JP2000249063A - ピストン式圧縮機のピストン - Google Patents

ピストン式圧縮機のピストン

Info

Publication number
JP2000249063A
JP2000249063A JP11051688A JP5168899A JP2000249063A JP 2000249063 A JP2000249063 A JP 2000249063A JP 11051688 A JP11051688 A JP 11051688A JP 5168899 A JP5168899 A JP 5168899A JP 2000249063 A JP2000249063 A JP 2000249063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
wear resistance
imparting agent
type compressor
mohs hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11051688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000249063A5 (ja
Inventor
Takayuki Kato
崇行 加藤
Takahiro Sugioka
隆弘 杉岡
Shigeo Fukushima
茂男 福嶋
Jiro Yamashita
二郎 山下
Tetsuji Yamaguchi
哲司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Asia Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Asia Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Dow Corning Asia Ltd
Priority to JP11051688A priority Critical patent/JP2000249063A/ja
Priority to EP00103139A priority patent/EP1031726B1/en
Priority to DE60025288T priority patent/DE60025288T2/de
Priority to US09/506,788 priority patent/US6357340B1/en
Priority to BR0000661-0A priority patent/BR0000661A/pt
Priority to KR10-2000-0009428A priority patent/KR100378572B1/ko
Priority to CN00102399A priority patent/CN1104342C/zh
Publication of JP2000249063A publication Critical patent/JP2000249063A/ja
Publication of JP2000249063A5 publication Critical patent/JP2000249063A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0873Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
    • F04B27/0878Pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0005Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00 adaptations of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2225/00Synthetic polymers, e.g. plastics; Rubber
    • F05C2225/04PTFE [PolyTetraFluorEthylene]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/10Hardness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/14Self lubricating materials; Solid lubricants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2253/00Other material characteristics; Treatment of material
    • F05C2253/12Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性に優れたコート層を有する式圧縮機
のピストンを提供する。 【解決手段】 ピストン22の外周面に形成したコート
層35を、フッ素樹脂とバインダー樹脂とを主成分とす
るとともに、モース硬度が4.0の耐摩耗性付与剤を
0.1体積%添加して形成する。前記耐摩耗性付与剤
を、フッ化カルシウムとし、その粒径を約5μmとす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、車両の空
調システムに使用される圧縮機のピストンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両の空調システムに用いられ
る圧縮機として、ピストン式圧縮機がある。この圧縮機
のピストンとして、ピストンリングを有することなく、
ピストンの外周面を直接シリンダボアの内周面に接触さ
せる構成のものが存在する。このような構成のピストン
においては、ピストンリングを備えていなくても、ピス
トンの外周面とシリンダボアの内周面との間の摺動特
性、シール性、耐摩耗性等を確保する必要がある。
【0003】そこで、従来からピストンの外周面にフッ
素樹脂等を主成分とするコート層を形成し、前述した摺
動特性、シール性、耐摩耗性等を確保することが実施さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のフ
ッ素樹脂を主成分とするコーティング材料でコート層を
形成したピストン式圧縮機のピストンにおいては、同コ
ート層の耐摩耗性が必ずしも満足できるものではないと
いった問題がある。
【0005】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
に着目してなされたものであって、その目的は、耐摩耗
性に優れたコート層を有するピストン式圧縮機のピスト
ンを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のピストン式圧縮
機のピストンは、ピストンの外周面にコート層が設けら
れたピストン式圧縮機のピストンにおいて、該コート層
は、フッ素樹脂100重量部に対してバインダーが50
〜400重量部であって、かつモース硬度が2.0〜
5.0の範囲にある耐摩耗性付与剤が該フッ素樹脂に対
して0.05〜12体積%含まれていることを特徴とす
るものである。
【0007】本発明のピストン式圧縮機のピストンの外
周面に設けられたコート層は、フッ素樹脂100重量
部、バインダー50〜400重量部、モース硬度が2.
