JPH05286962A - 5−アミノフラボン誘導体 - Google Patents

5−アミノフラボン誘導体

Info

Publication number
JPH05286962A
JPH05286962A JP5014597A JP1459793A JPH05286962A JP H05286962 A JPH05286962 A JP H05286962A JP 5014597 A JP5014597 A JP 5014597A JP 1459793 A JP1459793 A JP 1459793A JP H05286962 A JPH05286962 A JP H05286962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
mixture
amino
benzopyran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5014597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Akama
勉 赤間
Yasushi Shida
康 志田
Shunichi Ikeda
俊一 池田
Masaji Kasai
政次 河西
Hiroyuki Ishida
浩幸 石田
Uichiro Kimura
宇一郎 木村
Katsunari Gomi
克成 五味
Hiromitsu Saito
博満 斉藤
Kimihisa Ueno
公久 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Publication of JPH05286962A publication Critical patent/JPH05286962A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • C07D311/26Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3
    • C07D311/28Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only
    • C07D311/30Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4 with aromatic rings attached in position 2 or 3 with aromatic rings attached in position 2 only not hydrogenated in the hetero ring, e.g. flavones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗菌活性および抗細胞活性を有する新規5-ア
ミノフラボン誘導体を提供する。 【構成】 式(I) (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
って、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、低級
アルケニル、ハロゲン置換もしくは非置換の低級アルカ
ノイルまたは低級アルコキシカルボニルを表し、X1
2 、Y1 およびY2 は同一または異なって、水素また
はハロゲンを表し、X1 およびX2 の少なくとも一つ
は、ハロゲンを表す)で表される5-アミノフラボン誘導
体またはその薬理上許容される塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗菌活性および抗腫瘍
活性を有する新規な5-アミノフラボン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】フラボン(2-フェニル-4H-ベンゾピラン
-4- オン)の5位にアミノ基を有し、8位にハロゲンを
有する誘導体としては、抗細胞活性を有する化合物(特
開平2-138277号公報)が開示されているが、該化合物は
4’位にアミノ基を有していない。また、5位および
4’位にアミノ基を有する誘導体としては、抗細胞活性
を有する化合物(特開平2-256673号公報)が開示されて
いるが、該化合物は6位および/または8位にハロゲン
を有していない。また、5位にアミノ基を有する誘導体
としては、6位がヒドロキシである化合物[Chem.Abs
t.,41 巻,120f,1947年]、抗ウィルス作用を有し3位が
アルコキシである化合物(特開昭62-223179 号公報)、
抗アレルギー等の作用を有する化合物(特開昭50-52070
号公報)および7位がメチルである化合物[Arch.Phar
m.(Weinheim),322 巻,589頁,1989 年]がそれぞれ開示
されている。また、6位および/または8位にハロゲン
を有し、4’位にアミノ基を有する誘導体[Indian J.C
hem.,1巻,477頁,1963 年]が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、抗菌
活性および抗腫瘍活性を有する新規5-アミノフラボン誘
導体を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同
一または異なって、水素、置換もしくは非置換の低級ア
ルキル、低級アルケニル、ハロゲン置換もしくは非置換
の低級アルカノイルまたは低級アルコキシカルボニルを
表し、X1 、X2 、Y1 およびY2 は同一または異なっ
て、水素またはハロゲンを表し、X1 およびX2 の少な
くとも一つは、ハロゲンを表す)で表される5-アミノフ
ラボン誘導体〔以下、化合物(I)という。他の式番号
の化合物についても同様である〕またはその薬理上許容
される塩に関する。
【0007】式(I)の各基の定義において、ハロゲン
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を表す。低級アルキル
および低級アルコキシカルボニルのアルキル部分は、直
鎖もしくは分岐状の炭素数1〜8の、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、イソヘプチ
ル、オクチル等が挙げられ、置換低級アルキルにおける
置換基は、同一または異なって置換数1〜3の、例え
ば、ヒドロキシ、低級アルコキシ、カルボキシ、低級ア
ルコキシカルボニル、低級アルキルチオ、ハロゲン、ア
ミノ、モノまたはジアルキル置換アミノ、フタルイミド
およびピロリジニル、ピペリジノ、ピペラジニル、モル
ホリノ、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、インド
リル等の含窒素複素環基等が挙げられ、低級アルコキ
シ、低級アルコキシカルボニル、低級アルキルチオ、ア
ルキル置換アミノのアルキル部分は、前記低級アルキル
の定義と同じであり、ハロゲンは、前記ハロゲンの定義
と同じである。低級アルケニルは、直鎖もしくは分岐状
の炭素数2〜6の、例えば、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、4-ペンテニル、5-ヘキセニル等が挙げられ、低
級アルカノイルは、直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜6
の、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、バレリル、ピバロイル、ペンタノイル等が挙げら
れ、置換基としてのハロゲンは、同一または異なって置
換数1〜6の前記ハロゲンの定義と同じであり、例え
ば、トリフルオロアセチル等が挙げられる。
【0008】化合物(I)の薬理上許容される塩は、薬
理上許容される酸あるいは塩基付加塩が挙げられ、例え
ば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機
酸塩あるいはシュウ酸塩、酢酸塩、マロン酸塩、コハク
酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸
塩等の有機酸塩またはナトリウム塩、カリウム塩等の塩
基付加塩が挙げられる。つぎに化合物(I)の製造法に
ついて説明する。
【0009】なお、以下に示した製造方法において、定
義した基が実施方法の条件下変化するか、または方法を
実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される
方法、例えば、官能基の保護、脱保護等の手段に付すこ
とにより容易に実施することができる。
【0010】製造法1 化合物(I)において、X1 および/またはX2 が塩
素、臭素あるいはヨウ素である化合物(Ia)は、次の
反応工程に従い製造することができる。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、X1aおよびX2aは同時に水素では
なく、水素、塩素、臭素またはヨウ素を表し、R1 、R
2 、R3 、R4 、Y1 およびY2 は前記と同義である)
【0013】工程(1) 化合物(Ia)は、公知の方法(特開平2-256673号公
報)あるいはそれに準じて得られる化合物(II)を、
酢酸あるいはジオキサン中、塩素、臭素、ヨウ素、N-ク
ロロコハク酸イミド、N-ブロモコハク酸イミドあるいは
N-ヨードコハク酸イミド等のハロゲン化剤と反応させる
ことにより得ることができる。反応は室温から溶媒の沸
点で行い、1〜20時間で完了する。
【0014】製造法2 化合物(I)において、X1 および/またはX2 がフッ
素である化合物(Ib)は、次の反応工程に従い製造す
ることができる。
【0015】
【化4】
【0016】(式中、X1bおよびX2bは同時に水素では
なく、水素またはフッ素を表し、R5は低級アルキルを
表し、Zは水素またはトリメチルシリルを表し、Lはヒ
ドロキシの保護基を表し、R1 、R2 、R3 、R4 、Y
1 およびY2 は前記と同義である) ここで、低級アルキルは、前記低級アルキルの定義と同
じであり、Lとしては、テトラヒドロピラニル、メトキ
シメチル等が例示される。
【0017】工程(2) 化合物(V)は、参考例1〜5により得られる化合物
(III)と化合物(IV)とを、1 〜3当量の塩基の
存在下に不活性溶媒中縮合させることにより得ることが
できる。塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリ
ウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウム tert-ブトキシド等が用いられ、適当な不活性
溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、
トルエンおよびジメチルホルムアミド等が単独もしくは
混合して用いられる。反応は通常加温して行われ、好ま
しくは40℃から使用する溶媒の沸点で、1〜12時間
で完了する。
【0018】工程(3) 化合物(III)のZが水素の場合、化合物(Ib)
は、工程(2)で得られる化合物(V)をメタノール、
エタノール等の低級アルコール類、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類あるいは酢酸中、塩酸ある
いは硫酸を溶媒中の濃度0.1〜2規定で用い、0〜5
0℃で0.5〜12時間処理することにより、脱保護お
よび環化反応を同時に行い、得ることができる。
【0019】工程(4) 化合物(III)のZがトリメチルシリルの場合、化合
物(Ib)は、前記工程(3)と同様にして得られる化
合物(VI)をテトラヒドロフラン中、0℃〜室温で
0.5〜12時間、1〜2当量のフッ化テトラブチルア
ンモニウムで処理することにより、脱シリル化を行い得
ることができる。
【0020】これらの方法で得られる化合物(I)の中
には、これを合成中間体としてさらに新規な誘導体
(I)へ導くことができる場合もある。例えば、化合物
(I)において5位がアミノ基(R1 =R2 =H) であ
る化合物(Ic)を所望の場合、R1 および/またはR
2 が低級アルカノイルである化合物(I)を常法により
加水分解することにより得ることができる。例えば、R
1 またはR2 がピバロイルである化合物(I)の場合、
該化合物と塩酸、臭化水素酸または硫酸等の酸類とを、
必要に応じて低級アルコールもしくは水と混合し得る不
活性溶媒中、0℃から溶媒の沸点で通常0.1〜10時
間反応させることにより得ることができる。低級アルコ
ールとしては工程(2)で記載したものが挙げられ、水
と混合し得る不活性溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメトキシエタン、酢酸等が挙げられ
る。酸類は、0.1〜10規定のものが溶媒の0.1〜
10倍容量使用される。
【0021】化合物(I)において、4’位がアミノ基
(R3 =R4 =H) である化合物(Id)を所望の場
合、R3 および/またはR4 が低級アルカノイルである
化合物(I)より、前記した化合物(Ic)の製法にお
ける条件とほぼ同様にして得ることができる。
【0022】化合物(I)において、R3 またはR4
一方が水素で、他方が置換もしくは非置換の低級アルキ
ルまたは低級アルケニルである化合物(Ie)は、R3
またはR4 の一方が水素で、他方がアセチルまたはtert
- ブトキシカルボニル等である化合物 (I) と1〜20
当量の置換もしくは非置換の低級アルキルまたは低級ア
ルケニルハライド類(以下、単にアルキルハライド類と
総称する)とを当量〜過剰の塩基の存在下に不活性溶媒
中、室温〜120℃で1〜24時間反応させた後、アセ
チルまたはtert- ブトキシカルボニル等を除去すること
により得ることができる。ここで、アルキルハライド類
におけるハロゲンは、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
ハロゲンが塩素または臭素の場合、0.05〜1当量の
ヨウ化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムを触媒に用い
ることによって反応が促進される場合もある。塩基とし
ては、水素化ナトリウム, 水素化カリウム, 炭酸ナトリ
ウム, 炭酸カリウム等が挙げられ、不活性溶媒として
は、ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキシド, テ
トラヒドロフラン, ジオキサン等が挙げられる。次いで
化合物(Ie)は、該生成物を低級アルコールもしくは
水と混合する不活性溶媒中、0℃から溶媒の沸点で、通
常0.1〜10時間、塩酸またはトリフルオロ酢酸等の
酸類で処理することにより得ることができる。低級アル
コールとしては、工程(3)で記載したものが挙げら
れ、水と混合する不活性溶媒としては、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、酢酸等が挙げられる。酸類は0.1
〜10規定のものが溶媒の0.1〜10倍容量使用され
る。
【0023】また、化合物(I)においてR1 またはR
2 が置換もしくは非置換の低級アルキルまたは低級アル
ケニルである化合物(If)は、化合物(Ic)とアル
キルハライド類とより、前記した化合物(Ie)の製法
における条件とほぼ同様にして得ることができる。
【0024】化合物(I)においてR1 またはR2 が低
級アルカノイルである化合物(Ig)は、対応する化合
物(Ic)と相当する低級脂肪族カルボン酸あるいは酸
無水物, 酸クロリド, 酸ブロミド等のカルボン酸の反応
性誘導体とを必要により塩基の存在下に反応させること
により得ることができる。塩基としては、トリエチルア
ミン, ピリジン, ジメチルアミノピリジン, 炭酸ナトリ
ウム, 炭酸カリウム等が挙げられ、反応溶媒としてはジ
メチルホルムアミド, ジメチルスルホキシド,テトラヒ
ドロフラン, ジオキサン等が挙げられ、またカルボン酸
あるいはその反応性誘導体を溶媒を兼ねて使用すること
もできる。反応は、氷冷下から使用する溶媒またはカル
ボン酸あるいはその反応性誘導体の沸点下で0.5〜1
0時間で終了する。
【0025】また、化合物(I) において、R3 または
4 が低級アルカノイルである化合物(Ih)は、R3
およびR4 が水素である化合物(I) より前記した化合
物(Ig)の製法における条件とほぼ同様にして得るこ
とができる。
【0026】化合物(I) において、R3 またはR4
アミノ置換アルキルである化合物(Ii)は、対応する
フタルイミド置換アルキルである化合物(Ie)を、不
活性溶媒中、0℃から溶媒の沸点で、ヒドラジン一水和
物と反応させることにより得ることができる。不活性溶
媒としては、メタノール,エタノール等の低級アルコー
ル類、ジメチルホルムアミド,クロロホルム等が単独も
しくは混合して用いられ、ヒドラジン一水和物は、化合
物(Ie)に対して1〜20当量用いられ、通常0.1
〜5時間で完了する。
【0027】化合物(Ii)は、対応する塩素、臭素ま
たはヨウ素置換アルキルである化合物(Ie)と1〜1
0当量のアジ化ナトリウムとを、ジメチルホルムアミド
中、室温〜70℃で反応させることによりアジド体を
得、次いで、アジド体と1〜10当量のトリフェニルホ
スフィンとを反応させ、引続き、加水分解することによ
り得ることもできる。反応は、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、アセトニトリル等中、室温で、1〜40時間
で完了する。
【0028】化合物(I)において、R1 またはR2
アミノ置換アルキルである化合物(Ij)は、対応する
フタルイミド、塩素、臭素またはヨウ素置換アルキルで
ある化合物(If)より、前記した化合物(Ii)の製
法における条件とほぼ同様にして得ることができる。
【0029】化合物(I) において、R3 またはR4
ジアルキルまたは含窒素複素環基置換アルキルである化
合物(Ik)は、対応する基が塩素、臭素またはヨウ素
置換アルキルである化合物(Ie)と1〜10当量のジ
アルキルアミンまたは例えば、ピロリジン、モルホリ
ン、イミダゾール等の含窒素複素環とを、必要により1
〜5当量の塩基の存在下反応させることにより得ること
ができる。不活性溶媒としてはジメチルホルムアミド、
テトラヒドロフラン等が、塩基としては水素化ナトリウ
ム、炭酸カリウム等が挙げられ、反応は、0℃から溶媒
の沸点で、1〜20時間で完了する。
【0030】化合物(I)において、R1 またはR2
ジアルキルまたは含窒素複素環基置換アルキルである化
合物(Im)は、対応する塩素、臭素またはヨウ素置換
アルキルである(If)より、前記した化合物(Ik)
の製法における条件とほぼ同様にして得ることができ
る。
【0031】化合物(I) において、R3 またはR4
一方が水素で他方が低級アルコキシカルボニルである化
合物(In)は、R3 またはR4 の一方が水素で他方が
アセチルである化合物(I) より、公知の方法〔J.Che
m.Soc.Chem.Commun.,1317(1985)〕に準じて得ることが
できる。
【0032】以上に記載した方法等を適宜組み合わせて
実施することにより、所望の位置に所望の官能基を有す
る化合物(I)を得ることができる。上記各製造法にお
ける中間体および目的化合物は有機合成化学で常用され
る精製法、例えば、ろ過, 抽出, 洗浄, 乾燥, 濃縮, 再
結晶, 各種クロマトグラフィー等に付して単離精製する
ことができる。また中間体においては、特に精製するこ
となく次の反応に供することも可能である。
【0033】化合物(I)の塩を取得したいとき、化合
物(I)が塩の形で得られる場合にはそのまま精製すれ
ばよく、また遊離の形で得られる場合には、通常の方法
により適当な溶媒に溶解または懸濁し、所望の酸を添加
し塩を形成させ単離精製すればよい。
【0034】また、化合物(I)およびその薬理上許容
される塩は、水または各種溶媒との付加物の形で存在す
ることもあるが、これら付加物も本発明に包含される。
本発明によって得られる化合物(I)の具体例を第1表
に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】次に、代表的な化合物(I)の抗菌活性、
抗腫瘍活性について実験例により具体的に示す。
【0040】実験例1 化合物(I)の枯草菌(Bacillus subtilis #10107)に
対する抗菌活性〔最小生育阻止濃度(MIC;μg/ml)
〕を第2表に示す。最小生育阻止濃度は寒天希釈法に
よりpH7.0 で測定した。
【0041】
【表5】
【0042】実験例2 人子宮癌細胞(HeLa S3) 生育阻害試験;96穴マイクロタ
イタープレートの各穴にMEM 培地,2mM グルタミンおよ
び10%牛胎児血清からなる培地(以下、培地Aという)
で3 ×104 個/mlに調製したHeLa S3 細胞を0.1ml ずつ
分注した。該プレートを炭酸ガスインキュベーター内で
37℃、20時間培養後、培地Aにより適宜希釈した検体
(試験化合物)を0.05mlずつ加え、炭酸ガスインキュベ
ーター内で37℃、72時間培養した。培養上清を除去後、
残渣に0.02%ニュートラルレッドを添加した培地Aを0.
1ml ずつ加え、37℃で1時間炭酸ガスインキュベーター
内で培養し、細胞を染色した。培養上清を除去後、残渣
を生理食塩水で1回洗浄した。ついで、0.001 規定塩酸
/30%エタノールで色素を抽出後、マイクロプレートリ
ーダーにより550nm の吸光度を測定した。無処理細胞と
既知濃度の検体で処理した細胞の吸光度を比較すること
により細胞の増殖を50%阻害する検体濃度(IC50)を
算出した。その結果を第3表に示す。
【0043】
【表6】
【0044】実験例3 人乳癌細胞(MCF-7) 生育阻害試験;96穴マイクロタイタ
ープレートの各穴に、RPMI1640培地に10%牛胎児血清,
10 - 8Mエストラジオール(シグマ社製),100 単位/ml
のペニシリンおよび100 μg/mlのストレプトマイシンを
添加した培地(以下、培地Bという)で5 ×104 個/ml
調製したMCF-7 細胞を0.1ml ずつ分注した。該プレート
を炭酸ガスインキュベーター内で37℃、20時間培養後、
培地Bにより適宜希釈した検体(試験化合物)を0.05ml
ずつ加え、炭酸ガスインキュベーター内で37℃、72時間
培養した。培養上清を除去後、残渣に0.02%ニュートラ
ルレッドを添加した培地Bを0.1mlずつ加え、37℃で1
時間炭酸ガスインキュベーター内で培養し、細胞を染色
した。以下、試験例2と同様にしてIC50を算出した。
その結果を第4表に示す。
【0045】
【表7】
【0046】実験例4 エストロゲン依存性人乳癌MCF-7 に対する抗腫瘍効果;
ヒトホルモン依存性乳癌MCF-7 の腫瘍片(2mm角) を7-9
週齢の雌性BALB/C-nu/nuマウス(日本クレア)の腹側部
皮下に移植した。腫瘍の増殖を促進するために移植当
日、7 および14日後の計3 回、12.5μg のエストラジオ
ールを大腿部筋肉内に投与した。移植7 日後に腫瘍の体
積が10ないし100mm3に達したマウスを選別し、1 群5 匹
で被験化合物を週5 日間、4 週間、反復経口投与した。
経日的に腫瘍の長径と短径を測定し、腫瘍体積を楕円体
の近似値として次の式で算出した。
【0047】
【数1】
【0048】投与開始時の腫瘍体積(V0)を測定後、経日
的に腫瘍体積(V) を測定してV/V0を算出し、対照群のV/
V0値に対する薬剤投与群のV/V0値の割合(T/C) を求め
た。その結果を第5表に示す。
【0049】
【表8】
【0050】以下に、実施例および参考例を示す。な
お、下記実施例中および参考例中の各化合物の物理化学
データは、以下の機器類によって測定した。 IR :日本分光 IR-810 HORIBA FT-2001 H NMR :JEOL JNM-GX270(270MHz) JEOL JNM-EX270(270MHz) HITACHI R-90H(90MHz) MS :JEOL JMS-D300 JEOL JMS-SX102 島津 QP-1000 また、文中、MSはEI−MSを、ジオキサンは1,4-ジ
オキサンをそれぞれ意味する。
【0051】
【実施例】
【0052】実施例1 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6-クロロ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物1) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)2.0g(7.93mmol)をジオ
キサン50mlに溶解し、N-クロロコハク酸イミド1.06g(7.
