JPH053147U - 注出口体 - Google Patents

注出口体

Info

Publication number
JPH053147U
JPH053147U JP40106290U JP40106290U JPH053147U JP H053147 U JPH053147 U JP H053147U JP 40106290 U JP40106290 U JP 40106290U JP 40106290 U JP40106290 U JP 40106290U JP H053147 U JPH053147 U JP H053147U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
communication port
bottle
contents
spout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40106290U
Other languages
English (en)
Inventor
隆三 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAICAN CO.,LTD.
Original Assignee
HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAICAN CO.,LTD. filed Critical HOKKAICAN CO.,LTD.
Priority to JP40106290U priority Critical patent/JPH053147U/ja
Publication of JPH053147U publication Critical patent/JPH053147U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ボトル中の液状の内容物を注出するとき、内
容物の量を常に一定に注出させることができる注出口体
を、簡単な構造により提供する。 【構成】 注出口3を構成する外壁部2と、その内部を
上下に仕切る仕切壁4とによって貯留部7を形成し、貯
留部7に内容物を送る連通口6を設ける。更に、蓋部9
の開閉に伴う揺動に連動して揺動する揺動部材10に、
連通口6を閉塞又は開放する栓体11を設け、蓋部9を
開けたとき連通口6を閉塞し、蓋部9を閉じたとき連通
口6を開放する。ボトルXの内容物を注出するときに
は、先ず、蓋部を閉じて連通口を開け、ボトル内の内容
物を貯留部に充填する。次いで、蓋部を開けて連通口を
閉じ、貯留部7内の内容物のみを注出する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、注出口体に関し、詳しくは、醤油、ソース、或いは液体洗剤等の液 体を内容物とするボトルの開口部に装着して該内容物を注出する際に、該内容物 の計量を可能とする注出口体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の注出口体Bは、図4に示すように、醤油、ソース、或いは液体 洗剤等の液体を内容物とするボトルXの開口部Yに嵌着する嵌着部20と、該嵌 着部20に連設された筒状の外壁部21と、該外壁部21の内部に形成されてボ トルXの内部に連通する連通口22とによって、前記内容物を注出する注出口2 3が形成され、該注出口23を開閉するキャップ24が螺子部25によって螺着 自在に設けられていることが知られている。
【0003】 前記ボトルXの内容物Zは、図5に示すように、該ボトルXを水平方向に傾動 したとき、前記外壁部21の内面に案内されて外部に注出される。
【0004】 しかし、該注出口体Bの内容物Zを一定量だけ注出させるためには、該ボトル Xを傾動させる具合によって注出量を調節する必要がある。即ち、注出時に前記 連通口22を通る内容物Zは、特に抑制されることなく自由に流下し、内容物Z 一定量だけ注出することが困難である。
【0005】 そこで、例えば、図5に示すように、注出口体Bから取り外した前記キャップ 24内に、内容物Zを一旦貯留することによって内容物Zの量を計るといったこ とが行われる。しかし、前記キャップ24によって注出口23を閉蓋する際に、 該キャップ24内に残留した内容物Zが滴下してボトルXの外表面等に付着する 恐れがあり、美観上からも、また、衛生上からも好ましくない不都合があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