0〜5.0の範囲で、前記フッ素樹脂に対して0.05
〜12体積%の耐摩耗性付与剤をそれぞれ有機溶剤に溶
解したコーティング液をピストン式圧縮機のピストンの
外周面に被覆し、乾燥等の方法により有機溶剤を除去し
て形成される。なお、前記コート層には、本発明の効果
を阻害しない限り、所望により十数%程度まで、前記コ
ーティング液に対して前記以外に所望の添加剤をさらに
加えても構わない。この例としては、顔料、染料等が挙
げられる。
【0008】本発明において、ピストン式圧縮機のピス
トン外周面に設けられるコート層の厚さは、該ピストン
式圧縮機の使用条件や使用目的により、所望の厚さで設
けられるが、通常は20〜60μmの厚さで設けられ
る。
【0009】本発明に使用される耐摩耗性付与剤とはモ
ース硬度が2.0〜5.0の範囲にある鉱物、無機物ま
たは無機化合物であり、その性状はコート層中に均一に
分散できるものが使用される。具体的には、粉体、微粒
子または微粒子状の物質である。耐摩耗性付与剤のモー
ス硬度が2を下回ると、耐摩耗性が十分発揮されず、モ
ース硬度が5を上回ると、該コート層表面と接する摺動
部表面を傷付ける傾向が生じてくる。
【0010】このコート層においては前記耐摩耗性付与
剤は前記モース硬度範囲のものが前記フッ素樹脂の含有
量に対して、0.05〜12体積%の範囲で使用され
る。この範囲を下回ると、耐摩耗性が十分発揮されず、
またこの範囲を上回ると、該コート層表面と接する摺動
部表面を傷付ける傾向が生じてくる。なお、耐摩耗性の
観点からは、前記耐摩耗性付与剤のモース硬度が2.5
〜4.5の範囲のものがより望ましく、一層望ましくは
3.0〜4.0のものが使用される。ここで、モース硬
度は、各耐摩耗性付与剤固有の特性値である。本発明で
は、前記モース硬度範囲にある鉱物、無機物または無機
化合物を、前記形態(粉体、微粒子等)となるように粉
砕等の処理を行ったものを耐摩耗性付与剤として使用す
るものである。
【0011】前記耐摩耗性付与剤は、通常、平均粒径1
0μm以下のものが使用される。平均粒径が10μmを
超えると、平滑な塗布表面が得られず、実用性が低下す
る。この耐摩耗性付与剤として、具体的には、フッ化カ
ルシウム、酸化亜鉛、マイカ、水酸化アルミニウム、窒
化ホウ素、炭酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、硫
酸バリウム等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0012】前記耐摩耗性付与剤として好適には固体潤
滑性を有するものが選択される。この例としてはフッ化
カルシウム等が挙げられる。前記フッ素樹脂としては、
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)ETFE(エ
チレンテトラフルオロエチレン)FEP(テトラフルオ
ロエチレンヘキサフルオロプロロレンコポリマー)等が
挙げられるがこれらに限定されるものではない。本発明
で使用されるフッ素樹脂は、通常は粉体(パウダー)な
いしは粉体状のものが使用される。このようなフッ素樹
脂は広く市販されており、例えばポリテトラフルオロエ
チレンの場合、ホスタフロンTF(ヘキストインダスト
リー社)、セフラルループ(セントラル硝子株式会社)
等の商品名で販売されている。バインダーとしては耐熱
性の高い熱硬化性樹脂が通常使用される。例えばポリア
ミドイミド樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0013】通常はこれらの樹脂が溶剤で希釈されたも
のが市販されており、本発明にもその様な市販品を適用
することができる。この様な溶剤で希釈された製品を本
発明に適用する場合は、その固形分(樹脂成分)が本発
明におけるバインダーとなる。例えばポリアミドイミド
樹脂の場合、HPCシリーズ(日立化成工業株式会社)
の商品名で販売されている。
【0014】前記コーティング液において、溶剤の占め
る割合は、バインダー、フッ素樹脂および耐摩耗性付与
剤等が溶剤に均一に分散ないしは溶解して、塗布等の作
業に適した状態になる程度であれば、格別に限定される
ものではない。通常は前記各成分の合計重量を100重
量部とした場合、溶剤も100重量部程度使用される
が、溶剤使用量は所望により選ばれる。
【0015】(作用)請求項1の発明においては、耐摩
耗性付与剤によりコート層の耐摩耗性を向上させること
