JPH0525370A - 共重合ポリエステル組成物 - Google Patents

共重合ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPH0525370A
JPH0525370A JP18459291A JP18459291A JPH0525370A JP H0525370 A JPH0525370 A JP H0525370A JP 18459291 A JP18459291 A JP 18459291A JP 18459291 A JP18459291 A JP 18459291A JP H0525370 A JPH0525370 A JP H0525370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
copolyester
chemical
mol
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18459291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kudome
弘 久留
Koji Sakaki
耕治 榊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP18459291A priority Critical patent/JPH0525370A/ja
Publication of JPH0525370A publication Critical patent/JPH0525370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】下記構造単位(A)、(B)、(C)、(D)
からなり、軟化温度200〜400℃、結晶度5〜60
を有する共重合ポリエステルと、熱可塑性樹脂とからな
る共重合ポリエステル組成物。 −O−R−CO− (A) −O−R−O− (B) −CO−R−CO− (C) (但し、R〜Rは下式(I)、(II)、(III)及
びそれらの誘導体。 Xは−O−、−SO−、−COO−、−S−、アルキ
レン。m、nは0又は1。) 【効果】本組成物は耐衝撃性、耐熱性、成形加工性に優
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビス(ヒドロキシフェ
ニル)ケトン類を一成分として有する共重合ポリエステ
ルと熱可塑性樹脂とを含む組成物に関するものであり、
詳しくは、該熱可塑性樹脂より耐熱性、機械強度が改良
された溶融加工性が優れた樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、有機高分子材料の高性能化にたい
する産業界の要求が高まっており、強度や弾性率などの
力学的性質及び耐熱性などの熱的性質の優れた射出成形
品、フィルム、繊維などの各種製品の出現が強く望まれ
ている。
【0003】なかでもエンジニヤリングプラスチックに
分類される樹脂と光学的に異方性の溶融相を示すサーモ
トロピック液晶ポリマーとからなる組成物は、エンジニ
ヤリングプラスチックの強度や熱的性質などを改良した
新しい樹脂の創生を目的に広く研究されている。
【0004】例えば、特開昭56−115357号公
報、特開昭57−25354号公報、特開昭57−40
550号公報、特開昭57−40551号公報、特開昭
57−40555号公報、特開昭57−51739号公
報、特開昭53−3446号公報、特開昭59−472
29号公報、特開昭61−120851号公報などは、
サ−モトロピック液晶性共重合ポリエステルを応用した
例が開示されている。
【0005】しかしこれらに類するサ−モトロピック液
晶ポリマ−と熱可塑性樹脂とからなる組成物において
は、それら両者の混合や更には成形を行う際に、サ−モ
トロピック液晶ポリマ−を溶融する温度範囲で熱可塑性
樹脂が熱劣化や熱分解を起こしやすいことに起因する不
都合だけでなく、たとえ、その溶融温度範囲が適正であ
ってもこれらの混合が十分なされないために混合される
樹脂成分の分散性が不十分となり、十分な効果が得られ
なかった。また、サ−モトロピック液晶ポリマ−の分子
量を小さくして混合しても、更に溶媒を存在させて混合
しても分散性が十分でなく、この為、成形品の強度が不
十分であったりした。
【0006】このように通常の混合方法(通称、ブレン
ド法)ではこれらの組成物の性能を向上させるのは非常
に困難と言える。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はサ−モトロピ
ック液晶ポリマ−と熱可塑性樹脂とから力学的性質や熱
的性能、更には成形加工性など高分子材料として優れた
性質を有する共重合ポリエステル組成物を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者はこのような現
状に鑑み、通常のブレンド法でみられるような分散性が
劣るため生じると考えられる力学的性能などの低下なし
に共重合ポリエステルと熱可塑性樹脂とを混合させるこ
とについて鋭意研究を行った結果、共重合ポリエステル
を構成する一成分にある特定の割合でビス(ヒドロキシ
フェニル)ケトンを導入し、更に得られる共重合ポリエ
ステルの軟化温度や結晶度を適正な値に調節した限られ
た組成の共重合ポリエステルとすることにより、それと
熱可塑性樹脂とを通常のブレンド方法でブレンドして優
れた力学的性能並びに熱的性質のバランスのとれた組成
物がえられることを見いだし、本発明に至ったものであ
る。
【0009】即ち本発明は下記構造単位(A)、
(B)、(C)、(D)からなる共重合ポリエステル
と、熱可塑性樹脂とからなる共重合ポリエステル組成物
に関する。
【0010】
