JPH05275528A - 素子分離領域の形成方法 - Google Patents

素子分離領域の形成方法

Info

Publication number
JPH05275528A
JPH05275528A JP6891992A JP6891992A JPH05275528A JP H05275528 A JPH05275528 A JP H05275528A JP 6891992 A JP6891992 A JP 6891992A JP 6891992 A JP6891992 A JP 6891992A JP H05275528 A JPH05275528 A JP H05275528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
trench
oxide film
silicon oxide
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6891992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Hikita
智之 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP6891992A priority Critical patent/JPH05275528A/ja
Publication of JPH05275528A publication Critical patent/JPH05275528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 シリコン基板1上にシリコン酸化膜2,シリ
コン窒化膜3及びシリコン酸化膜4を順に形成し、素子
分離領域10となる部分をエッチングにより除去し、ト
レンチ5を形成する。次に、トレンチ5内部にシリコン
酸化膜6及びシリコン窒化膜7を形成し、エッチバック
によりサイドウォールを形成し、チャンネルストッパー
形成のためのイオン注入を行う。その後、全面にアモル
ファスシリコン8を堆積し、アニール処理により、トレ
ンチ5内に単結晶シリコン9を埋め込み、酸化により、
素子分離領域10を形成する。 【効果】 従来よりウェハー面内でのバラツキが無く、
エッチング時間等が短かい、量産性に富んだトレンチ型
素子分離領域の形成が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、素子分離領域の形成方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】理想的なIC,LSIの分離領域には、
出来るだけ小さな面積で高い分離耐圧と反転電圧を有す
ることが望まれている。その内で、トレンチ分離法は、
現在最も小面積での分離が実現可能である技術である。
【0003】以下に、従来のトレンチを用いた素子分離
領域の形成工程(トレンチ分離法)について説明する。
図2は、従来のトレンチを用いた素子分離領域の形成工
程を示す。まず、シリコン基板1上にシリコン酸化膜2
及びシリコン窒化膜3を順に堆積した後、素子分離領域
となる領域のシリコン窒化膜3,シリコン酸化膜2及び
シリコン基板1をエッチングし、トレンチ5を形成する
(図2(a))。
【0004】次に、熱酸化法により、トレンチ5の内面
にシリコン酸化膜6を形成した後、全面にCVD法によ
り、シリコン窒化膜7を形成し、エッチバックを行いト
レンチ5側面部にサイドウォールを形成するとともに、
トレンチ5底面部のシリコン基板1を露出させ、チャン
ネルストッパー用の不純物をイオン注入する。その後ポ
リシリコン11を全面に堆積した後、レジスト12を回
転塗布し、完全に平坦化する(図2(b))。
【0005】次に、ポリシリコン11とレジスト12と
のエッチングレートが1:1となるエッチ条件でエッチ
ングを行い、トレンチ5内にのみポリシリコン11を残
し(図2(c))、熱酸化を行い、トレンチ5内のポリ
シリコン11を完全に酸化し、素子分離領域10を形成
する(図2(d))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記工程を用いた場
合、ポリシリコン11をトレンチ5内に埋め込み、レジ
スト12にて平坦化を行っているが、平坦化を行うには
レジスト12の膜厚はかなり厚くなるので、エッチング
時間は長くなり、また、ポリシリコン11とレジスト1
2とのエッチング比を1:1にするためには工程が複雑
になり、ウェハー面内でのバラツキが大きくなるため、
量産には不向きである。
【0007】本発明は、レジストによる平坦化技術を用
いず、選択的にトレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込
む、量産に適した素子分離領域の形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の素子分離領域の
形成方法は、シリコン基板上に第1シリコン酸化膜,第
1シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜を順に形成す
る工程と、素子分離領域となる領域の前記第1,第2シ
リコン酸化膜,第1シリコン窒化膜及びシリコン基板を
エッチングし、所定の深さの溝を形成する工程と、前記
溝の底面へ、前記シリコン基板と同一導電型の不純物を
イオン注入する工程と、前記溝部に第3シリコン酸化膜
及び第2シリコン窒化膜によるサイドウォールを形成す
る工程と、前記第2シリコン酸化膜,第2シリコン窒化
膜及びシリコン基板上にアモルファスシリコンを堆積さ
せ、アニール処理により、前記溝内の所定の厚さまで前
記アモルファスシリコンを単結晶化する工程と、前記ア
モルファスシリコンを選択的に除去した後、前記単結晶
化したシリコンを酸化する工程とを有することを特徴と
するものである。
【0009】
【作用】上記発明を用いることにより、アモルファスシ
リコンをトレンチ内に埋め込み、アニールによりトレン
チ内に単結晶シリコンを形成し、熱酸化によりロコス酸
化膜をレジストによる平坦化、アッシングを行わず形成
することができる。
【0010】
【実施例】以下、一実施例に基づいて、本発明を詳細に
説明する。
【0011】図1は、本発明の一実施例の製造工程図で
ある。まず、シリコン基板1上に、約1050℃で熱酸
化し、膜厚約500Åのシリコン酸化膜2を形成し、C
VD法によりシリコン窒化膜3を膜厚約1200Å形成
し、連続的にCVD法により、ノンドープ・シリコン酸
化膜4を膜厚2000Å形成する。上記ノンドープ・シ
リコン酸化膜4は、アモルファスシリコン8の選択的除
去を行うために形成する。次に、素子分離領域となる領
域のシリコン酸化膜2,4及びシリコン窒化膜3を除去
し、シリコン基板1を約3000Åエッチングし、トレ
ンチ5を形成する(図1(a))。
【0012】次に、約1050℃の熱酸化により、トレ
ンチ5内側表面に膜厚約500Åのシリコン酸化膜6を
形成し、次に、全面にCVD法を用いて、シリコン窒化
膜7を膜厚約1500Å堆積し、エッチングガスとして
CF4及びCHF3をそれぞれ流量約90SCCM及び約
30SCCMで流し、圧力約1600mTorrでエッ
チバックを行い、トレンチ5側面にサイドウォールを形
成すると同時に、トレンチ5底面のシリコン酸化膜6及
びシリコン窒化膜7を除去し、シリコン基板1を露出さ
せる。その後、チャンネルストッパー形成のため、加速
エネルギー約50keV,ドーズ量約4×1013ion
s/cm2の条件で、ボロンのイオン注入を行う。次
に、減圧CVD法で、例えば、温度約500℃,圧力約
190mTorrでジシラン(Si26)を水素還元す
ることにより、アモルファスシリコン8を全面に膜厚約
1500Åに形成する(図1(b))。
【0013】次に、1000〜1100℃で30〜60
分間アニール処理をすることにより、シリコン基板1と
接触している部分からトレンチ5内のアモルファスシリ
コン8のみを単結晶化する(図1(c))。
【0014】次に、単結晶化されなかったアモルファス