ができる。図4は、ピストンに対して耐摩耗性付与剤を
含むコート層を設け、そのピストンを有するピストン式
圧縮機を特定条件下で動作させた後に、コート層の摩耗
量を測定した結果を示す。前述のような耐摩耗性付与剤
を含有しないコート層と比較して、モース硬度が2.0
〜5.0の耐摩耗性付与剤を含有するコート層は、摩耗
量が少なく、耐摩耗性に優れている。これに対し、モー
ス硬度の値が上記範囲より低い耐摩耗性付与剤を含有さ
せた場合には、耐摩耗性が顕著に低下する。逆に、モー
ス硬度の値が上記範囲を超えると、コート層と接触する
シリンダボアの内周面の摩耗が促進される。
【0016】請求項2に記載の発明においては、耐摩耗
性の向上が良好である。請求項3に記載の発明において
は、耐摩耗性の向上がさらに良好である。請求項4に記
載の発明においては、耐摩耗性が最も良好である。
【0017】請求項5に記載の発明においては、添加剤
の固体潤滑性により、ピストンに作用する摺動抵抗が小
さくなり、良好な摺動特性を得ることができる。請求項
6に記載の発明においては、モース硬度と固体潤滑性の
双方を高いレベルで発現するフッ化カルシウムにより、
耐摩耗性及び摺動特性をきわめて適切に得ることができ
る。
【0018】請求項7に記載の発明では、請求項6の効
果をさらに良好に維持できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態について説明する。図1〜図3は、本発明を両頭ピ
ストン式圧縮機の両頭ピストンにおいて具体化した実施
形態を示す。
【0020】一対のセンタハウジング11,12は相互
に固定され、それらの前後にはフロントハウジング13
及びリヤハウジング14がそれぞれバルブプレート1
5,16介して固定されている。前記両センタハウジン
グ11,12,フロントハウジング13及びリヤハウジ
ング14はアルミニウム合金よりなる。前記両センタハ
ウジング11,12間にはラジアルベアリング17を介
して駆動シャフト18が回転可能に支持されている。駆
動シャフト18の中間部には斜板19が固定されてお
り、その斜板19はスラストベアリング20によりフロ
ントハウジング13及びリヤハウジング14に支持され
ている。
【0021】フロントハウジング13及びリヤハウジン
グ14にはそれぞれ駆動シャフト18の軸心を中心とし
た同一円上にて等間隔をおいてシリンダボア21が配列
形成されている。前後に対向するシリンダボア21間に
はピストン22が往復動可能に収容され、その中間腹部
にはシュー23を介して前記斜板19の外周部が連結さ
れている。前記ピストン22は、アルミニウム合金より
なる。
【0022】そして、駆動シャフト11が回転される
と、斜板19が一体に揺動回転され、この揺動回転によ
りピストン22が往復動される。このため、外部冷媒回
路(図示しない)に接続された吸入室24から吸入ポー
ト25及び吸入弁26を介して冷媒ガスがシリンダボア
21内に吸入される。そして、その冷媒ガスが圧縮され
て吐出ポート27及び吐出弁28を介して吐出室29に
吐出され、その吐出室29から前記外冷媒回路に送出さ
れる。
【0023】次に、前記ピストン22の構成について説
明すると、図2に示すように、同ピストン22は全体と
して概略円柱状をなす鋳造品である。ピストン22は、
一方の円柱状頭部31がフロント側のシリンダボア21
内に挿入配置されるとともに、他方の円柱頭部31がリ
ヤ側のシリンダボア21内に挿入配置される。凹部32
は、両頭部31間の中央部付近に肉盗みを施すことによ
って形成されている。前記シュー23を受ける受け部と
してのシュー座33は、同凹部32内に形成されてい
る。このシュー座33に前記シュー23が受けられる。
【0024】そして、フッ素樹脂及びバインダーを主成
分するコート層35が、シリンダボア21との摺接部位
としての前記両頭部31の外周面に、数十μmの厚みで
皮膜形成されている。このため、ピストン22の外周面
とシリンダボア21の内周面との間のシール性、低摩擦
摺動性および耐摩耗性が確保されている。
【0025】前記コート層35におけるフッ素樹脂とバ
インダーとの重量比はフッ素樹脂100重量部に対し
て、バインダーが50〜400重量部である。そして、
コート層35には耐摩耗性付与剤として平均粒径5μm
のフッ化カルシウムが、フッ素樹脂に対して0.1体積
%含有されている。このフッ化カルシウムは、モース硬
度が4.0であり、固体潤滑性を有するものである。
【0026】ちなみに、コート層35は図3に示すロー
