JPH05281550A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH05281550A
JPH05281550A JP11078292A JP11078292A JPH05281550A JP H05281550 A JPH05281550 A JP H05281550A JP 11078292 A JP11078292 A JP 11078292A JP 11078292 A JP11078292 A JP 11078292A JP H05281550 A JPH05281550 A JP H05281550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polyimide
crystal display
precursor
alignment film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11078292A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Imamura
直也 今村
Chiyoji Nozaki
千代志 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11078292A priority Critical patent/JPH05281550A/ja
Publication of JPH05281550A publication Critical patent/JPH05281550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 比較的低い温度で硬化可能で且つ高プレチル
トを示すポリイミド配向膜を用いたコントラスト等の表
示品質の高い液晶表示素子を提供する。 【構成】 透明電極、及び配向膜が、この順で積層され
た透明電極基板を二枚、それぞれの配向膜を内側にして
配置し、その間に液晶を封入してなる液晶表示素子にお
いて、少なくとも一方の配向膜が、分子構造中に弗素原
子を有するポリイミド[1]の前駆体と下記の一般式
(A)〜(C): [n:4〜24の整数、R1 :C2〜24の二価の有機
基、Y:−O−、−COO−、−OCOO−又は−CO
NH−、R2 ,R :C1〜6の有機、R4 :二価の
有機基、m:1〜20の整数:p:2〜24の整数]で
表わされる構造を主鎖骨格中に有するポリイミド[2]
又はその前駆体とを含む混合物の硬化膜であることを特
徴とする液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリイミドからなる配
向膜を有する液晶表示素子に関し、特に強誘電性液晶を
用いた液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、時計あるいはコンピュータ
ー、ワードプロセッサーなどのディスプレーに使用され
ている液晶表示素子は、その基本構造として、透明電極
上に配向膜を設けた二枚の透明電極基板が配向膜を内側
にして配置され、その間に液晶が封入される構造をとっ
ているものが普通である。このような液晶表示素子の透
明電極は、一般に、基板上にストライプ状または格子状
などの表示パターンの形で形成されており、また配向膜
はこの透明電極及び露出した(表示パターン以外の)基
板の全面に塗布または蒸着により設けられている。この
二枚の透明電極基板はそれぞれ配向膜を内側にして配置
し、その間に液晶を封入することにより液晶表示素子が
製造される。一般に、上記配向膜は、液晶をある方向に
そろえて配列させる、すなわち配向させる必要があるた
めに設けられており、これにより液晶分子を配向させて
いる。
【0003】このような液晶表示素子はネマチック液晶
をねじれ構造にしたツイスティドネマチック(TN)モ
ードによる表示が主流である。ところが、このTN型液
晶表示素子は、応答速度が遅く、現状では20ミリ秒が
限度であり、高速応答性が要求されるテレビジョンパネ
ルなどに利用する際の大きな問題となっている。
【0004】最近、電界の変化に対して速やかに応答す
る上記高速応答性を有し、さらに加えられる電界に応答
して第一の光学的安定状態と第二の光学的安定状態のい
ずれかをとり、且つ電圧の印加のないときはその状態を
維持する性質、すなわちメモリー性(双安定性ともい
う)をも有する強誘電性液晶が注目されている。そし
て、これを利用した液晶表示素子は、簡単な構造で、高
速応答性を実現できることから盛んに検討されている。
【0005】上記強誘電性液晶では、表示素子として基
本的な特性であるコントラストにおいても優れているこ
とが要望されているが、まだ充分な特性のものが得られ
ていない。高いコントラストは、一般に、電界無印可時
の二つの安定な状態において上下基板間で自発分極の向
きが上向きまたは下向きに揃って、液晶分子がねじれて
いない配向(ユニフォーム配向)をとる時に得られる。
【0006】しかしながら、従来から行われているポリ
イミド膜等をラビング処理することにより液晶を配向さ
せる方法では、電界無印可時に上下基板の界面で自発分
極の向きが反対方向を向き、この間を液晶分子が連続的
にねじれた配向(ツイスト配向)をとる傾向が強いた
め、ユニフォーム配向が得られにくく、高いコントラス
トを得るには至っていない。
【0007】コントラストを向上させるため、強誘電性
液晶素子では、素子にある程度大きな電界を印加するこ
とにより、強誘電性液晶の特徴的な相構造であるカイラ
ルスメクチック相(SmC* )相をシェブロン構造から
疑似ブックシェルフ構造に変えることが提案されてお
り、これによって優れたコントラストが得られるとされ
ている。しかしながら、このような素子は、温度変化に
より簡単に疑似ブックシェルフ構造が崩壊するため、コ
ントラストが低下し易いとの問題がある。
【0008】また、特開平3−6529号公報には、特
定の分子構造を有するポリイミド膜を配向膜として使用
することが開示されている。この配向膜を用いた強誘電
性液晶素子では、比較的安定したユニフォーム配向が得
られコントラストの向上にある程度の効果は認められる
が、自発分極が大きい液晶(例、5nc以上)あるいは
チルト角の大きい液晶(例、15度以上)を用いた場合
には、単純マトリックス方式でマルチプレックス駆動を
行うと、ツイスト配向が安定化するため充分なコントラ
ストが得られないとの問題がある。また、上記ポリイミ
ド膜を形成するためには、250℃以上の高い温度で乾
燥硬化する必要があり、製造上不利との問題もある。近
年、高プレチルトの配向膜を用いることにより、高いコ
ントラストの強誘電性液晶表示素子を作る試みがなされ
ている。例えば、ジャパニーズ ジャーナル オブ ア
プライド フィジクス第28巻(1989年)3月号、
524〜529頁には、高プレチルトの配向膜を用いた
強誘電性液晶素子が良好なコントラストを示すことが報
告されており、さらに電子情報通信学会技術報告EID
91−47でも、高プレチルト配向膜を用いることによ
り強誘電性液晶セルにおいて高いコントラストが得られ
るとされている。しかし、ここで用いられる配向膜を使
用した場合、実用的な強誘電性液晶との組み合わせで
は、高いコントラストを実現できる充分に高いプレチル
ト角(例えば、10度以上)が再現性良く均一に得られ
ないこと、及び250℃以上の高い温度で乾燥硬化する
必要がある等の製造上不利な問題がある。特にカラー表
示を実現するために、カラーフィルター付き基板を使用
する場合、250℃以上の温度で配向膜の乾燥硬化を行
うとカラーフィルター等の性能を著しく劣化するなどの
問題がある。また、STN液晶表示用に種々の高プレチ
ルト配向膜が研究され、250℃以下の比較的低い温度
で硬化が可能なものも開発されている。そして、これら
の配向膜の中には、STN液晶に対して、比較的高いプ
レチルト角を付与できるものも有るが、強誘電性液晶に
対しては高いプレチルト角を付与することはできない。
あるいは、ある程度高いプレチルト角を付与できても極
めて再現性が悪く実用に適さない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】表示品質が良好な液晶
表示素子で、特にコントラストの高い強誘電性液晶表示
素子を得るには、高いプレチルト角が再現性良く得られ
ること、そしてカラーフィルターを用いたカラー液晶素
子に対しては、配向膜を硬化させるための加熱がカラー
フィルター基板を損傷させることのないように比較的低
温で硬化することができ且つ上記高プレチルト角を付与
し得る配向膜が必要である。
【0010】本発明は、製造が容易で、比較的低い温度
で硬化可能で高いプレチルト角を示す配向膜を有する高
いコントラスト表示が可能な液晶表示素子を提供するこ
