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として1.31g/m2と計算され
た。 そこで予めアルカリ系脱脂剤(日本ペイント社
製商品名「リドリン155」で脱脂した高加工用亜
鉛メツキ鋼板(亜鉛目付量90g/m2、0.5m/m)
上に1.31g/m2の塗布量となるように上記処理液
(a)をロールコーターを使用して塗布し、直ちに
100℃で40秒間乾燥した。次いでかかる表面処理
した亜鉛メツキ鋼板に市販高加工用塗料を塗装し
た。すなわち下塗りとして高分子ポリエステル系
塗料(ベース樹脂分子量Mw=14000)を、上塗
りとして高分子ポリエステル系塗料(ベース樹脂
分子量Mw=25000)を塗装した。乾燥膜厚はそ
れぞれ5μおよび15μであつた。このようにして得
られた塗装板を耐スクラツチ性および折曲げ加工
性試験に供した。その結果を第1表に示す。 実施例 2 エマルシヨンの製造(EM48) 単量体混合物がメタクリル酸メチル35部、スチ
レン15部、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル10
部およびアクリル酸n−ブチル40部からなること
以外は全て実施例1と同様にして乳化重合し、固
形分30・1%、固形分比重1.1の水性アクリルエ
マルシヨン(EM48)を得た。 処理液(b)の調製 有効粒子面積百分率(S*)20%の皮膜を得る
ことを意図して、以下のとおり処理液(b)を調製し
た。 上記エマルシヨン(EM48)、予め天然産シリ
カ微粉(龍森社製商品「クリスタライト5X」、平
均粒径0.9μ、モース硬度7、比重2.65)を脱イオ
ン水に十分分散せしめた分散液(固形分17.5%)
および実施例1のデオキシライト41N−1をそれ
ぞれ第1表に示す固形分容積%なるように室温で
混合して処理液(b)を調製した。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)20%の皮膜を得るため
の皮膜の平均膜厚を上記処理液(b)(V)(第1表より
S=20、L=0.9、P=30)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.60μであり、処理液(b)の全固
形分比重が1.95であるので結局処理液(b)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として1.17g/m2と計算され
た。 そこで上記処理液を使用する以外は実施例1と
同一の条件で表面処理および塗装を行い塗装板を
得、耐スクラツチ性および折曲げ加工性試験に供
した。その結果を第1表に示す。 実施例 3 エマルシヨンの製造(EM48) 実施例2と同一配合と方法でエマルシヨン
(EM48)を製造した。 処理液(b)の調製 有効粒子面積百分率(S*)7%の皮膜を得る
ことを意図して、処理液(b)を実施例2の場合と同
一配合と方法で調製した。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)7%の皮膜を得るため
の皮膜の平均膜厚(V)を上記処理液(b)(第1表より
S=20、L=0.9、P=30)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.21μであり、処理液(b)の全固
形分比重が1.95であるので結局処理液(b)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として0.41g/m2と計算され
た。 そこで上記処理液(b)を使用し、上記塗布量とす
る以外は実施例2と同じ条件で表面処理および塗
装を行い、塗装板を得、耐スクラツチ性およびで
折曲げ加工性試験に供した。その結果を第1表に
示す。 実施例 4 処理液(c)の調製 有効粒子面積百分率(S*)30%の皮膜を得る
ことを意図して、以下のとおり処理液(c)を調製し
た。 市販の水溶性アクリル樹脂(日本純薬社製商品
名「ジユリマーAC10L」、Mw≒30000、固形分40
%、固形分比重1.1)、予め市販の酸化チタン(平
均粒径0.5μ、モース硬度6.5、比重4.2)を脱イオ
ン水に十分分散せしめた分散液(固形分28%)お
よび実施例1のデオキシライト41N−1をそれぞ
れ第1表に示す固形分容積%なるように室温で混
合して処理液(c)を調製した。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)30%の皮膜を得るため
の皮膜の平均膜厚(V)を上記処理液(c)(第1表より
S=30、L=0.5、P=45)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.33μであり、処理液(c)の全固
形分比重が2.80であるので結局処理液(c)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として0.93g/m2と計算され