93mmol) を加え、加熱還流下19時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮後残渣を酢酸エチルで抽出し、さらに飽和食塩
水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸
エチル層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー (クロロホルム:アセトン=4:1)により精
製し、目的物の粗精製物710 mg(31%) を得た。さらにク
ロロホルム/メタノールから再結晶することにより、化
合物1を415mg(18%)得た。
【0053】IR(KBr) ν(cm -1) 3404,1642,1597,1546,
1444,1395,1304,829 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.00(2H,brs),6.58(1H,
s),6.67(2H,d,J=8.9),6.75(1H,d,J=8.9),7.54(1H,d,J=
8.4),7.73 (2H,d,J=8.9) MS(M/Z) 286/288(M + ) 分子式 C15H11ClN2O2=286
【0054】実施例2 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-8-クロロ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物2) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)2.0g(7.93mmol)をジオ
キサン50mlに溶解し、N-クロロコハク酸イミド1.59g(1
1.9mmol) を加え、加熱還流下5 時間攪拌した。反応液
を酢酸エチルで抽出し、さらに飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチル層を減
圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:アセトン=4:1)により精製し、目的物
の粗生成物0.61g(27%)を得た。さらにクロロホルム/メ
タノールから再結晶することにより、化合物2を266mg
(12%)得た。
【0055】IR(KBr) ν(cm -1) 3436,3308,1640,1580,
1544,1471,1396,1186,822 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.52(1H,d,J=8.9),6.58
(2H,d,J=8.4),6.68(1H,s),6.75(2H,brs),7.42(1H,d,J=
8.9),7.75(2H,d,J=8.4) MS(M/Z) 286/288(M + ) 分子式 C15H11ClN2O2=286
【0056】実施例3 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6,8-ジクロロ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物3) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)0.94g(3.73 mmol)を酢
酸50mlに懸濁し、2.73% 塩素/ 酢酸溶液24.0g(塩素:9.
23mmol) を加え、室温下18時間攪拌した。反応液を水に
注ぎ、クロロホルム−メタノール混合液で抽出し、さら
に飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセト
ン=4:1)により精製し、化合物3の粗精製物375mg(30%)
を得た。さらにクロロホルム/メタノールから再結晶す
ることにより、化合物3を218mg(18%)得た。
【0057】IR(KBr) ν(cm -1) 3454,3300,1627,1607,
1536,1514,1444,1393,1296,1250,1187,1129,823 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.07(2H,brs),6.08(1H,
s),6.68(2H,d,J=9.4),7.76(1H,s),7.76(2H,d,J=8.9) MS(M/Z) 320/322/324(M + ) 分子式 C15H10Cl2N2O2=321
【0058】実施例4 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6-ブロモ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物4) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)2.50g(11.9mmol) をジ
オキサン75mlに溶解し、N-ブロモコハク酸イミド1.86 g
(13.1mmol)を加え、室温下2 時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮後残渣をクロロホルム、メタノール混液で抽出
し、さらに飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン=
40:1) により精製し、化合物4を170mg(4.3%) 得た。
【0059】IR(KBr) ν(cm -1) 3344,1627,1582,1544,
1536,1388,1185,823 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.01(2H,brs),6.49(1H,
d,J=8.9),6.57(1H,s),6.67(2H,d,J=8.1),7.52(1H,d,J=
8.9),7.58(2H,brs),7.77(2H,d,J=8.4) MS(M/Z) 330/332(M + ) 分子式 C15H11BrN2O2=331
【0060】実施例5 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-8-ブロモ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物5) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)2.50g(11.9mmol) をジ
オキサン75mlに溶解し、N-ブロモコハク酸イミド1.86g
(13.1mmol) を加え、室温下2 時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮後残渣をクロロホルム、メタノール混液で抽出
し、さらに飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。有機層を減圧濃縮し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン=
40:1) により精製し、化合物5を767mg(20%)得た。
【0061】IR(KBr) ν(cm -1) 3340,1625,1581,1536,
1515,1388,1323,1250,1185,824 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.00(2H,brs),6.50(1H,d
d,J=8.9),6.58(1H,s),7.52(1H,d,J=8.9),7.55(2H,brs),
7.68(2H,d,J=8.9),7.78(2H,d,J=8.4) MS(M/Z) 330/332(M + ) 分子式 C15H11BrN2O2=331
【0062】実施例6 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6,8-ジブロモ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物6) 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン(特開平2-256673号公報)2.0g(5.8mmol) を酢酸
100ml に懸濁し、臭素0.45ml(8.7mmol) を加え、室温下
18時間攪拌した。生成する不溶物を濾取し、メタノール
でトリチュレーションを行い、化合物6の臭素酸塩を1.
23g(51%)得た。
【0063】IR(KBr) ν(cm -1) 3380,1621,1587,1545,
1515,1482,1417,1285,1186 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.05(2H,brs),6.68(1H,
s),6.69(2H,d,J=8.8),7.79(2H,d,J=8.6),7.97(1H,s) MS(M/Z) 408/410/412(M + ) 分子式 C15H10Br2N2O2=410
【0064】実施例7 6-フルオロ-5- ピバロイルアミノ-2-(4-ピバロイルアミ
ノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物7) 水素化ナトリウム(60%油状物)6.44gにジオキサン100ml
を加えた懸濁液に、加熱還流下、参考例1により得られ
るエチル 2-(N-エトキシカルボニル-N- ピバロイルアミ
ノ)-3-フルオロ-6- メトキシメトキシベンゾエート32.2
g および4'- ピバロイルアミノアセトフェノン17.6g を
ジオキサン300ml に溶かした溶液を30分間かけて滴下
し、さらに30分間加熱還流した。反応液を冷却した後、
水を加え、n-ヘキサンで水層を洗浄し、水層をさらに酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=2:1
〜1:1)により精製し、1,3-ジケトン体を25.2g(63%)得
た。
【0065】得られた1,3-ジケトン体25.2g をエタノー
ル300ml に溶解し、濃塩酸60mlを加え、室温で1 時間攪
拌した。その後水300ml を加え、析出した結晶を濾取す
ることにより、化合物7を得た。
【0066】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.37(9H,s),
1.42(9H,s),6.61(1H,s),7.11(1H,dd,J=9.2,4.2),7.31(1
H,t,J=9.5),7.50(2H,d,J=9.0),7.68(2H,d,J=9.0),8.08
(1H,brs),10.9(1H,brs) MS(M/Z) 438(M + ) 分子式 C25H27FN2O4=438
【0067】実施例8 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6-フルオロ-4H-1-ベン
ゾピラン-4- オン(化合物8) 実施例7で得られた化合物7をジオキサン490ml に溶解
し、濃塩酸210ml を加え、2.5 時間加熱還流した。反応
液を氷冷し、析出した結晶を濾取することによって、化
合物8の塩酸塩を9.08g(通算59%)得た。
【0068】IR(KBr) ν(cm -1) 3425,3310,1619,1595,
1561,1554,1485,1394,1298,1248,1187,824 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.00(2H,brs),6.43(2H,d
d,J=8.9,3.5),6.54(1H,s),6.67(2H,d,J=7.9),7.19(2H,b
rs),7.34(1H,t,J=9.9),7.69(2H,d,J=8.4) MS(M/Z) 270(M + ) 分子式 C15H11FN2O2=270
【0069】実施例9 8-フルオロ-5- ピバロイルアミノ-2-(4-ピバロイルアミ
ノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物9) 水素化ナトリウム(60%油状物)3.13gにジオキサン40mlを
加えた懸濁液に、加熱還流下、参考例2により得られる
エチル 6-(N-エトキシカルボニル-N- ピバロイルアミ
ノ)-3-フルオロ-2- メトキシメトキシベンゾエート15.6
g および4'- ピバロイルアミノアセトフェノン7.71g を
ジオキサン150ml に溶かした溶液を10分間かけて滴下
し、さらに30分間加熱還流した。ここで水素化ナトリウ
ム(60%油状物)1.56gを加え、さらに1 時間加熱還流し
た。反応液を冷却した後、水を加え、n-ヘキサンで水層
を洗浄し、水層をさらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘ
キサン:酢酸エチル=2:1)により精製し、1,3-ジケトン
体を15.0g(85%)得た。
【0070】得られた1,3-ジトン体15.0g をエタノール
100ml に溶解し、濃塩酸20mlを加え、室温で2 時間攪拌
した。反応液を氷冷し、水100ml を加え、析出した結晶
を濾取することにより、化合物9を9.49g(72%)得た。
【0071】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.35(9H,s),
1.38(9H,s),6.72(1H,s),7.42(1H,t,J=9.7),7.52(1H,br
s),7.72(2H,d,J=9.0),7.92(2H,d,J=9.0),8.68(1H,dd,J=
9.3,4.3),12.5(1H,brs) MS(M/Z) 438(M + ) 分子式 C25H27FN2O4=438
【0072】実施例10 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-8-フルオロ-4H-1-ベン
ゾピラン-4- オン(化合物10) 化合物9の9.48g をジオキサン140ml に溶解し、濃塩酸
60mlを加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10
規定の水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを7とし、さ
らに水を加えて、析出した結晶を濾取した後エーテルで
トリチュレーションすることによって、化合物10を5.
28g(91%)得た。 IR(KBr) ν(cm -1) 3480,3342,1641,1552,1478,1446,11
87,819 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 5.97(2H,brs),6.51(1H,
s),6.65(2H,d,J=8.9),6.67(1H,dd,J=9.2,3.7),7.25(2H,
brs),7.37(1H,dd,J=11.4,9.4),7.72(2H,d,J=8.4) MS(M/Z) 270(M + ) 分子式 C15H11FN2O2=270
【0073】実施例11 6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-2-(4-ピバロイル
アミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物
11) 水素化ナトリウム(60%油状物)1.27gにジオキサン20mlを
加えた懸濁液に、加熱還流下、参考例3により得られる
エチル 3,5- ジフルオロ-6-(N-エトキシカルボニル-N-
ピバロイルアミノ)-2-メトキシメトキシベンゾエート1
0.6g および4'-ピバロイルアミノアセトフェノン2.09g
をジオキサン40mlに溶かした溶液を滴下し、さらに20分
間加熱還流した。ここで水素化ナトリウム(60%油状物)4
24mgを加え、さらに1 時間加熱還流した。反応液を冷却
した後、水を加え、n-ヘキサンで水層を洗浄し、水層を
さらに酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1)により精製し、1,3-ジケトン体を2.53g(46%)得
た。
【0074】得られた1,3-ジケトン体2.53g をエタノー
ル50mlに溶解し、濃塩酸10mlを加え、室温で1.5 時間攪
拌した。反応液を氷冷し、析出した結晶を濾取すること
により、化合物11を1.42g(64%)得た。
【0075】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.37(9H,s),
1.41(9H,s),7.12(1H,t,J=10),7.53(2H,d,J=8.8),7.73(2
H,d,J=8.8),8.13(1H,brs),10.46(1H,brs) MS(M/Z) 456(M + ) 分子式 C25H26F2N2O4=456
【0076】実施例12 5-アミノ-2-(4-アミノフェニル)-6,8-ジフルオロ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物12) 化合物11の1.42g をジオキサン84mlに溶解し、濃塩酸
36mlを加え、3 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、析
出した結晶を濾取することにより、化合物12を579mg
(57%)得た。
【0077】IR(KBr) ν(cm -1) 1653,1562,1515,1483,
1395,1309,1121,985,832 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.05(2H,brs),6.58(1H,
s),6.68(2H,d,J=8.9),7.03(2H,brs),7.67(1H,t,J=10.
9),7.71(2H,d,J=8.9) MS(M/Z) 288(M + ) 分子式 C15H10F2N2O2=288
【0078】実施例13 2-(4- アセチルアミノフェニル)-5-アミノ-6- フルオロ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物13) 化合物8の10.8g をピリジン100ml に溶解し、-20 ℃に
冷却してから無水酢酸3.78mlを加え、徐々に室温まで昇
温しながら2.3 時間攪拌した。その後反応液を200ml の
氷水に加え、析出した結晶を濾取し、エーテルでトリチ
ュレーションすることにより、化合物13を10.8g(86%)
得た。
【0079】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.10(3H,
s),6.5-6.8(1H,m),6.70(1H,s),7.23(2H,brs),7.38(1H,
t,J=10),10.2(1H,brs) MS(M/Z) 312(M + ) 分子式 C17H13FN2O3=312
【0080】実施例14 2-[4-[N-アセチル-N-(3-フタルイミドプロピル) アミ
ノ] フェニル]-5-アミノ-6- フルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オン(化合物14) 化合物13の10.8g をジメチルホルムアミド150ml に溶
解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)1.38g、N-
(3- ブロモプロピル) フタルイミド9.28g 、ヨウ化ナト
リウム1.04g を加え、室温で1.5 時間攪拌した。さらに
水素化ナトリウム(60%油状物)1.38g、N-(3- ブロモプロ
ピル) フタルイミド9.28g を加え、室温で2.3 時間攪拌
した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、溶
媒を減圧留去し、クロロホルムで1回抽出した。クロロ
ホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=
60:1〜40:1) により精製し、化合物14を9.98g(58%)得
た。
【0081】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.91(2H,quin
t.,J=7.3),1.91(3H,s),3.74(2H,t,J=7.5),3.87(2H,t,J=
7.0),6.49(2H,brs),6.61(1H,s),6.64(1H,dd,J=10.1,3.
7),7.24(1H,t,J=9.0),7.40(2H,d,J=8.6),7.6-7.9(4H,
m),7.94(2H,d,J=8.8) MS(M/Z) 499(M + ) 分子式 C28H22FN3O5=499
【0082】実施例15 5-アミノ-6- フルオロ-2-[4-[(3-フタルイミドプロピ
ル) アミノ] フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン
(化合物15) 化合物14の6.0gをジオキサン90mlに溶解し、濃塩酸60
mlを加え、5 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを7.5 とし、さらに
水を加えて、析出した結晶を濾取することにより、化合
物15を4.78g(87%)得た。
【0083】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.92(2H,qu
int.,J=6.6),3.0-3.3(2H,m),3.71(2H,t,J=6.9),6.4-6.7
(3H,m),6.51(1H,s),7.36(1H,t,J=9.5),7.6-7.9(6H,m) MS(M/Z) 457(M + ) 分子式 C26H20FN3O4=457
【0084】実施例16 5-アミノ-2-[4-[(3-アミノプロピル) アミノ] フェニ
ル]-6-フルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物1
6) 化合物15の4.78g をジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混合溶媒(1:1)200mlに溶解し、ヒドラジン一水和物
5.07mlを加え、50-60 ℃で1 時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール:アンモニア水=9:1:1)に
より精製し、得られた化合物16をエタノールに溶解
し、5.5N塩酸−イソプロピルアルコール溶液を加え、さ
らにイソプロピルエーテルを加えて、析出した結晶を濾
取することにより、化合物16の塩酸塩を2.69g(64%)得
た。
【0085】IR(KBr) ν(cm -1) 3448,3318,1646,1562,
1478,1445,1019 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.90(2H,quint.,J=6.9),
2.52(2H,m),3.24(2H,t,J=6.9),6.56(1H,s),6.68(1H,dd,
J=8.9,3.5),6.77(2H,d,J=8.4),7.38(1H,dd,J=11.4,8.
9),7.80(2H,d,J=8.9),8.13(2H,brs) MS(M/Z) 327(M + ) 分子式 C18H18FN3O2=327
【0086】実施例17 2-(4- アセチルアミノフェニル)-5-アミノ-8- フルオロ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物17) 化合物10の5.28g をピリジン50mlに溶解し、-10 ℃に
冷却してから無水酢酸1.85mlを加え、徐々に室温まで昇
温しながら2.3 時間攪拌した。その後反応液を200ml の
氷水に加え、析出した結晶を濾取し、エーテルでトリチ
ュレーションすることにより、化合物17を5.42g(90%)
得た。
【0087】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.09(3H,
s),6.47(1H,dd,J=9.2,3.7),6.76(1H,s),7.37(1H,dd,J=1
0.8,9.2),7.76(2H,d,J=9.0),7.95(2H,d,J=8.6) MS(M/Z) 312(M + ) 分子式 C17H13FN2O3=312
【0088】実施例18 2-[4-[N-アセチル-N-(3-フタルイミドプロピル) アミ
ノ] フェニル]-5-アミノ-8- フルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オン(化合物18) 化合物17の5.42g をジメチルホルムアミド80mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)695mg、N-(3
- ブロモプロピル) フタルイミド5.60g 、ヨウ化ナトリ
ウム0.52g を加え、室温で2 時間攪拌した。さらに水素
化ナトリウム(60%油状物)695mg、N-(3- ブロモプロピ
ル) フタルイミド5.60g を加え、室温で3時間攪拌し
た。この反応液に塩化アンモニウム水溶液を加えた後、
溶媒を減圧留去し、クロロホルムで1回抽出した。クロ
ロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール
=80:1〜70:1) により精製し、化合物18を5.81g(67%)
得た。
【0089】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.7-2.1(2H,
m),1.91(3H,s),3.4-4.0(m,4H),6.37(1H,dd,J=9.0,3.5),
6.65(1H,s),7.22(1H,dd,J=10.3,9.0),7.40(2H,d,J=8.
6),7.5-7.9(4H,m),7.98(2H,d,J=8.6) MS(M/Z) 499(M + ) 分子式 C28H22FN3O5=499
【0090】実施例19 5-アミノ-8- フルオロ-2-[4-[(3-フタルイミドプロピ
ル) アミノ] フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン
(化合物19) 化合物18の5.78g をジオキサン90mlに溶解し、濃塩酸
60mlを加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10
N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを7とし、さらに
水を加えて、析出した結晶を濾取することにより、化合
物19を4.23g(80%)得た。
【0091】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm)1.92(2H,qui
nt.,J=6.4),3.0-3.4(2H,m),3.71(2H,t,J=7.3),6.43(1H,
dd,J=9.1,3.8),6.68(2H,d,J=9.0),7.34(1H,dd,J=10.6,
9.1),7.73(2H,d,J=8.8),7.84(4H,brs) MS(M/Z) 457(M + ) 分子式 C26H20FN3O4=457
【0092】実施例20 5-アミノ-2-[4-[(3-アミノプロピル) アミノ] フェニ
ル]-8-フルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物2
0) 化合物19の4.22g をジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混合溶媒(1:1)200mlに溶解し、ヒドラジン一水和物
9.0ml を加え、50-60 ℃で30分間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノール:アンモニア水=9:1:1)に
より精製し、得られた化合物20をエタノールに溶解
し、5.5N塩酸−イソプロピルアルコール溶液を加え、析
出した結晶を濾取することにより、化合物20の塩酸塩
を1.47g(40%)得た。
【0093】IR(KBr) ν(cm -1) 1632,1608,1384,1254,
1194,824 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.88(2H,quint.J=6.9),
2.90(2H,m),3.23(2H,t,J=6.9),6.49(1H,dd,J=9.2,3.7),
6.61(1H,s),6.75(2H,d,J=8.9),7.37(1H,t,J=9.9),7.77
(2H,d,J=8.4),8.06(2H,brs) MS(M/Z) 327(M + ) 分子式 C18H18FN3O2=327
【0094】実施例21 2-(4- アセチルアミノフェニル)-5-アミノ-6,8- ジフル
オロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物21) 化合物12の720mg をピリジン10mlに溶解し、氷冷して
から無水酢酸0.24mlを加え、0 ℃で40分間攪拌した。そ
の後反応液を20mlの氷水に加え、析出した結晶を濾取す
ることにより、化合物21を696mg(84%)得た。
【0095】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.09(3H,
s),6.79(1H,s),7.03(2H,brs),7.70(1H,t,J=11.4),7.75
(2H,d,J=9.9),7.95(2H,d,J=8.8),10.2(1H,brs) MS(M/Z) 330 分子式 C17H12F2N2O3=330
【0096】実施例22 5-アミノ-2-[4-[N- アセチル-N-(3-フタルイミドプロピ
ル) アミノ] フェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピ
ラン-4- オン(化合物22) 化合物21の690mg をジメチルホルムアミド10mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)83.6mg 、N-
(3- ブロモプロピル) フタルイミド673mg 、ヨウ化ナト
リウム62.7mgを加え、室温で1 時間攪拌した。さらに水
素化ナトリウム(60%油状物)83.6mg 、N-(3- ブロモプロ
ピル) フタルイミド673mg を加え、室温で1.3 時間攪拌
した。さらに水素化ナトリウム(60%油状物)83.6mg 、N-
(3- ブロモプロピル) フタルイミド673mg を加え、室温
で3.5 時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液
を加えた後、溶媒を減圧留去し、クロロホルムで1回抽
出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル
ム:メタノール=80:1〜60:1) により精製し、化合物2
2を0.84g(78%)得た。
【0097】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.7-2.1(2H,
m),1.91(3H,s),3.74(2H,t,J=7.3),3.86(2H,t,J=6.7),6.