とを目的とする。また本発明は、カラーフィルター基板
を用いた多色表示可能な強誘電性液晶表示素子を提供す
ることを目的とする。
【0011】さらに本発明は、マルチプレックス駆動に
適したポリイミド配向膜を有する液晶表示素子を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、透明電極、
および配向膜が、この順で積層された透明電極基板を二
枚、それぞれの配向膜を内側にして配置し、その間に液
晶を封入してなる液晶表示素子において、少なくとも一
方の配向膜が、分子構造中に弗素原子を有するポリイミ
ド[1]の前駆体と下記の一般式(A)〜(C):
【0013】
【化3】 [ただし、nは、4〜24の範囲の整数を表わし、R1
は、炭素原子数2〜24の二価の有機基を表わし、Y
は、−O−、−COO−、−OCOO−又は−CONH
−を表わし、R2 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わ
し、R3 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わし、R4
は、二価の有機基を表わし、mは、1〜20の範囲の整
数を表わし、そしてpは、2〜24の範囲の整数を表わ
す。]で表わされる構造の少なくとも一つを主鎖骨格中
に有するポリイミド[2]またはその前駆体とを含む混
合物の硬化膜であることを特徴とする液晶表示素子によ
り達成することができる。
【0014】本発明の液晶表示素子の好ましい態様は以
下の通りである。 1)該ポリイミド[1]が、下記の一般式(D):
【0015】
【化4】 [ただし、R5 は、四価の有機基を表わし、そしてX
は、O、CH2 またはSを表わす。]で表わされる繰り
返し単位からなっている上記液晶表示素子。
【0016】2)該ポリイミド[1]が、該ポリイミド
を配向膜に用いた時に、液晶に10度以上のプレチルト
角を付与し得る性質を有している上記液晶表示素子。
【0017】3)該ポリイミド[1]は、該ポリイミド
[1]の前駆体を280℃以上の温度で硬化して得られ
る高分子を配向膜に用い、該配向膜のラビング処理の方
向が平行で向きが反対になるように上下基板を組み合わ
せたセルにおいて、該液晶素子に使用する液晶のネマチ
ック相あるいはスメクチック相中の液晶分子が示すプレ
チルト角(基板と液晶分子長軸とがなす角)を10度以
上とする性質を有している上記液晶表示素子。
【0018】4)該ポリイミド[1]と該ポリイミド
[2]との混合比は、重量比で10〜99:90〜1
(ポリイミド[1]:ポリイミド[2])の範囲にある
ことを特徴とする上記液晶表示素子。
【0019】5)該ポリイミド[2]が、上記の(A)
〜(C)の構造のいずれかを主鎖骨格中に10重量%以
上含んでいることを特徴とする上記液晶表示素子。
【0020】6)該ポリイミド[2]がポリイミド
[1]及びその前駆体と相溶性を有することを特徴とす
る上記液晶表示素子。
【0021】7)該ポリイミド[1]は、200℃以下
にガラス転移点を持たず、且つ該ポリマー[2]は20
0℃以下にガラス転移点を有することを特徴とする上記
液晶表示素子。
【0022】8)該液晶が、強誘電性液晶であることを
特徴とする上記液晶表示素子。
【0023】尚、上記プレチルト角は、上記ポリイミド
の前駆体(ポリアミド酸)を280℃にてイミド化させ
て形成した配向膜にラビング処理を行ない、該配向膜の
ラビング処理の方向が平行で向きが反対になるように上
下基板を組み合わせたセル内に、該液晶素子に使用する
液晶を注入し、液晶分子長軸と基板表面とのなす角をい
のネマチック相あるいはスメクチック相中の液晶分子が
クリスタルローテーション法にて測定することにより決
定した。但し、使用する液晶がネマチック液晶の場合は
室温で、強誘電性液晶の場合はスメクチックA相に転移
する温度まで昇温し、スメクチックA相がない場合はネ
マチック相(コレステリック相)に転移する温度まで昇
温して測定した。また、プレチルト角の評価に用いる液
晶は、実際に液晶素子に注入する液晶を使用することが
好ましい。分子構造が異なる液晶では、プレチルト角も
異なるため素子の正確なプレチルト角は測定できない。
【0024】[発明の構成]本発明の液晶表示素子は、
透明電極および配向膜が積層された透明電極基板を二枚
の間に液晶を封入された基本構造を有する。本発明の配
向膜は、異なる分子構造を有する二種のポリイミドから
なる膜であって、分子構造中に弗素原子を有するポリイ
ミド[1]の前駆体と上記の(A)〜(C)の構造の少
なくとも一つを主鎖骨格中に有するポリイミド[2]ま
たはその前駆体とを含む混合物を硬化することによって
得られる膜である。
【0025】添付図面を参照しながら本発明の液晶表示
素子の構成について詳しく説明する。図1は、本発明の
液晶表示素子の一例の断面図である。
【0026】透明基板1a、1b上に、透明電極2a、
2b、絶縁膜3a、3bおよび配向膜4a、4bが、そ
れぞれこの順に積層され、二枚の透明電極基板を構成し
ている。二枚の透明電極基板はそれぞれ配向膜4a、4
bを向い合せるように配置され、その間に強誘電性液晶
5が封入されている。透明電極2a、2bには、それぞ
れ透明基板1a上および1b上に表示パターンの形で形
成されている。
【0027】透明電極2a、2bは、一般にストライプ
状に形成されており、その際ストライブの形が互いに直
交するように形成されている。これによりマトリックス
表示が可能となる。また、上記透明電極は、一方のみス
トライプ状に形成されていてもよい。上記配向膜は、表
面がラビング処理されており、二枚の透明電極基板を貼
り合わせる際は、ラビング方向が略平行で且つ同一方向
となるように行うことが好ましい。ただし、用途により
ラビング方向が平行で反対方向になるように、基板を貼
り合わせても良い。
【0028】本発明の液晶表示素子では、上記配向膜4
aおよび4bの少なくとも一方が、分子構造中に弗素原
子を有するポリイミド[1]の前駆体と上記の(A)〜
(C)の構造の少なくとも一つ分子構造中に有するポリ
イミド[2]またはその前駆体とを含む混合物の硬化膜
からなっている。これらのポリイミドは互いに、異なる
分子構造を有しており、ポリイミド[1]は、200℃
以下にガラス転移点を持たず、且つポリマー[2]は2
00℃以下にガラス転移点を有することが好ましい。そ
して、上記分子構造中に弗素原子を有するポリイミド
[1]は、配向膜とした時に、使用する液晶に10度以
上のプレチルト角を付与し得る性質を有することが好ま
しい。
【0029】上記分子構造中に弗素原子を有するポリイ
ミド[1]を形成するためのポリイミド前駆体と、上記
の(A)〜(C)構造の少なくとも一つを分子骨格中に
有するポリイミド[2]またはその前駆体との混合物を
高温で硬化させ(イミド化させ)、これにより本発明の
配向膜を得る。
【0030】分子構造中に弗素原子を有するポリイミド
[1]で、特に剛直な主鎖構造を有するポリイミドの場
合には、配向膜として使用すると比較的高いプレチルト
角(好ましくは10度以上)が得られる。しかしこのよ
うなポリイミドは、ガラス点移転が200℃よりはるか
に高いか不明確なものが多く、イミド化するためには通
常高い加熱温度(250℃以上)を必要とする。すなわ
ち、イミド化が不充分な場合には高いプレチルト角が得
られないことが多く、イミド化率の上昇につれてプレチ
ルト角も高くなる傾向がある。一方、上記(A)〜
(C)の構造の少なくとも一つを分子構造中に有するポ
リイミド[2]は、比較的柔軟な分子構造を有している
ため、ガラス点移転が200℃以下にあることが多くイ
ミド化温度も比較的低い。
【0031】これらの知見を基に、本発明者が更に検討
を行ったところ、前者の弗素原子を有するポリイミド
[1]の前駆体と、後者の(A)〜(C)の構造の少な
くとも一つを主鎖骨格中に有するポリイミド[2]また
はその前駆体との混合物を硬化することにより、前者の
ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸のイミド化反応
を促進することができ、単独でイミド化するよりも低い
温度で前者のポリイミド前駆体のイミド化が可能となる
ことが判明した。即ち、弗素原子を有するポリイミド
[1](大きいプレチルト角を付与できる)の前駆体
と、上記(A)〜(C)の構造の少なくとも一つを主鎖
骨格中に有するポリイミド[2]またはその前駆体との
両方を使用することにより、従来困難であったポリイミ
ド[1]の前駆体のイミド化温度を低下させることが可
能となり、本発明の配向膜に到達した。本発明の配向膜
は、比較的低い硬化温度(イミド化温度)で、10〜4
0度の大きいプレチルト角が安定して得ることができ
(強誘電性液晶の場合はユニフォーム配向が得られ
る)、このため高いコントラストを示す液晶表示素子を