【化8】
【0011】
【化9】
【0012】
【化10】
【0013】
【化11】
【0014】(但し、R1〜R3は下式(I)、(II)、
(III)及びそれらの誘導体。
【0015】
【化12】
【0016】
【化13】
【0017】
【化14】
【0018】Xは−O−、−SO2−、−COO−、−
S−、アルキレン。m、nは0又は1。 )さらに共重
合ポリエステルが軟化温度200〜400℃、結晶度5
〜60を有し、上記構造単位(A)、(B)、(C)及
び(D)がそれぞれ30モル%、5〜35モル%、10
〜35モル%、0〜35モル%であることを特徴とする
共重合ポリエステル組成物に関する。
【0019】本発明は上記の如き構造単位の特定比率の
組合せにより、特に(D)の含量域で望ましくは光学的
に異方性の溶融相を示す共重合ポリエステルを製造し、
それを熱可塑性樹脂とブレンドして組成物とし優れた力
学的性能や熱的性質更には成形加工性も優れた高分子材
料を実現するものである。
【0020】本発明に係わる組成物に使用する共重合ポ
リエステルの構成単位である(A)を与える具体的な原
料化合物は、芳香族オキシカルボン酸類であるり、例え
ば、4−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香
酸、4−ヒドロキシ4’−カルボキシジフェニルエ−テ
ル、4−ヒドロキシ4’カルボキシジフェニル、ヒドロ
キシナフトエ酸類、及びこれらのハロゲン置換体、メチ
ル基やフェニル基などのアルキル及びアリ−ル置換体な
どがあげられるが、必ずしもこれらに限定されるもので
はない。また、これらは2種以上を混合して使用しても
よい。
【0021】構造単位である(B)を与える具体的な原
料化合物は、芳香族ジオキシ化合物類であり、例えば、
ハイドロキノン、レゾルシン、メチルハイドロキノン、
t−ブチルハイドロキノン、ジt−ブチルハイドロキノ
ン類、トリメチルハイドロキノン類、フェニルハイドロ
キノン類、トリメチルレゾルシン類、ジヒドロキシナフ
タレン類、4,4’ジヒドロキシビフェニル、ジヒドロ
キシビフェニル類、3,3’ジメチル4,4’ジヒドロ
キシビフェニル、メチルジヒドロキシビフェニル類、ビ
スフェノ−ル類、ビス(ヒドロキシフェニル)サルホン
類、ビス(ヒドロキシフェニル)エ−テル類、(4−ヒ
ドロキシフェニル)−4−ヒドロキシベンゾエ−ト、ビ
ス(ヒドロキシフェニル)スルフィド類、ヒドロキシフ
ェニルアルコール類などの例があげられるが必ずしもこ
れらに限定されるものではない。また、これらは2種以
上を混合して使用してもよい。
【0022】構造単位である(C)を与える具体的な原
料化合物は、芳香族ジカルボン酸類であり、例えば、テ
レフタル酸、イソフタル酸、メチルイソフタル酸、5−
t−ブチルイソフタル酸、フェニルテレフタル酸、ナフ
タレンジカルボン酸類、ジフェニルジカルボン酸類、ジ
フェニルエ−テルジカルボン酸類、ジフェニルケトンジ
カルボン酸、ジフェニルプロパンジカルボン酸類、など
のような例が上げられるが、必ずしもこれらに限定され
るものではない。また、これらは2種以上を混合して使
用してもよい。
【0023】構造単位である(D)を与える具体的な原
料化合物は、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン類であ
り、特に4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトンであ
る。また、本発明の目的の範囲内で芳香族環にメチル基
などの置換基を有するものも併用できる。
【0024】なお、本発明の目的の範囲内で芳香族アミ
ノフェノ−ル類及び芳香族アミノカルボン酸類、脂肪族
ジカルボン酸類、脂肪族及び脂環式ジオ−ル類も少量の
範囲で共重合し同様に併用できる。
【0025】これらの共重合ポリエステルは種々の方法
によって製造されるが、通常は反応原料のヒドロキシル
基をアシル化剤によって低級アルキルエステルの形に変
形し、しかるのちに脱酸縮重合を行ういわゆるアシドリ
シス法で溶融重合を行うのが得策である。
【0026】また、溶融重合の後固相重合を行ってもよ
い。アシル化剤としては無水酢酸が好ましい。なお、反
応を促進するため公知の触媒、例えば、アルカリ金属塩
やMn,Mg,Zn,Cd,Sb,Ti化合物などを用
いることができる。
【0027】本発明に用いる共重合ポリエステルは前述
の如き溶融重合法に基づいて製造するのが重合後の後処
理が不要であるため工業的に有利であるが、他の重合
法、例えば、溶液重合法、界面重合法などにより行うこ
ともできる。
【0028】本発明で共重合ポリエステルと組み合わせ
て使用する熱可塑性樹脂としては、ポリサルフォンやポ
リエ−テルサルフォンなどのポリサルフォン系樹脂、ポ
リフェニレンサルファイド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ
エ−テルイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエチ
レンテレフタレ−トやポリブチレンテレフタレ−ト、ポ
リアリレ−トなどのポリエステル系樹脂、ポリカ−ボネ
−ト樹脂、6−ナイロンや6,6ナイロンなどのポリア
ミド系樹脂及びそれらのポリマーアロイ樹脂、ポリフェ
ニレンオキシド樹脂及びそれらのポリマ−アロイ樹脂、
ポリエ−テルエ−テルケトンやポリエ−テルケトンなど
のポリエ−テルケトン系樹脂、ポリアセタ−ル樹脂、フ
ッ素樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプ
ロピレンタ−ポリマ−などのポリオレフィン系樹脂、ポ
リスチレン、AS、ABSなどのポリスチレン系樹脂、
ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、シリコン樹脂、構造
単位(A)(B)(C)及び(E)からなり軟化温度2
00〜400℃・結晶度5〜60を有する共重合ポリエ
ステル樹脂及び共重合ポリエステルアミド樹脂、
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】(但し、R1〜R4は下式(I)、(II)、
(III)及びそれらの誘導体。
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】Xは−O−、−SO2−、−COO−、−
S−、アルキレン。m、nは0又は1。 )などであ
る。なお、本発明の目的の範囲内でこれらの樹脂は併用
して使用することができる。
【0038】本発明に係わる組成物において使用する共
重合ポリエステルの軟化温度は200〜400℃の範囲
であり、組み合わせる熱可塑性樹脂の性質により調節さ
れる。例えば、エンジニヤリングプラスチックス等の軟
化温度の高い熱可塑性樹脂との組成物では250〜40
0℃の高い軟化温度の共重合ポリエステルが適切であ
り、軟化温度のより低い熱可塑性樹脂との組成物では、
より低い軟化温度の共重合ポリエステルが使用される。
【0039】本発明に係わる組成物において使用する共
重合ポリエステルの結晶度は5〜60の範囲である。5
より低すぎると共重合ポリエステルの効果が不足し、6
0より高すぎるとそれなりに効果はあるが、熱可塑性樹
脂への分散性が減少するためか共重合ポリエステルの特
徴は十分に発揮されない。通常は10〜40が望まし
い。
【0040】本発明に係わる組成物において使用する共
重合ポリエステル中の構造単位(D )の含有量は0.
1〜25モル%の範囲である。0.1より低すぎると熱
可塑性樹脂との組成物において共重合ポリエステルの効
果が不足し、25モルより多い場合には共重合ポリエス
テルの軟化温度や結晶度が不適切となり熱可塑性樹脂と
の組成物の特徴が十分に発揮されない。
【0041】本発明に係わる組成物において使用する共
重合ポリエステル中の構造単位(C)の含有量は実質的
に構造単位(B)と構造単位(D)の合計モル数に等し
くすることが望ましい。構造単位(A)の使用量の最も
望ましい範囲が40〜70モル%であるので、その含有
量の最適範囲も必然的にに決まるものである。
【0042】本発明に係わる組成物において使用する共
重合ポリエステルの含有量は組成物重量に対して0.5
〜99重量%である。これより低すぎると効果を示さな
いし、99重量%以上で使用してもそれなりに効果はあ
るが、大抵の応用分野においては1〜80重量%の範囲
で使用するのが好ましい。
【0043】本発明に係わる組成物の特徴は、その衝撃
強度やタフネスが上昇することであり、特にそれらの熱
可塑性樹脂単独と比較して耐衝撃強度やタフネス更には
耐熱性が向上する。更に他の特徴は成形性が向上するこ
とである。
【0044】これらの共重合ポリエステルと熱可塑性樹
脂とをブレンドすることにより、力学的性能などが優れ
た組成物が得られる理由は確かではないが、構造単位D
を一成分とする共重合ポリエステルを使用することによ
って両者の樹脂成分の界面における相溶性が増大するた
めと推定される。前記した特許公報の例は二つの樹脂成
分の相溶性が過度に小さいために得られた組成物が十分
な性能を示さなかったものと推定される。
【0045】本発明の組成物は使用目的に応じて各種の
繊維状、粉末状、板状などの無機及び有機の充填剤を配
合することができる。繊維状充填剤としては、ガラス繊
維、アスベスト繊維、シリカ繊維、シリカアルミナ繊
維、アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ほう素繊維、
窒化珪素繊維、ほう素繊維、チタン酸カリ繊維、更にス
テンレス、アルミニュウム、チタン、銅、しんちゅうな
どの金属の繊維や無機質繊維、及びポリアミド樹脂、フ
ッソ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂などの高
融点有機質繊維などがあげられる。なかでもガラス繊
維、ポリアミド繊維などが代表的であり、それらの繊維
のアスペクト比などを選択して組成物の性能を調節する
ことができる。
【0046】粉末状充填剤としてはカ−ボンブラック、
亜鉛、シリカ、硫黄粉末、ガラスビ−ズ、ガラスバル−
ン、ガラス粉末、硫酸カルシュウム、珪酸アルミニュウ
ム、カオリン、タルク、クレ−、珪藻土、ウオストナイ
トのごとき珪酸塩、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化アンチモン、アルミナのごとき金属酸化物、炭酸カル
シュウム、炭酸マグネシュウムのごとき金属の炭酸塩、
硫酸カルシュウム、硫酸バリュウムのごとき金属の硫酸
塩、その他、フェライト、炭化珪素、窒化ほお素、各種
金属粉末などがあげられる。
【0047】板状充填剤としてはマイカ、ガラスフレ−
ク、各種金属箔などがあげられる。これらの充填剤は、
一種または二種以上併用することができる。例えば、繊
維状充填剤と粉末状または板状充填剤との併用は機械物
性と寸法安定性、電気特性などを兼備する上では好まし
いものである。これらの充填剤の量は1〜60重量%で
使用される。又、必要に応じてこれらの充填剤は各種の
表面処理剤を併用するのが望ましい。
【0048】本発明による組成物は、バンバリ−ミキサ
−、ロ−ル、ニ−ダ−などの各種の混合機や各種の押出
機などの混練機を用いて200〜400℃の温度で溶融
混練して製造される。例えば、各種の一軸型及び二軸型
押出機が特に望ましく、また各種の混合機と組み合わせ
て使用してもよい。
【0049】かくして得られる樹脂組成物は通常の射出