22(2H,brs),6.64(1H,s),7.21(1H,t,J=10.4),7.41(2H,d,
J=8.6),7.6-7.9(4H,m),7.98(2H,d,J=8.6) MS(M/Z) 517(M + ) 分子式 C28H21F2N3O5=517
【0098】実施例23 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[4-[(3-フタルイミドプロ
ピル) アミノ] フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン
(化合物23) 化合物22の0.83g をジオキサン12mlに溶解し、濃塩酸
8ml を加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10
N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8とし、析出し
た結晶を濾取することにより、化合物23を605mg(79%)
得た。
【0099】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.93(2H,qu
int.,J=6.7),3.19(2H,t,J=6.7),3.71(2H,t,J=6.8),6.58
(1H,s),6.68(2H,d,J=8.8),7.63(1H,t,J=11.4),7.73(2H,
d,J=8.8),7.84(4H,brs) MS(M/Z) 475 分子式 C26H19F2N3O4=475
【0100】実施例24 5-アミノ-2-[4-[(3-アミノプロピル) アミノ] フェニ
ル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合
物24) 化合物23の600mg をジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混合溶媒(1:1)75ml に溶解し、ヒドラジン一水和物
0.613ml を加え、50-60 ℃で1.5 時間攪拌した。さらに
ヒドラジン一水和物0.307ml を加え、50-60 ℃で10分間
攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール:ア
ンモニア水=9:1:1)により精製し、得られた化合物24
をエタノールに溶解し、5.5N塩酸−イソプロピルアルコ
ール溶液を加え、析出した結晶を濾取することにより、
化合物24の塩酸塩を331mg(69%)得た。
【0101】IR(KBr) ν(cm -1) 3446,3328,1650,1633,
1609,1567,1483,1394,1313,1191,1121,986 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.90(2H,quint,J=7.3),
2.91(2H,m),3.23(2H,t,J=6.9),6.62(1H,s),6.76(2H,d,J
=8.9),7.66(1H,t,J=11.1),7.77(2H,d,J=8.9),8.12(2H,b
rs) MS(M/Z) 345(M + ) 分子式 C18H17F2N3O2=345
【0102】実施例25 6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフ
ェニル)-5-ピバロイルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オ
ン(化合物25) 水素化ナトリウム(60%油状物)737mgにジオキサン10mlを
加えた懸濁液に、加熱還流下、参考例3により得られる
エチル 3,5- ジフルオロ-6-(N-エトキシカルボニル-N-
ピバロイルアミノ)-2-メトキシメトキシベンゾエート4.
19g および3'-フルオロ-4'-ピバロイルアミノアセトフ
ェノン1.98g をジオキサン23mlに溶かした溶液を滴下
し、さらに2.3 時間加熱還流した。反応液を冷却した
後、水を加え、n-ヘキサンで水層を洗浄し、水層をさら
に酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン=
40:1〜30:1) により精製し、1,3-ジケトン体を3.37g(75
%)得た。
【0103】得られた1,3-ジケトン体3.37g をエタノー
ル80mlに溶解し、濃塩酸20mlを加え、室温で6.6 時間攪
拌した。反応液を氷冷し、水100ml を加え、析出した結
晶を濾取することにより、化合物25を2.72g(91%)得
た。
【0104】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),
1.38(9H,s),6.68(1H,s),7.35(1H,t,J=9.8),7.5-7.9(2H,
m),8.60(1H,t,J=8.4) MS(M/Z) 474(M + ) 分子式 C25H25F3N2O4=474
【0105】実施例26 5-アミノ-2-(4-アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフ
ルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物26) 化合物25の3.90g をジオキサン180ml に溶解し、濃塩
酸180ml を加え、3 時間加熱還流した。反応液を氷冷
し、析出した結晶を濾取し、メタノール/クロロホルム
から再結晶することによって、化合物26を1.31g(52%)
得た。
【0106】IR(KBr) ν(cm -1) 3313,1625,1600,1560,
1525,1484,1390,1308,1120 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.69(1H,s),6.88(1H,t,J
=8.7),7.5-7.8(3H,m) MS(M/Z) 306(M + ) 分子式 C15H9F3N2O2=306
【0107】実施例27 2-(4- アセチルアミノ-3- フルオロフェニル)-5-アミノ
-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物
27) 化合物26の1.66g をピリジン20mlに溶解し、氷冷して
から無水酢酸0.46mlを加え、室温で2.2 時間攪拌した。
その後反応液を100ml の氷水に加え、析出した結晶を濾
取することにより、化合物27を1.82g(96%)得た。
【0108】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.15(3H,
s),6.89(1H,s),7.03(2H,brs),7.5-8.0(3H,m),8.26(1H,
t,J=8.4),9.99(1H,brs) MS(M/Z) 348(M + ) 分子式 C17H11F3N2O3=348
【0109】実施例28 2-[4-[N-アセチル-N-(3-フタルイミドプロピル) アミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4
H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物28) 化合物27の1.81g をジメチルホルムアミド60mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)208mg、N-(3
- ブロモプロピル) フタルイミド1.67g 、ヨウ化ナトリ
ウム156mg を加え、室温で2.5 時間攪拌した。さらに水
素化ナトリウム(60%油状物)104mg、N-(3- ブロモプロピ
ル) フタルイミド697mg を加え、室温で1.8 時間攪拌し
た。さらに水素化ナトリウム(60%油状物)62.4mg 、N-(3
- ブロモプロピル) フタルイミド418mg を加え、室温で
2 時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加
えた後、溶媒を減圧留去し、クロロホルムで1回抽出し
た。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メ
タノール=100:1 〜60:1) により精製し、さらにクロロ
ホルム/n-ヘキサンから再結晶して、化合物28を1.72
g(62%)得た。
【0110】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.7-2.1(2H,
m),1.90(3H,s),3.6-4.0(4H,m),6.23(2H,brs),6.63(1H,
s),7.22(1H,t,J=10.4),7.49(1H,t,J=7.41),7.6-7.9(6H,
m) MS(M/Z) 535(M + ) 分子式 C28H20F3N3O5=535
【0111】実施例29 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[(3- フタ
ルイミドプロピル) アミノ] フェニル]-4H-1- ベンゾピ
ラン-4- オン(化合物29) 化合物28の1.0gをジオキサン12mlに溶解し、濃塩酸8m
l を加え、4.3 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10
N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8とし、析出し
た結晶を濾取することにより、化合物29を805mg(87%)
得た。
【0112】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.94(2H,qu
int.,J=6.6),3.1-3.4(2H,m),3.69(2H,t,J=6.6),6.33(1
H,m),6.69(1H,S),6.84(1H,t,J=8.8),7.00(2H,brs),7.4-
7.8(3H,m),7.84(4H,s) MS(M/Z) 493(M + ) 分子式 C26H18F3N3O4=493
【0113】実施例30 5-アミノ-2-[4-(3- アミノプロピルアミノ)-3-フルオロ
フェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン
(化合物30) 化合物29の800mg をジメチルホルムアミドとメタノー
ルの混合溶媒(1:1)100mlに溶解し、ヒドラジン一水和物
0.787ml を加え、50-60 ℃で1 時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (クロロホルム:メタノール:アンモニア水=9:1:1)
により精製し、得られた化合物30をエタノールに溶解
し、5.5N塩酸−イソプロピルアルコール溶液を加え、析
出した結晶を濾取することにより、化合物30の塩酸塩
を321mg(49%)得た。
【0114】IR(KBr) ν(cm -1) 1652,1618,1558,1538,
1481,1390,1309,1118,987 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.00(2H,quint,J=7.1),
3.00(2H,m),3.4-3.6(2H,m),6.87(1H,s),7.07(1H,t,J=8.
9),7.7-7.9(3H,m) MS(M/Z) 363(M + ) 分子式 C18H16F3N3O2=363
【0115】実施例31 2-[4-[N-アセチル-N-(3-フタルイミドプロピル) アミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ヘキシル
アミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物31) 化合物28の450mg をジメチルホルムアミド15mlに溶解
し、氷冷下、1-ヨードヘキサン0.62ml、水素化ナトリウ
ム(60%油状物)34mg を加え、室温で2 時間攪拌した。塩
化アンモニウム水溶液を加え、反応液を減圧濃縮し、ク
ロロホルムで1回抽出した。クロロホルム層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘ
キサン:酢酸エチル=1:1 〜1:3)により精製し、化合物
31を184mg(35%)得た。
【0116】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.7-2.1(11H,
m),1.90(3H,s),3.3-4.0(6H,m),6.59(1H,s),7.17(1H,dd,
J=13.4,10.3),7.48(1H,t,J=7.9),7.6-7.9(6H,m),8.73(1
H,brt) MS(M/Z) 619(M + ) 分子式 C34H32F3N3O5=619
【0117】実施例32 6,8-ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[(3- フタルイミドプ
ロピル) アミノ] フェニル]-5-ヘキシルアミノ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物32) 化合物31の200mg をエタノール4ml に溶解し、濃塩酸
2ml を加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、10
N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8とし、析出し
た結晶を濾取し、分取用薄層クロマトグラフィー (クロ
ロホルム:アセトン=20:1) により精製し、化合物32
を63mg(34%) 得た。
【0118】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.8(11H,
m),2.03(2H,quint.,J=6.4),3.2-3.6(4H,m),3.84(2H,t,J
=6.4),4.80(1H,m),6.42(1H,s),6.72(1H,t,J=8.7),7.10
(1H,dd,J=13.5,10.4),7.48(1H,dd,J=10.4,2.3),7.6-8.0
(5H,m),8.81(1H,brt) MS(M/Z) 577(M + ) 分子式 C32H30F3N3O4=577
【0119】実施例33 2-[4-(3-アミノプロピルアミノ)-3-フルオロフェニル]-
6,8-ジフルオロ-5- ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾピラン
-4- オン(化合物33) 化合物32の60mgをジメチルホルムアミドとメタノール
の混合溶媒(1:1)30mlに溶解し、ヒドラジン一水和物0.0
50ml を加え、60-70 ℃で4.3 時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、残渣を分取用薄層クロマトグラフィー (ク
ロロホルム:メタノール:アンモニア水=9:1:1)により
精製し、得られた化合物33をクロロホルムに溶解し
た。5.5N塩酸−イソプロピルアルコール溶液を加え、溶
媒を減圧留去し、残渣をイソプロピルエーテルでスラリ
ーとし、化合物33の塩酸塩を33.6mg(67%) 得た。
【0120】IR(KBr) ν(cm -1) 2920,1651,1610,1527,
1277,982,860 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 0.86(3H,t,J=6.7),1.2-
1.7(10H,m),1.8-2.0(2H,m),2.8-3.0(2H,m),3.3-3.5(2H,
m),6.78(1H,s),6.90(1H,t,J=8.7),7.6-7.8(3H,m) MS(M/Z) 447(M + ) 分子式 C24H28F3N3O2=447
【0121】実施例34 5-アミノ-2-(4-アミノ-3,5- ジフルオロフェニル)-6,8-
ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物34) 水素化ナトリウム(60%油状物)600mgをジオキサン−トル
エン混合溶媒(1:1)20ml に懸濁し、加熱還流下、参考例
4により得られるエチル 3,5- ジフルオロ-6-(ピバロイ
ルアミノ)-2-(2ー テトラヒドロピラニルオキシ) ベンゾ
エート(化合物E)2.18g(5.5mmol)および3',5'-ジフル
オロ-4'-ピバロイルアミノアセトフェノン1.28g(5.0mmo
l)を上記混合溶媒20mlに溶かした溶液を滴下し、2 時間
加熱還流した。反応液を冷却した後、水を加え、n-ヘキ
サンで水層を洗浄し、水層をさらに酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=2:1
〜1:1)により精製し、1,3-ジケトン体を1.07g(36%)得
た。
【0122】得られた1,3-ジケトン体1.06g(1.78mmol)
をエタノール9ml に溶解し、濃塩酸1ml を加え、室温で
5 時間撹拌後、さらに濃塩酸1ml を加え、室温で19時間
撹拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取する
ことにより、6,8-ジフルオロ-2-(3,5-ジフルオロ-4- ピ
バロイルアミノフェニル)-5-ピバロイルアミノ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オンを858mg(98%)得た。
【0123】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.39(18H,s),
6.62(1H,s),7.2-7.5(3H,m),7.75(1H,brs),10.4(1H,brs) MS(M/Z) 492(M + ) 分子式 C25H24F4N2O4=492
【0124】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3,5-ジ
フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-ピバロイル
アミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン823mg(1.67mmol)
に、ジオキサン10mlおよび濃塩酸5ml を加え、4 時間加
熱還流した。さらに濃塩酸5mlを加え、4 時間加熱還流
した。反応液に10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
を9とし、クロロホルム−メタノール混合溶媒で抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=2
0:1) により精製し、さらにクロロホルム−メタノール
から再結晶することにより、化合物34を224mg(41%)得
た。
【0125】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.17(2H,br
s),6.80(1H,s),7.06(2H,brs),7.60(2H,dd,J=7.7,2.7),
7.71(1H,t,J=11.1) MS(M/Z) 324(M + ) 分子式 C15H8F4N2O2=324
【0126】実施例35 5-アミノ-2-(4ーアミノ-3,5- ジクロロフェニル)-6,8-ジ
フルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物35) 水素化ナトリウム(60%油状物)780mgをジオキサン−トル
エン混合溶媒(1:1)6mlに懸濁し、加熱還流下、参考例5
により得られるエチル 3,5- ジフルオロ-6- ピバロイル
アミノ-2-(2ーテトラヒドロピラニルオキシ)-4-トリメチ
ルシリルベンゾエート(化合物F)2.97g(6.5mmol)およ
び3',5'-ジクロロ-4'-ピバロイルアミノアセトフェノン
1.71g(6.0mmol)を上記混合溶媒18mlに溶かした溶液を滴
下し、40分間加熱還流した。反応液を冷却した後、水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去
し、1,3-ジケトン体を3.85g 得た。
【0127】このものは精製せずに、次の反応を行っ
た。すなわち上記化合物をエタノール40mlに溶解し、濃
塩酸10mlを加え、室温で18時間撹拌した。反応液に水を
加え、析出した結晶を濾取することにより、2-(3,5- ジ
クロロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-6,8-ジフルオロ
-5- ピバロイルアミノ-7- トリメチルシリル-4H-1-ベン
ゾピラン-4- オンを2.69g 得た。上記化合物をテトラヒ
ドロフラン50mlに溶解し、氷冷下、フッ化テトラブチル
アンモニウム (1Mテトラヒドロフラン溶液)1.7mlを加
え、0℃で20分間撹拌した。反応液に水を加え、クロロ
ホルム−メタノール混合溶媒で抽出後、有機層を水で1
回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、2-(3,5- ジクロロ-4- ピバ
ロイルアミノフェニル)-6,8-ジフルオロ-5-ピバロイル
アミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを2.61g(3 段階84%)
得た。
【0128】NMR(90MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.28(18H,
s),7.25(1H,s),8.02(1H,t,J=10.3),8.16(2H,s),9.51(1
H,brs),10.0(1H,brs) MS(M/Z) 524/526(M + ) 分子式 C25H24Cl2F2N2O4=525
【0129】上記で得られた2-(3,5- ジクロロ-4- ピバ
ロイルアミノフェニル)-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイル
アミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン1.07g(2.04mmol)
に、濃硫酸10mlを加え、100 ℃で16時間撹拌した。反応
液を氷水に注ぎ、クロロホルム−メタノール混合溶媒で
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル=50:1〜6:1)により精製し、さらにクロロホルムでト
リチュレーションすることにより、化合物35を546mg
(75%)得た。
【0130】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.38(2H,br
s),6.83(1H,s),7.06(2H,brs),7.72(1H,t,J=11.1),7.87
(2H,s) MS(M/Z) 356/358/360(M + ) 分子式 C15H8Cl2F2N2O2=357
【0131】実施例36 5-アミノ-2-(4ーアミノ-3,5- ジブロモフェニル)-6,8-ジ
フルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物35) 水素化ナトリウム(60%油状物)1.32gをジオキサン15mlに
懸濁し、加熱還流下、参考例5により得られるエチル
3,5- ジフルオロ-6- ピバロイルアミノ-2-(2ーテトラヒ
ドロピラニルオキシ)-4-トリメチルシリルベンゾエート
(化合物F)5.03g(11mmol) および4'- アミノ-3',5'-
ジブロモアセトフェノン2.93g(10mmol) をジオキサン35
mlに溶かした溶液を滴下し、1 時間加熱還流した。反応
液を冷却した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、溶媒を減圧留去し、1,3-ジケトン体を7.07g 得た。
このものは精製せずに、次の反応を行った。すなわち上
記化合物をエタノール80mlに溶解し、濃塩酸20mlを加
え、室温で18時間撹拌した。反応液に水を加え、析出し
た結晶を濾取することにより、2-(4- アミノ-3,5- ジブ
ロモフェニル)-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4
H-1-ベンゾピラン-4- オンを2.42g(2 段階46%)得た。
【0132】上記で得られた2-(4- アミノ-3,5- ジブロ
モフェニル)-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-
1-ベンゾピラン-4- オン1.00g(1.89mmol) に、濃硫酸20
mlを加え、100 ℃で1.3 時間撹拌した。反応液に氷、次
いで10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、
析出した結晶を濾取した。このものをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー (クロロホルム:アセトニトリル=
40:1) により精製し、さらにクロロホルムでトリチュレ
ーションすることにより、化合物36を378mg(45%)得
た。
【0133】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 6.17(2H,br
s),6.84(1H,s),7.06(2H,brs),7.72(1H,t,J=11.1),8.06
(2H,s) MS(M/Z) 444/446/448(M + ) 分子式 C15H8Br2F2N2O2=446
【0134】実施例37 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- メチルア
ミノフェニル)-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物3
7) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27 5
00mg(1.44mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶解し、
氷冷した。ここにヨードメタン0.27mlおよび水素化ナト
リウム(60%油状物)63mg を加え、同温度で1 時間撹拌
後、さらに室温に昇温し、2 時間撹拌した。反応液に水
を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1
回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した後、溶媒を留去し、黄褐色残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=3:
2)により精製し、2-[4-(N-アセチル-N- メチルアミノ)-
3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オンを得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.96(3H,brs),3.29(3H,s),
6.23(2H,brs),6.63(1H,s),7.23(1H,t,J=10.4),7.40(1H,
t,J=7.9),7.70(1H,brs),7.80(1H,brs) MS(M/Z) 362(M + ) 分子式 C18H13F3N2O3=362
【0135】上記で得られた2-[4-(N-アセチル-N- メチ
ルアミノ)-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフル
オロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン500mg(1.53mmol) を、
ジオキサン10mlおよび濃塩酸5ml の混合溶媒に溶解し、
2.5 時間加熱還流した。反応液を冷却した後、水を加
え、液性を弱アルカリ性に調整し、析出した結晶を濾取
し、減圧乾燥した。得られた黄褐色残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム) で2回精製
し、化合物37を180mg 得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 2.97(3H,d,J=5.3),4.45(1
H,brs),6.19(2H,brs),6.48(1H,s),6.72(1H,t,J=8.7),7.
16(1H,t,J=10.6),7.53(1H,dd,J=12.7,2),7.63(1H,dd,J=
8.4,1.8) MS(M/Z) 320(M + ) 分子式 C16H11F3N2O2=320
【0136】実施例38 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチルアミ
ノ)-3-フルオロフェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン
(化合物38) 水素化ナトリウム(60%油状物)3.36gをジオキサン−トル
エン混合溶媒(1:1)50ml に懸濁し、加熱還流下、参考例
4により得られるエチル 3,5- ジフルオロ-6-ピバロイ
ルアミノ-2-(2ーテトラヒドロピラニルオキシ) ベンゾエ
ート(化合物E)17.8g(46mmol) および4'-(N,N-ジメチ
ルアミノ)-3'- フルオロアセトフェノン7.61g(42mmol)
を上記混合溶媒160ml に溶かした溶液を滴下し、1.5 時
間加熱還流した。反応液を冷却した後、水を加え、n-ヘ
キサンで水層を洗浄し、水層をさらに酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去して、1,3-ジケトン体を得
た。
【0137】得られた1,3-ジケトン体をエタノール160m
l に溶解し、濃塩酸40mlを加え、室温で2 時間、さらに
40℃で30分間撹拌した。反応液を氷冷した後、10N 水酸
化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、析出した結晶
を濾取することにより、6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジ
メチルアミノ)-3-フルオロフェニル]-5-ピバロイルアミ
ノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを6.59g(2 段階38%)得
た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.38(9H,s),3.04(6H,d,J=
1.5),6.58(1H,s),6.86(1H,t,J=9.0),7.32(1H,t,J=10.