得ることができる。更に、本発明の配向膜は、前者の大
プレチルト角を付与できるポリイミドの加熱温度で硬化
した場合は、更に大きなプレチルト角を液晶に付与する
ことができ、その加熱温度より低い温度で硬化した場合
でも前者のポリイミド膜で得られるプレチルト角と同程
度のプレチルト角を得ることができる。
【0032】本発明の液晶表示素子は、図1に示したも
のだけでなく、スペーサーを使用したりなどの通常の液
晶表示素子について行なわれる態様が、すべて可能であ
る。特に、両配向膜間の間隙(すなわち液晶層の層厚)
を確保するためにスペーサーが使用されることは好まし
い。スペーサーとしては、ガラスファイバー、ガラス・
ビーズ、プラスチック・ビーズ、アルミナやシリカなど
の金属酸化物粒子が用いられる。スペーサーの粒径は、
用いられる液晶、配向膜材料、セルギャップの設定、ス
ペーサーとして用いる粒子などによって異なるが1.2
μmから6μmが一般的である。
【0033】本発明の液晶表示素子は、例えば下記のよ
うにして製造することができる。本発明の透明基板とし
ては、例えば平滑性の良好なフロートガラスなどガラス
の他、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、アセ
チルセルロース、ポリアミノ酸エステル、芳香族ポリア
ミド等の耐熱樹脂、ポリスチレン、ポリアクリル酸エス
テル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリルアミ
ド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のビニル系ポリマ
ー、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂及びそれら
の変性体等から形成されたプラスチックフィルムを挙げ
ることができる。
【0034】上記基板上には、常法によりストライブ状
あるいは格子状などの表示パターンの透明電極が形成さ
れる。透明電極としては、例えば、酸化インジウム(I
23 )、酸化スズ(SnO2)およびITO(インジ
ウム・スズ・オキサイド)等を挙げることができる。な
お、基板表面にカラーフィルターおよび保護層をこの順
に形成しても良い。また、上記透明電極上には、絶縁膜
が、スッパタリングなどにより形成されることが好まし
い。絶縁膜の材料としては、例えばSiO2 、TiO
2 、ZrO2及びTa25 を挙げることができる。
【0035】上記透明電極(及び基板)上には、本発明
の配向膜が、例えば下記のようにして形成される。
【0036】本発明の配向膜は、二種のポリイミド前駆
体(一方はポリイミドでも良い)の混合物を塗布後、硬
化させることにより得られる。二種のポリイミド前駆体
の一方は、分子構造中に弗素原子を有するポリイミド
[1]の前駆体(液晶に10度以上のプレチルト角を付
与し得るポリイミドを形成するためのポリイミド前駆体
(すなわちポリアミド酸))であり、もう一方は、下記
の一般式(A)〜(C):
【0037】
【化5】 [ただし、nは、4〜24の範囲の整数を表わし、R1
は、炭素原子数2〜24の二価の有機基を表わし、Y
は、−O−、−COO−、−OCOO−又は−CONH
−を表わし、R2 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わ
し、R3 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わし、R4
は、二価の有機基を表わし、mは、1〜20の範囲の整
数を表わし、そしてpは、2〜24の範囲の整数を表わ
す。]で表わされる構造の少なくとも一つを主鎖骨格中
に有するポリイミド[2]またはその前駆体である。R
1 は、炭素原子数2〜24の二価の直鎖または分岐の炭
化水素基が好ましく、R2 は、炭素原子数2〜24の二
価の直鎖または分岐の炭化水素基が好ましく、特にエチ
レン及びプロピレンが好ましい。また、R3 及びR4
も、二価の直鎖または分岐の炭化水素基が好ましい。上
記弗素原子を有するポリイミド[1]は、200℃以下
にガラス転移点を持たず、且つ上記(A)〜(C)の構
造のいずれかを主鎖骨格中に有するポリマー[2]は2
00℃以下にガラス転移点を有することが好ましい。ま
た、ポリイミド[1]とポリイミド[2]又はその前駆
体との割合は、所望のプレチルト角が得られる範囲に設
定すれば良く、一般にポリイミド[1]とポリイミド
[2]との混合比は、重量比で10〜99:90〜1
(ポリイミド[1]:ポリイミド[2])の範囲が一般
的であり、20〜99:80〜1の範囲が好ましく、更
に、40〜97:60〜3の範囲が好ましい。さらに、
これら二種の混合物の硬化膜(配向膜)は、相溶状態を
示していることが好ましい。相溶状態は、混合した二種
以上のポリマーが相分離することなく分子単位で一様に
混合されている状態を言い、その確認は例えば混合され
たポリマーのガラス転移点を測定することにより以下の
ように行なわれる。混合ポリマーが、相分離している場
合は、用いたポリマーの個々のガラス転移点が測定され
るが、相溶している場合はポリマーの個々のガラス転移
点以外に、新しい相溶系のガラス転移点が出現し、測定
される。相溶系のガラス転移点は、混合された個々のポ
リマーのガラス転移点とその混合比によって決まる。本
発明の配向膜のガラス転移点は、上記二種のポリマーの
ガラス転移点の中間の値を一般に採ると考えられる。
【0038】上記分子構造中に弗素原子を有するポリイ
ミド[1]は、下記の一般式(D):
【0039】
【化6】 [ただし、R5 は、四価の有機基を表わし、そしてX
は、O、CH2 またはSを表わす。]で表わされる繰り
返し単位からなることが好ましい。R4 が、四価の芳香
族基である場合、芳香族環上にメチル基、トリフルオロ
メチル基又はハロゲン原子が置換されていても良い。
尚、ポリイミド[1]は、分子量に制限はなく、オリゴ
マーあるいは、単量体を含むオリゴマーであっても良
い。
【0040】上記の分子構造中に弗素原子を有するポリ
イミド[1]の合成に用いられるテトラカルボン酸また
はその誘導体はテトラカルボン酸二無水物が好ましく、
例えば以下のものを挙げることができる。本発明はこれ
らに限定されるものではない。1,2,4,5−ベンゼ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼ
ンテトラカルボン酸二無水物、1,4−ビス(2,3−
ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−
ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無
水物、1,2,4,5−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸
二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボ
ン酸二無水物、2,6−ジクロロナフタレン−1,4,
5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−シクロロ
ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水
物、3,3’,4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)ジフェニル二無水物、ビス(2,3−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、4,4’−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルエー
テル二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェノキシ)ジフェニルエーテル二無水物;ビス(3,
4−ジカルホキシフェニル)スルフィド二酸無水物、
4,4’−ビス(2,3−ジカルホキシフェノキシ)ジ
フェニルスルフィド二酸無水物、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)スルホン二無水物、4,4’−ビス
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホ
ン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、3,3’,
4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、
2,2’3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二