かかる不都合を解消して、本考案は、構造を簡単としてしかも内容物を容易に 一定量だけ注出させることができる注出口体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本考案は、液体を内容物とするボトルの開口部 に嵌着する嵌着部と、該嵌着部に連設された筒状の外壁部によって前記内容物を 注出する注出口とを備える注出口体において、前記外壁部の先端の周縁に沿って 前記注出口を覆う天板と、該天板の一部を揺動自在に開閉する蓋部と、前記外壁 部に包囲された内部を上下に仕切る仕切壁と、該仕切壁の上面及び外壁部の内面 に包囲される空間によって形成されて前記内容物を一時的に貯留する貯留部と、 該貯留部と前記ボトル内部とを連通させる連通口を備えて前記仕切壁に上方に向 かって突設された管状の連通部と、該連通部に対向する上方に設けられて前記蓋 部の揺動に伴って揺動する揺動部材と、該揺動部材に設けられて一体に揺動し、 前記蓋部を開けたとき、前記連通口を閉塞し、前記蓋部を閉じたとき、前記連通 口を開放する栓体とを備えて成ることを特徴とする。
【0008】
【作用】
本考案によって、前記ボトルの内容物を注出する場合には、先ず、前記蓋部を 揺動させることによって前記注出口を閉じる。該蓋部が閉じられたとき、前記揺 動部材が揺動することによって該揺動部材に設けられた栓体が前記連通口から離 反される。このようにして、該連通口は開放された状態となり、前記ボトル内部 と前記貯留部とは連通された状態となる。この状態で、前記ボトルを傾動させる 。これにより、内容物が、ボトル内部から前記連通部の連通口を介して前記貯留 部に流動する。この時流動した内容物は、前記蓋部が閉じられていることにより 外部に流出することなく貯留部に向かう。続いて、前記ボトルを起立させる。こ れにより、内容物の貯留部への流動が停止され、該内容物が貯留部に貯留された 状態となる。
【0009】 次いで、前記蓋部を揺動させることによって前記注出口を開ける。該蓋部が開 けられたとき、前記揺動部材が揺動することによって該揺動部材に設けられた栓 体が前記連通口を閉塞する。そして、該ボトルを傾動させる。これにより、前記 貯留部内に貯留されている内容物が注出口から外部に注出される。このとき、前 記栓体によって前記連通部の連通口が閉塞されていることにより、ボトル内部の 内容物は外部に流出されることなく、貯留部内の内容物のみが注出される。
【0010】 このように、ボトル内の内容物を前記貯留部に一時的に貯留することにより、 該貯留部から注出される内容物の注出量を一定とすることが可能となる。
【0011】 なお、前記連通部は、前記仕切壁に上方に向かって突設されているが、例えば 、該連通部の突出寸法によって注出量を制限することが可能となる。即ち、前述 したように蓋部を閉じてボトルを傾動したとき、前記貯留部内全体に充填される 。その後、ボトルを起立させたとき、貯留部内に充填された内容物の内、連通部 の先端の連通口よりも上部に位置する内容物が該連通口からボトル内部へと逆流 する。これにより、貯留部に貯留される内容物の量は、連通口の高さに比例する 。従って、前記連通部の突出寸法を比較的大としたとき、内容物の注出量は比較 的大となり、前記連通部の突出寸法を比較的小としたとき、内容物の注出量は比 較的小となる。
【0012】
【実施例】
本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】 図1は本考案の実施例の注出口体を示す説明的断面図、図2は蓋部を開けた状 態の説明的断面図、図3(a)及び(b)は注出口体の作動を示す説明図である 。
【0014】 図1及び図2に示すように、注出口体Aは、合成樹脂によって成形されており 、ボトルXの上部に開口する開口部Yに嵌着部1を嵌合することによって該ボト ルXに取付けられている。該嵌着部1には、その上方に延びる筒状の外壁部2が 一体に連設されている。該外壁部2によって注出口3が形成されている。該外壁 部2は、その上半部と下半部とが螺子部2aによって分割自在に螺着されている 。
【0015】 該外壁部2に包囲された内部には、該外壁部2に一体に成形されてその内部を 上下に仕切る仕切壁4が形成され、該仕切壁4には上方に向かって突出する管状 の連通部5が設けられている。該連通部5は、前記ボトルXの内部に該仕切壁4 を介して連通する連通口6を備えている。該連通口6には、内容物Zの不用意な 連通を防止するために該連通口6を閉鎖する閉鎖部材6aが着脱自在に挿着され ている。
【0016】 該仕切壁4の上面及び外壁部2の内面に包囲される空間には貯留部7が形成さ れている。該貯留部7は、詳しくは後述するが、前記連通口6を通ってボトルX 内部から流出した内容物を一時的に貯留するものである。
【0017】 また、前記外壁部2の先端には、その周縁に沿って前記貯留部7を覆う天板8 が一体に設けられている。該天板8は、その一部を揺動自在に開閉する蓋部9を 備えている。該天板8の蓋部9には、該蓋部9の開閉に伴って揺動する揺動部材 10が一体に設けられている。更に、該揺動部材10は、前記連通部5の上方に 対向して設けられており、該揺動部材10の基端部には栓体11が設けられてい る。該栓体11は、図2に示すように、前記蓋部9が開けられた時に揺動部材1 0を介して前記連通部5に向かって下降して連通口6を閉塞する。なお、前記揺 動部材10が揺動して前記連通部5に向かって下降したとき、該揺動部材10は 傾斜した状態となる。このため、該揺動部材10に設けられた栓体11は傾斜し た状態で前記連通口6の先端に当接される。従って、本実施例においては、前記 連通部5の先端に傾斜部12を形成して、前記栓体11の完全な密着が可能とさ れている。