0),7.4-7.7(2H,m),10.6(1H,brs) MS(M/Z) 418(M + ) 分子式 C22H21F3N2O3=418
【0138】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N
- ジメチルアミノ)-3-フルオロフェニル]-5-ピバロイル
アミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン4.00g(9.57mmol) を
ジオキサン60mlに溶解し、濃塩酸40mlを加え、6 時間加
熱還流した。反応液を氷冷した後、10N 水酸化ナトリウ
ム水溶液を加えてpHを9とし、クロロホルムで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン=30:
1) により精製し、さらにクロロホルム/n-ヘキサンか
ら再結晶することにより、化合物38を2.52g(79%)得
た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 3.05(6H,d,J=1.5),6.24(2
H,s),6.51(1H,s),6.97(1H,t,J=8.7),7.18(1H,t,J=10.
6),7.5-7.8(2H,m) MS(M/Z) 334(M + ) 分子式 C17H13F3N2O2=334
【0139】実施例39 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(2-メトキ
シエチルアミノ) フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4- オ
ン(化合物39) 水素化ナトリウム(60%油状物)1.20gをジオキサン−トル
エン混合溶媒(1:1)30ml に懸濁し、加熱還流下、参考例
4により得られるエチル 3,5- ジフルオロ-6-ピバロイ
ルアミノ-2-(2ーテトラヒドロピラニルオキシ) ベンゾエ
ート(化合物E)6.35g(17mmol) および4'-[N-アセチル
-N-(2-メトキシエチル) アミノ]-3'- フルオロアセトフ
ェノン3.80g(15mmol) を上記混合溶媒100ml に溶かした
溶液を滴下し、1.5 時間加熱還流した。反応液を冷却し
た後、水を加え、n-ヘキサンで水層を洗浄し、水層をさ
らに酢酸エチルで5回抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-
ヘキサン:酢酸エチル=2:1 〜1:2)により精製し、1,3-
ジケトン体を4.12g(45%)得た。
【0140】得られた1,3-ジケトン体4.11g(6.94mmol)
をエタノール16mlに溶解し、濃塩酸4.0ml を加え、室温
で5 時間、さらに40℃で45分間撹拌した。反応液を氷冷
した後、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー (クロロホルム:メタノール=40:1〜30:1) に
より精製し、2-[4-[N-アセチル-N-(2-メトキシエチル)
アミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ピバ
ロイルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを3.32g(98%)
得た。 NMR(90MHz,CDCl3)δ(ppm) 1.39(9H,s),1.93(3H,brs),3.
29(3H,s),3.5-4.1(4H,m),6.74(1H,s),7.39(1H,t,J=10.
0),7.4-7.9(3H,m),10.4(1H,brs) MS(M/Z) 490(M + ) 分子式 C25H25F3N2O5=490
【0141】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(2-メ
トキシエチル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフ
ルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オ
ン1.0g(2.0mmol) をエタノール10mlに溶解し、濃塩酸10
mlを加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷した後、
10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、クロ
ロホルム−メタノール混合溶媒で抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノ−ル=100:1 〜50:1) により精
製し、さらにn-ヘキサン/酢酸エチルから再結晶するこ
とにより、化合物39を278mg(37%)得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 3.29(3H,s),3.38(2H,q,J
=5.4),3.52(2H,t,J=5.7),6.31(1H,brs),6.72(1H,s),6.8
9(1H,t,J=8.9),7.04(2H,brs),7.6-7.8(3H,m) MS(M/Z) 364(M + ) 分子式 C18H15F3N2O3=364
【0142】実施例40 5-アミノ-2-[4-[2-(N',N'-ジメチルアミノ) エチルアミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物40) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.30g(3.74mmol)をジメチルホルムアミド40mlに溶解
し、氷冷した。ここに水素化ナトリウム(60%油状物)608
mgおよび2-ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩1.09g
を加え、室温で1 時間、さらに50〜60℃で30分間撹拌し
た。反応液を氷冷した後、水を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール:
トリエチルアミン=100:10:1) により精製し、さらに酢
酸エチル/イソプロピルエーテルから再結晶することに
より、2-[4-[N-アセチル-N-[2-(N',N'- ジメチルアミ
ノ) エチル] アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-
6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを493mg(3
1%)得た。
【0143】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.90(3H,br
s),2.19(6H,s),2.43(2H,t,J=6.8),3.80(2H,m),6.22(2H,
brs),6.64(1H,s),7.22(1H,t,J=10.4),7.48(1H,t,J=8.
1),7.7-7.9(2H,m) MS(M/Z) 419(M + ) 分子式 C21H20F3N3O3=419
【0144】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-[2-
(N',N'- ジメチルアミノ) エチル] アミノ]-3-フルオロ
フェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4-オン485mg(1.16mmol) をジオキサン10mlに溶解
し、濃塩酸5ml を加え、2.5 時間加熱還流した。反応液
を氷冷した後、10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
を9とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノ−ル:アンモニア水=50:1:1)
により精製し、得られた化合物40を、実施例16と同
様に塩酸塩とし、204mg(42%)を得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.83(6H,d,J=3.5),3.2-
3.4(2H,m),3.5-3.7(2H,m),6.63(1H,brs),6.78(1H,s),7.
02(1H,t,J=8.9),7.05(2H,brs),7.6-7.8(3H,m),10.3(1H,
brs) MS(M/Z) 377(M + ) 分子式 C19H18F3N3O2=377
【0145】実施例41 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[2-( ピロ
リジン-1- イル) エチルアミノ] フェニル]-4H-1- ベン
ゾピラン-4- オン(化合物40) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.00g(2.87mmol)をジメチルホルムアミド25mlに溶解
し、氷冷下、1-(2- クロロエチル) ピロリジン塩酸塩0.
98g およびカリウム tert-ブトキシド0.97g を加え、70
〜80℃で3 時間撹拌した。さらに1-(2- クロロエチル)
ピロリジン塩酸塩0.49g およびカリウム tert-ブトキシ
ド0.32g を加え、同温度で15時間撹拌した。反応液を氷
冷した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー (クロロホルム:メタノール=40:1〜9:1)によ
り精製し、2-[4-[N-アセチル-N-[2-( ピロリジン-1- イ
ル) エチル] アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-
6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを0.37g(2
9%)得た。
【0146】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.6-1.9(4H,
m),1.91(3H,s),2.4-2.9(6H,m),3.7-4.1(2H,m),6.22(2H,
brs),6.63(1H,s),7.22(1H,dd,J=10.7,10.4),7.52(1H,t,
J=8.9),7.5-7.8(2H,m) MS(M/Z) 445(M + ) 分子式 C23H22F3N3O3=445
【0147】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-[2-(
ピロリジン-1- イル) エチル] アミノ]-3-フルオロフェ
ニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4
- オン0.37g(0.83mmol) をジオキサン20mlに溶解し、濃
硫酸10mlを加え、2.5 時間加熱還流した。反応液を氷冷
した後、10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9と
し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ
ロホルム:メタノ−ル=40:1〜15:1) により精製し、さ
らに酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することによ
り、化合物41を137mg(41%)得た。得られた化合物41
は、実施例16と同様に塩酸塩とした。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.81(4H,m),2.57(4H,t,J=
6.4),2.80(2H,t,J=5.7),3.30(2H,q,J=5.7),5.05(1H,br
s),6.20(2H,brs),6.47(1H,s),6.72(1H,t,J=8.6),7.16(1
H,t,J=10.4),7.53(1H,dd,J=12.7,2.0),7.61(1H,dd,J=8.
6,2.0) (遊離体) MS(M/Z) 403(M + ) 分子式 C21H20F3N3O2=403
【0148】実施例42 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(2-モルホ
リノエチルアミノ) フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物42) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.50g(4.31mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)517mgおよび
1-(2- クロロエチル) モルホリン塩酸塩1.60g を加え、
50〜60℃で1.5 時間撹拌した。反応液を氷冷した後、水
を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ク
ロロホルム:メタノール=30:1) により精製し、2-[4-
[N-アセチル-N-(2-モルホリノエチル) アミノ]-3-フル
オロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オンを1.47g(74%)得た。
【0149】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.92(3H,s),
2.3-2.6(4H,m),2.53(2H,t,J=6.4),3.60(4H,t,J=4.6),3.
7-4.0(2H,m),6.22(2H,brs),6.64(1H,s),7.23(1H,t,J=1
0.3),7.50(1H,t,J=7.9),7.6-7.8(2H,m) MS(M/Z) 461(M + ) 分子式 C23H22F3N3O4=461
【0150】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(2-モ
ルホリノエチル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミ
ノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン700mg
(1.52mmol) をジオキサン12mlに溶解し、濃塩酸 8mlを
加え、3.5 時間加熱還流した。反応液を氷冷した後、10
N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、クロロ
ホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:
メタノ−ル=20:1) により精製し、酢酸エチルから再結
晶した後、得られた化合物42を、実施例16と同様に
塩酸塩とし、315mg(46%)を得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 3.0-4.1(12H,m),6.79(1
H,s),7.04(1H,t,J=8.7),7.6-7.8(3H,m),11.1(1H,brs) MS(M/Z) 419(M + ) 分子式 C21H20F3N3O3=419
【0151】実施例43 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(2-メチル
チオエチルアミノ) フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物43) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.00g(2.87mmol)をジメチルホルムアミド30mlに溶解
し、氷冷下、クロロエチルメチルスルフィド1.43mlおよ
びカリウム tert-ブトキシド354mg を加え、50〜60℃で
1 時間撹拌した。さらにクロロエチルメチルスルフィド
0.29mlおよびカリウム tert-ブトキシド322mg を加え、
同温度で17時間撹拌した。反応液を氷冷した後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ
ロホルム:メタノール=30:1) により精製し、2-[4-[N-
アセチル-N-(2-メチルチオエチル) アミノ]-3-フルオロ
フェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オンを380mg(32%)得た。
【0152】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.92(3H,br
s),2.12(3H,s),2.67(2H,brt,J=7.0),3.91(2H,brt,J=7.
0),6.22(2H,brs),6.64(1H,s),7.23(1H,t,J=10.4),7.47
(1H,t,J=8.0),7.6-7.9(2H,m) MS(M/Z) 422(M + ) 分子式 C20H17F3N2O3S=422
【0153】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(2-メ
チルチオエチル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミ
ノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン380mg
(0.92mmol) をジオキサン6ml に溶解し、濃塩酸4ml を
加え、4 時間加熱還流した。反応液を氷冷した後、10N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセ
トン=20:1) により精製し、さらに酢酸エチル/n-ヘキ
サンから再結晶することにより、化合物43を58mg(16
%) 得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 2.16(3H,s),2.82(2H,t,J=
6.4),3.47(2H,t,J=6.4),6.49(1H,s),6.76(1H,t,J=8.4),
7.17(1H,t,J=10.6),7.55(1H,dd,J=12.4,2.0),7.62(1H,d
d,J=8.4,2.0) MS(M/Z) 380(M + ) 分子式 C18H15F3N2O2S=380
【0154】実施例44 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-(4-エトキシカルボニルメ
チルアミノ-3- フルオロフェニル)-4H-1- ベンゾピラン
-4- オン(化合物44) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
3.48g(10mmol)をジメチルホルムアミド100ml に溶解
し、氷冷下、ブロモ酢酸エチル1.32mlおよびカリウム t
ert-ブトキシド1.23g を加え、室温で25分間撹拌した。
反応液を氷冷した後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルでト
リチュレーションすることにより、2-[4-(N-アセチル-N
- エトキシカルボニルメチルアミノ)-3-フルオロフェニ
ル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4-
オンを3.20g(57%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.28(3H,t,J=7.3),1.99(3
H,s),4.20(2H,q,J=7.3),4.38(2H,brs),5.19(2H,brs),6.
63(1H,s),7.22(1H,t,J=10.4),7.5-7.9(3H,m) MS(M/Z) 434(M + ) 分子式 C21H17F3N2O5=434
【0155】上記で得られた2-[4-(N-アセチル-N- エト
キシカルボニルメチルアミノ)-3-フルオロフェニル]-5-
アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン2.
0g(4.6mmol) をエタノール18mlに溶解し、濃塩酸12mlを
加え、5 時間加熱還流した。反応液を氷冷した後、10N
水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9とし、析出した
結晶を濾取した。このものをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (クロロホルム:メタノ−ル=30:1) により
精製し、さらに酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶する
ことにより、化合物44を821mg(45%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.33(3H,t,J=7.2),4.01(2
H,s),4.29(2H,q,J=7.2),6.51(1H,s),6.64(1H,t,J=8.4),
7.18(1H,t,J=10.6),7.5-7.7(2H,m) MS(M/Z) 392(M + ) 分子式 C19H15F3N2O4=392
【0156】実施例45 5-アミノ-2-(4-カルボキシメチルアミノ-3- フルオロフ
ェニル)-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン
ナトリウム塩(化合物45) 実施例44で得られる化合物44 560mg(1.43mmol)に、
エタノール30mlおよび2N水酸化ナトリウム水溶液4.3ml
を加え、50℃で10分間撹拌した。反応液を室温まで冷却
した後、析出した結晶を濾取することにより、化合物4
5を533mg(97%)得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 3.36(2H,s),5.90(1H,br
s),6.68(1H,t,J=8.9),7.05(2H,brs),7.6-7.8(3H,m) FAB-MS(M/Z) 365(M + +1) 分子式 C17H11F3N2O4=364
【0157】実施例46 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(3-メトキ
シプロピルアミノ) フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物46) アルゴン雰囲気下、1-クロロ-3- メトキシプロパン943m
g およびヨウ化ナトリウム1.30g をジメチルホルムアミ
ド20mlに溶解し、90℃で2 時間撹拌した。反応液を氷冷
した後、実施例27で得られる化合物27 1.51g(4.35m
mol)および水素化ナトリウム(60%油状物)89mg を加え、
室温で1 時間撹拌した。さらに1-クロロ-3- メトキシプ
ロパン943mg および水素化ナトリウム(60%油状物)191mg
を加え、60℃に昇温し、2 日間撹拌した。反応液に水を
加え、酢酸エチルで2回抽出した後、有機層を水で1
回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (クロロホルム〜クロロホルム:メタ
ノール=100:1)により精製し、2-[4-[N-アセチル-N-(3-
メトキシプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-ア
ミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを1.
18g(65%)得た。
【0158】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.6-2.1(2H,
m),1.90(3H,s),3.27(3H,s),3.41(2H,t,J=6.0),3.81(2H,
t,J=7.4),4.0-4.9(2H,brs),6.63(1H,s),7.22(1H,t,J=1
0.4),7.40(1H,t,J=7.7),7.69-7.80(2H,m) MS(M/Z) 420(M + ) 分子式 C21H19F3N2O4=420
【0159】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(3-メ
トキシプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミ
ノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン501mg
(1.19mml)をジオキサン6ml の混合溶媒に溶解し、濃塩
酸6ml を加え、加熱還流下3 時間撹拌した。反応液を氷
冷した後、水を加え、溶液のpHを8とし、析出した結晶
を濾取した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製し、
化合物46を279mg(62%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.95(2H,quint.,J=6.1),3.
34(2H,t,J=6.2),3.38(3H,s),3.54(2H,t,J=5.7),4.80(1
H,brs),6.19(2H,brs),6.47(1H,s),6.73(1H,t,J=8.4),7.
16(1H,t,J=10.4),7.52(1H,dd,J=12.9,2.0),7.60(1H,dd,
J=8.4,2.0) MS(M/Z) 378(M + ) 分子式 C19H17F3N2O3=378
【0160】実施例47 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[4-[3-(N',N'-ジメチルア
ミノ) プロピルアミノ]-3-フルオロフェニル]-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物47) アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%油状物)736mg
をジオキサン10mlおよびトルエン10mlの混合溶媒に懸濁
し、加熱還流した。ここに参考例5で得られる化合物F
4.03g(8.8mmol) および4'-[N-アセチル-N-[3-(N',N'-
ジメチルアミノ) プロピル] アミノ]-3'- フルオロアセ
トフェノン2.46g(8.8mmol)をジオキサン25mlおよびトル
エン25mlの混合溶媒に溶解させた溶液を滴下し、1.5 時
間撹拌した。反応液を冷却した後、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタ
ノ−ル:アンモニア水=9:1:1)により精製し、生成物3.
40g を2種類の混合物として得た。
【0161】上記で得られた混合物3.40g をエタノール
32mlに溶解し、濃塩酸8ml を加え、室温で14時間撹拌し
た。反応液に水およびアンモニア水を加え、クロロホル
ム−メタノール混合溶媒(9:1) で抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー (クロロホルム:メタノ−ル:アンモニア水=4
0:1:1) により精製し、ここでも2種類の混合物を2.39g
得た。上記で得られた混合物1.07g をジオキサン8ml
に溶解し、濃塩酸8ml を加え、加熱還流下、1 時間撹拌
した。反応液を冷却した後、水を加え、溶液のpHを弱ア
ルカリ性とし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水
で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノ−ル:ア
ンモニア水=50:1:1) により精製し、さらに酢酸エチル
/n-ヘキサンから再結晶することにより、黄色結晶を35
8mg 得た。
【0162】この結晶352mg をテトラヒドロフラン20ml
に溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウムのテトラヒ
ドロフラン溶液(1.0M)1.5ml を加え、室温で30分間撹拌
した後、水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (クロロホルム:メタノ−ル:アンモニア水
=50:1:1) により精製し、化合物47を313mg 得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.83(2H,quint.,J=6.4),2.
27(6H,s),2.44(2H,t,J=6.4),3.31(2H,brq,J=6.4),5.71
(1H,brs),6.20(2H,brs),6.47(1H,s),6.71(1H,t,J=8.4),
7.16(1H,t,J=10.6),7.51(1H,dd,J=12.6,2.2),7.60(1H,d
d,J=8.7,1.7) MS(M/Z) 391(M + ) 分子式 C20H20F3N3O2=391
【0163】実施例48 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[3-( ピロ
リジン-1- イル) プロピルアミノ] フェニル]-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物48) アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%油状物)840mg
をジオキサン10mlおよびトルエン10mlの混合溶媒に懸濁
し、加熱還流した。ここに参考例4で得られる化合物E
3.85g(10mmol) および4'-[N-アセチル-N-[3-( ピロリジ
ン-1- イル) プロピル] アミノ]-3'- フルオロアセトフ
ェノン3.06g(10mmol) をジオキサン25mlおよびトルエン
25mlの混合溶媒に溶解させた溶液を20分間で滴下し、撹
拌した。2 時間後水素化ナトリウム(60%油状物)80mg を
加え、さらに30分間撹拌した。反応液を氷冷した後、水
を加え、n-ヘキサンで洗浄し、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。
【0164】得られた残渣をエタノール50mlに溶解し、
濃塩酸10mlを加え、室温で7 時間、さらに40℃で2 時間
撹拌した。反応液に水を加え、溶液のpHを9とし、酢酸
エチルで抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1
回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム:メタノ−ル:トリエチルアミン=20:
1:0.1) により精製し、2-[4-[N-アセチル-N-[3-( ピロ
リジン-1- イル) プロピル] アミノ]-3-フルオロフェニ
ル]-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オンを2.42g(45%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.40(9H,s),1.1-2.1(9H,
m),2.4-2.8(4H,m),3.1-3.6(2H,m),3.77(2H,t,J=7.0),6.