無水物、2,3’,3,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物、4,4−ビス(3,4−ジカルボキ
シフェノキシ)ベンゾフェノン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,2−ビス(3,4−ジカルホキシフェニル)エタン
二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)エタン二無水物、2,2ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)エタン二無水物、2,2−ビス[4−
(2,3−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパ
ン二無水物、4−(2,3−ジカルボキシフェノキシ−
4’−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニル
−2,2−プロパン二無水物、2,2−ビス[4−
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)−3,5−ジメチ
ルフェニル]]プロパン二無水物、2,3,4,5−チ
オフェンテトラカルボン酸二無水物、2,3,4,5−
ピロリジンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5,6
−ピラジンテトラカルボン酸二無水物、1,8,9,1
0−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水
物、1,1,−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)
−1−フェニル−2,2,2−トリフルオロエタン二無
水物、2,2−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェ
ノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン二無水物、
1,1−ビス[4−(3,4−ジカルボキシフェノキ
シ)フェニル]−1−フェニル−2,2,2−トリフル
オロエタン二無水物、4,4’−ビス[2−(3,4−
ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロイソプロピル]
ジフェニルエーテル二無水物、2,3,5−トリカルボ
キシシクロペンチル酢酸二無水物、シクロペンタンテト
ラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸
二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリ
ル)−3−メチル−3−シクロヘキセンジカルボン酸二
無水物、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−
2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,5,
6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、
テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物。これら
は一種のみ用いてもよいし、二種類以上を混合して用い
てもよい。
【0041】上記の中で、テトラカルボン酸またはその
誘導体としては、1,2,4,5−ベンゼンテトラカル
ボン酸二無水物(ピロメリット酸二無水物)、3,3’
4,4’−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,
3’4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2、2−ビス
[4−(3、4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル]
ヘキサフルオロプロパン、1,4,5,8−ナフタレン
テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボ
ン酸二無水物、およびシクロペンタンテトラカルボン酸
二無水物が好ましい。
【0042】またジアミン化合物としては、分子内に弗
素原子を有するものが好ましい。フッ素原子を有するジ
アミンとしては、例えば、2,2−ビス[4−(4−ア
ミノフェノキシ)フエニル]ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(2
−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ン、2,2−ビス[4−(2−アミノフェノキシ)3,
5−ジメチルフェニル]ヘキサフルオロプロパン、p−
ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリ
フルオロメチルフェノキシ)ビフエニル、4,4’−ビ
ス(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキシ)
ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノ−2−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,
4’−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)ジフェニルスルホン、2,2−ビス[4−(4
−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニ
ル]ヘキサフルオロプロパン及び4,4’−ビス[(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパ
ンなどを挙げることができる。
【0043】特に、以下のものを使用することが好まし
い。 B−1 2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン B−2 2,2−ビス[4−(4−アミノフェニルチ
オ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン B−3 2,2−ビス[4−(4−アミノベンジル)
フェニル)ヘキサフルオロプロパン
【0044】上記ジアミンの合成例を以下に示す。
【0045】B−3の合成 2,2−ビス[4−(4−フタルイミドベンゾイル)フ
ェニル]へキサフルオロプロパン4.0g(0.005
モル)をジエチレングリコール30ml中、ヒドラジン
−水和物2.53g(0.05モル)、水酸化カルウム
2.81g(0.05モル)の存在下、215〜225
℃で4時間の攪拌後、水に投入し、クロロホルムによる
抽出物をカラムクロマトグラフ法(酢酸エチルエステル
〜シリカゲル)で精製することによりジアミン化合物B
−3を1.50g(0.00292モル)得た。
【0046】上記一般式(D)の繰り返し単位を有する
ポリイミドの前駆体は、例えば、上記ジアミン化合物と
テトラカルボン酸二無水物とをN,N’−ジメチルホル
ムアミド、N,N’−ジメチルアセトアミドあるいはN
−メチルピロリドン等の溶剤中で混合することにより容
易に得られることができる。
【0047】上記一般式(D)で表される結合単位を有
するポリイミドの前駆体の合成例を以下に示す。B−3
のジアミン化合物7.02g(0.0137モル)のN
−メチル−2−ピロリドン90g溶液に、1,2,4,
5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物2.98g
(0.137モル)を加え室温で6時間攪拌して10w
t%のポリイミド前駆体溶液を得た。
【0048】一方、前記の(A)〜(C)の構造の少な
くとも一つを主鎖骨格中に有するポリイミド[2]は、
これらの構造を分子構造中に10重量%以上含んでいる
ことが好ましい。
【0049】更に、上記ポリイミド[2]は、下記の材
料からなるポリイミドであることがが好ましい。
【0050】このようなポリイミドは、テトラカルボン
酸またはその誘導体とジアミン化合物とから得られるポ
リアミック酸(前駆体)を脱水縮合させることにより得
られる。この合成に用いられるジアミン及びテトラカル
ボン酸またはその誘導体であるテトラカルボン酸二無水
物は、上記の(A)〜(C)の構造をテトラカルボン酸
またはその誘導体あるいはジアミン化合物のいずれか一
方に含まれていれば良く(両方に含まれていても良い
が)、他方は前記ポリイミド[1]の合成に用いられる
テトラカルボン酸化合物及びその誘導体、及びジアミン
化合物をることが好ましく、更にジアミン化合物の分子