【0018】 次に、本実施例の注出口体Aによる内容物の注出方法を説明する。 先ず、前記外壁部2の上半部を、その下半部から取り外して螺子部2aによて 分割し、前記連通口6に挿着された閉鎖部材6aを取り外す。そして再び前記外 壁部2の上半部を、その下半部に螺子部2aによって螺着する。
【0019】 次いで、図3(a)に示すように、前記蓋部9を揺動させて前記外壁部2に当 接して前記注出口3を閉じる。該蓋部9が閉じられたときの揺動に伴って、前記 揺動部材10が揺動する。該揺動部材10に設けられた栓体11は、前記連通部 5から離反して前記天板8側に位置し、該連通口6は、開放された状態となる。 これによって、前記ボトルX内部と前記貯留部7とは連通された状態となる。こ の状態で、前記ボトルXを傾動させ、内容物Zを、ボトルX内部から前記連通部 5の連通口6から前記貯留部7内に流動させる。このとき、前記蓋部9は閉じら れており、内容物Zが外部に流出することなく貯留部7内に充填される。
【0020】 続いて、前記ボトルXを起立させる。これにより、内容物Zの貯留部7への流 動が停止され、図3(b)に示すように、該内容物Zが貯留部7に貯留された状 態となる。このとき、貯留部7内に充填された内容物Zのうち、連通部5の先端 の連通口6よりも上部に位置する内容物Zが該連通口6からボトルX内部へと逆 流する。これにより、貯留部7に貯留された内容物Zは一定量だけ貯留された状 態となる。なお、連通口6よりも上部の内容物ZがボトルX内部へと逆流するこ とから、前記連通部5の突出寸法mを比較的大として形成することにより、貯留 部7に貯留される内容物Zの量は比較的大とすることができ、また、突出寸法m を比較的小として形成することにより、貯留部7に貯留される内容物Zの量を比 較的小とすることができる。
【0021】 次いで、前記蓋部9を揺動させて前記注出口3を開ける。該蓋部9が開けられ たときの揺動に伴って、前記揺動部材10が揺動する。該揺動部材10に設けら れた栓体11は、前記連通部5に当接され、該連通口6は、閉塞された状態とな る。
【0022】 そして、図3(c)に示すように、ボトルXを注出位置に向かって水平方向に 傾動させる。これにより、前記貯留部7内に貯留されている内容物Zは注出口3 から外部に注出される。また、このとき、前記栓体11は、前記連通部5の連通 口6を閉塞した状態となっている。これにより、ボトルXの内に収納された内容 物Zは外部に流出することなく、貯留部7内の内容物Zのみが注出される。
【0023】 このように、ボトルX内の内容物Zを前記貯留部7に一時的に貯留することに より、該貯留部7から注出される内容物Zの注出量を一定とすることが可能とな る。
【0024】 なお、本実施例において、例えば、内容物Zの注出が完了して保管する場合に は、前記外壁部2の上半部を、その下半部から取り外し、連通口6に閉鎖部材6 aを挿着する。そして、再び、外壁部2の上半部を、その下半部に螺着する。こ のようにして保管することによって、ボトルXが倒れた場合であっても、内容物 Zの不用意な注出を防止することができる。
【0025】
【考案の効果】
以上のことから明らかなように、本考案の注出口体は、前記蓋部の開閉に連動 する揺動部材に、前記連通口を閉塞及び開放する栓体を設けたことによって、前 記蓋部を開けたときに連通口が閉塞され、該蓋部を閉じたとき連通口が開放され る。そして、前記蓋部を閉じて注出口を閉塞し、ボトル内部に前記連通部の連通 口を連通させた状態で、ボトル内の内容物を前記貯留部に貯留する。これにより 、ボトル内の内容物を直接注出することなく一定量だけ貯留部に貯留させること ができる。そして、前記蓋部を開けて注出口を開放すると同時に前記連通部の連 通口を閉塞状態にすることにより、前記貯留部に貯留された内容物のみを注出さ せるので、内容物の注出量を常に一定とすることができる。
【0026】 従って、本考案によれば、内容物を容易に一定量だけ注出させることができ構 造簡単な注出口体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の注出口体を示す説明的断面図
【図2】蓋部を開けた状態の説明的断面図
【図3】本実施例の作動を示す説明的断面図
【図4】従来の注出口体の一部破断した説明図
【図5】従来の注出口体による内容物の注出時の状態を
示す説明図
【符号の説明】
1 嵌着部 2 外壁部 3 注出口 4 仕切壁 5 連通部 6 連通口 7 貯留部 8 天板 9 蓋部 10 揺動部材 11 栓体 A 注出口体 X ボトル Y 開口部 Z 内容物

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】液体を内容物とするボトルの開口部に嵌着
    する嵌着部と、該嵌着部に連設された筒状の外壁部によ
    って前記内容物を注出する注出口とを備える注出口体に
    おいて、前記外壁部の先端の周縁に沿って前記注出口を
    覆う天板と、該天板の一部を揺動自在に開閉する蓋部