73(1H,s),7.30-7.53(2H,m),7.60-7.82(2H,m) MS(M/Z) 543(M + ) 分子式 C29H32F3N3O4=543
【0165】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-[3-(
ピロリジン-1- イル) プロピル] アミノ]-3-フルオロフ
ェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オン1.00g(1.84mmol) をジオキサン8ml
に溶解し、濃塩酸8ml を加え、加熱還流下、1 時間撹拌
した。反応液を冷却した後、水を加え、溶液のpHを8と
し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ
ロホルム:メタノ−ル:酢酸=9:2:0.1)により精製し、
化合物48を738mg(96%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.82-1.93(6H,m),2.56(4H,
m),2.67(2H,t,J=6.3),3.2-3.4(2H,m),6.19(3H,brs),6.4
6(1H,s),6.69(1H,t,J=8.6),7.15(1H,t,J=10.6),7.51(1
H,dd,J=12.5,2.0),7.59(1H,dd,J=8.6,2.3) MS(M/Z) 417(M + ) 分子式 C22H22F3N3O2=417
【0166】実施例49 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(3-メチル
チオプロピルアミノ)フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物49) アルゴン雰囲気下、水素化ナトリウム(60%油状物)840mg
をジオキサン10mlおよびトルエン10mlの混合溶媒に懸濁
し、加熱還流した。ここに参考例4で得られる化合物E
3.85g(10mmol)および4'-[N-アセチル-N-(3-メチルチオ
プロピル) アミノ]-3'- フルオロアセトフェノン2.83g
(10mmol) をジオキサン25mlおよびトルエン25mlの混合
溶媒に溶解させた溶液を滴下し、1 時間撹拌した。反応
液を氷冷した後、水を加え、n-ヘキサンで洗浄し、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
【0167】得られた残渣をエタノール50mlに溶解し、
濃塩酸10mlを加え、室温で7 時間、さらに40℃で2 時間
撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:
酢酸エチル=2:1)により精製し、2-[4-[N-アセチル-N-
(3-メチルチオプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]
-6,8-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-1-ベンゾピ
ラン-4- オンを2.51g(48%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.39(9H,s),1.7-2.1(2H,
m),1.92(3H,brs),2.06(3H,s),2.52(2H,t,J=7.5),3.82(2
H,brt),6.74(1H,s),7.28-7.52(2H,m),7.7-7.8(2H,m),1
0.4(1H,brs) MS(M/Z) 520(M + ) 分子式 C26H27F3N2O4S=520
【0168】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(3-メ
チルチオプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-
ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4
- オン1.00g(1.92mmol) をジオキサン8ml に溶解し、濃
塩酸8ml を加え、加熱還流下、3 時間撹拌した。反応液
を冷却した後、水を加え、溶液のpHを8とし、析出した
結晶を濾取した。このものをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=2:1)により精製
し、さらに酢酸エチル/n-ヘキサンから2回再結晶する
ことにより、化合物49を422mg(56%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.98(2H,quint.,J=6.9),2.
14(3H,s),2.64(2H,t,J=6.9),3.36-3.43(2H,m),5.23(1H,
brs),6.20(2H,brs),6.47(1H,s),6.77(1H,t,J=8.4),7.16
(1H,t,J=10.6),7.53(1H,dd,J=12.9,2.2),7.61(1H,dd,J=
7.9,2.0) MS(M/Z) 394(M + ) 分子式 C19H17F3N2O2S=394
【0169】実施例50 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[3-( イミ
ダゾール-1- イル) プロピルアミノ] フェニル]-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物50) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.02g(2.92mmol)をジメチルホルムアミド25mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)129mgおよび
1-ブロモ-3- クロロプロパン2.9ml を加え、室温で1 時
間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出
した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。酢酸エチル/アセトニトリルから再結晶することに
より、2-[4-[N-アセチル-N-(3-クロロプロピル) アミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4
H-1-ベンゾピラン-4- オンを434mg(35%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.91(3H,brs),2.04(2H,qui
nt.,J=7.0),3.57(2H,t,J=6.5),3.7-4.0(2H,m),6.22(2H,
brs),6.64(1H,s),7.23(1H,t,J=10.4),7.40(1H,t,J=7.
9),7.72-7.82(2H,m) MS(M/Z) 424(M + ) 分子式 C20H16ClF3N2O3=424
【0170】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(3-ク
ロロプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ
-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン508mg(1.
20mmol) をジオキサン30mlに溶解し、濃塩酸30mlを加
え、加熱還流下、3 時間撹拌した。反応液を氷冷した
後、水を加え、溶液のpHを8とし、析出した結晶を濾取
した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製し、5-アミ
ノ-2-[4-(3- クロロプロピルアミノ)-3-フルオロフェニ
ル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを224m
g(49%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 2.13(2H,quint.,J=6.3),3.
47(2H,q,J=6.4),3.68(2H,J=6.0),4.45(1H,m),6.19(2H,b
rs),6.47(1H,s),6.78(1H,t,J=8.7),7.15(1H,t,J=10.5),
7.45-7.67(2H,m) MS(M/Z) 382(M + ) 分子式 C18H14ClF3N2O2=382
【0171】アルゴン雰囲気下、氷冷下で、上記で得ら
れた5-アミノ-2-[4-(3- クロロプロピルアミノ)-3-フル
オロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4-
オン190mg(0.50mmol) をジメチルホルムアミド1.5ml に
溶解し、イミダゾール17mgおよび水素化ナトリウム(60%
油状物)10mg を加え、40分間撹拌した。反応系を室温に
昇温し、さらにイミダゾール10mgおよび水素化ナトリウ
ム(60%油状物)6.8mgを加え、一晩撹拌した。反応系を40
℃に加熱し、イミダゾール 10mg および水素化ナトリウ
ム(60%油状物)6.8mgを加え、30時間撹拌した。反応液に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー (クロロホ
ルム:メタノ−ル=20:1) により精製し、化合物50を
18.3mg(53%) 得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 2.02(2H,quint.,J=6.9),
3.15(2H,q,J=6.9),4.07(2H,t,J=6.9),6.53(1H,brs),6.7
4(1H,s),6.79(1H,t,J=8.9),6.92(1H,s),7.06(2H,brs),
7.22(1H,s),7.6-7.8(4H,m) MS(M/Z) 414(M + ) 分子式 C21H17F3N4O2=414
【0172】実施例51 5-アミノ-2-[4-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-フ
ルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4
- オン(化合物51) 実施例27で得られる化合物27 3.03g(8.70mmol)をジ
メチルホルムアミド200ml に溶解し、ジメチルアミノピ
リジン109mg およびジ炭酸-tert-ブチル3.0mlを加え、
室温で2 時間撹拌した。反応液に水を加え、析出した結
晶を濾取し、2-[4-[N-アセチル-N-(tert- ブトキシカル
ボニル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8-
ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを3.44g(88%)得
た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.41(9H,s),2.66(3H,s),6.
20(2H,brs),6.63(1H,s),7.10-7.33(2H,m),7.65-7.76(2
H,m) MS(M/Z) 448(M + ) 分子式 C22H19F3N2O5=448
【0173】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(tert
- ブトキシカルボニル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-
5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン
3.43g(7.65mmol) をアセトニトリル400ml に溶解し、2-
(N,N- ジエチルアミノ) エチルアミン2.2ml を加え、室
温で4 時間撹拌した。析出した結晶を酢酸エチルに溶解
後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣を酢酸エチルから
再結晶することにより、化合物51を2.00g(64%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.55(9H,s),6.20(2H,brs),
6.56(1H,s),6.90(1H,brs),7.19(1H,t,J=10.4),7.56-7.7
1(2H,m),8.30(1H,t,J=8.4) MS(M/Z) 406(M + ) 分子式 C20H17F3N2O4=406
【0174】実施例52 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[6-( イミ
ダゾール-1- イル) ヘキシルアミノ] フェニル]-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物52) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
5.00g(14.4mmol)をジメチルホルムアミド150ml に溶解
し、氷冷下、1,6-ジブロモヘキサン10.9mlおよび水素化
ナトリウム(60%油状物)575mgを加え、室温で2 時間撹拌
した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機
層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン
=20:1) により精製し、2-[4-[N-アセチル-N-(6-ブロモ
ヘキシル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを6.11g(83%)
得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.2-2.0(8H,m),1.90(3H,
s),3.38(2H,t,J=6.6),3.6-3.9(2H,m),6.64(1H,s),7.23
(1H,t,J=10.4),7.38(1H,t,J=8.1),7.6-7.9(2H,m) MS(M/Z) 510/512(M + ) 分子式 C23H22BrF3N2O3=511
【0175】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(6-ブ
ロモヘキシル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ
-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン6.10g(1
1.9mmol) をジオキサン60mlに溶解し、47%HBr水40mlを
加え、3 時間加熱還流した。反応液を氷冷した後、水を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナト
リウム水溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄した後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル
ム:メタノール=100:1)により精製し、5-アミノ-2-[4-
(6- ブロモヘキシルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-
ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを3.53g(63%)得
た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.2-2.1(8H,m),3.24(2H,br
t,J=6.0),3.42(2H,t,J=6.5),4.30(1H,brs),6.10(2H,br
s),6.46(1H,s),6.72(1H,t,J=8.7),7.15(1H,t,J=10.3),
7.4-7.7(2H,m) MS(M/Z) 468/470(M + ) 分子式 C21H20BrF3N2O2=469
【0176】アルゴン雰囲気下、上記で得られる5-アミ
ノ-2-[4-(6- ブロモヘキシルアミノ)-3-フルオロフェニ
ル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン3.53g
(7.53mmol) をテトラヒドロフラン100ml に溶解し、イ
ミダゾール5.12g および水素化ナトリウム(60%油状物)
3.01gを加え、2 時間加熱還流した。反応液を氷冷した
後、塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノ−ル:
トリエチルアミン=90:10:1)により精製し、得られた化
合物52を、実施例16と同様に塩酸塩とし、3.13g(84
%)を得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.2-1.5(4H,m),1.58(2H,
quint.,J=7.4),1.82(2H,quint.,J=7.4),3.17(2H,t,J=6.
9),4.20(2H,t,J=7.4),6.72(1H,s),6.82(1H,t,J=8.9),7.
6-7.8(5H,m),9.19(1H,s) MS(M/Z) 456(M + ) 分子式 C24H23F3N4O2=456
【0177】実施例53 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[4-[6-(N',N'-ジメチルア
ミノ) ヘキシルアミノ]-3-フルオロフェニル]-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物53) 実施例52で得られる5-アミノ-2-[4-(6- ブロモヘキシ
ルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン500mg(1.07mmol) をジメチルホル
ムアミド15mlに溶解し、炭酸カリウム1.47g およびジメ
チルアミン塩酸塩869mg を加え、室温で16時間撹拌し
た。反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタ
ノール:トリエチルアミン=90:10:1)により精製し、ク
ロロホルム/メタノール/n-ヘキサンから再結晶した
後、得られた化合物53を、実施例16と同様に塩酸塩
とし、117mg(23%)を得た。
【0178】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.3-1.5(4
H,m),1.5-1.8(4H,m),2.73(6H,s),3.00(2H,brt,J=8.2),
3.19(2H,q,J=6.9),6.42(1H,brt),6.72(1H,s),6.84(1H,
t,J=8.9),7.05(2H,brs),7.6-7.8(3H,m) MS(M/Z) 433(M + ) 分子式 C23H26F3N3O2=433
【0179】実施例54 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-[6-( ピロ
リジン-1- イル) ヘキシルアミノ] フェニル]-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オン(化合物54) 実施例52で得られる5-アミノ-2-[4-(6- ブロモヘキシ
ルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン500mg(1.07mmol) をテトラヒドロ
フラン15mlに溶解し、ピロリジン0.891ml を加え、1.5
時間加熱還流した。反応液に水を加え、クロロホルム−
メタノール混合溶媒で抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ク
ロロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90:10:1)
により精製し、クロロホルム/n-ヘキサンから再結晶し
た後、得られた化合物54を、実施例16と同様に塩酸
塩とし、88mg(17%) を得た。
【0180】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.3-1.5(4H,
m),1.59(2H,quint.,J=7.3),1.69(2H,quint.,J=7.3),1.8
2(4H,quint.,J=3.3),2.50(2H,t,J=7.8),2.58(4H,m),3.2
3(2H,q,J=6.9),4.38(1H,m),6.20(2H,brs),6.47(1H,s),
6.72(1H,t,J=8.6),7.16(1H,t,J=10.4),7.53(1H,dd,J=1
2.9,2.0),7.60(1H,dd,J=8.6,2.0) MS(M/Z) 459(M + ) 分子式 C25H28F3N3O2=459
【0181】実施例55 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[3-フルオロ-4-(6-モルホ
リノヘキシルアミノ)フェニル]-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物55) 実施例52で得られる5-アミノ-2-[4-(6- ブロモヘキシ
ルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン500mg(1.07mmol) をジメチルホル
ムアミド15mlに溶解し、モルホリン0.93mlを加え、50〜
60℃で1.5 時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタ
ノール:トリエチルアミン=200:10:1) により精製し、
酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶した後、得られた化
合物55を、実施例16と同様に塩酸塩とし、349mg(62
%)を得た。
【0182】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.3-1.5(4H,
m),1.56(2H,quint.,J=7.1),1.70(2H,quint.,J=7.0),2.3
9(2H,t,J=7.6),2.50(4H,brs),3.23(2H,q,J=6.6),3.75(4
H,t,J=4.6),4.37(1H,m),6.20(2H,s),6.47(1H,s),6.72(1
H,t,J=8.6),7.16(1H,t,J=10.6),7.53(1H,dd,J=12.9,2.
0),7.60(1H,dd,J=8.6,2.0) MS(M/Z) 475(M + ) 分子式 C25H28F3N3O3=475
【0183】実施例56 5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-[4-(5- エトキシルボニル
ペンチルアミノ)-3-フルオロフェニル]-4H-1- ベンゾピ
ラン-4- オン(化合物56) アルゴン雰囲気下、実施例27で得られる化合物27
1.00g(2.87mmol)をジメチルホルムアミド10mlに溶解
し、氷冷下、カリウム tert-ブトキシド355mg および6-
ブロモヘキサン酸エチル1.02mlを加え、室温で4.5 時間
撹拌した。反応液に塩化アンモニウム水溶液を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー (クロロホルム:メタノール=30:1) により
精製し、2-[4-[N-アセチル-N-(5-エトキシカルボニルペ
ンチル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8-
ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを1.26g(85%)得
た。
【0184】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.2-1.8(6H,
m),1.24(3H,t,J=7.0),1.90(3H,brs),2.27(2H,t,J=7.0),
3.71(2H,t,J=6.8),4.10(2H,q,J=7.0),6.22(2H,brs),6.6
4(1H,s),7.23(1H,t,J=10.4),7.37(1H,t,J=8.1),7.6-7.9
(2H,m) MS(M/Z) 490(M + ) 分子式 C25H25F3N2O5=490
【0185】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(5-エ
トキシカルボニルペンチル) アミノ]-3-フルオロフェニ
ル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4-
オン1.20g(2.45mmol) をエタノール10mlに溶解し、濃塩
酸5ml を加え、2.5 時間加熱還流した。反応液を氷冷し
た後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー (クロロホルム:アセトン=20:1) により精製し、
さらに酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することによ
り、化合物56を386mg(35%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.26(3H,t,J=6.9),1.4-1.8
(6H,m),2.34(2H,t,J=7.4),3.24(2H,q,J=6.9),4.14(2H,
q,J=6.9),4.38(1H,m),6.29(2H,brs),6.47(1H,s),7.16(1
H,t,J=10.4),7.53(1H,dd,J=12.9,2.0),7.60(1H,dd,J=8.
4,2.0) MS(M/Z) 448(M + ) 分子式 C23H23F3N2O4=448
【0186】実施例57 5-アミノ-2-[4-(5- カルボキシペンチルアミノ)-3-フル
オロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4-
オン ナトリウム塩(化合物57) 実施例56で得られる化合物56 367mg(0.818mmol) を
エタノール10mlに溶解し、2N水酸化ナトリウム水溶液1.
23mlを加え、室温で17時間撹拌した。析出した結晶を濾
取することにより、化合物57を261mg(69%)得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.2-1.7(6H,m),1.90(2H,
t,J=7.4),3.16(2H,q,J=6.4),6.43(1H,m),6.70(1H,s),6.
81(1H,t,J=8.4),7.04(2H,brs),7.6-7.8(3H,m) FAB-MS(M/Z) 421(M + +1) 分子式 C21H19F3N2O4=420
【0187】実施例58 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4
- オン(化合物58) アルゴン雰囲気下、実施例38で得られる化合物38 5
00mg(1.50mmol)をジメチルホルムアミド5ml に溶解し、
氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)120mgおよび1-ヨ
ードヘキサン0.441ml を加え、室温で3 時間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エ
チル=6:1)により精製し、n-ヘキサン/酢酸エチルから
再結晶した後、得られた化合物58を、実施例16と同
様に塩酸塩とし、494mg(79%)を得た。
【0188】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 0.86(3H,t,
J=6.7),1.2-1.5(6H,m),1.54(2H,quint.,J=6.9),2.96(6
H,d,J=1.5),3.2-3.5(2H,m),6.81(1H,s),7.00(1H,t,J=9.
2),7.6-7.8(2H,m),7.68(1H,t,J=11.1),8.82(1H,brs) MS(M/Z) 418(M + ) 分子式 C23H25F3N2O2=418
【0189】実施例59 5-(6- ブロモヘキシルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2-[4-
(N,N- ジメチル) アミノ-3- フルオロフェニル]-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物59) アルゴン雰囲気下、実施例38で得られる化合物38 1
00mg(1.50mmol)をジメチルホルムアミド2ml に溶解し、
氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)24mg および1,6-
ジブロモヘキサン2ml を加え、0 ℃で2 時間攪拌した。
反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エ
チル=4:1)により精製し、さらにn-ヘキサン/酢酸エチ
ルから再結晶することにより、化合物59を92mg(62%)
得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.4-1.8(8H,m),3.01(6H,d,
J=1.7),3.4-3.6(2H,m),3.41(2H,t,J=6.8),6.47(1H,s),
6.86(1H,t,J=8.9),7.12(1H,dd,J=13.4,10.4),7.4-7.6(2
H,m),8.82(1H,brs) MS(M/Z) 496/498(M + ) 分子式 C23H24BrF3N2O2=497
【0190】実施例60 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-(6-ヒドロキシヘキシルアミノ)-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物60) アルゴン雰囲気下、実施例38で得られる化合物38
1.0g(2.99mmol) をジメチルホルムアミド20mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)239mgおよび
6-ヨード-1- ヘキサノールのテトラヒドロピラニルエー
テル1.87g を加え、0 ℃で1.3 時間攪拌した。反応液に
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣にエタノール18
mlおよび濃塩酸2ml を加え、室温で18時間攪拌した。反
応液に10N 水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶液のpHを
7とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ク
ロロホルム:メタノール=40:1) により精製し、さらに
n-ヘキサン/酢酸エチルから再結晶することにより、化
合物60を912mg(70%)得た。
【0191】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.3-1.8(8H,
m),3.02(6H,d,J=1.5),3.45(2H,m),3.65(2H,t,J=6.4),6.
48(1H,s),6.89(1H,t,J=8.9),7.13(1H,dd,J=13.4,9.9),
7.5-7.7(2H,m),8.82(1H,brs) MS(M/Z) 434(M + ) 分子式 C23H25F3N2O3=434
【0192】実施例61 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-(6-メトキシヘキシルアミノ)-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物61) アルゴン雰囲気下、実施例60で得られる化合物60 5
00mg(1.15mmol)をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷
冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)92mg およびヨード
メタン0.14mlを加え、室温で1 時間攪拌した。この後ヨ
ードメタン0.22mlを加え、3.5 時間加熱還流した。さら
にヨードメタン0.36mlを加え、1 時間加熱還流した。溶
媒を減圧留去し、残渣に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー (クロロホルム:アセトン=40:1)
により精製し、さらにn-ヘキサン/酢酸エチルから再結
晶することにより、化合物61を300mg(58%)得た。
【0193】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm)1.3-1.8(8H,
m),3.01(6H,d,J=1.5),3.33(3H,s),3.37(2H,t,J=6.7),3.
4-3.6(2H,m),6.47(1H,s),6.86(1H,t,J=8.9),7.12(1H,d
d,J=13.4,10.4),7.5-7.8(2H,m),8.82(1H,brs) MS(M/Z) 448(M + ) 分子式 C24H27F3N2O3=448
【0194】実施例62 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-[6-(N',N'-ジメチルアミノ) ヘキシル
アミノ]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物62) 実施例59で得られる化合物59 500mg(1.01mmol)をジ
メチルホルムアミド25mlに溶解し、炭酸カリウム1.39g
およびジメチルアミン塩酸塩820mg を加え、室温で5.5
時間攪拌した。さらに炭酸カリウム971mg およびジメチ
ルアミン塩酸塩410mg を加え、室温で16時間攪拌した。
反応液を水に注ぎ、析出した結晶を濾取した。このもの
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホル
ム:メタノール:トリエチルアミン=90:10:1)により精
製し、クロロホルム/酢酸エチルから再結晶した後、得
られた化合物62を、実施例16と同様に塩酸塩とし、
283mg(53%)を得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.3-1.8(8H,m),2.21(6H,
s),2.24(2H,t,J=6.9),3.01(6H,d,J=1.3),3.4-3.5(2H,
m),6.46(1H,s),6.86(1H,t,J=8.7),7.12(1H,dd,J=13.5,1
0.2),7.5-7.7(2H,m),8.81(1H,brt) MS(M/Z) 461(M + ) 分子式 C25H30F3N3O2=461
【0195】実施例63 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-[6-(ピロリジン-1- イル) ヘキシルア
ミノ]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物63) 実施例59で得られる化合物59 500mg(1.01mmol)をテ
トラヒドロフラン5mlに溶解し、これにピロリジン0.17m
lを加え、加熱還流した。反応開始から1 時間後および
1.7 時間後にそれぞれピロリジン0.17mlを加え、さらに
3.5 時間後および4.5 時間後にそれぞれピロリジン0.08
mlを加え、計5.5 時間加熱還流した。反応液に水を加
え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロ
ロホルム:メタノール:トリエチルアミン=90:10:1)に
より精製し、n-ヘキサンでトリチュレーションした後、
得られた化合物63を、実施例16と同様に塩酸塩と
し、465mg(83%)を得た。
【0196】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.3-2.0(12H,
m),2.4-2.7(6H,m),3.01(6H,d,J=1.5),3.4-3.5(2H,m),6.