中に含まれていることが好ましい。
【0051】ジアミン化合物としては、
【0052】
【化7】 [ただし、nは、8〜20の範囲の整数を表わす。]
【0053】
【化8】 [ただし、Rは、水素原子、CH3 またはCF3 を表わ
し、そしてnは、3〜18の範囲の整数を表わす。]
【0054】
【化9】 [ただし、Rは、水素原子またはCH3 を表わし、そし
てnは、1〜4の範囲の整数を表わす。]
【0055】
【化10】 [ただし、Rは、水素原子またはCH3 を表わし、そし
てnは、2〜18の範囲の整数を表わす。]
【0056】
【化11】 [ただし、Rは、炭素原子数2〜12の二価の有機基を
表わし、nは、1〜12の範囲の整数を表わし、そして
mは、0〜18の範囲の整数を表わす。]
【0057】
【化12】 [ただし、Rは、炭素原子数2〜20の二価の脂肪族基
を表わし、そしてnは、1〜20の範囲の整数を表わ
す。]の中から少なくとも一種を用いることが好まし
い。
【0058】テトラカルボン酸二無水物としては、
【0059】
【化13】 [ただし、R6 は、炭素原子数2〜20の二価の有機基
を表わし、そしてnは、1〜20の範囲の整数を表わ
す。]の中から少なくとも一種を用いることが好まし
い。
【0060】本発明の配向膜は、例えば、ポリイミド前
駆体溶液を、上記二種のポリアミド酸(あるいはポリア
ミド酸とポリマー)をN、N−ジメチルホルムアミド、
N−メチル−2−ピロリドン、ジエチレングリコールモ
ノアルキルエーテル等のグリコール誘導体などの適当な
溶媒に溶かした溶液を調製する。この溶液には、前記成
分以外にも基板との接着を増したり、あるいは塗布液の
粘度を調整する、もしくは相溶性を改善する目的など
で、副成分として他の高分子重合体や有機金属などが添
加されていてもよい。上記ポリイミド前駆体溶液を、透
明電極上および露出した基板上に、スピンコーターなど
によって塗布し、常温〜150℃にて1〜120分(好
ましくは80〜120℃にて10〜60分)にて乾燥す
る。次いで、塗布膜は、150〜250℃で常圧又は減
圧下10分〜2時間、好ましくは150〜230℃で1
0分〜1時間加熱処理が行われる。加熱は、後の150
〜250℃、10分〜2時間だけでもよい。配向膜の膜
厚は、一般に3〜300nmであり、5〜100nmが
好ましい。
【0061】透明電極基板(および保護層)上に設けら
れたポリイミドの積層膜は、ナイロン、ポリエステル、
ポリアクリロニトリルのような合成繊維、綿、羊毛のよ
うな天然繊維などでラビング処理され、配向膜が形成さ
れる。ラビング処理は、STN(スーパーツイステッド
ネマティック)素子で採用されている方法を利用するこ
とができる。例えば、上下基板のラビングの一軸配向軸
が、平行に行うことが好ましい。その際のラビング方向
は、同一方向(パラレル)でも反対方向(アンチパラレ
ル)でも良い。
【0062】このようにして形成された本発明のポリイ
ミド配向膜により、液晶を大きなプレチルト角で配向さ
せることができる。特に、強誘電性液晶を、従来の配向
膜では不可能であったプレチルト角で、再現性良く安定
に配向させることができる。本発明の配向膜(パラレル
ラビング処理した)を有するセルに、強誘電性液晶を注
入すると、その液晶のスメチックC* 相における層構造
は、層の中央部で「く」の字に折れたシェブロン構造と
なる。そして、上下基板の表面では液晶は10〜35度
程度の角度で傾き、ユニフォームに配向している。しか
しながら、従来の配向膜では、強誘電性液晶を10度以
上の高いプレチルト角で再現性良く安定に配向させるこ
とは不可能である。特に、STN用に開発された高プレ
チルト配向膜を用いた場合でも5度程度のプレチルト角
を得られるに過ぎない。これは、強誘電性液晶の分子構
造とネマチック液晶の分子構造が大きく異なっているこ
とに起因するものと考えられる。下記の表に、従来の高
プレチルト配向膜を用いた場合のネマチック液晶のプレ
チルト角と強誘電性液晶のプレチルト角を比較した結果
を示す。ネマチック液晶(ZLI−2293、メルク社
製)を使用した場合には比較的高いプレチルト角が得ら
れるのに対し、強誘電性液晶(CS−1023、チッソ
(株)製)を使用した場合には低いプレチルト角を示
す。 ──────────────────────────────────── ポリイミド配向膜 プレチルト角 商品名(製造元) ZLI−2293 CS−1023 ──────────────────────────────────── PSI-A-2401 13.5 3.5 (チッソ石油化学(株)) RN-715 12.5 2.0 (日産化学(株)) RN-722 30.5 0.5 (日産化学(株)) ──────────────────────────────────── 上表から明らかなように、従来の配向膜を強誘電性液晶
の表示素子に用いた場合、上下基板表面での液晶分子の
傾きは5度以下であり、ツイスト配向となり易いため充
分なコントラストが得られない。
【0063】上記本発明の液晶表示素子が、従来の素子
に比べて高いコントラストを得られ易い点について添付
図面(図2〜5)を参照しながら説明する。図2は、本
発明の液晶表示素子(パラレルラビング処理した本発明
の配向膜を有する)のセル内の液晶分子の配向状態を摸
式的に示した模式図である。図2の(a)は、上の基板
21と下の基板22とに挟まれた液晶層の液晶分子の二
つの安定状態の内の一方の安定した配向状態を示してい
る。液晶層は、液晶分子層23が多数横に積層された構
造を有しており、それぞれの液晶分子層23は、図のよ
うに「く」の字形に折れ曲がったシェブロン構造を有し
ている。本発明の素子では、メモリー状態における液晶
分子24は、上下の基板との表面付近で基板に対して1
0〜35度程度チルト(傾いて)しており、上基板から
下基板にかけて連続したダイレクター(配向ベクトル)
分布(Uup)となっていると考えられる。25は、自発
分極を示している。図2の(b)は、上記ダイレクター
を液晶分子長軸が形成するコーンのその底面へ投影した
C−ダイレクター36の分布が示されている。図2の
(c)及び(d)は、もう一方の配向状態(ダイレクタ
ー分布(Udown))と、そのC−ダイレクター分布が示
されている。
【0064】図3は、図2を上から見た図で、配向状態
のチルト角を表わしている。31及び32は、それぞれ
Uup及びUdownの時の基板法線方向から見た時の平均分
子軸に当たる。従って、この2つの平均分子軸31、3
2のなす角の1/2が、メモリー状態におけるチルト角
θU である。33及び34は、電解印加時の平均分子軸
であり、35は層法線方向である。
【0065】図4は、従来の液晶表示素子(パラレルラ
ビング処理した有機配向膜を有する)のセル内の液晶分
子の配向状態を摸式的に示した模式図である。図4の
(a)は、上の基板41と下の基板42とに挟まれた液
晶層の液晶分子の二つの安定状態の内の一方の安定した
配向状態を示している。液晶層は、液晶分子層43が多
数横に積層された構造を有しており、それぞれの液晶分
子層43は、図のように「く」の字形に折れ曲がったシ
ェブロン構造を有している。本発明の素子では、メモリ
ー状態における液晶分子44は、上下の基板との表面付
近で基板に対して0〜5度程度チルトしており、上基板
から下基板にかけて連続的にねじれたダイレクター分布
(T1 )となっていると考えられる。45は、自発分極
を示している。図4の(b)は、上記ダイレクターをコ
ーンのその底面へ投影したC−ダイレクター46の分布
が示されている。図4の(c)及び(d)は、もう一方
の配向状態(ダイレクター分布(T2 ))と、そのC−
ダイレクター分布が示されている。
【0066】図5は、図4を上から見た図で、配向状態
のチルト角を表わしている。51及び52は、それぞれ
Uup及びUdownの時の基板法線方向から見た時の平均分
子軸に当たる。従って、この2つの平均分子軸51、5
2のなす角の1/2が、メモリー状態におけるチルト角
θT である。53及び54は、電解印加時の平均分子軸
あり、55は層法線方向である。
【0067】上記より、チルト角θU はチルト角θT
りはるかに大きいので、本発明の液晶表示素子は、従来
の素子に比べてメモリー状態でのコントラストが向上し
ている。
【0068】上記のようにして製造された、透明基板、
透明電極および配向膜からなる透明電極基板二枚をそれ
ぞれの配向膜が内側になるようにして、間隙をあけて相
対させ、セルとする。この間隙の大きさ、すなわちセル
・ギャップは強誘電性液晶の場合0.5μm〜6μm程
度が一般的である。
【0069】次ぎに、このセル内に下記の液晶を注入、
封止した後に徐冷して液晶表示素子を作成する。
【0070】本発明に用いられる上記液晶は従来より知
られているものが使用できる。また、本発明で用いられ
る好ましい液晶は、強誘電性液晶や、SBEモードで使