成形機に供することができ三次元成形品などに射出成形
することができる。
【0050】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明の効果を説明す
る。なお、実施例及び比較例中で示される各特性値は次
のように測定した。
【0051】軟化温度:セイコ−電子工業(株)製D
SC−210型示差走査熱量計を用いて、20℃/分の
昇温速度で測定して得られた融点より30℃高い温度で
圧縮成形して厚さ2mmの試験片を作るか、あるいは適
性な射出成形条件にて厚さ2mmの試験片を作り、それ
を同社のTMA/SS120(針入法)を用いて5℃/
分の昇温速度で測定した。
【0052】結晶度:理学電気(株)製X線回折装置
を使用して、1mm以下に裁断した試料をガラス板に固
定し、回折角2°〜40°まで回折強度を測定した後、
ピ−ク分離法により結晶部分を算出し%表示して結晶度
とした。
【0053】機械物性:射出成形で得られたJISに
規定された試験片を使用しJIS試験法により行った。 成形性:射出成形で厚さ1.0mmの成形品を成形し
たときの流動性や良品が得られる難易の程度を定性的に
A(優)〜E(劣)段階に評価した。
【0054】合成例1:共重合ポリエステル(1)の合
成 攪はん機、N2 導入口を備えた反応器に 2,6ナフタレンジカルボン酸 0.25 モル テレフタル酸 0.75 モル 4,4’−ジヒドロキシビフェニル 0.65 モル 4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン 0.35 モル 4−ヒドロキシ安息香酸 3.0 モル を仕込み減圧下に窒素置換した後、窒素シ−ルして無水
酢酸5.5モルを加えた。続いて、攪拌下で145℃に
加熱し、3時間反応させた後、3時間かけて290℃に
昇温させて反応を続け、更に1mmHgの減圧下で反応
した。得られた粗ポリマ−を粉砕し、1mmHgの減圧
下で10時間かけて280℃に昇温し、固相重合を行っ
た。得られた共重合ポリエステル(1)の軟化温度は2
90℃、結晶度は20であった。
【0055】合成例2:共重合ポリエステル(2)の合
成 攪拌機、N2 導入口を備えた反応器に イソフタル酸 0.45 モル テレフタル酸 0.55 モル 4,4’−ジヒドロキシビフェニル 1.0 モル 4−ヒドロキシ安息香酸 3.0 モル を仕込み、固相重合温度を290℃で行った以外はA同
様に行った。得られた共重合ポリエステル(2)の軟化
温度は300℃、結晶度は29であった。
【0056】実施例1〜5 、比較例1〜6 ロ−タ−ミキサ−を使用して共重合ポリエステル(1)
または(2)(比較例1、2)と熱可塑性樹脂とを表1
のような使用量にて混練した。得られた重合体組成物を
射出成形機にてアイゾット衝撃試験片を成形し、JIS
K7110法に準じて衝撃強度(ノッチ付き)を測定
した。その他の結果と合わせ表1に示した。
【0057】
【表1】
【0058】尚、実施例及び比較例で用いた熱可塑性樹
脂をロ−タ−ミキサ−を使用して単独で混練し、ペレッ
トに成形した後、射出成形機にてアイゾット衝撃試験片
を成形し、JIS K7110法に準じて衝撃強度(ノ
ッチ付き)を測定した。その他の結果と合わせ比較例と
して表1に共に示した。
【0059】
【発明の効果】本発明の組成物は耐熱性、成形性、衝撃
性に優れ、機械強度も高く、優れた性能を発現すること
ができ、通常の成形機で成形できる成形性を有してい
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記構造単位(A)、(B)、(C)、
    (D)からなる共重合ポリエステルと、熱可塑性樹脂と
    からなる共重合ポリエステル組成物。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (但し、R1〜R3は下式(I)、(II)、(III)及びそ
    れらの誘導体。 【化5】 【化6】 【化7】 Xは−O−、−SO2−、−COO−、−S−、アルキ
    レン。m、nは0又は1。 )
  2. 【請求項2】共重合ポリエステルが、軟化温度200〜
    400℃、結晶度5〜60を有することを特徴とする請
    求項1記載の共重合ポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】構造単位(A)、(B)、(C)及び
    (D)がそれぞれ30〜80モル%、5〜35モル%、
    10〜35モル%、0.1〜25モル%であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の共重合ポリエステル組成
    物。
  4. 【請求項4】共重合ポリエステル組成物の全重量に対し
    て1〜60重量%の充填剤を配合してなる請求項1〜3
    のいずれか1項記載の共重合ポリエステル組成物。