た。 そこで上記処理液(c)を使用する以外は実施例1
と同一の条件で表面処理および塗装を行い、塗装
板を得、耐スクラツチ性および折曲げ加工性試験
に灯した。その結果を第1表に示す。 実施例 5 処理液(d)の調製 有効粒子面積百分率(S*)5%の皮膜を得る
ことを意図して、実施例1のエマルシヨン
(EM51)実施例2のクリスタライト5X分散液、
および実施例1のデオキシライト41N−1をそれ
ぞれ第1表に示す固形分容積%になるように室温
で混合して、処理(d)を調製した。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)5%の皮膜を得るため
の皮膜の平均膜厚(V)を上記処理液(d)(第1表より
S=5、L=0.9、P=12)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.38μであり、処理液(d)の全固
形分比重が1.56であるので結局処理液(d)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として0.59g/m2と計算され
た。 そこで上記処理液(d)を使用し、上記塗布量とす
る以外は実施例1と同じ条件で表面処理(第1工
程)を行い、次いでこの皮膜の上に実施例1の処
理液(a)を用いて実施例1の表面処理と同一条件で
表面処理(第2工程)を行い、且つこの上に実施
例1の塗装と同一条件で塗装を行い、塗装板を
得、耐スクラツチ性および折曲げ加工性試験に供
した。その結果を第1表に示す。 比較例 1 処理液(e)の調製 実施例2のエマルシヨン(EM48)と、予め微
粉子無水ケイ酸(日本アエロジル社製商品名「ア
エロジル300」、平均粒径7mμ、モース硬度6〜
7、比重2.15)を脱イオン水に十分分散せしめた
分散液(固形分15%)および実施例1と同様のデ
オキシライト41N−1をそれぞれ第1表に示す固
形分容積%になるように室温で混合して、処理液
(e)を調製した。 金属表面処理および塗装 予め、実施例1のアルカリ系脱脂剤(リドリン
155)で脱脂した高加工用亜鉛メツキ鋼板(亜鉛
目付量90g/m2、板厚0.5mm)上に0.20g/m2
塗布量となるように上記処理液(e)をロールコータ
ーを利用して塗布し、直ちに100℃で40秒間乾燥
した。次いでかかる表面処理をした亜鉛メツキ鋼
板に市販高加工用塗料を塗装した。すなわち、下
塗り用として高分子ポリエステル系塗料(ベース
樹脂分子量Mw=14000)を乾燥膜厚にて5μ、上
塗り用として高分子ポリエステル系塗料(ベース
樹脂分子量Mw=25000)を乾燥膜厚にて15μの塗
装を行い、得られた塗装板を耐スクラツチ性およ
び折曲げ加工性試験に供した。その結果を第1表
に示す。 比較例 2 処理液(f)の調製 有効粒子面積百分率(S*)10%の皮膜を得る
ことを意図して、以下のとおり処理液(f)を調製し
た。 実施例2のエマルシヨン(EM48)と、予め市
販のタルク(平均粒径3μ、モース硬度1、比重
2.7)を脱イオン水に十分分散せしめた分散液
(固形分18%)および実施例1のデオキシライト
41N−1をそれぞれ第1表に示す固形分容積%に
なるように室温で混合して、処理液(f)を調製し
た。 金属表面処理および塗装 有効面積百分率(S*)10%の皮膜を得るため
の皮膜の平民膜厚(V)を上記処理液(f)(第1表より
S=10、L=3、P=45)について、計算式 V=S・L/P によつて求めると0.67μであり、処理液(f)の全固
形分比重が2.13であるので結局処理液(f)を塗布す
べき量(W)は皮膜重量として1.42g/m2と計算され
た。 そこで上記処理液(f)を使用し、上記塗布量とす
る以外は比較例1と同じ条件で表面処理および塗
装を行い、塗装板を得、耐スクラツチ性および折
曲げ加工性試験に供した。その結果を第1表に示
す。
【表】 注……有効粒子面積百分率(S*)は上記実施例、
比較例のそれぞれについて金属表面処理により
形成された皮膜を電子顕微鏡写真を撮影し、
ANSI/ASTM D610−68を用いて判定して求
めた。 試験方法 耐スクラツチ性: 塗膜に新しい10円硬貨を押し付け、十分に力を入
れて傷を付けて評価した。 ◎……素地に傷が入らない ○……わずかに素地に傷が入る △……素地に傷が目立つ ×……素地より塗膜が剥離する 折り曲げ加工性: 20℃の恒温室で恒温にして塗装板(幅約5cm)
を180゜折曲げ万力で圧着した後、折り曲げ部位の
塗膜のクラツクの有無を判定した。折曲げの時、
折曲げの内側に同一厚さの板をn枚挟む場合、
nTと表現し、塗膜にクラツクが入らない最小の
nTでもつて加工性を評価した。 実施例 6 処理液(g)の調製 有効粒子面積百分率(S*)10%の皮膜を得る
ことを意図して、以下のとおり処理液(g)を調製し
た。実施例1のエマルシヨン(EM51)と、予め