用できるものなどである。
【0071】強誘電性を有する液晶は、具体的にはカイ
ラルスメクティクC相(SmC* )、H相(SmH
* )、I相(SmI* )、J相(SmJ* )、K相(S
mK* )、G相(SmG* )またはF相(SmF* )を
有する液晶である。たとえば、『高速液晶技術』(シー
エムシー発行)p. 127〜161 に記載されているような公
知の強誘電性液晶がすべて、本発明に使用することがで
きる。
【0072】また、具体的な液晶組成物としては、チッ
ソ(株)製のCS−1018、CS−1023、CS−
1025、CS−1026、ロディック(株)製のDO
F0004、DOF0006、DOF0008、メルク
社製のZLI−4237−000、ZLI−4237−
100、ZLI−4654−100ZLI−2293な
どを挙げることができる。これらの液晶の中には液晶に
溶解する二色性染料、減粘剤等を添加しても何ら支障は
ない。
【0073】このようにして得られた液晶表示素子は、
本発明の特定の配向膜を有している。このため、封入さ
れた液晶は大きなプレチルト角にて配向することができ
る。液晶のプレチルト角は、5度〜40度が好ましい
が、本発明は、ほぼ達成することができる。
【0074】上記のようにして製造された、液晶表示素
子は、使用目的に応じて、セルの両方の基板上に、偏光
板を設けても良い。透明電極と配向膜の間には、カラー
フィルター、保護層などが設けられても良い。さらに、
本発明の液晶表示素子は、使用目的に応じて反射板、位
相差板など、従来の液晶表示素子に設けられる構成を設
けることができる。
【0075】
【実施例】次に本発明の実施例、比較例を記載する。た
だし、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0076】[実施例1] (液晶表示素子Aの作成)二枚の厚さ1.1mmガラス
基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の透明電
極をストライプ状(電極の幅:100μm、電極間の間
隙:15μm)に形成した。
【0077】上記二枚の透明電極付ガラス基板の上に、
膜厚100nmのTiO2 の絶縁膜をスパッタリングに
より形成した。
【0078】この二枚の透明電極付ガラス基板の絶縁膜
の上に、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸
無水物2.68gと2,2−ビス(p−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキ
サフルオロプロパン5.18gから得られるポリアミド
酸(イ)(弗素原子を有するポリイミド[1]の前駆
体)のN、N−ジメチルアセトアミド/4−ブトキシプ
ロパノール/ジエチレングリコールモノエチルエーテル
(1/2/2、重量比)の2重量%溶液8.0gと、ピ
ロメリット酸二無水物2.18gと2,2−ビス(p−
(12−(4−アミノフェノキシ)ドデカノキシ)フェ
ニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン8.86gから得られるポリアミド酸(ロ)(前記
(A)〜(C)の構造のいずれかを有するポリイミド
[2]の前駆体)のN、N−ジメチルアセトアミド/4
−ブトキシプロパノール/ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル(1/2/2、重量比)の2重量%溶液
2.0gとを充分混合して得られた混合溶液をスピナー
で塗布した。
【0079】スピナーの条件は、回転数2500r.p.
m.、時間30秒であった。塗布後、200℃、1時間乾
燥してポリイミド膜を形成した。
【0080】二枚の基板のそれぞれの塗膜の表面を、ナ
イロン起毛布で一方向にラビング処理し、それぞれのラ
ビング処理面を内側にして、ラビング方向が平行で向き
が同一方向になるように且つ電極パターンが直交するよ
うに二枚のガラス板を1.8μmのスペーサーを介して
重ね合せて、セル・ギャップが1.8μmのセルを作成
した。このセルに強誘電性液晶CS−1023(チッソ
(株)製)を120℃で注入し、120℃で1時間保持
してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、液晶
表示素子Aを得た。これを用いてコントラストを測定し
た。
【0081】(液晶表示素子B及びCの作成)プレチル
ト角測定用として、上記素子Aとは別に、上記素子Aに
おいて、基板を二枚の厚さ1.1mmで、2cm角のガ
ラス基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の透
明電極を1cm角の画素パターンを形成したものに変
え、そしてラビング方向を上下基板で方向が平行で向き
が反対方向になるように行った以外は素子Aと同様にし
て液晶セルを二個作成した。一方のセルには、強誘電性
液晶CS−1023(チッソ(株)製)を120℃で注
入し、120℃で1時間保持してから、約2℃/分の速
度で室温まで徐冷して、液晶表示素子Bを作成した。も
う一方のセルには、ネマッチク液晶ZLI−2293
(メルク社製)を120℃で注入し、120℃で1時間
保持してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、
液晶表示素子Cを作成した。
【0082】[実施例2] (液晶表示素子Dの作成)実施例1において、弗素原子
を有するポリイミド[1]の前駆体(ポリアミド酸
(イ))の材料である2,2−ビス(p−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘ
キサフルオロプロパン5.18gに代えて2,2−ビス
(p−(p−アミノベンジル)フェニル)1,1,1,
3,3,3−ヘキサフロオロプロパン5.14gを用い
て得られる弗素原子を有するポリイミド[1]の前駆体
(ポリアミド酸(ハ))を使用した以外は実施例1と同
様にして液晶表示素子Dを作成した。これを用いてコン
トラストを測定した。
【0083】(液晶表示素子EおよびFの作成)プレチ
ルト角測定用として、上記素子Dとは別に、上記素子D
において、基板を二枚の厚さ1.1mmで、2cm角の
ガラス基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の
透明電極を1cm角の画素パターンを形成したものに変
え、そしてラビング方向を上下基板で方向が平行で向き
が反対方向になるように行った以外は素子Dと同様にし
て液晶セルを二個作成した。一方のセルには、強誘電性
液晶CS−1023(チッソ(株)製)を120℃で注
入し、120℃で1時間保持してから、約2℃/分の速
度で室温まで徐冷して、液晶表示素子Eを作成した。も
う一方のセルには、ネマッチク液晶ZLI−2293
(メルク社製)を120℃で注入し、120℃で1時間
保持してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、
液晶表示素子Fを作成した。
【0084】[実施例3] (液晶表示素子Gの作成)実施例1において、ポリイミ
ド[2]の前駆体(ポリアミド酸(ロ))の材料である
2,2−ビス(p−(12−(4−アミノフェノキシ)
ドデカノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン8.86gに代えて1,4−ビ
ス(3−アミノプロポキシ)ブタン2.04gを用いて
得られるポリイミド[2]の前駆体(ポリアミド酸
(ニ))を使用した以外は実施例1と同様にして液晶表
示素子Gを作成した。これを用いてコントラストを測定
した。
【0085】(液晶表示素子HおよびIの作成)プレチ
ルト角測定用として、上記素子Gとは別に、上記素子G
において、基板を二枚の厚さ1.1mmで、2cm角の
ガラス基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の
透明電極を1cm角の画素パターンを形成したものに変
え、そしてラビング方向を上下基板で方向が平行で向き
が反対方向になるように行った以外は素子Gと同様にし
て液晶セルを二個作成した。一方のセルには、強誘電性
液晶CS−1023(チッソ(株)製)を120℃で注
入し、120℃で1時間保持してから、約2℃/分の速
度で室温まで徐冷して、液晶表示素子Hを作成した。も
う一方のセルには、ネマッチク液晶ZLI−2293
(メルク社製)を120℃で注入し、120℃で1時間
保持してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、
液晶表示素子Iを作成した。
【0086】[実施例4] (液晶表示素子Jの作成)実施例2において、ポリイミ