JP18459291A 1991-07-24 1991-07-24 共重合ポリエステル組成物 Pending JPH0525370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18459291A JPH0525370A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 共重合ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18459291A JPH0525370A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 共重合ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525370A true JPH0525370A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16155908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18459291A Pending JPH0525370A (ja) 1991-07-24 1991-07-24 共重合ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068318A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Teijin Limited Composition de resine contenant un polyimide cristallin
JP2018053143A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jxtgエネルギー株式会社 ポリエステル樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000068318A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Teijin Limited Composition de resine contenant un polyimide cristallin
US6646060B1 (en) 1999-05-10 2003-11-11 Teijin Limited Resin composition containing crystalline polyimide
JP2018053143A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jxtgエネルギー株式会社 ポリエステル樹脂組成物
WO2018062426A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 Jxtgエネルギー株式会社 ポリエステル樹脂組成物
CN109790362A (zh) * 2016-09-29 2019-05-21 Jxtg能源株式会社 聚酯树脂组合物
US11098157B2 (en) 2016-09-29 2021-08-24 Eneos Corporation Polyester resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837100A1 (en) A flame retardant resin composition
EP0398624B1 (en) Flame-retardant liquid crystalline polyester composition, process for preparation thereof and injection-molded article composed thereof
US5089594A (en) Wholly aromatic polyester of isophthalic acid, terephthalic acid, p-hydroxybenzoic acid, hydroquinone and an arylene diol
JP3650557B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物、その成形品およびその製造方法
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
WO1994019407A1 (en) Liquid-crystal polyester resin composition and process for producing the same
EP0470557A2 (en) Resin composition
CA2005480A1 (en) Modified polyarylate resin and composition comprising the same
JP3111471B2 (ja) 液晶性ポリマ樹脂組成物
JPH0525370A (ja) 共重合ポリエステル組成物
JP4498810B2 (ja) 液晶樹脂組成物
JPH0476049A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH032261A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH04372646A (ja) 共重合ポリエステル組成物
JP3419038B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
AU631582B2 (en) Blends of polyesters and high flow polycarbonate
JPH0288667A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0539410A (ja) 樹脂組成物
JPH0762209A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2845444B2 (ja) ウエルド部を有する成形品
JPH0532870A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3385734B2 (ja) 液晶ポリエステル、その組成物およびその成形品
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JPH055054A (ja) 樹脂組成物