天然産シリカ微粉(龍森社製商品名「クリスタラ
イトVX−S2」、平均粒径5μ、モース硬度7、比
重2.65)を脱イオン水に十分分散せしめた分散液
(固形分17.5%)をそれぞれ第2表に示す固形分
容積%になるように室温で混合して、処理液を調
製した、処理液(g)の固形分平均比重は1.88であ
る。 金属表面処理および塗装 有効粒子面積百分率(S*)10%の皮膜を得る
ための皮膜の平均膜厚(V)を、上記処理液(g)(第2
表よりS=10、L=5、P=50)について計算式 V=S・L/P によつて求めると1μであり、処理液(g)の固形分
平均比重が1.88であるので、処理液(g)を塗布すべ
き量(W)は1.88g/m2と計算された。 そこで上記処理液(g)を使用し、上記塗布量とす
る以外は実施例1と同じ条件で表面処理を行い、
かかる表面処理した亜鉛メツク鋼板に市販の一般
建材用塗料を塗装した。すなわち下塗としてウレ
タン変性エポキシエステル系塗料を、また上塗り
としてオイルフリーポリエステル系塗料(ベース
樹脂の分子量Mw=3000)を塗装した。乾燥膜厚
はそれぞれ5μおよび15μであつた。得られた塗装
板を耐スクラツチ性および折曲げ加工性試験に供
した。その結果を第2表に示す。 実施例 7 金沿表面処理および塗装 有効粒子面積百分率(S*30%の皮膜を得るた
めの皮膜の平均膜厚(V)を、実施例6の処理液(g)
(第2表よりS=30、L=5、P=50)について
計算式 V=S・L/P によつて求めると3μであり、処理液(g)の固形分
平均比重が1.88であるので、処理液(g)を塗布すべ
き量(W)は5.64g/m2と計算された。 そこで上記処理液(g)を使用し、上記塗布量とす
る以外は実施例6と同じ条件で表面処理を行い、
塗装板を得、耐スクラツチ性および折曲げ加工性
試験に供した。その結果を第2表に示す。 比較例 3 処理液(h)の調製 実施例1のエマルシヨン(EM51)、比較例1
のアエロジル300分散液をそれぞれ第2表に示す
固形分容積%になるように室温で混合し、処理液
(h)を調製した。 金属表面処理および塗装 予め、実施例1のアルカリ系脱脂剤(リドリン
155)で脱脂した高加工用亜鉛メツキ鋼板(亜鉛
目付量90g/m2、板厚0.5mm)上に1.42g/m2
塗布量となるように上記処理液(h)をロールコータ
ーを利用して塗布し、直ちに100℃で40秒間乾燥
した。次いで、かかる表面処理した亜鉛メツキ鋼
板に実施例6と同一条件で塗装を行い、塗装板を
得、耐スクラツチ性および折曲げ加工性試験に供
した。その結果を第2表に示す。
【表】 注……有効粒子面積百分率(S*)の求め方は第
1表について実施した求め方と同一である。 試験方法 耐スクラツチ性: 第1表について実施した方法と同一である。 折曲げ加工性: 同一厚さの板2枚を挟んで180゜折曲げ、折曲げ
部位にセロフアン粘着テープを貼り付け、急激に
剥離し、塗膜の剥離の状態を判定した。 ◎……全く剥離なし ○……1ないし2点剥離した △……僅に剥離した ×……半分以上剥離した

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水性樹脂(A)および モース硬度3〜9、平均粒径0.1〜20μの硬質微
    粒子(B)を主成分とする水性組成物を、金属素材に
    塗装するにあたり、 式 V=S・L/P (式中Vは塗膜の平均膜厚で、0.05〜5μの範囲内
    で決定せられる値 Sは塗膜表面から突出する硬質微粒子の塗膜表
    面における水平断面積百分率で5〜75%の範囲内
    で決定せられる値 Lは硬質微粒子の平均粒径で、0.1〜20μの範囲
    内で決定せられる値 Pは硬質微粒子が水性組成物中に占める容積百
    分率(%)) により水性組成物の容積百分率となる硬質微粒子
    量を決定し、かかる水性組成物を平均膜厚0.05〜
    5μに塗装することにより、塗膜表面での水平断
    面積百分率で5〜75%の範囲内で硬質微粒子が表
    面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方
    法。 2 金属素材が、予めクロメート処理された金属
    素材である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 水性組成物中に全クロム量中の30〜90重量%
    が6価クロムである水溶性クロム化合物が含まれ
    ている特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 硬質微粒子(B)が、 式 H=水性樹脂(A)の付着重量(固形分換算g/m2)/水
    性樹脂(A)の比重 (式中Hはバインダー皮膜の膜厚(μ)を表す)
    で示されるバインダー皮膜の膜厚(H)より大なる平