ド[2]の前駆体(ポリアミド酸(ロ))の材料である
2,2−ビス(p−(12−(4−アミノフェノキシ)
ドデカノキシ)フェニル)−1,1,1,3,3,3−
ヘキサフルオロプロパン8.86gに代えてジエチレン
グリコールジ(3−アミノプロピル)エーテル2.03
gを用いて得られるポリイミド[2]の前駆体(ポリア
ミド酸(ホ))を使用した以外は実施例2と同様にして
液晶表示素子Jを作成した。これを用いてコントラスト
を測定した。
【0087】(液晶表示素子KおよびLの作成)プレチ
ルト角測定用として、上記素子Jとは別に、上記素子J
において、基板を二枚の厚さ1.1mmで、2cm角の
ガラス基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の
透明電極を1cm角の画素パターンを形成したものに変
え、そしてラビング方向を上下基板で方向が平行で向き
が反対方向になるように行った以外は素子Jと同様にし
て液晶セルを二個作成した。一方のセルには、強誘電性
液晶CS−1023(チッソ(株)製)を120℃で注
入し、120℃で1時間保持してから、約2℃/分の速
度で室温まで徐冷して、液晶表示素子Kを作成した。も
う一方のセルには、ネマッチク液晶ZLI−2293
(メルク社製)を120℃で注入し、120℃で1時間
保持してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、
液晶表示素子Lを作成した。
【0088】[実施例5] (液晶表示素子Mの作成)実施例3において、ポリイミ
ド[1]の前駆体(ポリアミド酸(イ))の材料である
1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸無水物
2.68gに代えてピロメリット酸無水物1.09gと
ビフェニルテトラカルボン酸無水物1.47gを用いて
得られるポリイミド[1]の前駆体(ポリアミド酸
(ヘ))を使用した以外は実施例3と同様にして液晶表
示素子Mを作成した。これを用いてコントラストを測定
した。
【0089】(液晶表示素子NおよびOの作成)プレチ
ルト角測定用として、上記素子Mとは別に、上記素子M
において、基板を二枚の厚さ1.1mmで、2cm角の
ガラス基板上に、インジウム−スズ酸化物(ITO)の
透明電極を1cm角の画素パターンを形成したものに変
え、そしてラビング方向を上下基板で方向が平行で向き
が反対方向になるように行った以外は素子Mと同様にし
て液晶セルを二個作成した。一方のセルには、強誘電性
液晶CS−1023(チッソ(株)製)を120℃で注
入し、120℃で1時間保持してから、約2℃/分の速
度で室温まで徐冷して、液晶表示素子Nを作成した。も
う一方のセルには、ネマッチク液晶ZLI−2293
(メルク社製)を120℃で注入し、120℃で1時間
保持してから、約2℃/分の速度で室温まで徐冷して、
液晶表示素子Oを作成した。
【0090】[比較例1] (液晶表示素子P、Q、及びRの作成)実施例1におい
て、実施例1の2種のポリアミド酸(イ)および(ロ)
の2重量%溶液のうち、ポリアミド酸(イ)2重量%溶
液のみ用いた以外は実施例1と同様にして液晶表示素子
Pを作成した。これを用いてコントラストを測定した。
更に、実施例1と同様にしてプレチルト角測定用液晶表
示素子を二種(Q及びR)製造した。
【0091】[参考例1] (液晶表示素子S、T、及びOの作成)実施例1におい
て、実施例1の2種のポリアミド酸(イ)および(ロ)
の2重量%溶液のうち、ポリアミド酸(ロ)に代えてベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物3.23gと、
2,2−ビス(p−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン5.18gとから得られるポリアミド酸のN、N−ジ
メチルアセトアミド/3−ブトキシ−2−プロパノール
/ジエチレングリコールモノエチルエーテル(1/2/
2、重量比)を用いて得られるポリイミド[1]の前駆
体(ポリアミド酸(ト))の2重量%溶液を用いた以外
は実施例1と同様にして液晶表示素子Sを作成した。こ
れを用いてコントラストを測定した。実施例1と同様に
してプレチルト角測定用液晶表示素子を二種(T及び
O)を製造した。
【0092】[配向膜の評価] 1)使用したポリアミド酸を完全にポリイミド化した時
のガラス転移点(Tg)上記(イ)、(ロ)、(ハ)、
(ト)の個々のポリイミドのTgは、当該のポリアミド
酸のフィルムを280℃で1時間加熱して硬化させ、幅
5mm、長さ30mm、厚さ0.1〜0.5mmのフィ
ルムを作成し、得られたフィルムを用いて粘弾性測定装
置(レオバイブロンDDV−II−EA、オリエンテック
社製)を用いて測定した。フィルムが作成できないもの
(ポリアミド酸(イ)、(ハ)、(ト)から得られたポ
リイミド)についてはTMA(サーマルメカニカルアナ
ライザー)法にて測定した。 2)プレチルト角(各ポリアミド酸から得られるポリイ
ミドについて)実施例1と同様の方法で、ポリアミド酸
(イ)〜(ト)を配向膜として用いた液晶セルを作成し
た。但し、各ポリイミド酸の硬化は200℃で1時間及
び280℃で1時間の二つの条件で行なった。得られた
液晶セルに、強誘電性液晶(CS−1023)を注入し
てスメクチックA相の温度の69℃にまで昇温して、
(株)ニコン製の偏光顕微鏡を用いてクリスタルローテ
ーション法にて、プレチルト角を測定した。 上記測定結果を表1に示す。
【0093】
【表1】 表1 ──────────────────────────────── ポリイミド ガラス転移点 プレチルト角 プレチルト角 (ポリアミド酸) (℃) (200℃硬化)(280℃硬化) ──────────────────────────────── (イ) 331 7° 20° (ロ) 107 2° 2° (ハ) 317 9° 35° (ニ) − 2° 1° (ホ) − 1° 0° (ヘ) − 8° 16° (ト) 260 1° 1° ────────────────────────────────
【0094】[液晶表示素子の評価] 1)コントラスト 上記液晶表示素子A、D、G、J、M、P及びSのそれ
ぞれを、直交ニコル間で±30V、100ミリ秒のパル
スを印加しスイッチングを行った。この時の明及び暗の
時の透過強度を求め、その比をコントラストとした。
【0095】2)プレチルト角 上記液晶表示素子B、C、E、F、H、I、K、L、
N、O、Q、R、T及びUの内、強誘電性液晶を注入し
たB、E、H、K、N、Q及びT素子は、スメクチック
相温度の69℃にまで昇温して、またネマチック液晶を
注入したC、F、I、L、O、R及びUの素子は常温に
て、それぞれ(株)ニコン製の偏光顕微鏡を用いてクリ
スタルローテーション法にて、プレチルト角を測定し
た。 上記測定結果を表2に示す。
【0096】
【表2】 表2 ──────────────────────────────── プレチルト角(度) コントラスト 強誘電性液晶 ネマチック液晶 ──────────────────────────────── 実施例1 A −− −− 45:1 B 20 −− −− C −− 12 −− ──────────────────────────────── 実施例2 D −− −− 38:1 E 18 −− −− F −− 8 −− ──────────────────────────────── 実施例3 G −− −− 50:1 H 21 −− −− I −− 9 −− ──────────────────────────────── 実施例4 J −− −− 61:1 K 24 −− −− L −− 11 −− ──────────────────────────────── 実施例5 M −− −− 18:1 N 14 −− −− O −− 5 −− ──────────────────────────────── 比較例1 P −− −− 3.5:1 Q 7 −− −− R −− 4 −− ──────────────────────────────── 比較例2 S −− −− 2.3:1 T 6 −− −− U −− 5 −− ────────────────────────────────
【0097】
【発明の効果】本発明の液晶表示素子は、分子構造中に
弗素原子を有するポリイミド[1]の前駆体と、主鎖骨
格中に前記特定の構造((A)〜(C))を有するポリ
イミド[2]またはその前駆体とからなる混合物を硬化
することにより形成された配向膜が設けられている。こ
れにより、素子中に封入された液晶に対して従来の配向
膜を用いた場合よりも大きなプレチルト角を与えること
ができる。特に、強誘電性液晶に対して安定して高いプ
レチルト角を付与することができることから、強誘電性