47(1H,s),6.86(1H,t,J=8.7),7.12(1H,dd,J=13.4,9.9),
7.5-7.7(2H,m),8.81(1H,brt) MS(M/Z) 487(M + ) 分子式 C27H32F3N3O2=487
【0197】実施例64 6,8-ジフルオロ-2-[4-(N,N- ジメチル) アミノ-3- フル
オロフェニル]-5-[6-(イミダゾール-1- イル) ヘキシル
アミノ]-4H-1- ベンゾピラン-4- オン(化合物64) 実施例59で得られる化合物59 500mg(1.01mmol)をテ
トラヒドロフラン10mlに溶解し、イミダゾール137mg お
よび水素化ナトリウム(60%油状物)80mg を加え、加熱還
流した。反応開始から1.5 時間後水素化ナトリウム(60%
油状物)40mg を加え、計2.3 時間加熱還流した。反応液
に塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール:
トリエチルアミン=200:10:1) により精製し、n-ヘキサ
ンでトリチュレーションした後、得られた化合物64
を、実施例16と同様に塩酸塩とし、447mg(73%)を得
た。
【0198】NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.2-1.5(4
H,m),1.5-1.7(2H,m),1.7-1.9(2H,m),2.98(6H,d,J=1.5),
3.3-3.5(2H,m),4.19(2H,t,J=7.2),6.80(1H,s),7.01(1H,
t,J=9.2),7.6-7.8(5H,m),9.15(1H,s) MS(M/Z) 484(M + ) 分子式 C26H27F3N4O2=484
【0199】実施例65 5-(6- アミノヘキシルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2-[4-
(N,N- ジメチル) アミノ-3- フルオロフェニル]-4H-1-
ベンゾピラン-4- オン(化合物65) アルゴン雰囲気下、実施例59で得られる化合物59 5
00mg(1.01mmol)をテトラヒドロフラン10mlに溶解し、氷
冷下、カリウムフタルイミド372mg を加え、室温で45分
間、60-70 ℃で1.5 時間攪拌した。さらにジメチルホル
ムアミド10mlを加え、70-80 ℃で2 時間攪拌した。反応
液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食
塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去した。
【0200】上記生成物をメタノール10mlおよびジメチ
ルホルムアミド10mlの混合溶媒に溶解し、これにヒドラ
ジン・1 水和物0.59mlを加え、60-70 ℃で1.7 時間攪拌
した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー (クロロホルム〜クロロホルム:メタノ
ール:アンモニア=90:5:5) により精製し、得られた化
合物65を、実施例16と同様に塩酸塩とし、275mg(2
段階54%)を得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.3-1.7(8H,m),2.7-2.9
(2H,m),2.98(6H,d,J=1.6),3.3-3.5(2H,m),6.82(1H,s),
7.01(1H,t,J=9.1),7.6-7.8(2H,m),7.71(1H,dd,J=13.9,1
0.9),7.88(1H,brs) MS(M/Z) 433(M + ) 分子式 C23H26F3N3O2=433
【0201】実施例66 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフルオロ-5
- ペンチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物
66) 実施例26で得られる化合物26 5.00g(16.3mmol)をピ
リジン50mlに溶解し、氷冷下、ピバリン酸クロライド2.
2ml を加え、室温で1.5 時間撹拌した。反応液に水を加
え、析出した結晶を濾取することにより、5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを6.35g(100%) 得
た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),6.19(2H,brs),
6.58(1H,s),7.20(1H,dd,J=10.8,10.3),7.5-7.9(3H,m),
8.59(1H,t,J=8.6) MS(M/Z) 390(M + ) 分子式 C20H17F3N2O3=390
【0202】アルゴン雰囲気下、上記で得られた5-アミ
ノ-6,8- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミ
ノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン505mg(1.29mm
ol)をジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水
素化ナトリウム(60%油状物)155mgおよび1-ヨードペンタ
ン0.35mlを加え、同温度で30分間撹拌した。1-ヨードペ
ンタン0.17mlを加え、さらに2 時間撹拌した。反応液に
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム) により精
製することにより、6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4-
ピバロイルアミノフェニル)-5-ペンチルアミノ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オンを333mg(56%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.0(3H,m),1.36(9H,
s),1.2-1.9(6H,m),3.38-3.49(2H,m),6.66(1H,s),7.29(1
H,t,J=10.1),7.5-7.9(3H,m),8.52(1H,t,J=8.6) MS(M/Z) 460(M + ) 分子式 C25H27F3N2O3=460
【0203】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-ペンチルアミノ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オン390mg(0.85mmol) にジオキ
サン6ml および濃塩酸6ml を加え、1 時間加熱還流し
た。反応液を氷冷した後、水を加え、液性を中性とし、
酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘ
キサン:酢酸エチル=5:1)により精製することにより、
化合物66を292mg(92%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.91(3H,t,J=7.2),1.3-1.5
(4H,m),1,6-1.8(2H,m),3.41-3.48(2H,m),6.47(1H,s),6.
84(1H,t,J=8.7),7.15(1H,dd,J=12.9,9.9),7.50(1H,dd,J
=7.9,2.0),7.54(1H,dd,J=13.4,2.0) MS(M/Z) 376(M + ) 分子式 C20H19F3N2O2=376
【0204】実施例67 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフルオロ-5
- ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物
67) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン505mg(1.29mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)156mgおよび1-ヨードヘキサン0.38
mlを加え、同温度で30分間撹拌した。1-ヨードヘキサン
0.19mlを加え、さらに2 時間撹拌した。反応液に飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
により精製することにより、6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-ヘキシルアミノ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを487mg(79%)得た。
【0205】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.0(3H,
m),1.36(9H,s),1.2-1.9(8H,m),3.38-3.49(2H,m),6.66(1
H,s),7.29(1H,t,J=10.1),7.5-7.9(2H,m),8.52(1H,t,J=
8.6) MS(M/Z) 474(M + ) 分子式 C26H29F3N2O3=474
【0206】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-ヘキシルアミノ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オン470mg(0.99mmol) にジオキ
サン6ml および濃塩酸6ml を加え、1 時間加熱還流し
た。反応液を氷冷した後、水を加え、液性を中性とし、
酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘ
キサン:酢酸エチル=4:1)により精製することにより、
化合物67を377mg(87%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.89(3H,t,J=6.7),1.2-1.6
(6H,m),1.66(2H,quint.,J=7.2),3.41-3.48(2H,m),6.47
(1H,s),6.84(1H,t,J=8.7),7.15(1H,dd,J=13.1,10.1),7.
50(1H,dd,J=7.9,2.0),7.54(1H,dd,J=13.9,2.0) MS(M/Z) 390(M + ) 分子式 C21H21F3N2O2=390
【0207】実施例68 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフルオロ-5
- ヘプチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化合物
68) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン505mg(1.29mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)156mgおよび1-ヨードヘプタン0.42
mlを加え、2 時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニ
ウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1)により精製
することにより、6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピ
バロイルアミノフェニル)-5-ヘプチルアミノ-4H-1-ベン
ゾピラン-4- オンを460mg(73%)得た。
【0208】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.9(13H,
m),1.36(9H,s),3.40-3.60(2H,m),6.57(1H,s),7.17(1H,d
d,J=13.1,10.2),7.58-7.75(3H,m),8.59(1H,t,J=8.6) MS(M/Z) 488(M + ) 分子式 C27H31F3N2O3=488
【0209】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-ヘプチルアミノ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オン460mg(0.94mmol) にジオキ
サン6ml および濃塩酸6ml を加え、1.5 時間加熱還流し
た。反応液を氷冷した後、水を加え、析出した結晶を濾
取した。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製すること
により、化合物68を358mg(94%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.88(3H,t,J=6.9),1.2-1.5
(8H,m),1.5-1.7(2H,m),3.39-3.48(2H,m),4.17(2H,brs),
6.45(1H,s),6.83(1H,t,J=8.7),7.12(1H,dd,J=13.4,10.
4),7.50-7.58(2H,m),8.81(1H,brs) MS(M/Z) 404(M + ) 分子式 C22H23F3N2O2=404
【0210】実施例69 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-5-(5- クロロヘキ
シルアミノ)-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オ
ン(化合物69) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン512mg(1.31mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)160mgおよび6-ブロモ-1- ヘキセン
0.35mlを加え、室温で2 時間撹拌した。反応液に飽和塩
化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウム
で乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)
により精製することにより、6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-(5- ヘキセニル
アミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを409mg(66%)得
た。
【0211】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),
1.3-2.3(6H,m),3.3-3.6(2H,m),4.88-5.11(2H,m),5.6-6.
0(1H,m),6.64(1H,s),7.26(1H,t,J=11.1),7.5-7.9(3H,
m),8.62(1H,t,J=8.6) MS(M/Z) 472(M + ) 分子式 C26H27F3N2O3=472
【0212】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-(5- ヘキセニル
アミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン440mg(0.93mmol)
にジオキサン6ml および濃塩酸6ml を加え、1.5 時間加
熱還流した。反応液を氷冷した後、水を加え、析出した
結晶を濾取した。このものをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=8:1)により精製
し、さらにn-ヘキサン/酢酸エチルおよびn-ヘキサン/
クロロホルムから再結晶することにより、化合物69を
291mg(74%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.51(3H,d,J=6.4),1.4-1.8
(6H,m),3.42-3.50(2H,m),4.04(1H,sextet,J=6.4),4.18
(2H,brs),6.46(1H,s),6.84(1H,t,J=8.7),7.13(1H,dd,J=
13.4,10.4),7.50-7.58(2H,m),8.83(1H,brs) MS(M/Z) 424(M + ) 分子式 C21H20ClF3N2O2=424
【0213】実施例70 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフルオロ-5
- イソペンチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン(化
合物70) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン510mg(1.32mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)160mgおよび臭化イソアミル0.35ml
を加え、室温で1.5 時間撹拌した。臭化イソアミル0.16
mlを加え、さらに1 時間撹拌した。反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1)によ
り精製することにより、6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ
-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-イソペンチルアミノ
-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを310mg(51%)得た。
【0214】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.94(6H,d,J=
5.9),1.36(9H,s),1.2-2.1(3H,m),3.38-3.53(2H,m),6.54
(1H,s),7.15(1H,dd,J=13.3,10.2),7.5-7.8(3H,m),8.57
(1H,t,J=8.6) MS(M/Z) 460(M + ) 分子式 C25H27F3N2O3=460
【0215】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-イソペンチルア
ミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン283mg(0.61mmol) にジ
オキサン6ml および濃塩酸6ml を加え、1 時間加熱還流
した。反応液を氷冷した後、水を加え、液性を中性と
し、析出した結晶を濾取した。このものをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=4:
1 〜3:1)により精製することにより、化合物70を207m
g(89%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.94(6H,d,J=6.4),1.53(2
H,td,J=7.4,6.9),1.72(1H,m),3.46(2H,m),4.17(2H,br
s),6.45(1H,s),6.83(1H,t,J=8.9),7.12(1H,dd,J=13.4,1
0.4),7.50-7.58(2H,m),8.77(1H,brs) MS(M/Z) 376(M + ) 分子式 C20H19F3N2O2=376
【0216】実施例71 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-6,8-ジフルオロ-5
-(4-メチルペンチルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オ
ン(化合物71) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン515mg(1.32mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)160mgおよび1-ブロモ-4- メチルペ
ンタン0.38mlを加え、室温で2 時間撹拌した。反応液に
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル
=6:1)により精製することにより、6,8-ジフルオロ-2-
(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-(4- メ
チルペンチルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを33
4mg(53%)得た。
【0217】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.90(6H,d,J=
6.2),1.2-1.7(5H,m),1.34(9H,s),3.38-3.49(2H,m),6.54
(1H,s),7.14(1H,dd,J=14.4,9.8),7.5-7.8(3H,m),8.57(1
H,t,J=8.4),8.8(1H,brs) MS(M/Z) 474(M + ) 分子式 C26H29F3N2O3=474
【0218】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-(3-フル
オロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-(4- メチルペン
チルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン321mg(0.68mm
ol)にジオキサン6ml および濃塩酸6ml を加え、1 時間
加熱還流した。反応液を氷冷した後、水を加え、液性を
中性とし、析出した結晶を濾取した。このものをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチ
ル=5:1)により精製することにより、化合物71を230m
g(87%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.90(6H,d,J=6.9),1.24-1.
32(2H,m),1.55-1.66(3H,m),3.41-3.47(2H,m),4.17(2H,b
rs),6.46(1H,s),6.84(1H,t,J=8.7),7.12(1H,dd,J=13.4,
10.4),7.32-7.58(2H,m),8.80(1H,brs) MS(M/Z) 390(M + ) 分子式 C21H21F3N2O2=390
【0219】実施例72 2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-5-(3- アミノプロ
ピルアミノ)-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オ
ン(化合物72) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン814mg(2.09mmol) を
ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)256mgおよび1-ブロモ-3- クロロプ
ロパン0.42mlを加え、室温で3 時間撹拌した。反応液に
水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食
塩水で2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製
することにより、5-(3- クロロプロピルアミノ)-6,8-ジ
フルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニ
ル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを193mg(20%)得た。
【0220】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),
2.09(2H,quint.,J=6.3),3.5-3.8(2H,m),3.65(2H,t,J=6.
4),6.56(1H,s),7.17(1H,dd,J=14.0,10.3),7.5-7.9(3H,
m),8.58(1H,t,J=8.2),8.84(1H,brs) MS(M/Z) 466(M + ) 分子式 C23H22ClF3N2O3=466
【0221】アルゴン雰囲気下、上記で得られる5-(3-
クロロプロピルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ
-4- ピバロイルアミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4
- オン177mg(0.38mmol) をジメチルホルムアミド10mlに
溶解し、アジ化ナトリウム124mg を加え、70℃で18時間
撹拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取し
た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により精製することに
より、5-(3- アジドプロピルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2
-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オンを179mg(100%) 得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),1.91(2H,quin
t.,J=6.6),3.4-3.7(2H,m),3.43(2H,t,J=6.7),6.56(1H,
s),7.14(1H,dd,J=13.4,10.4),7.5-7.9(3H,m),8.59(1H,
t,J=9.0),8.80(1H,brs) MS(M/Z) 473(M + ) 分子式 C23H22F3N5O3=473
【0222】上記で得られた5-(3- アジドプロピルアミ
ノ)-6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミ
ノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン161mg(0.34mm
ol)にジオキサン10mlおよび濃塩酸10mlを加え、1 時間
加熱還流した。反応液を氷冷した後、水を加え、酢酸エ
チルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することに
より、2-(4- アミノ-3- フルオロフェニル)-5-(3- アジ
ドプロピルアミノ)-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン
-4- オンの粗精製物を142mg 得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.90(2H,quint.,J=6.7),3.
43(2H,t,J=7.0),3.5-3.8(2H,m),4.17(2H,brs),6.46(1H,
s),6.83(1H,t,J=8.4),7.14(1H,dd,J=13.4,10.1),7.4-7.
7(2H,m),8.80(1H,brs) FAB-MS(M/Z) 390(M + +1) 分子式 C18H14F3N5O2=389
【0223】上記で得られる2-(4- アミノ-3- フルオロ
フェニル)-5-(3- アジドプロピルアミノ)-6,8-ジフルオ
ロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンの粗精製物114mg(0.29mm
ol)をテトラヒドロフラン5ml に溶解し、氷冷下、トリ
フェニルホスフィン117mg を加え、室温で1 時間撹拌し
た。水5ml を加え、さらに2 時間撹拌した。酢酸エチル
で2回抽出した後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣を
分取薄層クロマトグラフィー (クロロホルム:メタノー
ル:アンモニア水=9:1:1)により精製することにより、
化合物72を82mg(77%) 得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.62(2H,quint.,J=6.4),
2.62(2H,t,J=6.9),3.3-3.5(2H,m),6.11(2H,brs),6.71(1
H,s),6.87(1H,t,J=8.9),7.5-7.8(3H,m),8.82(1H,m) MS(M/Z) 363(M + ) 分子式 C18H16F3N3O2=363
【0224】実施例73 5-(4- アミノブチルアミノ)-2-(4- アミノ-3- フルオロ
フェニル)-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン
(化合物73) アルゴン雰囲気下、実施例66で得られる5-アミノ-6,8
- ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェ
ニル)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン1.01g(2.59mmol) を
ジメチルホルムアミド20mlに溶解し、氷冷下、水素化ナ
トリウム(60%油状物)228mgおよび1-ブロモ-4- クロロブ
タン1.5ml を加え、室温で3 時間撹拌した。水素化ナト
リウム(60%油状物)228mgおよび1-ブロモ-4- クロロブタ
ン1.5mlを加え、さらに1 時間撹拌した。反応液に水を
加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水
で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー (n-ヘキサン:酢酸エチル=6:1)により精製すること
により、5-(4- クロロブチルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2
-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-4H-1- ベ
ンゾピラン-4- オンを396mg(32%)得た。
【0225】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.35(9H,s),
1.7-2.1(4H,m),3.4-3.7(2H,m),3.57(2H,t,J=6.3),6.55
(1H,s),7.16(1H,dd,J=13.3,10.2),7.5-7.9(3H,m),8.58
(1H,t,J=8.4),8.80(1H,brs) FAB-MS(M/Z) 481(M + +1) 分子式 C24H24ClF3N2O3=480
【0226】アルゴン雰囲気下、上記で得られる5-(4-
クロロブチルアミノ)-6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4
- ピバロイルアミノフェニル)-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン516mg(1.07mmol) をジメチルホルムアミド30mlに溶
解し、アジ化ナトリウム350mg を加え、70℃で17時間撹
拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取した。
上記生成物457mg(0.94mmol) にジオキサン40mlおよび濃
塩酸20mlを加え、7 時間加熱還流した。反応液を氷冷し
た後、析出した結晶を濾取した。
【0227】上記生成物303mg(0.76mmol) を、テトラヒ
ドロフラン20mlに溶解し、氷冷下、トリフェニルホスフ
ィン297mg を加え、室温で1 時間撹拌した。水20mlを加
え、さらに6 時間撹拌した。酢酸エチルで2回抽出した
後、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をカラムクロマト
グラフィー (クロロホルム:メタノール:アンモニア水
=9:1:1)により精製することにより、化合物73を184m
g(65%)得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 1.5-1.8(4H,m),2.7-2.9
(2H,m),3.3-3.5(2H,m),6.72(1H,s),6.88(1H,t,J=8.9),
7.5-7.8(3H,m) MS(M/Z) 377(M + ) 分子式 C19H18F3N3O2=377
【0228】実施例74 6,8-ジフルオロ-2-(4-エトキシカルボニルメチルアミノ
-3- フルオロフェニル)-5-ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン(化合物74) アルゴン雰囲気下、実施例44で得られる2-[4-(N-アセ
チル-N- エトキシカルボニルメチルアミノ)-3-フルオロ
フェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オン1.20g(2.76mmol) をジメチルホルムアミド20
mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)111
mgおよび1-ヨードヘキサン0.82mlを加え、室温で1.7 時
間撹拌した。水素化ナトリウム33mgを加え、さらに40分
間撹拌した。反応液に10% クエン酸水溶液を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:
アセトニトリル=10:1) により精製することにより、2-
[4-(N-アセチル-N- エトキシカルボニルメチルアミノ)-
3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ヘキシルアミ
ノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを433mg(28%)得た。
【0229】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.0(3H,
m),1.1-1.9(8H,m),1.28(3H,t,J=7.0),1.99(3H,s),3.3-
3.6(2H,m),4.20(2H,q,J=7.0),4.37(2H,brs),6.63(1H,
s),7.23(1H,dd,J=13.2,10.2),7.5-7.9(3H,m) MS(M/Z) 518(M + ) 分子式 C27H29F3N2O5=518
【0230】上記で得られた2-[4-(N-アセチル-N- エト
キシカルボニルメチルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,
8-ジフルオロ-5- ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4
- オン422mg(0.815mmol)をエタノール9ml に溶解し、濃
塩酸6ml を加え、2 時間加熱還流した。反応液を氷冷し
た後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を
減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー (クロロホルム:アセトン=40:1) により精製し、
さらに酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することによ
り、化合物74を162mg 得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 0.89(3H,t,J=6.7),1.2-
1.5(6H,m),1.33(3H,t,J=6.9),1.66(2H,quint.,J=7.4),
3.45(2H,td,J=7.2,3.5),4.01(2H,s),4.29(2H,q,J=6.9),
6.48(1H,s),6.64(1H,t,J=8.4),7.16(1H,dd,J=12.9,9.