ルコーティング装置51により形成される。このロール
コーティング装置51は、コーティング材料Cが貯留さ
れた材料パン52と、同材料パン52のコーティング材
料C中に外周部の一部が没入されたメタルロール53
と、同メタルロール53に所定間隔をおいて配置された
コンマロール54と、前記メタルロール53に接触配置
された合成ゴム製の転写ロール55と、ピストン22を
回転可能に保持するワークホルダ56と、同ワークホル
ダ56及び前記各ロール53〜55をそれぞれ矢印方向
に回転させるモータ等を備えた駆動機構(図示しない)
を備えている。
【0027】駆動機構を起動して各ロール53〜55及
びピストン22を回転させると、メタルロール53の外
周面に対して材料パン52中のコーティング材料Cが、
その周方向に順次付着される。同メタルロール53に付
着されたコーティング材料Cは、コンマロール54によ
り膜厚が調節された後、それに接触する転写ロール55
に転写される。そして、同転写ロール55に接するピス
トン22の頭部31にはコーティング材料Cが転写塗布
される。前記コーティング材料Cが塗布された後のピス
トン22に対して、乾燥硬化処理が施され、コート層3
5が形成される。
【0028】以上のように構成されたピストン22は、
そのコート層35が前述したフッ化カルシウムを含んで
いるため、以下のような効果を発揮する。 ・フッ化カルシウムが固体潤滑性を有するため、シリン
ダボア21の内周面とコート層35との摩擦抵抗が小さ
くなる。従って、ピストン22の摺動特性が向上し、圧
縮機の稼働効率がアップする。フッ化カルシウムの粒径
を平均10μm以下望ましくは1〜5μmとすると摺動
特性が一層向上する。
【0029】・コート層35がシリンダボア21を形成
したセンタハウジング11,12とほぼ等しい硬度のフ
ッ化カルシウムを含有するため、図4に示すように、コ
ート層35の耐摩耗性が飛躍的に向上する。従って、高
いシール性を長期にわたって維持でき、圧縮機の稼働効
率の維持に寄与できる。
【0030】・本発明においては、フッ化カルシウムの
配合比が、フッ素樹脂に対して0.05体積%以上であ
れば、その特性を発揮できる。前記実施形態のコート層
35においては、フッ素樹脂に対してフッ化カルシウム
が0.1体積%であるため、フッ化カルシウムの特性を
発揮して、前記の摺動特性や耐摩耗性を確保できる。な
お、フッ化カルシウムの配合比がフッ素樹脂に対して、
12体積%を超えると、コート層中におけるフッ素樹脂
とバインダーの割合が相対的に低下するので、摺動特性
等の面で好ましくない。
【0031】・コート層35のフッ素樹脂とバインダー
との比率が、重量比で、フッ素樹脂100重量部に対し
てバインダーが50〜400重量部の範囲内であるた
め、コート層35の接着強度、耐摩耗性及び摺動性をバ
ランス良く確保できる。これに対し、バインダーの比率
が低くなると、ピストン22に対するコート層35の接
着強度が低下する。また、バインダーの比率が高くなる
と、すなわちフッ素樹脂の比率が低くなると、耐摩耗性
及び摺動特性が低下する。
【0032】この発明は、前記実施形態に限定されるも
のではなく、以下のように具体化してもよい。 ・耐摩耗性付与剤としてフッ化カルシウム以外のもの、
例えば、酸化亜鉛,マイカ、水酸化アルミニウム等を単
独で、あるいはそれらを混合して、またはフッ化カルシ
ウムと混合して使用すること。配合比率,粒径等は前記
実施形態に従う。
【0033】・耐摩耗性付与剤としてモース硬度の異な
るものを使用すること。例えば、モース硬度が2.5〜
4.5の範囲内のもの、あるいはモース硬度が3.0〜
4.0の範囲内のものを使用すること。このようにして
も、前記実施形態に準じた効果を得ることができる。も
ちろん、これらモース硬度の異なるものを混合した場合
も同様である。
【0034】
【参考例1】フッ素樹脂、バインダー、フッ化カルシウ
ムからなるコーティング液を調製し、基材(後記の「デ
ィスク」)に塗布し、180℃で90分間焼成させたも
のについて、後記の試験方法により耐摩耗性を測定し
た。 コーティング液組成 フッ素樹脂 ポリテトラフルオロエチレンパウダー(平均粒径4μ
m、かさ密度280±80g/L、製法:乳化重合):
100重量部 バインダー ポリアミドイミド:日立化成工業株式会社製 HPC−
5000 160重量部(但し、固形分換算量) 溶剤 N−メチルピロリドン 340重量部 キシレン 30重量部 フッ化カルシウム(平均粒径3μm、モース硬度4.