    均粒径を有する硬質微粒子である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 5 水性樹脂(A)がポリアクリル酸および/または
    アクリル酸とメタクル酸、アクリルアミド類、メ
    タクリルアミド類および一般式 (式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
    C4の置換基を有しまたは有せざるアルキレン
    基;Xは酸素原子、リン原子および硫黄原子の少
    なくとも1個を有する官能基) で表される親水性モノマーからなる群より選ばれ
    る、少なくとも1種との共重合体を乳化剤とし、
    α、β−エチレン性不飽和単量体を該単量体100
    重量部に対して上記乳化剤を固形分重量で20重量
    部以上の割合で使用し、乳化重合させて得られる
    水性アクリル樹脂エマルシヨンである特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 6 水性樹脂(A)がポリアクリル酸および/または
    アクリル酸と、メタクリル酸アクリルアミド類、
    メタクリルアミド類および一般式 (式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
    C4の置換もしくは非置換アルキル基;Xは酸素
    原子、リン原子および硫黄原子の少なくとも1個
    を有する官能基を表す) で示される親水性モノマーの群から選ばれた少な
    くとも1種とのコポリマーを乳化剤として、α,
    β−エチレン性不飽和単量体を、該単量体100重
    量部に対し上記乳化剤を固形分重量で20重量部以
    上の割合で使用し、乳化重合させて得られる前記
    α,β−モノエチレン性不飽和単量体の一部とし
    て分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレ
    ン性不飽和基を有する単量体を用いて内部ゲル化
    を生ぜしめるか、あるいは前記α,β−エチレン
    性不飽和単量体の選択により、ガラス転移温度を
    15〜110℃の範囲内とするかの何れかにより得ら
    れる水性アクリル樹脂エマルシヨンである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 7 水性樹脂(A)が少なくとも1種のα,β−エチ
    レン性不飽和単量体からなり、親水基を有するオ
    リゴマーを保護コロイドとして有し、且つ内部ゲ
    ル化を生ぜしめるか、あるいは前記α,β−エチ
    レン性不飽和単量体の選択により重合体のガラス
    転移温度を15〜110℃の範囲内とするかの何れか
    により得られる水性アクリル樹脂エマルシヨンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 硬質微粒子(B)が天然産シリカ、珪酸塩鉱物、
    酸化チタン、酸化鉄から選ばれる特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 9 硬質微粒子(B)が、式 H=水性樹脂(A)の付着重量(固形分換算g/m2)/水
    性樹脂(A)の比重+水溶性クロム化合物付着重量(固形
    分換算g/m2)/水溶性クロム化合物の比重 (式中Hはバインダー皮膜の膜厚(μ)を表す)
    で示されるバインダー皮膜の膜厚(H)より大なる平
    均粒径を有する硬質微粒子である特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 10 水性樹脂(A)がポリアクリル酸および/また
    はアクリル酸と、メタクリル酸アクリルアミド
    類、メタクリルアミド類および一般式 (式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
    C4の置換基を有しまたは有せざるアルキレン
    基;Xは酸素原子、リン原子および硫黄原子の少
    なくとも1個を有する官能基を表す) で示される親水性モノマーの群から選ばれた少な
    くとも1種との共重合体を乳化剤として、α,β
    −エチレン性不飽和単量体を、該単量体100重量
    部に対し上記乳化剤を固形分重量で20重量部以上
    の割合で使用し、乳化重合させて得られる水性ア
    クリル樹脂エマルシヨンである特許請求の範囲第
    3項記載の方法。 11 水性樹脂(A)がポリアクリル酸および/また
    はアクリル酸と、メタクリル酸アクリルアミド
    類、メタクリルアミド類および一般式 (式中Aは水素原子またはメチル基;RはC2
    C4の置換もしくは非置換アルキレン基;Xは酸
    素原子、リン原子および硫黄原子の少なくとも1