液晶素子では、メモリー状態でユニフォーム配向が安定
となるため、大きい見かけのチルト角が得られ高いコン
トラストを得ることができる。また、本発明は、従来高
温度での硬化が必要であったポリイミドの前駆体に対
し、柔軟な分子構造を有するポリイミドを混合すること
により、従来よりも低い硬化温度で高いプレチルト角が
得られるので、カラーフィルター基板を使用した液晶表
示素子の製造する上で有利である。さらに、本発明の液
晶表示素子は、大きなチルト角あるいは大きな自発分極
を有する強誘電性液晶を用いた場合でも、コントラスト
の高い良好なマルチプレックス駆動が可能となる。ま
た、本発明の液晶表示素子は、TN、STN液晶に対し
ても高いプレチルト角が得られる、特にSTN液晶を使
用した場合に急峻な閾値特性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の構成例を模式的に示す
断面図である。
【図2】本発明の液晶表示素子(パラレルラビング処理
した本発明の配向膜を有する)のセル内の液晶分子の配
向状態を摸式的に示した模式図である。
【図3】図2を上から見た図で、配向状態のチルト角を
表わす図である。
【図4】従来の液晶表示素子(パラレルラビング処理し
た有機配向膜を有する)のセル内の液晶分子の配向状態
を摸式的に示した模式図である。
【図5】図4を上から見た図で、配向状態のチルト角を
表わす図である。
【符号の説明】
1a、1b 透明基板 2a、2b 透明電極 3a、3b 絶縁膜 4a、4b 配向膜 5 液晶 21、41 上の基板 22、42 下の基板 23、43 液晶分子層 24、44 液晶分子 25、45 自発分極 31、32、51、52 基板法線方向から見た時の平
均分子軸 33,34,53,54 電解印加時の平均分子軸 35,55 層法線方向 θU 、θT メモリー状態におけるチルト角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極、および配向膜が、この順で積
    層された透明電極基板を二枚、それぞれの配向膜を内側
    にして配置し、その間に液晶を封入してなる液晶表示素
    子において、 少なくとも一方の配向膜が、分子構造中に弗素原子を有
    するポリイミド[1]の前駆体と、下記の一般式(A)
    〜(C): 【化1】 [ただし、nは、4〜24の範囲の整数を表わし、R1
    は、炭素原子数2〜24の二価の有機基を表わし、Y
    は、−O−、−COO−、−OCOO−又は−CONH
    −を表わし、R2 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わ
    し、R3 は、炭素原子数1〜6の有機基を表わし、R4
    は、二価の有機基を表わし、mは、1〜20の範囲の整
    数を表わし、そしてpは、2〜24の範囲の整数を表わ
    す。]で表わされる構造の少なくとも一つを主鎖骨格中
    に有するポリイミド[2]またはその前駆体とを含む混
    合物の硬化膜であることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 該分子構造中に弗素原子を有するポリイ
    ミド[1]が、下記の一般式(D): 【化2】 [ただし、R5 は、四価の有機基を表わし、そしてX
    は、O、CH2 またはSを表わす。]で表わされる繰り
    返し単位からなっている請求項1に記載の液晶表示素
    子。
  3. 【請求項3】 該分子構造中に弗素原子を有するポリイ
    ミド[1]が、該ポリイミドを配向膜に用いた時に、液
    晶に10度以上のプレチルト角を付与し得る性質を有し
    ている請求項1に記載の液晶表示素子。
JP11078292A 1992-04-03 1992-04-03 液晶表示素子 Pending JPH05281550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078292A JPH05281550A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11078292A JPH05281550A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05281550A true JPH05281550A (ja) 1993-10-29

Family

ID=14544486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11078292A Pending JPH05281550A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05281550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289086A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用配向剤及び液晶表示素子
US5663440A (en) * 1994-10-20 1997-09-02 Chisso Corporation Diamino compounds and methods for preparing them
JPH10183119A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05289086A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用配向剤及び液晶表示素子
US5663440A (en) * 1994-10-20 1997-09-02 Chisso Corporation Diamino compounds and methods for preparing them
JPH10183119A (ja) * 1996-10-25 1998-07-14 Jsr Corp 液晶配向剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316805A (en) Liquid crystal device
US5773559A (en) Polyimide block copolymer and liquid crystal alignment layer forming agent
JP3612832B2 (ja) イミド基含有ポリアミック酸の製造方法並びに液晶配向剤
JP2011138104A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
US6348245B1 (en) Polymide photo alignment film from 3,3′,4,4′-benzophenone tetracarboxylic dianhydride and ortho-substituted aromatic diamines for liquid crystal displays
CN101634778B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
KR100450698B1 (ko) 액정셀용 배향처리제
TWI519568B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN101359130B (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
JP3521589B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜
JP2556590B2 (ja) 液晶素子
JPH0572539A (ja) 液晶表示素子
JPH05281550A (ja) 液晶表示素子
JPH05281551A (ja) 液晶配向膜
JPH0618900A (ja) 液晶表示素子
JPH0618896A (ja) 液晶表示素子
JP3918247B2 (ja) 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JPH0618899A (ja) 液晶表示素子
JPH0618895A (ja) 液晶表示素子
JPH05313169A (ja) 液晶配向膜
JP3603435B2 (ja) 液晶配向剤
JPH05216046A (ja) 配向膜
JPH05158048A (ja) 液晶表示素子
JPH05127168A (ja) 液晶表示素子
JPH05119323A (ja) 配向膜

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990608