9),7.5-7.7(2H,m) MS(M/Z) 476(M + ) 分子式 C25H27F3N2O4=476
【0231】実施例75 2-(4- カルボキシメチルアミノ-3- フルオロフェニル)-
6,8-ジフルオロ-5- ヘキシルアミノ-4H-1-ベンゾピラン
-4- オン(化合物75) 実施例74で得られる化合物74 143mg(0.276mmol) を
ジオキサン12mlに溶解し、濃塩酸8ml を加え、10分間加
熱還流した。反応液を氷冷した後、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗
浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し
た。残渣を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶すること
により、化合物75を95mg(77%) 得た。 NMR(270MHz,DMSO-d6) δ(ppm) 0.89(3H,t,J=6.7),1.2-
1.5(6H,m),1.61(2H,quint.,J=6.9),3.42(2H,td,J=6.9,
4.5),3.98(2H,s),6.47(1H,s),6.68(1H,t,J=8.7),7.20(1
H,dd,J=13.4,10.4),7.54(1H,dd,J=12.6,2.0),7.60(1H,d
d,J=8.4,2.0) FAB-MS(M/Z) 449(M + +1) 分子式 C23H23F3N2O4=448
【0232】実施例76 6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- メチルアミノフェニ
ル)-5-(4- ペンテニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物76) アルゴン雰囲気下、実施例51で得られる化合物51
1.99g(4.73mmol)をジメチルホルムアミド80mlに溶解
し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)212mgおよび
ヨードメタン0.60mlを加え、室温で1 時間撹拌した。反
応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、析出した結
晶を濾取し、得られた結晶をエタノールに溶解し、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー (クロロホルム) により精製することにより、5-
アミノ-2-[4-[N-(tert- ブトキシカルボニル)-N-メチル
アミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベ
ンゾピラン-4- オンを2.09g 得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.44(9H,s),3.25(3H,d,J=
0.7),6.20(2H,brs),6.60(1H,s),7.21(1H,t,J=10.6),7.3
8(1H,t,J=7.9),7.58-7.72(2H,m) MS(M/Z) 420(M + ) 分子式 C21H19F3N2O4=420
【0233】アルゴン雰囲気下、上記で得られた5-アミ
ノ-2-[4-[N-(tert- ブトキシカルボニル)-N-メチルアミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾ
ピラン-4- オン852mg(2.03mmol) をジメチルホルムアミ
ド30mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状
物)165mgおよび5-ブロモ-1- ペンテン0.48mlを加え、室
温で2 時間撹拌した。水素化ナトリウム(60%油状物)85m
g および5-ブロモ-1- ペンテン0.24mlを加え、さらに1
時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を
加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n-ヘキサン:酢酸エチル=7:1)により精製することに
より、2-[4-[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルア
ミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5-(4-ペン
テニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを239mg(24
%)得た。
【0234】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.44(9H,s),
1.5-1.9(2H,m),2.0-2.4(2H,m),3.24(3H,d,J=0.7),3.49
(2H,m),4.93-5.13(2H,m),5.6-6.0(1H,m),6.58(1H,s),7.
16(1H,dd,J=13.3,10.2),7.46(1H,t,J=7.7),7.59-7.71(2
H,m),8.80(1H,brs) FAB-MS(M/Z) 489(M + +1) 分子式 C26H27F3N2O4=488
【0235】上記で得られた2-[4-[N-(tert-ブトキシカ
ルボニル)-N-メチルアミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-
ジフルオロ-5-(4-ペンテニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラ
ン-4- オン212mg(0.434mmol)をテトラヒドロフラン5ml
に溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸5ml を加え、室温
で17時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、水を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:n-ヘキサン
=3:2)により精製することにより、化合物76を143mg
(81%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.73(2H,m),2.17(2H,m),2.
97(3H,d,J=5.4),3.41-3.56(2H,m),4.45(1H,brs),4.97-
5.10(2H,m),5.82(1H,ddt,J=17.1,10.1,6.7),6.45(1H,
s),6.72(1H,t,J=8.7),7.11(1H,dd,J=13.4,10.4),7.52(1
H,dd,J=12.4,2.0),7.62(1H,dd,J=8.7,2.0),8.85(1H,br
s) MS(M/Z) 388(M + ) 分子式 C21H19F3N2O2=388
【0236】実施例77 6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- メチルアミノフェニ
ル)-5-(5- ヘキセニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン(化合物76) アルゴン雰囲気下、実施例76で得られる5-アミノ-2-
[4-[N-(tert- ブトキシカルボニル)-N-メチルアミノ]-3
-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オン828mg(1.97mmol) をジメチルホルムアミド40
mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)160
mgおよび6-ブロモ-1- ヘキせン0.53mlを加え、室温で2
時間撹拌した。水素化ナトリウム(60%油状物)80mg およ
び6-ブロモ-1- ヘキセン0.27mlを加え、さらに1.5 時間
撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加
え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-
ヘキサン:酢酸エチル=8:1)により精製することによ
り、2-[4-[N-(tert-ブトキシカルボニル)-N-メチルアミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5-(5-ヘキセ
ニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オンを315mg(32%)
得た。
【0237】NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.44(9H,s),
1.40-1.71(4H,m),2.10(2H,bq,J=7.1),3.25(3H,s),3.48
(2H,m),4.93-5.06(2H,m),5.81(1H,ddt,J=17.2,10.2,6.
6),6.56(1H,s),7.16(1H,dd,J=13.5,10.2),7.38(1H,brt,
J=8.1),7.62-7.68(2H,m),8.80(1H,brs) MS(M/Z) 502(M + ) 分子式 C27H29F3N2O4=502
【0238】上記で得られた2-[4-[N-(tert-ブトキシカ
ルボニル)-N-メチルアミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-
ジフルオロ-5-(5-ヘキセニルアミノ)-4H-1- ベンゾピラ
ン-4- オン295mg(0.605mmol)をテトラヒドロフラン6ml
に溶解し、氷冷下、トリフルオロ酢酸5ml を加え、室温
で12時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、水を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (クロロホルム:n-ヘキサン
=3:2)により精製することにより、化合物77を226mg
(96%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.42-1.70(6H,m),2.10(2H,
q,J=6.9),2.97(3H,d,J=5.4),3.40-3.49(2H,m),4.45(1H,
brs),4.92-5.05(2H,m),5.81(1H,ddt,J=17.1,10.1,6.7),
6.44(1H,s),6.72(1H,t,J=8.7),7.11(1H,dd,J=13.4,10.
4),7.52(1H,dd,J=12.4,2.0),7.62(1H,dd,J=8.7,2.0),8.
83(1H,brs) MS(M/Z) 402(M + ) 分子式 C22H21F3N2O2=402
【0239】実施例78 6,8-ジフルオロ-2-(3-フルオロ-4- メチルアミノフェニ
ル)-5-(3- メトキシプロピルアミノ)-4H-1- ベンゾピラ
ン-4- オン(化合物78) 実施例66で得られる5-アミノ-6,8- ジフルオロ-2-(3-
フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-4H-1- ベンゾ
ピラン-4- オン1.03g(2.64mmol) をジメチルホルムアミ
ド20mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状
物)310mgおよび3-( テトラヒドロピラン-2- イルオキ
シ)-1-ヨードプロパン1.04g を加え、2 時間撹拌した。
反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層
を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル
=5:1)により精製することにより、目的の6,8-ジフルオ
ロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-[3
-(テトラヒドロピラン-2- イルオキシ) プロピルアミ
ノ]-4H-1- ベンゾピラン-4- オンと原料との混合物を1.
11g 得た。
【0240】上記混合物を、メタノール20mlおよびテト
ラヒドロフラン10mlの混合溶媒に溶解し、p-トルエンス
ルホン酸79mgを加え、室温で2 時間撹拌した。反応液に
水を加え、析出した結晶を濾取した。このものをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1)により精製することにより、6,8-ジフルオロ-2
-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニル)-5-(3- ヒ
ドロキシプロピルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4- オン
を502mg(2 段階42%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.36(9H,s),1.90(2H,quin
t.,J=6.3),3.4-3.8(2H,m),3.80(2H,t,J=6.2),6.55(1H,
s),7.15(1H,dd,J=13.4,10.3),7.57-7.81(3H,m),8.58(1
H,t,J=8.2),8.80(1H,brs) FAB-MS(M/Z) 449(M + +1) 分子式 C23H23F3N2O4=448
【0241】アルゴン雰囲気下、上記で得られた6,8-ジ
フルオロ-2-(3-フルオロ-4- ピバロイルアミノフェニ
ル)-5-(3- ヒドロキシプロピルアミノ)-4H-1- ベンゾピ
ラン-4- オン483mg(1.08mmol) をジメチルホルムアミド
10mlに溶解し、氷冷下、ヨードメタン0.34mlおよび水素
化ナトリウム(60%油状物)140mgを加え、室温で2 時間撹
拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し
た。有機層を飽和食塩水で2回洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー (n-ヘキサン:酢酸エチル=
8:1)により精製することにより、6,8-ジフルオロ-2-[3-
フルオロ-4-(N-メチル-N- ピバロイルアミノ) フェニ
ル]-5-(3- メトキシプロピルアミノ)-4H-1- ベンゾピラ
ン-4- オンを284mg(55%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.12(9H,s),1.90(2H,m),3.
23(3H,s),3.35(3H,s),3.4-3.8(2H,m),3.50(2H,t,J=6.
2),6.61(1H,s),7.18(1H,dd,J=13.4,10.3),7.41(1H,t,J=
8.0),7.64-7.76(3H,m),8.80(1H,brs) MS(M/Z) 476(M + ) 分子式 C25H27F3N2O4=476
【0242】上記で得られた6,8-ジフルオロ-2-[3-フル
オロ-4-(N-メチル-N- ピバロイルアミノ) フェニル]-5-
(3- メトキシプロピルアミノ)-4H-1- ベンゾピラン-4-
オン270mg(0.567mmol)にジオキサン10mlおよび濃塩酸10
mlを加え、30分間加熱還流した。反応液を氷冷した後、
水を加え、液性を中性とし、析出した結晶を濾取した。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘ
キサン:酢酸エチル=3:1)により精製することにより、
化合物78を190mg(85%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.89(2H,quint.,J=6.3),2.
97(3H,d,J=5.4),3.35(3H,s),3.50(2H,t,J=6.2),3.54(2
H,m),4.45(1H,brs),6.45(1H,s),6.72(1H,t,J=8.7),7.12
(1H,dd,J=13.4,10.4),7.52(1H,dd,J=12.9,2.0),7.62(1
H,dd,J=8.4,2.0) MS(M/Z) 392(M + ) 分子式 C20H19F3N2O3=392
【0243】実施例79 2-[4-(3-アミノプロピルアミノ)-3-フルオロフェニル]-
6,8-ジフルオロ-5- ペンチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン
-4- オン(化合物79) アルゴン雰囲気下、実施例50で得られる2-[4-[N-アセ
チル-N-(3-クロロプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニ
ル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラン-4-
オン810mg(1.91mmol) をジメチルホルムアミド40mlに溶
解し、室温でアジ化ナトリウム622mg を加え、70℃で4
時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽
出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去すること
により、2-[4-[N-アセチル-N-(3-アジドプロピル) アミ
ノ]-3-フルオロフェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4
H-1-ベンゾピラン-4- オンを870mg 得た。
【0244】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.82(2H,m),
1.91(3H,s),3.37(2H,t,J=6.7),3.8(2H,m),6.22(2H,br
s),6.64(1H,s),7.23(1H,t,J=10.4),7.40(1H,t,J=8.0),
7.72-7.84((2H,m) MS(M/Z) 431(M + ) 分子式 C20H16F3N5O3=431
【0245】アルゴン雰囲気下、上記で得られた2-[4-
[N-アセチル-N-(3-アジドプロピル)アミノ]-3-フルオロ
フェニル]-5-アミノ-6,8- ジフルオロ-4H-1-ベンゾピラ
ン-4- オン751mg(1.74mmol) をジメチルホルムアミド25
mlに溶解し、氷冷下、水素化ナトリウム(60%油状物)141
mgおよび1-ヨードペンタン0.45mlを加え、室温で1 時間
撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出
し、水層に10% クエン酸水溶液を加え、さらに酢酸エチ
ルで1回抽出した。有機層を飽和食塩水で1回洗浄後、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (n-ヘキサ
ン:酢酸エチル=3:1)により精製することにより、2-[4
-[N-アセチル-N-(3-アジドプロピル) アミノ]-3-フルオ
ロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ペンチルアミノ-4H-1-
ベンゾピラン-4- オンを659mg(75%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.0(3H,m),1.2-2.0(8
H,m),1.90(3H,s),3.36(2H,t,J=6.8),3.3-3.6(2H,m),3.6
-4.0(2H,m),6.60(1H,s),7.17(1H,dd,J=13.3,10.2),7.39
(1H,t,J=7.7),7.70-7.81(2H,m) MS(M/Z) 501(M + ) 分子式 C25H26F3N5O3=501
【0246】上記で得られた2-[4-[N-アセチル-N-(3-ア
ジドプロピル) アミノ]-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフ
ルオロ-5- ペンチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン
51mg(0.10mmol)をジオキサン1.5ml および濃塩酸1.5ml
の混合溶媒に溶解し、3 時間加熱還流した。反応液を冷
却した後、水を加え、液性を弱アルカリ性とし、酢酸エ
チルで2回抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で
1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。残渣を分取薄層クロマトグラフィー(クロロ
ホルム) により精製することにより、2-[4-(3-アジドプ
ロピルアミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5
- ペンチルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オンを26mg(5
6%) 得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.8-1.0(3H,m),1.2-1.8(6
H,m),1.94(2H,quint.,J=6.6),3.41(2H,t,J=6.2),3.48(2
H,t,J=6.6),4.45(1H,brs),6.44(1H,s),6.75(1H,t,J=8.
7),7.11(1H,dd,J=13.4,10.3),7.45-7.67(2H,m),8.80(1
H,brs) MS(M/Z) 459(M + ) 分子式 C23H24F3N5O2=459
【0247】上記で得られた2-[4-(3-アジドプロピルア
ミノ)-3-フルオロフェニル]-6,8-ジフルオロ-5- ペンチ
ルアミノ-4H-1-ベンゾピラン-4- オン330mg(0.72mmol)
をテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下、トリフェ
ニルホスフィン284mg を加え、室温に昇温した後水10ml
を加え、一晩撹拌した。溶媒を減圧留去し、酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノ
ール=50:1〜クロロホルム:メタノール:アンモニア水
=50:1:1) により精製することにより、化合物79を27
8mg(89%)得た。 NMR(270MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.91(3H,t,J=6.9),1.25-1.
75(6H,m),1.83(2H,quint.,J=6.4),2.91(2H,t,J=6.4),3.
30-3.37(2H,m),3.39-3.48(2H,m),5.10(1H,brs),6.43(1
H,s),6.73(1H,t,J=8.4),7.11(1H,dd,J=13.4,10.4),7.51
(1H,dd,J=12.4,2.0),7.59(1H,dd,J=8.4,1.5),8.82(1H,b
rs) MS(M/Z) 433(M + ) 分子式 C23H26F3N3O2=433
【0248】参考例1 エチル 2-(N-エトキシカルボニル-N- ピバロイルアミ
ノ)-3-フルオロ-6- メトキシメトキシベンゾエート(化
合物A) 公知の方法(特開昭61-78 号公報)に準じて得られるエ
チル 6-(N-エトキシカルボニル-N- ピバロイルアミノ)-
2-(2- テトラヒドロピラニルオキシ) ベンゾエート200g
をエタノール900ml に溶解し、濃塩酸300ml を加えて3.
5 時間加熱還流した。反応液を氷冷し、水500ml を加え
た後、生成する結晶を濾取してエチル 6-(N-エトキシカ
ルボニルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾエート(化合物
D)を89.1g(74%)得た。
【0249】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.31(3H,t,J=
7.0),1.50(3H,t,J=7.0),4.22(2H,q,J=7.0),4.53(2H,q,J
=7.0),6.65(1H,dd,J=8.2,1.2),7.37(1H,t,J=8.4),7.86
(1H,dd,J=8.4,1.1),9.48(1H,brs),10.74(1H,s) MS(M/Z) 253(M + ) 分子式 C12H15NO5=253
【0250】上記の化合物D 12.7gをジクロロエタン10
0ml に溶解し、N-フルオロ-3,5- ピリジニウム トリフ
ラート〔オノダ・フロリネイト FP-T700(和光純薬)〕
17.4g を加え、60-70 ℃で2時間攪拌した。さらにFP-T
700 4.74g を加え、2.5 時間同温度で攪拌した。反応液
に1N- 塩酸を加えて酸性とした後エーテルで抽出し、有
機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=8:1 〜
4:1 )により精製し、エチル 2-(N-エトキシカルボニル
アミノ)-3-フルオロ-6- ヒドロキシベンゾエートを5.08
g(37%)得た。
【0251】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.30(3H,t,J=
7.1),1.42(3H,t,J=7.1),4.21(2H,q,J=7.0),4.44(2H,q,J
=7.1),6.80(1H,dd,J=9.2,4.4),7.05(1H,brs),7.20(1H,
t,J=9.3),10.4(1H,s) MS(M/Z) 271(M + ) 分子式 C12H14FNO5=271
【0252】上記で得られたエチル 2-(N-エトキシカル
ボニルアミノ)-3-フルオロ-6- ヒドロキシベンゾエート
26.6g をアルゴン雰囲気下、ジクロロメタン300ml に溶
解し、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン20.5ml、ク
ロロメチルメチルエーテル9.0ml を加え、室温で1.5 時
間攪拌した。さらにジイソプロピルエチルアミン20.5m
l、クロロメチルメチルエーテル9.0ml を加え、1.6 時
間攪拌した。さらにジイソプロピルエチルアミン5.1ml
、クロロメチルメチルエーテル2.2ml を加え、1時間攪
拌した。反応液に希塩酸水溶液を加えた後、ジクロロメ
タンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによ
り、エチル 2-(N-エトキシカルボニルアミノ)-3-フルオ
ロ-6- メトキシメトキシベンゾエートを得た。
【0253】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.28(3H,t,J=
7.2),1.37(3H,t,J=7.2),3.48(3H,s),4.20(2H,q,J=7.2),
4.38(2H,q,J=7.1),5.13(2H,s),6.71(1H,brs),6.97(1H,d
d,J=9.0,4.6),7.13(1H,t,J=9.0) MS(M/Z) 315(M + ) 分子式 C14H18FNO6=315
【0254】上記で得られたエチル 2-(N-エトキシカル
ボニルアミノ)-3-フルオロ-6- メトキシメトキシベンゾ
エートを氷冷下、テトラヒドロフラン200ml に溶解し、
水素化ナトリウム(60%油状物)3.92g、ピバリン酸クロラ
イド8.39mlを加え、0 ℃で45分間攪拌した。さらに水素
化ナトリウム(60%油状物)785mg、ピバリン酸クロライド
1.68mlを加え、0 ℃で40分間攪拌した。さらに水素化ナ
トリウム(60%油状物)785mg、ピバリン酸クロライド1.68
mlを加え、0 ℃で40分間攪拌した。反応液に飽和塩化ア
ンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1 〜3:1 )によ
り精製し、化合物Aを32.2g(2 段階82%)得た。
【0255】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.20(3H,t,J=
7.0),1.32(3H,t,J=7.2),1.39(9H,s),3.48(3H,s),4.19(2
H,q,J=6.8),4.33(2H,q,J=7.2),5.14(2H,s),6.9-7.3(2H,
m) MS(M/Z) 399(M + ) 分子式 C19H26FNO7=399
【0256】参考例2 エチル 6-(N-エトキシカルボニル-N- ピバロイルアミ
ノ)-3-フルオロ-2- メトキシメトキシベンゾエート(化
合物B) 参考例1で得られる化合物D 12.7gをジクロロエタン10
0ml に溶解し、オノダ・フロリネイト FP-T700(和光純
薬)17.4g を加え、60-70 ℃で2 時間攪拌した。さらに
FP-T700 4.74g を加え、2.5 時間同温度で攪拌した。反
応液に1N- 塩酸を加えて酸性とした後、エーテルで抽出
し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=
8:1 〜4:1 )により精製し、エチル 6-(N-エトキシカル
ボニルアミノ)-3-フルオロ-2- ヒドロキシベンゾエート
を3.26g(24%)得た。
【0257】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.31(3H,t,J=
7.1),1.51(3H,t,J=7.1),4.22(2H,q,J=7.1),4.56(2H,q,J
=7.2),7.22(1H,t,J=9.7),7.79(1H,dd,J=9.2,4.4),9.22
(1H,brs) MS(M/Z) 271(M + ) 分子式 C12H14FNO5=271
【0258】上記で得られたエチル 6-(N-エトキシカル
ボニルアミノ)-3-フルオロ-2- ヒドロキシベンゾエート
11.2g をアルゴン雰囲気下、ジクロロメタン100ml に溶
解し、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン14.4ml、ク
ロロメチルメチルエーテル6.3ml を加え、室温で40分間
攪拌した。反応液に希塩酸水溶液を加えた後、ジクロロ
メタンで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することに
より、6-(N- エトキシカルボニルアミノ)-3-フルオロ-2
- メトキシメトキシベンゾエートを得た。
【0259】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.30(3H,t,J=
7.1),1.41(3H,t,J=7.1),3.55(3H,s),4.20(2H,q,J=7.0),
4.43(2H,q,J=7.0),5.12(2H,d,J=0.7),7.18(1H,t,J=9.