0) 添加量(フッ素樹脂に対する体積%)と摩耗量との関係
は以下の通りである。フッ 化カルシウム(体積%)0 0.05 0.3 1.0 3.0 5.0 8.0 12.0 15.0 摩耗量(μm) 10 2.0 1.0 0.5 0 0.5 1.0 2.0 8.0 測定方法と条件:上記の摩耗量は、30μmの厚さのコ
ート層を持つディスクに対して、リングを4kgで圧接
し、無給油、500rpmで20時間回転させた後のコ
ート層の摩耗深さを計測したものである。
【0035】
【参考例2】参考例1において、フッ化カルシウム0.
3体積%に代えて、下記の種類の耐摩耗性付与剤0.3
体積%を使用した他は、参考例1と同様にして、コート
層を形成させ、参考例1と同様にコート層の摩耗量を測
定した。その結果をフッ化カルシウム0.3体積%の場
合の結果を含めて以下に示す。 モース硬度 平均粒径(μm) 摩耗量(μm) 無添加 10 グラファイト(六方晶) 1.5 5.0 9 窒化ホウ素(六方晶) 2.0 1.5 5 マイカ(単斜晶) 2.5 3.0 3 水酸化アルミニウム(六方晶) 3.0 1.0 2 炭酸カルシウム 3.5 0.04 2 フッ化カルシウム(立方晶) 4.0 3.0 1 酸化亜鉛(六方晶) 4.5 0.6 2 第3リン酸カルシウム(無定型)5.0 2.0 4
【0036】
【実施例】参考例2に準じて、グラファイト、マイカ、
フッ化カルシウムまたは第3リン酸カルシウムを含有し
たコート層(厚さ:約30μm)を両頭斜板ピストン式
圧縮機のピストンの外周面に設け、次の条件のもとに、
実機で試験した結果を以下に示す(図4)。
【0037】 圧縮機 :両頭斜板ピストン式圧縮機 冷媒/オイル:R134/PAG 回転数 :700rpm 運転時間 :100H 耐摩耗性付与剤(0.3体積%) モース硬度 局部摩耗量(μm) ・グラファイト(六方晶) 1.5 13 ・マイカ(単斜晶) 2.5 7 ・フッ化カルシウム(立方晶) 4.0 3 ・第3リン酸カルシウム(無定型) 5.0 8 前記試験結果に比し、全体に摩耗量が大きいが、ピスト
ンで一番摩耗のしやすい局部での測定値であっても、モ
ース硬度1.5のものに比して、他のものの摩耗量は値
が小さくなっており、耐摩耗性に優れている傾向に変り
はない。
【0038】
【発明の効果】以上、実施形態において例示したよう
に、この発明においては、以下の効果を発揮する。
【0039】請求項1の発明においては、フッ素樹脂に
対して耐摩耗性付与剤が0.05〜12体積%配合され
ているので、耐摩耗性を向上させることができ、ひいて
は良好なシール性を確保できる。
【0040】請求項2に記載の発明においては、耐摩耗
性付与剤としてモース硬度2.5〜4.5のものを用い
たことにより、耐摩耗性の向上が良好である。請求項3
に記載の発明においては、耐摩耗性付与剤としてモース
硬度3.0〜4.0のものを用いたことにより、耐摩耗
性の向上がさらに良好である。
【0041】請求項4に記載の発明においては、モース
硬度4.0の耐摩耗性付与剤を用いたことにより、耐摩
耗性が最も良好である。請求項5に記載の発明において
は、耐摩耗性付与剤として固体潤滑剤を使用したことに
より、ピストンに作用する摺動抵抗が小さくなり、良好
な摺動特性を得ることができる。
【0042】請求項6に記載の発明においては、モース
硬度と固体潤滑性の双方を高いレベルで発現するフッ化
カルシウムを用いたことにより、耐摩耗性及び摺動特性
をきわめて適切に得ることができる。
【0043】請求項7に記載の発明では、フッ化カルシ
ウムの平均粒径を10μm以下にしたことにより、請求
項6の効果をさらに良好に維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 圧縮機の縦断面図。
【図2】 ピストンの斜視図。
【図3】 ロールコーティング装置を示す模式図。
【図4】 モース硬度と摩耗量との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
11・・・ハウジングを構成するシリンダブロック、21・
・・シリンダボア、22・・・ピストン、35・・・コート層、
51・・・ロールコーティング装置、C・・・コーティング材
料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉岡 隆弘 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 福嶋 茂男 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機製作所内 (72)発明者 山下 二郎 神奈川県足柄上郡開成町中之名271−4 (72)発明者 山口 哲司 神奈川県足柄上郡山北町岸3622−3 Fターム(参考) 3H003 AA03 AB07 AC03 AD03 BD10 CB00 CE04 3H076 AA07 BB26 CC34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンの外周面にコート層が設けられ
    たピストン式圧縮機のピストンにおいて、該コート層
    は、フッ素樹脂100重量部に対してバインダーが50
    〜400重量部であって、かつモース硬度が2.0〜
    5.0の範囲にある耐摩耗性付与剤が該フッ素樹脂に対
    して0.05〜12体積%含まれていることを特徴とす
    るピストン式圧縮機のピストン。
  2. 【請求項2】 前記耐摩耗性付与剤のモース硬度が2.
    5〜4.5の範囲のものである請求項1に記載のピスト
    ン式圧縮機のピストン。
  3. 【請求項3】 前記耐摩耗性付与剤のモース硬度が3.
    0〜4.0以下の範囲のものである請求項1に記載のピ
    ストン式圧縮機のピストン。
  4. 【請求項4】 前記耐摩耗性付与剤のモース硬度が4.
    0である請求項1に記載のピストン式圧縮機のピスト
    ン。
  5. 【請求項5】 前記耐摩耗性付与剤が固体潤滑性を有す
    るものである請求項1〜4のいずれかに記載のピストン
    式圧縮機のピストン。
  6. 【請求項6】 前記耐摩耗性付与剤がフッ化カルシウム
    である請求項1〜5のいずれかに記載のピストン式圧縮