シリコン8を水酸化カリウム(KOH)又はフッ酸(H
F)/硝酸(HNO3)を用いたウェットエッチングに
より除去し、続いて、フッ酸(HF)を用いたウェット
エッチングによりシリコン酸化膜4を除去する(図1
(d))。
【0015】次に約1050℃で約100分間,O2
2雰囲気中でトレンチ5内の単結晶化シリコン9を酸
化し、素子分離領域となるシリコン酸化膜10を形成す
る(図1(e))。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明した様に、本発明を用
いて、アモルファスシリコンを素子分離領域となるトレ
ンチに埋め込み、アニール処理することにより、選択的
にトレンチ内にシリコン酸化膜を形成することができ
る。このため、レジストによる平坦化技術を用いた場合
の様なウェハー面内でのバラツキも無く、長時間のエッ
チングも要せず、量産性に富んだトレンチ型素子分離領
域の形成が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の製造工程図である。
【図2】従来の素子分離領域の形成工程図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,4,6,10 シリコン酸化膜 5 トレンチ 3,7 シリコン窒化膜 8 アモルファスシリコン 9 単結晶化シリコン 11 ポリシリコン 12 レジスト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上に第1シリコン酸化膜,
    第1シリコン窒化膜及び第2シリコン酸化膜を順に形成
    する工程と、 素子分離領域となる領域の前記第1,第2シリコン酸化
    膜,第1シリコン窒化膜及びシリコン基板をエッチング
    し、所定の深さの溝を形成する工程と、 前記溝の底面に、前記シリコン基板と同一導電型の不純
    物をイオン注入する工程と、 前記溝部に第3シリコン酸化膜及び第2シリコン窒化膜
    によるサイドウォールを形成する工程と、 前記第2シリコン酸化膜,第2シリコン窒化膜及びシリ
    コン基板上にアモルファスシリコンを堆積させ、アニー
    ル処理により、前記溝内の所定の厚さまで前記アモルフ
    ァスシリコンを単結晶化する工程と、 前記アモルファスシリコンを選択的に除去した後、前記
    単結晶化したシリコンを酸化する工程とを有することを
    特徴とする、素子分離領域の形成方法。
JP6891992A 1992-03-27 1992-03-27 素子分離領域の形成方法 Pending JPH05275528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891992A JPH05275528A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 素子分離領域の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6891992A JPH05275528A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 素子分離領域の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275528A true JPH05275528A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13387547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6891992A Pending JPH05275528A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 素子分離領域の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223907B1 (ko) * 1996-11-06 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 격리층 형성 방법
KR100349377B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 비정질 실리콘막을 이용한 트렌치 형성방법
KR100442852B1 (ko) * 1997-09-12 2004-09-18 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 영역 형성방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100223907B1 (ko) * 1996-11-06 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 격리층 형성 방법
KR100442852B1 (ko) * 1997-09-12 2004-09-18 삼성전자주식회사 트렌치 소자분리 영역 형성방법
KR100349377B1 (ko) * 1999-12-30 2002-08-21 주식회사 하이닉스반도체 비정질 실리콘막을 이용한 트렌치 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925805A (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an SOI structure using selectable etching
EP0276292B1 (en) Process for fabricating stacked mos structures
JP2000216386A (ja) 浅い接合部を有する半導体デバイスの製作
JPH05275528A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPH06232247A (ja) 絶縁層上に隔離された半導体層を製造する方法
JP3336604B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6252950B2 (ja)
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003282869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04151852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JP2854019B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH05304203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100382612B1 (ko) 보이드 웨이퍼 제작 방법
WO2022179615A1 (zh) 绝缘体上半导体结构的制造方法
JPS58213444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990062507A (ko) 반도체소자의 격리막 형성방법
JPH0334332A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118261A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5928356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000188325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529310A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法