8),7.89(1H,dd,J=9.3,4.3),8.45(1H,brs) MS(M/Z) 315(M + ) 分子式 C14H18FNO6=315
【0260】上記で得られた6-(N- エトキシカルボニル
アミノ)-3-フルオロ-2- メトキシメトキシベンゾエート
を氷冷下、テトラヒドロフラン80mlに溶解し、水素化ナ
トリウム(60%油状物)1.98g、ピバリン酸クロライド4.25
mlを加え、0 ℃で3.8 時間攪拌した。さらに水素化ナト
リウム(60%油状物)1.65g、ピバリン酸クロライド3.54ml
を加え、0 ℃で35分間攪拌した。反応液に飽和塩化アン
モニウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有機層を飽
和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=4:1 )により精製
し、化合物Bを15.7g(2 段階95%)得た。
【0261】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.19(3H,t,J=
7.0),1.35(3H,t,J=7.0),1.35(9H,s),3.55(3H,s),4.17(2
H,q,J=7.1),4.32(2H,q,J=7.2),5.17(2H,s),6.85(1H,dd,
J=8.8,4.4),7.16(1H,dd,J=10.3,9.0) MS(M/Z) 399(M + ) 分子式 C19H26FNO7=399
【0262】参考例3 エチル 3,5- ジフルオロ-6-(N-エトキシカルボニル-N-
ピバロイルアミノ)-2-メトキシメトキシベンゾエート
(化合物C) 参考例1で得られる化合物D 2.0g をジクロロエタン30
mlに溶解し、オノダ・フロリネイト FP-T700(和光純
薬)5.0gを加え、3.7 時間加熱還流した。さらにFP-T70
0 1.25g を加え、50分間加熱還流した。さらにFP-T700
1.25g を加え、1時間加熱還流した。反応液に1N- 塩酸
を加えて酸性とした後、エーテルで抽出し、有機層を
水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(n-ヘキサン:酢酸エチル=9:1 〜3:1
)により精製し、エチル 3,5- ジフルオロ-6-(N-エト
キシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾエートを69
0mg(30%)得た。
【0263】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.29(3H,t,J=
7.0),1.43(3H,t,J=7.1),4.21(2H,q,J=7.2),4.47(2H,q,J
=7.1),6.83(1H,brs),7.13(1H,t,J=9.9),10.54(1H,s) MS(M/Z) 289(M + ) 分子式 C12H13F2NO5=289
【0264】上記で得られたエチル 3,5- ジフルオロ-6
-(N-エトキシカルボニルアミノ)-2-ヒドロキシベンゾエ
ート5.72g をアルゴン雰囲気下、ジクロロメタン70mlに
溶解し、氷冷下、ジイソプロピルエチルアミン4.13ml、
クロロメチルメチルエーテル1.80mlを加え、0 ℃で20分
間攪拌した。反応液に希塩酸水溶液を加えた後、エーテ
ルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによ
り、エチル 3,5- ジフルオロ-6-(N-エトキシカルボニル
アミノ)-2-メトキシメトキシベンゾエートを得た。
【0265】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.27(3H,t,J=
7.1),1.38(3H,t,J=7.3),3.55(3H,s),4.19(2H,q,J=7.1),
4.39(2H,q,J=7.1),5.11(2H,s),6.56(1H,brs),7.01(1H,
t,J=10.0) MS(M/Z) 333(M + ) 分子式 C14H17F2NO6=333
【0266】上記で得られたエチル 3,5- ジフルオロ-6
-(N-エトキシカルボニルアミノ)-2-メトキシメトキシベ
ンゾエートを氷冷下、テトラヒドロフラン35mlに溶解
し、水素化ナトリウム(60%油状物)792mg、ピバリン酸ク
ロライド1.69mlを加え、0 ℃で25分間攪拌した。さらに
水素化ナトリウム(60%油状物)396mg、ピバリン酸クロラ
イド0.85mlを加え、0 ℃で20分間攪拌した。さらに水素
化ナトリウム(60%油状物)158mg、ピバリン酸クロライド
0.34mlを加え、0 ℃で1.2 時間攪拌した。反応液に飽和
塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテルで抽出し、有
機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧留去することにより、化合物Cを6.63g
(2 段階80%)得た。
【0267】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.20(3H,t,J=
7.0),1.33(3H,t,J=7.0),1.39(9H,s),3.55(3H,s),4.18(2
H,q,J=7.0),4.33(2H,q,J=7.0),5.12(2H,s),7.00(1H,dd,
J=10.2,9.1) MS(M/Z) 417(M + ) 分子式 C19H25F2NO7=417
【0268】参考例4 エチル 3,5- ジフルオロ-6- ピバロイルアミノ-2-(2-テ
トラヒドロピラニルオキシ) ベンゾエート(化合物E) 2,4-ジフルオロフェノール104g(796mmol) をジクロロメ
タン800ml に溶解し、氷冷下、トリエチルアミン132ml
およびクロロぎ酸エチル92.0mlを加え、-10 〜0 ℃で2
時間撹拌した。反応液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによ
り、2,4-ジフルオロ-O- エトキシカルボニルフェノール
を156g(97%) 得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.39(3H,t,J=7.0),4.33(2
H,q,J=7.0),6.7-7.3(3H,m) MS(M/Z) 202(M + ) 分子式 C9H8F2O3=202
【0269】上記で得られた2,4-ジフルオロ-O- エトキ
シカルボニルフェノール50.5g(250mmol)を濃硫酸115ml
に溶解し、内温を10〜20℃に保ちながら発煙硝酸15.9ml
を加え、同温度で1 時間撹拌した。反応液を氷水に注
ぎ、酢酸エチル500ml で抽出した。有機層を飽和食塩水
で2回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減
圧留去した。残渣をメタノール1.0lに溶解し、水50mlお
よび炭酸水素ナトリウム40g を加え、室温で16時間撹拌
した。反応液を濾過し、メタノールを減圧留去した。水
200ml を加え、溶液のpHを5とし、酢酸エチル200ml で
2回抽出した。有機層を水400ml で1回、飽和食塩水40
0ml で1回洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧留去することにより、2,4-ジフルオロ-5- ニトロ
フェノールを41.6g(95%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 7.23(1H,t,J=9.9),7.76(1
H,dd,J=8.6,7.3) MS(M/Z) 175(M + ) 分子式 C6H3F2N03=175
【0270】上記で得られた2,4-ジフルオロ-5- ニトロ
フェノール24.9g(142mmol)を酢酸エチル150ml に溶解
し、10% パラジウム炭素5.0gを加え、水素気流下、50〜
60℃で27時間撹拌した。反応器を窒素置換した後、反応
液を吸引濾過し、溶媒を減圧留去した。残渣をn-ヘキサ
ンでトリチュレーションすることにより、5-アミノ-2,4
- ジフルオロフェノールを19.8g(96%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 4.75(2H,brs),6.37(1H,t,J
=9.1),6.87(1H,t,J=11.1),9.21(1H,s) MS(M/Z) 145(M + ) 分子式 C6H5F2N0 =145
【0271】上記で得られた5-アミノ-2,4- ジフルオロ
フェノール18.9g(130mmol)をピリジン45mlに溶解し、氷
冷下、ピバリン酸クロライド16.0mlを8 分間で滴下し、
さらに同温度で30分間撹拌した。反応液に1N塩酸水溶液
を加え、エーテルで抽出した。有機層を1N塩酸水溶液、
水および飽和食塩水で各1回ずつ洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をn-ヘキ
サンでトリチュレーションすることにより、2,4-ジフル
オロ-5- ピバロイルアミノフェノールを27.0g(91%)得
た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.35(9H,s),6.90(1H,t,J=1
0.4),7.65(1H,brs),7.94(1H,brs),8.24(1H,dd,J=9.1,8.
0) MS(M/Z) 229(M + ) 分子式 C11H13F2NO2=229
【0272】上記で得られた2,4-ジフルオロ-5- ピバロ
イルアミノフェノール2.15g(9.39mmol) をジクロロメタ
ン40mlに溶解し、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン4.3ml および
カンファースルホン酸44mgを加え、室温で4.3 時間撹拌
した。反応液を5%炭酸カリウム水溶液に加え、クロロホ
ルムで抽出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去した。残渣をn-ヘキサンでトリチュレーションするこ
とにより、2,4-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ-O-(2-
テトラヒドロピラニル) フェノールを2.51g(85%)得た。 NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.31(9H,s),1.4-2.2(6H,
m),3.4-4.2(2H,m),5.43(1H,brs),6.89(1H,t,J=10.4),7.
44(1H,brs),8.25(1H,t,J=8.5) MS(M/Z) 313(M + ) 分子式 C16H21F2NO3=313
【0273】アルゴン雰囲気下、上記で得られた2,4-ジ
フルオロ-5- ピバロイルアミノ-O-(2-テトラヒドロピラ
ニル) フェノール31.3g(100mmol)をテトラヒドロフラン
300ml に溶解し、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
40mlを加え、-78 ℃に冷却した。この溶液に、n-ブチル
リチウム(1.6M n-ヘキサン溶液)140mlを内温-60 ℃以下
で加え、同温度で1 時間撹拌した。クロロぎ酸エチル19
mlを加え、徐々に昇温しながら撹拌し、2.2 時間後、内
温が-15 ℃になったところで水を加え、酢酸エチルで抽
出した。有機層を水で1回、飽和食塩水で1回洗浄後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。
n-ヘキサンでトリチュレーションすることにより、化合
物Eを23.4g(61%)得た。
【0274】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 1.28(9H,s),
1.38(3H,t,J=7.0),1.4-2.0(6H,m),3.3-4.1(2H,m),4.36
(2H,q,J=7.0),5.32(1H,brs),7.00(1H,dd,J=10.7,9.6),
7.57(1H,brs) FAB-MS(M/Z) 386(M + +1) 分子式 C19H25F2NO5=385
【0275】参考例5 エチル 3,5- ジフルオロ-6- ピバロイルアミノ-2-(2-テ
トラヒドロピラニルオキシ)-4-トリメチルシリルベンゾ
エート(化合物F) 窒素気流下、ジイソプロピルアミン161ml(1.15mol)をテ
トラヒドロフラン500ml に溶解し、内温を-10 〜0 ℃に
保ちながら、n-ブチルリチウム(1.6M n-ヘキサン溶液)6
90ml(1.10mol) を30分間で加え、内温-60 ℃以下まで冷
却した。ここに参考例4で得られる2,4-ジフルオロ-5-
ピバロイルアミノ-O-(2-テトラヒドロピラニル) フェノ
ール156g(0.50mol) をテトラヒドロフラン900ml に溶解
した溶液を、内温-55 ℃以下に保ちながら40分間で加
え、さらに10分間撹拌した。ここに塩化トリメチルシラ
ン114ml(0.90mol)を、内温-60 ℃以下に保ちながら15分
間で加え、さらに-60 ℃以下で1 時間撹拌した。水50ml
を加えて反応を停止し、室温まで昇温した後、さらに水
1000mlおよび酢酸エチル1000mlを加え、激しく撹拌し
た。有機層を分離し、水で1回、飽和食塩水で1回洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去
することにより、2,4-ジフルオロ-5- ピバロイルアミノ
-3- トリメチルシリル-O-(2-テトラヒドロピラニル) フ
ェノールを189g(98%) 得た。
【0276】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.37(9H,m),
1.31(9H,s),1.4-2.1(6H,m),3.4-3.8(2H,m),5.41(1H,br
s),7.50(1H,brs),8.27(1H,t,J=8.8) FAB-MS(M/Z) 386(M + +1) 分子式 C19H29F2NO3Si=385
【0277】窒素気流下、上記で得られた2,4-ジフルオ
ロ-5- ピバロイルアミノ-3- トリメチルシリル-O-(2-テ
トラヒドロピラニル) フェノール268g(0.70mol) をテト
ラヒドロフラン2lに溶解し、内温-60 ℃以下まで冷却し
た。ここにn-ブチルリチウム(1.6M n-ヘキサン溶液)1.0
l(1.6mol) を内温-50 ℃以下で1 時間で加えた。反応液
を-45 ℃まで昇温し、さらに5 分間撹拌した後、再び-6
0 ℃以下まで冷却した。ここにクロロぎ酸エチル133ml
(1.4mol) を内温-55 ℃以下で1 時間で加え、同温度で1
0分間撹拌した。水50mlを加えて反応を停止した後、室
温まで昇温し、水1lおよび酢酸エチル1lを加えて激しく
撹拌した。有機層を分離し、水で1回、飽和食塩水で1
回洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去した。乾固した残渣に石油エ−テル(b.p.30 〜60
℃) 約1lを加えスラリー状にし、氷冷した後、濾取する
ことにより、化合物Fを245g(77%) 得た。母液を濃縮
し、同様の操作を行って、化合物Fをさらに11.4g(3.6
%) 得た。
【0278】NMR(90MHz,CDCl3) δ(ppm) 0.37(9H,t,J=
1.7),1.28(9H,s),1.37(3H,t,J=7.0),1.4-2.1(6H,m),3.4
-4.1(2H,m),4.33(2H,q,J=7.0),5.26(1H,brs),7.46(1H,b
rs) FAB-MS(M/Z) 458(M + +1) 分子式 C22H33F2NO5Si=457
【0279】
【発明の効果】本発明により、抗菌活性および抗腫瘍活
性を有する新規な5−アミノフラボン誘導体が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 宇一郎 静岡県駿東郡長泉町下土狩1188 (72)発明者 五味 克成 静岡県裾野市伊豆島田541−12 (72)発明者 斉藤 博満 静岡県三島市徳倉5−15−23 (72)発明者 上野 公久 静岡県駿東郡長泉町納米里410−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は同一または異な
    って、水素、置換もしくは非置換の低級アルキル、低級
    アルケニル、ハロゲン置換もしくは非置換の低級アルカ
    ノイルまたは低級アルコキシカルボニルを表し、X1
    2 、Y1 およびY2 は同一または異なって、水素また
    はハロゲンを表し、X1 およびX2 の少なくとも一つ
    は、ハロゲンを表す)で表される5-アミノフラボン誘導
    体またはその薬理上許容される塩。
JP5014597A 1992-02-14 1993-02-01 5−アミノフラボン誘導体 Withdrawn JPH05286962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2811392 1992-02-14
JP4-28113 1992-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05286962A true JPH05286962A (ja) 1993-11-02

Family

ID=12239762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014597A Withdrawn JPH05286962A (ja) 1992-02-14 1993-02-01 5−アミノフラボン誘導体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0556720B1 (ja)
JP (1) JPH05286962A (ja)
DE (1) DE69313890T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024592A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives 5-aminoflavone
JP2005504796A (ja) * 2001-09-06 2005-02-17 シノークス インコーポレイテッド 3−デオキシフラボノイドによるt−リンパ球活性化の阻害および関連療法
JP2007500245A (ja) * 2003-06-10 2007-01-11 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539112A (en) * 1992-02-14 1996-07-23 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 5-aminoflavone derivatives
CA2129813C (en) * 1993-08-11 2005-07-05 Tsutomu Akama 5-aminoflavone derivatives
US5525625A (en) * 1995-01-24 1996-06-11 Warner-Lambert Company 2-(2-Amino-3-methoxyphenyl)-4-oxo-4H-[1]benzopyran for treating proliferative disorders
CA2405747C (en) * 2000-04-06 2009-12-15 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Aminoflavone compounds, compositions, and methods of use thereof
US9593125B2 (en) 2012-07-27 2017-03-14 Emory University Heterocyclic flavone derivatives, compositions, and methods related thereto
CN102861053B (zh) * 2012-10-27 2013-07-10 南京大学 Houttuynoid D在治疗白血病药物中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0374789A1 (en) * 1988-12-19 1990-06-27 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 5- Aminoflavone derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024592A1 (fr) * 1995-02-06 1996-08-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Derives 5-aminoflavone
JP2005504796A (ja) * 2001-09-06 2005-02-17 シノークス インコーポレイテッド 3−デオキシフラボノイドによるt−リンパ球活性化の阻害および関連療法
JP2007500245A (ja) * 2003-06-10 2007-01-11 スミスクライン ビーチャム コーポレーション 化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69313890T2 (de) 1998-01-29
EP0556720B1 (en) 1997-09-17
DE69313890D1 (de) 1997-10-23
EP0556720A1 (en) 1993-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3836436B2 (ja) 複素環式化合物及びそれを有効成分とする抗腫瘍剤
CA2297326C (en) Heterocyclic compound and antitumor agent containing the same as active component
JP2781662B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するアミノ置換ピラゾール
RU2142946C1 (ru) Производные пиразола и фармацевтическая композиция, содержащая их
DE69815008T2 (de) Alfa-substituierte Phenylpropionsäurederivate und diese enthaltende Arzneimittel
EP0767170B1 (en) Novel 4,6-diarylpyrimidine derivatives and salts thereof
CN87103693A (zh) 喹啉-3-羟酸衍生物和其制备及应用
EA004654B1 (ru) Способы получения и промежуточные соединения для получения противораковых соединений
JPH0780871B2 (ja) 新規4―ベンジル―1―(2h)―フタラジノン―誘導体及びその製法
JPH0476994B2 (ja)
JPH05286962A (ja) 5−アミノフラボン誘導体
CN1942434B (zh) 茚衍生物及其制备方法
CN110240587B (zh) 一类芳基二氟苄基醚类化合物、制备方法及用途
EP1330444A2 (en) Nitrogenous heterocyclic compounds and process for making nitrogenous heterocyclic compounds and intermediates thereof
JP3083842B2 (ja) 新規かつ強力な最終分化誘発剤及びその使用方法
JP2001240581A (ja) アミノベンズアミド誘導体およびその用途
JPH07138238A (ja) 新規キナゾリン誘導体およびそれを有効成分とする抗腫瘍剤
EP0915871A1 (en) Substituted bisindolylmaleimides for the inhibition of cell proliferation
TWI660728B (zh) 胺基喹唑啉衍生物及其醫藥組合物與用途
EP0755928B1 (en) 5-aminoflavone derivatives
JPH0558997A (ja) チオカルバモイルアセトニトリル誘導体
US5539112A (en) 5-aminoflavone derivatives
WO2019076316A1 (zh) 一种酪氨酸激酶抑制剂及其中间体的制备方法
CA2301297A1 (en) 2-{3-[4-(2-t-butyl-6- trifluoromethylpyridin-4-yl) piperazin-1-yl] propylmercapto} pyrimidin-4-ol-fumarate
CN103328446B (zh) 用于治疗癌症的新的4-氨基-n-羟基-苯甲酰胺

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404