    個を有する官能基を表す) で示される親水性モノマーの群から選ばれた少な
    くとも1種とのコポリマーを乳化剤として、α,
    β−エチレン性不飽和単量体を、該単量体100重
    量部に対し上記乳化剤を固形分重量で20重量部以
    上の割合で使用し、乳化重合させて得られる前記
    α,β−モノエチレン性不飽和単量体の一部とし
    て分子内に2個以上のラジカル重合可能なエチレ
    ン性不飽和基を有する単量体を用いて内部ゲル化
    を生ぜしめるか、あるいは前記α,β−エチレン
    性不飽和単量体の選択により、ガラス転移温度を
    15〜110℃の範囲内とするかの何れかにより得ら
    れる水性アクリル樹脂エマルシヨンである特許請
    求の範囲第3項記載の方法。 12 水性樹脂(A)が少なくとも1種のα,β−エ
    チレン性不飽和単量体からなり、親水基を有する
    オリゴマーを保護コロイドとして有し、且つ内部
    ゲル化を生ぜしめるか、あるいは前記α,β−エ
    チレン性不飽和単量体の選択により重合体のガラ
    ス転移温度を15〜110℃の範囲内とするかの何れ
    かにより得られる水性アクリル樹脂エマルシヨン
    である特許請求の範囲第3項記載の方法。 13 硬質微粒子(B)が天然産シリカ、珪酸塩鉱
    物、酸化チタン、酸化鉄から選ばれる特許請求の
    範囲第3項記載の方法。
JP62082646A 1987-04-03 1987-04-03 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法 Granted JPS63247032A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082646A JPS63247032A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法
KR1019880003731A KR960001034B1 (ko) 1987-04-03 1988-04-02 중가공 용도용 예비피복 금속판
US07/177,346 US4882215A (en) 1987-04-03 1988-04-04 Precoated metal plate for heavy forming use
EP88303023A EP0285460B1 (en) 1987-04-03 1988-04-05 Precoated metal plate for heavy forming use
DE8888303023T DE3877604T2 (de) 1987-04-03 1988-04-05 Vorbeschichtete metallplatte zur verwendung bei schweren formungen.
DE198888303023T DE285460T1 (de) 1987-04-03 1988-04-05 Vorbeschichtete metallplatte zur verwendung bei schweren formungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082646A JPS63247032A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63247032A JPS63247032A (ja) 1988-10-13
JPH0533905B2 true JPH0533905B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=13780193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082646A Granted JPS63247032A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4882215A (ja)
EP (1) EP0285460B1 (ja)
JP (1) JPS63247032A (ja)
KR (1) KR960001034B1 (ja)
DE (2) DE285460T1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623383B2 (ja) * 1989-10-13 1994-03-30 ニチアス株式会社 ラバーラミネートガスケット用素材
GB2241501A (en) * 1990-03-02 1991-09-04 Cashew Co Ltd An aqueous coating composition and a metal structure coated thereby
NL9001145A (nl) * 1990-05-16 1991-12-16 Norman Laurie Jacobs Smeermiddel.