    と、前記外壁部に包囲された内部を上下に仕切る仕切壁
    と、該仕切壁の上面及び外壁部の内面に包囲される空間
    によって形成されて前記内容物を一時的に貯留する貯留
    部と、該貯留部と前記ボトル内部とを連通させる連通口
    を備えて前記仕切壁に上方に向かって突設された管状の
    連通部と、該連通部に対向する上方に設けられて前記蓋
    部の揺動に伴って揺動する揺動部材と、該揺動部材に設
    けられて一体に揺動し、前記蓋部を開けたとき、前記連
    通口を閉塞し、前記蓋部を閉じたとき、前記連通口を開
    放する栓体とを備えて成ることを特徴とする注出口体。
JP40106290U 1990-12-19 1990-12-19 注出口体 Pending JPH053147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40106290U JPH053147U (ja) 1990-12-19 1990-12-19 注出口体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40106290U JPH053147U (ja) 1990-12-19 1990-12-19 注出口体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053147U true JPH053147U (ja) 1993-01-19

Family

ID=18510922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40106290U Pending JPH053147U (ja) 1990-12-19 1990-12-19 注出口体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053147U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088937A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kitano Seisaku Kk 錠剤計量容器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753864A (ja) * 1980-09-16 1982-03-31 Toshiba Corp Endoresuteepukirokusaiseisochi
JPS59119730A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753864A (ja) * 1980-09-16 1982-03-31 Toshiba Corp Endoresuteepukirokusaiseisochi
JPS59119730A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088937A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kitano Seisaku Kk 錠剤計量容器
JP4653392B2 (ja) * 2003-09-17 2011-03-16 キタノ製作株式会社 錠剤計量容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053147U (ja) 注出口体
JPH055163Y2 (ja)
JPH08282702A (ja) 計量容器
JP3784540B2 (ja) 計量容器
JPH0137551Y2 (ja)
JP3753230B2 (ja) 計量栓付き容器
JPS588197Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPS638613Y2 (ja)
JPH082120Y2 (ja) スクイズ容器
EP1535854A1 (en) Cap for containers with cover lid rotating on a transverse horizontal axis snap activated by pushing with a finger or thumb
JPH0226848Y2 (ja)
JP2519647Y2 (ja) 計量キャップ
JPH0647785Y2 (ja) 定量カップ付容器
JPH031403Y2 (ja)
JPH0333650Y2 (ja)
JPH0213314Y2 (ja)
JPH0523490Y2 (ja)
JPH024909Y2 (ja)
JPH0340760Y2 (ja)
JPS6034595Y2 (ja) 液体注出栓
JP2003191998A (ja) 液垂れ防止液体注出キャップ
JP2546885Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0248370Y2 (ja)
JPH0451183Y2 (ja)
JPH07859U (ja) 可変形液体計量分配器