    機のピストン。
  7. 【請求項7】 前記耐摩耗性付与剤が平均粒径10μm
    以下のものである請求項1〜請求項6のいずれかに記載
    のピストン式圧縮機のピストン。
JP11051688A 1999-02-26 1999-02-26 ピストン式圧縮機のピストン Pending JP2000249063A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051688A JP2000249063A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ピストン式圧縮機のピストン
EP00103139A EP1031726B1 (en) 1999-02-26 2000-02-16 Compressor piston
DE60025288T DE60025288T2 (de) 1999-02-26 2000-02-16 Verdichterkolben
US09/506,788 US6357340B1 (en) 1999-02-26 2000-02-18 Piston compressor piston
BR0000661-0A BR0000661A (pt) 1999-02-26 2000-02-25 êmbolo de compressor de êmbolo
KR10-2000-0009428A KR100378572B1 (ko) 1999-02-26 2000-02-25 피스톤식 압축기의 피스톤
CN00102399A CN1104342C (zh) 1999-02-26 2000-02-25 活塞式压缩机的活塞

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11051688A JP2000249063A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ピストン式圧縮機のピストン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165623A Division JP2008261345A (ja) 2008-06-25 2008-06-25 ピストンのコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000249063A true JP2000249063A (ja) 2000-09-12
JP2000249063A5 JP2000249063A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=12893849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11051688A Pending JP2000249063A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 ピストン式圧縮機のピストン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6357340B1 (ja)
EP (1) EP1031726B1 (ja)
JP (1) JP2000249063A (ja)
KR (1) KR100378572B1 (ja)
CN (1) CN1104342C (ja)
BR (1) BR0000661A (ja)
DE (1) DE60025288T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325842A (ja) * 2005-06-13 2005-11-24 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2006509956A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ルーク ファールツォイク・ヒドラウリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト アキシャルピストン機械
WO2006098303A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Daikin Industries, Ltd. 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
JP2006283706A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
US7134382B2 (en) 2003-04-22 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Paint composition and sliding part
JP2007211255A (ja) * 2007-05-14 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
US7563510B2 (en) 2004-01-15 2009-07-21 Daikin Industries, Ltd. Fluid machinery

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3918516B2 (ja) * 2001-11-07 2007-05-23 株式会社豊田自動織機 斜板式圧縮機
JP4025832B2 (ja) * 2003-04-14 2007-12-26 株式会社豊田自動織機 圧縮機
JP4359066B2 (ja) 2003-04-14 2009-11-04 株式会社豊田自動織機 摺動部用塗料組成物
US20040241023A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 Pinkerton Harry E. Positive displacement pump having piston and/or liner with vapor deposited polymer surface