US5792727A (en) * 1990-05-16 1998-08-11 Jacobs; Norman Laurie Lubricant compositions
DE4323372C2 (de) * 1993-07-13 2003-07-31 Sachtleben Chemie Gmbh Beschichtungszusammensetzung, die auf ein Substrat aufgebracht ist und feinstteiliges TiO¶2¶ enthält
CA2113968C (en) * 1993-07-29 2000-05-30 Junichi Mano Chromated metal sheet having high corrosion resistance with improved lubricity and electric conductivity
DE19852203A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Henkel Kgaa Schmiermittel mit Feststoffpartikeln einer Teilchengröße unter 500 nm
JP2000219975A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Nippon Parkerizing Co Ltd 表面処理されたMg合金およびその表面処理方法
JP2000249063A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機のピストン
WO2005075110A1 (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Trinity Industrial Corporation 非付着塗料算出方法及び溶剤重量算出方法
DE102006002224A1 (de) * 2006-01-16 2007-07-19 Schaeffler Kg Anordnung zum Schutz eines Substrates vor Korrosion, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Riemenscheibe
DE102007057906B4 (de) * 2007-11-29 2015-10-22 Ab Skf Beschichtungsanordnung
CN102066610B (zh) * 2008-06-20 2014-06-11 新日铁住金株式会社 无方向性电磁钢板及其制造方法
DE102009024804A1 (de) * 2009-05-29 2010-12-02 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Chromatierungsschicht und Verfahren zur Herstellung dieser Chromatierungsschicht
JP2013072560A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Daikin Industries Ltd 空調用室外機の外壁パネル
EP3659715A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-03 Rhodia Operations Metal surface treatment
CN111906006A (zh) * 2020-06-28 2020-11-10 广东顺德铁业实业有限公司 一种预涂金属板的制作方法及预涂金属板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055306A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Shimadzu Corp 空間フィルタ
JPS60141549A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体
JPS61250179A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 高耐食性着色ステンレス鋼

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA777777A (en) * 1968-02-06 Frangenberg Heinz Foam core laminate
CA524091A (en) * 1956-04-17 Westinghouse Electric Corporation Protective finishes for members
US3676208A (en) * 1969-02-14 1972-07-11 Raymond R Griffin Anti-slip surfaced article
US4319924A (en) * 1974-02-12 1982-03-16 Coatings For Industry, Inc. Low-temperature curing coating composition
US4170671A (en) * 1977-05-03 1979-10-09 Nippon Paint Co., Ltd. Method for treatment of metal surface
US4282281A (en) * 1979-11-02 1981-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Long-lived heavy-duty pavement marking
US4348447A (en) * 1981-02-24 1982-09-07 Armstrong World Industries, Inc. Non-skid plastic flooring product and method of manufacture
US4606963A (en) * 1981-07-31 1986-08-19 Farrell Dominic L Synthetic clay tennis court and method of making the same
US4532289A (en) * 1983-11-28 1985-07-30 Sermatech International, Inc. Primer coating composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055306A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Shimadzu Corp 空間フィルタ
JPS60141549A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 日本ペイント株式会社 耐食性塗装積層体
JPS61250179A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 高耐食性着色ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
EP0285460A2 (en) 1988-10-05
DE285460T1 (de) 1989-03-30
EP0285460B1 (en) 1993-01-20
DE3877604T2 (de) 1993-05-19
US4882215A (en) 1989-11-21
KR960001034B1 (ko) 1996-01-17
DE3877604D1 (de) 1993-03-04
JPS63247032A (ja) 1988-10-13
KR880012794A (ko) 1988-11-29
EP0285460A3 (en) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0533905B2 (ja)
JP4815316B2 (ja) クロムフリー水性防錆被覆剤で処理された塗装亜鉛系メッキ鋼板
KR100205630B1 (ko) 수성 수지분산체 및 코팅용 수지조성물
JPH0374474A (ja) カチオン電着塗料組成物
US4170671A (en) Method for treatment of metal surface
JPS6140305B2 (ja)
US4705821A (en) Anticorrosive metal surface treating composition
JP3435080B2 (ja) 被膜特性に優れた無方向性電磁鋼板
JPS6246586B2 (ja)
GB1583103A (en) Method for the treatment of metal surfaces
US4540733A (en) Anticorrosive metal surface pretreating composition
JPS6157349B2 (ja)
JPH01172472A (ja) 塗布型クロメート皮膜処理剤
JP2001335735A (ja) 下塗り塗料組成物
JP2004231698A (ja) 防錆塗料用水分散性樹脂組成物
JPH05247382A (ja) 折りまげ加工性と耐スクラッチ性に優れた耐食性金属表面処理用組成物
JPH046722B2 (ja)
JP2009067952A (ja) 防錆用塗料組成物
WO1994025639A1 (en) Organic-composite-plated steel plate and coating resin composition used for producing the same
JP2006219512A (ja) 金属表面用水分散性樹脂処理剤及び表面処理金属板
JPH0647741B2 (ja) 塗膜密着性に優れた耐食性金属表面処理用組成物
JPH0529661B2 (ja)
JPS6057394B2 (ja) 粉体塗装用前処理方法
JP7455320B2 (ja) 制振性塗膜
JP3519119B2 (ja) 水性コーティング用組成物およびその製法