US20090297859A1 (en) * 2005-04-01 2009-12-03 Takeyoshi Ohkawa Sliding Member Forming Composition, Sliding Member, and Fluid Machinery
JP4921894B2 (ja) 2006-08-30 2012-04-25 住鉱潤滑剤株式会社 複層潤滑被膜用組成物と複層潤滑被膜及び該被膜を有するピストン
JP6384952B2 (ja) * 2014-09-09 2018-09-05 株式会社ジェイテクト 摺動部材
KR20170018718A (ko) 2015-08-10 2017-02-20 삼성전자주식회사 비정질 합금을 이용한 투명 전극 및 그 제조 방법
DE102017207591A1 (de) * 2017-05-05 2018-11-08 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Stahlkolben mit einer Phosphat-Schicht

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146070A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Taiho Kogyo Co Ltd Swash plate type compressor
JPS6050723A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01297449A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Natl Aerospace Lab 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH02245085A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Riken Corp 摺動部品材料
JPH09236125A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の軸受構造

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5432421B2 (ja) * 1973-01-09 1979-10-15
US4250953A (en) * 1977-08-12 1981-02-17 Massachusetts Institute Of Technology Piston sealing
US4516479A (en) * 1983-06-06 1985-05-14 Intevep, S.A. Pump
JPS63247032A (ja) * 1987-04-03 1988-10-13 日本ペイント株式会社 硬質微粒子が表面に突出した塗膜を金属素材上に形成せしめる方法
JPS6426081A (en) 1987-07-21 1989-01-27 Hitachi Ltd Bellows seal valve
DE3937616A1 (de) * 1989-11-11 1991-05-16 Kolbenschmidt Ag Pressgegossener leichtmetallkolben fuer verbrennungskraftmaschinen
US5363821A (en) * 1993-07-06 1994-11-15 Ford Motor Company Thermoset polymer/solid lubricant coating system
US5486299A (en) * 1993-11-02 1996-01-23 Dow Corning Asia, Ltd Wear-resistant lubricant composition
US5430938A (en) * 1994-03-14 1995-07-11 Ford Motor Company Method of making and using a piston ring assembly
US5655432A (en) * 1995-12-07 1997-08-12 Ford Motor Company Swash plate with polyfluoro elastomer coating
JP3695724B2 (ja) 1996-03-19 2005-09-14 カルソニックカンセイ株式会社 斜板式コンプレッサの片頭式ピストンの製造方法
JPH10299654A (ja) 1997-04-22 1998-11-10 Toyota Autom Loom Works Ltd ピストン式圧縮機
JP3259215B2 (ja) 1996-07-08 2002-02-25 株式会社豊田自動織機 圧縮機のピストン及び同ピストンへのコーティング方法
EP0818625B1 (en) * 1996-07-08 2004-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Apparatus for coating compressor pistons
JPH10169557A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 圧縮機
US5996467A (en) * 1998-08-31 1999-12-07 Ford Motor Company Polymer-metal coatings for swashplate compressors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146070A (en) * 1981-03-06 1982-09-09 Taiho Kogyo Co Ltd Swash plate type compressor
JPS6050723A (ja) * 1983-08-31 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01297449A (ja) * 1988-05-24 1989-11-30 Natl Aerospace Lab 四フッ化エチレン樹脂組成物
JPH02245085A (ja) * 1989-03-16 1990-09-28 Riken Corp 摺動部品材料
JPH09236125A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Daido Metal Co Ltd すべり軸受の軸受構造

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509956A (ja) * 2002-12-13 2006-03-23 ルーク ファールツォイク・ヒドラウリク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト アキシャルピストン機械
KR101004237B1 (ko) 2002-12-13 2010-12-24 루크 화조그-하이드로릭 게엠베하 앤 컴퍼니. 카게 축 피스톤 머신
US7134382B2 (en) 2003-04-22 2006-11-14 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Paint composition and sliding part
US7563510B2 (en) 2004-01-15 2009-07-21 Daikin Industries, Ltd. Fluid machinery
WO2006098303A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Daikin Industries, Ltd. 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
JP2006283706A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Daikin Ind Ltd 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
WO2006109511A1 (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Daikin Industries, Ltd. 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械
AU2006234097B2 (en) * 2005-04-01 2010-04-15 Daikin Industries, Ltd. Sliding member forming composition, sliding member, and fluid machinery
JP2005325842A (ja) * 2005-06-13 2005-11-24 Daikin Ind Ltd 流体機械
JP2007211255A (ja) * 2007-05-14 2007-08-23 Daikin Ind Ltd 摺動部材用組成物、摺動部材及び流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000058205A (ko) 2000-09-25
DE60025288T2 (de) 2006-08-31
CN1104342C (zh) 2003-04-02
EP1031726A3 (en) 2000-11-15
EP1031726B1 (en) 2006-01-04
CN1264651A (zh) 2000-08-30
BR0000661A (pt) 2000-10-03
US6357340B1 (en) 2002-03-19
KR100378572B1 (ko) 2003-03-31
EP1031726A2 (en) 2000-08-30
DE60025288D1 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000249063A (ja) ピストン式圧縮機のピストン
US8097569B2 (en) Coating composition for use in sliding parts
CN1303193C (zh) 含有氟塑料和粘合剂树脂的滑动材料
US8939644B2 (en) Swash plate and production method of the same
US6378415B1 (en) Compressor
US5655432A (en) Swash plate with polyfluoro elastomer coating
JP5033432B2 (ja) 摺動部品
JP2000257555A (ja) 圧縮機
WO2009110378A1 (ja) 斜板式コンプレッサの斜板および斜板式コンプレッサ
US20040261611A1 (en) Compressor
JP2003049766A (ja) 摺動部品及び圧縮機
US20050135954A1 (en) Compressor
JPS6022080A (ja) 斜板式コンプレツサ
JP2002089437A (ja) 圧縮機における潤滑用皮膜形成対象部品
JP2000170657A (ja) 圧縮機のピストン及びそのピストンのコーティング方法
JP2006008994A (ja) 摺動被膜、摺動部材、摺動被膜用組成物、摺動装置、斜板式コンプレッサ、摺動被膜の形成方法および摺動部材の製造方法
EP1068452B1 (en) Swash plate with cobalt-tin alloy coating
JP2008261345A (ja) ピストンのコーティング方法
EP1411109A1 (en) Solid lubricant on the basis of RBC powder
KR20120121211A (ko) 압축기
JPH10246192A (ja) 圧縮機内摺動部材用複層乾性潤滑被膜およびその被膜を用いた装置
JPH10246191A (ja) 圧縮機用摺動装置およびその装置を用いた空調装置
MXPA00009158A (en) Swash plate with cobalt-tin alloy coating

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080701

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080905